JPH0259841A - 拡張記憶制御システム - Google Patents

拡張記憶制御システム

Info

Publication number
JPH0259841A
JPH0259841A JP21129688A JP21129688A JPH0259841A JP H0259841 A JPH0259841 A JP H0259841A JP 21129688 A JP21129688 A JP 21129688A JP 21129688 A JP21129688 A JP 21129688A JP H0259841 A JPH0259841 A JP H0259841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
main
memory
physical
real
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21129688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Ito
伊藤 行雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21129688A priority Critical patent/JPH0259841A/ja
Publication of JPH0259841A publication Critical patent/JPH0259841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1直立1 本発明は拡張記憶制御システムに関し、特にバックアッ
プ記憶として主アクセス記憶領域以外に拡張記憶領域を
有する主記憶装置における拡張記憶制御システムに関す
るものである。
従来技術 昨今、性能上の観点から要求される主記憶容量は増大の
一途をたどり、アーキテクチャ上プログラムが管理し得
る最大容量を超えようとしている。
この要求に対し、最近米国特許筒4,476.524号
公報に示される様に拡張メモリという考え方が導入され
てきた。これは、プログラムが意識する主メモリ装置と
は別に拡張メモリよりやや低速ではあるが、ディスク記
憶等の大容量バックアップ記憶よりははるかに高速な記
憶装置を追加し、この拡張メモリを主メモリのバックア
ップ記憶として使用しようというものである。
上述した、拡張メモリはあくまで主メモリのバツクアッ
プ記憶として使われているため、拡張メモリ上のデータ
にプログラムがアクセスする場合、拡張メモリから一世
主メモリにロードしてからでないとアクセスできず、ま
た不要となったデータの場合、主メモリから拡張メモリ
へ退避する必要もあり、データ転送時間は早いがデータ
転送自体が無くなった訳ではないので、相変わらずデー
タ転送時間がオーバヘッドになっている。
九匪例且預 そこで、本発明はこの様な従来のものの問題点を解決す
べくなされたものであって、その目的とするところは、
拡張メモリと主メモリとの間のデータ転送に相当するオ
ーバヘッドをなくした高性能の拡張記憶制御システムを
提供することにある。
発明の構成 本発明によれば、中央処理装置と入出力処理装置とによ
りアクセス可能に構成され、主アクセス記憶領域の池に
拡張記憶領域を有し、物理記憶上の番地を特定するため
の物理アドレスによりアクセスされる主記憶装置を含む
データ処理装置における拡張記憶制御システムであって
、各々が前記主記憶装置内の所定部分を示す物理アドレ
スを保持する複数のエントリよりなり、前記中央処理装
置または入出力処理装置からの前記主アクセス記憶領域
のアドレスとして指定される実アドレスによりアクセス
され、この実アドレスを前記物理アドレスに変換するア
ドレス変換テーブルを有し、前記アドレス変換テーブル
に保持されているエントリである物理アドレスを書換え
て、実アドレスと物理アドレスとの対応関係を変更自在
としてなることを特徴とする拡張記憶制御システムが得
られる。
因」1例 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である0図
において、CPUIは中央処理装置、l0P2は入出力
処理装置であり、主記憶アクセス時は信号線10.20
に各々アクセスしようとする24ビツトの実アドレスを
ロードする。MEM3は33,554,432バイトの
容量を有する主記憶装置で4,096バイト単位に8,
192個のページに分割されており、半分の4,096
ページが主アクセス記憶領域であり、残りの4,096
ページが拡張記憶領域である。
マルチプレクサ4はCPUI、l0P2の各々より供給
された実アドレスを選択するものである。
テーブル5は4,096個のエントリを有し、各エント
リに13ピントの物理ページ番号を保持するもので、マ
ルチプレクサ4の出力として得られた実アドレスの上位
12ビツトを実ページ番号として信号線40を介して供
給され、対応する13ビツトの物理ページ番号に変換し
て信号線50に出力する。
MEM3は信号線50から供給された物理ページ番号と
信号線41から供給されたページ内アドレスとから主記
憶上の番号が特定される。CPU1、l0P2とMEM
3とのデータの授受は信号・線11,12または21.
22を介して行なわれる。
次に具体例を用いてさらに詳細に説明する。初期状態と
して実ページ番号の0〜4,095がそれぞれ主アクセ
ス記憶領域の物理ページ番号の0〜4095に対応づけ
られ、これらのMEMB上の各ページは必要なデータを
保持しており、またMEM3の物理ページ番号の4 、
096〜8,191は拡張記憶領域であり、初期時には
使用されていないとする。
いま、新たに1つのページをディスクよりロードする必
要が生じたとし、実ページ番号“1234 ”を該所望
データで置換えるとすると、まずテーブル5の実ページ
番号“1,234°′に対応するエントリが書換えられ
る。
ロードしようとするデータが物理ページ番号“4 、0
96”にロードされるとすると、テーブル5の実ページ
番号“1,234 ”に対応するエントリに16進で“
1000”が書き込まれた後、l0P2がディスク装置
(図示せず)より16進の実アドレス“402000〜
402FFF″に対応する16進の物理アドレス゛10
00000〜100OFFF ”のMEM3上の領域に
所望のデータをロードする。旧の実ページ番号“1,2
34 ”に対応するMEMB上の領域(16進の物理ア
ドレスで“402000〜402FFF”“)はそのま
ま残る。
以下同様の動作で未使用の物理ページを使用しながら処
理か進む、その後、上記16進の物理アドレス°’ 4
02000〜402FFFに保持されたページを再度C
P tJ l上のプログラムが使用する必要が生じ、実
ページ番号“’2,345”をこのページで置き変える
とすると、テーブル5の実ページ番号″2,345′′
に対応するエントリに16進で“0402””が書込ま
れる。この場合MEM3の16進の物理アドレス°’ 
402000〜402FFF”には既に所望のデータか
保持されているので、チークル5の書換えだけで済んで
しまう。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、プログラムが意識
する主アクセス記憶領域とそのバックアップ記憶として
使用される拡張記憶領域を有する主メモリと、実アドレ
スをこの主メモリ上のアドレスに変換するデープルとを
備えることにより、従来例で示したような拡張メモリと
主メモリ間のデータ転送に相当するオーバヘッドをなく
した高性能な拡張システムを実現可能であるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のシステムブロック図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・中央処理装置 2・・・・・・入出力処理装置 3・・・・・・主記憶装置 5・・・・・・アドレス変換デープル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中央処理装置と入出力処理装置とによりアクセス
    可能に構成され、主アクセス記憶領域の他に拡張記憶領
    域を有し、物理記憶上の番地を特定するための物理アド
    レスによりアクセスされる主記憶装置を含むデータ処理
    装置における拡張記憶制御システムであって、各々が前
    記主記憶装置内の所定部分を示す物理アドレスを保持す
    る複数のエントリよりなり、前記中央処理装置または入
    出力処理装置からの前記主アクセス記憶領域のアドレス
    として指定される実アドレスによりアクセスされ、この
    実アドレスを前記物理アドレスに変換するアドレス変換
    テーブルを有し、前記アドレス変換テーブルに保持され
    ているエントリである物理アドレスを書換えて、実アド
    レスと物理アドレスとの対応関係を変更自在としてなる
    ことを特徴とする拡張記憶制御システム。
JP21129688A 1988-08-25 1988-08-25 拡張記憶制御システム Pending JPH0259841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21129688A JPH0259841A (ja) 1988-08-25 1988-08-25 拡張記憶制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21129688A JPH0259841A (ja) 1988-08-25 1988-08-25 拡張記憶制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0259841A true JPH0259841A (ja) 1990-02-28

Family

ID=16603589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21129688A Pending JPH0259841A (ja) 1988-08-25 1988-08-25 拡張記憶制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0259841A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4218743A (en) Address translation apparatus
US4513369A (en) Information processing system
JP2774862B2 (ja) Dma制御装置および情報処理装置
JPH05210570A (ja) アドレス拡張をする方法及び手段
JPH0259841A (ja) 拡張記憶制御システム
GB2221066A (en) Address translation for I/O controller
JP3190847B2 (ja) データ転送制御装置
JPH0259839A (ja) 拡張記憶制御システム
JP3143103B2 (ja) 仮想メモリシステム用分散型参照変換テーブル
JPS6349771Y2 (ja)
JPH10177786A (ja) メモリリフレッシュ制御装置および方法
JPH02101552A (ja) アドレス変換バッファ処理方式
JPH0239344A (ja) コンピュータシステムに於けるアダプタ用アドレス変換装置
JPH039453A (ja) データ転送制御装置
JPH03204049A (ja) メモリ制御装置
JPS646492B2 (ja)
JPS6299842A (ja) メモリアドレスアクセス方式
JPH04170651A (ja) 拡張記憶転送制御方式
JPS6249459A (ja) マイクロプロセツサにおけるメモリバンクの切り換え方式
JPS6352249A (ja) メモリアクセス制御回路
JPH02293947A (ja) 仮想記憶二重化方式
JPH04506125A (ja) キャッシュを備えた計算機
JPH03158953A (ja) フアイル制御装置
JPS61246850A (ja) バツフア記憶制御方式
JPS60151766A (ja) 共有メモリアクセス方式