JPS58137066A - 計算機システムのメモリアクセス制御方法 - Google Patents

計算機システムのメモリアクセス制御方法

Info

Publication number
JPS58137066A
JPS58137066A JP57017450A JP1745082A JPS58137066A JP S58137066 A JPS58137066 A JP S58137066A JP 57017450 A JP57017450 A JP 57017450A JP 1745082 A JP1745082 A JP 1745082A JP S58137066 A JPS58137066 A JP S58137066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
map
address
devices
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57017450A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kawakami
河上 哲也
Yuji Kakizume
柿爪 勇二
Tadaaki Bando
忠秋 坂東
Yoshihiro Miyazaki
義弘 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP57017450A priority Critical patent/JPS58137066A/ja
Publication of JPS58137066A publication Critical patent/JPS58137066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2台の針寞愼とそれぞれに対応するメモリ装
置とを有し、2台の計算機で両者の計算結果の一致を取
シながら処理を進めるデュアルシステムにおけるメモリ
アクセス制御方法に関するものである。
従来、この種デュアルシステムの実現に当っては、両者
の計算機が互いに自己の結果を両者に共有のメモリへ書
込み、それぞれの計1#慎がそのメモリから書込まれた
データを続出して自己の結果との一致をチェックしてい
た。
このような従来の方式では、特別の共有メモリを必要と
するばかりか、その共有メモリへの誉込みや絖出しに当
っては、通常のメモリアクセスとは異なった特別の手順
を必要としていた。
本発明の目的は、簡単な構成で、かつ、通常のアクセス
手順と同じ手順により、デュアルシステムを実現するこ
とができるメモリアクセス制御方法を提供することにあ
る。
このような目的を達成するために、本発明では、計算機
内の論理アドレスからメモリ装置への物理アドレスに変
換するためのアドレス変換対を有するマツプ内に、アド
レス変換対毎に2台のメモリ装置を区別する情報を設け
、このマツプによシ、論理アドレスを物理アドレスに変
換するとともに、メモリ装置のいずれかを指定してアク
セスを行なうことによシ、共有メモリを不賛にしたこと
に特徴がある。
以下、本発明の実施例を図面により詳細に説明する。
第1図は本発明に係るデュアルシステムの全体構成を示
すもので、中央処理装置(以下、CPUという。)1お
よび2は自系のメモリ装置3および4をそれぞれインタ
フェース信号線5および8を通してアクセスする。また
、それぞれのCPUIおよび2は他系のメモリ装置4お
よび3をインタフェース信号線6および7を通してアク
セスできるようになっている。
メモリ装置3および4には、互いに、他系と区別するた
め情報、すなわち、メモリ装置3にはS!ζメモリ装置
4にはS鵞が付加されている。
そして、CPUIおよび2からメモリ装置113および
4へのアクセス情報に、メモリ装置を区別する情報が付
加されておシ、それぞれのメモリ装置では、この情報が
自己のものと異なる場合には、そのアクセスの処理を始
めず、また、応答も返さない。
したがって、CPU1および2は常に自系と他系の両方
のメモリ装置へ起動をかけるが、応答が返るのはどちら
か一方からだけである。
なお、デュアルシステムを立上げる時には、メモリ装置
3および4の内容を一致させなければならないので、そ
の場合には、特例として、メモリ装置を区別するための
情報を両系のメモリ装置で同じとし、1台のCPUから
両系のメモリ装置に対して同じデータを書込むが、この
場合は、円方のメモリ装置から応答が返ることになる。
第2図は第1図のCPUIの具体的構成の一例を示すも
ので、本発明の方式に係る部分の構成を示す。また、C
PU2の構成も第2図と全く同じである。
第2図において、11はメモリ起動信号、12はリード
/ライト信号、13は物理アドレスのアクセス時に出さ
れる信号、14は後述するスリップ70ツブ23のセッ
ト信号、15は7リツブ70ツブ23のリセット信号、
16は24ビツトからなる論理アドレス、17は終I信
号、18はリードデータを示す。また、20はマツプメ
モリ、21.22はアンドゲート、23はS−R型フリ
ップフロップ、24〜26はセレクタ、27はオアゲー
トである。
さらに、インタフェース信号@Sおよび6の信号はそれ
ぞれ信号51〜56および61〜66からな、9.51
.61はメモリ起動信号、52゜62はリード/ライト
信号、53.63はメモリ装置を区別する信号、54.
64は論理アドレス、55.65は終了信号、56.6
6はリードデータである。
以下、論理アドレスでアクセスする場合の動作につき説
明する。
CPUIでは、メモリ起動信号11と共に論理アドレス
16を出し、この論理アドレスの0〜12ビツトでマツ
プメモリ20をアクセスする。
このマツプメモリ20は、メモリ表置のページ(例えば
、2KB)毎に付加されるライトプロテクトビットWP
1 メモリ装置を区別する情118N。
物理アドレスの0〜12ピツ)FIDからなっている。
論理アドレス16によシ、マツプ20内のライトプロテ
クトビットWP1 メモリ装置を区別する情報SN、物
理アドレス′F I Dを読出す。
ライトプロテクトビットWPは該当ページへの書込みア
クセスを禁止するもので、このビットが立っていて、リ
ード/ライト信号12がライト信号を出している時は、
ゲー)22.21によってメモリ装置3.4へのメモリ
起動信号51.61を禁止する。
また、物理アドレス16でアクセスする時には信号13
が出ないため、情@SNおよびFIDはそれぞれセレク
タ24および25を通してメモリ装置区別信号53.6
3および物理アドレス54゜64としてメモリ装[3’
、4へ出される。
メモリ装置3,4には、その時、メモリ起動信号51.
61が入力されておシ、メモリ装置区別信号53.63
が自分を指している場合は、終了信号55または65お
よびリードデータ(リード時のみ)56または66を返
す。
これらの信号を受けて、CPU1では、オアゲート27
を通して終了信号17を作ると共に、セレクタ26によ
って終了信号55ま九は65が戻って来た方のリードデ
ータを選択し、リードデータ18とする。
次に、メモリ装置をオンラインでメンテナンスする時な
どのように、物理アドレスでアクセスする場合の動作に
つき説明する。
この場合には、メモリ装置区別信号53.63をマツプ
メモリ20から出すとすると、物理アドレスのアクセス
時に、マツプメモリ20上のその情報の書換えを行なわ
なければならず、しかも、その間、論理アドレスでのア
クセスが出来なくなり、オンラインの動作を遅らせるこ
とになってしそのため、フリップフロップ23を設け、
そのフリップフロッグ23を信号14および15によシ
セットおよびリセットする。そして、物理アドレスでア
クセスする時、信号13を出して、セレクタ24に印加
し、7リツプフロツプ23の値をメモリ装置を区別する
信号53.63として出力する。
第1図および第2図に示す装置を利用してデュアルシス
テムを実現する例につき第3図によシ説明する。
CPUIおよび2はそれぞれの論理空間31および32
のエリア人およびBで自己の処理を行なっている。また
、論理空間31でのエリア人と、論理空間32でのエリ
アBとは同一のアドレスが割当てられておシ、論理空間
31のエリアBと論理空間32のエリアAも同様である
そして、論理空間31のエリアAは、マツプ20によっ
てメモリ装置3のメモリ空間33のエリアA′に割当て
られ、論理空間32のエリアBも同様に、メモリ装置4
のメモリ空間34のエリアB′に割当てられている。さ
らに、論理空間31のエリアBはメモリ装置ii4のメ
モリ空間B′に割当てられ、論理空間32のエリア人は
メモリ装置3のメモリ空間A′に割当てられている。な
お、論理空間31のエリアB1論理空間32のエリア人
に対応するマツプ20のライトプロテクトピッ)WPに
イが立っている。
従って、CPU1および2はそれぞれの自己の計算結果
をそれぞれメモリ装置3および4のエリアA′およびB
′に書込む。
また、他系のCPUの計算結果を参照する時には、CP
U1なら論理空間31のエリアBを、CPU2から論理
空間32のエリアAをアクセスし、それによ、?、CP
UIはメモリ装置4のメモリ空間34のエリアB′の内
容を読出し、CPU2はメモリ装#3のメモリ空間33
のエリアA′の内容を読出す。それによシ、自系と他系
の計算結果の一致を取シながら処理を進めることができ
る。
以上述べたように、本発明によれば、アドレス変換対の
マツプにメモリ装置を区別する情報を付加することによ
り、共有のメモリを設ける必賛はなく、装置の簡単化、
アクセス手順の簡単化を計ることができる。
また、メモリ装置のメンテナンス等の物理アドレスの−
itのアクセスに対しては、マツプとは別のフラグから
メモリ装置を区別する情報を出すことによシ、その度に
マツプを書換える必賛をなくし、オンライン中でもメモ
リ装置のメンテナンスを行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るデュアルシステムの全体構成図、
第2図は第1図のCPU部分の具体的構成の一例を示す
図、第3図は本発明によってデュアルシステムを構成し
た時の例を示す図である。 1.2・・・CPU、3.4・・・メモ1JiFt、2
0・・・マイ四〇−・J 箭Z口 l

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.2台の計算機と、2台のメモリ装置とを備え、上記
    計算機の論理アドレスから上記メモリ装置の物理アドレ
    スにf決する変換対のマツプによシ、上記計算機から上
    記メモリ装置にアクセスする計算機システムにおいて、
    上記マツプ内に、論理アドレスから物理アドレスへのア
    ドレス変換対に対応して上記メモリ装置を区別する情報
    を付加し、該マツプにより論理アドレスから上記メモリ
    装置のいずれかを指定するようにしたことを特徴とする
    計算機システムのメモリアクセス制御方法。 2、上記メモリ装置を区別する情報を有するフラグを備
    え、該フラグにより、アドレス変換を行なわないアクセ
    スに対して上記メモリ装置のいずれかを指定するように
    したことを特徴とする特肝趙求の範囲第1JA記載のメ
    モリアクセス制御方法。
JP57017450A 1982-02-08 1982-02-08 計算機システムのメモリアクセス制御方法 Pending JPS58137066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017450A JPS58137066A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 計算機システムのメモリアクセス制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017450A JPS58137066A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 計算機システムのメモリアクセス制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58137066A true JPS58137066A (ja) 1983-08-15

Family

ID=11944351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57017450A Pending JPS58137066A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 計算機システムのメモリアクセス制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58137066A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392970U (ja) * 1986-12-04 1988-06-15
JP2009252202A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Hitachi Ltd コンピュータシステム
KR101111214B1 (ko) * 2010-01-05 2012-02-15 이종구 웨빙이 적용된 끌그물식 어망

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392970U (ja) * 1986-12-04 1988-06-15
JP2009252202A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Hitachi Ltd コンピュータシステム
KR101111214B1 (ko) * 2010-01-05 2012-02-15 이종구 웨빙이 적용된 끌그물식 어망

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4282572A (en) Multiprocessor memory access system
JPH041374B2 (ja)
JPH01263737A (ja) エミュレーション装置
JPS58137066A (ja) 計算機システムのメモリアクセス制御方法
JPS5832427B2 (ja) 多重情報処理システム
JPS59188764A (ja) メモリ装置
US6397305B1 (en) Method and apparatus for controlling shared memory access
JPS6220583B2 (ja)
JPS6357819B2 (ja)
JPH07334420A (ja) 拡張メモリ制御回路
JPS5987562A (ja) デバツグ装置
JPH023164A (ja) デュアル・ポート・メモリ
JPS5834856B2 (ja) キオクセイギヨソウチ
JPH0449446A (ja) 複数キャッシュ制御方式
JPH04130553A (ja) 電子計算機
JPS62184549A (ja) 共有メモリ占有機能付端末装置
JPS6019816B2 (ja) マイクロプログラム制御アダプタ
JPH03204049A (ja) メモリ制御装置
JPS60246450A (ja) メモリプロテクト装置
JPS63313251A (ja) アドレッシング回路
JPS589272A (ja) アドレス変換索引バツフアの無効化処理方式
JPS6398052A (ja) 記憶装置
JPS6265149A (ja) メモリ管理ユニツト書き換え方式
JPH04310694A (ja) 高信頼性記憶装置
JPH02168334A (ja) コンピュータ