JPH026909B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026909B2
JPH026909B2 JP23316482A JP23316482A JPH026909B2 JP H026909 B2 JPH026909 B2 JP H026909B2 JP 23316482 A JP23316482 A JP 23316482A JP 23316482 A JP23316482 A JP 23316482A JP H026909 B2 JPH026909 B2 JP H026909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door handle
door
handle
handle body
handle member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23316482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59126877A (ja
Inventor
Kimiharu Hirose
Ryoichi Fukumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP57233164A priority Critical patent/JPS59126877A/ja
Publication of JPS59126877A publication Critical patent/JPS59126877A/ja
Publication of JPH026909B2 publication Critical patent/JPH026909B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主として自動車に用いられるドアハ
ンドル装置に関するものである。
従来のこの種のドアハンドル装置について第1
図〜第3図を参照して説明すると、鋼板製のドア
内板Aの車室内側にドアハンドル本体1が固定さ
れ、このドアハンドル本体1にはハンドル部材2
がピン3を中心としてa矢印方向に回動自在な如
くに枢着されている。ハンドル部材2はハンドル
部2aとアーム部2bとからなり、アーム部2b
には開扉用の連結ロツド4の一端が枢着され、a
方向にハンドル部材2を回動するとロツド4が軸
方向に往復動するようになつている。ドア内板A
の車外側にはドアガラスBが位置し、車室内側に
はドアトリムCが位置している。このため、ドア
トリムCよりも車室内側に位置するドアハンドル
本体1及びハンドル部材2のみが乗員から見える
部分である。
ところで、この種のドアハンドル装置において
は、第1図の如きドアトリムCの表面からドアハ
ンドル本体1の車室内側最内側面までの距離bを
一定とした場合、ピン3の位置をなるべく車室内
方向に位置せしめるよう要求されている。この理
由について述べると、例えば自動車が側面衝突し
た場合あるいは斜面前方から自動車に他の物が衝
突したような場合、乗員は相対作用で第1図のD
方向に押し出されることになる。このためロツド
4が二点鎖線の如くに押し曲げられ、ロツド4の
左端(ここに、図示してないドアロツク装置が設
置されている)であるe点が右方へ移動する。こ
の場合、移動量がf点まであれば間は遊び量で
あるためドアが開くことはないが、移動量がf点
を越えると間は開扉区間であるため衝突によつ
てドアが開いてしまい極めて危険である。このよ
うな安全確保の観点から遊び量をある程度大き
くする必要がある。そのためには、ピン3からロ
ツド4の右端であるh点までの距離をできるだけ
大きくして、ピン3を回動中心とするアーム部2
bの回動量を大きくする必要がある。ところが、
ドアトリムCからドア内板Aまでの距離は制限さ
れておりh点をD方向にずらすことができないた
め、どうしてもピン3の位置を車室内方向にずら
さざるを得ない。ただ、アーム部2bの回動量を
大きくするためには、ピン3の位置を車室内方向
にずらさなくても、ハンドル部2aのa方向への
回動量を増やせばよいわけであるが、そのように
すると乗員による開扉操作時のハンドル部2aの
a方向への回動操作量が増えることとなり、操作
性が悪くなつてしまう。
そして、このようなピン3の位置を車室内方向
にずらすべく、従来の方法として第1図〜第3図
の如き装置が提案されていたわけであるが、かか
る従来装置の場合、ピン3を組付ける際の必要
上、どうしてもドアハンドル本体1に切欠きない
しは凹部1aを設けねばならなかつた。この凹部
1aは、車室内から見える部分であり、美観を害
し商品価値を減殺するという欠点があつた。ま
た、従来装置の場合、凹部1aを設けることか
ら、ピン3を組付けの際に圧入しないと組付け後
に抜け落ちてしまう可能性がある。ところが穴側
であるドアハンドル本体1が樹脂製であるため温
度変化に伴うクリープ現象が生じ、長時間使用す
るとピン3が抜けてしまうという欠点があつた。
本発明は、上記従来の欠点に鑑みなされたもの
であり、車室内の乗員が見える箇所に凹部や切欠
きが生じず従つて商品価値が減殺されることがな
く、ピンを使用しない構成あるいは使用するとし
ても組付け後にピンが脱落せず、かつ種々の方向
から過負荷が加わつたときにハンドル部材が脱落
しにくく、しかも組付けのときに圧入することな
く容易に組付けを行なうことができる自動車用ド
アハンドル装置を提供することを目的とする。
本発明の自動車用ドアハンドル装置は、枠状で
その相対向する内周面に1対の凹状軸受部をもち
ドア内板に固定されるドアハンドル本体と、 該ドアハンドル本体の1対の前記軸受部に軸支
される軸部と、開扉用ロツドに連結される該軸部
と一体的に形成され該ドアハンドル本体の裏側に
伸びるアーム部と、該軸部と一体的に形成され該
アーム部と背向する方向で該ドアハンドル本体の
表側に伸びるハンドル部とからなるハンドル部材
と、 該ハンドル部材の該ハンドル部先端が該ドアハ
ンドル本体に近づく閉位置方向に付勢する付勢手
段とからなる自動車用ドアハンドル装置におい
て、 前記ドアハンドル本体は、その相対向する内周
面に、該ドアハンドル本体の裏側に開く1対の案
内溝と、前記ハンドル部材が閉じた状態の該ハン
ドル部の先端方向から該ドアハンドル本体の裏側
方向までの間の角度で前記軸受部から該案内溝ま
で連結し該軸部の直径よりも巾が狭いネツク状の
1対の連通溝とをもつとともに、該ハンドル部が
最大開状態で該アーム部が当接し該ハンドル部材
のそれ以上の揺動を阻止するストツパ部をもつこ
とを特徴とするものである。
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説
明する。
第4図、第5図は本発明の一実施例を示す平面
図及び−線矢視断面図であつて、第1図〜第
3図と同じ部品に対しては同じ符号が付してあ
る。ドア内板Aの車室内側に固定されたドアハン
ドル本体11には、ハンドル部材12が後述の軸
部121,122の軸心を中心として第5図の実
線位置(以下、「閉位置」と称する)から二点鎖
線位置(フルストローク位置であつて、以下、
「開位置」と称する)まで回動しうるよう設けら
れている。
ハンドル部材12は、ハンドル部12aとアー
ム部12bとからなり、第6図の如く同じ直径の
軸部121,122が形成されている。なお、軸
部121,122の直径は異なつてもよい。この
ハンドル部材12は、既述の従来装置と同様にア
ーム部12bに開扉用のロツド4の一端がスナツ
プ13を介して枢着されている。本実施例におい
て、スナツプ13は、第4〜6図に示すように、
L字状に屈曲したロツド4の屈曲した端部が挿入
される筒部と、この筒部と一体であり屈曲する前
のロツド4の周方向を挟持する挟持部とからな
る。このスナツプ13の筒部は、先端が切り欠け
を有するとともに中央部より拡大した外径を有
し、中央部はハンドル部材12のアーム部12b
に設けられた孔に回動可能に形成されている。こ
のため、スナツプ13の筒部の先端を細めつつア
ーム部12bの孔に挿入し、しかる後に筒部の後
端からロツド4の端部を挿入し、そして挟持部で
ロツド4を挟持することにより、アーム部12b
にロツド4の端部が枢着される。このとき、ロツ
ド4を備えたスナツプ13は、アーム部12bの
孔内で回動自在でありながら、ロツド4が挿入さ
れていることにより筒部の先端が拡大した状態に
維持されるため、アーム部12bから外れにく
い。
一方、ドアハンドル本体11は、第7図に示す
ように、その相対向する側壁113,114の内
周面に、1対の溝111,112をもつ。これら
の溝111,112は、それぞれドアハンドル本
体11の裏側に開く案内溝111a,112a
と、軸受部111c,112cと、軸受部111
cと案内溝111a及び軸受部111cと案内溝
112aをそれぞれ連結する連通溝111b,1
12bとからなる。連通溝111b,112b
は、軸受部111c,112cから案内溝111
a,112aまで連結するものであり、第5図に
実線で示すハンドル部材12が閉じた状態のハン
ドル部12aの先端方向からドアハンドル本体1
1の裏側方向までの間の任意の角度に伸びるもの
である。これら連通溝111b,112bは、軸
部121,122の直径よりも巾の狭いネツク状
に形成されている。また、ドアハンドル本体11
は、ハンドル部12aが最大開状態でアーム部1
2bが当接しハンドル部材12のそれ以上の揺動
を阻止するストツパ部116をもつ。このストツ
パ部116は、第5図、第9図及び第10図に示
すように、乗員がドアハンドル本体11に装着さ
れたハンドル部材12のハンドル部12aを操作
すべく形成された凹部の裏側に位置する。案内溝
111a,112aは、側壁113,114の先
端凸部113a,114aに近い側ではほぼ溝幅
が一定である(凸部113a,114aに近づく
に従い広くなるような形状としてもよい)。溝1
11,112の深さは一定である(軸受部111
c,112cの部分のみ少し深さを深くしてもよ
い)。尚、これらの溝111,112は車室内の
乗員からは見えない。これらの案内溝111a,
112a及び連通溝111b,112bに連通す
る軸受部111c,112cに対して、ハンドル
部材12の軸部121,122を係合せしめるに
は、第7図のm方向にハンドル部材12を挿入し
てハンドル部12aを空間20に貫通せしめるこ
とにより、第8図、第9図の状態を経て第10図
の如くに係合せしめる。この場合、軸部121,
122が連通溝111b,112bを通過する際
(第9図の状態)には若干の抵抗が生じる。
なお、第7図に示すように、ハンドル部材12
のアーム部12bの付け根部に設けた凹部123
a,123b内には、第6図の如きスプリング1
5が設置されている。このスプリング15はアー
ム部12bの中心0を対称軸として左右対称の形
状であつて、2箇所のコイル部15a,15b
と、中央のU字形部15cと、両端部15d,1
5eとからなつている。U字形部15cがアーム
部12bに当接し、両端部15d,15eがドア
ハンドル本体11に係合しているため、スプリン
グ15の付勢力によつてハンドル部材12はその
ハンドル部12aが第5図の二点鎖線位置から実
線位置の方向に付勢されている。つまり閉位置方
向に付勢されている。両端部15d,15eがド
アハンドル本体11に当接していることから閉方
向への付勢力は大きなものとなるが、小さな力で
よい場合には、コイル部15bと端部15eとを
省略して端部15dのみがドアハンドル本体11
に当接する構成としても構わない。
また、第6図に示すように、ドアハンドル本体
11には、全周に渡つてカバー部115が形成さ
れている。このカバー部115は主として美観向
上の見地から設けてあるものである。カバー部1
15の裏側には軽量化、材料節減の見地から凹部
115aが形成されている。この凹部115a
は、必ずしも必要なものではないため、なくした
場合でも美観向上という目的は達成しうる。これ
らのことから、カバー部115は本発明の要旨で
はないことが明白である。
ここで、ドアハンドル本体11にハンドル部材
12を組付ける場合及びドアハンドル本体11の
ドア内板Aへの固定の仕方について述べる。
先ず、第7図に示すように、m方向にハンドル
部材12を組込む。このとき、軸部121が溝1
11の案内溝111aから侵入し、同時に軸部1
22が案内溝112aから侵入する(第8図参
照)。そして、軸部121と軸部122とはそれ
ぞれ案内溝111aと案内溝112aとを摺動す
る。所定距離摺動した時点で、軸部121の柱状
外周面が連通溝111b,112bと接触し、若
干の抵抗により軸部121が軸受部111cに、
軸部122が軸受部112cに係合し、摺接可能
となる。こうして、ハンドル部材12は、第5図
に示すように、ドアハンドル本体11に対して回
動可能となる。次に、スプリング15を装着し、
その後、スナツプ13をアーム部12bの孔に組
込み、スナツプ13の中心孔にロツド4の端部を
係合せしめる。しかるのちにドアハンドル本体1
1をドア内板Aに固定する。このドア内板Aへの
固定に際しては、先ずドア内板Aの穴A1(第5
図)にドアハンドル本体11の2箇所の凸部11
3a,114aを係合せしめた状態で、ビス16
により固定する。
第5図の閉位置から開位置までハンドル部材1
2を回動させた場合、ドアハンドル本体11のス
トツパ部116がそれ以上の揺動を阻止する。つ
まり、ハンドル部材12のアーム部12bの端面
がストツパ部116に当接することにより開位置
の状態となる。使用者により、ハンドル部材12
に対して第5図のP1方向に過負荷が作用したと
きに、アーム部12bの端面がストツパ部116
に当接して過負荷に対応する。また、このとき、
反作用として第10図の如きP′なる力が軸部12
1,122に作用する。このP′なる力に対しては
軸受部111c,112cが対応する。すなわ
ち、ハンドル部12aがドアハンドル本体11に
対して最も開いた状態では、ハンドル部材12の
アーム部12bがドアハンドル本体11のストツ
パ部116に当接する。このため、ハンドル部材
12は、軸部121,122を支点としてアーム
部12bがストツパ部116からうける反作用の
力と、スプリング15がハンドル部材12をドア
ハンドル本体11の方向に閉じようとする力の反
力とを受けてP1の方向にのみ力を受ける。この
P1の方向には連通溝111b,112bがなく、
軸部121,122は軸受部111c,112c
に保持されたままである。また、第5図示のP2
なる過負荷が作用したときも、軸受部111c,
112cが対応することができる。
第11図は他の実施例を示すもので、前記実施
例における軸部121,122の代わりに1本の
ピン30を用いた例である。このピン30の両端
部が第7図の案内溝111a,112a、連通溝
111b,112b及び軸受部111c,112
cに係合するものであつて、他の構成は前記実施
例と同様である。このように、案内溝、連通溝及
び軸受部に係合するものであれば、軸部やピンに
限られず、要するに突起部を有するものであれば
よい。
このように本発明の自動車用ドアハンドル装置
は、ドアハンドル本体がその相対向する内周面
に、ドアハンドル本体の裏側に開く1対の案内溝
と、ハンドル部材が閉じた状態のハンドル部の先
端方向からドアハンドル本体の裏側方向までの間
の角度で軸受部から案内溝まで連結し軸部の直径
よりも巾が狭いネツク状の1対の連通溝とをもつ
とともに、ハンドル部が最大開状態でアーム部が
当接しハンドル部材のそれ以上の揺動を阻止する
ストツパ部をもつため、組付けのときに容易に組
付けることができるとともに、種々の方向からの
過負荷によつてもハンドル部材が脱落しにくいも
のである。
また、本発明の自動車用ドアハンドル装置は、
車室内の乗員から見える箇所に凹部や切欠きが生
じず、商品価値が減殺されることがない。
さらに、本発明の自動車用ドアハンドル装置
は、簡単に取付けることができコストダウンにも
貢献しうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置を示す平面図、第2図は第1
図の従来装置の斜視図、第3図は第1図の従来装
置を分解した状態の斜視図、第4図は本発明の第
1実施例を示す平面図、第5図は第4図の−
線矢視断面図、第6図は第5図の−矢視断面
図、第7図はドアハンドル本体11及びハンドル
部材12の斜視図、第8図、第9図、第10図は
組付状況を示す部分断面図、第11図は本発明の
第2実施例を示す第6図と同様な断面図である。 1,11……ドアハンドル本体、2,12……
ハンドル部材、4……ロツド、A……ドア内板、
13……スナツプ、15……スプリング、111
c,112c……軸受部、121,122……軸
部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 枠状でその相対向する内周面に1対の凹状軸
    受部をもちドア内板に固定されるドアハンドル本
    体と、 該ドアハンドル本体の1対の前記軸受部に軸支
    される軸部と、開扉用ロツドに連結される該軸部
    と一体的に形成され該ドアハンドル本体の裏側に
    伸びるアーム部と、該軸部と一体的に形成され該
    アーム部と背向する方向で該ドアハンドル本体の
    表側に伸びるハンドル部とからなるハンドル部材
    と、 該ハンドル部材の該ハンドル部先端が該ドアハ
    ンドル本体に近づく閉位置方向に付勢する付勢手
    段とからなる自動車用ドアハンドル装置におい
    て、 前記ドアハンドル本体は、その相対向する内周
    面に、該ドアハンドル本体の裏側に開く1対の案
    内溝と、前記ハンドル部材が閉じた状態の該ハン
    ドル部の先端方向から該ドアハンドル本体の裏側
    方向までの間の角度で前記軸受部から該案内溝ま
    で連結し該軸部の直径よりも巾が狭いネツク状の
    1対の連通溝とをもつとともに、該ハンドル部が
    最大開状態で該アーム部が当接し該ハンドル部材
    のそれ以上の揺動を阻止するストツパ部をもつこ
    とを特徴とする自動車用ドアハンドル装置。
JP57233164A 1982-12-30 1982-12-30 自動車用ドアハンドル装置 Granted JPS59126877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233164A JPS59126877A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 自動車用ドアハンドル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233164A JPS59126877A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 自動車用ドアハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126877A JPS59126877A (ja) 1984-07-21
JPH026909B2 true JPH026909B2 (ja) 1990-02-14

Family

ID=16950721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57233164A Granted JPS59126877A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 自動車用ドアハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126877A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101936090A (zh) * 2010-09-24 2011-01-05 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车内开手柄总成

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548510B2 (ja) * 1973-12-26 1980-12-06
JPS5634957B2 (ja) * 1976-10-28 1981-08-13

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548510U (ja) * 1978-09-27 1980-03-29
JPS5850029Y2 (ja) * 1979-08-27 1983-11-15 有信精器工業株式会社 車両用ドアハンドル装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548510B2 (ja) * 1973-12-26 1980-12-06
JPS5634957B2 (ja) * 1976-10-28 1981-08-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59126877A (ja) 1984-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH026908B2 (ja)
US6749236B2 (en) Door handle device for a vehicle
US5438801A (en) Quarter window opening/closing apparatus
JP7380693B2 (ja) 自動車用ロック
JP2593007Y2 (ja) シリンダ錠
JPH026909B2 (ja)
JPS59122675A (ja) 自動車用ドアハンドル装置
JPH0454798Y2 (ja)
JP2003182436A (ja) アシストグリップの取付構造
JPH0516356Y2 (ja)
JPH0899571A (ja) シートバックロック装置
JP3460770B2 (ja) 自動車ドアのインサイドハンドル装置
JP3475149B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
KR100888173B1 (ko) 차량용 어시스트 핸들
KR102419962B1 (ko) 자동차의 콘솔 암레스트 힌지 장치
JP7477360B2 (ja) 車両用サンバイザーの支持部構造および車両用サンバイザー
JP3330550B2 (ja) 自動車のドアアウトサイドハンドル装置
JP2001227206A (ja) 自動車のハンドル装置
JP2000291296A (ja) 車両用ドアハンドル
JPS6027706Y2 (ja) 車両用荷室仕切り棒等の取付装置
JP4317294B2 (ja) 車両用ハンドル装置およびその製造方法
JPH0529309Y2 (ja)
KR200359888Y1 (ko) 자동차의 도어손잡이
JP3333159B2 (ja) 蓋装置
JP2001341581A (ja) 車両用アウタミラー装置