JPS6394594A - 硫化物蛍光体膜の製造方法 - Google Patents

硫化物蛍光体膜の製造方法

Info

Publication number
JPS6394594A
JPS6394594A JP61238363A JP23836386A JPS6394594A JP S6394594 A JPS6394594 A JP S6394594A JP 61238363 A JP61238363 A JP 61238363A JP 23836386 A JP23836386 A JP 23836386A JP S6394594 A JPS6394594 A JP S6394594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfide
substrate
phosphor film
magnetic field
sulfide phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61238363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2529220B2 (ja
Inventor
任田 隆夫
雅博 西川
純 桑田
洋介 藤田
富造 松岡
阿部 惇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61238363A priority Critical patent/JP2529220B2/ja
Publication of JPS6394594A publication Critical patent/JPS6394594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529220B2 publication Critical patent/JP2529220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、硫化物蛍光体膜の製造方法に関し、とくにE
L素子用の蛍光体膜に適した、発光輝度や効率の優れた
硫化物蛍光体膜の製造方法に関するものである 従来の技術 近年、ZnS:MnやS rS : Ceなどの、硫化
物蛍光体膜はEL素子用の蛍光体膜として用いるため、
広く研究されている。これはEL素子の発光輝度や効率
が蛍光体膜の特注によりほぼ決定されろためである。こ
のよ・)な蛍光体膜は主に真空蒸着法やスパッタリング
法(特開昭60−116935号公報参照)で形成され
ているが、より優れた特性の蛍光体膜が再現性良く容易
に形成できる製造方法の開発が望まれている。
発明が解決しようとする問題点 真空蒸着法やスパッタリング法で硫化物蛍光体膜を形成
した場合、真空容器内の残留ガスや水分の影響により薄
膜中に酸素が0.1〜12程度混入することがあり、そ
のため発光特性が低下することが判明した。またアルカ
リ土類硫化物蛍光体膜においては、酸素の混入により発
光スペクトルが大きく変化するという問題点があった。
これらを解決するため、硫化水素や二硫化炭素雰囲気中
で真空蒸着やスパッタリングを行うことにより、硫化物
薄膜中の酸素濃度を減少させることがある程度可能であ
るが、硫化性ガスを用いろため薄膜形成装置が腐食され
るという問題点があった。
問題点を解決するための手段 1個あるいは複数個の蒸発源、および基板が配置された
真空容器内に水素ガスを導入し、前記水素ガスを、前記
蒸発源と前記基板との間で、マイクロ波放電によりプラ
ズマ化するとともに、前記蒸発源から硫化物蛍光体、あ
るいは硫化物と活性物質とを蒸発させ、前記基板上に堆
積させる。
作用 本発明の製造方法によれば、基板表面に硫化物薄膜が堆
積する際、マイクロ波放電により生じた水素イオンや水
素ラジカルが基板表面に射突し、残留ガスや水分による
硫化物薄膜の酸化や汚染を防ぐことが可能となった。ま
たマイクロ波放電によれば、1x10−3)−−ル以下
、5XlO−8トール以上の低い圧力で水素ガスの活性
化が可能であり、透明度の高い優れた結晶性の硫化物蛍
光体膜の製造が可能となった。
実施例 図は本発明の硫化物蛍光体膜の製造方法において用いた
薄膜形成装置の1つの形態を示す。金属製容;;)1は
、真空排気系11により内部を真空にすることができる
。金属製容器1の内部には、基板加熱ヒーター4が埋め
込まれた基板保持具2、基板3)シャッター8・水冷ジ
ャケット6に保持された磁界発生装置5.2つの電子ビ
ーム加熱蒸発源?a、7bなどが設置されている。磁界
発生装置5は、サマリウム、コバルト、鉄、銅などを主
成分とするドーナツ状の希土類磁石であり、外径200
mm 、内径1201III11厚さ35mmの形状を
有し、中心部の磁束密度は約900ガウスであった。こ
の磁界発生装置5により生ずる磁界は、基板3の表面や
金属製容器1の底面へ向かって発散する。磁界発生袋f
i5は、基板3の下方100mraの位置に保持した。
金属製容器1の側面にはマイクロ波導入窓9を設置し、
発振器13により発生させた2、45GHzの電磁波を
、電力計12を介して導波管14に、よりマイクロ波導
入窓9から金属製容器1へ導入した。マイクロ波導入窓
9の位置は特別に限定されるものではないが、マイクロ
波導入窓9の直前に金属製の遮蔽物がない所が望ましい
。さらに金属製容器1の上部にはガス導入口10を設置
した。
この装置を用いてユーロピウム添加硫・化カルシウムの
薄膜を形成する場合について説明する。電子ビーム加熱
蒸発源7a、7bにそれぞれ、硫化カルシウムペレット
、および硫化ユーロピウムベレットをセットする。金属
製容器1を1O−7)−ルまで排気後、ガス導入口10
より水素ガスを導入し、圧力をl×10−4トールとす
る。発振器13を動作させ、所望のマイクロ波電力を印
加し、磁界発生装置5の近傍に水素プラズマを形成する
。電子ビーム加熱蒸発源?a、7bに通電し、硫化カル
シウムと硫化ユーロピウムの割合が1000 : 1と
なるように堆積速度を制御した後シャッター8を開き蒸
着を開始する。所望の厚さのユーロピウム添加硫化カル
シウムの薄膜を形成した後、シャッター8を閉じ蒸着を
終了する。
マイクロ波電力を150W、堆積速度をlnm/ s 
−。
基板温度を400℃として、130OnInの厚さのユ
ーロピラム添加硫化カルシウムの薄膜を形成したところ
、付着力が高く、ピンホールがほとんど無い結晶性の優
れた薄膜が形成できた。以上で説明した硫化物蛍光体膜
の製造方法により、透明電極および厚さ500n11の
チタン酸ストロンチウム誘電体層が順次形成されたガラ
ス基板上に、厚さ600nmのユーロピウム添加硫化カ
ルシウムの薄膜を形成シフ、さらにその上に厚さ200
nmのタンタル酸バリウム誘電体層およびAt電極を順
次形成しEL素子を作成した。この素子は1oofL以
上の輝度で赤色に発光した。また蛍光体膜を形成する際
、水素ガスをlXl0−4トールの圧力に導入し、マイ
クロ波電力を印加せず、放電を起こすことなく形成した
場合、その発光輝度は約50fLであり、本発明の方法
と比較して約半分てあった。
水素ガス圧としてはN lXl0−3 トールより高い
場合、蛍光体膜が少し白濁しスムーズな表面が得られに
<<、5×l0−6トールより低い場合、マイクロ波放
電が発生せず、優れた特性の蛍光体膜を形成することが
できなかった。
磁界発生装置5は、基板3の表面近傍に、基板面に垂直
な方向の磁力線が生じるように配置したが、これはプラ
ズマ中の電子が磁力線に添って移動し、移動した電子に
引かれてイオンも移動するという性質を利用し、基板表
面にイオンが効率的に照射されるためである。しかし基
板面に平行な成分の磁力線のみの場合でも、イオンや他
の活性種(励起原子や励起分子など)を、拡散の効果に
より、基板表面へ射突させることが可能であり、付着力
や品質の向上に効果が見られた。
磁界発生装置として希土類磁石を用いたが、電磁石を用
いても同様の効果が得られることはもちろんである。し
かし、電磁石で希土類磁石と同等の磁界強度を発生させ
るには装置が太き(なり、構成も若干複雑になる°とい
う欠点がある。磁界発生部の中心での磁束密度は150
ガウス以上あれば、容易に蒸発粒子や導入ガスをイオン
化あるいは活性化することができた。
以上の実施例では、ユーロピウム添加硫化カルシウムか
らなる蛍光体膜の製造方法について説明したが、その他
の硫化亜鉛、硫化ストロンチウム、硫化バリウムなどを
主成分とする蛍光体膜についても同様の高品質膜が得ら
れた。
発明の効果 本発明の製造方法によれば、付着力や品質が優れた硫化
物蛍光体膜を、製造装置を劣化、腐食させることな(、
再現性良く製造することが可能であり実用的価値は高い
【図面の簡単な説明】
た薄膜形成装置の断面図を示す。 1・・・金属製容器、 2・・・基板保持具、3・・・
基板、 4・・・基板加熱ヒーター、5・・・磁界発生
装置、 6・・・水冷ジャケット、 7 a % 7 
b・・・電子ビーム加熱蒸発源、8・・・シャッター、
 9・・・マイクロ波導入窓、 10・・・ガス導入口
、 11・・・真空排気系、 12・・・電力計、 1
3・・・発娠器、 14・・・導波管。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1個あるいは複数個の蒸発源、および基板が配置
    された真空容器内に水素ガスを導入し、前記水素ガスを
    、前記蒸発源と前記基板との間で、マイクロ波放電によ
    りプラズマ化するとともに、前記蒸発源から硫化物蛍光
    体、あるいは硫化物と活性物質とを蒸発させ、前記基板
    上に堆積させることを特徴とする硫化物蛍光体膜の製造
    方法。
  2. (2)水素ガスの圧力が1×10^−^3トール以下、
    5×10^−^6トール以上であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の硫化物蛍光体膜の製造方法
  3. (3)真空容器の壁面に、マイクロ波導入窓が設けられ
    、真空容器内に磁界発生装置が設けられていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の硫化物蛍光体膜
    の製造方法。
  4. (4)基板の表面において、前記基板面に垂直な方向の
    磁力線が生ずるように磁界発生装置が配置されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項、または第3項に
    記載の硫化物蛍光体膜の製造方法。
  5. (5)磁界発生装置が中空状の永久磁石、あるいは中空
    コイルからなる電磁石で構成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項、または第4項に記載の硫化物
    蛍光体膜の製造方法。
  6. (6)硫化物蛍光体膜が、硫化亜鉛、硫化カルシユウム
    、硫化ストロンチウム、硫化バリウム、およびこれらの
    混合物を主成分とすることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の硫化物蛍光体膜の製造方法。
JP61238363A 1986-10-07 1986-10-07 硫化物蛍光体膜の製造方法 Expired - Lifetime JP2529220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238363A JP2529220B2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07 硫化物蛍光体膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238363A JP2529220B2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07 硫化物蛍光体膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6394594A true JPS6394594A (ja) 1988-04-25
JP2529220B2 JP2529220B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=17029074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61238363A Expired - Lifetime JP2529220B2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07 硫化物蛍光体膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529220B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256897A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体薄膜の製造方法および薄膜el素子
JP2015503829A (ja) * 2012-01-03 2015-02-02 アンドリュー ズジンコAndrew Zsinko エレクトロルミネッセンスデバイス、およびその製造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256897A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体薄膜の製造方法および薄膜el素子
JP2015503829A (ja) * 2012-01-03 2015-02-02 アンドリュー ズジンコAndrew Zsinko エレクトロルミネッセンスデバイス、およびその製造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2529220B2 (ja) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3309302A (en) Method of preparing an electron tube including sputtering a suboxide of titanium on dielectric components thereof
US5712051A (en) Electroluminescent device and method for fabricating same
WO2011022881A1 (zh) 含氮化物发光元件、其制造方法及其发光方法
JPS6394594A (ja) 硫化物蛍光体膜の製造方法
JPS63137159A (ja) 結晶性金属薄膜の形成方法
Matsuoka et al. Photochromism and anomalous crystallite orientation of ZnO films prepared by a sputtering‐type electron cyclotron resonance microwave plasma
JPH0256897A (ja) 蛍光体薄膜の製造方法および薄膜el素子
JPS62287072A (ja) 薄膜形成装置
JPS63250455A (ja) 硫化物蛍光体膜の製造方法
JP2008308725A (ja) 蛍光体の成膜方法
JP3221012B2 (ja) ガス放電表示素子の製造方法
JPS58157886A (ja) 螢光体薄膜の製造方法
JPH0317254A (ja) 酸化物薄膜の製造装置と製造方法
US3434863A (en) Luminescent films containing rare earth oxides
JPS63213664A (ja) イオンプレ−テイング装置
JPS61292817A (ja) 透明電導性金属酸化物膜の形成方法
JPH01235189A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPH07110800B2 (ja) イオン化ガス供給ノズル
JPS63126234A (ja) 発光材料の製造方法
JPS63317659A (ja) 窒化珪素膜の製造方法
JPH02162685A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS63278221A (ja) 薄膜形成装置
JPS628409A (ja) 透明電導性金属酸化物膜の形成方法
JPS61213370A (ja) 硫化物薄膜の製造方法
JPH08203672A (ja) 薄膜電場発光素子の製造方法および製造装置