JPH0261820B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0261820B2
JPH0261820B2 JP57121587A JP12158782A JPH0261820B2 JP H0261820 B2 JPH0261820 B2 JP H0261820B2 JP 57121587 A JP57121587 A JP 57121587A JP 12158782 A JP12158782 A JP 12158782A JP H0261820 B2 JPH0261820 B2 JP H0261820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
base
emitter
voltage
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57121587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5912626A (ja
Inventor
Kazumi Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP57121587A priority Critical patent/JPS5912626A/ja
Publication of JPS5912626A publication Critical patent/JPS5912626A/ja
Publication of JPH0261820B2 publication Critical patent/JPH0261820B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/082Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using bipolar transistors
    • H03K19/086Emitter coupled logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電流切換型論理回路に関する。
エミツタを相互に接続したトランジスタ対で、
一方のトランジスタのベースを入力端子INに、
他方のトランジスタのベースを基準電圧源VREF
接続した、所謂電流切換型論理回路の一例を、第
1図に示す。同図で、入力端子INの入力レベル
VINが、基準電圧源VREFの電圧レベルVRより低
い場合、トランジスタQ1はオフ(OFF)し、ト
ランジスタQ2がオン(ON)する。この時、トラ
ンジスタON時のベース=エミツタ電圧をVFとす
ると、トランジスタQ1と、トランジスタQ2のエ
ミツタ接続点の電位VEは、VE=VR−VFに固定さ
れ、入力レベルVINとは無関係となる。従つて、
入力レベルVINが非常に低くく、例えば接地電位
φ〔v〕である様な時には、トランジスタQ1のベ
ース=エミツタ接合にVIN−VE=VF−VR(<0)
なる逆方向電圧が加わる。
一方、最近の高速論理回路に於いては、高速化
の為、ベース幅が極端に狭く、従つて、比較的低
いベース=エミツタ逆方向電圧BVBEの印加で容
易にブレークダウンやパンチスルーを生ずるか
ら、基準電圧レベルVRの値によつては、BVBE
VR−VFとなり、トランジスタQ1のエミツタか
ら、ベースに向つて急激に電流が流れ、素子の破
壊や、動作不全の原因となり得る。
上記の様な、過大な逆方向電圧の印加を防止す
る為、第2図に示す様なダイオードスイツチが従
来より用いられている。同図で、入力端子が接地
レベル迄下つた場合、ダイオードD1には抵抗RB
を通してON電流が流れ、トランジスタQ1のベー
ス電位は2VF以下にはならない。従つて、トラン
ジスタQ1のベース=エミツタ逆方向電圧は2VF
VR+VF=3VF−VRとなり、余程高いVRを加えな
い限りトランジスタQ1のエミツタ=ベース接合
がブレークダウン等を起こす事はなくなる。
しかしながら、第2図の回路では、基準電圧
VRの選び方次第では未だブレークダウンの可能
性は残る事、又、入力レベルVINが高く、トラン
ジスタQ2ベース:エミツタに高い逆方向電圧が
加わる場合には適用できない事等の問題があり、
回路設計上の制約を与えている。
本発明の目的は、上述のトランジスタのベース
=エミツタ逆方向電圧印加による動作不全を防止
すると共に、従来回路にあつた回路設計上の制約
を取り除き、入力端子側でも、基準電圧側でも適
用できる等汎用性を備えた回路を提供するもので
ある。
上記目的の為、本発明は、エミツタを相互に結
合した第1及び第2のトランジスタにより構成さ
れる電流切換型論理回路に於いて、該第1のトラ
ンジスタのベースに、第3のトランジスタのエミ
ツタを接続し、該第3のトランジスタのベース
を、該第1及び第2のトランジスタのエミツタ共
通接続点に接続し、更に該第3のトランジスタの
コレクタを高位側電源に接続すると共に、該第3
のトランジスタのエミツタを適当な抵抗を介して
入力端子又は基準電源を接続した事を特徴とす
る。
本発明第3図に示す実施例を用いて説明する。
第3図aにおける本発明の第一の実施例において
は、エミツタがトランジスタQ1のベースに接続
し、ベースがそのエミツタに接続し、コレクタが
電源VCCに接続されたトランジスタQ3を設けるこ
とによつて、入力端子IN側のトランジスタQ1
エミツタ=ベース逆電圧保護を行なう実施例であ
る。同図で、入力端子INの入力レベル、VINが低
下し、トランジスタQ1のベース=エミツタ逆方
向電圧が、トランジスタQ3のベース=エミツタ
順方向電圧VFに等しくなると、トランジスタQ3
がオンして、トランジスタQ3のエミツタ電流が、
電流制限抵抗RB1を通つて、入力端子IINから流
出する。従つて、トランジスタQ1のベース=エ
ミツタ逆方向電圧はVF以上にならない。尚、ト
ランジスタQ3のエミツタ電流IE3は、 IE3=(VR−2VF−VIN)/RB1 となる。
以上の様に、本発明によれば、トランジスタの
ベース=エミツタ逆方向電圧を検知し、同電圧
を、ある値以上にならない様直接クランプする
為、どの様な基準電圧VRを用いても同様の効果
を発揮する。
第3図bにおける本発明の他の実施例ではトラ
ンジスタQ3を差動部のトランジスタQ2側に設け
て基準電圧側のトランジスタQ2のベース=エミ
ツタ逆電圧保護を行なうようにしている。同図の
如く、トランジスタQ3により、トランジスタQ2
のベース=エミツタ逆電圧をVF以上にならない
様にクランプし、トランジスタQ3のON電流は、
抵抗RB2を介して、基準電圧源、VREFに流出する。
更に、第4図に、入力側及び基準電圧側相方の
トランジスタを過大なベース=エミツタ逆方向電
圧印加から防止する事を目的とした他の実施例
で、トランジスタQ3,Q4により、トランジスタ
Q1,Q2のベース=エミツタ逆方向電圧をクラン
プしている。尚、トランジスタQ4のエミツタ電
流制限抵抗は、基準電圧発生用抵抗R1,R2の内、
抵抗R2にて代用している。
以上の様に、本発明によれば、基準電源電圧の
値の如何に係らず、又、入力端子側、基準電源側
何れのトランジスタに対しても適用し得る汎用性
の高いベース=エミツタ逆方向電圧抑制を行なう
事が出来る。
本発明は、C−MOSICの出力を入力とする電
流切換型論理回路の様に、入力レベルが高位側電
源電圧値から接地レベルまで、大きく振れる様な
場合に、入力部分のトランジスタに過大なエミツ
タ=ベース逆方向電圧が加わる事を有効に防止で
きる為、各種IC混用システムに使用する電流切
換型論理ICに特に好適である。
尚以上の説明では、単一入力について述べた
が、多入力及び、相補入力を有する場合でも同様
に適用し得る事は明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の回路を示す図、第
3図a,bおよび第4図は本発明の実施例を示す
図である。 IN:入力端子、VREF:基準電圧源、RL:負荷
抵抗、Io:定電流源、Q1〜Q4:トランジスタ、
Di:ダイオード、RB〓〜RB2:電流制限用抵抗、
Vcc:高位側電圧源、R1,R2:基準電圧発生用
抵抗。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エミツタを相互に結合した第1及び第2のト
    ランジスタにより構成される電流切換型論理回路
    に於いて、該第1のトランジスタのベースに第3
    のトランジスタのエミツタを接続し、該第3のト
    ランジスタのベースを該第1及び第2のトランジ
    スタのエミツタ共通接続点に接続し、該第3のト
    ランジスタのコレクタを高位側電源に接続すると
    共に、前記第1のトランジスタのベースと該第3
    のトランジスタのエミツタ共通接続点を、所定の
    抵抗を介して、入力端子又は基準電圧源に接続し
    た事を特徴とする電流切換型論理回路。
JP57121587A 1982-07-13 1982-07-13 電流切換回路 Granted JPS5912626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121587A JPS5912626A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 電流切換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121587A JPS5912626A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 電流切換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5912626A JPS5912626A (ja) 1984-01-23
JPH0261820B2 true JPH0261820B2 (ja) 1990-12-21

Family

ID=14814930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57121587A Granted JPS5912626A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 電流切換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912626A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029007A (ja) * 1983-07-27 1985-02-14 Mitsubishi Electric Corp 出力回路
JP3159948B2 (ja) * 1997-08-21 2001-04-23 トリテック有限会社 食品ラップ布

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175856A (ja) * 1982-04-07 1983-10-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175856A (ja) * 1982-04-07 1983-10-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5912626A (ja) 1984-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0261820B2 (ja)
JP3499578B2 (ja) 半導体集積回路
JPS6281120A (ja) 半導体装置
JPH02246613A (ja) 静電破壊保護回路
JP2544826B2 (ja) 半導体集積回路
JP2001128370A (ja) 電源逆接続保護回路
JP2592990B2 (ja) 電圧制御回路
JPH0513064Y2 (ja)
JPH01137822A (ja) 半導体集積回路
JPH0359609B2 (ja)
JPH0458205B2 (ja)
JP2710362B2 (ja) 3値論理回路
US4189738A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2878817B2 (ja) 静電保護回路
JP2998368B2 (ja) Ttl論理回路
JPS5853523B2 (ja) ヒセンケイインピ−ダンスカイロ
JPS6198015A (ja) 電源電圧クランプ回路
JPS6271329A (ja) 半導体集積回路
JPS6047747B2 (ja) 誤動作防止回路
JPS6057769B2 (ja) 電気回路
JPH025042B2 (ja)
JPS5989034A (ja) 入力回路
JPH02105724A (ja) 半導体集積回路
JPS6235714A (ja) 論理回路
JPH0677812A (ja) 半導体装置