JPH0261468B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0261468B2
JPH0261468B2 JP57094444A JP9444482A JPH0261468B2 JP H0261468 B2 JPH0261468 B2 JP H0261468B2 JP 57094444 A JP57094444 A JP 57094444A JP 9444482 A JP9444482 A JP 9444482A JP H0261468 B2 JPH0261468 B2 JP H0261468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
protecting group
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57094444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58210074A (ja
Inventor
Hiroaki Yanagisawa
Koichi Fujimoto
Eiji Nakayama
Sadao Ishihara
Shigeki Muramatsu
Akiko Ando
Junya Ide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP57094444A priority Critical patent/JPS58210074A/ja
Publication of JPS58210074A publication Critical patent/JPS58210074A/ja
Publication of JPH0261468B2 publication Critical patent/JPH0261468B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は抗菌剤の原料化合物として有用なチア
ゾール酢酸誘導体およびその製造法に関するもの
である。 本発明で供するチアゾール酢酸誘導体は一般式 K0598 (上記式中、R1は水素原子またはカルボキシル
基の保護基を示し、R2およびR3は水素原子また
はアミノ基の保護基を示す。)で表わされる新規
なチアゾール酢酸誘導体またはその塩である。 前記一般式()中のR1,R2およびR3につい
て更に具体的に説明すると、R1としては水素原
子または通常よく使われるカルボキシル保護基で
あり、保護基としては炭素数1乃至6個のアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、ターシヤリーブチル、
ペンチル、ヘキシル等)、アラルキル基(例えば
ベンジル、ジフエニルメチル等)、アリール基
(例えばフエニル等)、トリ低級アルキルシリル基
(例えばトリメチルシリル、ターシヤリ−ブチル
ジメチルシリル等)などがあげられる。上記カル
ボキシル保護基には、アルキル、ハロゲン、ヒド
ロキシ、アルコキシ、アシルオキシ、シアノ、ア
ルキルチオ、アリールチオ、アルキルスルホニ
ル、アリールスルホニル、ニトロ等の置換基が存
在してもよい。(例えばシアノエチル、p−トル
エンスルホニルエチル、p−メトキシベンジル、
p−ニトロベンジル等)これらカルボキシル保護
基は保護の目的を達する限り、この発明の要旨を
変更することなく広範な変化が可能である。 さらに本化合物()のカルボン酸塩も本発明
に含まれるが、そのような塩としては金属塩(例
えばナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、カ
ルシウム塩等)、有機塩(トリエチルアミン塩、
テトラブチルアンモニウム塩等)があげられる。 R2,R3としては水素原子またはアミノ基の保
護基であり、ここで保護基とは脂肪族アシル基、
芳香族若しくは複素環を有するアシル基または炭
酸アシルのようなアシル基、またはアラルキル基
のことで、例えば低級アルカノイル(例えばアセ
チル、プロピオニル、ブチロイル等)、アロイル
(例えばベンゾイル、ナフトイル等)、アリールア
ルカノイル(例えばフエニルアセチル、フエニル
プロピオニル等)、複素環式カルボニル(例えば
テノイル、フロイル、ニコチノイル等)、アルコ
キシカルボニル(例えばメトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、ターシヤリーブトキシカルボ
ニル等)、アラルコキシカルボニル(例えばベン
ジルオキシカルボニル等)またはアリールオキシ
カルボニル(例えばフエノキシカルボニル等)の
ような炭酸アシル基、トリフエニルメチル基のよ
うなアラルキル基があげられる。上記アシル基は
適当な置換基を有していてもよく、そのような置
換基としてはハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコ
キシ、ニトロ、アミノ、シアノ、カルボキシ、ア
ルコキシカルボニル、メルカプト、アルキルスル
ホニル、アリールアルホニル、低級アルキル等が
あげられ、これらはさらに組合わされていてもよ
い。(例えばクロルアセチル、シアノエトキシカ
ルボニル、p−トルエンスルホニルエトキシカル
ボニル等)。さらに、R1およびR2はジアシル基ま
たは一緒になつて二塩基性酸アシル基(例えばフ
タロイル、マレオイルまたはスクシニル等)を形
成していてもよい。 つぎに本発明化合物()の製造方法につい
て、詳しく説明する。化合物()の内、カルボ
キシル基が保護された化合物、すなわち一般式 K0599 (式中、R2およびR3は前述したものと同意義を
有し、R4はカルボキシル保護基を示す。)で表わ
される化合物は次の工程式により製造しうる。 K0600 K0601 (式中、R2,R3およびR4は前述したものと同意
義を有し、Yは求核性脱離基を示し、Xはハロゲ
ン原子を示す。) 本工程の出発原料()の置換基R4は、すで
に具体的に詳しく述べた化合物()のR1の説
明におけるカルボキシル保護基と同一である。化
合物()における求核性脱離基Yはアニオンと
して脱離する残基のことであり、ハロゲン(例え
ばクロル、ブロム、ヨード等)、アルキルスルホ
ニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ、
エタンスルホニルオキシ等)、アリールスルホニ
ルオキシ基(例えばベンゼンスルホニルオキシ、
p−トルエンスルホニルオキシ等)、アラルキル
スルホニルオキシ基(例えばベンジルスルホニル
オキシ等)アルカノイルオキシ基(例えばアセト
キシ、プロピオニルオキシ等)、アロイルオキシ
基(例えばベンゾイルオキシ、p−ニトロベンゾ
イルオキシ等)、アリールアルカノイルオキシ基
(例えばフエニルアセトキシ等)があげられる。 工程Aは化合物()と化合物()とを溶媒
中、塩基の存在下で反応させて行なわれる。使用
される溶媒としては例えばヘキサン、ベンゼンの
ような炭化水素類、ジクロルメタン、1,2−ジ
クロルエタンのようなハロゲン化炭化水素類、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフランのようなエ
ーテル類、酢酸エチルのようなエステル類、アセ
トンのようなケトン類、N,N−ジメチルアセト
アミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサ
メチルホスホルトリアミドのようなアミド類、ジ
メチルスルホキシドのようなスルホキシド類等が
あげられるが、本反応に影響を与えない溶媒であ
ればいずれも制限をうけるものではない。使用さ
れる塩基としては特に限定はないが、アルカリ若
しくはアルカリ土類、金属炭酸塩若しくは重炭酸
塩(例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム等)、アルカリ若しくはアルカリ土類金属水
酸化物(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化バリウム等)、アルカリ金属水素化物
(例えば水素化ナトリウム等)、アルカリ金属アミ
ド(例えばリチウムジイソプロピルアミド、リチ
ウムヘキサメチルジシラザン、リチウムアミド、
ナトリウムアミド等)、アルキルリチウム(例え
ばn−ブチルリチウム、メチルリチウム等)、有
機アミン類(例えばトリエチルアミン、1,5−
ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナ−5−エン、1,
5−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−5−エ
ン等)、四級アンモニウムヒドロキシド類(例え
ばテトラブチルアンモニウムヒドロキシド、ベン
ジルトリエチルアンモニウムヒドロキシド等)が
あげられる。またトリメチルシリル化アミド類
〔例えばビス(トリメチルシリル)アセトアミド、
ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトア
ミド等〕も塩基として使用できる。反応温度は特
に限定はないが、通常0乃至100℃で行われ、反
応時間は30分乃至24時間である。本反応におい
て、相間移動触媒(例えばベンジルトリエチルア
ンモニウムクロライド、テトラn−ブチルアンモ
ニウムブロマイド等の四級アンモニウム塩等)の
存在下では、ハロゲン化炭化水素(例えばジクロ
ルメタン、1,2−ジクロルエタン等)中、アル
カリ金属炭酸塩(例えば炭酸カリウム、炭酸ナト
リウム等)、アルカリ金属水酸化物(例えば水酸
化カリウム、水酸化ナトリウム等)の水溶液と攪
拌することによつても容易に進行する。 反応終了後、本反応の目的物()は、有機溶
媒で抽出し、水洗後、乾燥し、有機溶媒を留去す
ることにより得ることができ、さらに場合によつ
ては減圧蒸留で精製することも可能である。 本発明の工程Bは、一般式()で示される化
合物を溶媒中、ハロゲン化剤と反応させることに
より行われる。使用される溶媒としてはヘキサ
ン、ベンゼンのような炭化水素類、ジクロルメタ
ン、クロロホルム、1,2−ジクロルエタン、四
塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素類、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフランのようなエーテ
ル類、酢酸エチルのようなエステル類があげられ
るが、本反応に影響を及ぼさない溶媒が望まし
い。ハロゲン化剤としては、分子状ハロゲン(例
えば塩素、臭素等)、スルフリルハライド(例え
ば塩化スルフリル等)、N−ハロゲン化アミド
(例えばN−ブロムコハク酸イミド、N−クロル
コハク酸イミド、N−ブロムアセトアミド、1,
3−ジブロム−5,5−ジメチルヒダントイン
等)等があげられる。使用されるハロゲン化剤は
化合物()に対して等モル量が望ましい。反応
温度はハロゲン化剤の種類にもよるが、通常0乃
至100℃で行われる。反応時間は30分乃至24時間
で行われる。反応終了後、本反応の目的物は、反
応溶液を水洗し、乾燥後、溶媒を留去することに
よつて得ることができる。 本発明の工程Cは一般式()で示される化合
物を溶媒中、チオ尿素誘導体()と反応させる
ことにより行われる。使用される溶媒としてはヘ
キサン、ベンゼンのような炭化水素類、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、メ
タノール エタノールのようなアルコール類、酢
酸エチルのようなエステル類、アセトンのような
ケトン類、N,N−ジメチルアセトアミド、N,
N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホ
ルアミドのようなアミド類、ジメチルスルホキシ
ドのようなスルホキシド類等があげられるが、本
反応に影響を及ぼさない溶媒が好ましい。反応温
度は0乃至100℃で行われる。反応時間は30分乃
至24時間である。反応終了後、反応混合物に炭酸
水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の水溶液を
加えて中和し、本反応目的物()が析出してい
る場合には、これを取し、析出していない場合
には、酢酸エチルのような有機溶媒で抽出し、水
洗、乾燥、溶媒の留去により目的物を得ることが
できる。 本発明は、このようにして得られる化合物
()のカルボキシル保護基を除去して、一般式 K0602 (式中、R2およびR3は前述したものと同意義を
有する。)で表わされる化合物を製造する方法を
含む。脱保護の方法としては、有機化学でよく知
られている方法であり、例えばメチル、エチル若
しくはベンジルエステル等のアルカリ加水分解ま
たは酸加水分解、ターシヤリーブチル、ジフエニ
ルメチル若しくはp−メトキシベンジルエステル
等のトリフルオロ酢酸、塩化アルミニウム等のル
イス酸処理による脱保護、ベンジル若しくはp−
ニトロベンジルエステル等の接触還元による脱保
護法等があげられる。 さらに本発明は、一般式 K0603 (式中、R1は前述したものと同意義を有する。)
で表わされる化合物のアミノ基をアシル化剤また
はアルキル化剤で処理して、一般式 K0604 (式中、R1は前述したものと同意義を有し、R5
は水素原子またはアミノ基の保護基を示し、R6
はアミノの保護基を示す。)で表わされる化合物
を製造する方法を含む。一般式(XI)中のR5
よびR6は、すでに記述した一般式()中のR2
およびR3の説明におけるアミノ基の保護基と同
一である。化合物()を広く知られている方法
により、ギ酸−酢酸混合無水物、無水酢酸、無水
フタル酸のような酸無水物、アセチルクロライ
ド、クロルアセチルクロライド、ベンゾイルクロ
ライド、ベンジルオキシカルボニルクロライド、
2,2,2−トリクロルエトキシカルボニルクロ
ライドのような酸ハライド、トリフエニルメチル
クロライドのようなアラルキルハライド等と反応
させて、N−保護化合物(XI)が製造される。本
反応は無溶媒または溶媒中、反応温度−20乃至
100℃、反応時間は30分乃至24時間で行われる。
使用される溶媒はヘキサン、ベンゼンのような炭
化水素類、ジクロルメタン、クロロホルム、1,
2−ジクロルエタンのようなハロゲン化炭化水素
類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランのよ
うなエーテル類、酢酸エチルのようなエステル
類、アセトンのようなケトン類、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、ヘキサメチルホスホルトリアミドのようなア
ミド類、ジメチルスルホキシドのようなスルホキ
シド類等があげられるが、本反応に影響を与えな
い溶媒が好ましい。本反応はギ酸−酢酸混合酸無
水物、無水酢酸、クロルアセチルクロライド等の
ように塩基を加えなくても進行するが、ベンジル
オキシカルボニルクロライド、トリフエニルメチ
ルクロライド等のような試薬の使用にはピリジ
ン、トリエチルアミン、炭酸カリウム等の塩基を
加えることにより反応が速やかに進行する。 本発明化合物()は種々の新規な抗菌作用を
有するβ−ラクタム化合物を合成するために重要
な中間体であるが、一例として経口用セフアロス
ポリン誘導体の製造例を下式に示す。 K0605 K0606 K0607 すなわち、本発明のカルボン酸化合物(XI)ま
たはその反応性誘導体を7−アミノセフアロスポ
リン誘導体(XII)と反応させ、一般式(X)を
有する化合物を製造し、これより常法に従つてア
ミノ基の保護基を除去することによつて、目的と
する経口用セフアロスポリン誘導体を得ることが
できる。 次に実施例および参考例をあげて、本発明をさ
らに具体的に説明するが、本発明はこれによつて
限定されるものではない。 実施例 1 (Z)−2−(2−フルオロエトキシイミノ)−
3−オキソ−酪酸メチル (Z)−2−(2−ヒドロキシイミノ)−3−オ
キソ−酪酸メチル26gと2−フルオロ−1−(メ
タンスルホニルオキシ)エタン26gと無水炭酸カ
リウム45gとをN,N−ジメチルホルムアミド
200ml中、室温で2時間、50℃で3時間攪拌する。
反応混合物に酢酸エチルと水を加え、酢酸エチル
層を分離し、水洗、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を留去する。残留物を減圧蒸留して目的
化合物27.1gを得た。 沸点:82℃(1mmHg)。 NMR(CDCl3)δ:2.38(3H,s,CO−CH3),
3.85(3H,s,OCH3),4.24(2H,s)と4.6
〜5.1(2H,m,OCH2CH2F) 実施例 2 (Z)−2−(2−フルオロエトキシイミノ)−
3−オキソ−酪酸メチル (Z)−2−(2−ヒドロキシイミノ)−3−オ
キソ−酪酸メチル5.7gと1−ブロモ−2−フル
オロエタン5gと無水炭酸カリウム7gとをN,
N−ジメチルアセトアミド20ml中、室温で8時間
攪拌する。反応混合物を実施例1と同様に処理し
て沸点82℃(1mmHg)目的化合物4.0gを得た。
この化合物の物理定数は実施例1で得た化合物と
全く一致した。 実施例 3 4−ブロモ−(Z)−2−(2−フルオロエトキ
シイミノ)−3−オキソ−酪酸メチル (Z)−2−(2−フルオロエトキシイミノ)−
3−オキソ−酪酸メチル9gのジクロルメタン50
ml溶液に沸騰還流しながら、臭素2.41mlのジクロ
ルメタン5ml溶液の少量を加え、約20分攪拌して
いるとき急速に反応が開始し臭素の色が消失する
ので、さらに臭素溶液を全量滴加する。滴加後1
時間還流した後、冷却し、水洗し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後溶媒を留去して、液状の目的化
合物12.6gを得た。 NMR(CDCl3)δ:3.87(3H,s,OCH3),
4.32(2H,s,BrCH2CO),4.15〜5.2(4H,
m,FCH2CH2O) 実施例 4 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(Z)
−2−(2−フルオロエトキシイミノ)酢酸メ
チル チオ尿素4.3gと無水酪酸ナトリウム5gの水
40ml懸濁液に氷冷下、4−ブロモ−(Z)−2−
(2−フルオロエトキシイミノ)−3−オキソ酪酸
メチル12.6gのメタノール30ml溶液を加え、室温
で2時間攪拌する。反応混合物は一度溶液状態と
なり、再び結晶が析出する。反応混合物に氷冷
下、炭酸水素カリウム7gの水70ml溶液を少しず
つ加えたあと、さらに30分攪拌した後、析出する
結晶を取、水洗、ジイソプロピルエーテルで洗
浄して、目的化合物8.7gを得た。 融点180〜182℃ NMR(CDSO−d6)δ:3.80(3H,s,
OCH3),4.1〜5.0(4H,m,FCH2CH2O),
6.90(1H,s,チアゾール環プロトン),7.22
(2H,br.s,NH2) 実施例 5 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(Z)
−2−(2−フルオロエトキシイミノ)酢酸 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(Z)
−2−(2−フルオロエトキシイミノ)酢酸メチ
ル20gを水酸化ナトリウム4.8gの水50ml、メタ
ノール100ml溶液に加え、室温で20時間攪拌する。
メタノールを留去し、残留の水液液に濃塩酸およ
び3N塩酸を加えてPH2.9に調整する。この溶液を
約50mlまで減圧濃縮すると淡茶色の結晶性粉末
3.4gが析出する。粉末を取した母液を冷蔵庫
中に一夜放置すると、淡黄色の結晶として目的物
が析出する。取し、冷水、アセトンで洗浄し
て、目的化合物13.7gを得た。 融点152〜154℃(分解) NMR(DMSO−d6)δ:3.9〜5.1(4H,m,
FCH2CH2O),6.81(1H,s,チアゾール環
プロトン)、7.16(3H,br.s,NH3) 実施例 6 2−(2−クロルアセトアミノチアゾール−4
−イル)−(Z)−2−(2−フルオロエトキシイ
ミノ)酢酸メチル 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(Z)
−2−(2−フルオロエトキシイミノ)酢酸メチ
ル3.0gのN,N−ジメチルアセトアミド10ml溶
液に氷塩浴で冷却下、クロルアセチルクロリド
1.1mlを−5〜3℃で加える。混合物を室温で1
時間攪拌後、反応液に水、酢酸エチルを加え、酢
酸エチル層を分離する。酢酸エチル層を水洗し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去する
と、目的物が結晶として得られる。これをジエチ
ルエーテルを用いて取して目的化合物3.5gを
得た。 融点131℃ NMR(CDCl3)δ:3.85(3H,s,OCH3),
4.34(2H,s,ClCH2CO),4.1〜5.2(4H,
m,FCH2CH2O),7.61(1H,s,チアゾー
ル環プロトン) 実施例 7 2−(2−クロルアセトアミノチアゾール−4
−イル)−(Z)−2−(2−フルオロエトキシイ
ミノ)酢酸 2−(2−クロルアセトアミノチアゾール−4
−イル)−(Z)−2−(2−フルオロエトキシイミ
ノ)酢酸メチル2.0gを水酸化カリウム2.0gの水
20mlとエタノール20ml溶液に氷冷下加え、つぎに
室温で2時間攪拌する。酢酸エチル、水を加え、
水層を分離する。水層に酢酸エチルを加えてお
き、濃塩酸を加えてPH2にして、酢酸エチル層を
分離する。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を留去し、結晶として目的物を得る。ジエチルエ
ーテルを用いて取して、目的化合物1.84gを得
た。 融点150℃で着色し、166℃で発泡分解。 NMR(DMSO−d6)δ:4.38(2H,s,
ClCH2CO),4.0〜5.1(4H,m,
FCH2CH2O),7.54(1H,s,チアゾール環
プロトン) 実施例 8 2−(2−ホルムアミノチアゾール−4−イル)
−(Z)−2−(2−フルオロエトキシイミノ)
酢酸 無水酢酸11mlと98〜100%ギ酸4.5mlの混合物を
40℃、1時間攪拌した後、氷冷し、これに2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−(Z)−2−
(2−フルオロエトキシイミノ)酢酸6.9gを加
え、室温で4時間攪拌する。反応混合物は約1時
間後にほゞ均一な溶液となり、つぎに目的物が結
晶として析出してくる。ジエチルエーテル7mlを
加え、1時間攪拌後、結晶を取し、ジエチルエ
ーテルでよく洗浄する。結晶を再度ジエチルエー
テル中で懸濁し、攪拌後、取して、目的化合物
5.2gを得た。 融点158℃(分解) NMR(DMSO−d6)δ:4.0〜5.2(4H,m,
FCH2CH2O),7.56(1H,s,チアゾール環
プロトン)、8.55(1H,s,NH),12.45
(1H,br.s,HCO) 参考例 1 (A)ピバロイルオキシメチル7−〔2−(2−クロ
ルアセトアミノチアゾール−4−イル)−(Z)
−2−(2−フルオロエトキシイミノ)アセト
アミノ〕−3−メトキシメチル−3−セフエム
−4−カルボキシレート N,N−ジメチルホルムアミド0.30mlとオキシ
塩化リン0.35ml混合物を40℃、1時間攪拌後、減
圧下(5mmHg)30分間放置する。これに酢酸エ
チル5ml加え、さらに2−(2−クロルアセトア
ミノチアゾール−4−イル)−(Z)−2−(2−フ
ルオロエトキシイミノ)酢酸1.17g加え、室温で
5分間攪拌して均一な溶媒とする。この溶液をピ
パロイルオキシメチル7−アミノ−3−メトキシ
メチル−3−セフエム−4−カルボキシレートの
p−トルエンスルホン酸塩2.0gとN,N−ジエ
チルアニリン2.1mlのジクロルメタン15ml溶液に
−10℃で加える。混合物を30分間−5〜−10℃で
攪拌後、酢酸エチル、水を加え、酢酸エチル層を
分離する。酢酸エチル層を硫酸水素カリウム水溶
液、炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去する。
残留物をクロロホルム−酢酸エチル1:1を溶媒
系とするシリカゲル・カラムクロマトに付して、
粉末状の目的物1.63gを得た。 NMR(CDCl3)δ:1.22(9H,s,t−ブチ
ル),3.29(3H,s,OCH3),3.52(2H,br.
s,2位H2),4.2〜4.3(6H,m,3位CH2
ClCH2CO,FCH2CH2Oの内の2個分),4.5
〜5.05(2H,m,FCH2CH2Oの内の2個分)、
5.01(1H,d,J=5Hz,6位H)5.80(2H,
s,エステルCH2),5.82(1H,d,d,J
=5,8.5Hz,7位H),7.24(1H,s,チア
ゾール環プロトン),7.64(1H,d,J=8.5
Hz,7位NH) (B)ピバロイルオキシメチル7−〔2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−(Z)−2−(2−フ
ルオロエトキシイミノ)アセトアミノ〕−3−
メトキシメチル−3−セフエム−4−カルボキ
シレート ピバロイルオキシメチル7−〔2−(2−クロル
アセトアミノチアゾール−4−イル)−(Z)−2
−(2−フルオロエトキシイミノ)アセトアミノ〕
−3−メトキシメチル−3−セフエム−4−カル
ボキシレート1.53gとN,N′−ジ−n−ブチルチ
オ尿素886mgのN,N−ジメチルアセトアミド10
ml溶液を40℃、8時間攪拌する。反応液に酢酸エ
チルを加え、炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留
去する。残留物をクロロホルム−メタノール20:
1を溶媒系とするシリカゲル・カラムクロマトに
付して、粉末状の目的化合物を得た。 NMR(CDCl3)δ:1.23(9H,s,t−ブチ
ル),3.31(3H,s,OCH3),3.55(2H,s,
2位CH2),4.22(2H,s,
【式】),4.29(2H,s,OCH2 −),4.5〜4.8(1H,m,
【式】)、4.9〜5.2 (1H,m,
【式】),5.02(1H,d,6位の H,J=5.8Hz),5.83(2H,s,−
COOCH2OCO−),5.72(2H,br.s,NH2),
5.92(1H,q,7位のH,J=5.8,10Hz)
6.79(1H,s,チアゾールのH),7.58(1H,
d,CONH,J=10Hz) 参考例 2 (A)ピバロイルオキシメチル7−〔2−(2−ホル
ムアミノチアゾール−4−イル)−(Z)−2−
(2−フルオロエトキシイミノ)アセトアミノ〕
−3−メトキシメチル−3−セフエム−4−カ
ルボキシレート 2−(2−ホルムアミノチアゾール−4−イル)
−(Z)−2−(2−フルオロエトキシイミノ)酢
酸418mgとピバロイルオキシメチル7−アミノ−
3−メトキシメチル−3−セフエム−4−カルボ
キシレートのp−トルエンスルホン酸塩848mgと
を参考例1(A)と同様の方法により反応させて、粉
末状の表題化合物870mgを得た。 NMR(CDCl3−DMSO−d6)δ:1.22(9H,
s,t−ブチル),3.29(3H,s,OCH3),
3.54(2H,br.s,2位H2),4.22(2H,s,3
位CH2),4.1〜5.05(4H,m,FCH2CH2O),
5.06(1H,d,J=5Hz,6位H),5.80
(2H,s,エステルCH2),5.82(1H,d,
d,J=5,8.5Hz,7位H),7.30(1H,s,
チアゾール環プロトン)、8.41(1H,d,ア
ミドNH),9.41(1H,brd,J=8.5Hz,7位
NH),12.31(1H,brs,HCO) (B)ピバロイルオキシメチル7−〔2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−(Z)−2−(2−フ
ルオロエトキシイミノ)アセトアミノ〕−3−
メトキシメチル−3−セフエム−4−カルボキ
シレート ピバロイルオキシメチル7−〔2−(2−ホルム
アミノチアゾール−4−イル)−(Z)−2−(2−
フルオロエトキシイミノ)アセトアミノ〕−3−
メトキシメチル−3−セフエム−4−カルボキシ
レート0.82gのメタノール15ml懸濁液に濃塩酸
0.5mlを加え、室温、1.5時間攪拌する。反応液に
酢酸エチルを加え、炭酸水素ナトリウム水溶液で
中和する。酢酸エチル層を分離し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、溶媒を留去して、粉末状の目
的化合物0.8gを得た。そのNMRスペクトルは参
考例1で得られた数値と一致した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 K0588 (式中、R1は水素原子またはカルボキシル基の
    保護基を示し、R2およびR3は水素原子またはア
    ミノ基の保護基を示す。)で表わされるチアゾー
    ル酢酸誘導体またはその塩。 2 一般式 K0589 (式中、R4はカルボキシル基の保護基を示す。)
    で表わされる化合物を一般式 FCH2CH2Y (式中、Yは求核性脱離基を示す。)で表わされ
    るフツ素化合物と反応させて、一般式 K0590 (式中、R4は前述したものと同意義を有する。)
    を有する化合物とし、この化合物をハロゲン化剤
    で処理して、一般式 K0591 (式中、R4は前述したものと同意義を有し、X
    はハロゲン原子を示す。)を有する化合物とし、
    この化合物を一般式 K0592 (式中、R2およびR3は水素原子またはアミノ基
    の保護基を示す。)を有するチオ尿素誘導体と反
    応させることを特徴とする一般式 K0593 (式中、R2,R3およびR4は前述したものと同意
    義を有する。)を有するチアゾール酢酸誘導体の
    製造法。 3 一般式 K0594 (式中、R4はカルボキシル基の保護基を示し、
    R2およびR3は水素原子またはアミノ基の保護基
    を示す。)で表わされる化合物をカルボキシル基
    の保護基の除去反応に付することを特徴とする一
    般式 K0595 (式中、R2およびR3は前述したものと同意義を
    有する。)を有するチアゾール酢酸誘導体の製造
    法。 4 一般式 K0596 (式中、R1は水素原子またはカルボキシル基の
    保護基を示す。)で表わされる化合物をアシル化
    剤またはアルキル化剤と反応させることを特徴と
    する一般式 K0597 (式中、R1は前述したものと同意義を有し、R5
    は水素原子またはアミノ基の保護基を示し、R6
    はアミノ基の保護基を示す。)で表わされるチア
    ゾール酢酸誘導体の製造法。
JP57094444A 1982-06-02 1982-06-02 チアゾ−ル酢酸誘導体およびその製造法 Granted JPS58210074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57094444A JPS58210074A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 チアゾ−ル酢酸誘導体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57094444A JPS58210074A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 チアゾ−ル酢酸誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58210074A JPS58210074A (ja) 1983-12-07
JPH0261468B2 true JPH0261468B2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=14110424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57094444A Granted JPS58210074A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 チアゾ−ル酢酸誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58210074A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137988A (en) * 1977-03-14 1978-12-01 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Cephem and cepham compounds and process for their preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137988A (en) * 1977-03-14 1978-12-01 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Cephem and cepham compounds and process for their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58210074A (ja) 1983-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509689B2 (ja) セファロスポリン誘導体およびそれらの製法
JPS6027677B2 (ja) 7−置換又は非置換アミノ−3−置換チオメチルセフエムカルボン酸類の新規製造法
JP2002510694A (ja) セファロスポリン誘導体の精製方法
JPS6133836B2 (ja)
JP4535530B2 (ja) 3−スルホニルオキシ−3−セフェム化合物の製造方法
JPH0834744B2 (ja) 新規なセファロスポリン中間体
US3968109A (en) Production of 2-(thio substituted)cephalosporin sulfoxides and 2-(thio substituted)cephalosporins
JPH0261468B2 (ja)
KR890002107B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
JPH08183789A (ja) 新規なセフェム化合物の製造法
JP2595605B2 (ja) 2−置換オキシイミノ−3−オキソ酪酸の製造法
JPH0521912B2 (ja)
JPS628436B2 (ja)
JPS6026800B2 (ja) 新規な7α−メトキシセフアロスポリン類およびその製造法
JPS6129957B2 (ja)
JPH0239519B2 (ja)
JP2602669B2 (ja) 2β−ハロゲノ置換メチルペニシリン誘導体の製造法
JP2004149412A (ja) 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−低級アルコキシカルボニルメトキシイミノアセトアミド]−3−セフェム化合物の製造法
JP3265381B2 (ja) 2−置換メチル−3−セフェム化合物及びその製造法並びに2−エキソメチレンセフェム誘導体の製造法
US6063918A (en) Process for preparing 2-isocephem derivatives
JPH0827152A (ja) カルバペネム類シリルエーテル化合物のシリル基の除去方法
JPH0354110B2 (ja)
US4508658A (en) Pentahalophenyl ester of cyanoacetic acid derivatives
JP2814286B2 (ja) 2―エキソメチレンペナム誘導体の製造法
JP4659959B2 (ja) 3−セフェム化合物及びその製造法