JPH0269737A - 高鮮鋭性かつローラーマーク性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

高鮮鋭性かつローラーマーク性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0269737A
JPH0269737A JP22203088A JP22203088A JPH0269737A JP H0269737 A JPH0269737 A JP H0269737A JP 22203088 A JP22203088 A JP 22203088A JP 22203088 A JP22203088 A JP 22203088A JP H0269737 A JPH0269737 A JP H0269737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
emulsions
particles
average grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22203088A
Other languages
English (en)
Inventor
Iku Meji
目時 郁
Fumiyoshi Fukui
福井 史美
Kazuyoshi Goan
一賀 午菴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22203088A priority Critical patent/JPH0269737A/ja
Publication of JPH0269737A publication Critical patent/JPH0269737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03564Mixed grains or mixture of emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高画質特に高鮮鋭性で、かつ耐圧性が良く、
例えば自動現像機で高速処理した場合でもローラーマー
クが出にく(、よって(fれた画質の画像が得られるハ
ロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀写真感光材料は、高画質であることが要請
されるが、他方、短時間で処理されることも要求されて
いる。
この種の分野、例えば医療用X線感光材料の分野では、
高画質化、特に高鮮鋭化のために、化学増感前にハロゲ
ン化銀乳剤に増感色素を添加する技術が用いられること
があるが、この技術では、高速処理を行うと耐圧性に問
題が生じることがあり、例えばローラー搬送式自動現像
機で高速処理すると、搬送ローラーの圧力によりいわゆ
るローラーマークが発生し、これによる画質の劣化を招
くことがあった。
このように従来技術では、高画質化と高速処理適性とは
必ずしも両立しなかったのである。
一方ハロゲン化銀写真感光材料は、処理時の条件の変動
に対して安定であることが望まれ、例えば、現像時の処
理温度変化に対しても、安定した画像が得られることが
望まれる。しかし従来の感光材料にあっては、必ずしも
この処理安定性が充分ではなく、温度条件の変化により
、画像の最高?a度Dmや、ガンマγが変動することが
あった。
上記のような画像の劣化、及び画像の変動は望ましいこ
とではない。特に例えばX線感光材料にあっては、誤診
につながることもあり得る。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、本発明の目
的は、鮮鋭性の高い画像が得られるとともに、高速処理
を行った場合でも画質の劣化、例えばローラーマークに
よる画像の劣化がなく、すぐれた画質の画像が得られ、
かつ処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料を提
供することにある。
〔発明の構成〕
上記本発明の目的は、実質的に写真特性の異なる2種以
上のハロゲン化銀乳剤を含有し、該乳剤の少なくとも1
種は平均粒径が1μ以上のハロゲン化銀粒子を含有する
とともに、該粒子は、凝集高分子剤により脱塩された種
晶より成長した粒子であり、かつ上記乳剤の少なくとも
1種は平均粒径が1μ未満のハロゲン化銀粒子を含有す
るとともに、該粒子は、少なくとも化学増感以前に増感
色素により分光増感された粒子であることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料によって、達成された。
本発明者らは、上述した目的を達成すべく種々検討し、
ローラーマーク性に大きな影響を与えるのは比較的粒径
の大きな粒子を含有する乳剤であることを見い出し、こ
れについて更に研究した結果、上記の如く脱塩を凝集高
分子剤で行った種晶を用いるとともに、その乳剤の平均
粒径の臣n界点を1μとしてこれ以上の平均粒径をもつ
ものを用いることにより、高鮮鋭性でありながら優れて
耐圧性が良く、ローラーマーク性が良好な感光材料を得
られることを見い出したのである。また、使用する乳剤
を2種以上とし、上記平均粒径が1μ以上の乳剤に、平
均粒径が1μ未満であって、がつ化学増感以前に増感色
素により分光増感された粒子を含有する乳剤を併用する
ことにより、上記効果特に鮮鋭性についての効果が更に
助長されるとともに、処理安定性のきわめて優れたハロ
ゲン化銀写真感光材料を得るに至ったのである。
以下本発明について更に詳述する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、実質的に写真特
性の異なる2種以上のハロゲン化銀乳剤を含有する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支持体の少なく
とも一方の側に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有する構成とすることができ、支持体の両側に少
なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を設けて両面
感光材料としてもよく、また片側に設けて片面感光材料
としてもよいが、このような感光材料において、同一の
ハロゲン化銀乳剤層に上記2種以上の乳剤が含有される
構成をとることができ、あるいは、1つの乳剤層に1種
(またはそれ以上)の乳剤を含有し、他の乳剤層にそれ
以外の1種(またはそれ以上)の乳剤を含有することに
より、感光材料全体として上記2種以上の乳剤が含有さ
れる構成とすることができる。同一層中に含有される場
合、予め2種以上の乳剤を混合して混合乳剤としておき
、これを用いて乳剤層を形成するようにできる。
本発明において、「実質的に写真特性の異なる」とは、
感度、階調性、感色性、呈色性、現像性、画像の鮮鋭性
、粒状性等を含む写真特性のうち、少なくとも感度及び
階調性を異にすることである。
本発明の好ましい実施態様においては、本発明に用いら
れる上記写真特性の異なるハロゲン化銀乳剤は、2種以
上6種以下であることが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は、全て単分散乳剤であってもよく、
全て多分散乳剤でもよい。そして、任意の比率で、単分
散と多分散乳剤との双方を含有させて用いてもよい。本
発明においては、2種以上の乳剤層てが単分散乳剤であ
るか、あるいは2種以上のうち少なくとも1種が多分散
乳剤である態様が好ましい。特に好ましいのは、全てが
単分散乳剤である態様である。
なお本明細書中、単分散性とは、粒子径に関する変動係
数が0.20以下がであることをいう。即ち、標準偏差
Sは で与えられ、変動係数VCは C− ? で与えられる。よって本明細書における乳剤の単分散性
はS / F≦0.20で定められる。なお単に単分散
性と言う場合、それは実質的に単分散であることを意味
する。
上記7は平均粒径であり、この定義は後記する。
本発明において、上記2種以上の乳剤の内の少なくとも
1種は、平均粒径が1μ以上のハロゲン化銀粒子を含有
するとともに、該粒子は、凝集高分子剤により脱塩され
た種晶により成長した粒子であるものである。
本明細書中、平均粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の
場合はその直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の
場合はその投影像を同面積の円像に換算した時の直径の
平均値であって、個々のその粒径がriであり、その数
がn+である時、下記の式によって平均粒径tが定義さ
れる。
Σni  ri Σni なお、粒径は、遠心分離型ストークス径測定器で求める
ことができ、また電子顕微鏡写真で測定することができ
る。
本発明において、上記平均粒径が1μ以上のハロゲン化
銀粒子を含有する乳剤は、その粒子が凝集高分子剤によ
り脱塩された種晶より成長したものであるが、ここで凝
集高分子剤とは、ハロゲン化銀粒子を保護コロイドとと
もに凝集せしめることができる高分子物質を言う。通常
、かかる凝集高分子剤により、保護コロイドであるゼラ
チン等を凝集させてゲル化し、液中の可溶性塩類などの
溶存物の除去、即ち脱塩を行う。
本発明において、凝集高分子剤としては各種のものを用
いることができるが、この凝集高分子剤としでは、ゼラ
チン分子のアミン基の少なくとも50%以上がアシル、
カルバモイル、スルホニル、チオカルバモイル、アルキ
ル及び/またはアリールの各店で置換された凝集ゼラチ
ン剤であることが好ましい。
またこれと並んで好ましいものとして、下記A鎖及びB
鎖からなる一般式(1)で表される高分子化合物を挙げ
ることができる。
一般式[1) 式中、R,、R,は脂肪族基を表し、互に異っていても
同じでもよい。R3は水素原子、脂肪族基、アリール基
、またはアラルキル基を表す。Xは0−1または−NH
−1M1は陽イオンを表す。
nは10〜104の数値をとる。なおり鎖の2つの連結
手は、A鎖のR,、R2を配した第三級炭素に対しいず
れの側が結ばれてもよい。またXがNH−の場合には、
R8と共に含窒素環を形成してもよい。
本発明において、凝集高分子剤として凝集ゼラチン剤を
用いる場合には、ゼラチン分子のアミノ基の50%以上
を置換した変性ゼラチンが好ましく用いられる。ゼラチ
ンのアミノ基に対する置換基例は、米国特許2,691
,582号、同2,614,928号、同2,525,
753号に記載がある。
有用な置換基としては、 (1)アルキルアシル、アリールアシル、アセチル及び
置換、無置換のベンゾイル等のアシル基、(2)アルキ
ルカルバモイル、了り−ルカルバモイル等のカルバモイ
ル基、 (3)アルキルスルホニル、アリールスルホニル等のス
ルホニル基、 (4)  アルキルチオカルバモイル、アリールチオカ
ルバモイル等のチオカルバモイル基、 (5)炭素数1〜18個の直鎖1分岐のアルキル基、(
6)置換、無置換のフェニル、ナフチル及びピリジル、
フリル等の芳香族複素環等のアリール基が挙げられる。
中でも、好ましい変性ゼラチンは、アシル基(−COR
’)またはカルバモイル基(−CONR’)によるもの
である。
前記R1は置換、無置換の脂肪族基(例えば炭素数1〜
18個のアルキル基、アリル基)、アリール基またはア
ラルキル基(例えばフェネチル基)であり、R2は水素
原子、脂肪族基、アリール基、またはアラルキル基であ
る。
特に好ましいものは、R1がアリール基、R2が水素原
子の場合である。
以下に本発明において凝集高分子剤として用いることが
できる凝集ゼラチン剤の具体例をアミノ基置換基によっ
て例示するが、本発明はこれに限定されるものではない
例示凝集ゼラチン剤(アミノ基置換基)ニH3 Co−C−C10 −COCI+。
C1(。
脱塩に際して凝集ゼラチン剤を使用する場合、その添加
量は特に制限はないが、除去時に保護コロイドとして含
まれている物質(好ましくはゼラチン)の0.3〜IO
倍量(重N)が適当であり、特に好ましくは1〜5倍量
(重量)である。
本発明においては、凝集高分子剤により脱塩された種晶
より成長した、平均粒径1μ以上のハロゲン化銀粒子含
有の乳剤を用いるのであるが、凝集高分子剤として凝集
ゼラチン剤を用いるときには、該凝集ゼラチン剤を添加
した後pHを調整して、種晶含有のハロゲン化銀乳剤を
凝析せしめるようにすることができる。凝析を行わせる
pHとしては、5.5以下特に4.5〜2が好ましい。
pH調整に用いる酸には特に制限はないが、酢酸、クエ
ン酸、サリチル酸等の有機酸や、塩酸、硝酸、硫酸、燐
酸等の無機酸が好ましく用いられる。凝集ゼラチン剤に
併用して重金属イオン例えばマグネシウムイオン、カド
ミウムイオン、鉛イオン、ジルコニウムイオン等を添加
してもよい。
溶存物除去である脱塩は1回でも数回繰返してもかまわ
ない。数回繰返す場合、除去の度に凝集ゼラチン剤を添
加してもよいが、最初に凝集ゼラチン剤を添加しただけ
でもよい。
次に、本発明において凝集高分子剤として前記−i式(
1)で表される高分子化合物を用いる場合について説明
する。この高分子化合物は、分子量として好ましくは1
0’〜106、より好ましくは3×103〜2X10’
であり、添加量は乳剤に含まれている保護コロイド(好
ましくはゼラチン)に対し重量比で好ましくは1150
〜1/4、より好ましくは1/40〜1/10である。
使用方法は前記凝集ゼラチン剤に準する。
以下−船蔵(1)で表される高分子化合物の具体例を掲
げるが、これに限定されない。
−船蔵(1)で表される例示高分子化合物:NHI;4
Hq(n) 0NH4 NH。
CH3 4CHz  CCHCllトー CH3 ONH。
〇CzHs CH3C=OC=O ONa    OC+Jzs CH2c、。
CH3CC830に C工0 NHC,H,+ CH3 上記凝集高分子剤を用いた種晶から得る平均粒径lμ以
上のハロゲン化銀粒子含有の乳剤は、好ましくは分光増
悪色素を用いて分光増感されるが、その場合の色素の添
加位置(時期)は任意であり、ハロゲン化銀粒子形成中
から塗布直前までの任意の時点で添加すればよい。好ま
しくは、化学増感の前、即ちハロゲン化銀粒子形成中か
ら、化学増感剤の添加前までに、色素を添加するのがよ
い。
本発明において、2種以上の乳剤の内の少なくとも1種
は、平均粒径が1μ未満のハロゲン化銀粒子を含有する
とともに、該粒子は、化学増感以前に増感色素により分
光増感された粒子であるものである。
分光増感は、乳剤の製造過程において、増感色素を添加
することによって行うことができるが、かかる分光増感
色素は、ハロゲン化銀粒子形成中から、化学増感終了ま
での間の任意の時期に添加すればよい。好ましいのは、
化学増感剤を添加する前の添加であり、更に好ましくは
、後ゼラチン即ち脱塩後再びハロゲン化銀粒子を分散さ
せるために添加するゼラチンが入る前に、添加する。更
にこのようにして得られたハロゲン化銀粒子に、化学増
感の前または後に、同一の及び/または他の分光増感色
素を添加してもよい。
また分光増悪色素の添加方法は任意であり、例えば分光
増感色素を水あるいは有機溶媒に溶解して乳剤に添加す
ることができる。実質的に水不溶性分光増感色素は、水
不溶性溶媒中に分散した分散物として使用することがで
きる。分光増感色素は全量を一時に添加しても、いくつ
かに分割して添加してもよく、また所定の時間の関連続
して添加するのでもよい。
分光増感色素を添加するのは、乳剤のpHが6゜0〜9
.5である時点が好ましい。
分光増感色素を添加する際の乳剤のpAgは、8.0−
12.5である時点が好ましい。
また分光増感色素としては、種々のものを用いることが
できる。例えばシアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素やヘミオ
キサノール色素を用いることができる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
及び複合メロシアニン色素である。これらの色素類には
、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用され
る核のいずれをも適用できる。即ち、ビロリン核、オキ
サゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール
核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、
テトラゾール核、ピリジン核及びこれらの核に脂環式炭
化水素環が融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水
素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズイン
ドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ペンゾサレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核などである。これらの核は、炭素原子上
で置換されてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール成核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いても良いが、組み合わせ
て用いてもよい。
具体的には例えばRD(リサーチ・ディスクロージャー
)17643の22〜24頁、RD18716の648
頁右欄以下に記載の色素や、特開昭61−80237号
記載の色素を好ましく用いることができる。
上記平均粒径1μ未満のハロゲン化銀粒子含有の乳剤は
、前記平均粒径1μ以上のハロゲン化銀粒子含有の乳剤
と異なり、これを脱塩する場合、用いる脱塩剤は任意で
あって、凝集高分子剤を使用する必要はない。好ましく
は、凝集高分子剤を用いることなく、通常の沈澱側を用
いる。例えば多価アニオンより成る無機塩類(例えば硫
酸ナトリウムなどの硫酸塩)や、アニオン性界面活性剤
を用いることができる。好ましい脱塩手段は、脱塩剤と
して硫酸塩(MgSO4,NazSO4その他)を用い
るものである。
前記平均粒径1μ以上のハロゲン化銀粒子含有の乳剤は
種晶から成長させるが、この平均粒径1μ未満のものは
、種晶を含有する乳剤を調製して種晶から粒子成長させ
て得るのでも、種晶を用いないで得るのでもよい。
本発明において用いる各乳剤のハロゲン化銀組成は、い
ずれも任意であり、例えば使用できるハロゲン化銀には
塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃化
銀、塩沃臭化銀及びこれらの混合物等の任意のハロゲン
化銀が包含される。
特に沃臭化銀が好ましく用いられる。沃臭化銀を用いる
場合、その沃化銀の含有量は特に限定されないが、ハロ
ゲン化銀粒子全体での平均沃化銀含有率は10モル%以
下であることが好ましく、6モル%以下であることがよ
り好ましく、0.2〜6モル%であることが更に好まし
い。
この場合沃化銀は内部に集中していることが望ましい。
本発明において用いる各乳剤に含有される好ましいハロ
ゲン化銀粒子としては、多層構造を有するハロゲン化銀
粒子、及び平板状粒子を挙げることができる。
平板状粒子は、粒子成長中にある種の薬剤、例えば千オ
ニーチル類などを加えることにより得ることができる。
平板状粒子については、例えば特開昭58−113.9
27号、同58−113,928号の各公報及び特開昭
59−105.636号公報の252頁〜253頁、同
60−147.727号公報に開示がある。
ここで多層構造を有する粒子とは、内部核の外側に任意
のハロゲン組成からなる被覆層を設けたものであり、い
わゆるコア/シェル型粒子を用いることができる。被覆
層は1層だけであってもよいし、2層以上、例えば3層
、4層と積層されていてもよい。好ましくは5N以下で
ある。
内部核及び被覆層のハロゲン化銀としては、臭化銀、沃
臭化銀、沃化銀が好ましく用いられるが、少量の塩化銀
との混合物(具体的には、好ましくは塩化銀をlOモル
%程度以下、より好ましくは5モル%程度以下含有のも
の)であってもよい。
好ましくは、沃化銀含有率が異なることにより層を形成
した沃臭化銀粒子を用いることである。
また、最表層は実質的に臭化銀もしくは実質的に沃臭化
銀(沃化銀含有率10%以下)であるのが好ましく、数
%未満の塩素原子を含んでいてもよい。
本発明において用いる各乳剤の形成手段としては、各種
の技術を用いることができる。
例えば同時混合法、ダブルジェット法、同時混合法の一
つの形式であるハロゲン化銀の生成される液相中のpA
gを一定に保つ方法、即ちいわゆるコンドロールド・ダ
ブルジェット法、またダブルジェット法の別の形式とし
て異なる組成の可溶性ハロゲン塩を各々独立に添加する
トリプルジェット法(例えば可溶性銀塩と可溶性臭素塩
と可溶性沃素塩)も用いることができる。
順混合法を用いることもでき、また粒子を銀イオン過剰
の下において形成される方法(いわゆる逆混合法)を用
いることもできる。
コンドロールド・ダブルジェット法によると、結晶形が
規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得
ることができる。
このように規則正しいハロゲン化銀粒子を得るには、同
時混合法を用いてハロゲン化銀粒子を成長させる際の反
応条件を調節すればよいが、かかる同時混合法において
は、ハロゲン化銀粒子を、保護コロイドの水溶液中へ一
般に激しく撹拌しつつ、可溶性銀塩である例えば硝酸銀
溶液とハロゲン化物溶液とをほぼ等量ずつ添加すること
により作る手段を用いることができる。
本発明において用いる各乳剤は、前記のように単分散乳
剤でも多分散乳剤であっても、本発明の効果を有効に発
揮し得る。
本発明において用いる各係る乳剤について、化学増感す
ることができ、用いることができる化学増感剤は、後掲
の表に示すリサーチ・ディスクロージャーに記載がある
その他、本発明において本発明の感光材料を構成するた
めに用いる各乳剤には、適宜添加剤を含有させることが
できる。
即ち、本発明を具体化した感光材料には、任意の添加剤
が含有されていてよく、これらはリサーチ・ディスクロ
ージャー176巻、llh 17643 (1978年
12月)及び同187巻、隘18716(1976年1
1月)に記載されており、その該当箇所を次の表にまと
めた。
また上記本発明の実施に際して乳剤の調製に当たり使用
できる写真用添加剤も上記の2つのリサーチ・ディスク
ロージャーに記載されており、次の表に記載箇所を示し
た。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を構成するために用
いるゼラチン量は任意であるが、迅速処理という点では
ゼラチン量が少ない方が望ましい。
例えば、未現像の感光材料の感光性乳剤層を有する側の
片側当たりのゼラチン量(両面感光材料では片面につい
てのみ着目した場合のゼラチン量)を、2.0〜3.5
 g / rdの範囲として好まし〈実施できる。
本発明は特に、ゼラチン量を少なくして迅速処理に適す
るようにした場合でも顕著に効果を発揮することができ
るので、迅速処理用に適したものということができる。
感光材料の支持体は任意である。
感光材料の処理に当たっての現像剤には、ジヒドロキシ
ベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラゾリド
ン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミ
ノフェノール類(例えばN−メチル−p−アミノフェノ
ール)等の現像主薬を単独或いは組み合わせて用いるこ
とができる。
詳細はメースン著[フォトグラフインク・プロセシング
・ケミストリー」フォーカルプレス社刊(L、F、A、
Mason、Photographic Proces
singChemistry+Focal Press
、1975)やリサーチ・ディスクロージャー188巻
、隘18873 (1979年12月)。
及び同204巻、隘20405 (1981年4月)に
記載されている。
(実施例〕 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。なお、当然の
ことではあるが、本発明は以下述べる実施例により限定
されるものではない。
実施例−1 本実施例では下記に示すようにして2種の種晶T−1,
T−2を調製し、これを粒子成長させて乳剤を得た。種
晶T−1は高分子凝集剤以外の沈澱剤を用いて脱塩した
が、種晶T−2は高分子凝集剤により脱塩したもので、
この種晶T−2を成長させて得られる乳剤の内、平均粒
径が1μ以上の乳剤は、本発明に係る平均粒径1μ以上
の乳剤に8亥当することになる。
以下本実施例の説明に当たって、(i)乳剤の調製と、
(ii )試料の作成及び評価(上記乳剤を用いての試
料の作成とその処理、及び各種測定結果によるその評価
)とに分けて、分脱するものとする。
(i)乳剤の調製 (A)種晶T−1,T−2の調製 60°c、  pAg=8、pH=2.0にコントロー
ルしつつ、ダブルジェット法で、平均粒径0.3μの沃
化銀2モル%を含む沃臭化銀の単分散立方晶粒子を調製
した。得られた粒子を含む反応液を2分割し、それぞれ
下記に示すような脱塩を行い、2種類の種晶(T−1,
T−2)を得た。
T−1の脱塩方法: 混合終了した反応液に、40℃のまま、ナフタレンスル
ホン酸ナトリウムとホルマリンの縮合物(化合物りと硫
酸マグネシウムMg5O<をそれぞれ、15 g / 
AgX1 モ/I/、60 g / AgX1−Eル加
え、3分撹拌した。その後静置し、デカンテーシ日ンに
より可剰な塩を除去する。その後、40℃の純水を2.
 I II / AgX1 モル加え、分散させた後、
MgSO4を30g/AgX1モル加え、3分撹拌した
後、静置し、デカンテーションを行った。その後、後ゼ
ラチンを添加し、55℃に保ち、20分撹拌し再分散さ
せ、T−1を得た。(なおAgXはハロゲン化銀を示す
以下の記載において同じ)。
T−2の脱塩方法: 混合終了した反応液に、40℃のまま、凝集高分子剤と
して前記例示の例示凝集ゼラチン剤G−8を38g添加
し、3分撹拌した。その後、水酸(tJ ’J ラムK
O)I O,13g /AgX1モJl/を添加し、p
Hを4.0にし、静置、デカンテーションを行う。その
後、40℃の純水2. l 1 /AgX1モルを加え
た後、KOHを0.25 g / AgX1 モル加え
、p)Iを5.8にし、5分撹拌する。その後、硝酸u
oi(x、7規定)を1.5cc/AgX1モル加え、
pHを4.3にし、静置、デカンテーションする。
その後、後ゼラチンと、にOH0,2g/AgX 1モ
ル加え、pH5,8にし、再分散を行い、T−2を得た
この種晶乳剤T−2は上記のように凝集高分子剤を用い
て脱塩したので、この種晶から成長して平均粒径1μ以
上の乳剤を作成することにより、本発明に係る平均粒径
lμ以上の乳剤を得ることができる。
(B)種晶からの成長(乳剤の調製) 上述のT−1,T−2の種晶を用い、次のように粒子を
成長させ、乳剤を得た。
■乳剤IBの調製 40℃に保たれた保護ゼラチン及び、必要に応じてアン
モニアを含む溶液8.51に、この種晶T−1を溶解さ
せ、さらに酢酸によりpHを調整した。
この液を母液として、水溶性銀塩溶液として3.2規定
のアンモニア性銀イオン水溶液をダブルジェット法で添
加した。この場合、pHとεAgは、沃化銀含有率及び
晶癖により随時変化させた。つまり、pAgを7.3 
、 pHを9.7に制御し、沃化銀含有率35モル%の
層を形成させた。次に粒径の95%までpl+を9〜8
に変化させ、pegは9.0に保ち成長させた。その後
水溶性ハロゲン化物溶液として臭化カリウム溶液をノズ
ルで8分かけ添加し、pAgを11゜0に落とし、その
臭化カリウム添加終了3分後に混合終了させた。以上を
工程■とする。次に酢酸でp)Iを6.0に落とした。
この乳剤は、平均粒径0゜45μ、また粒子全体の沃化
銀金を率は約2モル%の単分散粒子であった。次に、こ
の反応液を下記に示すような脱塩方法で過剰な可溶塩の
除去を行った。これは乳剤の調製時における脱塩工程で
あり、工程■とする。
脱塩方法: 1、混合終了した反応液に、40℃のまま、前記化合物
Iを5.5 g /AgX1モル、MgSO4を8.5
g/八gX1モル加え、3分攪拌した後、静置し、デカ
ンテーションを行う。
2.40℃の純水1.81 /AgX1モルを加え、分
散させた後、門gsO4を20g/AgX1モル加え、
3分撹拌した後、静置、デカンテーションを行う。
3、上記2の工程をもう1回くり返す。
4、後ゼラチン15g/AgX1モルと水を加え、45
0 cc/AgX1モルに仕上げた後、55℃で20分
間撹拌し、分散させる。
このようにして、平均粒径が0.45μである乳剤IB
を得た。
■乳剤IDの調製 上記乳剤IBの調製における上記工程I (脱塩工程に
先立つ工程)の終了時において、下記分光増感色素(1
)(2)を添加したこと以外は、乳剤IBと同様にして
、平均粒径0.45μの乳剤lDを得た。
■乳剤ID’ の調製 同じく上記乳剤IBの調製における上記工程■(脱塩工
程)の終了時において、分光増感色素(1)(2)を添
加したこと以外は乳剤IBと同様にして、平均粒径0.
45μの乳剤ID’ を得た。
■乳剤IPの調製 次に、種晶T−1のかわりに種晶T−2を用い、その他
は乳剤IBの調製と同様にして、平均粒径0.45μの
乳剤IPを得た。
■乳剤IPDの調製 種晶T−1のかわりに種晶T−2を用い、その他は乳剤
IDと同様にして、平均粒径0.45μの乳剤IPDを
得た。
■乳剤IPD″の調製 種晶T−1のかわりに種晶T−2を用い、その他は乳剤
ID” と同様にして、平均粒径0.45μの乳剤IP
D’ を得た。
以上■〜■において調製した乳剤IB、10゜ID″、
IP、IPD、IPD’ の各乳剤老中のB、  D、
  D”、Pは、それぞれ次の意味を表すものである。
以下に説明する各粒子・乳剤についても、同様の意味で
用いる。
B:従来の粒子 D:脱塩工程前に増感色素を添加した粒子D°:化学増
感直前に増感色素を添加した粒子P:凝集高分子剤によ
り脱塩した種晶を用いた粒子 分光増感色素(1) 分光増感色素(2) 得られた6種類の乳剤について、その化学増感を行った
。つまり、チオシアン酸アンモニウムと塩化金酸とハイ
ポを加え、金−硫黄増感を行った。
この化学増感終了後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1
,3,3a、7−チトラザインデンを加えた。更に乳剤
IBについては、沃化カリウムを添加し、その後に上記
分光増感色素(1)、 (2)を、それぞれ400■、
 10■/AgX1モル添加して、分光増感を行った。
■乳剤2B〜4B、2D〜4D、2D’ 〜4D’2P
〜4P、  2PD〜4PD、  2PD’  〜4P
D”の調製 上記説明した手順と同様にして、種晶の量をかえること
で、乳剤IBと同様に、平均粒径0.68μの乳剤2B
、同1.0μの乳剤3B、同1.2μの乳剤4Bを調製
した。
またこれら乳剤2B〜4Bそれぞれの調製において、前
記■のように化学増感前に(即ち工程!で)分光増感色
素を添加した乳剤2D〜4D、前記■のように脱塩工程
(工程■)で分光増感色素を添加した乳剤2D’ 〜4
D゛、また■〜■のように種晶T−2を用いた乳剤2P
〜4P、2PD〜4PD、2PD’ 〜4PD’ をそ
れぞれ3周製した。
即ち、平均粒径が0.45μである乳剤IB、ID、I
D’ 、IP、IPD、IPD“について、それぞれの
平均粒径を0.68μ、1.0μ、1.2μとした乳剤
を各々調製したものである。各乳剤の名称の内、lは平
均粒径が0.45μ、2は0.68μ、3は1.0μ、
4は1.2μであることを示すことになる。
Ui)試料の作成及び評価 (ii−1)試料の作成 前記調製した各乳剤を、各試料について、表1に示すよ
うに混合した(表1中の混合比は、表に記載の乳剤の順
に対応している)。該混合乳剤と、保護層用塗布液とを
、下引済のポリエステルフィルム支持体の両面に、支持
体側からハロゲン化銀乳剤層、保護層の順に、2層同時
に重層塗布した。
その後、乾燥して、ハロゲン化銀写真フィルム試料患1
〜20を作製した。
なお前記乳剤層には、ハロゲン化銀1モルにつき、下記
の添加剤を加えた。
t−ブチルカテコール        400nwポリ
ビニルピロリドン(分子ff1loooo)  1.0
gスチレン−無水マレイン酸共重合体  2.5gトリ
メチロールプロパン       10 gジエチレン
グリコール         5gニトロフェニルート
リフェニル フォスフオニウムクロライド 1.3−ジヒドロキシベンゼン− 4−スルホン酸アンモニウム 2−メルカプトベンツイミダゾール− 5−スルホン酸ナトリウム 0  mg g 5  mg 1.1−ジメチロール−1−ブロム− 1−二トロメタン           10■また、
保護層にはゼラチン1gにつき、下記のCH2−COO
(CH2)9CH3 蓚 CHCoo(CH2)2C11(CH3)203Na C9F+9 0(CHzC)IzO)’r6cHzcH
zOHCaF+tS03に 7 ■ 2 ■ 3 ■ 平均粒径5μのポリメチルメタク リレート(マット剤) コロイダルシリカ(平均粒径0 、013μ)7 ■ 70 ■ (CHO)z水溶液 40% HC)10 35% 1.5m 1 mf 2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ− 1,3,5−トリアジンナトリウム塩 の水溶液(2%)10− 下引液としては、下記のものを用いた。
(下引液) グリシジルメタクリレート501m t%、メチルメタ
クリレート10−t%、ブチルメタクリレート40−t
%の3種のモノマーからなる共重合体を、その濃度が1
0wt%になるように希釈して、共重合体水性分散液を
得、これを下引液とした。
また、この時の試料の未現像のフィルムのゼラチン量は
、片面当たり3.10 g / cdであった。このよ
うにして、試料1−20を得た(表−1参照)。
(ii−2)試料の評価(試料の処理と測定)試料につ
いて、次のような測定・評価を行った。
センシトメトリー測定: 「新編・照明のデータブック」 (社団法人照明学会編
第1版第2刷)第39頁に記載の標準の光Bを光源とし
、表−1に示された全試料隘1〜20を露光時間0.1
秒で、3.2CMSでノンフィルターで露光する、いわ
ゆる白色露光を施した。ここで、この露光は、試料フィ
ルムの両面に同一の光量となるようにフィルムの両側か
ら露光した。上記試料は、コニカ株式会社製5RX−5
01自動現像機を用い、XD−3R現像処理液で、45
秒間処理を行い、各試料のガンマ(γ)及び最高濃度D
mを求めた。
ここでガンマ(γ)は、次の定義によるものとした。
(lOgE)o−z、 o i yffi度2.0とな
るノニ必要な露光量の対数。
(j!ogE”)。、1.。;濃度1.0となるのに必
要な露光量の対数。
処理温度は、35℃と32℃の双方の温度として、それ
ぞれ処理を行った。表1には、35℃と32℃で処理し
たときの、それぞれのガンマの差、及び最高濃度の差を
示した。この差が小さい程、処理条件による特性変動の
少ない、すぐれたちのということができる。
ローラーマークの評価: 現像時の耐圧力性(自動現像機のローラーによる圧力マ
ーク、即ちローラーマーク発生の度合い)は以下のよう
にして評価した。即ち、試料を露光しないで、対向式ロ
ーラーを有する凹凸の強い特別のローラーをもつ、Xレ
イ自動現像機で、処理時間45秒で処理した。
その時発生したローラーマークをその程度により5段階
に分類して、評価し、結果を表−1に示した。
5:ローラーマークの発生なし 4:ごくわずか発生あり 3:やや発生あり(実用許容内) 2:発生が多い(実用許容外) 1:発生が非常に多い MTFの測定(鮮鋭性の評価): 0.5〜10ライン/ m mの鉛製の矩形波の入った
MTFチャートを、増感紙KO−250(コニカ株式会
社)のフロント側の裏面に密着させ、試料フィルムのフ
ィルム面の鉛のチャートで遮蔽されていない部分の濃度
が、両面で1.0になるように、X線を照射した。この
試料をセンシトメトリー評価試料と同様に現像処理をし
た後、記録された矩形波のパターンをサクラマイクロデ
ンシトメーターM−5型(コニカ(株)社製)を用い、
測定した。なお、この時のアパーチャーサイズは、矩形
波の平行方向に300μ、直角方向に25μで、拡大倍
率は20倍であった。
得られたMTF値を代表し、空間周波数2.0ライン/
 m mの値で示す。このようにして得られた値も、表
1に示す。
以下余白 、′。
゛   / 表−1中、大枠で囲った部分が、本発明に係る平均粒径
1μ以上の乳剤、または同じく1μ未満の乳剤であり、
双方のいずれか少なくとも1種以上をともに含有するの
が、本発明の試料に該当する。即ち、試料11h5〜1
1.14〜17.20が本発明の試料であり、いずれも
、MTF値で示される鮮鋭性が高く、ローラーマーク性
が良く、また現像温度の変化によるガンマ及び最高濃度
の差が小さく、従って処理条件による特性変動が小さい
という点で、すぐれている。なお、本発明の試料の内、
平均粒径lμ未満の乳剤について、それが凝集高分子剤
により脱塩した種晶を用いた乳剤である場合(試料1に
6. 7.15) 、処理変動性が大きくなる傾向があ
るが、その他の点ではいずれもすぐれている。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、鮮
鋭性の高い画像が得られ、高速処理を行った場合でも画
質の劣化、例えばローラーマークによる画像の劣化がな
く、すぐれた画質の画像が得られ、かつ処理安定性が良
好であるという効果を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、実質的に写真特性の異なる2種以上のハロゲン化銀
    乳剤を含有し、 該乳剤の少なくとも1種は平均粒径が1μ以上のハロゲ
    ン化銀粒子を含有するとともに、該粒子は、凝集高分子
    剤により脱塩された種晶より成長した粒子であり、 該乳剤の少なくとも1種は平均粒径が1μ未満のハロゲ
    ン化銀粒子を含有するとともに、該粒子は、少なくとも
    化学増感以前に増感色素により分光増感された粒子であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP22203088A 1988-09-05 1988-09-05 高鮮鋭性かつローラーマーク性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0269737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22203088A JPH0269737A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 高鮮鋭性かつローラーマーク性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22203088A JPH0269737A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 高鮮鋭性かつローラーマーク性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0269737A true JPH0269737A (ja) 1990-03-08

Family

ID=16775989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22203088A Pending JPH0269737A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 高鮮鋭性かつローラーマーク性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0269737A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61285445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0291339A2 (en) High sensitivity light-sensitive silver halide photographic material with little stain
JPH07199390A (ja) 写真要素及び写真方法
JPH10152620A (ja) 赤外吸収体色素
JPH0269737A (ja) 高鮮鋭性かつローラーマーク性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2681629B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH027037A (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07128792A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000063689A (ja) 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2849864B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH03200953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2744857B2 (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JPH04372943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3371273B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料
JPS6232445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2736658B2 (ja) ローラーマーク性等が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2532278B2 (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JP2829463B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3306529B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02835A (ja) ローラーマーク性等が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63178223A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と画像形成方法
JPH05204065A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0229639A (ja) 圧力減感が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02139539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料