JPH0271202A - 写真用バンド・ストップ・フイルター - Google Patents

写真用バンド・ストップ・フイルター

Info

Publication number
JPH0271202A
JPH0271202A JP14838288A JP14838288A JPH0271202A JP H0271202 A JPH0271202 A JP H0271202A JP 14838288 A JP14838288 A JP 14838288A JP 14838288 A JP14838288 A JP 14838288A JP H0271202 A JPH0271202 A JP H0271202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
spectral
filter
nucleus
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14838288A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Shiba
柴 恵輔
Kimiharu Takahashi
公治 高橋
Seiichi Taguchi
田口 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14838288A priority Critical patent/JPH0271202A/ja
Publication of JPH0271202A publication Critical patent/JPH0271202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー感光材料の露光において
用いることのできる、耐キズ性、耐光・熱性に優れたハ
ンド・ストップ・フィルターに関するものである。
(従来の技術) 近年、カラー感光材料が普及し、カラー写真とくにカラ
ーネガフィルムからのプリントばかりでなくカラーポジ
・スライドからの直接プリント、カラー原稿からの複写
、ディジタルカラー情報からの映像化や記録などにその
用途が広がると共に、ハロゲン化銀カラー感光材料の画
像形成工程の生産性向上、その迅速化さらに仕上り品質
(色再現性、シャープネスや粒状性など)の向上安定化
が要求されている。
従来、カラー印画紙やカラー複写紙などのカラープリン
ト感光材料に、カラー原稿から焼付は露光する方法に加
色法と減色法が知られている。減色法とくに口先減色法
は、その生産性と迅速性のために、とくにオートプリン
ターとして普及しているが、仕上り品質とその安定性に
改良の余地が多い。これらの欠陥を改良するための幾多
の工夫がある。
例えば米国特許第2997389号明細書には減色露光
方式において、カラー透明画像からカラープリントを焼
付けるときスペクトルの黄色領域と465ないし490
nmの間に吸収領域をもつフィルターを用いることが記
載され、このフィルターにZnS層とM g F 2層
をもつフィルターがよいことを示している。米国特許第
4050807号明細書には減色法による写真画像の引
伸し焼付けまたは複写用焼付けに減色色フィルターとと
もに複写用印画紙の分光感度曲線群の交差する波長を排
除するフィルターを用いることを記載している。また特
開昭53−64037号明細書にはカラーネガフィルム
からカラーペーパーに焼付けるためのオート・プリンタ
ーに460ないし540nmの波長領域において光をカ
ットするフィルターと570ないし640nmの波長領
域において光をカットするフィルターを設け、オート・
プリンターの受光器の分光感度とカラーペーパーの分光
感度分布とをより一致させて、オート・プリンターの露
光制御の精度を向上さる記載がある。
米国特許第4050807号や特開昭53−64037
号明細書には、好ましいフィルターの構成要素について
何ら記載していない。
他方、カラー感光材料中に、写真用染料を用いて分光感
度分布を修正して色再現性を改良する工夫が、例えば特
公昭51−1419号明細書などに記載されている。ま
た染料を感光材料中の特定層に固定する工夫がある。例
えば、米国特許第3247127号、同第239070
7号、同第2255077号、同第2493747号、
同第2843486号、同第4420555号、同第2
548564号、同第2484,430号、同第314
8061号、同第3756814号などに記載がある。
しかしこれらの方法は、分光吸収中が広く、カラー感光
材料の感光層の何れかの感度の低下をもたらし、またプ
リント感光材料に適用したときは、残色などひき起しや
すい。
(発明が解決しようとする課題) 従来公知のフィルターでは、用いるカラー感光材料の分
光感度を修正したり、またはカラー感光材料の分光感度
またはカラープリントの受光器の分光感度分布に適合し
た焼付は光を得るための工夫が提案されている。しかし
、色再現性を改良するためには、カラーネガフィルムや
カラースライドなどのカラー原画のイエロー色像、マゼ
ンタ色像、シアン色像などの各原色像の分光吸収特性を
考慮する必要がある。少くとも3種の感光層をもつカラ
ー感光材料へ露光する方式には加色露光方式と減色露光
方式とがあり、とくに減色露光方式では簡単かつ迅速性
に優れ、高い生産性をうるに有利だが、露光する光源の
分光感度分布を3種の感光層の分光感度分布並びにそれ
と対応するカラー原稿または複写体の分光吸収特性とに
適合させることに難点がある。例えば米国特許第299
7389号に記載の465ないし490nmの吸収波長
域からはずれた領域あるいは米国特許第4050807
号に記載の複写用印画紙の分光感度曲線群の交差する波
長からはずれた波長領域に分光吸収をもつバンド・フィ
ルターが有用である場合が多い。従ってこれらの波長域
のみに限定されず任意の波長域を選択でき、しかもシャ
ープで透明性のよい分光吸収特性を有するフィルターの
出現が望まれる。
また例えば米国特許第2997389号や特開昭53−
64037号の記載のように、プリンターの光源とカラ
ー感光材料との間にこのフィルターを設けると、光源の
強い照度と光熱によりフィルターの変質が問題となる。
前記明細書に記載のフィルターは例えば1ケ月間以上の
使用に耐えないものであり、このフィルターの使用が却
ってカラー感光材料から得たプリントの仕上り品質の変
動の原因ともなりうる。またかかるフィルターは機械的
に出し入れを行なうことが多く、従ってキズがつきやす
い。
また、複写体の撮影やカラー原画からの複写または焼付
けなどの像露光には次の3つの方法が用いられている、
第1は、カラー感光材料全面に同時に一括して像露光す
る方法で、この方法にはレンズとシャッターが用いられ
る。露光機の構造が簡単で、露光が1回ないし数回(順
次露光方式)ですみ、画質も良好であり、通常のカメラ
やオードブリンターにはこの方法が用いられる。第2は
、スリット露光方式であり、複写体またはカラー原画と
カラー感光材料の間にスリットを移動させることにより
像露光することができる。第3は、同期型スリット露光
方式で、複写体またはカラー原画とスリットおよびカラ
ー感光材料をそれぞれ同期して移動させて像露光する方
法である。これらの方法による露光機は比較的に小型で
あるが、同期に移動する速度やその積度により走査ムラ
や画像の歪みを生じ易い。また、前記の前面同時−括露
光方式では、光源の照射角度が大きくなるが、かかるフ
ィルターはある種の干渉フィルターとも言えるもので、
フィルターに入射する角度によって光の分光吸収特性が
変化し、カラープリントの仕上り品質のムラの原因にも
なりやすいので、分光吸収の照射角度依存性が少ない格
別に工夫されたハンド・ストップ・フィルターが必要で
ある。
従って本発明は、カラーネガもしくはポジ写真又はカラ
ー原稿から従来の口先減色露光方式又は加色露光方式に
よる焼付は工程において用いることのできる、上記課題
の解決されたバンド・ストップ・フィルターを提供する
ことを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題は、基質の上にケイ素酸化物含有層とアルミニ
ウム酸化物含有層とを含む複数の層を繰返し設けたこと
を特徴とする写真用ハンド・ストップ・フィルターによ
り解決されろことが見出された。
本発明のバンド・ストップ・フィルターは、透明な基質
の上に、ケイ素酸化物の層とアルミニウム酸化物の層と
を繰返し設けたソリッド・フィルターである。
基質には石英、ガラス、セラミックスやプラスチックな
ど、ホット・コーティングなどの加熱処理に耐える基質
を用いることができるが、石英やガラスなどケイ素酸化
物含有のプレートがよく、その厚みは好ましくは0.2
mmないし2mmである。
ケイ素の酸化物の層又はアルミニウム酸化物の層は30
0人ないし5000人の層厚を有し、ケイ素酸化物層と
アルミニウム酸化物層は交互に設けられる。
ケイ素酸化物の光学的厚さ(屈折率及び厚み)とアルミ
ニウム酸化物層の光学的厚さを変え、多層構成とするこ
とにより、本発明の可視域において任意の分光吸収特性
を有するバンド・ストップ・フィルターを得ることがで
きる。また、耐光性、耐熱性さらには耐傷性に優れ、ま
た安定した仕上り品質を得ることができる。
層数は好ましくは7層以上、より好ましくは21層以上
101層以下、とくに47層以上であり、繰返し多層を
設けるなど、特に21層以上の構成で、ハンド・ストッ
プ・フィルターの極大吸収率を高めて、所定波長域にお
いてシャープな分光吸収特性を得ることができる。さら
にバンド・ストップ・フィルターの垂直方向からの入射
角の偏りによる分光吸収特性の変異を小さくすることも
出来る。
また、本発明のフィルターはその最上層に好ましくは他
の層より厚い保護層を設ける。保護層は他の層厚より厚
く、好ましくはケイ素酸化物又はアルミニウム酸化物、
特に好ましくはケイ素酸化物を500人ないし1μ程度
設けるのがよい。保護層は、他の層厚より厚くすること
によってさらに耐傷性を向上させ、多層膜を化学的にも
保護し、保存性に優れたバンド・ストップ・フィルター
を得ることができる。
従って本発明に従う好ましいフィルターは、基質の上に
7層以上の層を設け、その上に他の層より厚い保護層を
設けてなるバンド・ストップ・フィルターである。更に
好ましくは基質の上に21ないし101層を設けたバン
ド・ストップ・フィルターである。
本発明によるバンド・ストップ・フィルターは、基板に
ケイ素酸化物とアルミニウム酸化物を交互に蒸着して処
理にて得ることができる。蒸着には、通常用いられる真
空蒸着法やイオンブレーティング法などのPVD法やプ
ラズマ蒸着法などのCVD法などを用いることができる
。1(空度は窒素ガスやアルゴン、ヘリウムなどのイナ
ートガスのものを10−■ないし10−4トルとくに1
0−6ないし10−’)ルであり、必要により酸素ガス
を混入させるがよい。
本発明によるハンド・ストップ・フィルターの層の構成
、層の厚みや層構成物質は、フィルターの断面について
電子顕微鏡観察やESCAによる測定により測定するこ
とができる。
ハロゲン化銀カラー感光材料を用いるカラー画像形成法
は、被写体の撮影やカラー原画からの複写または焼付な
どの像露光と、そのカラー現像処理から構成される。と
くに像露光には前記の3つの方法(全面同時−括露光方
式、スリット露光方式、同期型スリット露光方式)が用
いられ、更に、加色露光方式と減色露光方式とがある。
本発明によるバンド・ストップ・フィルターは、これら
のすべての露光方法、特に減色露光方式において有効に
用いることができる。
本発明のハンド・ストップ・フィルターを用いることの
できるハロゲン化銀カラー感光材料には、カラー印画紙
、カラー反転印画紙、カラー反転フィルム、シルバーダ
イブリーチ方式のカラー印画紙、直接ポジ型のカラー印
画紙が拡散転写型カラー印画紙、熱現像拡散転写型カラ
ー印画紙やフィルムなどの、ネガ・ポジ方式またはポジ
・ポジ方式のプリントカラー感光材料が好ましく、これ
らのカラー感光材料を用いて被写体を直接的に撮影する
用途にも用いることができる。
本発明のバンド・ストップ・フィルターは、カラープリ
ント用の原稿からカラープリント感光材料に焼付けると
きに用いることかできる。本発明のハンド・ストップ・
フィルターは、光源または被写体とプリント感光材料の
感光層との間に用いることができる。従って例えばこれ
らのカラー感光材料を用いる露光機、プリンター、ミニ
ラボシステム用ブリンク一部に、また複写装置に、本発
明によるハンド・ストップ・フィルターを用いる。
例えば、特願昭62−150320号、開開62195
222号、開開62−206589号、開開62−22
9856号、開閉62−223053号、開開62−2
39032号、開開62260357号や開閉62−2
85998号明細書に記載されたバンド・ストップ・フ
ィルターまたはハンド・カット・フィルターに代って用
いるがよい。また、例えば、特願昭62−146542
号、開開62−200508号、開開62−14654
4号、開開62〜191187号、開開62−2550
48号などに記載された露光装置並びに通常カラー印画
紙の内光減色法による焼付けに用いるオート・プリンタ
ーに用いるがよい。
本発明に用いることのできるカラープリント用の原稿は
、撮影用カラー感光材料、例えばカラーネガや、カラー
反転感光材料、デユープ感光材料などを用いて得た透明
ネガ、透明ポジフィルム、カラープリントなどである。
またカラー印刷で得た原稿であってもよい。撮影用カラ
ー感光材料における発色色像は必ずしもイエロー、マゼ
ンタまたはシアンに限定するには及ばない。これら発色
々像の情報がプリント感光材料にその発色々像の分光透
過特性と対応して設けられた少なくとも3種の分光感度
分布をもつ感光層をもって伝達受理できればよい。しか
し、カラー写真による種々の実用画像形成システムに対
する流通用性から常用のイエロー色材(Y)、マゼンタ
色材(M)やシアン色材(C)の少なくとも3原色から
なる画像を支持体の上にもっているものが有利である。
本発明に用いることのできるカラープリント感光材料は
、カラー印画紙、直接ポジカラー感光材料や、反転カラ
ー感光材料などであるが、一般に支持体の上に380 
nmから520nm、好ましくは実質上390nmから
485nmの波長域に分光感度をもつ青感性ハロゲン化
銀感光層(青感層:BL)、480nmから600nm
、好ましくは実質上485nmから570nmの波長域
に分光感度をもつ緑感性ハロゲン化銀感光層(緑感層:
GL)および実質上570nmから740nmの波長域
に分光感度をもつ赤感性ハロゲン化銀感光層(赤感層R
L)を設けてなる。
カラープリント感光材料の主たる役割は、カラープリン
ト用の原稿がもつ3原色の色材がもつ画像情報を、イエ
ロー色材(Y)、マゼンタ色材(M)およびシアン色材
(C)の分光透過率に対応して、カラープリント感光材
料の青感層、緑感層および赤感層の分光感度でうけて、
それぞれ独立に、忠実に再現することである。
従って、好ましくは本発明によるバンド・ストップ・フ
ィルターは、用いるカラー感光材料の青感層、緑感層や
赤感層の最高感光波長または実効分光光量分布の最高波
長±15nmの波長域、より好ましくは±20nm波長
域を除(波長領域に、ハント・ストップ・フィルターの
最高吸収波長、好ましくは、吸収波長帯をもつ。ここで
実効分光光量分布E(λ)とは、カラー原画の対応色材
の分光透過率T(λ)、プリンI・カラー感光材料の対
応感光層の分光感度S(λ)及び露光光源の分光エネル
ギー分布P(λ)の積から得られるものをいう。
また、本発明のハンド・ストップ・フィルターは、シャ
ープは分光吸収特性をもつものが好ましく、その分光透
過率曲線において分光透過率の1/4の値の巾(W+/
−)/分光透過率の3/4の値の中(W 3 / 4 
)の値が0.50以上、さらに0゜劣化する欠陥がある
。そこでここではカラープリントの緑感層について特に
詳しく説明する。カラーチャートiを撮影して得たカラ
ー・ネガの色材の分光透過率分布をTi(λ)、カラー
プリント感光材料の緑感層の分光感度分布をS(λ)と
し焼付光源のエネルギー分布をP(λ)とすると緑感層
がうけとる露光量は、カラーチャートjについて下式(
1) %式%) で与えられる。ただしS(λ)は等エネルギーの単色光
で露光した時得られる分光感度分布である。
通常、カラープリント感光材料は、中濃度の無彩色がプ
リント上である定められた濃度の無彩色に仕上がるよう
に焼付けるので、無彩色チャート(iが22.光学濃度
が約0,7)の露光量E2□を基準として、他のチャー
トの露光量Eiを求めると、下式(2)で定義されるH
iによって基準の無彩色に比してチャートiの色の露光
量Eiが多0以上であることが好ましく、とくに0.7
5以上であることが好ましい。これらの分光特性は、前
記のように、層厚とくりかえし多層構成の工夫により達
成することができる。
本発明のバンド・ストップ・フィルターを用いて露光す
ることにより得られたカラープリントは、カラープリン
ト感光材料の感光層の分光感度の波長域と、本発明のバ
ンド・ストップ・フィルターの吸収波長域や半巾値とを
適宜調整することにより、以下に定義する如きカラープ
リント感光材料の各感光層の焼付時における平均混色度
の値を0゜13以下にすることができる。
平均混色度について説明する。
一般に色再現性を評価する為に、有色形18色と無色彩
6色からなるマクヘスチャートを用いることができる。
例えばC,S、 M、 MaCamyら著、J。
Appl、 Phot、 Eng、 2巻、95頁ない
し99頁(1976年)などに記載されている。
一般にカラーブリシト感光材料において青感層、緑感層
及び赤感層の中、緑感層が最も色再現性をいか少ないか
表わすことができる。
Hi=Ei/E、□ ・・・ (2) 緑感層の主極大感度波長を、その理想的分光感度分布と
して中心に5nmの巾だけ感度を有するデルタ関数形の
分光感度分布を設定し、そのHiをHloとおく。下式
(3)で定義されるα、はチャー1−iの色の露光量の
理想からの偏位の大きさを表わすことになる。
α1=Hi/Hi’  ・・・ (3)そこでチャート
iの色の混色度βiを次式(4)のように定義すること
ができる。
βi=αi−1,0・・・ (4) 下式(5)に示すように、チャートiの色の混色度βi
のマクベスの有彩色のチャート18色の平均をとり、こ
れを焼付時(露光時)における平均混色度Tと定義する
ことができる。
青感層、赤感層の平均混色度もそれぞれ実効波長域を3
90nm〜485nmと570nm〜740nmに代え
て同様に定義され、容易に求めることができる。
発明者らの研究によるとカラープリント感光材料につい
で各有彩色のチャートの混色度と平均混色度はよい相関
性をもっている。従って、混色の程度を混色度または平
均混色度をもって表わすことができ、平均混色度の値を
0.13以下、好ましくは0.12以下、さらに好まし
くは0.10以下とすることにより優れた色再現性を達
成できる。またはマクベスのチャートY(i=16)に
ついての混色度を好ましくは0.44以下、より好まし
くは0.42以下、さらに好ましくは0゜40以下とす
るのがよい。混色がないときは何れも0.0の値となる
。しかし、実用的、には平均混色度が0.03以下であ
れば混色がないといえる。
本発明のフィルターを用いることにより、青感層、緑感
層及び赤感層のすべての上記定義の平均混色度を0.1
3以下とすることができる。
かかる平均混色度は用いる増悪色素やハロゲン組成等に
より種々変化し得るが、各素材においてその平均混色度
を0.13以下とするために必要な分光透過率を有する
フィルターを設定することができるため(即ち逆算する
ことができるため)、本発明のフィルターは上記の平均
混色度を達成しやすい。
本発明のフィルターを用いた感光材料の画像形成法は、
前記のハンド・ストップ・フィルターを光源または被写
体とカラー感光祠料の間に設けて像露光のあとカラー現
像処理を行なう。
次に本発明のフィルターを用いて露光した感光材料のカ
ラー現像処理について説明する。
本発明の方法は、カラー現像液中の亜硫酸イオンを減量
または実質的に含有しない処理液にも適用できる。好ま
しい亜硫酸塩濃度は0〜0.02mol/42程度であ
る。
亜硫酸イオンを減量すると、用いるハロゲン化銀やカラ
ー・カプラーの使用量を増すことなしに、発色性を高め
ることができる。しかし他面、混色が増加し色再現性が
劣化することが判明したが、本発明のハンド・ストップ
・フィルターを用いることによって混色の少ない発色性
に優れた処理を行なうことができる。
又、亜硫酸イオンは塩素含量の高いハロゲン化銀乳剤(
高塩化銀乳剤)の溶剤としても作用し、著しい濃度低下
をもたらす事もある。以上のような作用を有するために
カラー現像液中の亜硫酸イオン濃度が変化した場合には
、写真特性の変動となって表われ、特にプリント感光材
料の場合には、プリンター条件を絶えず変化させる。
さらに好ましくはカラー現像処理液による公害負荷をも
軽減し、混色やスティンの発生を軽減するために、ベン
ジルアルコールを減量または実質的に含有しない場合が
好ましい。
ベンジルアルコールを使用する場合には、水溶性が低い
ために溶剤としてジエチレングリコールやトリエチレン
グリコール等が必要になる。しかしながら、ベンジルア
ルコールを含めてこれらの化合物は公害負荷値であるB
ODやCODが高いために、公害負荷の軽減の目的から
ベンジルアルコールを除去するのが好ましい。更には、
該溶剤を使用しても、ベンジルアルコールを溶解するに
は時間を要するため、調液作業の軽減の目的からもベン
ジルアルコールを使用しない方が良い。
又、ベンジルアルコールが、後浴である漂白浴、もしく
は漂白定着浴中に持ち込まれた場合には、シアン色素の
ロイコ色素の生成の原因になり、発色濃度が低下する原
因となる。更には現像液成分の洗い出し速度を遅らせる
ために、処理剤感光材料の画像保存性にも悪影響を及ぼ
ず場合がある。
従って、上記理由においてもベンジルアルコールを使用
しない方が好ましい。
ここで、亜硫酸イオンが実質的に含有されないとは写真
性に影響を及ぼさない程度に添加されても良く、具体的
には0〜0.02mol/1.、好ましくは0〜0.0
02mojl!//2である。また、ベンジルアルコー
ルを実質的に含有しないとは、カラー現像液II!、当
り5.0mi!、以下、好ましくは2rr1以下、より
好ましくは全く含有しないことである。
本発明のフィルターを用いて露光した場合のカラー感光
材料の現像処理においては亜硫酸イオンを実質的に含有
しないかわりに、以下に示す有機保恒剤を含有させるが
よい。
つまり、発色現像液を安定化し、発色性を劣化させるこ
となしに混色をも改良することができる。
本発明に記載の有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の
処理液へ添加することで、芳香族第一級アミンカラー現
像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。即ち
、カラー現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能
を有する有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシル
アミン類、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジ
ド類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−ア
ミノケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリ
アミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル
類、アルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮
環式アミン類などが特に有効な有機保恒剤である。これ
らは、特願昭61−147823号、特願昭61−17
3595号、同61−165621号、同61−188
619号、同61−1!97760号、同61i865
61号、同61−198987号、同G1−20186
1号、同61−186559号、同61−170756
号、同61−188742号、同61188141号、
米国特許第3615503号、同2494903号、特
開昭5:2−143020、特公昭4B−30496号
、などに開示されている。
その他、有機保恒剤を用いた技術として特公昭60−5
7586号記載のアルカノールアミンを使用する技術、
あるいは、特開昭56−94349号記載のポリアルキ
レンイミンを使用する技術をあげることができる。
また以下の化合物の発色現像液への添加量は、0.00
5モル/l〜0.5モル/l、好ましくは、0.03モ
ル/E−0.1モル/lの濃度となる様に添加するのが
望ましい。
本発明のフィルターを用いて露光した場合のカラー感光
材料の処理に用いるカラー現像液は、好ましくは芳香族
第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性
水溶液である。このカラー現像主薬としては、アミノフ
ェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレンジア
ミン系化合物が好ましく使用され、その代表例としては
3−メチル−4−アミノ−N、  N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−βヒド
ロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メト
キシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしく
はp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。これらの化
合物は目的に応じ2種以上併用することもできる。特に
本発明の効果を有効に発揮するためには3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチルアニリンが好ましい。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、エチ
レングリコール、ジエチレングリコールのような有機溶
剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカプラ
セ剤、■−フェニルー3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えは、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、■−ヒドロキシエチリデンー1
.  l−ジホスホン酸、ニトリロ−N。
N、  N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン−N、N、N’ 、N’ −テトラメチレンホスホン
酸、エチレングリコ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸
)及びそれらの塩を代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行なって
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ビラプリトン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させてさせておくことにより
500m1以下にすることもできる。補充量を低減する
場合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることに
よって液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。ざらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(II
I)、クロム(■)、銅(旧などの多価金属の化合物、
過M類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(II[)もしくはコバルト(I)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸
塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロヘンゼン類など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩、ジエチレントリアミン五酢酸
鉄(I[[)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観
点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(If
f)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特
に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(I[
[)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5
.5〜8であるが、処理の迅速化のために、さらに低い
pHで処理することもできる。
漂白後、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、特開昭5395 630号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo、17,129号(19
78年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフ
ィド結合を有する化合物;特開昭50−140,129
号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,706
゜561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭5816.
235号に記載の沃化物塩;西独特許第2゜748.4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物頻;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;臭化物イオン
等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特に米国特許第3,893,858号、西独特許第
1゜290.812号、特開昭5195.630号に記
載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4゜552.
834号に記載の化合物も好ましい。こられの漂白促進
剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料
を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有用で
ある。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩、スル
フィン酸類あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好まし
い。
本発明のフィルターを用いて露光したハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工
程を経るのが一般的である。水洗工程での水洗水量は、
感光材料の特性(例えばカプラー等使用素材による)、
用途、更には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流
、順流等の補充方式、その他種々の条件によって広範囲
に設定し得る。このうち、多段向流方式における水洗タ
ンク数と水量の関係は、Journal of the
 5ocietyof Motion Picture
 and Te1evision Engineers
第64巻、p、248−253 (1955年5月号)
に記載の方法で求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、化成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。このような問題の解
決策として、特開昭62−288838号に記載のカル
シウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を
極めてを効に用いることができる。また、特開昭57−
8.542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベ
ンダゾール類、塩素化イソアヌール酸ナトリウム等の塩
素系殺菌剤、その他へンゾトリアゾール等、堀口博著「
防菌防黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典
」に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明のフィルターを用いて露光したカラー感光材料の
処理における水洗水のp tlは、4〜9であり、好ま
しくは5〜8である。水洗水温、水洗時間も、感光材料
の特性、用途等で種々設定し得るが、一般には、15〜
45°Cで20秒〜10分、好ましくは25〜40°C
で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、上記水洗に
代り、直接安定液によって処理することもできる。この
ような安定化処理においては、特開昭57−8,543
号、58−14,834号、6(1220,345号に
記載の公知の方法はすべて用いることができる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
ハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速
化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するた
めには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが
好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記載
のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号
、リサーチ・ディスクロージ中−14,850号及び同
15゜159号記載のシッフ塩基型化合物、同13,9
24号記載のアルドール化合物、米国特許第3゜719
.492号記載の金属塩錯体、特開昭53135.62
8号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
ハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて、発色現
像を促進する目的で、各種の1−フェニル3−ピラゾリ
ト′ン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭5
6−64,339号、同5714.4547号および同
5B−115,438号等記載されている。
本発明のフィルターを用いて露光した場合の感光材料の
各種処理液は10°C〜50°〔:において使用される
。通常は33°C〜38°Cの温度が標準的であるが、
より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆
により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を
達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2,226.7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
本発明のフィルターを用いることのできるハロゲン化銀
カラー感光材料の感光層に含有されるハロゲン化銀は、
沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀または塩沃臭化銀
などが好ましく、とくにカラー反転印画紙には約10な
いし0.5モル%の沃化銀を含む沃臭化銀や塩沃臭化銀
が好ましく、またカラー印画紙には、約80ないし99
.5モル%の塩化銀を含む塩臭化銀が好ましい。そのハ
ロゲン組成は、粒子内で均一であってもよいが、とくに
層状または不連続に孤立した臭化銀局在相を粒子内部ま
たは表面にもつ多重構造粒子が好ましい。とくに直接ポ
ジ型カラー感光材料にはいわゆるコア/シェル構造をも
つ多重構造粒子が好ましい。
感光層に用いられるハロゲン化銀粒子には、規則的な結
晶をもつ正常晶粒子、例えば立方体、8面体、14面体
など、この変則的な結晶の球状やダンゴ状粒子また。平
板粒子などが用いられる。
またエピタキシャル成長の接合多形粒子であってもよい
。エピタキシャル成長による接合多形粒子にはハロゲン
化銀以外の組成2例えばロダン銀。
酸化鉛などの化合物を用いることができる。また種々の
結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・デスクロージャー(RD)誌、176巻No、
17643 (1978年12月)、22〜23頁、+
1.乳剤製造(Emulsion preparati
on and types)”、および同No、187
16(1979年11月)、64B頁、グラフィック[
写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、Gla
fkides、 Chemic et Ph1siqu
e Photographique PaulMont
el、  1967 ) 、ダフィン著「写真乳剤化学
」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Duffin
、 Photographic Emulsion C
hemistry(Fo cal Press+  1
966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカスプレス社刊(V、 L、 Zelikma
n et alMaking and Coating
 Photographic Emulsion。
Focal Press+ 1964 )などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サーイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Cutoff、 PhotographicSc
ience and Engineering)、第1
4巻、248〜257頁(1970年):米国特許第4
.434226号、同4,414,310号、同4.4
33.048号、同4,439,520号および英国特
許第2,112,157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。
例えば特願昭62−323214号、同6286164
号、同61−86165号や同62150320号明細
書に記載したような現像開始点が制御されたハロゲン化
銀粒子や増感色素によってハロゲン交換が抑制されたハ
ロゲン化銀粒子を含む乳剤が好ましく用いられる。
ハロゲン化銀の粒子形成または物理熟成の過程において
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
またはその錯塩等を共存させてもよい。
特にイリジウム塩ないしその錯塩は、ハロゲン化銀に対
し10−9〜10−4モル1モル、より好ましくは10
−8〜10−5モル1モル用いられる。これは、イリジ
ウム塩ないしその錯塩を用いずに調製した乳剤に比べ、
適切露光照度域を外れて高照度や低照度で露光を行なっ
た際の迅速現像性や安定性を得る上で、特に有用である
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、チオシ
アン酸カリウム、または米国特許3,271.157号
、特開昭51−12360号、特開昭53−82408
号、特開昭53−144319号、特開昭54−100
717号もしくは特開昭54−155828号等に記載
のチオエーテル類およびチオン化合物)の存在下で物理
熟成を行なうと、規則的な結晶形状を有し、粒子サイズ
分布の狭い単分散ハロゲン化銀乳剤が得られ、好ましい
物理熟成後の乳剤から可溶性根塩を除去するには、ヌー
デル水洗、フロキュレーション沈降法、または限外ろ適
法等を利用することができる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は硫黄増感もしくは
セレン増感、還元増感、貴金属増感等の単独もしくは併
用により化学増感することができる。即ち、活性ゼラチ
ンや、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物(例えば
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物、メルカプト化合物、ロー
ダニン化合物等)を用いる硫黄増感法や、還元性物質(
例えば第一スズ塩、アミン塩、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物等)を用いる還
元増感法、そして金属化合物(例えば全錯塩、Pt、I
r、Pd、Rh、Fe等の周期律表の■族の金属の錯塩
等)を用いる貴金属増感法等を単独で、または組み合わ
せて用いることができる。本発明の単分散塩臭化銀乳剤
においては、硫黄増感もしくはセレン増感が好ましく用
いられ、またこの増感に際し、ヒドロキシアザインデン
化合物を存在させることも好ましい。
直接ポジ・カラープリント感光材料に用いるハロゲン化
銀乳剤は、例えば特願昭62−25737号明細書など
に記載の多重構造をもつ内部潜像型ハロゲン化根粒子か
らなる前記のハロゲン組成のハロゲン化銀乳剤が好まし
い。
カラー反転プリント感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤
は、例えばBP第0217353A−2明細書、特開昭
61−39043号や特開昭6161156号明細書な
どに記載の乳剤が好まし2/3好ましくは1/2のEg
(λ)の値以上に、M型に対応するEg(λ)の極大値
を示さないことをいう。
前述の如く、実効分光感光光量分布E(λ)は、カラー
原画の対応色材の分光透過率T(λ)、カラープリント
感光材料の分光感度分布S(λ)及び露光光源の分光エ
ネルギー分布P(λ)の積であるから、一般にS(λ)
がJ個分光増感のときにはその波長に対応するE(λ)
はJ個分光増感である。J個分光増感かM型分光増惑か
は、用いた増感色素の構造、溶液の分光吸収特性、ハロ
ゲン化銀への吸着状態での分光吸収特性から当業者は容
易に見分けることができる。
このような分光増感には、シアニン色素、メロシアニン
色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色
素およびヘミオキソノール色素の群の中から選択して用
いることが出来る。
特に以下に示す分光増感色素が好ましい。
青感層(BL)については、ハロゲン化銀の固カラープ
リント感光材料の焼付けのとき、各感光層のうける光の
分光光量分布を互いに独立にして色再現性を改良するた
めには、好ましくは、カラープリント感光材料の各層の
実効分光光量分布(E (λ))が、青感層にはJ型、
緑感層にはJ型または赤感層にはJ型もしくはM型の分
光増感を適用するのがよい。J個分光増感とは、増感色
素のハロゲン化銀吸着基質上に、Jul集体をもって吸
着して得た分光吸収による増感で、M型分光増惑とは、
増感色素の分子状吸着により得た分光吸収による増感で
ある。例えばT、 It、 James  編The 
Theory of the Photographi
c Process第4版(1977年)218頁ない
し222頁の記載などがある。
ここで例えばEg(λ)がJ個分光増感であるとは、E
g(λ)がM型に対応するF、g(λ)の極大を示さな
いことをいい、Eg(λ)が実質的にJ個分光増感であ
るとは、緑感層の波長域において、J型に対応するEg
(λ)の最大値の約有感度だけでもよいが、好ましくは
カラー現像の迅速性や汚染防止のために極大固有感度波
長を460nm以下好ましくはBL波長域以下に設けて
分光増感する。好ましくはBLの最大S(λ)の波長λ
smaxがJ個分光増感に因るように次の一般式(n)
によって表わされる増感色素の中から選んで用いるがよ
い。
一般式(II) 式中、Zo及びZ2□はそれぞれベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、ペンゾゼレナゾール核、ナフトイ
ミダゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾイミダゾール核、ナフトイミダゾール核
、インドレニン核、ヘンジインドレニン核、インドール
核、又はキノリン核を表わす。各層は置換されていても
よい。R21及びRZ2は、それぞれアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基またはアラルキル基を表わし、
R21とR2□の一方又は両方が少くとも1つのスルホ
ン酸基、カルボキシル基またはヒドロキシル基を有する
。j、及びに1はそれぞれ0または1の整数、nlは0
または1を表わし、nが0のときは分子内塩を形成する
ことを表わす。
X、−は酸アニオンを表わす。
一般式(It)において、Z21.  Z2□によって
形成されるヘテロ環には、ハロゲン原子例えばF。
Cj2.Brなど、低級アルキル基例えばメチル、エチ
ル、トリフロロメチル、ヘンシル基、フェネチル基、ヒ
ドロキシル基、アルコキシ基、アセチル基、例えばフェ
ニル、クロロフェニル基、カルボキシル基とそのエステ
ル化されたカルボキシル基、カルバモイル基、スルファ
モイル基などの置換基が導入されていてもよい。とくに
Jバンドを強く形成する基、ハロゲン原子、トリフロロ
メチル基、アリール基、エステル化されたカルボキシル
基などが好ましい。
一般式(II)におけるR21.  R2□と同義であ
る。
R33は水素原子、低級アルキル基またはアラルキル基
を表わす。j3およびに3は式(II)のハと同様、n
3は式(n)のn、と同義である。
X3−は酸アニオンを表わす。
式(I[[)の231+  Z31によって形成される
ヘテロ環の有し得る好ましい置換基としては、式(II
)において721.  Z2□によって形成されるヘテ
ロ環において好ましいとして記載した置換基を挙げるこ
とができる。
赤感層(RL)については、青感層や緑感層と異なり、
緑感層の波長域より長波側に、カラープリント用原稿の
色材のT(λ)に対応して広く設けやすい。そこで、特
に、Er(λ)が他の実効分光感光エネルギー分布に対
して独立になるように1、最大S(λ)がJ型またはM
型分光増感に因るよう、一般式(TV)、(V)、およ
び(VI)によって表わされる増感色素を選んで用いる
ことが好ましい。一般式(IV)によるそれは、J量分
光増感を、一般式(V)および(Vl)によるそれ緑感
層(GL)については、そのEg(λ)が、Eb(λ)
やEr(λ)に対して独立になるよう、最大S(λ)が
J量分光増感に因るよう一般式(III)によって表わ
される増感色素を選んで分光増感するのが好ましい。と
くにM型分光増感の寄与を減少させる分光増感が好まし
い。このためには特願昭62−319741号や特願昭
62−47225号などに記載したCR−化合物として
の使用法がとくに好ましい。
一般式(I[I) 式中、Z3Iはベンズイミダゾール核、ヘンジオキサゾ
ール核、ナフトイミダゾール核またはナフトオキサゾー
ル核を表わし、Z3□はベンズイミダゾール核、ナフト
イミダゾール核、ヘンジオキサゾール核、ナフトオキサ
ゾール核、ヘンジチアゾール核またはペンジゼレナゾー
ル核を表わす。各層は置換されてもよい。R31及びR
3゜はそれぞれはM型分光増感を与えるのに用いるのが
好ましい。
一般式(TV) (X4 )、、4 式中Z41と242はチアゾール核、ヘンジチアゾール
核、ナフトチアゾール核、ゼレナゾール核、ペンゾゼレ
ナゾール核、ナフトイミダゾール核、オキサゾール核、
ヘンジオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、イミダ
ゾール核、ベンズイミダゾール核、ナフトイミダゾール
核、4−キノリン核、ピリジン核、ピリジン核、テトラ
ゾール核、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、テトラゾール核、ペンゾテルラゾール核、
ナフトテルラゾール核などの5員または6員ヘテロ環核
を表わし、R41とR42はそれぞれアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基またはアラアルキル基で、アル
キル基は置換されてもよい。置換基は例えばハロゲン原
子、シアノ基、アルコキシ基、置換または無置換アミン
基、カルボン酸基、スルホン酸基、水酸基などである。
m41は1.2または3の正数でm4.が1のときはR
4ffは水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、ア
リール基を表わしR44は水素原子を表わす。m4.が
2または3のときはR43は水素原子を表わしR44は
水素原子、低級アルキル基、アラルキル基を表わすほか
、R43は他のR43と連結して炭化水素環または複素
環を形成してもよい。j4とに4はOまたは1を表わす
。X4は酸アニオンを表わし、n4は0または1を表わ
す。
一般式(V) 式中、Zs+、 Zs□は前述Z41またはZ4□と同
義である。R51,R5□はR41またはR42と同義
であフトチアプリン、セレナゾリジン、セレナゾリン、
ベンゾセレナゾリン、ナフトセレナゾリン、ベンゾオキ
サゾリン、ナフトオキサゾリン、ジヒドロピリジン、ジ
ヒドロキノリン、ベンズイミダシリン、ナフトイミダシ
リンなどの核を挙げる事ができる。Q6はQ、と同義で
ある。R61はR51またはR52と、R6□はR53
と同義である。m□はm、lと同義を表わす。R63は
R54と同義のほか、m6゜が2または3を表わす時は
R63と他のRbsとが連結して炭化水素環又は複素環
を形成してもよい。
j6はj5と同義を表わす。
さらに複数種の増感色素の組合せや、その他例えばメル
カプト・ヘテロ環化合物、アザインデン化合物、アミノ
スチルベンゼン化合物、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物などの強色増感性の組合せで使用するのが好まし
い。
撮影カラー感光材料のときは、とくに好ましくは例えば
特願昭62−175516号などに記載した増感色素を
用い、分光増感することが好ましし)− りR53はアルキル、アルケニル、アルキニルまたはア
リール基(置換または無置換フェニル基など)を表わす
。ms、はOllまたは2を表わす。R54は水素原子
、低級アルキル基、アリール基を表わすほか、ms+が
2を表わす場合、R54と他のR54とが連結して炭化
水素環又は複素環を形成してもよい。これらの環は5〜
6員環が好ましい。
Q5は硫黄原子、酸素原子、セレン原子またはN  R
ssを表わしR5SはR51と同義を表わす。j5、R
51、X5eおよびn5は夫々j4、k4、X4および
n4と同義を表わす。
一般式(VI) 式中、Z61は複素環を形成するに必要な原子団を表わ
す。この複素環としては、Z41やZ4□に関して述べ
たもの及びその具体例としてはその他チアゾリジン、チ
アゾリン、ヘンジチアプリン、ナ本発明に使用できる公
知の写真用添加剤も上記の2つのリサーチ・ディスクロ
ージャー誌に記載されており、下記の表に関連する記載
個所を示した。
l 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、フ イルター染料 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 23頁 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁 8 色素画像安定剤   25頁 9硬膜剤  26頁 10 バインダー     26頁 648頁右欄 同  上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄〜 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁 左〜右欄 651頁左欄 同  上 11 可塑剤、潤滑剤 12 塗布助剤、表面 面活性剤 13 スタテック防止剤 27頁    650頁右欄 26〜27頁  同 上 27頁    同 上 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージ+ −
(RD) No、17643、■−C−Gに記載された
特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、当第4,3
26,024号、同第4,401゜752号、特公昭5
B−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1. 476、 760号、等に記載のものが好ま
しい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許筒
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3. 725. 067号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌242巻、No、24220 (1984年6
月)、特開昭6033552号、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌242巻、No、24230 (1984年
6月)、特開昭60−43659号、米国特許第4,5
00.630号、同第4,540,654号に記載のも
のが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4. 296. 200号、第2.369,
929号、第2,801゜171号、同第2,772,
162号、同第2゜895、.826号、同第3.77
2,002号、同第3,758,308号、同第4. 
334. 011号、同第4,327,173号、西独
特許公開筒3,329,729号、欧州特許第1213
65A号、米国特許第3,446,622号、同第4,
333,999号、同第4. 451. 559号、同
第4,427,767号、欧州特許筒161.626A
号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー誌176巻、No
、17643の■−G項、米国特許第4゜163.67
0号、特公昭57−39413号、米国特許第4,00
4,929号、同第4.138.258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許筒96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4.080.211号
、同第4,367.282号、英国特許第2,102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同5’l−154234号、同60−184248
号、米国特許第4゜248.962号に記載されたもの
が好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950等
に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州特
許筒173.302A号に記載の離脱後後色する色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
氷中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2’、322.027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4.199363号、西独
特許出願(OLS)第2.541274号および同第2
,541,230号などに記載されている。
また、外型カラーリハーサルフィルムには、疎水性カプ
ラーでなく現像液に可溶のカプラーが使用され、感材中
ではなく発色現像液中に添加される。
更に、本発明のオートポジカラーフィルム、オートポジ
カラーペーパー等の直接ポジ系において用いることので
きる内部潜像型乳剤及びハロゲン化銀粒子に関しては、
特開昭63−81337号公報明細書第4頁左下欄〜第
5頁右下欄に記載されている。
内部潜像型乳剤はコンバージョン型乳剤でもコア/シェ
ル型乳剤でもよいが、コア/シェル型乳剤の方が好まし
い。
直接ポジ系に用いうるカラーカプラーの詳細については
同明細書第6頁左上欄〜第8頁左上欄に、更に該感光材
料に含有させることのできる種々の化合物(色カブリ防
止剤、退色防止剤、染料等)について同明細書第8頁右
上欄〜同頁右下欄にそれぞれ記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 No、l 7643の28頁、および同No。
18716の647頁右欄から648頁左欄に記載され
ている。
本発明に用いうるカラー写真感光材料は、前述のRD、
 No、17643の28〜29頁、および同Nα18
716の651頁左欄〜右欄に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。
本発明において直接ポジ型カラー感光材料を用いる場合
には、像様露光の後、光又は造核剤によるかふり処理を
施した後又は施しながら、芳香族第一級アミン系発色現
像薬を含む、好ましくはPH12以下の、表面現像液で
発色現像、漂白・定着処理することにより直接ポジカラ
ー画像を形成するのが好ましい。この現像液のpalは
、11゜0〜10.0の範囲であるのが更に好ましい。
ここで用いうるかふり処理は、いわゆる「光かふり法」
と呼ばれる感光層の全面に第二の露光を与える方法及び
「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤の存在下にて現像
処理する方法のうちのどちらを用いてもよい。造核剤お
よびかぶり光の存在下で現像処理してもよい。また、造
核剤を含有する感光材料をかふり露光してもよい。
光かふり法に関しては、前記の特開昭63−81337
号公報明細書第9頁左下欄〜第10頁左上欄に記載され
ており、ここで用いろる造核剤に関しては同明細書第1
0頁右上欄〜第141頁左下欄に記載されており、特に
同明細書中一般式〔N−1〕と(N−2)で表される化
合物の使用が好ましい。
さらに、ここで本発明に用いうる造核剤促進剤に関して
は、同明細書第15頁左上欄〜同頁左下欄に記載されて
おり、特にこの具体例としては、同頁に記載の(A−1
)〜(A−13)の使用が好ましい。
更に、本発明に用いることのできるカラー拡散転写感光
材料及びカラー画像形成法については、色素現像薬を使
用するものについては例えば米国特許第3,415,6
44号に、拡散性色素を放出するカプラーを使用するも
のについては例えば“ザ・セオリー・オブ・フォトグラ
フィック・プロセス(The Theory of P
hotographic Process)”第4版、
1977年、T、 H,James k5、第12章に
、拡散性色素を放出するレドックス化合物を使用するも
については例えば゛フォトグラフィック・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Photographic
 5cience and Engineeering
)誌、第20巻、No、 4第155〜164頁、7月
/8月(1976)に記載されている。
一方、本発明を用いることのできる熱現像カラー感光材
料及びカラー画像形成法については、例えば特開昭5E
158543号に記載されている。
(実施例) 以下、本発明を実施例により例証する。
実施例1 厚み3ミリの磨き白板ガラスを石鹸水で洗浄。
乾燥後再びフレオン液の入った超音波洗浄機に1分30
秒間浸漬し、超音波洗浄を行なった。こうしてできたガ
ラス板を基板にし蒸着膜干渉フィルターを製作する為、
電子線ビーム加熱型蒸着装置の基板ホルダーに装着した
2つの蒸発源の一方にペレット状にした酸化硅素を、他
方に酸化アルミニウムをそれぞれ20グラムを載せた。
ロータリーポンプによる10分間の予備排気と油拡散ポ
ンプによる20分間の排気とを行ない、2X10−5t
orr (1−ル)に至ったところで、酸化硅素と酸化
アルミニウムとを交互に蒸着した。蒸着中、基板は槽内
のハロゲンランプにより約350°Cに保った。電子線
加熱条件は酸化硅素に対し、5KV、30mA、6分間
、酸化アルミニウムに対し、5KV、250mA、8分
間であった。 膜厚は光学方式のモニターにより、観測
しながら制御した。このようにして得られたフィルター
試料1及び2のそれぞれの膜厚は第1表のとおりである
。出来上がった干渉フィルターの特性を日立分光光度計
307型で測定し、それぞれ第1図及び第2図のとおり
の分光透過率曲線を得た。
一方、米国特許第2997389号第5図に示す構成の
フィルターを、真空蒸着法により作成してフィルター試
料Aを得た。
フィルター試料Aと試料1の表面を、バンドストップフ
ィルターの挿入台を構成すると同質のアルミダイカスト
の光端で、略同程度の圧力をもって引掻いた。また、塵
をつけた布で摩擦した。試料Aは、その表面に傷がつい
たが、試料1には傷がつかなかった。明らかに試料1は
、試料Aよりも耐傷性において優れていた。
またフィルター試料Aは、大気中で、高熱(100〜2
00℃)で光を照射して放置するととくに表面のZnS
が酸化して透過率が低下し変色す・る。
なおフィルター試料1および2は、150°Cで1週間
放置したが実用上分光特性に変化はなく、耐傷性、耐光
性及び耐熱性ともに実用上全く問題がなかった。
マクベス社カラーチャート、人物並びに生花を被写体と
してフジカラー5UPERHR100135サイズのカ
ラーネガ感光材料を用いて5500° Kの光源で撮影
してCN−16標準カラー現像を行ないカラーネガフィ
ルムを得た。次に富士フィルム社製オートプリンターF
AP 3500型を用い、オートプリンターの光源とネ
ガフィルムの間に本発明によるハンド・ストップ・フィ
ルターを挿入してフジカラースーパーHRペーパーに焼
付けた。比較にバンド・ストップ・フィルターを挿入せ
ず他は同様にして焼付けた。次にCP−20標準カラー
現像を行ないカラープリントを得た。
本発明によるバンド・ストップ・フィルター試料1また
は2を用いて得たカラープリントは、用いないで得たも
のに比し、とくに緑ないし黄色系の色再現の忠実度並び
に彩度が著しく改良された。
実施例2 実施例1の試料1において、膜厚および層数を変え他は
同様にして試料3を得た(第1表参照)。
試料3の分光透過率曲線を第3図に示した。
実施例1に用いたと同様の被写体を、富士フィルム社製
フジクローム100D  135サイズを用いて撮影し
、CR−56P標準力ラー反転現像処理を用い透明ポジ
フィルムを得た。
透明ポジフィルムから富士フィルム社製オートプリンタ
ー〇C6910I[型を用い、光源とフィルム原画との
間の光源寄りにフィルター試料3を入れてフジカラーR
Pプリントに焼付を行なった。その後、ひきつづいてR
P−303標準力ラー反転現像を行ないカラープリント
を得た。フィルター試料3を用いず、他は同様にしてカ
ラープリント(比較用)を得た。
本発明によるハンド・ストップ・フィルター試料3を用
いて得たカラープリントは、用いないものに比し、色再
現性に優れとくに赤系の彩度が著しく改良された。
またフィルター試料3とともに試料1をも併せ用い他は
同様にしてカラープリントを得た。緑色系の色再現の忠
実度と赤色系の彩度が併せ改良された。
(発明の効果) ハロゲン化銀カラー感光材料に焼付けるとき、本発明に
よるハンド・ストップフィルターを用いることより、焼
付は工程の生産性を落とすことなく、と(にマゼンタや
シアン系の混色を減少し、黄、緑、赤系の彩度を高め色
再現域を拡げることができる。本発明によるバンド・ス
トップ・フィルターは耐光、耐熱性が高く、カラープリ
ントの仕上り品質の安定をも改良できる。
更に、層数を多くする程(7層以上、特に21層以上)
、バンド・ストップ・フィルターの極大吸収率を高めて
、所定波長域においてシャープな分光吸収特性を得るこ
とができ、更にバンド・ストップ・フィルターの垂直方
法からの入射角の偏りによる分光吸収特性の変異を小さ
くすることができる。
また、保護層を設けることにより、更に耐傷性が向上す
る。
特に、ハロゲン化銀カラー感光材料の3種の分光感度分
布との関係で特定の波長域にバンド・ストップ・フィル
ターの最高吸収波長があり、その分光透過率曲線におい
て特定のW+ya/W3/4値を有すると、得られるプ
リントは更に安定した優れた仕上り品質を有することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、それぞれ本発明の試料1〜3の分光
透過率曲線を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基質の上にケイ素酸化物含有層とアルミニウム酸
    化物含有層とを含む複数の層を繰返し設けた事を特徴と
    する写真用バンド・ストップ・フィルター。
  2. (2)カラープリント用の原稿からカラープリント感光
    材料に焼付けるための、請求項(1)記載の写真用バン
    ド・ストップ・フィルター。
  3. (3)光源とカラープリント感光材料の感光層との間に
    設けることを特徴とする、請求項(1)または(2)記
    載の写真用バンド・ストップ・フィルター。
JP14838288A 1987-06-18 1988-06-17 写真用バンド・ストップ・フイルター Pending JPH0271202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14838288A JPH0271202A (ja) 1987-06-18 1988-06-17 写真用バンド・ストップ・フイルター

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15032087 1987-06-18
JP63-112608 1988-05-11
JP62-150320 1988-05-11
JP14838288A JPH0271202A (ja) 1987-06-18 1988-06-17 写真用バンド・ストップ・フイルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0271202A true JPH0271202A (ja) 1990-03-09

Family

ID=26478605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14838288A Pending JPH0271202A (ja) 1987-06-18 1988-06-17 写真用バンド・ストップ・フイルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0271202A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178207A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Canon Inc Trimming filter
JPS60218601A (ja) * 1984-03-30 1985-11-01 スペクトラ‐フイジツクス・インコーポレイテツド 単一波長レーザーのための超狭帯域幅の光学的薄膜干渉コーテイング

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178207A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Canon Inc Trimming filter
JPS60218601A (ja) * 1984-03-30 1985-11-01 スペクトラ‐フイジツクス・インコーポレイテツド 単一波長レーザーのための超狭帯域幅の光学的薄膜干渉コーテイング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340154A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4880726A (en) Method of forming a color image
EP0295716B1 (en) Process for the formation of color image and band stop filter used therefor
JPH0271202A (ja) 写真用バンド・ストップ・フイルター
JPH09106021A (ja) 感光性カラー写真要素およびその画像形成方法
JPS63167348A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02146038A (ja) 処理補充液の補充方法及び装置
JP2835611B2 (ja) カラー画像形成法
JPS62242938A (ja) 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2533338B2 (ja) カラ―画像形成方法
US5391475A (en) Silver halide color photographic photosensitive materials
JPS62177547A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62249150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62240963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6289960A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JP2648915B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0820706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01243057A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH04257848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0250154A (ja) カラー画像形成法
JPH04182636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0481839A (ja) カラー写真フィルム包装体及びカラープリント作成法
JPS6346457A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6314149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法