JP2002534763A - 放電管 - Google Patents

放電管

Info

Publication number
JP2002534763A
JP2002534763A JP2000591702A JP2000591702A JP2002534763A JP 2002534763 A JP2002534763 A JP 2002534763A JP 2000591702 A JP2000591702 A JP 2000591702A JP 2000591702 A JP2000591702 A JP 2000591702A JP 2002534763 A JP2002534763 A JP 2002534763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
layer
coating
discharge tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000591702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5205555B2 (ja
Inventor
シュリーマン−ジェンセン、ヨハン
ボーマン、マーツ
ニルソン、ジャン−エイク
オーマン、キール
Original Assignee
ジェンセン エレクトロニック アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェンセン エレクトロニック アーベー filed Critical ジェンセン エレクトロニック アーベー
Publication of JP2002534763A publication Critical patent/JP2002534763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205555B2 publication Critical patent/JP5205555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T1/00Details of spark gaps
    • H01T1/24Selection of materials for electrodes

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 化学的に不活性の表面を有する終了電極を有する新規な放電管は、開示される。表面がそうであるように、オキシド・レイヤー、本発明証拠物それ以上選択性に従う放電管および同時に従来技術デバイスよりそれとして良いパフォーマンス(例えばより高い熱抵抗およびより長いライフサイクル時間)のような、レイヤーの肉盛に対する抵抗は環境的に受け入れられる解を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の技術分野 本発明は避雷器を含んでいる放電管、高強度放電管、火花ギャップおよびトリガ
ー火花間隙のフィールドに関する。そして、通信ネットワークのためのサージ電
圧保安器のような、そして、特により高い選択性を呈して、パフォーマンスを改
善して、より環境にやさしいこの種のデバイスの書下し型にとって、さまざまな
塗布において、使われる。
【0002】 発明の背景 電子回路機器が長いシグナルまたは力系統、アンテナその他に接続するときに、
それは帰納により生成される一過性に露出される。そして、電光または電磁パル
ス(EMP)によって、生じる。 避雷器は、過渡状態のエネルギーを吸収するこ
とによって、またはアースするためにそれを接続することによって、損傷から機
器をプロテクトする。 避雷器は、自動回復して、繰返しの一過性を扱うために
有能なことを必要として、破壊安全にされることができる。 重要なプロパティ
は、換言すれば、点弧の速度および選択性である。そして、避雷器は遅延および
スチル・ノットなしで機能しなければならないそれが標準的な通信シグナルによ
って、引き起こされるセンシティブにそのようにある。 これらのプロパティは、時間を通じて、そして、点弧インターバルにかかわりな
く変化しないままでなければならない。 さらに、避雷器は高および均一品質を
有する大量生産に適していなければならない。
【0003】 ガス入りの放電管が、電子回路機器をプロテクトするために使われるが、また、
例えばパワー・スイッチング回路の気体放電前照灯のような自動車の製品のスイ
ッチ素子として多用される。 ほかの応用領域は、遠隔データ通信、オーディオ
/ビデオ機器、電源、工業用、医学的なデバイス(セキュリティおよび軍の塗布
)。 初期の避雷器は2つの固体の黒鉛電極から成った。そして、マイカのエアーギャ
ップまたはレイヤーによって、切り離された。しかし、これらはサイズ、信頼性
、パフォーマンスおよび生産技術に関してモデム避雷器と同等でない。
【0004】 従来のモデム避雷器はガス充てんされた放電管(それは1またはいくつかのパス
または放電が中心電極さらに中空の1、2円柱型絶縁体の形ですき間をつくって、
任意に一つの付加電極をプラスして通常2つの終了電極から成る効果があること
ができる)である。そして、電気的に絶縁材料(例えばセラミック、適切なポリ
マー、ガラス等)でできている。 概して、2-電極避雷器の絶縁体は2つの側で
終了電極にはんだで継がれる、それらを接合することは密接を掃除機で掃除する
【0005】 例えば、従来の避雷器を生産する1つの方法は、アメリカ特許4,437,845におい
て、概説される。 アメリカ特許4,437,845によれば、燈用ガスの大幅に大気の
圧力でのチューブのコンポーネントが、チューブの意図された機能からみて、望
ましく最初に言及されたガスより重く、大気圧の下でチューブの中で外に圧力を
減らしている他のガスを混ぜ合わせた適切な温度で、製造工程は封着から成る。
その一方で、同時に、圧差の結果として、それがチューブの隔壁で出るように、
微々たる次数だけに対する重質ガス燃料被覆が拡散および/または浸出液による
管壁を通すというこの種のほどおよび同封の燈用ガスまで温度を下げることは散
ることができておよび/または隔壁で放出されることができる。このように、チ
ューブ内部でトータル・ガス圧の低減が生じる。
【0006】 さらに、避雷器コンポーネントの外側コーティングは、アメリカ特許5,103,135
において、開示された、そこにおいて、スズ・コーティングは電極に適用される
。そして、環状の防食皮膜は少なくとも1mmの厚さを有するセラミック絶縁体に
適用される。避雷器のアキシアル方向において、連続的である耐酸性で耐熱着色
剤またはワニスからこの防食皮膜は、形づくられる。防食皮膜は、避雷器の識別
の部分を形づくることができる。例えば、識別が防食皮膜の逆の転写の形であっ
てもよい。加えて、スズ-被覆リード線は、電極に連結されることができる。
【0007】 アメリカ特許4,672,259は過電圧に対する電気設備の、そして、高電流容量を有
するプロテクトのためのパワー火花ギャップを開示する。そして、それは、火花
ギャップは半球状の構成および絶縁磁器ハウジングを各々有している2つの炭素
電極から成り、それによって、炭素電極封じ込めは、内側の耐久性がある電極材
料にアーク移送をそれについて提供するためにインナーに孔を排気する。 火花
ギャップは、高圧送電線を目的とし、そこにおいて、期待される火花の長さは約 2.5cm(1インチ)である。そして、140kVほどを移す。この火花ギャップは、密 封して密封されている基型および満たされるガスの中でなくて、自由に空気と通 信する。アークは、それぞれの下にある電極からの開始を形づくって、気抜孔を 通過する。このように、スパークの化成は、大きな一部にとって、下にある材料 (それが必ずしも不活性であるというわけではない)に基づくが、既存の環境の 酸化処理による。そして、それは火花電圧が決定されることができなくて、複製 したことを意味する。
【0008】 フィラメント化成を最小にするために、アメリカ特許4,407,849はこの種の火花
ギャップの電極上の火花ギャップ・デバイスおよび特にコーティングを開示する
。 コーティングは、下にある電極の上へ適用され、それによってコーティング
は、グラファイトの形でカーボンから成ることができる。サージ・リミッタは、
ガス充てんされたものである。 参照は不活性の表面を有するまたは電極上でない問題のアドレス指定を行わない
、または、いかなる問題もそれに対して関した。
【0009】 感度およびリカバリの以前に言及された問題は、電極表面上の電子供与体の使用
によって、または他の場所でアドレス指定を行われた。この電子供与体は、バリ
ウムのような放射性元素(例えばトリチウムおよび/または中毒性アルカリ金属
)から成ることができる。この解がなかでも、放射能と関連する特異的な寄せお
よび/またはコンポーネントの毒性を有することは、明らかである。
【0010】 本発明の目的 本発明の目的は塗布の全ての関連した領域に有効放電管を作ることである。そし
て、前記放電管がより高い選択性、より良いパフォーマンス、例えばより高い熱
抵抗およびより長いライフサイクル時間を呈して、放射性であるか一方環境的に
有害な化合物で自由である。 この目的は、電極表面上の特に終了電極の対向する両面にオキシドまたは水素化
物レイヤーのような、いかなるレイヤーもの肉盛を防ぐことによって、なしとげ
られる。金属溶接棒の表面上のオキシドの化成が放電の開始電圧に影響すると臆
断される。放電チェンバの高真空に関係なく、酸素および他要素の残余は、常に
残る。 電極表面のレイヤー-化成または酸化処理を防ぐことによって、放電管
は同じ電圧でまたは少なくともより狭いインターバルの範囲内で繰り返し機能す
る。
【0011】 発明の詳細な説明 一般的な放電管は少なくとも2つの電極から成る。そして、中空絶縁体ボディに
接合される。 1つは、頻繁に図において、例えば図で示される放電管の基型に
遭遇した。 1つは2つの終了電極1および2、フランジのような基底一部を含んで
いる各々の電極および少なくとも一つの中空の円柱型絶縁体3から成る。そして
、終了電極のうちの少なくとも1つの基底一部にはんだで継がれる。発明のコー
ティングOR素子(レイヤーの肉盛に抵抗する)は、両方の電極上の隠された領
域4として例示する。以下、放電管の基型に関係なく、少なくとも、カソードが
発明のレイヤーを有するかまたは発明の材料または構造の中であることは重要で
あること、それについて説明する。 過渡状態の極性が変化できるように、全ての電極がこのレイヤーまたは構造を有
することは、しかし好まれる。
【0012】 上記した要素に加えてまた、図2において、図で示される複合電極チューブは、
センター電極5から成る。発明のコーティングOR素子はまた、隠された領域4と
して図で示されて、ここにある。そして、全ての電極に現れる。 少なくとも、前記終了電極の正反対表面の一部が複合OR素子(レイヤー(例え
ばオキシド・レイヤー)の肉盛に抵抗する)のレイヤーまたはコーティングによ
って、おおわれることは、好まれる。 他の不必要なレイヤー(発明の概念がい
ずれを防ぐことを意図するか、化成)が、例えば水素化物である。 一般に、ガ
スのような(『不必要なレイヤー』が化合物を囲んで、インタラクションによる
電極に形づくられるいかなるレイヤーからも成る式)が放電管において、含んだ
、そして、レイヤーは、チューブのパフォーマンスに影響する。
【0013】 この複合(それは発明のレイヤーを形づくって、不必要なレイヤーの肉盛に抵抗
する)は、非常に安定金属のアロイ、チタンのような金属または実際に不活性の
要素(例えば金)でありえる。 複合は、クロムまたはチタンのような炭質複合
(なるべくなら金属の加算を有するカーボン)でありえる。 この文脈において、カーボンはカーボン(例えばダイアモンド、ダイアモンドの
ようなカーボンまたはグラファイト)のいかなる多形としても定義される。 塗
布(例えば約15%までの量)に従う量の1またはいくつかの金属のような、カーボ
ンはまた、他要素を含むことができる。
【0014】 なるべくなら、前記終了電極の正反対表面は、金属(例えばクロムまたはチタン
)の加算から成るグラファイト、前記レイヤーのコーティングまたはレイヤーに
よって、おおわれる。 本発明の一実施例、不活性の表面または酸化処理によれ
ば抵抗するコーティングまたはレイヤーは、化学鍍金、スパッタリング等によっ
て、電極に適用される。 なるべくなら、酸化処理抵抗するレイヤーは従来のスパッタリングまたはプラズ
マ析出技術により適用される。そして、よく当業者にとって公知である。
【0015】 プロセス、適用でき一致すること、本発明は化学蒸着析出(CVD)を含む。そし
て、物理的蒸着(PVD)はコーティングであった基質の上へ置く。 スパッタリ
ング(それは物理的な蒸着過程である)は、現在、適用できる最高であると考え
られる。 スパッタリング・プロセスにおいて、材料はカソードを高エネルギー
性イオン(通常アルゴンイオン)で攻撃することによって、スパッタ堆積を行な
われる。 イオンがターゲット材料(カソード)を打つときに、アトムは離れて
スパッタして、基質の上へ沈澱する。 このプロセスは、スパッタリング・プロセスの間、一般に高真空または少なくと
も低真空を必要とする。 基質は、カソードとしての基質をすえ付けて、同じも
のを攻撃することによって、逆のプロセスを実行することによって、便利に掃除
されることができる。 気相の合成を変化させることにより置かれたレイヤーの合成に影響することが可
能である。 塗布の、そこにおいて、カーボン素材の析出は要求される、気体炭
化水素(例えばメタン)が使うことができる。黒鉛陰極が、また、カーボンのソ
ースとして使うことができる。 クロムと共にメタンを使用することによって、
例えば、カソードは反応スパッタリング・プロセスに結果としてなる。そして、
クロムの加算を有するグラファイト・レイヤーの析出に至る。 代表的な鍍金速
度は、約1 μm/hの以下である。標準的なスパッタリング時間は、約4〜8時間の
インターバルである。 レイヤーの所望の厚さに従い、より長いかより短い時間
が、使うことができる。 気相の陰極材料および合成を変化させることによって
、異なるコーティングは、作られることが可能である。
【0016】 電気鍍金手続きまたはいわゆる無電解メッキを使用するために、金属被覆の場合
、それはまた、可能である。 これらの手続きは、特に貴金属(例えば金または
白金)からなるコーティングを適用することに適している。 本発明の一実施例
によれば、電極の表面が部分的に被覆であるだけであること例えば正反対電極の
方向の小さい領域上の。 本発明の別の実施例として、電極の一部は不活性の材
料でできている。そして、炭質ボディ(例えば固定される)が例えばはさまれる
かまたは電極の金属の基底部分に焼結させられる。 基底(例えば銅またはアル
ミニウム基底)がおおった金属性として、電極が製造されることができ、または
、少なくとも一つの対抗している電極の方向に少なくとも一つの表面を示してい
るグラファイト・ボディをケースに入れること。
【0017】 本発明の電極表面を有する避雷器は、静止の点火電圧のより低いアーク電圧お
よび現在のデバイスより狭い配布を呈する。 さらに、本発明は解を提供する。そして、それは避雷器が設計する。そして、大
量生産に適している現存のインプリメントに対する容易である。その上、本発明
の解は、環境上のいかなるマイナスの影響も有しないかまたは、放射性のガス(
例えばトリチウムおよび/または中毒性化合物、この種のバリウム塩)を含んで
いる現在中古の避雷器とは対照的に、特殊な廃物の処理手続きを必要としない。
ガス充てんされた避雷器において、使用するガスは、すなわち窒素、ヘリウム、
アルゴン、メタン、水素および、そのようなものとしてまたは混合物において、
他である。 本発明は非制限する生産例によって、図で示される。そして、それは本発明の一
実施例に従う避雷器の生産を記載する。
【0018】 生産例 避雷器が、次の処理ステップに銅電極のバッチを従属させることによって、生じ
た: 最初に、電極は溶解剤において、すすがれた。そして、グリースまたは脂肪の遊
離性汚染およびトレースを取った。 電極はそれからマスクに置かれた。そして
、被覆である領域を露出した。 一組の電極(掃除されて、マスクに置かれる)
はそれからスパッタリング・チェンバにおいて、導入された。そして、それは空
にされた。電極はそれから逆スパッタリングによって、クリーニングに従属した
。そして、電極から不純物を取った。 電流はそれから逆にされていた、そして
、メタンはチェンバにリードした。 クロム・カソードの形でクロムを出力する
ことによって、反応スパッタリングのプロセスは、実行された。 電極は、グラ
ファイト・レイヤーをロックしているクロム原子の加算を有するグラファイトの
レイヤーを受信した。最後に、スパッタリング・プロセスは終了された、そして
、被覆アーク溶接棒はチェンバから取って、品質維持をノルマルに従属させた。
【0019】 呈される被覆アーク溶接棒は、品質(例えばより高い熱抵抗)を改良した。 被
覆アーク溶接棒呈された改良された品質(例えば点火電圧のより低いアーク電圧
、より狭い配布)を使用して製造されて、改良されるアレスタが速度を上げる。
そして、選択性およびより長いライフサイクルが計時するサージ。 本発明がその好適な実施例(それは発明者にとって現在公知の最良の形態を構成
する)に関して記載されていたにもかかわらず、これの通常の本願明細書に追加
される主張に記載される本発明の範囲内において、技術が作られることが可能で
ある効果があっているものにとって明らかであるように、それはよく理解されて
いる非常にさまざまな変更および修正でなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 2つの電極を有する代表的な放電管の横断面である。
【図2】 複合電極を有する放電管の横断面を示す。
【符号の説明】
1、2 電極 3 絶縁体 4 領域 5 電極
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年2月20日(2001.2.20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 オーマン、キール スウェーデン国、エス−197 34 ブロ、 ローゼンランズベーゲン 9

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つの電極および少なくとも一つの中空絶縁体か
    ら成る放電管は電極のうちの少なくとも1つまで締まり、前記少なくとも2つの電
    極が化学的に不活性の表面を有することを特徴とする放電管。
  2. 【請求項2】 不活性の表面がガスのような化合物を囲むことに関するイン
    タラクションによる電極に形づくられるいかなるレイヤーからも自由であるとい
    うにおいて、特徴づけられる放電管において、含んだ、そして、階層化している
    主張は、チューブのパフォーマンスに影響する請求項1記載の放電管。
  3. 【請求項3】.不活性の表面がオキシドまたは水素化物レイヤーのいかなる
    化成にも抵抗する請求項2記載の放電管。
  4. 【請求項4】 前記電極のその少なくとも一つの表面において、複合レイヤ
    ー(例えばオキシド・レイヤー)の肉盛に抵抗するコーティングを有する請求項
    1から3のいずれかに記載の放電管。
  5. 【請求項5】 前記コーティングがカーボンから成る請求項4記載の放電管。
  6. 【請求項6】 前記コーティングがグラファイトから成る請求項5記載の放電
    管。
  7. 【請求項7】少なくとも一つの電極がさらにクロムまたはチタンを含む請求
    項1から6のいずれかに記載の放電管。
  8. 【請求項8】 前記電極のうちの少なくとも1つがレイヤー(例えばオキシド
    および水素化物レイヤー)の肉盛に、抵抗する材料から成る請求項1記載の放電
    管。
  9. 【請求項9】 電極に締まった。そして、各々の前記電極の少なくとも一つ
    の表面が化学的に不活性のコーティング(例えばオキシドの化成に抵抗するもの
    または水素化物レイヤー)を与えられることを特徴とする少なくとも2つの電極
    および少なくとも一つの中空絶縁体から成る放電管の製造のための方法。
  10. 【請求項10】電極に締まった。そして、前記電極のうちの少なくとも1つ
    がオキシドまたは水素化物レイヤーのレイヤーの肉盛に、抵抗する材料から成る
    ことを特徴とする少なくとも2つの電極および少なくとも一つの中空絶縁体から
    成る放電管の製造のための方法。
  11. 【請求項11】前記コーティングが物理的な蒸着を使用して適用される請求
    項9記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記コーティングがクロムまたはチタンから成る請求項9お
    よび11記載の方法。
JP2000591702A 1998-12-23 1999-12-23 ガス放電管 Expired - Lifetime JP5205555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9804538A SE9804538D0 (sv) 1998-12-23 1998-12-23 Gas discharge tube
SE9804538-8 1998-12-23
PCT/SE1999/002485 WO2000039901A1 (en) 1998-12-23 1999-12-23 Gas discharge tube

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002534763A true JP2002534763A (ja) 2002-10-15
JP5205555B2 JP5205555B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=20413854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000591702A Expired - Lifetime JP5205555B2 (ja) 1998-12-23 1999-12-23 ガス放電管

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7053536B1 (ja)
EP (1) EP1149444B1 (ja)
JP (1) JP5205555B2 (ja)
CN (1) CN100477426C (ja)
AT (1) ATE320099T1 (ja)
AU (1) AU775142B2 (ja)
BR (1) BR9916467A (ja)
DE (1) DE69930305T2 (ja)
ES (1) ES2260955T3 (ja)
SE (1) SE9804538D0 (ja)
WO (1) WO2000039901A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7636228B2 (en) 2004-12-06 2009-12-22 Array Proto Technology Inc. Arrester
JP2013093326A (ja) * 2007-05-22 2013-05-16 Bourns Inc ガス放電管
JP2016515282A (ja) * 2013-02-22 2016-05-26 ボーンズ、インコーポレイテッド 平坦なガス放電管に関するデバイスおよび方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1788680A4 (en) * 2004-07-15 2013-12-04 Mitsubishi Materials Corp SURGE
DE602005025399D1 (de) * 2004-11-22 2011-01-27 Nipro Diagnostics Inc Biosensoren mit ruthenium enthaltenden mediatoren sowie verfahren zur verwendung davon
DE102005036265A1 (de) * 2005-08-02 2007-02-08 Epcos Ag Funkenstrecke
TWI395252B (zh) * 2007-05-22 2013-05-01 Bourns Inc 氣體放電管
US7974063B2 (en) * 2007-11-16 2011-07-05 Corning Cable Systems, Llc Hybrid surge protector for a network interface device
EP2501436B1 (en) 2009-11-16 2016-08-24 Koninklijke Philips N.V. Overvoltage protection for defibrillator
CN103441053B (zh) * 2013-03-22 2016-03-23 深圳市槟城电子有限公司 集成气体放电管及其制备方法
CN103681173A (zh) * 2013-11-19 2014-03-26 镇江市电子管厂 断续流大功率陶瓷放电管
EP3644340A3 (en) * 2015-03-17 2020-05-06 Bourns, Inc. Flat gas discharge tube devices and methods
US10186842B2 (en) 2016-04-01 2019-01-22 Ripd Ip Development Ltd Gas discharge tubes and methods and electrical systems including same
DE102016112637B3 (de) * 2016-07-11 2017-06-08 Obo Bettermann Gmbh & Co. Kg Trennfunkenstrecke
US10685805B2 (en) 2018-11-15 2020-06-16 Ripd Ip Development Ltd Gas discharge tube assemblies
CN113131341A (zh) * 2021-04-21 2021-07-16 深圳市瑞隆源电子有限公司 气体放电管及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171299A (ja) * 1983-11-28 1985-09-04 Meidensha Electric Mfg Co Ltd ダイヤモンド薄膜およびその製造法
JPS616198A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Meidensha Electric Mfg Co Ltd ダイヤモンド薄膜の製造法
JPH046190U (ja) * 1990-04-27 1992-01-21
JPH10112253A (ja) * 1996-09-30 1998-04-28 Motorola Inc 電子放出膜および方法
JPH10285793A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Okaya Electric Ind Co Ltd 電界電子放出型サージ吸収素子及びその製造方法
JP2000012186A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Mitsubishi Materials Corp サージアブソーバ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3604970A (en) * 1968-10-14 1971-09-14 Varian Associates Nonelectron emissive electrode structure utilizing ion-plated nonemissive coatings
US4037266A (en) * 1975-12-29 1977-07-19 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Voltage surge protector
DE2742502A1 (de) 1977-09-21 1979-03-29 Siemens Ag Gasentladungs-ueberspannungsableiter
EP0044894B1 (en) 1980-07-30 1985-05-08 Reliance Electric Company Surge voltage arrester with ventsafe feature
US4407849A (en) * 1981-12-23 1983-10-04 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Process for improving electrode coatings
US4672259A (en) * 1985-10-23 1987-06-09 Westinghouse Electric Corp. Power spark gap assembly for high current conduction with improved sparkover level control
JPH0227694U (ja) 1988-08-10 1990-02-22
US5349265A (en) * 1990-03-16 1994-09-20 Lemelson Jerome H Synthetic diamond coated electrodes and filaments
DE4029270C1 (ja) * 1990-09-14 1992-04-09 Balzers Ag, Balzers, Li
JPH05124841A (ja) * 1991-06-12 1993-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd ハーメチツクコート光フアイバの製造方法
BR9204887A (pt) * 1991-12-23 1993-06-29 Comision Nac Energ Atom Processo para formar sobre um substrato solido uma pelicula de propriedade similares as do diamante,os corpos solidos assim revestidos e a pelicula revestida assim obtida
JP2737720B2 (ja) * 1995-10-12 1998-04-08 日本電気株式会社 薄膜形成方法及び装置
DE19632417C1 (de) 1996-08-05 1998-05-07 Siemens Ag Gasgefüllter Überspannungsableiter mit Elektroden-Aktivierungsmasse
DE19708651A1 (de) 1997-02-21 1998-09-03 Siemens Ag Gasgefüllter Überspannungsableiter mit äußerer Kurzschlußeinrichtung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171299A (ja) * 1983-11-28 1985-09-04 Meidensha Electric Mfg Co Ltd ダイヤモンド薄膜およびその製造法
JPS616198A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Meidensha Electric Mfg Co Ltd ダイヤモンド薄膜の製造法
JPH046190U (ja) * 1990-04-27 1992-01-21
JPH10112253A (ja) * 1996-09-30 1998-04-28 Motorola Inc 電子放出膜および方法
JPH10285793A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Okaya Electric Ind Co Ltd 電界電子放出型サージ吸収素子及びその製造方法
JP2000012186A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Mitsubishi Materials Corp サージアブソーバ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7636228B2 (en) 2004-12-06 2009-12-22 Array Proto Technology Inc. Arrester
JP2013093326A (ja) * 2007-05-22 2013-05-16 Bourns Inc ガス放電管
JP2016515282A (ja) * 2013-02-22 2016-05-26 ボーンズ、インコーポレイテッド 平坦なガス放電管に関するデバイスおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5205555B2 (ja) 2013-06-05
DE69930305D1 (de) 2006-05-04
EP1149444B1 (en) 2006-03-08
AU2138000A (en) 2000-07-31
BR9916467A (pt) 2001-09-25
SE9804538D0 (sv) 1998-12-23
ES2260955T3 (es) 2006-11-01
CN1336028A (zh) 2002-02-13
CN100477426C (zh) 2009-04-08
DE69930305T2 (de) 2006-12-07
AU775142B2 (en) 2004-07-22
US7053536B1 (en) 2006-05-30
ATE320099T1 (de) 2006-03-15
EP1149444A1 (en) 2001-10-31
WO2000039901A1 (en) 2000-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7932673B2 (en) Gas discharge tube
JP2002534763A (ja) 放電管
KR20050053629A (ko) 플라즈마처리 용기 내부재 및 그 제조방법
AU1130299A (en) Thermal spray coated substrate for use in an electrical energy storage device and method
JPS62256394A (ja) 避雷器
US9299527B2 (en) Gas discharge tubes for surcharge suppression
TWI435371B (zh) 複合氣體放電管
JPH0729667A (ja) 放電型サージアブソーバ及びその製造方法
JPS58198884A (ja) サ−ジ吸収素子
TWI395252B (zh) 氣體放電管
JPH0992429A (ja) サージ吸収素子
US3881038A (en) Low temperature metallization of ferrite
Baránková et al. Amorphous Carbon Coatings on Glass for High Voltage Protection
JP2003282216A (ja) サージアブソーバ
JPH0722152A (ja) サージアブソーバ及びその製造方法
RU2050653C1 (ru) Вакуумный разрядник
KR100407520B1 (ko) 고 전압 써지 저항기 및 그 제조방법
RU2179765C2 (ru) Катод газоразрядного прибора

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110608

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5205555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term