JPH0256897A - 蛍光体薄膜の製造方法および薄膜el素子 - Google Patents

蛍光体薄膜の製造方法および薄膜el素子

Info

Publication number
JPH0256897A
JPH0256897A JP63207644A JP20764488A JPH0256897A JP H0256897 A JPH0256897 A JP H0256897A JP 63207644 A JP63207644 A JP 63207644A JP 20764488 A JP20764488 A JP 20764488A JP H0256897 A JPH0256897 A JP H0256897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
phosphor thin
gas
center material
luminescence center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63207644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0834126B2 (ja
Inventor
Takao Toda
任田 隆夫
Mutsumi Yamamoto
睦 山本
Atsushi Abe
阿部 惇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63207644A priority Critical patent/JPH0834126B2/ja
Publication of JPH0256897A publication Critical patent/JPH0256897A/ja
Publication of JPH0834126B2 publication Critical patent/JPH0834126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、蛍光体薄膜の製造方法および薄膜EL素子に
関するものであり、発光輝度、効率が高く、広い面積に
渡り均一な特性を有する蛍光体薄膜の製造方法、および
その蛍光体薄膜を用いた優れた特性で長期間安定に動作
する薄膜EL素子に関するものである。
従来の技術 近年、コンピュータ端末などに用いるフラットデイスプ
レィ装置として、薄膜ELデイスプレィ装置が盛んに研
究されている。黄橙色発光のマンガン添加硫化亜鉛から
なる蛍光体薄膜を用いたモノクロ薄膜ELデイスプレィ
装置は既に実用化されている。デイスプレィとしての広
汎な用途に対応するためにはカラー化が必要不可欠であ
り、現在カラーELデイスプレィ装置の開発に多くの力
が注がれている。カラーELデイスプレィ装置に用いる
蛍光体薄膜としては、赤色用としてはサマリウムを発光
不純物とする硫化亜鉛やユーロピウムを発光不純物とす
る硫化カルシウムを用い、緑色用としてはテルビウムを
発光不純物とする硫化亜鉛やセリウムを発光不純物とす
る硫化カルシウムを用い、青色用としてはセリウムを発
光不純物とする硫化ストロンチウムを用いて三原色発光
がなされている。(特開昭61−260594号公報参
照) 発明が解決しようとする課題 従来の技術、たとえば赤色、緑色、および青色用として
、それぞれユーロピウム添加硫化カルシウム、テルビウ
ム添加硫化亜鉛、およびセリウム添加硫化ストロンチウ
ムの焼結体を用いて電子ビーム蒸着法により、3原色の
蛍光体薄膜を形成し、2重絶縁層型カラー薄膜ELデイ
スプレィ装置を形成した場合、各色の発光輝度が必要と
される値の1/4から1/20であり、輝度および色再
現性が不十分であり、品位の優れたカラーELデイスプ
レィ装置は実現されていない。さらに長期的な発光特性
の経時変化の仕方が母体材料により異なるため長期間に
わたる発光色の安定性にも問題があった。
本発明の目的は、前記問題点を解決し、表示品位の優れ
たカラーELデイスプレィ装置を作成するための高品質
蛍光体薄膜の製造方法および薄膜EL素子提供すること
である。
課題を解決するための手段 真空容器中で、硫黄を含むガスまたは希ガスと、発光中
心材料または発光中心材料を含む化合物材料の蒸気とを
混合し、その混合物をプラズマ化し、前記真空容器中に
保持された基板上に堆積させると同時に、他の蒸発源か
ら母体材料、あるいは母体材料を構成する複数種の元素
を前記基板上に堆積させることにより発光中心材料を含
む母体材料からなる蛍光体薄膜を形成する。
作用 硫黄を含むガスまたは希ガスと、発光中心材料あるいは
発光中心材料を含む化合物材料の蒸気とを混合し、その
混合物をプラズマ化することにより、発光中心材料また
は発光中心材料を含む化合物材料は硫化、あるいは分解
され、さらに励起、イオン化されるため、母体結晶中に
均一に分散固溶しやすい状態となり蛍光体薄膜の発光効
率や長期安定性が向上したものと考えられる。
実施例 第1図は本発明の蛍光体薄膜の製造方法において用いた
薄膜形成装置の1つの形態を示す。金属製容器1は、真
空排気系11により内部を真空にすることができる。金
属製容器1の内部には、基板加熱ヒーター4が埋め込ま
れた基板保持具2、基板3、シャッター8、磁界発生装
置5、電子ビーム加熱蒸発源6、抵抗加熱蒸発源7など
が設置されている。磁界発生装置5は、サマリウム、コ
バルト、鉄、銅などを主成分とするドーナツ状の希土類
磁石であり、外径200mm 、内径120IIII1
1厚さ35IIII11の形状を有し、中心部の磁束密
度は約900ガウスであった。この磁界発生装置5によ
り生ずる磁界は、基板3の表面や金属製容器1の底面へ
向かって発散する。磁界発生装置5は、抵抗加熱蒸発源
7の上方50o+m%基板3の下方400mm+の位置
に保持した。金属製容器1の側面にはマイクロ波導入窓
9を設置し、発振器13により発生させた2゜45GH
zの電磁波を、電力計12を介して導波管14によりマ
イクロ波導入窓9がら金属製容器1へ導入した。マイク
ロ波導入窓9の位置は特別に限定されるものではないが
、マイクロ波導入窓9の直前に金属製の遮蔽物がない所
が望ましい。さらに金属製容器1の側面にはガス導入口
10を設置した。
この装置を用いてユーロピウム添加硫化カルシウムの薄
膜を形成する場合について説明する。電子ビーム加熱蒸
発源6には硫化カルシウムペレット、抵抗加熱蒸発源7
には3フツ化ユーロピウムペレツトをセットする。金属
製容器1を1O−7)−ルまで排気後、ガス導入口10
より硫化水素ガスを導入し、圧力をl×1O−4トール
とする。電子ビーム加熱蒸発源6、および抵抗加熱蒸発
源7に通電し、硫化カルシウムと3フツ化ユーロピウム
の堆積速度の割合が1000 : lとなるように印加
電力を制御する。さらに発振器13を動作させ、所望の
マイクロ波電力を印加し、磁界発生装置5の近傍に硫化
水素ガス、および3フツ化ユーロピウム蒸気のプラズマ
を発生させた後、シャッター8を開き蒸着を開始する。
所望の厚さのユーロピウム添加硫化カルシウムの薄膜を
形成した後、シャッター8を閉じ蒸着を終了する。
マイクロ波電力を150W、堆積速度をinn/ s 
%基板温度を400℃として、600nmの厚さのユー
ロピウム添加硫化カルシウムの薄膜を形成したところ、
付着力が高く、ピンホールがほとんど無い結晶性の優れ
た薄膜が形成できた。この薄膜に1kVの電子線を照射
したところ、プラズマを発生させずに作成した薄膜に比
べて約2倍の緯度が得られた。しかし、硫化カルシウム
、硫化亜鉛などの母体材料の蒸気も同時にプラズマ化し
た場合は、膜厚分布が悪くなったり、逆に付着力が小さ
くなることもあった。
透明電極16および厚さ500nmのチタン酸ストロン
チウム誘電体薄膜17が順次形成されたガラス基板15
上に、以上に説明した硫化物蛍光体薄膜の製造方法によ
り、600nmの厚さのユーロピウム添加硫化カルシウ
ムの薄膜18を形成し、さらにその上に厚さ200nm
のタンタル酸バリウム誘電体薄膜19およびAI電極2
0を順次形成しEL素子(第2図参照)を作成したとこ
ろ、この素子は100fL以上の輝度で赤色に発光した
。また蛍光体薄膜を形成する際、硫化水素ガスを前記実
施例と同様、1x10−4トールの圧力に導入し、マイ
クロ波電力を印加せず、放電を起こすことなく形成した
場合、その発光輝度は約50fLであり、本発明の方法
と比較して約半分であった。
実施例では硫黄を含むガスとして硫化水素を用いた場合
について説明したが、2硫化炭素を用いても同様の効果
が得られた。これらの硫黄を含むガスの圧力としては、
1XlO−1−ルより高い場合、蛍光体薄膜が少し白濁
しスムーズな表面が得られに< < 、5x10−6 
)−ルより低い場合、マイクロ波放電が発生せず、優れ
た特性の蛍光体薄膜を形成することができなかった。硫
黄を含むガスの代わりにヘリウム、ネオン、アルゴンな
どの希ガスを用いてもある程度の効果は得られた。この
場合は発光中心を含む化合物材料であるフッ化ユーロピ
ウムを硫化することはできないが、プラズマにより適当
に分解、イオン化することができ、発光効率が向上した
ものと考えられる。また硫黄を含むガスと希ガスとの混
合ガスを用いても本発明の効果を発揮することができた
。これらのガスを用いた場合においても圧力としては5
 X 10−8 トール以上、1×10−3トール以下
が効果的であった。
磁界発生装置5.は、基板3に向かう方向の磁力線が生
じるように配置したが、これはプラズマ中の電子が磁力
線に添って移動し、移動した電子に引かれてイオンも移
動するという性質を利用し、基板表面にイオンが効率的
に照射されるためである。しかし基板面に平行な成分の
磁力線のみの場合でも、イオンや中性の活性種(励起原
子や励起分子など)を、拡散の効果により、基板表面へ
射突させることが可能であり、付着力や発光輝度の向上
に効果が見られた。
磁界発生装置として希土類磁石を用いたが、電磁石を用
いても同様の効果が得られることはもちろんである。し
かし、電磁石で希土類磁石と同等の磁界強度を発生させ
るには装置が大きくなり、構成も若干複雑になるという
欠点がある。磁界発生部の中心での磁束密度は150ガ
ウス以上あれば、容易に蒸発粒子や導入ガスをイオン化
あるいは活性化することができた。
プラズマ化の手段としては、実施例の有磁場マイクロ波
放電以外に、磁界発生装置の代わりにコイルを設置し、
高周波放電を用いても発光輝度の向上などに同様の効果
が見られた 以上の実施例では、ユーロピウム添加硫化カルシウムか
らなる蛍光体膜の製造方法について説明したが、その他
の硫化亜鉛、セレン化亜鉛、硫化カルシウム、硫化スト
ロンチウム、硫化バリウムなどのうち1種以上を母体材
料とし、マンガンあるいは他の希土類元素のうち1種以
上を発光中心材料とする蛍光体薄膜についても同様の高
品質膜が得られた。発光中心材料を含む化合物材料とし
てはマンガン、および希土類元素のハロゲン化物のうち
1種あるいは2種以上を用いて本発明を実施することが
できた。たとえば蒸発源6には硫化亜鉛焼結体、蒸発源
7にはフッ化テルビウム焼結体、プラズマ発生用ガスと
しては8X10−5トールの圧力の、硫化水素とアルゴ
ンとの1対1混合ガスを用いることにより、高効率緑色
発光を示す蛍光体薄膜を形成することができた。
薄膜EL素子の構成としては、第2図に示したような交
流駆動の2重絶縁層タイプ以外に、第3図に示すような
半導体薄膜21を介して蛍光体薄膜1.8に電界を印加
する構成の直流駆動薄膜EL素子においても、本発明の
製造方法で作成した蛍光体薄膜を用いることにより優れ
た特性を実現できた。
発明の効果 本発明の製造方法によれば、発光効率や長期安定性が優
れた硫化物蛍光体薄膜を、あるいはその硫化物蛍光体薄
膜を用いることにより特性の優れた薄膜EL素子を再現
性良く製造することが可能であり実用的価値は高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法の一実施例において用いた薄
膜形成装置の断面図、第2図、第3図は薄膜EL素子の
構成を示す断面図である。 ・1・・・金属製容器、3・・・基板、4・・・基板加
熱ヒーター、 7・・・蒸発源、9 0・・・ガス導入口 ・・導波管、15・ 透明電極、17.1 ・・蛍光体薄膜、2 ・半導体薄膜。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1.  (1)真空容器中で、硫黄を含むガスおよび希ガスの
    うちの一方または双方と、発光中心材料または発光中心
    材料を含む化合物材料の蒸気とを混合し、その混合物を
    プラズマ化し、前記真空容器中に保持された基板上に堆
    積させると同時に、他の蒸発源から母体材料、あるいは
    母体材料を構成する複数種の元素を前記基板上に堆積さ
    せることにより発光中心材料を含む母体材料からなる薄
    膜を形成することを特徴とする蛍光体薄膜の製造方法。
  2.  (2)硫黄を含むガスが硫化水素(H_2S)、また
    は2硫化炭素(CS_2)であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の蛍光体薄膜の製造方法。
  3.  (3)硫黄を含むガスの圧力、希ガスの圧力、あるい
    は硫黄を含むガスと希ガスとの混合ガスの圧力が5×1
    0^−^6トール以上、1×10^ −^3トール以下
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    蛍光体薄膜の製造方法。
  4.  (4)発光中心材料がマンガン、および希土類元素の
    うち1種あるいは2種以上からなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項から第3項のいずれかに記載の蛍光
    体薄膜の製造方法。
  5.  (5)発光中心材料を含む化合物材料がマンガン、お
    よび希土類元素のハロゲン化物のうち1種あるいは2種
    以上からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項、
    第2項、あるいは第3項に記載の蛍光体薄膜の製造方法
  6.  (6)特許請求の範囲第1項に記載の製造方法により
    形成した蛍光体薄膜に電界を印加する手段を付加してな
    ることを特徴とする薄膜EL素子。
JP63207644A 1988-08-22 1988-08-22 蛍光体薄膜の製造方法および薄膜el素子 Expired - Lifetime JPH0834126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63207644A JPH0834126B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 蛍光体薄膜の製造方法および薄膜el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63207644A JPH0834126B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 蛍光体薄膜の製造方法および薄膜el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256897A true JPH0256897A (ja) 1990-02-26
JPH0834126B2 JPH0834126B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=16543193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63207644A Expired - Lifetime JPH0834126B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 蛍光体薄膜の製造方法および薄膜el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834126B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137484A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Komatsu Ltd 薄膜el素子の製造方法
JPH04248292A (ja) * 1991-01-24 1992-09-03 Fuji Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示パネルの発光膜の成膜方法
US5302208A (en) * 1992-02-08 1994-04-12 Leybold Aktiengesellschaft Vacuum coating installation
KR100394820B1 (ko) * 2001-05-22 2003-08-19 주식회사 엘리아테크 Oeld패널 제작용 유기막 증착장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273893A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 松下電器産業株式会社 螢光体薄膜の製造法
JPS6394594A (ja) * 1986-10-07 1988-04-25 松下電器産業株式会社 硫化物蛍光体膜の製造方法
JPH01235189A (ja) * 1988-03-14 1989-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜el素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273893A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 松下電器産業株式会社 螢光体薄膜の製造法
JPS6394594A (ja) * 1986-10-07 1988-04-25 松下電器産業株式会社 硫化物蛍光体膜の製造方法
JPH01235189A (ja) * 1988-03-14 1989-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜el素子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137484A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Komatsu Ltd 薄膜el素子の製造方法
JPH04248292A (ja) * 1991-01-24 1992-09-03 Fuji Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示パネルの発光膜の成膜方法
US5302208A (en) * 1992-02-08 1994-04-12 Leybold Aktiengesellschaft Vacuum coating installation
KR100394820B1 (ko) * 2001-05-22 2003-08-19 주식회사 엘리아테크 Oeld패널 제작용 유기막 증착장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0834126B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6090434A (en) Method for fabricating electroluminescent device
US5482603A (en) Method of producing electroluminescence emitting film
US6069439A (en) Phosphor material, method of manufacturing the same and display device
KR100392363B1 (ko) 형광체 및 그 제조방법
US4389295A (en) Thin film phosphor sputtering process
JPH0256897A (ja) 蛍光体薄膜の製造方法および薄膜el素子
JPH03281594A (ja) 発光材料及び表示装置
KR20040088035A (ko) 전계 발광 인광체의 스퍼터 증착 방법
JP2008308725A (ja) 蛍光体の成膜方法
JP2529220B2 (ja) 硫化物蛍光体膜の製造方法
JPS58157886A (ja) 螢光体薄膜の製造方法
JP3644131B2 (ja) El素子の製造方法
David et al. Electroluminescent thin film phosphors
JPS6141112B2 (ja)
JPS63250455A (ja) 硫化物蛍光体膜の製造方法
JPS62287072A (ja) 薄膜形成装置
JP2857624B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH02162685A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS61213370A (ja) 硫化物薄膜の製造方法
JP3446542B2 (ja) 薄膜el素子
JPH08203672A (ja) 薄膜電場発光素子の製造方法および製造装置
JP2819804B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JPH08130091A (ja) 薄膜電場発光素子の製造方法
JPS6329396B2 (ja)
JPS62150689A (ja) エレクトロルミネツセンス薄膜形成方法