JPS60171299A - ダイヤモンド薄膜およびその製造法 - Google Patents

ダイヤモンド薄膜およびその製造法

Info

Publication number
JPS60171299A
JPS60171299A JP22221883A JP22221883A JPS60171299A JP S60171299 A JPS60171299 A JP S60171299A JP 22221883 A JP22221883 A JP 22221883A JP 22221883 A JP22221883 A JP 22221883A JP S60171299 A JPS60171299 A JP S60171299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
several
sputtering
film
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22221883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420880B2 (ja
Inventor
Akio Hiraki
昭夫 平木
Tatsuro Miyasato
達郎 宮里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP22221883A priority Critical patent/JPS60171299A/ja
Priority to CA000468432A priority patent/CA1235087A/en
Priority to EP84308159A priority patent/EP0156069B1/en
Priority to DE8484308159T priority patent/DE3478475D1/de
Publication of JPS60171299A publication Critical patent/JPS60171299A/ja
Priority to US07/020,226 priority patent/US4767517A/en
Publication of JPH0420880B2 publication Critical patent/JPH0420880B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0057Reactive sputtering using reactive gases other than O2, H2O, N2, NH3 or CH4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ダイヤモンド薄膜およびその製造法に関し、
さらに詳しくは水素でパシベート(保fi)され粒径が
数nm〜数μ洛で主構造がC−C結合を有する微粒子の
集合体ダイヤモンド薄膜とその製造法九関するものであ
る。
〔従来技術〕
ダイヤモンドは地球上に存在する固体物質の中で最高の
硬度を有し、電気的には絶縁体であり30〜650℃で
熱伝導率が最も高く(例えば銅の約5倍)、また光学的
には赤外領域の一部を除いて紫外、可視、赤外線領域に
亘る広い範囲で光透過率が優れている。
また特定の不純物をドープすると半導体特性を示すこと
も知られている。
このように広い分野において優れた特性を有するため、
例えば硬度を利用してダイヤモンドペースト、カッター
などに使用されているが、その合成法がもっばら高圧法
に依存しているため平板状のものは得られず、実用上の
観点から電子デバイス技術分野においての利用がなされ
ないでいる。
しかし、ダイヤモンドは、バンドギャップが広いため適
当な不純物ドーピングによりp型1%型のダイヤモンド
薄膜ができ p @ 舊接合ができれば動作温度に制約
を受ける81. GaAs 等を主体としている現在の
半導体デバイスに代って熱的に安定な材料として使用で
きるし、太陽電池の窓材にも使用できる。さらにまた、
現在強く希求されてイルGaABのパシベーション膜に
もつとモ有望ト期待される。
最近では、上述の要請に応じることのできる材料を提供
するために気相からの合成法が研究されているが、これ
らは総てCVD法(ChemicalVapor De
position method ) f使い原料ガス
としてCH4,C2H6などのハイドロカーボンとH2
の混合ガスをプラズマ放電分解させ、あるいはおよそ2
000℃以上に加熱したタングステンフィラメント上で
熱分解させることにより薄膜ができるとされている。
しかし、これらの方法は、その条件あるいはその効率な
どの面において非常に困難な要it含んでおり研究室的
規模はともかく工業化することは難かしい。
〔発明の目的〕
本発明は、上述の状況に鑑み種々検討の結果、スハッタ
リングの手法をとり入れることによりダイヤモンド゛薄
膜を製造し得ることを見出し完成したものである。
〔発明の概要〕
具体的には、例えば0−5 Torr の水素雰囲気に
維持されているブレーナ型4グネトロンスパツタ装置で
13.56 MHz 、2KV、陽極電流0.35 A
の高周波電力により水素プラズマを作り励起されたHイ
オンやラジカルによってグラファイトターゲット(75
Wψ)をたたくことにより基板上にダイヤモンド微粒子
が堆積しその表面にC,以下のアルキル基が結合したダ
イヤモンド薄膜を形成することが認められた。
このダイヤモンドの形成過程は、例えば励起されたHイ
オンがグラファイトをたたいたときCとHが半結合した
プラズマ種を作りこれが基板上処堆積して前述の如き特
異な構造を有するダイヤモンドを作るものと推論された
本発明によって得た薄膜の赤外吸収スペクトルを第1図
に示し、以下これを説明する。第1図の挙動は、スパッ
タ後のスペクトルをA、これをアニーリングした後tB
としている。
このスペクトルによって明らかなように、この膜はアル
キル基を有しているか有機高分子膜ではなく、またこの
アルキル基のC数は3以下であった。また有機溶剤や無
機酸に対してもおかされることはなかった。
800℃、1時間でアニーリング処理を行ったのちも表
面にある結合の弱い一部のHは離脱するが、本質的なダ
イヤモンド構造の変化は認められない。一方、元素分析
の結果からこの膜は、C1H及び微量のNしか含んでい
ないことが確認された。
光透過性も225□に吸収帯をもち、4QQs−付近と
赤外領域に吸収をもつほかは、優れた光透過性を示した
。また透過電子顕微鏡による観察では、数nfrLの微
粒子の存在を確認し、電子線回折パターンは参考資料1
に示すとおりダイヤモンド多結晶のリングパターンを示
した。さらにこの薄膜表面は、走査電子顕微鏡観察(分
解能10.t、、)により何等の構造を認め得ないほど
驚異的な平滑度を示した。
なお、この#膜は、N′fr:含むことと紫外;線によ
るフォトルミネッセンスにより■6型型半体ダイヤモン
ドと判断できる。またNの混入のないものは無色透明で
あり絶縁体とみられる。。
以上説明したように本発明によって得たダイヤモンド薄
膜は、その製法の簡便さ、作製温度の低さ、膜のモルフ
ォロジー(平滑度)などにおいて従来用いられていたC
VD法によるものに比較して極めてユニークでありかつ
ドーピングも簡単に行え電子デバイスへの応用に大いに
貢献し得るものである。
以下実施例によって更九本発明を説明する。
実施例1 第2図にその概念的断面図を示したスパンタ装置(例え
ばプレーナマグネトロン型スパッタ)の真空室1内に7
5m+φのグラファイトディスクターゲット2を用い対
向電極との距離tl−約45籠にとった。基板材質6と
してSl、ガラス、Ati用いこれを対向電極上および
真空室内壁に取りつけた。
真空室をあらかじめI X 10”−’Torrまで1
示していない排気装置により排気管5ft介して真空に
したのち純度99999%のH2を雰囲気ガス導入管4
より導入し0. I Torr K保った。陽極電圧2
KVで16゜56 MHzの高周波電力を電W6から高
周波導入ケーブル7より供給し2時間スパッタを行った
がこの時の陽極電流は0.4Aでめった。スパッタ期間
中、基板温度は100℃を超えないように制御した。
処理を終了した時、基板上に僅かに茶色に着色した約6
μ慣の膜厚の透明膜が得られた。
この膜は、幅広い光透過性を有し、225?I惧の部分
で吸収端があった。赤外吸収スペクトルからこの膜は炭
素数6以下のアルキル基全含むカーボン膜でおり、電子
線回折パターンからはダイヤモンド構造を含む膜である
ことが確認された。
しかし、スパッタ電極間のプラズマより遠い部分(咋空
室内株の上下部分および基板ホルダの横の部分)に析出
した膜は、アモルファスカーボンおよびハイドロカーボ
ンの混合物であることが確認された。
高周波↑d力を低くすると基板上には有機ライフ膜が出
来た。この膜は300℃の熱死°理では、何ら変化しな
いがそれ以上に加熱すると分解し600℃で炭化した。
捷だ基板′lc液体窒素で冷却すると、基板上にタール
状の液体物質(黒色)が多量に生成した。これは可燃性
のオリゴマーであった。
一方ターゲット裏に取りつけプCプレーナマメネトロン
塗取り同様な条件でスパッタしり所、製膜速度は落ちる
が同様な膜が得られた。
実施例2 真空室にH2を導入したのちの真空度k 0.5 To
rrに保ち、スパッタリング付の陽極電流’e O,り
 5 Aとしたほかは実施例1の手順を繰返した。
基板上には、僅かに茶色に着色した厚さ約2μ情の透明
膜が得られた。このものの各物性挙動は実施例1と同じ
挙動を示した。
実施例3 Hze導入したのちの真空度を1. OTorr、陽極
電流を0.6Aとしたほかは実施例1を繰返した。僅か
忙茶色に着色した厚さ約1μ常の透明膜が得られ、この
ものの物性は実施例1と同じ挙動を有するものであった
この条件では、H2ガス圧が高いため容器壁(電界の弱
い所)に白色の粗目状微粒子が多量に生成した。この微
粒子は可燃性でH2含有量57%、C含有量が約46%
モしてN2含有量が0.3%であった。
実施例4 真空室に導入するH2の代りにH3と99.999%の
Arを1=1の圧力比で導入したのち0.5 Torr
 に保ったほかは実施例1を繰返した。
この場合、膜厚約3μ惧の僅かに着色した透明膜が′得
られ、物性は実施例1と同じものを示した。
実施例5 真空室にH2?i−導入後真空度を0.5 Torr 
に保ち、スパッタリング条件のうち温度を8nO℃にし
たほかは実施例1を繰返した。この結果、僅かに茶色1
/C着色した透明膜の厚さは約1 ttmとなったが、
その物性は実砲例1で得たものと殆ど同じであった。
実施例6 実施例2で得た膜を10−’、Torrの真空中で80
0℃、1時間の熱処理を行ったのち、諸特性の比較を行
った七ころ、透光性および赤外吸収スペクトルには変化
が見られなかったがその表面状態について観察したとこ
ろ参考資料2(Aニアニール前。
Bニアニール後)で明らかなように微粒子の存在を多数
確認することができた。
実施例7 第2図によってモデル的に示されている装置のターゲッ
トと基板間にステンレス金網をおき直流200vのバイ
アス電圧を印加した状態で実施例2を繰返した。
このようにして得た膜の表面状態は、バイアス電圧を印
加しない時に比べ膜の状態が均一となった。
〔発明の効果〕
以上の如き構成からなる本発明のダイヤモンド薄膜およ
びその製造法は、従来性われていたCVD法などによる
ダイヤモンドのそれに勝るとも劣らない利点を有し、ド
ーピング処理を簡単に行うことができ電子デバイス応用
の面で大いに貢献し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はグラフ、第2図はプレーナ型マクネトロンスパ
ッタ装置の概略断面図である。 1・・・真空室 2・・・ターゲット 3・・・基板 4・・・雰囲気ガス導入管5・・・排気
口 6・・・高周波電源 代理人 弁理士 木 村 三 朗 笑1図 環上。rn、−1 第2図 手続?rD正書 昭和59年11月13日 特許庁長官殿 l 事件の表示 特願昭58−222218号 2 発明の名称 ダイヤモンド薄膜およびその製造法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (610) 株式会社 明電舎4 代理人 住所 東京都港区虎ノ門−丁目21番19号秀和第2虎
ノ門ビル 明細書の発明の詳細な説明の欄および図面6?I[+正
の内容 (2)第2図を補正図面の通り補正する。 以 上 第 2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面をアルキル基(炭素数3以下)がとりまき、
    内部が4配位炭素によるダイヤモンド構造tもつ数肋〜
    数μ欝の微粒子を有するダイヤモンド薄膜。
  2. (2)グラファイトターケラトをもつスパッタリング装
    置中で水素圧力が10−3〜数Torr の東件下で高
    周波電力を印加しスパッタすることにより基板上に表面
    をアルキル基(炭素数6以下)がとりまき内部が4配位
    炭素によるダイヤモンド構造をもつ数n淋〜数μ惰の微
    粒子ダイヤモンド薄膜を形成させることからなるダイヤ
    モンド薄膜の製造法。
  3. (3)水素ガス中に少量のNzt−混入せしめP型半導
    体性ダイヤセンド薄膜とすΣ特許請求の範囲駆2項記載
    の製造法。
JP22221883A 1983-11-28 1983-11-28 ダイヤモンド薄膜およびその製造法 Granted JPS60171299A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22221883A JPS60171299A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 ダイヤモンド薄膜およびその製造法
CA000468432A CA1235087A (en) 1983-11-28 1984-11-22 Diamond-like thin film and method for making the same
EP84308159A EP0156069B1 (en) 1983-11-28 1984-11-23 Diamond-like thin film and method for making the same
DE8484308159T DE3478475D1 (en) 1983-11-28 1984-11-23 Diamond-like thin film and method for making the same
US07/020,226 US4767517A (en) 1983-11-28 1987-03-02 Process of depositing diamond-like thin film by cathode sputtering

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22221883A JPS60171299A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 ダイヤモンド薄膜およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60171299A true JPS60171299A (ja) 1985-09-04
JPH0420880B2 JPH0420880B2 (ja) 1992-04-07

Family

ID=16778973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22221883A Granted JPS60171299A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 ダイヤモンド薄膜およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60171299A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534763A (ja) * 1998-12-23 2002-10-15 ジェンセン エレクトロニック アーベー 放電管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534763A (ja) * 1998-12-23 2002-10-15 ジェンセン エレクトロニック アーベー 放電管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420880B2 (ja) 1992-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4767517A (en) Process of depositing diamond-like thin film by cathode sputtering
JPS59128281A (ja) 炭化けい素被覆物の製造方法
WO2016149934A1 (zh) 石墨烯的生长方法
CN109437124A (zh) 一种合成单层过渡金属硫族化合物的方法
JPS62103367A (ja) 炭素膜の合成方法
CN104532207B (zh) 一种氮氧化硅膜材料及其制备方法和用途
JPS62202897A (ja) ダイヤモンドの製造方法
JPS62138395A (ja) ダイヤモンド膜の製造方法
JPH0421638B2 (ja)
JP6815016B2 (ja) アモルファスカーボンナノ粒子の製造方法及びアモルファスカーボンナノ粒子
JPS60171299A (ja) ダイヤモンド薄膜およびその製造法
TW594853B (en) The manufacturing method of diamond film and diamond film
JPS62180073A (ja) 非晶質炭素膜およびその製造方法
JPH0341435B2 (ja)
JPS63265890A (ja) ダイヤモンド薄膜又はダイヤモンド状薄膜の製造方法
JPS63215596A (ja) ダイヤモンド薄膜又はダイヤモンド状薄膜の製造方法
JPH0448757B2 (ja)
JPH079059B2 (ja) 炭素薄膜の製造方法
JPS63185894A (ja) ダイヤモンド薄膜又はダイヤモンド状薄膜の製造方法
JPH0250967A (ja) 薄膜形成方法と装置
JPH0518794B2 (ja)
JPS63126234A (ja) 発光材料の製造方法
JPS62180072A (ja) 非晶質炭素膜およびその製造方法
Chen et al. Photoluminescence and Raman studies of hydrogenated amorphous carbon films deposited by the rf plasma-enhanced CVD method
JPS63129099A (ja) ダイヤモンド薄膜又はダイヤモンド状薄膜の製造方法