JPH0257183A - 新規ヘパラン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法 - Google Patents

新規ヘパラン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法

Info

Publication number
JPH0257183A
JPH0257183A JP20815288A JP20815288A JPH0257183A JP H0257183 A JPH0257183 A JP H0257183A JP 20815288 A JP20815288 A JP 20815288A JP 20815288 A JP20815288 A JP 20815288A JP H0257183 A JPH0257183 A JP H0257183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heparitinase
sulfate
glucosamine
heparan sulfate
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20815288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801608B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Morikawa
森川 清志
Hirobumi Miyazono
宮園 博文
Keiichi Yoshida
圭一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Priority to JP20815288A priority Critical patent/JP2801608B2/ja
Publication of JPH0257183A publication Critical patent/JPH0257183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801608B2 publication Critical patent/JP2801608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、新規なヘパラン硫酸系グリコサミノグリカン
(ヘパラン硫酸及びヘパリン)分解酵素並びにそれを生
産する微生物及び方法に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)従来ヘ
パリン(以下Hepと略す)及びヘパラン硫酸(以下H
3と略す)を分解する酵素(以下H3aseと略す)は
フラボバクテリウム・ヘパリナム菌に所在することが知
られており、すでに3種類の酵素について精製の報告が
ある。
しかし、この菌種に由来する酵素以外に微生物の産生ず
るH3aseについての精製の報告はまだない。
これらH5aseは、近年抗血栓剤として開発が進めら
れている低分子ヘパリンの調製時の低分子化剤として、
あるいは細胞表面や基底膜に広く分布し細胞の挙動や機
能の発現に関与しているヘパラン硫酸の構造解析のため
の試薬としてその有用性が注目されている。
これらの用途に役立つ酵素の性質として特に特異性が異
なりより安定な酵素が必要であり、これらの性質を有す
る酵素を産生ずる微生物が求められている。
本発明者等はかかる性質を有するH3ase産生菌を広
く自然界に検索した結果、山梨県下の土壌より分離した
フラボバクテリウム属に属するHp206株がかかる性
質を有する新規な酵素を産生ずる能力をもつことを見出
した。
この酵素を分画・精製した結果、理化学的性質及び特異
性の異なる3種の新しいH3aseが単離された。これ
らの酵素は従来のフラボバクテリウム・ヘパリナム由来
の3酵素(H3aseI。
II、II+)に較べ、H3aseIと理化学的性質で
は異なるが特異性の類似している酵素(H3aseI)
、両性質のいずれに於ても異なる二つの酵素(H3as
eT、H3aseV)の3種の新酵素であった。また、
この酵素は比較的安定性も良好であり初期目標に適する
性格を有することを確認し本発明を完成するに至った。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段及び作用)本発明は、新規
ヘパラン硫酸分解酵素へパリチナーゼ■、ヘパリチナー
ゼT、ヘパリチナーゼV並びにそれを生産する微生物及
び方法に関するものである。
本発明の微生物は、フラボバクテリウム属に属するヘパ
リチナーゼI、ヘパリチナーゼIv及びヘパリチナーゼ
V生産能を有する細菌であり、次のような菌学的性質を
有する。
A、形態 (1)肉汁寒天培地に生育し、菌の形態は短い桿状であ
り、0.5〜0.7X0.8〜1.0μの大きさで、通
常2連であるが、まれに単独ないし数連をなす。
(2)細胞の多形性はない (3)運動性なし く4)胞子形成なし く5)ダラム染色性は陰性 B、生育状態 (1)肉汁寒天平板培養 半透明、クリーム色(JIS  Z8102゛色名”準
拠、工業用色名帳による判定)で光沢を有する円形の丘
状ないしは半球状の均質なコロニーを生ずる。表面は平
滑かつ湿潤で、周縁は金縁。拡散性色素を生成しない。
(2)肉汁寒天斜面培養 生育は良好で拡布状に生育する。生育部分はクリーム色
を呈し、半透明である。
(3)肉汁液体培養 生育はやや良好で表面に膜を形成することなく培地は半
透明の状態である。
(4)肉汁ゼラチン平板培養 生育は良好でクリーム色を呈する。ゼラチンを液化しな
い。
(5)リドマス・ミルク リドマスの色が桃色に変化する(酸の生成)。
C6生理学的性質及びその他の性質 (1)硝酸塩の還元:陰性 (2)脱窒反応:陰性 (3)MRテスト;陰性 (4)VPテスト:陽性 (5)インドールの生成:陰性 (6)硫化水素の生成:陰性 (7)デンプンの加水分解:陰性 (8)クエン酸の利用:陰性 (9)無機窒素源の利用:アンモニウム塩:陽性、硝酸
塩;陰性 (10)色素の生成 キングA培地、キングB培地で非水溶性のクリーム色の
色素を生成する (11)ウレアーゼ:陰性 (12)オキシダーゼ:陽性 (13)カタラーゼ:陽性 (14)酸素に対する態度:好気性 (15)生育pH:5〜9.5、特に7〜8が最適(1
6)生育温度=4〜37℃、特に25〜30℃が最適 (17)O−Fテスト;グルコースを酸化的に利用する (18)炭素源の利用: 無機塩培地を用いて糖類などの炭素源の利用をしらべた
。いずれの炭素源からもガスを発生せず、酸の生成は次
の通りである。
(+:陽性、−:陰性) L−アラビノース + セロビオース   +L−ラム
ノース  + ラフィノース   +D−キシロース 
 + D−ソルビトール +D−グルコース  + D
−マンニトールD−マンノース  + イノシトール D−フラクトース + ズルシトール ローガラクトース + アドニトール 麦芽糖      + グリセリン    +ショ糖 
     + サリシン 乳糖       + エタノール トレハロース   + (19)カゼインの分解:陰性 (20)エスクリンの分解:陽性 (21) B−ガラクトシダーゼ産生:陽性(22)マ
ロン酸の利用:陰性 (23)アルギニンの分解:陰性 (24) IJリジン脱炭酸反応:陰性(25)オルニ
チンの脱炭酸反応:陰性(26)デオキシリボヌクレア
ーゼ産生:陰性(27)ペニシリン感受性:陰性 (Z8)黄色色素産生:陽性 (29)蛍光色素産生:陰性 (30)GC含量:39.7% 上記の菌学的性質を有する本菌の分類学上の位置をバー
ジエイのマニュアル・オプ・システマティック・バクテ
リオロジー、第1版、第1巻(1984年)を参照して
検討すると、本菌はダラム陰性のグルコース非発酵性の
好気性短桿菌で、運動性を示さず、カタラーゼ、オキシ
ダーゼを産生じ、ペニシリン感受性が陰性でGC含量が
31%から42%の範囲にあることから、フラボバクテ
リウム属に属すると判定される。更に炭素源利用性の大
部分及び、カゼイン分解能、エスタリン分解能、インド
ール産生能、亜硝酸塩還元能、デンプン分解能、β−ガ
ラクトシダーゼ産生能の性質がフラボバクテリウム・マ
ルチイボラム(Flavobacterium mul
tivorura)に類似しているが、サリシン利用性
、ウレアーゼ産生能の性質がフラボバクテリウム・マル
チイボラムと異なるので、本菌はフラボバクテリウム属
に属する新菌種と同定される。
なお、本菌株Hp206は工業技術院微生物工業技術研
究所に微生物受託番号第10207号(以下微工研菌寄
第10207号と略記する)として寄託されている。
本発明の新規ヘパラン硫酸分解酵素ヘパリチナーゼ■、
ヘパリチナーゼI、ヘパリチナーゼVは、フラボバクテ
リウム属に属する上記Hp206菌あるいはフラボバク
テリウム属に属する該酵素産生菌を通常、微生物の培養
に用いられる栄養培地、好ましくは酵素産生能を高める
ためにヘパリンやヘパラン硫酸或はこれらを含む物質を
添加した培地で培養することにより培地中あるいは菌体
中に生産蓄積されるので、公知の方法で抽出、精製する
ことによって精製酵素を得ることができる。
更に具体的に説明するとフラボバクテリウム属に属する
該酵素産生菌を適当な栄養培地、例えば適当な炭素源、
窒素源、無機塩類と酵素生産能を高めるためにヘパリン
やヘパラン硫酸或はこれらを含む物質などの誘導物質を
含む培地で菌を培養し、該酵素を培地中あるいは菌体中
に生産蓄積せしめるのであるが、炭素源としてはグルコ
ース、ガラクトース、マンノース、フラクトース、キシ
ロース、ラムノース、シュクロース、ラクトース、マル
トース、セロビオース、ラフィノース、澱粉及びその加
水分解物、糖蜜、グリセリンなどが利用できる。窒素源
としては、酵母エキス、麦芽エキス、ペプトン、肉エキ
ス、大豆粉、脱脂大豆粉、コーンステイープリカー、尿
素、アンモニウム塩など有機、無機の窒素化合物又はこ
れを含有するものが用いられる。無機塩としては、各種
リン酸塩、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、カル
シウムなどの塩類が使用される。そして更に必要に応じ
て菌の生育あるいは酵素生産に必要な各種の無機物や有
機物、例えばシリコーン油、ゴマ油、各種界面活性剤な
どの消泡剤やビタミン類を培地に添加することができる
本発明においては、好ましくは、酵素の誘導物質として
ヘパリンやヘパラン硫酸又はそれらを含有する物質を添
加すれば大量の該酵素を生成せしめることができる。こ
れらの添加物の添加は培養当初からでも、培養途中に行
なってもよい。添加量としてはヘパリンやヘパラン硫酸
として通常0.2%〜2%添加すれば良い結果が得られ
る。
培養の形態は液体培養でも固体培養でもよいが、通常は
液体培養が好適であり、工業的には深部通気撹拌培養を
行なうのが有利である。
本発明における培養条件は使用する菌株、培地組成等に
より多少異なるが、該酵素の生産に最も有利な条件を適
当に選択、調節して行なう。培養温度は4〜37℃の範
囲内で適宜変更することができるが、特に好ましいのは
25〜30℃である。培養時間は条件によって異なるが
、1〜2日程度であって該酵素が最高蓄積量に適する時
期に培養を終了すればよい。培地のpHは培地調製時に
中性付近にあればよく、通常の場合、特に調節の必要は
ない。
このようにして培養した培養液及び菌体内抽出液双方か
ら三種の酵素を得ることができる。
菌体外液については硫酸アンモニウムを加え、0.85
飽和として析出した沈殿物を透析した後、ハイドロキシ
アパタイト、イオン交換樹脂、ゲルろ過、吸着クロマト
剤を用いて酵素を分画精製する。また菌体内酵素につい
ては、菌体を適当な緩衝液に懸濁し超音波又は機械的磨
砕法によって菌体を破壊して酵素を抽出した後、その遠
心上清を菌体外液に用いたのと同様の手法により酵素を
精製することができる。しかしこれら精製の手法により
本発明は何ら制約を受けるものではない。
これら酵素の力価は酵素がいずれもヘキソサミニド結合
に作用するリアーゼであり、切断部の断端のウロン酸の
4位と5位の炭素に二重結合が作られ紫外吸収を持つこ
とを利用し、その増大を測定することにより求められる
酵素の基質にはへパリチナーゼ■とへパリチナーゼVに
ついてはウシ腎臓由来のヘパラン硫酸を、ヘパリチナー
ゼIVについてはブタ腸粘膜由来のヘパリンを用いる。
即ち、上記基質10mg/ml水溶液25μlに対し、
酵素液10μm、200+nM酢酸緩衝液pH7,0,
25ul、20mM塩化カルシウム25μl及び水15
μlを加え、37℃で10分間反応させる。この液に対
し、0.06N塩酸溶液500ulを加え、反応を停止
させ、232nmにおける紫外吸収Aを測る。対照液と
して同混液のゼロ時間における紫外吸収AOを測定する
酵素力価の表示は上記反応条件で1分間に1μmolの
分解量を生じせしめる力価を1単位とじて次の式から算
出する: =  u/ml(使用酵素m1当りの単位)本発明の新
規なH3aseの理化学的性質を示す。
(1)1囲 いずれの酵素もヘパリン又はヘパラン硫酸
のグルコサミニド結合に作用するリアーゼであり、切断
部のグルクロン酸又はイデュロン酸の4位と5位の炭素
の間に二重結合を形成する。
(2) ! (図1)  HSaseIは主としてヘパ
ラン硫酸に作用し、分解産物として不飽和2糖である、
非硫酸化物(以下「ΔDiH3−O5Jという)、グル
コサミン−6−硫酸(以下「ΔDi)IS−”6SJと
いう)、グルコサミン−N−硫酸(以下「△DiH5−
NSJという)と少量のグルコサミン−N、6−ジ硫酸
(以下「△D i H5−d i N、  6SJとい
う)を生じる。
HS a s e IVはヘパリン及びヘパラン硫酸に
作用し、分解産物として不飽和2糖である、ウロン酸−
2−硫酸−グルコサミンーN−硫酸(以下「ΔDiH3
−di、U、NSJという)及びウロン酸−2−硫酸−
グルコサミンーN、6−ジ硫酸C以下「ΔD i H3
−tr i SJという)を生じる。
H3aseVはHSaseIの分解産物のうち、△Di
H3−diN、6S以外の産物を生じる。
(3)至゛ Hび   H範 : 本酵素類の至適pHは、HSaseI及びH5asel
VはいずれもpH7,5(50m&lトリス酢酸緩衝液
)、H5aseV、pH6,5〜7.0(同緩衝液)に
ある(図2)。
本酵素類の安定pH域は、H3ase I及びHS a
 s e IVはいずれも1100Il1トリス酢酸緩
衝液中でpH6,0〜7.5、H5aseVでは同緩衝
液でpH6,0〜7.0にある(図3)。
(4)   ”mO)  1  本酵素類の作用至適温
度は50+nlA酢酸緩衝液pH7,0,5mM塩化カ
ルシウム存在下でHSaseI、45℃付近、HS a
 s e I、H3aseV40℃付近である(図4)
(5) H1温 などによる  の 本酵素類はいずれもpH5,5以下、pH8,0以上で
37℃30分放置することにより50%以下に失活する
(図3)。また本酵素類を50mM酢酸緩衝液pH7,
0中で各温度に60分間放置した時の安定性はHSas
eIとH3aseIVは35℃以上で、H3aseVは
40℃以上で急激に失活する(図5)。
(6と11薬剋Ω11 本酵素類の活性はいずれもBa”、Ca”v g2−等
で賦活され、Co2″″、Zn”+で阻害された。また
HSaseIは更にPO4”−、EDTAでも阻害され
る(表参照)。
(7)flu SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法により本酵
素の分子量を求めると、H3aseIは64,000±
5.000、H3a s e IVは100.000±
5.000、H3aseVは72,000±5.000
と算出される(図6)。図中Aはミオシン(分子量20
0.000)、BはフォスフォリラーゼB(分子量97
.400)、Cは牛血清アルブミン(分子量68.00
0)、Dは卵白アルブミン(分子量43.000)を示
す。
また、本酵素類は還元下でもいずれも同じ分子量を示し
一本鎖であると推定される。
(発明の実施例) 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、こ
れらの実施例は本発明の範囲を何ら制限するものではな
い。
実施例 ペプトン(極東製)0.5%、酵母エキス(極東製)0
.2%、ヘパリンナトリウム(シンテックス製)0.2
%、K、HPO,0,1%、MgSO4・7H,OO,
02%、NaCff001%、消泡剤アデカノールLG
109 (加電化製)0.005%(pH7,0)の組
成からなる培地20I2を302容のジャーファーメン
タ−に仕込み、120℃で20分間蒸気滅菌後、予め同
組成(但し、酵母エキス濃度0.5%、消泡剤は無添加
)の培地で30℃、8時間振盪培養しておいたHp20
6株(微工研菌寄第10207号)600i+1(3%
)を無菌的に植菌し、30℃で16時間通気(IV、V
、m)撹拌(200rpm)培養した。
培養液20I2を連続遠心分離機にて処理して菌体な集
め、この菌体な0.1M燐酸緩衝液(pH6,8)にて
25C1nlに懸濁した。この懸濁液をダイノミルにか
け菌体を破砕した。破砕後、遠心分離により不溶物の除
去を行ない、得られた上清液にプロタミンを100mg
添加した。不溶物を遠心分離により除去し、上清液に硫
酸アンモニウムを加え0.8飽和とした。沈殿物を集め
、50+nM燐酸緩衝液pH6,8で一夜透析し透析内
液をハイドロキシアパタイトカラム(3,4X40cm
)に負荷し同緩衝液中で食塩濃度を0→0.75Mまで
直線的に上昇させることにより溶出させた。Hep及び
H3を基質として活性を測定した。0.5M前後でHS
 a s e I、H5aseVが溶出された。H5a
se Iはグラジェント終了後、2M食塩で溶出させた
。H5ase■及びH3aseVの画分を集め、50m
Mトリス緩衝液pH7,2に透析し、透析内液を硫酸化
セルロファインのカラム(2,5X20cm)に負荷し
同緩衝液で洗った後、食塩濃度な0−0.6Mまで直線
的に上昇せしめることにより、0.2M付近でH3as
eVを、0.35M付近でH5aseTVを分離溶出せ
しめることができた。
H3aseIVについては更にデルマタン硫酸をAH−
セファロースに固定化したカラム(B、 B−AH−セ
ファロース4B、2X10cm)を用い、予め5+nM
リン酸緩衝液pH6,8により試料及びカラムを緩衝化
した後、負荷し、食塩濃度を0→0.3Mまで上昇せし
めることにより混入するスルファターゼを除去精製した
各得られた酵素画分は限外ろ過膜(ウルトラフィルター
〇に−10)を用いて濃縮脱塩し、酵素濃液を得た。
各酵素の収量 H3aseI  40U HS a s e IV  38 U H3aseV   5U [発明の効果] 本発明によれば、新規ヘパラン硫酸分解酵素へバリチナ
ーゼI、ヘパリチナーゼT、ヘパリチナーゼVを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の酵素類の基質特異性を示す図であり、
図2は、本発明の酵素類の至適pHを示す図であり、図
3は、本発明の酵素類の安定pH範囲を示す図であり、
図4は、本発明の酵素類の作用至適温度を示す図であり
、図5は、本発明の酵素類の温度による失活の条件を示
す図であり、図6は、本発明の酵素類の分子量を示す図
である。 (・/、) 1・1・ 1石 (@/、) 1・( セ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)下記の理化学的性質を有することを特徴とする新
    規ヘパラン硫酸分解酵素ヘパリチナーゼ I 、ヘパリチ
    ナーゼIV及びヘパリチナーゼV。 [1]作用:いずれの酵素もヘパリン又はヘパラン硫酸
    のグルコサミニド結合に作用するリアーゼであり、切断
    部のグルクロン酸又はイデュロン酸の4位と5位の炭素
    の間に二重結合を形成する。 [2]基質特異性 ヘパリチナーゼ I :主としてヘパラン硫酸に作用し、
    分解産物として不飽和2糖である、非硫酸化物、N−ア
    セチルグルコサミン−6−硫酸、グルコサミン−N−硫
    酸と少量のグルコサミン−N,6−ジ硫酸を生じる。 ヘパリチナーゼIV:ヘパリン及びヘパラン硫酸に作用し
    、分解産物として不飽和2糖である、ウロン酸−2−硫
    酸−グルコサミン−N−硫酸及びウロン酸−2−硫酸−
    グルコサミン−N,6−ジ硫酸を生じる。 ヘパリチナーゼV:主としてヘパラン硫酸に作用し、分
    解産物として不飽和2糖である、非硫酸化物、グルコサ
    ミン−6−硫酸及びグルコサミン−N−硫酸を生じる。 [3」至適pH(5OmMトリス−酢酸緩衝液、37℃
    反応) ヘパリチナーゼ I :約7.5 ヘパリチナーゼIV:約7.5 ヘパリチナーゼV:約7.0 [4]安定pH範囲(100mMトリス−酢酸緩衝液、
    37℃、30分処理) ヘパリチナーゼ I :6.0〜7.5 ヘパリチナーゼIV:6.0〜7.5 ヘパリチナーゼV:6.0〜7.0 [5]至適温度(50mM酢酸緩衝液、pH7.0、5
    mM塩化カルシウム) ヘパリチナーゼ I :約45℃ ヘパリチナーゼIV:約40℃ ヘパリチナーゼV:約40℃ [6]安定温度範囲(50mM酢酸緩衝液、pH7.0
    、60分処理) ヘパリチナーゼ I :35℃以下 ヘパリチナーゼIV:35℃以下 ヘパリチナーゼV:40℃以下 [7]分子量(SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳
    動法) ヘパリチナーゼ I :64,000±5,000ヘパリ
    チナーゼIV:100,000±5,000ヘパリチナー
    ゼV:72,000±5,000(2)フラボバクテリ
    ウム属に属するヘパリチナーゼ I 、ヘパリチナーゼIV
    及びヘパリチナーゼV生産能を有する細菌。 (3)フラボバクテリウム属に属するヘパリチナーゼ
    I 、ヘパリチナーゼIV及びヘパリチナーゼV生産能を有
    する細菌を培養し、その培養液又は菌体内抽出液からヘ
    パリチナーゼ I 、ヘパリチナーゼIV又はヘパリチナー
    ゼVを分離、採取することを特徴とするヘパリチナーゼ
    I 、ヘパリチナーゼIV又はヘパリチナーゼVの製造法
JP20815288A 1988-08-24 1988-08-24 新規ヘパラン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法 Expired - Lifetime JP2801608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20815288A JP2801608B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 新規ヘパラン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20815288A JP2801608B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 新規ヘパラン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0257183A true JPH0257183A (ja) 1990-02-26
JP2801608B2 JP2801608B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=16551503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20815288A Expired - Lifetime JP2801608B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 新規ヘパラン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801608B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0502496A2 (en) * 1991-03-06 1992-09-09 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Seikagaku Corporation) Novel heparitinase, process for producing the same and bacteria producing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0502496A2 (en) * 1991-03-06 1992-09-09 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Seikagaku Corporation) Novel heparitinase, process for producing the same and bacteria producing the same
US5290695A (en) * 1991-03-06 1994-03-01 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Heparitinase, process for producing the same and bacteria producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2801608B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5290695A (en) Heparitinase, process for producing the same and bacteria producing the same
JP2726274B2 (ja) 新規ケラタン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法
JPH0257183A (ja) 新規ヘパラン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法
JP2919496B2 (ja) 新規コンドロイチン硫酸分解酵素、それらを産生する微生物並びにそれらの製法
JP3076856B2 (ja) 細菌によるアルギン酸の分解法
JPH01148192A (ja) カルニチンの製造法
JP3117691B1 (ja) 新規ヘパリチナーゼ及びその製造法
US5731184A (en) Process for producing N-acetyl-D-glucosamine deacetylase
JP3110425B2 (ja) 新規ヘパリチナーゼ及びその製造法
JP3110426B2 (ja) 新規ヘパリチナーゼ及びその製造法
JPH06113846A (ja) キチナーゼ
JP2894292B2 (ja) ガラクタナーゼs−2及びこれを産生するバチルスエスピーs−2
JP2660722B2 (ja) 微生物
SU1645293A1 (ru) Штамм бактерий SтRертососсUS FaecaLIS - продуцент рестриктазы SFa N @
JPH0260313B2 (ja)
JP2593710B2 (ja) イヌリナーゼ活性を有する酵素組成物およびその製造法
KR790000804B1 (ko) L(+)- 주석산의 제조법
JPS6075283A (ja) 新菌株
JPH0144721B2 (ja)
JPH099962A (ja) アルギン酸分解酵素とその製造法ならびにアルギン酸分解法
JPS62155085A (ja) L−フコ−ス・デヒドロゲナ−ゼの製造法
JPS63273471A (ja) At−25菌
JPH0391478A (ja) コラーゲン分解酵素の製造方法
JPS6243675B2 (ja)
JPH03133376A (ja) ザルコシンオキシダーゼの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11