JPH027010B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027010B2
JPH027010B2 JP55058820A JP5882080A JPH027010B2 JP H027010 B2 JPH027010 B2 JP H027010B2 JP 55058820 A JP55058820 A JP 55058820A JP 5882080 A JP5882080 A JP 5882080A JP H027010 B2 JPH027010 B2 JP H027010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
scene
scenes
screen
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55058820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56155820A (en
Inventor
Takaaki Terashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5882080A priority Critical patent/JPS56155820A/ja
Priority to US06/260,410 priority patent/US4395099A/en
Publication of JPS56155820A publication Critical patent/JPS56155820A/ja
Publication of JPH027010B2 publication Critical patent/JPH027010B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はカメラ、シネカメラ、テレビカメラ等
の露出制御に利用される測光演算方式に関するも
のである。 カメラの測光演算方式としては、1個または2
個の受光素子を用いて画面(被写体像)全体の輝
度を測定する平均測光と、画面の一部だけを測光
する部分測光と、これらの測光方式の中間に位置
し、画面の中央部を重点的に測光する中央部重点
測光が最も一般的に利用されている。 最近では多数の受光素子を用いて画面の各部を
測光し、個々の受光素子の出力を比較することに
より、最高輝度と最小輝度とを検出し、これらの
中間値を用いて、または画面の輝度分布に応じて
最高輝度と最小輝度のいずれか一方を選択し、こ
れを輝度情報として用いて露出制御を行なう方法
等が提案されている。これらの方法は主要被写体
の輝度をより正確に測定してこの主要被写体が適
正露光となるようにするものであるが、しかしこ
の方法では逆光における大きな最高輝度によつて
露光不足になつたり、あるいは背景が暗いシーン
における低い最高輝度によつて露光オーバになつ
たりするという問題がある。 本発明は、輝度分布が特殊な被写体であつても
適正露光を得ることができるようにした測光演算
方式を提供することを目的とするものである。 本発明の測光演算方式は、多数の受光素子を配
して画面の各部を測光し、得られた測定値のうち
最高輝度Bmax、最小輝度Bmin、画面の各部の
輝度Biとを用い B=K1+K2・Bmax+K3・Bmin +αoi=1 K(i+3)・Bi ………(1) (但しK1〜K(i+3)、αは係数) の演算式により被写体輝度Bを決め、この被写体
輝度Bに応じて露出を制御するようにしたことを
特徴とするものである。 画面各部の輝度Biは、被写体の輝度分布を調
べるために必要であり、また逆光シーンでは主要
被写体が最小輝度Bminになつているから、この
最小輝度Bminは重要である。スポツトライトシ
ーンでは主要被写体が最高輝度になつていること
が多いから、この値も露出制御では重要である。
これらの最小輝度Bminと、最高輝度Bmaxは、
画面の常に定まつた位置にあるのではないから、
露出制御に際し、位置に応じて定まつているoi=1
K(i+3)・Biとは異なつた重要性を有し、かつシー
ンによつてはその重要性が極めて大きい。 前記輝度Bmax、Bmin、Biは、対数変換前の
値であつても、あるいは対数変換後の値であつて
もよい。すなわち各受光素子の出力をそのまま用
いて輝度情報Bを算出したり、後述するようなシ
ーン分類に利用したりしてもよいし、あるいは出
力を対数圧縮してから演算に供してもよい。 前記重み付け係数K1〜K(i+3)は画面の位置と被
写体との関係及びその重要度を統計的に調べ、主
要被写体が適正露光になることを主たる目的と
し、背景が適正露光になることを従たる目的とし
て、写真の露光状態を総合的に評価して、その値
が決められる。 前記個々の受光素子の出力を重み付けする係数
K(i+3)は、全てのシーンに対して同一の値を用い
てもよいが、シーン分類に応じて変更すれば、最
適な重み付け係数を選ぶことができ、露出制御の
情度をさらに向上させることができる。 例えば逆光シーンの場合には、画面の上部また
は周辺部が明るいという特徴があり、この明るさ
は殆どの場合に10EV以上である。逆に背景の暗
いシーン例えばスポツトライト照明が当つている
被写体では周辺部がが非常に暗く、中心部のやや
上方が明るいという特徴がある。 したがつて、逆光シーンでは下部または中心部
の輝度が露出制御に重要であり、その位置の輝度
Biを重み付けする係数をシーンによつて変更す
ることが有効であることが分る。 前記シーン分類は、撮影距離に応じて分類する
方法と、画面の輝度分布から例えば順光シーンと
逆光シーンのように分類する方法、および前者と
後者の方法を併用して更に複雑に分類する方法等
がある。 画面の輝度分布からシーンを分類する方法に
は、画面を複数のゾーンに分割し、このゾーン毎
の平均輝度を用いて行なうものと、画面の特定位
置の受光素子の出力を用いて行なうものと、コン
トラストによつて行なうもの等がある。なおこの
シーン分類を行なうために、シーン分類専用の測
光部を設けてもよい。 また、前記重み付け係数は、カメラ姿勢として
一般的である横位置のときを基準として決めてお
くものであるから、カメラ姿勢が変わつた場合に
は、被写体と画面位置との関係が変化する。した
がつてカメラ姿勢を、検知して重み付け係数を変
えるのが望ましい。 以下、図面を参照して本発明の実施例について
詳細に説明する。 第1図において、測光部1は多数の受光素子が
隣接して配されており、撮影画面すなわち被写体
像の各部の輝度を測定する。この実施例では測光
部1として25個のホトダイオード2〜26が用い
られており、内部測光方式または外部測光方式に
よつて画面各部の輝度を測定する。 各ホトダイオード2〜26の出力は、増幅回路
28に送られて増幅される。この増幅後に、対数
変換回路29で対数圧縮されて輝度Biとなる。
この各輝度Biは、最高輝度・最小輝度検出回路
30に入力され、ここで比較が行なわれて最高輝
度Bmax、最小輝度Bminが検出される。 こうして検出された最高輝度Bmaxと、最小輝
度Bminと、対数変換回路29から出力された各
部の輝度Biとが、輝度演算回路31に送られ、
前記式(1)が演算されて被写体の輝度Bが算出され
る。 この輝度演算回路31には、シーン分類回路3
2からの信号と、カメラ姿勢検出回路33からの
信号とが入力され、シーン分類とカメラ姿勢とに
応じて重み付け係数K(i+3)の選択が行なわれる。 算出された輝度Bは、露出演算回路34に送ら
れ、露出情報設定回路35から入力されたフイル
ム感度等の露出情報とともに写真学的演算が行な
われる。そしてこの演算結果が、露出制御回路3
6に送られ、シヤツタ、または絞りもしくはこの
両方を制御する。 前記式(1)の係数としては、例えば K1=0.82 K2=0.01 K3=0.14 α=0.005 が用いられる。 また画面各部の重み付け係数K4〜K29として
は、第1表に示す値が用いられる。この第1表
は、第1図のホトダイオード2〜26に対応する
ように表わしてある。
【表】 この第1表はカメラ姿勢が横位置のときの各ホ
トダイオード2〜26の重み付け係数を示すもの
であるから、カメラ姿勢が右上のときには、カメ
ラ姿勢検出回路33からの信号により、各ホトダ
イオード2〜26の重み付け係数が第2表のよう
に変更され、また左上のときには第3表の重み付
け係数が用いられる。
【表】
【表】 前記第1表の重み付け係数は、全てのシーンに
対して共通に用いられる。しかし、この重み付け
係数K4〜K29をシーンに応じて変更して用いた方
が露出制御の精度をより大きく向上させることが
できる。 そこで先ず距離情報を利用してシーン分類を行
なう場合について説明する。統計的処理による
と、撮影距離と被写体との関係は次のようになる
ことが分つた。 遠距離……空を含む風景(主要部は画面中心
部より下側の全面にある。) 中距離……ポートレート全身像(主要部は中
心部に集中する。) 近距離……ポートレート半身像(主要部はや
や上部に広がつている。) そこで、シーン分類回路32としては、オート
フオーカス装置またはレンズに連動して遠距離、
中距離、近距離のいずれであるかを示すコード信
号を出力する装置が用いられる。そして遠距離の
場合には、第1表の重み付け係数に対して、周辺
部はより小さく、中心部はより大きくした値が用
いられる。また近距離の場合には、周辺部をやや
大きくした重み付け係数を用いる。 また、画面を複数のゾーンに分割し、その測光
結果によつて、シーン分類を行なうことができ
る。例えば測光部として第2図に示すような64個
(8×8個)のホトダイオードを用い、これをZ1
〜Z4の4個のゾーンに分割し、各ゾーン毎に平均
輝度を算出する。 (Z1の平均輝度)−(Z4の平均輝度)>β ……(2) (Z1の平均輝度)−(Z4の平均輝度)<β ……(3) 前記式(2)を満すものは逆光シーンであり、式(3)
を満すものは背景が暗いシーン等の場合である。
ここでβとしては例えば1EVが用いられる。 この式(2)、(3)によつてシーンを2分類し、この
分類に応じて64個のホトダイオードの重み付け係
数K4〜K67を変更する。さらに、このように画面
の輝度を用いる場合は最高輝度Bmax、最小輝度
Bminの重み付け係数K2、K3、定数値K1も変え
るとよい。 また、シーン分類の判定は次式の差が一定値よ
りも大きいかどうかによつて行なうことができ
る。 (Z1の平均輝度+Z2の平均輝度)−(Z3
平均輝度+Z4の平均輝度) ……(4) 同様に、 (全画面の平均輝度)−(Z3の平均輝度+
Z4の平均輝度) ……(5) ここで各ゾーンの平均輝度は、対数変換前の値
の平均値であつても、あるいは対数変換後の平均
値であつてもよい。 さらに特定のホトダイオードの出力を重み付け
して加算した値と、画面の平均輝度の差によつて
シーン分類し、このシーン分類に応じて重み付け
を行なうことができる。第3図に示すように測光
部としては49個(7×7個)のホトダイオードを
使用し、そのうち5個のホトダイオードの出力S1
〜S5を加算してoi=1 Ki・Siを求め、また全てのホ
トダイオードの出力から画面の平均輝度Smean
を求める。そして次式の演算を行なう。 oi=1 Ki・Si−Smean>β ………(6) この式を満足するものを逆光シーンとし、そう
でないものを順光シーンと判定し、このシーンに
応じて重み付け係数を選択する。 なお、Smeanの代わりに、中心部のホトダイ
オードの出力S3を用いたり、あるいは1/5oi=1 S1
用いたりしてもよく、さらにはホトダイオードの
数は5個に限らず、これを増加させることもでき
る。 また、被写体コントラストを調べてシーン分類
を行ない、重み付け係数を変更することができ
る。一般に低コントラストの被写体は、風景や拡
散された順光におけるポートレートのように主要
被写体の輝度が平均輝度に近似していることが多
いから、重み付け係数を小さくし、かつ近似した
値にするのがよい。 一方、高コントラストの被写体としては、逆光
やスポツトライト照明が行なわれているものが多
い。逆光のものに対しては、画面中心部から下側
にあるホトダイオードの重み付け係数を大きく
し、またスポツトライトシーン等に対しては画面
中央部近辺に主要被写体が存在していることが多
いから、中央部のホトダイオードの重み付け係数
を大きくするのがよい。 例えば Bmax−Bmin<7.0(EV) を満足するものを低コントラストのものであると
判定し、このシーンに対しては第4表の如き重み
付け係数を用いる。
【表】 なお、この第4表は測光部のホトダイオードが
20個(5×4個)のものについての係数K4〜K23
を示す。そして式(1)の他の係数としては次の値が
用いられる。 K1=0.87 K2=0.06 K3=0.14 α=0.005 Bmax−Bmin>7.0(EV)の場合には、高コン
トラストのシーンであると判定し、この場合に
は、第4表よりも画面中央部から下側にあるホト
ダイオードの重み付け係数を大きくしたものを用
いる。 なお、被写体コントラストとして、最大輝度
Bmax−最小輝度Bminの代わりに、これに近似
したBmax−Bmean、Bmean−Bminを用いてシ
ーン分類を行なうことができる。またBmax、
Bminの代わりにBmax、Bminの出現頻度の最も
高い位置(例えば中心位置)のホトダイオードの
出力を用いることができる。 前記被写体コントラストによつてシーンを分類
する他に、次のようにして順光シーンと、そうで
ないシーン、または背景の暗いシーンとそうでな
いシーンに分類することができる。 逆光シーンは明るい空や背景のために、平均輝
度が高くなつたり、あるいは高い最高輝度をもつ
ている。そこで、Bmean>β(例えばβ=
16EV)、または Bmax>γ(例えばγ=20EV)、
もしくはこの両条件式を用いて逆光シーンとそう
でないものとに分類する。 逆に背景の暗いシーンでは、低い平均輝度と最
小輝度をもつているから、Bmean<β1(例えばβ1
=14EV)、またはBmin<γ1(例えばγ1=12EV)、
もしくはこの両条件式を用いて背景の暗いシーン
と、そうでないシーンとに分類することができ
る。 前記条件式 Bmean>βを使用して逆光シー
ンとそうでないシーンとに分類する場合に、
Bmean>16EVのときには逆光シーンと判定し、
重み付け係数としては、 K1=1.26 K2=0.06 K3=0.04 α=0.005 を用い、かつK4〜K23としては第5表に示す値が
用いられる。
【表】 Bmean<16EVのときは、順光シーンとして判
定し、重み付け係数としては K1=0.62 K2=−0.07 K3=0.05 α=0.005 が用いられ、かつ画面位置に応じた重み付け係数
として、第6表の値が用いられる。
【表】 また、逆光シーンの場合は、明るい背景が大き
な面積を占めるから、横軸に輝度をとり、縦軸に
頻度をとると、第4図の如きヒストグラムが得ら
れる。 そこで次式を用いて逆光シーンの判定を行なう
ことができる。 (Bmax+Bmin)/2−Bmean<β ……(7) ここでβとしては1EVが用いられる。そして式
(7)を満足しないものは、背景の暗いシーンである
と判定される。なお(Bmax+Bmin)/2の代
わりに、最高頻度となる輝度Bpを用いることも
できる。 前記シーン分類の実施例は、主として2種類の
シーンに分類する方法について説明したが、例え
ば逆光シーン、順光シーン、背景の暗いシーンの
ように3種類以上に分類することができる。さら
には、分類方法を組み合わせることにより、例え
ばBmean 16EVで2分類、中心部と周辺部の輝
度差が1EV以上かどうかで2分類、計4種類に分
類することができる。そしてカメラ姿勢によつて
も重み付け係数を変更するものであるから、これ
も便宜上加えると、計14のシーンに分類され、こ
れに応じて重み付け係数が変更される。 第5図はデジタル方式の露出制御装置を示すも
のである。測光部40としては横に4個、縦に4
個の計16個のホトダイオードを隣接して形成した
ホトダイオードアレイが用いられる。この測光部
40の各素子の出力は、対数変換路41でそれぞ
れ対数変換される。 対数変換された各信号は、コンパレータ42に
送られ、D/Aコンバータ43からの基準信号と
それぞれ比較される。このコンパレータ42の出
力信号は、レジスタ44にいつたん記憶されてか
ら、バスライン45を通つてRAM46に書き込
まれるとともにAND回路47とOR回路48に入
力される。 前記D/Aコンバータ43は、バスライン45
から送られてきたデータを記憶するD/A用レジ
スタ49に接続されている。D/Aコンバータ4
3で変換されたアナログ出力信号は、最小値から
スタートして最大値に向かつて増大する。この
D/Aコンバータ43の出力信号を基準としてコ
ンパレータ42で各ホトダイオードの出力信号が
比較される。そして、AND回路47が「0」か
ら「1」に反転したときのD/Aコンバータ43
の値が最大輝度であり、OR回路48が「0」か
ら「1」に反転したときのD/Aコンバータ43
の値が最小輝度である。この反転したことを示す
信号はレジスタ50に記憶されてからバスライン
45を通つてCPU51に送られる。 上記のように、AND回路47とOR回路48の
反転時を検知し、そのときのD/A用レジスタ4
9に記憶させた信号から、デジタル変換された画
面の最高輝度と最小輝度とが求められ、この値が
RAM46に書き込まれる。 一方画面の各部の輝度はコンパレータ42が反
転したときのD/A用レジスタ49の値を調べる
ことによりA/D変換され、このデジタル値が
RAM46の所定のアドレスに書き込まれる。 シーン分類の方法として第2図に示すように画
面を複数のゾーンに分割し、ゾーン間の輝度差か
らシーン分類を行ない、このシーン分類に応じて
重み付け係数を選択する場合は、各ゾーンの平均
輝度が次のようにして求められる。すなわち、ゾ
ーン毎に加算器52a〜52dが設けられてお
り、各ゾーンに含まれているホトダイオードの出
力信号が入力され、アナログ方式で加算される。
各ゾーン毎の加算値は、割算器53a〜53dに
送られ、ここで割算されて平均輝度が算出され
る。 この各ゾーン毎の平均輝度は、D/Aコンバー
タ43の基準信号とともにコンパレータ54に送
られ、ここで比較される。このコンパレータ54
から一致信号が出ると、これがレジスタ55に記
憶されてから、バスライン45に送られる。この
一致信号が出力されたときのD/A用レジスタ4
9の値が平均輝度のデジタル値となる。こうして
各ゾーン毎にA/D変換され、RAM46の所定の
アドレスに格納される。 同様に、コンパレータ56とレジスタ57とに
よつて、露出制御等に必要な情報がA/D変換さ
れ、RAM46の所定のアドレスに書き込まれ
る。このRAM46の格納されているゾーン毎の
平均輝度が読み出され、シーン分類が行なわれ
る。そしてこのシーンに応じた重み付け係数が
ROM58から読み出され、RAM46から読み
出した輝度とともに式(1)の演算が行なわれ、輝度
Bが算出される。 こうして算出された輝度Bと、フイルム感度等
の露出情報とによつて露出演算が行なわれ、その
演算結果により絞り59、シヤツタ60が自動制
御される。 前記ROM58は、シーン分類に応じた数の重
み付け係数群の他に、最高輝度、最小輝度各部の
輝度、シーン分類のための平均輝度、露出情報等
の取込み手順と、シーン分類の手順、輝度情報の
演算手順、露出演算の手順、露出制御の手順等の
プログラムが記憶されている。 なお、上記のようにアナログ演算によりシーン
分類の特性値を求めて取り込む他に、RAM46
に取り込まれた画面各部の輝度から、特性値を検
出することもできる。 上記構成を有する本発明は、画面各部の輝度
と、最高輝度、最小輝度とを用い、これらを重み
付けしてから加算して輝度情報を算出するもので
あるから、輝度分布が特殊ななものであつても適
正露出を得ることが可能になる。また、各特性値
に重み付けを行なう係数を、シーン毎に変更すれ
ば、さらに露出の精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロツク図、第
2図はゾーン分割の一例を示す測光部の説明図、
第3図は画面の特定位置の輝度を用いてシーン分
類を行なう実施例を示す測光部の説明図、第4図
は逆光シーンのヒストグラム、第5図はマイクロ
コンピユータを使用した実施例を示すブロツク図
である。 1……測光部、2〜26……ホトダイオードZ1
〜Z4……ゾーン、S1〜S5……特定位置のホトダイ
オードの出力信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多数の受光素子を配して画面の各部を測光す
    る測光方式において、前記受光素子の出力のう
    ち、最大のものに重み付けしたものと、最小のも
    のに重み付けしたものと、画面位置に応じて重み
    付けしたものとを加算して輝度情報を算出するよ
    うにしたことを特徴とする測光演算方式。 2 前記重み付け係数は、シーンに応じて定めら
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の測光演算方式。
JP5882080A 1980-05-02 1980-05-02 Photometric arithmetic system Granted JPS56155820A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5882080A JPS56155820A (en) 1980-05-02 1980-05-02 Photometric arithmetic system
US06/260,410 US4395099A (en) 1980-05-02 1981-05-04 Scene brightness measuring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5882080A JPS56155820A (en) 1980-05-02 1980-05-02 Photometric arithmetic system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56155820A JPS56155820A (en) 1981-12-02
JPH027010B2 true JPH027010B2 (ja) 1990-02-15

Family

ID=13095257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5882080A Granted JPS56155820A (en) 1980-05-02 1980-05-02 Photometric arithmetic system

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4395099A (ja)
JP (1) JPS56155820A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD156299A1 (de) * 1981-04-02 1982-08-11 Ulrich Zeth Verfahren zur bestimmung von optimalen filmentwicklungsparametern bei der luftbildaufnahme
GB8409452D0 (en) * 1984-04-12 1984-05-23 Gen Electric Co Plc Exposure meter
JPS61203937A (ja) * 1985-03-05 1986-09-09 キヤノン株式会社 眼底カメラ
US4821074A (en) * 1985-09-09 1989-04-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control device for a camera
US4851657A (en) * 1985-12-23 1989-07-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus condition detecting device using weighted center or contrast evaluation
US4855780A (en) * 1987-05-22 1989-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Photometric device for pseudo format camera
US5121151A (en) * 1988-04-28 1992-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjustment information forming device
JP2736895B2 (ja) * 1988-06-08 1998-04-02 旭光学工業株式会社 段階露光装置
JPH06105334B2 (ja) * 1988-07-08 1994-12-21 旭光学工業株式会社 分割測光装置
JP3113259B2 (ja) * 1989-07-18 2000-11-27 富士写真フイルム株式会社 ビデオカメラの露出制御方法及び装置
JPH06347862A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nikon Corp カメラの測光装置
US6091908A (en) * 1994-07-18 2000-07-18 Nikon Corporation Photometric device and method for a camera
US6097836A (en) * 1996-07-22 2000-08-01 Nec Corporation Image processing system and its smoothing method for correcting color fog and backlight of a digital image
JP3573631B2 (ja) 1998-10-30 2004-10-06 オリンパス株式会社 顕微鏡用測光装置
KR100557219B1 (ko) * 2004-07-06 2006-03-07 삼성전자주식회사 자동 노출 보정 방법 및 보정 장치
KR100677332B1 (ko) * 2004-07-06 2007-02-02 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 저조도 화질 개선장치 및 방법
CN100419395C (zh) * 2004-12-13 2008-09-17 北京中星微电子有限公司 一种判断环境亮度的方法
JP5371717B2 (ja) * 2009-12-01 2013-12-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
CN108844627B (zh) * 2018-06-15 2020-04-10 Oppo广东移动通信有限公司 用于人眼安全的激光测试方法及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50129221A (ja) * 1974-04-01 1975-10-13
JPS5189724A (ja) * 1975-02-04 1976-08-06
JPS5317725A (en) * 1976-08-03 1978-02-18 Minolta Camera Co Ltd Exposure meter
JPS55114919A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Multi-photometry unit
JPS6356964A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Nec Corp 半導体光伝導形受光素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3772517A (en) * 1972-05-08 1973-11-13 D Smith Detailed photometer
JPS5212828A (en) * 1975-07-21 1977-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Exposure control process for the object of a non-uniform distribution of brightness
US4085320A (en) * 1976-10-07 1978-04-18 Honeywell Inc. Automatic focus system with loss of correlation inhibit
JPS542115A (en) * 1977-06-07 1979-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd Data imprinting device for cameras
US4306787A (en) * 1979-11-22 1981-12-22 Nippon Kogaku K.K. Exposure control apparatus for camera provided with multi metering device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50129221A (ja) * 1974-04-01 1975-10-13
JPS5189724A (ja) * 1975-02-04 1976-08-06
JPS5317725A (en) * 1976-08-03 1978-02-18 Minolta Camera Co Ltd Exposure meter
JPS55114919A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Multi-photometry unit
JPS6356964A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Nec Corp 半導体光伝導形受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US4395099A (en) 1983-07-26
JPS56155820A (en) 1981-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027010B2 (ja)
US4364650A (en) Exposure control method and device
JP3120512B2 (ja) ホワイトバランス調整装置
US9137450B2 (en) Image sensing apparatus, exposure control method and recording medium
US6215961B1 (en) Camera
CN102883107A (zh) 摄像设备及其控制方法
US4394078A (en) Method of controlling exposure
CN104702824A (zh) 摄像装置及摄像装置的控制方法
JP5092565B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置およびプログラム
US8195041B2 (en) Exposure control unit and imaging apparatus
US5740481A (en) Exposure calculation device for camera
JP2004187147A (ja) ホワイトバランス調整方法
JPS6356964B2 (ja)
JPH05313224A (ja) カメラ用自動露出決定装置
JP3021528B2 (ja) 自動調光カメラ
JPS62198722A (ja) 測光装置
JPH11202378A (ja) 露出制御装置およびその制御方法
JP2906552B2 (ja) 自動調光カメラ
Bilissi et al. Exposure and image control
JP3021527B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
JP2892008B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH02250472A (ja) カメラの露出制御装置
JP2625474B2 (ja) カメラ等の露光量決定装置
Scudder et al. Re-evaluation of factors affecting manual or automatic control of camera exposure
JP6508889B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム