JPS63126234A - 発光材料の製造方法 - Google Patents

発光材料の製造方法

Info

Publication number
JPS63126234A
JPS63126234A JP61221682A JP22168286A JPS63126234A JP S63126234 A JPS63126234 A JP S63126234A JP 61221682 A JP61221682 A JP 61221682A JP 22168286 A JP22168286 A JP 22168286A JP S63126234 A JPS63126234 A JP S63126234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sputtering
gas
substrate
carbon
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61221682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2508015B2 (ja
Inventor
Masao Hayashi
正夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to AU72665/87A priority Critical patent/AU7266587A/en
Priority to EP87106721A priority patent/EP0244874A3/en
Publication of JPS63126234A publication Critical patent/JPS63126234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508015B2 publication Critical patent/JP2508015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 人、産業上の利用分野 本発明は、アモルファス炭素系物質からなり、発光特性
並びに半導体特性?有する発光材料及びその製造方法に
関する。
B0発明の概要 本発明は、発光材料tスパッタリングにより製造する方
法であって、基板@度Y100’C以下に保ち、且つ(
3)3 mPa〜6X(3)3Paの、水素ガス2含む
スパッタガス存在下で、固体炭素系物質?ターゲットと
して用いてスパッタを行なうことにより、 発光特性並びに半導体特性χ有するアモルファス炭素材
料ン得ることを可能となし、また、その光学ギャップ及
び発光特性tスパッタ条件によりコントロールし得るよ
うにしたものである。
C1従来の技術 従来、発光材料としては、発光ダイオードの材料である
C)aAs 、 GaAsP 、 GAP 、 GaA
/’As 。
Zf18exTe+ −X 、 Zn、(Cd1−、’
re、 Cd’Teなどがある。
D1発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような従来の発光材料にあっては、
例えばG+qF’C”はビーク波長が698ns。
ホトエネルギーが1.76θVというように、ピーク波
長、ホトエネルギーは、その発光材料に固有のものであ
り、発光素材としての発光時性を変えたいときは、所要
のピーク波長、ホトエネルギーに近い特性を有する発光
材料を選択することが必要となり、ともすると所要のピ
ーク波長、ホトエネルギーに由来する特性?得られない
場合が生ずる問題点があった。
この発明は、かかる問題点Y:解消するために成された
ものであって、任意の光学ギャップ並びに任意の発光特
性を有する発光材料ン得んとするものである。
E1間d点を解決するための手段 この発明は、真空容器内で、基板温度を10L℃以下に
保ち、且つ固体炭素系物質χターゲットとして用いると
共に、133.3mPa〜6X133.3Paの、水素
ガス2含むスパッタガス存在下で高周波電圧もしくは直
流′区圧ン印加してスパッタを行ない発光時性を有する
アモルファス炭素を析出形成させることを、その構成と
している。
21作用 ターゲット側に高周波電圧もしくは直流電圧ン印加して
スパッタガスなうことにより、固体炭素系物質乞炭素又
は炭化水素のイオン、ラジカル粒子となし、基根上にア
モルファス炭素を析出させる。この際、基板温度710
0℃以下に保つと共に、スパッタガスY:(3)3mP
a〜6X133.3 Paに設定することにより発光時
性及び半導体特性2有するアモルファス炭素の製造が可
能となる。
G、実施例 以下、この発明に係る発光材料の実施例7図面に基づい
て説明する。
し第1実施例] 第1囚は、概念的に示したスパッタ装置の説明図である
同図中、1は金属製の真空容器であって、その内部に、
直径75鵡のグラファイトターゲット2と、該グラファ
イトターゲット2から20jtll離れた位置に設けら
れた対向を極3と、当該真空容器10内壁に、スパッタ
粒子のイオンボンバードメントを避けるため、該グラフ
ァイトターゲット2から所定距@ン有する位置に配設さ
nた基板ホルダ4と、を有している。また、前記真空容
器1には、図示しない真空ポンプに直結さnでいる排気
管5と、雰囲気ガスの導入に供される雰囲気ガス導入管
6とが連通している。なお、7は、グラファイトターゲ
ット2と対向成極3間に高周波ミカン印カロする高周波
′1源である。
かかるスパッタ装置ン用いて、以下の条件でスパッタが
行なわれている。
○雰囲気ガス及び圧力 に空容器1を予め13.33μpfi  まで真空にし
た後、純度99.99999%すHヨχ導入し、133
.3Paに保った。
○高周波電源 ′電力    aoow 陽極電圧  2KV 周波数   IL56MHz 陽甑電流  0.2A Oスパッタ時間 2時間 ○基板 石英ガラス、シリコン、金、hl 0基板温度  100℃以下に制御した。
○成膜速度  0.3nm/In1n ○膜厚    0.6μm このようにして得られた膜状のアモルファス炭素系物質
の構造は、電子線回折の結果からアモルファスの特徴で
あるハローパターンを示した。また、石英ガラス基板上
に成膜した試料についてHe−CdL/−ザ(325n
cn) %:用い、発光特性ya#調べた結果は第2図
及び第7図に示さnている。この膜の光学ギャップは、
第3図及び第7図に示さ牡るように、′3.l5eVで
あり、また、発光エネル−のピークは、第2図及び第7
図に示されるように、45onmであった。そして、常
磁性電子スピン共鳴により測定したスピン密度は、3×
1が64−であった。
〔第2実施例〕 この実施例においても、第1実施例と同様のスパッタ装
置χ用いている。
特に、雰囲気ガスである水素の圧力は、真空容51Y予
め1&33μPaまで真空にした後、純度99.999
99%の水素を導入し、1)33Paに保った。また、
成膜速度は、0.2nm/minであった。
なお、他の条件は第1実施例と同様に設定されている。
このようにして得られた膜の構造は電子線回折の結果か
らアモルファスのt¥!徴であるハローパターンを示し
た。また、基板上に成膜した材料について、He−Cd
レーザ(325nm)ン用いて発光特性を調べた結果は
、第2図に示されている。
この膜の光学ギャップは、第3図に示されているように
、Z7eVであった。
〔第3実施例〕 この実施例においては、第1実施例と同様のスパッタ装
置[’用いている。
また、真空容器1は、予め1λ33μPa  まで真空
にした後、純度99.99999  %の水素を導入し
、L333Paに保った。そして、この時の成膜速度は
、0.1 is n m / min  であった。
このようにして得られた幌の構造も、電子線回折り結果
からアモルファスの特徴であるハローパターンを示した
。f!た、基板上に成膜した材料について、He−Cd
レーザ(325nm 1 を用いて発光特性Y調べた結
果は第2図に示さnている。
この瞑り光学ギャップは、第3図に示さtているように
、zo6vであり、発光エネルギーのピークは第2図に
示されるように690ncnであった。
以上、第1〜第3実施例について説明したが、こnら実
施例にあっては、水素を含むガスにより、固体P素糸物
質、例えばグラファイト、グラツシーカーボン、le化
水素系物質乞、低圧ガス(低圧力のH,ガス)中でスパ
ッタにより、炭素または炭化水素イオン、ラジカル粒子
となし、基板上に、発光特性並びに半導体特性を有する
発光材料を析出させることを可能としたものである。
また、スパッタリングにより得られた発光材料であるア
モルファスl、J2素系物質は、淡黄色から無色に近い
透明物質であり、光学ギャップが2〜3.06vのIF
Y有している。発光特性は、光学ギャップの幅に応じて
様々のピークエネルギーY有し、2.8〜1.8 eV
 (450〜690 nm)の範囲であった。
この性質は、実用上青色発光ダイオード、半導体レーザ
ダイオード、表示パネル尋としての使用可能性?有して
いる。
第4図は、第1〜第3実施例で得られた発光材料の、夫
々赤外吸収スペクトルン示している。同図により、およ
そ2900crn−’、1460信、138噛−1に、
夫々C−Hn1’J伸縮」動、変角撮動による強い吸収
がa察さn、これにより発光材料であるアモルファス炭
素系物質には、水素が結付していることがわかる。
また、スパッタ時の水素圧Y:変えた場合の赤′1吸収
スペクトルもWc4図には示しであるが、水素圧と赤外
吸収スペクトル強度の間には、相関が有り、赤外吸収ス
ペクトル強度の各モードでの積分子llは、結付水素量
に依存することにより、水素圧と膜中の結会水素賃は相
関することがわかる。
第3図には%第4図と同様に各水素圧での可視。
紫外吸収スペクトルが示されており、光学ギャップもま
た水素圧との相関を示すことがわかる。なお、その最大
値は、a、OeVであった。
さらに、第2図も第3図、第4図と同様に各水素圧での
、発光特性を示している。
同図において、発光ピークは、第3図に示した光学ギャ
ップより幾分低いエネルギーとなるが。
最大2.8 eV(450nm/)の値を示し、この埴
は、現在までに報告されているアモルファスケイ素、ア
モルファス炭化ケイ素材料を含めて最大の値である。
〔第4実施例〕 この実施例においても、第1実施例と同様のスパッタ装
置ヲ用いている。
まず、X空容器1を予め4 X 1O−5Pa(3X1
0−’Torr)!で真空にした後、純度99.999
9%のHz Y導入し、66.7 P a (0,5T
orr )に保った。
次に、陽極電圧2KVで13.56)J)lzの高周波
電力を供給し、2時間のスパッタを行なった。なお、こ
の時の陽1)を流は0.2人であった。
また、基板としては、石英ガラス、シリコン。
金蒸着ガラスを用い、その基板温度は100%以下に制
御した。この時の膜厚は、0.6μmであった。
このようにして得られた膜の構造は、電子線回折の結果
からアモルファスの特徴であるハローパターン2示した
また、石英ガラス上に成(漠した試料についてHe−C
dレーザ(325nm)’a’用いて発光特性’kgl
lべた結果、第7図中@線で示すように、発光のピーク
波長は48 Qnmであった。
そして、光学ギャップは、第6図に示すように3.0e
VY示した。常磁性電子スピン共鳴により測定したスピ
ン密度は、5X10  /川 であった。
〔第5笑施例コ 第1実施例と同様のスパッタ装置!1.ン用いて、まず
、真空容器1を予め4 X 10”’ Pa (3X1
0−’Torr)まで真空にした後、10%のアルゴン
を含む水素な導入し、66.7Pa(0,5Torr 
)に保った。
次に、陽極電FE 2 K V テ13.56 MHz
 ノ高周1)1電圧を供給し、2時間のスパッタを行な
った。この時の陽極1流も前記第4実施例と同様に、0
.2人であった。
そして、基板として石英ガラス、シリコン、金蒸着ガラ
スχ用い、その基板温度乞100′c以下に制御した。
この時の膜厚は、0.5μのであった。
このようにして得らnた膜の構造は、電子線回折の結果
、アモルファスの特徴であるハローパターン乞示した。
また、石英ガラス上に成膜した試料についてHe−Cd
レーザ(325り(Ill’を用い発光特性v 、pa
べた結果、第7図中に示すように、発光のピーク波長は
55 Qnmであった。
光学ギャップは、$6図に示すように3.OeVであっ
た。常磁性電子スピン共鳴により測定しL・スピン密度
は8X10/crPlであった。
[第6実施例] 第1芙施例と同様リスバッタ装置音用いて、まず、真空
容器1を予め4 X 10−’ P a (3Xi O
−’Torr)まで真空にした後、50%のアルゴン?
含む水素を導入し、66.7Pa (0,5Torr 
)Ic保った。
次いで、陽極電圧2KVで13.56MI(zの高周[
’!力ヲ供給し、2時間のスパッタを行なった。
この時の陽極電流も0.2人であった。
なお、基板としては、石英ガラス、シリコン。
金蒸着ガラスを用い、その基板温度’+7100’C以
下に制御した4この結果、膜厚がo、4の膜が得られた
このようにして得らnた換の構造は、電子線回折の結果
、アモルファスの特徴であるハローパター)を示した。
また、石英ガラス上に成膜した試料についてHe −C
dレーザ(325nの)χ用いて発光特性2調べた結果
は、第7図に示すように、発光のピーク波長が600n
mであった。
さらに、光学ギャップは第6図に示すように2.8eV
であった。常磁性電子スピン共鳴により測定したスピン
密度は、  2 X 10” />”であった、。
〔第7実施例] 第1実施例と同様リスバッタ装置ケ用いて、まず、真空
容器1を予め4X10−’Pa(3XIQ−’Torr
)まで真空にした後、70%のアルゴンを含む水素を導
入し、66.7Pa(0,5Torr)に保った。
欠いで、VJIK’fs 電圧2KVで13.56 M
Hz e’) +g周e電力を供給し、2時間リスバッ
タ乞行なった。
この時の陽極電流も0.2人であった。
なお、iS板としては、石英ガラス、シリコン。
金S層ガラス乞用い、その基板1M度ン1(10’C以
下に別画した。この結果、膜厚がQ、3の膜が得られた
このようにして得られた模り)構造は、電子線回折の結
果、アモルファスのI¥f徴であるハローパターンを示
した。
また1石英ガラス上に成膜した試料についてHe−Cd
レーザ(325nm)%!:用いて発光特性?調べた結
果は、第7図に示すように、発光のピーク波長が650
nmであった。
さらに、光学ギャップは第6図に示すように2、56v
であった。常磁性電子スピン共鳴により測定したスピン
密度は、4X10 /α であった。
〔第8実施例」 第1実施例と同様のスパッタ装置ン用いて、まず、真空
容61Y予め4X10″″’ P a (3X 10−
’ Torr)まで真空にした後、50%のアルゴンタ
含む水素χ導入し、66.7 X 2 Pa (1,O
Torr)に保った。
次いで、陽極電圧2KVで13.56 MI(zの高周
波電カン供給し、2時間のスパッタY行なった。
この時の陽極電流も0.2人であった。
なお、基板と己ては、石英ガラス、シリコン。
金蒸着ガラスン用い、その基板温度乞100 ’C以下
に制御した。この結果、膜厚が0.4の模が得られた。
このようにして得られた膜の構造は、電子線回折の結果
、アモルファスの%徴であるハローパターンを示した。
fた、石英ガラス上に成膜した試料についてHe−Cd
レーザ(azsnm)Y用いて発光特性を調べた結果は
、第7図に示すように、発光のピーク波長が520nm
であった。
さらに、光学ギャップは第6図に示すように3、OeV
であった。常磁性電子スピン共鳴により測定したスピン
密度は、8 X 10”/cm’であった。
上記しf−第4実施例〜第8実施例と第1実施例のm膜
条性及び特性のデータχ下紀の表にまとめて示す。
上記した各実施例で得られたアモルファス炭素は、淡黄
色から無色に近い透明な物質であり、光学ギャップが2
〜3.5eV Q) II Y有し、ドーピングを行な
いたい元素2含むガス(例えば、ジボラン。
ホスフィン、窒素など)l水素と共にスパッタガスとし
て導入する事により半導体化することが可能となる。
また、発光特性は、光学ギャップ幅に応じて様々のピー
クエネルギーを有し、1.8〜2.8(450〜690
nm)の範囲であった。この性質は、実用上青色発光ダ
イオード、表示パネル等への便用可能性を有する。
なお、第5図に示すアモルファス炭素の赤外吸収スペク
トルを示すグラフより、およそ2900c!n六146
0cm  、1380Cn1 にそれぞrLC−Hに起
因する伸縮儂動、変角慢動による強い吸収が観察さn、
こnにより、本発明に係る発光材料には、水素が結合し
ていることが解る。
そして、C=:Cの二重結合に結合した水素による吸収
が見らしないことより、この発光材料中の炭素は、はと
んど炭素の二重結合は無いと考えられる。
さらに、スパッタガスを水素とアルゴンの混合ガスにし
た場会の赤外吸収スペクトルも第5図に示シているが、
アルゴンガスの分圧比と赤外吸収スペクトル強度の間に
は相関がある。
また、第6図は、光学ギャップのアルゴン分圧依存性ン
示している。この光学ギャップもまたアルゴン分圧比と
の相関を示し、3.5〜2.01で変化した。
第7図は、各アルゴン分圧で作成した試料σ、)発光特
性を示しており、発光ピークは、第6図に示した光学ギ
ャップより幾分低い値となるが最下2.86V (45
0nm)の値を示し、この値は現在までに報告さnてい
るアモルファスケイ素、アモルファス炭化ケイ素材料を
含め最下の値である。
そして、これらのアモルファス炭素(発光材料)の抵抗
率は 1 os4〜107hの間にあり、水素。
アルゴンガス中に添加するドーピングガスにより大きく
変化させることが出来た。
H1発明の効果 以上の説明から明らかなように、この発明に係る発光材
料の製造方法に依れば、光学ギャップが広い発光材料が
得られると共に、ドーピングしたい元素を含むガスt、
水素ガスを含むスパッタ。
ス中に混ぜることにより、半導体化を可能とする効果が
ある。
また、本発光材料は、その発光特性が光学ギャップ幅に
応じて様々のピークエネルギーを有し、実用上青色発光
ダイオード、表示パネル等への匣用χ可能とする効果が
ある。
さらに、本発光材料は、短波長41tllC背色)の発
光ピーフケ有することが特徴であり、また、任意の光学
ギャップ並びに任意の発光特性を有する材料χ、スパッ
タ条件によりコントロールできるため、要望に応じた発
光材料ヶ作ることχ可能とした効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る祐光材料σノ製造に用いられ
たスパッタ装置の説明図、第2図は、各水素圧条件で作
られた発光材料の発光特性を示すグラフ、第3図は、同
発光材料の光学ギャップン示すグラフ、第4図及び第5
図は、同発光材料の赤外吸収スペクトルを示すグラフ、
第6図は、光学ギャップのアルゴン分圧依存性を示すグ
ラフ、第7図は、各発光材料の発光特性Z示すグラフで
ある。 1・・・真空容器、2・・・グラファイトターゲット。 第itz 第2図 5a長 (nm) 第3図 第4図 夕皮饗父  (cm’) 第5図 ズ牧(am−1) 第6図 アルコリ量 (ム) 4oo    500   600   700」長 
 (nm)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空容器内で、基板温度を100℃以下に保ち、
    且つ固体炭素系物質をターゲットとして用いると共に、
    133.3mPa〜6×133.3Paの水素ガスを含
    むスパッタガス存在下で高周波電圧もしくは直流電圧を
    印加してスパッタを行ない発光特性を有するアモルファ
    ス炭素を析出形成させることを特徴とする発光材料の製
    造方法。
  2. (2)前記スパッタガスは、水素ガスのみからなる特許
    請求の範囲第1項記載の発光材料の製造方法。
  3. (3)前記スパッタガスは、水素ガスとアルゴンガスと
    の混合ガスである特許請求の範囲第1項記載の発光材料
    の製造方法。
  4. (4)前記スパッタガスは、水素ガスとアルゴンガスと
    の混合ガスに、ドーパントとなるジボラン(B_2H_
    6)、ホスフィン(PH_3)、窒素(N_2)のうち
    少なくとも1種類以上の気体を混合したものである特許
    請求の範囲第1項記載の発光材料の製造方法。
JP61221682A 1986-05-08 1986-09-19 発光材料の製造方法 Expired - Lifetime JP2508015B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU72665/87A AU7266587A (en) 1986-05-08 1987-05-08 Luminescent material, process for producing it and luminescent semiconductor device using it
EP87106721A EP0244874A3 (en) 1986-05-08 1987-05-08 Luminescent material, process for producing it and luminescent semiconductor device using it

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10553986 1986-05-08
JP61-105539 1986-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63126234A true JPS63126234A (ja) 1988-05-30
JP2508015B2 JP2508015B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=14410392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61221682A Expired - Lifetime JP2508015B2 (ja) 1986-05-08 1986-09-19 発光材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508015B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143861A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Stanley Electric Co Ltd 発光材料
WO2012073869A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 株式会社野村鍍金 導電性硬質炭素膜及びその成膜方法
JP2013220987A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Mitsuba Corp 炭素膜、高分子製品、炭素膜被覆材の製造方法、成膜方法、及び、成膜装置
JP2020070228A (ja) * 2018-09-14 2020-05-07 株式会社日本触媒 高く構造制御された有機無機複合体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848428A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素被膜を有する複合体およびその作製方法
JPS60190557A (ja) * 1984-03-13 1985-09-28 Meidensha Electric Mfg Co Ltd コ−テイング材およびその製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848428A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素被膜を有する複合体およびその作製方法
JPS60190557A (ja) * 1984-03-13 1985-09-28 Meidensha Electric Mfg Co Ltd コ−テイング材およびその製法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143861A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Stanley Electric Co Ltd 発光材料
WO2012073869A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 株式会社野村鍍金 導電性硬質炭素膜及びその成膜方法
CN103210114A (zh) * 2010-11-30 2013-07-17 株式会社野村镀金 导电性硬质碳膜及其成膜方法
US9183965B2 (en) 2010-11-30 2015-11-10 Nomura Plating Co., Ltd. Conductive hard carbon film and method for forming the same
JP6116910B2 (ja) * 2010-11-30 2017-04-19 株式会社野村鍍金 導電性硬質炭素膜及びその成膜方法
JP2013220987A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Mitsuba Corp 炭素膜、高分子製品、炭素膜被覆材の製造方法、成膜方法、及び、成膜装置
JP2020070228A (ja) * 2018-09-14 2020-05-07 株式会社日本触媒 高く構造制御された有機無機複合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2508015B2 (ja) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11186923B2 (en) Method for manufacturing an ultra small grain-size nanocrystalline diamond film having a SiV photoluminescence
US4767517A (en) Process of depositing diamond-like thin film by cathode sputtering
JPS582022A (ja) 薄膜形成方法
CN110616414A (zh) 一种制备二维BiOBr薄膜的方法
Ou et al. Cathodoluminescence property of ZnO nanophosphors prepared by laser ablation
JPS63126234A (ja) 発光材料の製造方法
JP2663471B2 (ja) 絶縁薄膜の製造方法
Ali et al. The influence of oxygen partial pressure on material properties of Eu3+-doped Y2O2S thin film deposited by Pulsed Laser Deposition
CN114657637B (zh) 镓酸锌薄膜及制备方法、紫外探测器及制备方法
CN114808140B (zh) 一种二维单晶四氧化三铁纳米材料及制备方法
JPH0421638B2 (ja)
Cho et al. The effect of annealing temperature on the CL properties of sol-gel derived Y2O3: Re (Re= Eu3+, Tb3+, Tm3+) phosphors
JPS62177168A (ja) 炭素薄膜の製造方法
JP3728469B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド膜の形成方法
JPH0256897A (ja) 蛍光体薄膜の製造方法および薄膜el素子
JPH0992167A (ja) 蛍光面
JPS6330397A (ja) ダイヤモンドの合成方法
KR20070100532A (ko) 탄소나노튜브를 이용한 전계 방출 전극 및 그 제조방법
Buck et al. VUV-light-induced deposited silica films
JPS63215596A (ja) ダイヤモンド薄膜又はダイヤモンド状薄膜の製造方法
KR101445127B1 (ko) 대기압 플라즈마를 이용한 나노 형광체 처리 방법
JPH01163995A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS60171299A (ja) ダイヤモンド薄膜およびその製造法
JPH02236901A (ja) 発光部材
JPH0498791A (ja) エレクトロルミネッセンス薄膜の作製方法