JPS62151570A - 堆積膜形成装置 - Google Patents

堆積膜形成装置

Info

Publication number
JPS62151570A
JPS62151570A JP60294452A JP29445285A JPS62151570A JP S62151570 A JPS62151570 A JP S62151570A JP 60294452 A JP60294452 A JP 60294452A JP 29445285 A JP29445285 A JP 29445285A JP S62151570 A JPS62151570 A JP S62151570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposited film
gaseous
film
gas
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60294452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2547728B2 (ja
Inventor
Masahiro Kanai
正博 金井
Masaaki Hirooka
広岡 政昭
Junichi Hanna
純一 半那
Isamu Shimizu
勇 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60294452A priority Critical patent/JP2547728B2/ja
Publication of JPS62151570A publication Critical patent/JPS62151570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547728B2 publication Critical patent/JP2547728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/204Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table including AIVBIV alloys, e.g. SiGe, SiC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、機能性膜、殊に半4体デバイス、電子写真用
の感光デバイス、光学的画商入力装置用の元入力センサ
ーデバイス等の電子デバイスノ用途lこ有用な半導体性
堆積膜の高速形成装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、機能性膜、殊に非晶質乃至多結晶質の半導体膜は
、所望される物理的特性や用途等の観点から個々lこ適
した成膜方法が採用されている。
例えば、必要に応じで、水素原子(、H)やハロゲン原
子(X)等の補償剤で不対1子が補償された非晶質や多
結晶質の非単結晶シリコン(以後「N0N−8i (H
、X ) Jと略d己し、その中でも殊に非晶質グリコ
/8示す場合lこは「A−8i(H,X)J、多結晶質
シリコンを示す場合にはrpoly −s i (H、
X) J  とd己す)膜等のシリコン系堆積膜(同、
俗に言う微結晶シリコンは、A−8i(H,X)の範@
にはいることは断るまでもない)の形成には、真空蒸着
法、グ2ズマCvD法、熱OVD法2反応スパッタリン
グ法。
イオングレーティング法2元OVD法などが試みられて
おり、一般的には、プラズマOVD法が広く用いらn1
企業化されている。
第4図に示すものは従来のプラズマOVD法lこよる電
子写真感光体の製造fc置の1例である。
図中の402〜406のガスボ/べには、本発明の光導
を部材を形成するための原料ガスが密封されており、そ
の−例としてたとえば402は、Heで希釈さnたSi
H4ガス(純度99.999チ、以下SiH4/Heと
略T0)ボンベ、403はHeで希釈さQたGeH+ガ
ス(純度99.999チ以下GeH4/Heと略す。)
ボンベ、404はHeで希釈さf’L 7L S t 
F 4ガス(純[99,99チ、以下SiF4/Heと
略す。)ボンベ、405はHeで希釈されたBz Ha
 ガス(純度99.999チ、以下B2 H@ /He
と略す。)ボンベ1406はNH3ガス(純度99.9
99%)ボンベである。
これらのガスを反応室401に流入させるにはガスボン
ベ402〜406のパルプ422〜426゜リークパル
プ435が閉じられていることを確認し、又、流入パル
プ412〜416.流出パルプ417〜421.補助パ
ルプ432,433が開かれているこ、4 yi 41
1 yして、先づメインパルプ434を開いて反応室4
01、及び各ガス配管内を排気する。次lCX空計43
6の読みが約5×10−’Torrになった時点で補助
パルプ432゜433、流出パルプ417〜421を閉
じる。
次lこシリンダー状基体437上に巣−の非晶質層(1
)を形成する場合の一例をあげると、ガスボンベ402
よりSiH4/Heガス、ガスホンへ403よりG e
 H4/ Heガス、ガスボンベ405よりB!H4/
Heガスをパルプ422,423゜425を夫々間いて
出口圧ゲージ427.428430の圧−) 1 kf
l/cr/lに調整し、流入パルプ412.413,4
15を徐々に開けて、マスフロコ/ドロー2407,4
08.410内に夫々流入させる。引き続いて流出パル
プ417.418゜420、補助パルプ432を徐々に
開いて夫々のガスを反応室401に流入させる。このと
きのSiH4/Heガスa艦とG e H4/ Heガ
ス流量とB2H@/Heガス流量との比が所望の値にな
るように流出パルプ417,418,420’)調整し
、又、反応室401内の圧力が所望の値になるように真
空計436の読みを見ながらメインパルプ434の開口
を調整する。そして恭体437の温度が加熱ヒーター4
38により50〜400℃の範囲の温度に設定されてい
ることを確認された後、峨源440を所望の直刃に設定
して反応室40117′3にグロー放電を生起させ、同
時にあら力)しめ設計された変化率曲線に従ってGeH
4/Heガスの流瀘を手動あるいは外部駆動モータ等の
方法によってパルプ418の開口を漸次変化させる操作
を行なって形成される層中lこ含有されるゲルマニウム
原子の分布濃度を制御する。この様にして、基体113
7上lこ第一の非晶質層(1)を形成する。
第一の非晶質層(1)中にノーロゲン原子を含有させる
場合には、上記のガスにνりえばS i F4ガスを更
に付加して、グロー放tを生起させれば良い0又、第一
の非晶質層(1)中に水素原子を含有させずにハロゲン
原子を含有させる場合瘉こは、先のS i H4/ H
e Jj ス及びGeH4/Heガス0代りに、SiF
4/Heガス及びG e F 4 / Heガスを使用
すれば良い。
上記の様にして所望層厚に形成された第一の非晶質層(
1)上に第二の非晶質層(1)を形成するには、第一の
非晶質層(1)の形成の1県と同様なパルプ操作によっ
て、例えばSiH4ガス、NH3ガスの夫々を必要に応
じてHe等のM&釈カスで稀釈して、所望の条件に従っ
て、グロー放電を生起させろことによって成される。
第二の非晶質層(1)中にノ・ロゲン原子7i−含有さ
せるlこは、例えばSiF4ガスとNH3ガス、或いは
こnにSiH4ガスを加えて上記と同様にして第二の非
晶質ノ&(1)を形成すること1こよって成される0 夫々の層を形成する際dこ必要なガスの流出パルプ以外
の流出パルプは全て閉じることは度うまでもなく、又夫
々の層を形成する際、前層の形成lこ使用したガスが反
応室401)’3、流出バルブ417〜421から反応
室401内に至るガス配雪内に残留することを避けるた
めに、流出バルブ417〜421を閉じ、補助パルプ4
32,433を開いてメインパルプ434を全開して系
内を一旦高真空に排気する操作を必要に応じて行う。
第二の非晶質層(1)中に含有される窒素原子の量は例
えば、グロー放電による゛、場合は5fH4ガスと、N
H3ガスの反応室401内に導入される流量比を所望(
こ従って変えるか、或いは、スパッタリングで層形成す
る場合には、ターゲットを形成する際シリコンフェノ1
とグラフアイトウエノ1のスパッタ面積比率を変えるか
、又はシリコ/粉末はグ97アイパト粉末の一混合比率
を変えてJ÷、ゲlツJトを成型することによって所望
に応じて制御することが出来る。第二の非晶質1層11
)中に含有さnるハロゲン原子(X)の量は、ノ・ロゲ
ン原子導入用の原料ガス、例えばSiF4ガスが反応室
401内に導入される−の流量を鯛整することによって
成されるO 又、層形成を行っている間は層形成の均一化を計るため
基体437はモータ439により一定速度で回転させて
やるのが望ましい。
面乍ら、プラズマO¥D[によるシリコン系堆積膜の形
成に於ての反応プロセスは、前述した様に従来のOVD
法に比較してかなり複雑であり、その反応機構も不明な
点が少なくない。又、その堆積膜の形成パラメーターも
多く(例えば、基体温度、導入ガスの流量と比、形成時
の圧力、誦周波電力、電極構造9反応容器の構造、排気
の速度。
プラズマ発生方式など)これらの多くのパラメータの組
み合せによるため、時にはプラズマが不安定な状態にな
り、形成された堆積膜に著しい悪影響を与えることが少
なくなかった。そのうえ、装置特有のパラメータを装置
ごとに選定しなければならず、したがって製造条件を一
般化することがむずかしいというのが実状であった。
他方、7リコン系堆積膜として電気的1元学的特性を谷
用途毎に十分に溝足させ得るものを発現させるためには
、現状ではプラズマOVD法によって形成することが最
良とされてる。
面乍ら、シリコン糸堆積−の応用用途によっては、大I
fJ積化、膜厚均−性、瞑品貞の均一性を十分<64足
させて再現性のある輩腫化を図らねばならないため、プ
ラズマOVD法によるシリコン系堆積膜の形成において
は、量産装置に多大な設備投資が必要となり、またその
量産の為の管理項目も複雑になり、管理許容幅も狭く、
装置のgl整も微妙であることり)ら、これらのことが
、今後改醤すべき問題点として指摘さnている。
又、プラズマOVD法の場合には、成膜される基体の配
されている成膜空間に於いて高周波或いはマイクロ波等
によって直接プラズマを生成している為に、発生する電
子や多数のイオン橿が成膜過程に於いて膜にダメージを
与え膜品質の低下、膜品質の不均一化の要因となってい
る。
さらには原料ガスの利用効率という点からは、原料ガス
はプラズマの生起している対向電極間のすべての空間に
おいて活性化されて堆積膜の形成に有効な励起種を生成
する為、話体機面以外の基体と対向する成極表面や排気
管等の中lこも一般にポリ7ランと呼ばれる黄色い粉末
を形成し、該粉末は堆積膜裏通装置を汚染ターるばかり
でなく成−中に飛散して堆積膜表面に付層してその特注
を劣化させる大きな要因となつCいる。このようGこ堆
横膜夷造装置中に尋人される原料ガスのほとんどはボリ
ア2ノとなるか未反応のまま排気さ几てしまい、実際に
堆積膜としてM動態用さ几る開会は10〜15%程反に
Tぎない。
便って、高速成課を行なおうとする1曾には、原料ガス
の流量を瑠したり、原料ガスの分解の効率を上げるため
にプラズマ互変を増したりするが1いずれも限界があり
時により堆積膜が黒化するなどして膜質を保持しなから
成膜速匿を増すことは困難である。
以上の点の改良として提案されている方法には、間接プ
2ズマOVD法がある。
該間接プ2ズマOVD法は、成膜空間から離れた上流位
置Cごてマイクロ波等によってプラズマを生成し、該グ
ラズ77そ成膜空間まで輸送することで、成膜lこ有効
な化字種を選択的に使用出来る様に計ったものである。
丙午ら、斯かるプラズマ0VDfiでも、プラズマの輸
送が必須であることから、成膜に有効な化学椙の寿命が
長くなればならず、すなわち、比較的安定な化字種を使
用することから反応性に乏しく高速成膜には不向きであ
り、また自ずと、使用するガス種が制限され、種々の堆
積膜が得られないこと、及びプラズマを発生する為に多
大なエネルギーを要すること、成膜に有効な化字種の生
成及び量が簡便な管理下に本質的に置かれないこと等の
問題点は桟積している。
プラズマCvD法に対して、元OVD法は、成膜時と膜
品質にダメージを与えるイオン橿や電子が発生しないと
いう点で有利ではあるが、光源にそれ程多くの種類がな
いこと、光源の波長も紫外に片寄っていること、工業化
する場合には大盤の光源とその電源を要すること、光源
からの元を成膜空間に導入する窓が成膜時に被膜さnて
仕舞う為に成膜中に元菫の低下、強いては、光源からの
元が成膜空間に入射さ几なくなるので、やはり高速成膜
には不向きであるという問題点がある。
上述の如く、シリコン系堆積膜の形成に於ては、解決さ
れるべき点は、まだまだ残っており、その実用可能な特
性、均一性を維持させながら低コストな装置で省エネル
ギー化を計ってt産化できる形成方法を開発することが
切望されている。殊に、p型*n屋tJ!の伝導型の半
導体膜をドーピング率を高めながら成膜する場合に、上
記要求の度合は高い。これ等のことは、他の機能性膜、
例えば半導体性の、窒化シリコン膜、炭化シリコン膜。
酸化シリコン膜等のシリコン系の膜やゲルマニウム系の
膜に於ても各々同様の解決されるべき問題として挙げる
ことが出来る。
〔目的〕
本発明の目的は、上述した堆積膜形成法の欠点を除去す
ると同時に、従来の形成方法によらない新規な高速の堆
積膜形成法及び装置を提供するものである。
本発明の他の目的は、原料ガスの利用効率を高めるとと
もに省エネルギー化を計り、膜品質の管理が容易で大面
積に亘って均一特性の価電子制御剤がドーピングされた
半導体性の堆積膜が得られる高速堆積膜形成装置を提供
するものである。
本発明の更に別の目的は、生産性、量産性に優ns高品
質で電気的2元学的−半導体的等の物】特性に優れた膜
が簡便に得られる高速堆積膜形成装置を提供することで
もある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成する本発明の高速堆積膜形成装置は、堆
積膜形成用の気体状原料物質と、該原料物質に酸化作用
をする性質を有する気体状ハロゲン系酸化剤とを接触さ
せ堆積膜を形成する装置において堆積膜形成用支持体設
置手段を堆積膜形成室の中央に設置し、堆積室壁面と前
記堆積膜形成用支持体設置手段との間に複数個の前記気
体状原1科物質と前記気体状−・ロゲン系酸化剤との混
合放出手段を設置し、前記堆積膜形成用の気体状原料物
質と前記気体状ハロゲン系酸化剤との混合手段が前記堆
積膜形成用支持体設置手段を取り囲む様に配置され、前
記堆積膜形成用の気体状原料物質と前記気体状ハロゲン
系酸化剤との混合手段において、前記堆積膜形成用の気
体状原料物質の放出用の放出孔と前記気体状ハロゲン系
酸化剤の放出用の放出孔とが前記堆積膜形成用支持体設
置手段の方向を向いていることを特徴としでいる。
〔作用〕
上記の本発明の堆積膜形成装置によれば、堆積膜の膜質
を保持しながら高速成膜が可能となり、省エネルギー化
と同時lこ大面積化、膜厚均一性。
膜品質の均一性を十分満足させて管理の簡素化♂°量産
化を図り、量産装置に多大な設備投資も必要とせず、ま
たその量産の為の′g理項目も明確になり、管理許容幅
も広く、装置の調整も簡単になる。
本発明の堆積膜形成装置に於いて、使用される堆積膜形
成用の気体状原料物質及び価電子制御剤となる成分を構
成要素として含む気体状物質(D)は、気体状酸化剤と
の化学的接触により酸化作用をうけるものであり、目的
とする堆積膜の種類。
特性、用途等によって所望に従って適宜選択される。本
発明に於いては、上記の気体状原料物質。
気体状物質(D)及び気体状酸化剤は、反応空間内に導
入されて接触をする際に気体状とされるものであわば良
く、通常の場合は、気体でも液体でも固体であっても差
支えない。
堆積膜形成用の原料物質、物質(D)あるいは酸化剤が
通常状態の場合に液体又は固体である場合には、Ar、
He、N! sHl等のキャリアーガスを使用し、必要
に応じては熱も加えながらバブリングを行なって反応空
間に堆積膜形成用の原料物質、物質(D)及び酸化剤を
気体状として導入する。
この際、上記気体状原料物質、気体状物質(D)及び気
体状酸化剤の分圧及び混合比は、キャリアーガスの流量
あるいは堆積膜形成用の原料物質及び気体状酸化剤の蒸
気圧を調節することにより設定される。
本発明に於いて使用される堆積膜形成用の原料物質とし
ては、例えば、半導体性のシリコン堆積膜やゲルマニウ
ム堆積膜等のテトラヘドラル系の堆積膜を得るのであわ
ば、直鎖状、及び分岐状の鎖状シラン化合物、環状シ2
ン化合物、鎖状ゲルマニウム化合物等が有効なものとし
て挙げることが出来る。
具体的には、直鎖状シラン化合物としては81n)rl
n+2(n−1t2e3*4+5sb*7.8)、分岐
状鎖状シラン化合物としては、5iH3SiH(5iH
1)8iH18iH1、環状シラン化合物としては5i
nH1n(n−3t 4 * 5 t 6月鎖状ゲルマ
ン化合物としては、GemHl m + 2(m ” 
1 g 2 t 3 s 4 * 5+)等が挙げらn
る。これ等の化合物に加えて、例えば8nH4等の水素
化スズを堆積膜形成用の原料物、質として一緒に使用す
ることも出来る。
勿論、これ等のシリコン系化合物及びゲルマニウム系化
合物は1種のみならず2種以上混合して使用することも
出来る。
本発明に於いて使用される酸化剤は、反応空間内lζ導
入される際気体状とされ、同時に反応空間内に導入され
る堆積膜形成用の気体状原料物質に接触するだけで効果
的−こ酸化作用をする性質を有するもので、酸素系酸化
剤、窒素系酸化剤、ハロゲン系酸化剤を挙げることが出
来、具体的には空気、酸素、オゾン等0) [;g類、
 N! Oa  −Ns Os −N、o、No等の酸
素の或いは釜素の化合物、H! (h等の過酸化物、F
! * CJ12  t Br!t 11等の・・ロゲ
ンガス、発生期状態の弗素、塩素、臭素等が有効なもの
としで挙げることが出来る。
これ等の咳化剤は気体状で、前記の堆積膜形成用の原料
物質の気体及び前記の物質CD)の気体と共に所望の流
量と供給圧を与えられて反応空間内に導入されて前記原
料物質及び前記物質(D)と混合衝突することで化学反
応を起こし、前記原料物質及び前記の物*(D)に酸化
作用をして励起状態の前駆体を含む複数種の・前駆体θ
率的に生成する。生成される励起状態のl!tl駆体及
び他の前駆体は、少なくともそのいずれか1つが形成さ
れる堆積膜の構成要素の供給源として働く。
生成される前駆体は分解して又は反応して別の励起状態
の前駆体又は別の励起状態にある前駆体になって、或い
は必要に応じてエネルギーを放出はするがそのままの形
態で成膜空間に配設さ几た基体表面に触れることで基体
弐面温度が比較的低い場合には三次元ネットワーク構造
の堆積膜が基体表面@度が高い場合には結晶質の堆a膜
が作成される。
本発明に於いては、堆積膜形成プロセスが円滑に進行し
、高品質で所望の物理fFaを有する膜が形成される町
く、成膜因子としての、原料物質及びハロゲン系酸化剤
のa類と組み合せ、これ等の混曾比、混合時の圧力、流
量、成膜空間内圧、ガスの[!J、成膜温度(基体温度
及び雰囲気温度)が所望に応じて適宜選択される。これ
等の成膜因子は有機的に関連し、単独で決定されるもの
ではなく相互関連の下に夫々に応じて決定される。
本発明に於いて、ハロゲン系ば他剤と、酸素系の又は/
及び窒素系の酸化剤の反応空間への導入量の割合は、作
成される堆積膜の種類及び所望される特性lこ応して適
宜決めら几るが、好ましくは、1000/1〜1150
.より好ましくは500/1〜1 / 20 、最適に
は100/1〜1/lOとされるのが望ましい〇 不発明の方法に於いて、価電子制御剤となる成分を構成
要素として含む物質(D)としては、常温常圧でガス状
態であるか、あるいは少なくとも堆積膜形成条件下で気
体であり、適宜の気化装置で容易に気化し得る化合物を
選択するのが好ましいO 本発明に於いて使用される。物質(D)としては1シリ
コン系半導体膜及びゲルマニウム系半導体膜の場合lこ
は、p型の価電子制御剤、所iJ p型不純物として働
く周期率表第V族Aの元素、例えばB、AJ 、Ga 
 、 In 、’f’l h4を含む化合物、及びn型
の価−子制御剤、所謂ng不純物として慟く周期率表第
V族Aの元素、例えばN、P、’As。
Sb、Bi等を含む化合物を挙げることが出来る。
具体的には、NH3,)INs、 N、 H,N、  
、 N、 H’4 。
NH4N3  、 PHI  、 P!)14  、 
AsH3、SbH3。
BiH3、B2H6、B4H161BBHg  I B
5H11。
B6 ’H16+ B@ H12t kl (OHB 
)@  、 Al(O鵞H6)Ga(OH3)@ 、 
In(0)i3 )H等をM効なものとして挙げること
が出来る口 上記物質(D)の気体を反応空間内fこ導入するには、
予め前記堆JeIR膜形成用の原料物質と混合して導入
するか、あるいは独立した複数のガス供給源より導入す
ることができる。
本発明に於いては、堆積膜形成プロセスが円滑に進行し
、高品質で所望の物理特性を有する膜が形成される町く
、成膜因子としての堆積膜形成用の、原料物質、物質(
D)及び酸化剤の種類と組み合せ、これ等の混合比、?
jk−會啼の圧力、・流量1.成膜窒間内圧、ガスの流
型、成膜温度(基体温度及び雰囲気温度ンが所望に応じ
て適宜選択さnる口これ等の成膜因子は有機的に関連し
、単独で決定されるものではなく相互関連の下に夫々に
応じて決定される。本発明に於いて、反応空間に導入さ
几る堆積膜形成用の気体状原料物質と気体状酸化剤との
量の割合は、上記成膜因子の中関連する成膜因子との関
係に於いて適宜所望に従って決めら几るが、導入流量比
で、好ましくは、1/20〜100/1が適当であり、
より好ましくは115〜50/lとさnるのが望ましい
又、気体状物ICD)の導入量の割合は、前記気体状原
料物質の5a類及び作成される堆積膜の所望される半導
体特性に応じて適宜所望に従って設定されるが、前記気
体状原料物質に対して、好ましくは1/1000000
〜1/10.より好ましくは1/100000〜1/2
0.最適にはl/100000〜1150とされるのが
望ましい。
反応空間に導入される際の#、&時の圧力としでは前記
気体状原料物質及び気体状物質(D)と前記気体状酸化
剤との化学的接触を確率的により高める為lこは、より
高い方が良いが、反応避を考慮して適宜所望に応じて蛙
適値を決定するのが艮い0前記混合時の圧力としては、
上記の様にして決めら几るが、夫々の導入時の圧力とし
て、好ましくはlXl0−’気圧〜5気圧、より好まし
くは1×10−6気圧〜2気圧とされるのが望ましい。
成膜空間内の圧力、即ち、その表面に成膜される基体が
配設されている空間内の圧力は、反応空間に於いて生成
される励起状態の前駆体(E)及び場合によって該前駆
体<g>より派生的に生ずる前駆体CF )が成膜プロ
雪スlこ効果的に褐与する様に適宜所望に応じて設定さ
れる。
本発明における成膜空間内の圧力は、反応空間に導入さ
れる気体状原料物質と気体状物質CD)と気体状酸化剤
の導入圧力との関係に於いて決められるが、好ましくは
、0.001 Torr〜l Q QTorr、より好
ましくは0.01 Torr〜3 QTorr、最適に
は0.05’f’orr〜10’f’orrとされるの
が座談しい。
成膜時の基体温度(TS)としては、使用されるガス捌
及び形成される堆積膜の種類と要求される特性に応じて
、個々に適宜所望に従って設定されるが、非晶質の膜を
得る場合には好ましくは室已から450℃、より好まし
くは50〜400°Cとされるのが望ましい。殊に中導
体注や光4′tli性等の特性がより良好なシリコン系
堆積膜を形成する場合には、基体温度(Ts )は70
〜40 (1’Qとさnろのが望ましい。また、多結晶
の@を侍る場合には、好ましくは200〜650°C1
より好ましくは300〜700°0とされ°るのが望ま
しい。
成頃空間の雰囲気@度(Tat)  としては、生成さ
れる前記前駆体(E)及び前記前駆体(F)が成膜に不
適当な化学種に変化せず、且つ効率良く前記前駆体CB
)が生成される様に基体温度(Ts)との関連で適宜所
望fこ応じて決められる。
本発明に於いて使用される基体としては、形成される堆
積膜の用途lこ応じて、i1!宜所望に応じて選択され
るのであれば導電性でも電気絶縁性であっても良い。導
電性基体としては、例えば、Ni0r。
ステンvx、Al 、Or 、Mo 、Au 、Ir 
 、Nb。
Ta 、V、Tf  、Pt  、Pd等の金属又はコ
n、等の合金が挙げられる。
電気絶縁性基体としては、ポリエステル、ポリエチレン
、ポリカーボネート、セルローズアセテート、ポリプロ
ピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリス
チレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又はシート
、ガラス、セラミック等が通常使用される。これらの電
気絶縁性基体は、好適には少なくともその一万の六面が
導電処理され、該導電処理された表面側に他の層が設け
られるのが望ましい。
例えばガラスであれば、その表面がNiCr。
AI、Or 、Mo 、Au 、Ir 、Nb 、Ta
 、V。
Ti s P t * P d p In20s  t
 5nOz  t r’r。
(Inx Os +5nOs )等の薄膜を設ける事に
よって導電処理され、或いはポリエステルフィルム等の
合成樹脂フィルムであれば、Ni0r 、kl tAg
、Pb 、Zn 、Ni 、Au 、Or 、Mo 、
Ir 。
Nb 、Ta 、V、Ti 、Pt等の金属で真空蒸着
、電子ビーム蒸着、スパッタリング等で処理し、又は前
記金属で2ミネート処理して、その表面が導電処理され
る。支持体の形状としては、円筒状、ベルト状、板状等
、任意の形状とし得、所望によって、その形状が決定さ
れる。
基体は、基体と膜との密着性及び反応性を考慮して上記
の中より選ぶのが好ましい。更に両者の熱膨張の差が大
きいと膜中に多量の歪が生じ、良品質の膜が得らnない
場合があるので、両者の熱膨張の差が近接している基体
を選択して使用するのが好ましい。
又、基体の表面状態は、膜の構造(配向)や錐状組織の
発生に直接関係するので、所望の特性が得られる様な膜
構造と膜組織となる様に基体の表面を処理するのが望ま
しい。
本発明におけるガスの流証に就いては、反応見間への前
記堆積膜形成用の原料物質、物質(D)及び酸化剤の導
入の際にこれ等が均一に効率良く混合され、前記前駆体
(E)が効率的に生成され且つ成膜が支障なく適切にな
される様に、ガス導入口と基体とガス排気口との幾何学
的配置を考慮して設計される必要がある。この幾何学的
な配置の好適な例の1つが第1図に示される。
なお本発明の堆積膜形成装置は、該実施例により制限さ
れるものではない。
第1図に示す堆積膜形成装置は、装置上面図(a)、及
び装置側面図(b)で説明される。また、第2図(a)
 、 (b)には本発明に用いられる気体状原料物質及
びハロゲン系酸化剤の混合手段として用いられるガス放
出管を示す。
真空チャンバー101は不図示の排気装置より堆積室1
05の下部に配設された排気口106より排気され、気
体状原料物質は、円筒状基体106の方向に向って放出
孔102bi有する放出管102aより、又ハロゲン系
酸化剤は放出管102aに配設された放出孔102cよ
り放出される。
放出管102aは円筒状気体103を取り囲む様lこ配
設されているが、所望する成膜速度によりその本数が適
宜決定される。高速成膜を実施しようとするのであれは
好ましくは4本以上、より好ましくは6本以上、最適l
こは8本以上とされるのが望ましい。
円筒状基体103は基体支持具108によって支持され
、駆動装置110により、回転軸109を介して回転さ
せることができる。
104は、基体103を成膜時に適当な温度に加熱した
り、或いは、成膜前に基体103を予備加熱したり、更
1こは、成膜後、膜をアニールする為に加熱する基体加
熱用ハロゲンランプである。
基体加熱用ハロゲンランプは、導線111を介して不図
示の電源Iこより電力が供給される。
116は、基体温度(Ts)の温度を測定する為の熱電
対で温度表示装置117に接続されている。
第2図(a)は本発明lこおいて使用されるガス放出管
である。スリットガス放出孔202よりガス導入管20
5より導入された気体状原料物質、スリット状ガス放出
孔203よりガス導入管204より導入された気体状ハ
ロゲン物質が放出される構造になっている。夫々のガス
放出孔のスリット幅は基体形状、導入されるガス流量、
成膜空間内の圧力等によって適宜選択されるが、好まし
くは0.01〜50朋、より好ましくは0.05〜30
關、最適tこは0.1〜20龍ξされるのが望ましい。
同様にスリット長さは使用する基体の長さによって適宜
決定される。
第2図(b)は円形のガス放出孔206及び207を交
互に配設したガス放出管であり、ガス導入管208より
導入された気体状原料物質が、ガス導入管209より導
入された気体状ハロゲン物質が夫々のガス放出孔より放
出される構造になっている。ガス放出孔206及び20
7の直径は、基体形状、導入されるガス流量、成膜′g
!、関内の圧力等によって適宜決定されるが、好ましく
は0.01〜50絽、より好ましくは0.05〜3o朋
、最適lこは0.1〜20m、とされるのが照ましい。
配役される放出孔の数は使用する基体の長さ及び放出孔
の直径により適宜決定される。
なお、本発明に於て使用されるガス放出管は、前記した
第2図(a) t (b)によって限定されるものでは
な(縦方向にガスの放出が有効になされるものであれば
、いかなる構造のものをも使用できるO 本発明の場合、基体表面と放出管102aのガス放出孔
の距離は、形成される堆積膜の種類及びその所望される
特性、ガス流量、真空チャンバーの内圧等を考慮して適
切な状態lこなる様に決められるが、好ましくは、数量
〜20cML1より好ましくは、5 mtx〜15!a
度とされるのが望ましい。
気体状原料物質とハロゲン系酸化剤とは、放出孔102
b及び102Cの近傍で接触し、化学反応を生起し、堆
積膜の形成に必要な前駆体を生成し、基体表面上に堆積
膜を形成Tる。
以上実施例に従って、本発明を具体的に説明する。
実施列l 第1図(a) 、 (b)及び第2図(a)に示す成膜
装置を用いて、次の様fこし本発明の方法による光導電
部材を作成した〇 はじめlこ、第3図に作成した電子写真用光導電部材の
層構成を示す。アルミニウム製基体300の上に、a 
; Si ”、GeQ、’ H”、F ’、Bから成る
非晶質層a01、p型伝導特性を有するa−si:0:
H:F:Bから成る非晶質層302、光導電性を有する
a −S i : H: Fから成る非晶質層303、
fi面保藤層となるa−8i:0:H:Fから成る非晶
質層304が堆積されている。
まず、内筒状基体103を真空チャンバー105内に配
置し、堆積室内を10″″’Torr程度に減圧してか
ら、基体加熱用ハロゲンランプ104により基体を28
0℃に加熱した。次に、パルプ114.115を開け、
ガス供給用パイプを介して不図示のボンベよりガスを導
入しガス放出孔102cよりF*  / Ox /He
 (D混曾ガ、1.(10sccm/8 secm15
0 sccm )@、ガス放出管101aよりSiH4
/GeH4/B2H,(1%H。
稀釈)の混合ガス(30sccm/15 sccm/I
 Q sccm)を8分間放出させ約/μmのa−8i
:Ge:O:H:F:B膜を堆積させた。このとき、堆
積室105内の圧力は排気バルブ107の開度を調整し
て、0.3TorrR:保った。堆積速度は約2OA’
/sec  であツタ。
以下、第1表に示す成膜条件lこて、前記電子写真用光
導電部材を作成した。
作成した電子写真用光導電部材について画虚特性評11
ffiを行ったところ、従来のa −8i電子写真用光
導′嶋部材と比較して、緒特性は13%以上向上し、画
隊欠陥の故は10チ以上減少し、実用に耐ん得るもので
あった。
〔幼果〕
以上の詳細な説明及び′2)実施例より、本発明の堆積
暎形成g&直によれば、堆積膜の膜質8保持しながら高
速成膜が可能となり省エネルギー化を計り、膜品質の管
理が容易で大面積に亘って均−物境狩性の堆積膜が得ら
れる0又、生産性、斌慮性lc愛れ、高品質で電気的2
元学的、半導体的等の物理時性lこ優れた膜を簡便に得
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に用いた成膜装置1の模式的概
略図である。 第2図は本発明に於いて用いたガス放出管の模式的概略
図である。 第3図は本発明に於いて作成した電子写真用光導α部材
の層構成の模式的概略図である。 ある。 101 ・・・ 真空チャンバー 102a・・・ ガス放出管 102b、102c・・・ガス放出孔 103・・・基体 104  ・・・ 基体加熱用−10ゲンラ/ブ105
 ・・・ 堆積空間 106  ・・・ 排気管 107 ・・・ 排気パルプ 108 ・・・ 基体支持具 109 ・・・ 回転軸 110 ・・・ 駆!!27装置 111・・・導線 112.113・・・ガス供給パイプ 114.115・・・パルプ 116 ・・・ 熱電対 117 ・・・ 1ML匿狭示装置 201 ・・・ ガス放出管 202.203,206,207  ・・・ガス放田孔
204.205,208,209  ・・・ガス導入管
300・・・基体 301  ・・・ 非晶7質層 302 ・・・ p型非晶質層 303 ・・・ 非晶質層 304 ・・・ 表面保護層 401 ・・・ 反応呈 402〜406・・・ガスボンベ 407〜411・・・マスフローメーター412〜42
6,432〜435・・・バルブ427〜431・・・
圧力ゲージ 436 ・・・ 圧力畔 437・・・基体 438 ・・・ 基本力0熱用ヒーター439 ・・・
 モーター 440 ・・・ ’It  源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)堆積膜形成用の気体状原料物質と、該原料物質に
    酸化作用をする性質を有する気体状のハロゲン系酸化剤
    とを接触させ堆積膜を形成する装置において堆積膜形成
    用支持体設置手段を堆積膜形成室の中央に設置し、堆積
    室壁面と前記堆積膜形成用支持体設置手段との間に複数
    個の前記気体状原料物質と前記気体状ハロゲン系酸化剤
    との混合放出手段を設置したことを特徴とする堆積膜形
    成装置。
  2. (2)前記堆積膜形成用の気体状原料物質と前記気体状
    ハロゲン系酸化剤との混合手段が前記堆積膜形成用支持
    体設置手段を取り囲む様に配置されている特許請求の範
    囲第1項に記載の堆積膜形成装置。
  3. (3)前記堆積膜形成用の気体状原料物質と前記気体状
    ハロゲン系酸化剤との混合手段において、前記堆積膜形
    成用の気体状原料物質の放出用の放出孔と前記気体状ハ
    ロゲン系酸化剤の放出用の放出孔とが前記堆積膜形成用
    支持体設置 手段の方向を向いている特許請求の範囲第1項に記載の
    堆積膜形成装置。
JP60294452A 1985-12-26 1985-12-26 堆積膜形成装置 Expired - Fee Related JP2547728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294452A JP2547728B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 堆積膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294452A JP2547728B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 堆積膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62151570A true JPS62151570A (ja) 1987-07-06
JP2547728B2 JP2547728B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=17807963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60294452A Expired - Fee Related JP2547728B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 堆積膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547728B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128930U (ja) * 1982-02-22 1983-09-01 株式会社東芝 成膜装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128930U (ja) * 1982-02-22 1983-09-01 株式会社東芝 成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2547728B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818560A (en) Method for preparation of multi-layer structure film
EP0232619B1 (en) Method of manufacturing a thin-film transistor
JPH0651909B2 (ja) 薄膜多層構造の形成方法
US4735822A (en) Method for producing an electronic device having a multi-layer structure
JPS62139876A (ja) 堆積膜形成法
JPH0647730B2 (ja) 堆積膜形成法
EP0234094A1 (en) Method for forming deposited film
JPH084070B2 (ja) 薄膜半導体素子及びその形成法
JPS62151572A (ja) 堆積膜形成法
US4766091A (en) Method for producing an electronic device having a multi-layer structure
JPS62151570A (ja) 堆積膜形成装置
JPS62151571A (ja) 堆積膜形成装置
JPS6296675A (ja) 堆積膜形成法
JPH0645883B2 (ja) 堆積膜形成法
JPH0647729B2 (ja) 堆積膜形成法
JPS6299464A (ja) 堆積膜形成法
JPS63234513A (ja) 堆積膜形成法
JPS6299465A (ja) 堆積膜形成法
JPS62228478A (ja) 堆積膜形成装置
JPS62230978A (ja) 堆積膜形成装置
JPS62230980A (ja) 堆積膜形成法
JPS62228476A (ja) 堆積膜形成装置
JPS6188514A (ja) 堆積膜形成法
JPH0647731B2 (ja) 堆積膜形成法
JPS62229827A (ja) 堆積膜形成法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees