JPH03204049A - メモリ制御装置 - Google Patents

メモリ制御装置

Info

Publication number
JPH03204049A
JPH03204049A JP34251189A JP34251189A JPH03204049A JP H03204049 A JPH03204049 A JP H03204049A JP 34251189 A JP34251189 A JP 34251189A JP 34251189 A JP34251189 A JP 34251189A JP H03204049 A JPH03204049 A JP H03204049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bank
address
area
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34251189A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanzo Noda
完三 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP34251189A priority Critical patent/JPH03204049A/ja
Publication of JPH03204049A publication Critical patent/JPH03204049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コンピュータなどにおいて、メモリをバンク
切換えの技術に基づいて制御するメモリ制御装置に関す
る。
従来の技術 第4図は典型的な従来例のメモリ制御装置1の基本的構
成を示すブロック図である。メモリ制御装置1はメモリ
Mを備え、メモリMはバンク領域MBとメモリ領域MM
とに区分される。メモリ領域M Mには20ビツトのア
ドレスデータA19〜、へOと書込み信号Wおよび読出
し信号Rとが入力されて16ビツトのデータD15〜D
Oを書込み、または読出す。
第3図はメモリMの構成を説明するための図であり、後
述される実施例についても参照される。
メモリMは、たとえば20ビツトのアドレス空間を有し
、アドレス00080Hから所定容量がバンクレジスタ
BRに設定され、アドレス1000H〜BFFFFHお
よびアドレスDOOOOH〜FFFFFHがメモリ領域
MMに設定される。
方、アドレスC00OOH〜CFFFFHの64にバイ
トがバンク領域MBに設定され、バンク0〜バンク15
の16バンクで1メガバイトの容量に拡張している。
再び第4図を参照して、メモリ制御装置1は、バンク領
域MBを制御するために上位アドレスデータA19〜A
16がアドレスバス6を介して入力されるアドレスデコ
ーダ2を備え、その出力は各バンクBO,Bl、  ・
・、B15にバンク領域選択信号SLとして与えられる
。またメモリ制御装置1は前記バンクレジスタBRを備
え、このバンクレジスタBRにはアドレスデータA19
〜AOがアドレスデコーダ3を介して供給され、また書
込み信号WおよびバンクBO〜B15のいずれを選択す
るかのデータであるバンク領域選択データD3〜Doが
供給される。
バンク領域MBには書込み信号W、読出し信号Rととも
にバンクレジスタBRの出力であるバンク領域選択デー
タBK3〜BKOがアドレスバス8を介して与えられ、
また下位アドレスデータA15〜AOがアドレスバス7
を介して与えられ、データの書込みおよび読出し制御が
行われる。
発明が解決しようとする課題 前述した従来8,11のメモリ制御装置1では、バンク
領域M Bの制御のためにバンクレジスタBRからのバ
ンク領域選択データBK3〜BKOが転送されるアドレ
スバス8が専用に必要であった。このため構成が複雑に
なっていた。また前記アドレスバス8はアドレスバス4
,5と共通化することができず、このなめメモリ容量を
増大するためにメモリ素子を増設してもバンク領域を拡
大することは困難であり、使用性が劣っていた。
本発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、構成を簡
略化できるとともに使用性が格段に向上するメモリ制御
装置を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、メモリ領域と複数のバンク領域とが設定され
るメモリを、制御手段からの複数ビットのアドレスデー
タに基づいて制御するメモリ制御装置において、 前記複数ビットのアドレスデータの予め定めるビット範
囲の第1部分アドレスデータが入力されて、バンク領域
のいずれか1つを選択するための選択データを出力する
記憶手段と、 前記第1部分アドレスデータと選択データとが入力され
、第1部分アドレスデータ入力の有無に対応して、第1
部分アドレスデータまたは選択データのいずれか一方を
出力するデータ選択手段と、データ選択手段を、前記複
数のバンク領域と、バンク領域以外のメモリ領域とに共
通に接続する第1バスラインと、アドレスデータの前記
第1部分アドレスデータ以外の第2部分アドレスデータ
をバンク領域とメモリ領域とに共通に接続する第2バス
ラインとを含むことを特徴とするメモリ制御装置である
作  用 本発明に従うメモリ制御装置によって制御されるメモリ
は、メモリ領域と複数のバンク領域とが設定され、制御
手段からの複数ビットのアドレスデータに基づいて制御
される。このとき複数ビットのアドレスデータの予め定
めるビット範囲の第1部分アドレスデータが入力されて
、バンク領域のいずれか1つを選択するための選択デー
タを、記憶手段に記憶し出力する。一方、データ選択手
段には、前記第1部分アドレスデータと選択データとが
入力され、第1部分アドレスデータ入力の有無に対応し
て第1部分アドレスデータまたは選、択データのいずれ
か一方が出力される。データ選択手段は第1バスライン
によって前記複数のバンク領域と、バンク領域以外のメ
モリ領域とに共通に接続される。アドレスデータの前記
第1部分アドレスデータ以外の第2部分アドレスデータ
は、第2バスラインを介してバンク領域とメモリ領域と
に共通に接続される。
これによりメモリ領域とバンク領域とが共通なバスライ
ンを用いて制御され、従来例に比較して構成が簡略化さ
れる。またバンク領域とメモリ領域とは第1バスライン
と第2バスラインとを共通化するので、メモリの増設な
どによるアドレスデータの変更などについても容易に対
応でき、使用性が向上される。
実施例 第1図は本発明に従うコンピュータ11の構成例を示す
ブロック図である。コンピュータ11にはマイクロプロ
セッサなどを含んで実践される中央処理装置(CPU)
12と、CPU12からのアドレスデータとの一部分と
バンクレジスタBRからのデータとが与えられていずれ
かを選択するアドレスセレクタ14とが設けられる。ア
ドレスセレクタ14からのデータと、CPU12からの
アドレスデータの他の部分とは、バンク領域MB、メモ
リ領域MMおよび入力/出力領域IOとに共通に接続さ
れ、書込み/読出しされるデータはCPU12との間で
データバス15を介して相互に転送される。このような
バンクレジスタBR、アドレスセレクタ14およびデー
タバス15などを含んでメモリ制御装置16が構成され
る。
第211ffffはメモリ制御装置16の具体的構成例
を説明するブロック図であり、第3図はメモリ制御装置
16が制御するメモリMの構成例を説明する図である。
メモリMは、たとえば20ビツトのアドレス空間を有し
、アドレス0O080Hから所定容址がバンクレジスタ
BRに設定され、アドレス100OH〜BFFFFHお
よびアドレスD0000H〜F F F F F I−
(がメモリ領域MMに設定される。一方、アドレスC0
0OOH〜CFFFF Hの64にバイトがバンク領域
MBに設定され、バンクO〜バンク15の16バンクで
1メガバイトの容量に拡張している。
メモリ制御装置16はバンク領域MBの各バンクBO〜
B15のいずれを選択するためのデータであるバンク領
域選択データDo〜D3がデータバス15を介して書込
まれる前記バンクレジスタBRf!:iえている。バン
クレジスタBRには、書込まれるデータD3〜Doのア
ドレスデータA19〜AOが、アドレスデコーダ17を
介して入力される。さらに書込み制御信号Wが入力され
る。
バンクレジスタBRからの4ビツトの出力であるバンク
領域選択データBK3〜BKOは、アドレスバス19を
介してアドレスセレクタ18に入力され、さらにアドレ
スセレクタ18にはアドレスデータA19〜A、Oのう
ち上位アドレスデータA19〜A16がアドレスバス2
0を介して入力される。
アドレスセレクタ18の出力は4ビツトのアドレスデー
タEA19〜E A 16として出力され、バンク領域
MBとメモリ領域MMとにアドレスバス21,22を介
してそれぞれ接続される。一方、アドレスデータA19
〜AOのうち下位アドレスデータ、へ15〜AOはアド
レスバス23,24を介して前記バンク領域MBおよび
メモリ領域MMへそれぞれ接続される。またバンク領域
MBにおける各バンク815〜BOは、前記上位アドレ
スデータA19〜A16か入力されるアドレスデコーダ
25からのバンク選択信号SLが入力されて選択される
。このバンク選択信号SLはアドレスセレクタ18にも
入力され、アクセス対象がバンク領域MBであるかメモ
リ領域MMであるかによって、選択されるアドレスをバ
ンクレジスタBRからのバンク領域選択データBK3〜
BKOと、前記上位アドレスデータA19〜A16との
いずれかを選択する。
これらのバンク領域MBおよびメモリ領域MMには、そ
れぞれ書込み信号Wおよび読出し信号Rが入力され、ま
たデータバス15を介してたとえば16ビツトのデータ
D15〜DOが書込み/読出しされる。
このようなメモリ制御装置16において、メモリ領域M
 Mをアクセスする場合には、アドレスセレクタ18は
上位アドレスデータA19〜A16を選択して、アドレ
スバス22に上位アドレスデータEA19〜EA16を
送出し、下位アドレスデータA15〜AOはアドレスバ
ス24によって供給される。このような制御によってメ
モリ領域MMが20ビツトのアドレスデータA19〜A
Oによって制(卸される。
メモリ制御装置16においてバンク領域MBをアクセス
する場合、まずバンクレジスタBRに書込み信号Wとバ
ンク領域選択データD3〜DOが与えられ、アドレスデ
コーダ17からのアドレスデータによって所定範囲に書
込まれる。このとき上位アドレスデータA19〜A16
は予め定める特定データであり、アドレスセレクタ18
はバンクレジスタBRからのバンク領域選択データBK
3〜BKOを選択し、その出力によってバンクB15〜
BOのいずれか1つを選択する。各バンクBi (i=
15〜O)はアドレスバス23を介する下位アドレスデ
ータA15〜AOによりアクセスされる。
以上のようにして本実施例によればバンク領域MBに関
して従来技術で説明したような専用アドレスバスを設け
る必要が解消され、メモリ領域MMと共通なアドレスバ
スを用いることができる。
これにより構成が簡略化されるとともに、メモリ容量を
増大してバンク数が増大される場合であっても、これに
容易に対応することができ、使用性が向上される。
発明の効果 以上のように本発明によれば、メモリ領域とバンク領域
とが共通なバスラインを用いて制御され、従来例に比較
して構成が簡略化される。またバンク領域とメモリ領域
とは第1バスラインと第2バスラインとを共通化するの
で、メモリの増設などによるアドレスデータの変更など
についても容易に対応でき、使用性が向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に従うコンピュータ11の構
成の概略を示すブロック図、第2図はメモリ制御装置1
6の構成例を示すブロック図、第3図はメモリMの構成
例を示す図、第4図は典型的な従来例のメモリ制御装置
1の構成例を示すブロック図である。 11 =・コンピュータ、14 アドレスセレクタ、1
6・・メモリ制御装置、17・・・アドレスデコーダ、
18・・・アドレスセレクタ、19〜24・・アドレス
バス、25・・・アドレスデコーダ、BR・・・バンク
レジスタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  メモリ領域と複数のバンク領域とが設定されるメモリ
    を、制御手段からの複数ビットのアドレスデータに基づ
    いて制御するメモリ制御装置において、 前記複数ビットのアドレスデータの予め定めるビット範
    囲の第1部分アドレスデータが入力されて、バンク領域
    のいずれか1つを選択するための選択データを出力する
    記憶手段と、 前記第1部分アドレスデータと選択データとが入力され
    、第1部分アドレスデータ入力の有無に対応して、第1
    部分アドレスデータまたは選択データのいずれか一方を
    出力するデータ選択手段と、データ選択手段を、前記複
    数のバンク領域と、バンク領域以外のメモリ領域とに共
    通に接続する第1バスラインと、アドレスデータの前記
    第1部分アドレスデータ以外の第2部分アドレスデータ
    をバンク領域とメモリ領域とに共通に接続する第2バス
    ラインとを含むことを特徴とするメモリ制御装置。
JP34251189A 1989-12-29 1989-12-29 メモリ制御装置 Pending JPH03204049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34251189A JPH03204049A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 メモリ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34251189A JPH03204049A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 メモリ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03204049A true JPH03204049A (ja) 1991-09-05

Family

ID=18354309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34251189A Pending JPH03204049A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 メモリ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03204049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338770A (ja) * 1998-01-20 1999-12-10 Motorola Inc オ―バ―レイド・ペ―ジ化メモリ制御レジスタを有するデ―タ処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338770A (ja) * 1998-01-20 1999-12-10 Motorola Inc オ―バ―レイド・ペ―ジ化メモリ制御レジスタを有するデ―タ処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5966727A (en) Combination flash memory and dram memory board interleave-bypass memory access method, and memory access device incorporating both the same
JPH0719426B2 (ja) デイスク制御装置
US4513369A (en) Information processing system
JP2000105725A (ja) チップイネーブル信号生成回路及びメモリ装置
JPH0221616B2 (ja)
JPH03204049A (ja) メモリ制御装置
JP3190847B2 (ja) データ転送制御装置
KR920003845B1 (ko) 개인용 컴퓨터의 사용자를 위한 rom의 영역 확장 시스템
JPH07334420A (ja) 拡張メモリ制御回路
JP2502406B2 (ja) 記憶制御方式およびデ―タ処理装置
JPS6232832B2 (ja)
JPS6112579B2 (ja)
JPH0754544B2 (ja) イメ−ジメモリのアクセス回路
JP2692180B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH0414373B2 (ja)
JPS58137066A (ja) 計算機システムのメモリアクセス制御方法
JP2954988B2 (ja) 情報処理装置
JPH0520244A (ja) 情報処理装置
JPH0883213A (ja) キャッシュメモリを含む記憶装置
JPH0113118B2 (ja)
JPH0865497A (ja) 画像処理システム
JPH0244445A (ja) データ処理装置
JPS5916064A (ja) 共有メモリ装置
JPH04116750A (ja) Dmaメモリ転送装置
JPH0232434A (ja) メモリアクセス装置