JPS62177168A - 炭素薄膜の製造方法 - Google Patents

炭素薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPS62177168A
JPS62177168A JP61019566A JP1956686A JPS62177168A JP S62177168 A JPS62177168 A JP S62177168A JP 61019566 A JP61019566 A JP 61019566A JP 1956686 A JP1956686 A JP 1956686A JP S62177168 A JPS62177168 A JP S62177168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrates
thin film
gaseous
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61019566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079059B2 (ja
Inventor
Misuzu Watanabe
渡辺 三鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1956686A priority Critical patent/JPH079059B2/ja
Priority to US07/007,747 priority patent/US5073241A/en
Priority to EP87101271A priority patent/EP0231894B1/en
Priority to CA000528655A priority patent/CA1309057C/en
Priority to DE8787101271T priority patent/DE3775076D1/de
Priority to KR1019870000779A priority patent/KR940002750B1/ko
Priority to DK053087A priority patent/DK168337B1/da
Publication of JPS62177168A publication Critical patent/JPS62177168A/ja
Publication of JPH079059B2 publication Critical patent/JPH079059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、ダイヤモンド状炭素薄膜又はアモルファス炭
素薄膜の製造方法に関する。
B1発明の概要 本発明は、基板上に炭素薄膜を形成するにおいて、 グラファイトをターゲットとしジボランガスと水素との
混合ガスの所定圧力下で反応性スパッタ法で基板上に堆
積製膜することにより、低温プロセスにして膜質、膜性
能に浸れ、装置構成及び製膜制御も容易にてきるように
したものである。
C0従来の技術 ダイヤモンド状炭素薄膜又はアモルファス炭素薄膜の製
造方法として、イオンビーム法やプラズマCVD法など
が良く知られている。
イオンビーム法は、元素(炭素源)を真空中でイオン化
して静電的に加速及び目的とするイオンを分離してター
ゲット(基板)に打込み、炭素薄膜を形成する。
プラズマCVD法は、普通のCVD法による膜形成に放
電を伴わせて基板に炭素薄膜を形成する。
D 発明が解決しようとする問題点 従来のイオンビーム法による炭素薄膜の形成では、炭素
イオンの加速に大樹りなイオン加速装置を必要とするし
、基板にイオンビームを照射するため界面に構造欠陥が
生じ易い問題があった。また、有機材料や半導体上に炭
素薄膜を形成しようとすると、これら基板がイオンビー
ムに侵されることになり、膜形成の材質が制約される。
従来のプラズマCVD法では、炭化水素ガスを分解して
炭素1原とするため、再重合なとにより多種類の成長核
種が生じ易く、任意の膜特性を有する薄膜を形成するの
が難しくなる。また、良質の膜形成に(ユ基板温度を2
00℃以上に保持する必要があり、この温度に保持でき
ない材質の基板には薄膜を形成できない。
本発明の目的は、基板を低温にしなから膜質のコントロ
ールら容易にして良質のダイヤモンド状又はアモルファ
ス炭素薄膜を形成できる製造方法を提供するにある。
E9問題点を解決するための手段と作用本発明は上記問
題点に鑑みてなされたもので、真空容器内でグラファイ
トをターゲット電極とし、該真空容器内に混合比I乃至
20ppmのジホランガスと水素の混合ガスを圧力0.
7Pa乃至665Paにし、該真空容器内に配置した基
板上に反応性スパッタ法で炭素薄膜を形成する製造方法
とし、絶縁抵抗を悪くするSP”結合を少なくして高抵
抗率を得、また光学的バンドギャップ、スピン密度の性
能も向上し、さらに淡黄色から無色の透明薄膜を得る。
F、実施例 第1図は本発明方法に使用するスパッタリング装置の要
部断面図である。真空容器lはフランジ付金属製円筒2
とこの両端部が0リング3等をシール手段として金属製
の上蓋4と下蓋5で気密封止されて構成される、。この
真空容器1には円筒2の上側部に雰囲気ガス導入管6が
設けられ、また下蓋5の中央部に真空ポンプに直結され
る排気管7が設けられる。上M4には真空容器l内で接
地電位の電子引抜き対向電極8が設けられ、これに対向
してターゲット電極9が設けられる。
ターゲット電極9の背面には電極箱10内でマグネトロ
ン1■が設けられ、外部から高周波電流がマグネトロン
11に供給されることで該ターゲット電極9が加熱され
る。マグネトロン11には供給側金属製冷却水管12と
排水側金属製冷却水管13によって冷却水人口14から
冷却水出口15まで冷却水が通されて冷却される。これ
ら水管12.13はシールド16で覆われて円筒2の側
部から気密シールドで真空容器l外に引出される。
こうしたスパッタリング装置において、本発明方法では
薄膜が形成される堆積基板17.18は、上蓋4の内面
及び円筒2の内周面に夫々絶縁支持された基板ホルダー
19.2[)上に取付けられるか、よた、堆積基板21
として対向電極8に取付けられる。
22は基板支え部材である。また、熱電対23は堆積基
板17の温度を測定できるよう上蓋4から気密シールド
で引出される。
なお、堆積基板17.18はプラズマによる励起ソース
のスパッタ粒子がトランスポートする領域の外側にされ
る。すなわち、真空容器1内で破線で示す□入部が電極
8.9間及びその周辺に発生しているプラズマ状態の領
域で、B部がプラズマ領域Aに存在するスパッタ粒子が
トランスポートする領域とすると、領域Bの外側になる
領域Cに堆積基板17.18が取付けられる。この領域
Cでは領域Aからトランスポートされたスパッタ粒子が
堆積基板17.18上にソフトにデボジツションする。
なお、この領域Cに堆積基板17.18を配置するにお
いて、領域Cにはトランスポートされた粒子中の大部分
からなる荷電粒子か電界等の影響を受は易いので、実施
にあたっては均一な電位、例えば接地電位近傍とする4
ヱどの配慮がなされる。
また、雰囲気ガス導入管6からは水素ガスとノボランガ
スの、混合ガスが導入され、ターゲット電極9にはグラ
ファイトが使用される。
このように、スパッタリング装置を使い、炭素源として
固体のグラファイトをターゲット電極とし、水素ガスと
ジボランガスの混合ガスを導入し、真空容器内圧力を調
整し、反応性スパッタ法により堆積基板17.18ある
いは21上にダイヤモンド状又はアモルファス炭素薄膜
を形成する。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図中、ターゲット電極9に固体のグラファイトを使
い、堆積基板17.18.21を夫々セットした後、真
空容器l内を1.33X 1O−5Pa(10−’To
rr)まで減圧し、導入管6からはジボラン(Btn−
)と水素(H2)の混合比B 2 f(e / Ht 
= I Q ppmの混合ガスを67Pa(0,5To
rr)まで導入する。真空容器l内ガス圧力が安定した
後、マグネトロン11には高周波(13,56M II
 Z )電流を流し、このN流はターゲット電極9に対
し6.8W/cm”の電力になるよう制御し、9時間の
スパッタリングを行った。
この結果、ガラスにした基板17.18及び21上に形
成された炭素薄膜の特性を下記表に示す。
第1表 なお、表中、最右欄に示すものは、ジボランを混合しな
い場合の抵抗率を示し、ジボランを混合することにより
抵抗率を高めうろことが明らかである。また、形成され
た薄膜の密着度は、粘着テープを薄膜に張り付けた剥離
テストによるもので、基板17にあっても全く剥がれが
認められなかった。
さらに、スパッタ中の基板温度はトランスポート外であ
れば低温下でスパッタリングが可能となることを意味し
ている。また、薄膜は淡黄色から無色の透明薄膜になっ
た。
また、形成条件を種々変えて堆積基板17.18゜21
に形成した各薄膜について、赤外線吸収スペクトル、抵
抗率、スピン密度等の測定結果を第2図乃至第5図を参
照して説明する。
第2図は基板17に形成した薄膜の赤外吸収スペクトル
を混合ガス圧を40Pa〜267Paに変えた場合で示
し、水素ガスのみでスパッタリングした場合と殆んど同
ヒスベクトルを呈するものであった。
また、これら薄膜は、C−H伸縮振動による吸収はほと
んどSP3結合によるもので、電気抵抗を下げる要因と
なるSP2結合(3025cm−’に出る吸収)は少な
く、lXl0”Ω・Cm以上の高抵抗率であることと対
応している。また、光学的バンドギャップ。
(Eg(opt))は2.95eV、スピン密度は3 
x 10′6/ cm3で水素ガスのみによるものでは
6 X 10”/ cm3であった。
次に、第3図は混合ガス圧を1.33Pa(0,0IT
orr)。
6.67Pa(0,05Torr)、 13.3Pa(
0,1Torr)、 40.0Pa(0,3Torr)
、 1oOPa(0,75Torr)、 L33Pa(
1,0Torr)、 200Pa(1,5Torr)及
び267Pa(2,0Torr)と変えて形成した炭素
薄膜の抵抗率(ρ)への依存性の測定結果を示ず。
同様に、第4図は混合ガス圧を変えたものについて光学
的バンドギャップとスピン密度を示す。
以上までのことより、本実施による製造方法で形成され
た炭素薄膜は、絶縁抵抗を悪くするSP2結合が少ない
高抵抗で、光学的バンドギャップが2.05〜3.15
eVである良質の炭素薄膜が得られることが明らかであ
る。さらに、スピン密度が2 X 1016〜3 X 
10”/ cm3と少なく、半導体素材として不純物を
ドーピングして用いることも可能である。
第5図は混合ガス比を1〜20ppmまで変え、そのガ
ス圧が66.7Paで形成した炭素薄膜の抵抗率(ρ)
を示す。この結果からも明らかなように、混合ガスのジ
ボランがl’ppm未満では抵抗率が悪くなり、また2
0ppmを越えると半導体化の効果のため純水素スパッ
タよりも抵抗が下り効果がなくなる。これらの事実から
、混合ガス比が1〜20ppmの範囲が望ましいことが
明らかになった。
また、第2図乃至第5図の特性から、混合ガス圧は0.
7Pa 〜665Pa(5Torr)が望ましい。すな
わち、ガス圧が0,7Paよりら低いと抵抗率が低くな
り、スピン密度も上って思わしくない特性になるし、ガ
ス圧が665Paを越えると第2図示の赤外吸収スペク
トルの波長2960cm−’での吸収係数がさらに大き
くなって膜質の変化が予測されるしスピン密度も大きく
なる傾向にある。
なお、実施例において、高温プロセスで製膜するには第
1図の基板17.18部に温度コントロールされるヒー
タを付加すれば良いし、逆に低温で製膜するには該基板
部に冷却パイプを付加して温度コントロールされた水や
液体窒素などの冷媒を流せば良い。
G9発明の効果 以上のとおり、本発明によれば、一般的スパッタ法に準
拠する方法を採りながら、グラファイトをターゲットと
してジボランガスと水素の混合比及び容器内圧力を適切
にすることでダイヤモンド状あるいはアモルファス炭素
薄膜を堆積形成するようにしたため、次のような効果が
ある。
(1)炭素薄膜が低温プロセスで形成できるため、原理
的にあらゆる種類の基板上に製膜できる。
(2)装置構成を比較的簡単にしながらしかもコントロ
ールを複雑にすることなく、良好な特性の薄膜を得るこ
とができる。
(3)甚板配置はプラズマのトランスポート範囲外にし
ても良く、製造効率を高めるし、基板の種類に応じた温
度条件等を選択できる。
(4)従来法に較へてスピン密度が低く、すなわちダン
グリングボンドの数が少なく、しかも光学的バンドギャ
ップを広くして抵抗率の高い薄膜を得ることかできる。
(5)薄膜が淡黄色から無色になり、可視光から赤外ま
で非常に高い光透過性を得ることができる。
(6)スパッタリングによる製膜のため薄膜と基板の密
着性に優れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に使用するスパッタリング装置の要
部構成図、第2図は実施例による薄膜の赤外吸収スペク
トル、第3図は実施例における薄膜形成の混合ガス圧と
抵抗率の関係を示す図、第4図は実施例における薄膜形
成の混合ガス圧と光学的バンドギャップ及びスピン密度
の関係を示す図、第5図は実施例における薄膜形成のガ
ス混合比と抵抗率の関係を示す図である。 l・・・真空容器、6・・・ガス導入管、7・・・排気
管、8・対向電極、9・・ターゲット電極、11・・マ
グネトロン、17.18.21・・・堆積基板。 第3図 丞坑ギf)清1予dス圧(PI−12+B2H6)依有
性X合げス、E P)+2 +BzH6(Torr)3
ぎイトn′スf−Psz十828s(Torr)B2H
6漢度にJろ$−ftギ父化 R&尤B2H6/H2(PI)m ) 手続補正書帽幻 昭和62年1 月27 日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空容器内でグラファイトをターゲット電極とし
    、該真空容器内に混合比1乃至20ppmのジボランガ
    スと水素の混合ガスを圧力0.7Pa乃至665Paに
    し、該真空容器内に配置した基板上に反応性スパッタ法
    で炭素薄膜を形成することを特徴とする炭素薄膜の製造
    方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記基板に加熱
    用ヒータ又は冷却手段を設けたことを特徴とする炭素薄
    膜の製造方法。
JP1956686A 1986-01-31 1986-01-31 炭素薄膜の製造方法 Expired - Lifetime JPH079059B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1956686A JPH079059B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 炭素薄膜の製造方法
US07/007,747 US5073241A (en) 1986-01-31 1987-01-28 Method for carbon film production
EP87101271A EP0231894B1 (en) 1986-01-31 1987-01-30 Method for carbon film production
CA000528655A CA1309057C (en) 1986-01-31 1987-01-30 Method for carbon film production
DE8787101271T DE3775076D1 (de) 1986-01-31 1987-01-30 Verfahren zur herstellung eines kohlenstoffilmes.
KR1019870000779A KR940002750B1 (ko) 1986-01-31 1987-01-31 탄소 박막의 제조 방법
DK053087A DK168337B1 (da) 1986-01-31 1987-02-02 Fremgangsmåde til fremstilling af carbonhinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1956686A JPH079059B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 炭素薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62177168A true JPS62177168A (ja) 1987-08-04
JPH079059B2 JPH079059B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=12002841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1956686A Expired - Lifetime JPH079059B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 炭素薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079059B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149435A (ja) * 1988-08-16 1990-06-08 Canon Inc 光学素子成形用型、その製造方法およびそれを用いた成形方法
WO1994012680A1 (en) * 1992-11-25 1994-06-09 Gehan Anil Joseph Amaratunga Doping of highly tetrahedral diamond-like amorphous carbon
EP0754777A2 (en) * 1995-07-20 1997-01-22 Olympus Optical Co., Ltd. Process for producing thin film, and optical instrument including the same
EP0788139A1 (fr) * 1996-02-02 1997-08-06 Commissariat A L'energie Atomique Procédé et dispositif pour réaliser un dépÔt par pulvérisation cathodique à partir d'une cible portée à haute température
WO2004054053A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光射出面上に回折光学膜を有する発光素子とその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149435A (ja) * 1988-08-16 1990-06-08 Canon Inc 光学素子成形用型、その製造方法およびそれを用いた成形方法
WO1994012680A1 (en) * 1992-11-25 1994-06-09 Gehan Anil Joseph Amaratunga Doping of highly tetrahedral diamond-like amorphous carbon
EP0754777A2 (en) * 1995-07-20 1997-01-22 Olympus Optical Co., Ltd. Process for producing thin film, and optical instrument including the same
EP0754777A3 (en) * 1995-07-20 1997-05-07 Olympus Optical Co Process for producing a thin film, and optical instrument equipped therewith
US5958155A (en) * 1995-07-20 1999-09-28 Olympus Optical Co., Ltd. Process for producing thin film
EP0788139A1 (fr) * 1996-02-02 1997-08-06 Commissariat A L'energie Atomique Procédé et dispositif pour réaliser un dépÔt par pulvérisation cathodique à partir d'une cible portée à haute température
FR2744462A1 (fr) * 1996-02-02 1997-08-08 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif pour realiser un depot par pulverisation cathodique a partir d'une cible portee a haute temperature
WO2004054053A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光射出面上に回折光学膜を有する発光素子とその製造方法
US7342254B2 (en) 2002-12-12 2008-03-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light-emitting device having a diffractive film on its light-output face and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079059B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5073241A (en) Method for carbon film production
US4173661A (en) Method for depositing thin layers of materials by decomposing a gas to yield a plasma
JPS63197329A (ja) プラズマ・チャンバー内で、無定形水素化シリコンを基板へ付着させる方法
JPS62177168A (ja) 炭素薄膜の製造方法
US4533450A (en) Control of the hydrogen bonding in reactively sputtered amorphous silicon
US4415602A (en) Reactive plating method and product
JPS62180054A (ja) 炭素薄膜の製造方法
JPS62180055A (ja) 炭素薄膜の製造方法
JPS62180056A (ja) 炭素薄膜の製造方法
FR2557149A1 (fr) Procede et dispositif pour le depot, sur un support, d'une couche mince d'un materiau a partir d'un plasma reactif
US4869976A (en) Process for preparing semiconductor layer
JPS62180057A (ja) 炭素薄膜の製造方法
JPS5935092A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
Dellafera et al. An alternative method of preparing hydrogen-doped evaporated amorphous silicon preliminary report
JPS62179716A (ja) 半導体化炭素薄膜の製造方法
JPH11150283A (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JP2521952B2 (ja) 半導体化炭素薄膜の製造方法
JP2521953B2 (ja) 半導体化炭素薄膜の製造方法
JPS6353255A (ja) 炭素薄膜の形成方法
JP2646582B2 (ja) プラズマcvd装置
JP6944699B2 (ja) 六方晶系窒化ホウ素膜の製造方法
CN115323325A (zh) 一种调节含氢非晶碳薄膜带隙宽度的方法
JPS6367718A (ja) 半導体化炭素薄膜の製造方法
JPS6367719A (ja) 半導体化炭素薄膜の製造方法
JPS6367724A (ja) 半導体化炭素薄膜の製造方法