JPH026752Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026752Y2
JPH026752Y2 JP6009883U JP6009883U JPH026752Y2 JP H026752 Y2 JPH026752 Y2 JP H026752Y2 JP 6009883 U JP6009883 U JP 6009883U JP 6009883 U JP6009883 U JP 6009883U JP H026752 Y2 JPH026752 Y2 JP H026752Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling
conveyor
grain
auger
bucket conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6009883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59163355U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6009883U priority Critical patent/JPS59163355U/ja
Publication of JPS59163355U publication Critical patent/JPS59163355U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH026752Y2 publication Critical patent/JPH026752Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本件考案は普通形コンバインや乾物乾燥調整プ
ラントの如く大量の穀粒を、穀物タンク内に貯留
する為の穀物タンクとバケツトコンベア及び、バ
ケツトコンベアから投入された穀粒を均平にする
為のレベリングオーガに関するものである。
穀物タンク内にバケツトコンベアにて穀粒を投
入する場合に、タンクの平面積が広いほど投入さ
れた穀物は山を形成して、タンクの容量は未だ余
裕があるにも拘わらずバケツトコンベア投入口が
ふさがれて、それ以上投入できなくなるのであ
る。
この不具合いを解消する為に、従来からバケツ
トコンベアの投入口近くに穀物タンク幅に至るレ
ベリングオーガを設けているのであるが、このレ
ベリングオーガの駆動の際に穀物選別装置等の他
の場所からとると、高い位置にある為に動力伝達
系統が複雑となり、又、バケツトコンベア以外の
場所から動力をとると、バケツトコンベアのチエ
ーンやベルトが伸びた時に上軸の位置を調節する
と、穀粒投入口の位置とレベリングオーガの位置
関係がずれてしまい、滑らかなレベリングが出来
なくなるのである。
又、全高の高い普通形コンバインにおいては最
上の位置にある穀物タンクは輸送中に外すことが
多く、この穀物タンクにレベリングオーガを支持
させていると簡単に取付け取外しが行えないので
ある。
本件考案はこれらの不具合いを解消する為に設
けたものである。
即ち、バケツトコンベア式の揚穀装置におい
て、レベリングオーガを、バケツトコンベア上軸
を入力とし、チエーン伝動にて駆動し、レベリン
グオーガ始点部を片持構造でコンベアチエーンの
テンシヨン調整と同時に動くように構成したもの
である。
本件考案の目的は以上の如くであり、添付の図
面に示した実施例の構成に基づいて、本件考案の
構成を説明すると。
第1図は普通形コンバインの全体側面図。第2
図は同じく平面図である。
図中45は走行クローラ5、及び操向輪6を装
備する機台19は脱穀処理機構及び穀物選別機構
を備えていて前記機台45上に搭載する脱穀部、
18は揚穀タンクでバケツトコンベア9を介して
脱穀部19の1番コンベア15より穀粒のうち精
粒をとり出して貯留する。本件考案の要部はこの
揚穀タンク18内のバケツトコンベア9の上部及
びレベリングオーガ7にある。
刈取装置は先端に突出されたヘツダ2と供給室
1より構成されている。穀桿掻込みリール16に
より倒伏穀桿をき起し刈取り中に穂先を傷めない
ように持上げて、往復動形刈刃3にて切断し穀桿
と穂先を混ぜ合わせて一体となつたものを、穀桿
掻込みオーガ4にて中央に集める。供給室1内に
は穀桿搬送ベルトが設けられているので、該穀桿
掻込みオーガ4にて穀桿と穂先の一体となつたも
のを、複数の扱胴を直列に並べた脱穀室へ送り込
む。
脱穀室内で扱胴とコンケーブとビータグレート
等により脱粒選別し、その下方のグレーンパンや
ストローラツク、チヤフシーブ等に送り選別す
る。これらから落下したものを風選フアン17に
て風選し、精粒は1番コンベア15へ、2番粒は
2番コンベア16へ落下させる。
精粒は1番コンベア15よりバケツトコンベア
9の基部へ送られ、バケツトコンベアにとり込ま
れて穀物タンク18内に投入貯留される。
2番粒は2番コンベア16より2番用のバケツ
トエレベーター10に入り、脱穀室の入部の2番
還元口24より再び脱穀室の扱胴上へ戻される。
13は運転台、11は座席、12は操向ハンド
ルである。14は機台45側と刈取装置側の間に
設けられた油圧シリンダーであり、刈取装置を上
下調整する為のものである。
第3図は普通形コンバインの後面断面図。第4
図はバケツトコンベアの上部とレベリングオーガ
の拡大側面図。第5図は同じく平面図である。
穀物タンク18内の下端には排出コンベア20
が配設されており、穀物タンク18の外側の排出
オーガ21に連ながつている。穀物タンク18内
の穀粒が山積状となるとタンク容量は極端に少な
くなり、貯蔵量が減つてくるのである。これを解
消する為にレベリングオーガ7が設けられている
のである。22は扱胴、23はストローラツク、
15は1番コンベア、10は2番用のバケツトコ
ンベア、24は二重還元口である。
第4図、第5図において、1番用のバケツトコ
ンベア9と、これに付設されたレベリングオーガ
7が本件考案の要部である。バケツトコンベア9
は外側のコンベアケースを箱状に形成しており、
この中に上軸25と下軸が支架され、上軸25と
下軸のスプロケツト34又は平プーリーにチエー
ン26や、平ベルトが巻回される。
チエーン26や平ベルトにバケツト27が等間
隔をおいて固設されており、このバケツト27に
て穀粒をすぐ上げて上部の上軸を回転する際に周
速が速くなることにより放出するのである。バケ
ツトコンベアは高くなればなる程チエーン26の
長さが長くなり、チエーンの初期延びが激しいの
である。延びを吸収する為に上軸25を軸受ケー
ス46ごと上方へ移動し、チエーン張り装置とし
ているのである。しかし、延び量が大きいのでレ
ベリングオーガが固定されていると、チエーン張
りの為にバケツト投入口の移動をすると、投入口
とレベリングオーガの位置関係がずれて効果的な
レベリングが行われなくなるのである。
本件考案ではレベリングオーガ7を駆動チエー
ンケース33と共に上軸のチエーン張りにつれて
上下動可能としたものである。
即ち第5図の如く、上軸25の軸受ケース46
Rにレベリングオーガ7の駆動チエーンケース3
3を一体化し、レベリングオーガ7のオーガ軸4
2と共に上下動可能としたのである。駆動チエー
ンケース33内にはスプロケツト35,36と、
チエーン張りが設けられている。スプロケツト3
5は上軸25の端部に固設され、スプロケツト3
6はオーガ軸42の端部に固設されている。
従来のレベリングオーガは穀物タンク18の左
右の側板に軸受固定されていたが、本件考案はバ
ケツトコンベア9に片持ち支持されているので、
バケツトコンベア9の取り付け取り外しにより簡
単にレベリングオーガの取り付け取り外しも行え
るのである。
以上の如く本件考案は、穀物タンク18内にバ
ケツトコンベア9にて揚穀し、穀物タンク18内
に投入された穀粒を均平にし、より容量を増加さ
せるレベリングオーガにおいて、該レベリングオ
ーガ7をバケツトコンベア9の上軸25より動力
を取り出し、バケツトコンベア9のコンベアチエ
ーン26又はコンベアベルトの緊張の為に上軸2
5を移動した場合にレベリングオーガ7も共に移
動すべく構成したので、コンベアチエーンのテン
シヨンの調整と同時にレベリングオーガも上下す
る為に投入口とレベリングオーガの相対位置が化
しないので、効率的なレベリングが行えて穀物タ
ンクの容量を増やすことができるのである。
又、バケツトコンベア9に片持支持させたの
で、本機輸送時等に全高オーバーによる穀物タン
クやバケツトコンベアの取り外し時にも、バケツ
トコンベアの取り外しにより自動的にレベリング
オーガも取り外しができるのである。故に低コス
ト、重量軽減が図れるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は普通形コンバインの全体側面図、第2
図は同じく平面図、第3図は普通形コンバインの
後面図、第4図はバケツトコンベアの上部とレベ
リングオーガの拡大側面図、第5図は同じく平面
図である。 7……レベリングオーガ、9……バケツトコン
ベア、18……穀物タンク、25……上軸、26
……コンベアチエーン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 穀物タンク18内にバケツトコンベア9にて揚
    穀し、穀物タンク18内に投入された穀粒を均平
    にし、より容量を増加させるレベリングオーガ7
    において、該レベリングオーガ7をバケツトコン
    ベア9の上軸25より動力を取り出し、バケツト
    コンベア9のコンベアチエーン26又はコンベア
    ベルトの緊張の為に上軸25を移動した場合にレ
    ベリングオーガ7も共に移動すべく構成したこと
    を特徴とするレベリングオーガ装置。
JP6009883U 1983-04-20 1983-04-20 レベリングオ−ガ装置 Granted JPS59163355U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6009883U JPS59163355U (ja) 1983-04-20 1983-04-20 レベリングオ−ガ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6009883U JPS59163355U (ja) 1983-04-20 1983-04-20 レベリングオ−ガ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59163355U JPS59163355U (ja) 1984-11-01
JPH026752Y2 true JPH026752Y2 (ja) 1990-02-19

Family

ID=30190339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6009883U Granted JPS59163355U (ja) 1983-04-20 1983-04-20 レベリングオ−ガ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163355U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112469267A (zh) 2018-07-24 2021-03-09 株式会社久保田 联合收割机以及收割机
JP7094173B2 (ja) * 2018-07-24 2022-07-01 株式会社クボタ コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59163355U (ja) 1984-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11113349A (ja) コンバイン
WO2012108459A1 (ja) 普通型コンバイン
JPH026752Y2 (ja)
JP6484184B2 (ja) コンバイン
JPH037325B2 (ja)
JPH0331133Y2 (ja)
JPH0220927Y2 (ja)
JP6718571B2 (ja) コンバイン
JPH0339007Y2 (ja)
JP4110975B2 (ja) 汎用コンバイン
JP2023082967A (ja) 作業車両
JP2000037133A (ja) 汎用コンバインのグレンタンク
WO2017038640A1 (ja) コンバイン
JPS64733Y2 (ja)
JPH022193Y2 (ja)
JPH06245624A (ja) コンバインにおけるピックアップヘッダ構造
CN2135234Y (zh) 一种全悬挂联合收割机
JPH0739389Y2 (ja) 普通形コンバイン
JPS6314603Y2 (ja)
JPH0610755Y2 (ja) コンバインの刈取部駆動装置
JP2000004645A (ja) コンバイン
JPS60156320A (ja) 豆類収穫機
JP6487351B2 (ja) コンバイン
JPH023739Y2 (ja)
JP2002262654A (ja) コンバインのグレンタンク