JPS63197329A - プラズマ・チャンバー内で、無定形水素化シリコンを基板へ付着させる方法 - Google Patents

プラズマ・チャンバー内で、無定形水素化シリコンを基板へ付着させる方法

Info

Publication number
JPS63197329A
JPS63197329A JP62242397A JP24239787A JPS63197329A JP S63197329 A JPS63197329 A JP S63197329A JP 62242397 A JP62242397 A JP 62242397A JP 24239787 A JP24239787 A JP 24239787A JP S63197329 A JPS63197329 A JP S63197329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
range
electrodes
substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62242397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105354B2 (ja
Inventor
ハーマン カルティンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut de Microtechnique-Universite de Neuchatel (IMT)
Original Assignee
Institut de Microtechnique-Universite de Neuchatel (IMT)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut de Microtechnique-Universite de Neuchatel (IMT) filed Critical Institut de Microtechnique-Universite de Neuchatel (IMT)
Publication of JPS63197329A publication Critical patent/JPS63197329A/ja
Publication of JPH07105354B2 publication Critical patent/JPH07105354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高周波発生器に接続された少なくとも1対の
電極が配置されたプラズマ・チャンバー内において基板
が上記電極の1つに接続されると共に、他の電極とは距
離“d″を距てて配置され、シリコン化合物を1つ以上
含むガスが上記チャンバーに導入され、そして高周波電
力が上記両電極間に印加されて該領域にプラズマを発生
して、上記基板表面に、無定形の水素化シリコンまたは
無定形水素化シリコンの合金化からなる半導体フィルム
を付着させる方法に関する0本発明はまた、この方法を
実施するための装置に関する。
(従来技術及びその問題点) 無定形水素化シリコン(a−3i:H)をプラズマ内で
付着させることについては、米国特許第4.228,8
98号に記載されており、一般には、例えば、シラン型
(SiH4,Sit H6等)の化合物から出発して、
光検波器エレメントまたは光電池を作るのに用いられて
いる。水素化シリコン合金の無定形層はまた、例えば、
化学式%式% :H,a−SL、、N、−x :Hにて表示される物質
の付着によって形成される。工業界において、本来の目
的の一つは、十分に適合する品質を有する製品を得るこ
とであワて、特に、半導体のエネルギー・ギャップにお
いて局所化状態を産生ずる、単位体積中における欠陥数
を制限内に納めることで、これにより、できるだけ付着
速度を高めて生産費を適度に抑えることである。プラズ
マは、大抵の場合、基板を支持する電極と、他の電極と
の間で高周波(RF)放電を行って発生されるので、こ
のプラズマは高周波発生器と容量結合されている。
上述の付着法に影響を及ぼす要因はいくつか有り、特に
電極間ギャップ、基板の温度、用いられるガス混合物、
チャンバー内へ導入されるガスの圧力および流量、ざら
にRF放電の電力および周波数である。
なお、プラズマをできるだけ両電極間で限定される領域
に限局することが重要であるが、これは、特に次の諸要
因、即ち、圧力、電極間距離、RF電力を適切に選ぶこ
とによってなされ得る。
高い付着速度を得るためには、主として、プラズマの濃
度を高めること、および/または基板の単位表面積当り
のRF電力密度を増大することである。しかしながら、
これ等要因の値を増大することは、従来法では、特にガ
ス層の重合化と云う現象のために、付着膜における欠陥
の密度が高くなる、即ち、単位容積当たりの欠陥の数が
増加することにより制限を受けるもので、かくして、工
業的段階で現在達成されている付着速度は、一般には、
欠陥密度N、−光熱デフレクシヨン(偏向)型分光法(
PDS)により測定が1ηm位厚さの付着膜に対して1
−5X10”10n’の場合0.4ηm/s(4人/S
’)以下である。かくして、このような膜の付着は、4
5分にわたって持続する。上記PDSはW、B、Jae
ksonおよびN、M。
^marによってPhys、 Ray、誌(B、25.
p、5559−5562)に記述されている。
付着速度の増大を企てた例がT、 Hamasaki等
により^pp1. Phys、 1etter誌(44
(8) :60−2,19984)に挙げられている0
両電極(片方を接地)の領域を囲周するブリッドにより
プラズマの限局されたことにより、純粋なシランガス(
SH4)および9MHzの標準周波数を使用しなから4
4−5n/s (40−45人/ s )程度の付着速
度が得られるようになった。それにもかかわらず、暗黒
中および照明下にそれぞれにおける導電性を除いて、著
者等は、得られる付着膜の品質に関していかなる具体的
な指示も与えていないが、低くて高いN、値の得られる
ことが期待できる。
米国特許第4,406,765号には、直流電場と0.
1−11−1O0の高周波電場との重ね合わせによりて
プラズマを発生して、なかんずく非常に高い付着速度を
得る方法について記載されている。得られる付着速度を
得る方法について記載されている。得られる付着膜の品
質には詳細には支持されていないが、太陽電池に一般に
要求されているよりは劣っていると予想されるべきであ
る。また、この明細書には、提案されている広い範囲内
において、どれくらいの周波数値が好ましいかについて
の支持はされていない、それ故この方法においては、周
波数の改変により、評価されるべき効果が得られないと
みて良い。
(発明の目的) 本発明の目的は、欠陥数の増加無しに、或は通常の方法
によって得られる付着膜に比して欠陥数の少ない場合に
おいてすら、付着速度を増大するように、上述したよう
な公知の方法を完全なものとすることのできる簡単かつ
効果的な手段を提供することである。
(発明の基本的構成) 本発明の基本的発想は、今日まで用いられていたより高
い周波数の交流電圧を印加することによつて付着速度の
増大を得ることにある。無定形水素化シリコンの付着に
関して行われた研究のほとんどは、13.5MHzの周
波数を用いて有効であったが、その理由は、その周波数
が産業界で使用されているそれであって、無線通信に大
ぎな支障をもたらさないですみ、かつこの周波数を利用
した設備が非常に広まっているからである。さらに、プ
ラズマ・チャンバー内での周波数の増大は、電極とその
支持体との間にスプリアス放電を発生する傾向があり、
従って、それより高い周波数は一般に避けられてきた。
なお、大抵の研究者は、即ち、イオン緩和(relax
ation)周波数(1−8MHzの範囲)を利用する
ことは推奨できないと考えてきた。
他方、本発明の基礎研究において、反応器の特殊な幾何
学的形状と並んで、両電極間に比較的高い周波を印加す
ることによって、非常に有効な結果の得られることが実
証されている。
第一点については、本発明は、周波数fが20−20−
15Oの範囲内にあり、かつ周波数fと距離dとの比、
即ち、f/dが30−30−1O0/ c mの範囲内
にあることを特徴とする冒頭に記述されたような方法に
関する。この距lidは1−3cmの範囲内にあるのが
好ましい。
本発明による方法の好ましい実施の態様においてはf/
d比が30−30−8Oの範囲内にあり、そして距11
dは1−2.5cmの範囲内にある。
投射される、即ち、プラズマ中に放散され、そして各電
極の端子にて測定される電力Pに関して、この電力Pと
、両電極間に存在するプラズマの雨量Vrどの比は0.
02−0.2W/cm’の範囲、好ましくは0.04−
0.15W/cm”の範囲内にある。さらに、チャンバ
ー内の圧力は、付着用の間に0. 1−0. 5mba
rの範囲内に維持されると共に、基板は、好ましくは2
30−350°Cの範囲内に保持される。
反応器へ導入されるガスは、次記の物質;シラン(Si
H2)、ジシラン(SitHs)および/または一層高
級のシラン類、4弗化シリコン(S I F4 ) 、
水素の内の一つまたは数個を含むものが適する。このガ
スには、シリコン化合物に加えて、シリコンと他の物質
との合金を含有する無定形膜を付着するための、および
/または付着される鏑を改頁またはドーピングするため
の一つまたは数個の物質が含まれて良い。
これ等物質の第一群には水素化ゲルマニウム(GeH)
および4弗化ゲルマニウム(GlIF4)が含まれる。
′M二群にはメタン(C)14 )および4弗化炭素(
CF4)が含まれる。第三群には窒素およびアンモニア
が、第四群にはホスフィン(PHs )およびジボラン
(B2 H6)がそれぞれ含まれる。シランガスの導入
(Input)速度は、チャンバーの有効内容積に対し
て0.3−2.0scan/Ls好ましくは約1.2s
ecm/L(1s e c m = I Cm s N
 T P 、即ち、常温および常圧下、分光りについて
)である。
シリコン−窒素合金の膜を付着させるためには、本方法
では、シランおよびアンモニアを0.03−0.3の範
囲内の比に有する混合物を含むように用いられるガスを
用意すること、並びに電極量比aldを1−3cmの範
囲内にあるようにすることが有利である。
本方法を実施するためには、高周波発生器、整合ブリッ
ドを介して発生器に接続された二つの電極を囲周するチ
ャンバーを備えたプラズマ反応器、該反応器へガスを導
入する手段および上記チャンバーからガスを排出するた
めの手段とを具備し、両電極の一つが基板の支持体を備
え、他の電極が基板に対向して距lidにて配置された
装置が用いられ得る。
本発明による装置は、発生器により送られる高周波の周
波数fが25−150MHzの範囲内にあり、そしてf
/d比が30−30−1O0/cmの範囲内にあること
を特徴としている。
(実施例) 以下において、本発明およびその利点について実施例に
より添付図面を参照して詳しく説明する。
第一図に概略図示した装置は、一般的に周知の構成を有
し、プラズマ反応器1、その真空チャンバー2内には、
接地された(但し、接地以外の電位に維持されても良い
)第一電極3、および整合ブリッド6を経て高周波発生
器5に接続された第二電極4とを備える1両電極は互い
に対向して配置され、それぞれの表面はほぼ平面になっ
ている。平板状の基板フが第一電極3の表面に固定され
ており、基板7の自由面が第二電極4と距l11dにな
るように位置づけられている0両電極(基板を含めて)
は、発生器5から給電されて静電容量素子として電気回
路を形成し、かくして、チャンバー2にガスが存在する
場合、両電極間に起る高周波放電によって、プラズマ8
が発生される。なお、発生器5は!−200MHz範囲
の高周波を発生するもので5この種の装置では、基板と
その付属手段が第一電極の代わりに第二電極に取り付け
られても良いがこの方法は、一般には電気絶縁上の理由
から不利である。
この装置には、それ自体周知のように、特に数種のガス
を純粋なガスとして、または混合物として反応器のチャ
ンバー内に一つまたは数個のガス取り入れ口を通して導
入するための膨張弁を備えた一つまたは数個のガス貯蔵
器を備えたガス供給手段10と、このチャンバーからガ
スを排出するための手段とを具備する。第一図にはター
ボ分子ポンプ(turbomolecular pum
p)  11が図示されているが、その吸引側は弁12
を経てチャンバー2に接続されており、また、このポン
プには第一1次(prImary)ポンプ13が接続さ
れている。第二1次ポンプ14が弁15を経てチャンバ
ー2に接続され、このポンプの排出口はガス排出循環路
につながっている。圧力計17はチャンバー2の圧力を
指示する0両電極、基板、およびチャンバーを加熱した
り、冷却したりするための、それ自体公知の種々の手段
(これ等は第一図には図示されていない)が具備されて
いる。
第二図は、反応器1のチャンバー2内における両電極3
,4および基板フの詳細な配置を図示したものである。
チャンバー2は閉じられたほぼ立方体の容器で、各電極
3,4を設置するための開口20.21.および他の部
品、例えば、ガスの導入および排出用接続部品のための
開口(図示せず)も形成されている。この実施例におい
ては、チャンバー2の有効内容積v1、即ち、ガスによ
フて占められる容積は15Lである。各加熱エレメント
22.23はチャンバー2の外表面に取り付けられてい
る。第一電極、即ち、接地された電極は、チャンバー2
に取りつけられた円筒形の電極キャリア24の端部に定
置されている。この電極キャリアには交換可能な基板指
示体25、温度センサー26、電気加熱エレメント27
および?4I却水循環路28を備えており、この冷却水
循環路はこの付着工程の終了時に電極および基板を冷却
するのに利用するのに適する。
第二電極4、いわゆる活性電極に関して、これは導電性
高周波発生器に接続され、かつ絶縁性支持体32を経て
円筒形の電極キャリア31の端部に取りつけられている
。上記支持体32は電極4の背後において、水循環路に
連絡する冷却区画室33を限定する。
接地された金属スクリーン35は左右両側で電極4を囲
むが、但し、電極4とは鞘部、即ち、誘電体で充填され
た空間によって隔てられ、かくして、電極4の両側での
放電の発生が防止されている。鞘部は耐火性のセラミッ
ク材料、例えば、ガラスからなる。スクリーン35は、
留めネジ37によって電極キャリアに縦方向に調節可能
に苗蒔されている。
理解されるように、電極3.4の内のいずれかが接地さ
れるか、両方とも接地されないかである0重要なことは
、片方の電極を囲むように配置された導電性スクリーン
が他の電極と同じ電位にすべきことである。
本発明による方法を実施するためのこの装置の利用運転
に関して以下に述べることにする。無定型水素化シリコ
ンを基板上に付着させて膜を形成するには、次の少なく
とも三つの段階からなるニー(^)基板の準備(清浄)
をする −(B)システム(反応器および基板)を適切な条件下
におく −(C)111を付着形成する。
基板としては、ガラス、金属、合成物質、或は他の物質
を利用し得る。以下に述べる実施例では、Dos Co
rning製モデルNO,7059(7)ガラス或は金
属膜をコーティングしたガラスを用いている。これ等基
板の厚さは0.8mmである。段階Aでは、好適な寸法
(この実施例では110l10X55に切断されて数個
の水浴とアルコール浴にて洗浄され、次いで、交換可能
な基板支持体25上に載置され、後者は第一電極3に取
りつけられる。
段階Bでは、反応器チャンバーの真空化がポンプ14、
次いでポンプ11.13によって、1−5X 10””
 mbarが得られるまで行われ、かくして、弁12が
閉じられ、続いて、水素プラズマ状態が次のようにして
創成される、即ち、チャンバーは加熱エレメント22.
23により約1時間にわたり加熱されて、かくして、約
80@Cの表面温度が得られる。この温度は全付着工程
の間保持される。同時に、電極3および基板支持体25
とが230−350°C範囲内の温度に加熱される。
続いて、水素が20−100 s c c m (c 
m” NTP。
分当り)範囲内の流量でチャンバー内に導入され、その
循環が1次ポンプにより行われ、その流速は、チャンバ
ー内で圧力が0.1−0.5重ba範囲内に保持される
ように調節される。基板およびチャンバーの適正な洗浄
が確実に行われるように、プラズマは高周波発生器に1
0−60分にわたって給電することにより発生される。
圧力、電力等の条件は、全チャンバー内にプラズマが存
在し、特に、両電極間において明白に高密度であるよう
に選定される。このような状態が得られた後に、ガス涜
は中止されて、チャンバー内はポンプ11.13により
約10′″’ 5barまで排気される6次いで、弁1
2が閉じられ、かくして、システムは付着が実際に行わ
れる段階Cに入ることになる。
段階Cにおいては、ガス供給手段10は、純粋な酸素ま
たは少なくとも一個のシリコン化合物を含むガス混合物
、例えば、シラン(SiH4)と水素H2の混合物をチ
ャンバー2内へ供給すべく接続されている。弁15が開
かれ、一時ポンプ14は、チャンバー内で与えられた絶
対圧力pが保持されるように運転される。圧力が安定さ
れるや、発生器5に給電されて、両電極間に、精細に云
えば基板と第二電極との間でプラズマが発生する。ここ
で、関係する要因、例えば、圧力p、距離dおよび電力
密度の適切な選定により、プラズマは多かれ少なかれ両
電極間領域に限局されることが重要である0周波数fの
役割について以下にさらに詳しく論することにする。
他方、この段階に影響するすべての要因は、基板表面に
付着されたシリコン膜の品買ができるだけ良くなるよう
に選定されなくてはならない、この理由から、本発明の
基礎として役立りた実施例において、無定形水素化シリ
コン膜の形成についてこれ等要因の有利な値が次の通り
であることが実証された。
電極間圧lll      d=10−30mm基板の
温度      T−230−350°C絶対圧力  
     p =0.1−0.55barガス導入流量
(Vr )  0.3−5.0 secm/L電力密度
       P/v、x O,02−0,2W/cm
’本発明の重要な点は、電極に印加される周波数fが付
着速度r、即ち、付着された膜の厚さの生長速度に関し
て非常に重要な役割を果たすと云う事実である。第三図
は、与えられた距@dに関して、付着速度rが最大であ
る最適周波数が高周波の範囲内にあることを定める定性
的に実証している。さらに、付着膜の欠陥密度N、が、
等しい付着期間において、精密にはこの最適周波数につ
いて最小であることが認められる。厚さが等しい場合、
N、曲線は、一層平坦である。他方、距111dが増大
する時、対応する周波数f 0etも増加し、かくして
、次式が得られる: fast /d”45MH2/em 但し、少なくともf−200MHzまでの範囲内とする
。また、dの最大値が増大することが認められる。従っ
て、最良の結果は、周波数fが最適にある場合、距離が
短い場合に得られる。しかしながら、d値が他の現象に
よりて下方限定されることが周知である。実際、611
0mmの値が現に最低と考えられている。
第四図では、周波数範囲f−27,1−11−15Oに
おいて得られる付着速度rおよび欠陥速度N、の実験値
の分布を示している。この場合の各要因の値は次の通り
である: 電極間圧ill       6m15mm基板の温度
      T諺280’ C絶対圧力       
P = 0 、 28 a+barガス       
   100%Signガス流量/ V r     
1.3 sccm/L電力密度       P/v、
mo、I  W/am’付着実施期間     約20
分 rおよびN、の同曲線は相関関係がある。比較のため、
またこの図において、直流電圧と13.56MHzの周
波数fとによって発生されたプラズマの下で得られた付
着速度の典型的値が、文献から引用された対応する値の
ばらつきと共に示されている。
この実施例の場合、既に2フ、1tiutzの産業周波
数にて、また少なくとも150MHzまでにて遥かに優
れたr値が得られる。25MHzより低い場合は、付着
速度rは急速に低下する。上述の条件下では、最適周波
数は70MHz近くで、2、Onm/sより優れた付着
速度rが得られる。同時にPDSによって測定されるN
、値は、厚さが2r7mの場合、!−2X10”/cm
lの範囲内にあり、そして約2(17mの厚さの2−3
X 10 ”/c m@と比較して劣る。この方法によ
り決定されるシリコン膜の品質が、N、値が約1ηmの
厚さで5 X I OHs/ Cfll #と比較して
劣る場合は、良好であると考えられることを思い出され
るべきである。
同様な結果が、窒素、燐、硼素等の元素との無定形シリ
コン合金からなる半導体膜を基板に付着するのに上述の
方法を適用することによって得られる。出願者は、同じ
周波数範囲を利用しながら5t−N合金の付着を行い、
シランとアンモニアおよび/また窒素との混合ガスを用
いて第四図に示されたと定性的に同様な実験結果を得た
。良好な品質の無定形5l−Nli[が得られる各要因
の値は次の通りである: 電極間距離      dmlo−30mm基板の温度
      T雪200−400@C絶対圧力    
   p鳳0.28麿barシラン導入量/ V 、 
  0.05−2.0 sccm/L混合比SIH/N
Hs     O,03−0,3電力帯度      
 P/v、mo、05−0.−5 W/c@3特に、高
い透明度と5−5−1O/cmもの高い誘電破壊基(d
lalectrlc breakdown fi@1d
s)を有する5l−N膜は、次に条件下で、付着が0゜
5−1.0nm/secにて行われた:電極間距離  
    d冨15mm 基板の温度      T漠300′″C絶対圧力  
     p雪0.5■barシラン導入量/ V r
   O,4scc+s/L混合比SIR/HN、  
   0. 1電力帯度       P/v、s+o
 I W/cm”最適周波数の存在は、一定の条件下で
は、それがプラズマの導電性σ、の最適値に相当すると
云うことにおいて説明されるかもしれない、この現象は
、種々の周波数f(他の条件、特に、印加される電力が
すべて一定に保持される)の場合につある。各ダイヤグ
ラム(a)、(b)、(c)において、周波数fおよび
導電率σ、は、それぞれf alltおよびσ2.。、
tの最適値と比較して、低い、等しいおよび高い、それ
故、好適な周波数を選ぶことりよって、ダイヤグラム(
b)の場合に、特に、良好な性能の得られる、プラズマ
の自動限局効果が得られる。この方法はまた、プラズマ
領域の周りのブリッドの利用を避けるように改変されて
良い。
最適周波数が上述の条件のみならず、利用されるガスま
たはガス混合物の組成の依存によって変わることはもち
ろんである。
第五図に示される現象を眼で観察することによって、プ
ラズマ反応器において広く適用されている有効条件の得
られる最適周波数を凡そ決定できる。さらにまた、例え
ば、与えられた期間中に、特に、薄い付着層を作る(こ
れは特別な生産制約によって課せられる)ために、或は
層をドーピングする有効性を所要の値に適応させるため
に、付着速度を最適値より低い値へ調節すべく最適値か
ら離れた周波数を慎重に選ぶこともできる。なお、シス
テムの条件を整えるための段階およびシリコン膜をドー
ピングする段階のそれぞれにおいて、異なる周波数を利
用することも可能であることを付言する。
【図面の簡単な説明】
第一図は、プラズマ反応器において、無定形水素化シリ
コンを基板表面に付着させるための装置を概略図解した
ダイヤグラムである。第二図は、反応器の概略縦断面図
である。第三図は、第一図と第二図とに図解した装置に
おいて、周波数fと電極間ギャップdとを変化した場合
に得られた、欠陥密度N1の付着速度rとの関係を示す
グラフである。第四図は、距離dが与えられた場合の第
三図と同様なグラフである。第五図は、異なる周波数に
対するそれぞれの場合にプラズマの現れる領域の形状を
示した縦断面図である。 !・・・プラズマ反応器  2・・・真空チャンバー3
・・・第一電極     4・・・第二電極5・・・高
周波発生器   6・・・整合ブリッド10・・・ガス
供給手段 特許出顆代理人  弁理士 前原一部 蟻1  ’OpL 2’ap1.!     ’FIG
、 2 f<!。p、f:=fo、tf>fo、。 %く私□pt    ら−%、opt    ら〉%、
0ρtFIG、 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]高周波発生器(5)に接続された少なくとも1対
    の電極(3,4)が配置されたプラズマ・チャンバー(
    2)内において基板(7)が上記電極の1つに接続され
    ると共に、他の電極とは距離“d”を距てて配置され、
    シリコン化合物を1つ以上含むガスが上記反応器(チャ
    ンバー)内に導入され、そして高周波電力が上記両電極
    間に印加されて、該領域にプラズマを発生して、上記基
    板(7)上に無定形水素化シリコンおよび/または無定
    形水素化シリコンの合金の半導体フィルムを付着させる
    方法において、周波数“f”が25−150MHzであ
    り、およびこの周波数と上記距離との比“f/d”が3
    0−100MHz/cmであることを特徴とする方法。 [2]上記距離が1−3cmの範囲内にあることを特徴
    とする請求の範囲第[1]項に記載の方法。 [3]上記f/d比が30−80MHz/cmのあいだ
    に含まれることを特徴とする請求の範囲第[1]項また
    は[2]項に記載の方法。 [4]上記周波数fが30−100MHzの範囲内にあ
    り、上記距離が1−2.5cmの範囲内にあることを特
    徴とする請求の範囲第[3]項に記載の方法。 [5]上記プラズマに放散されて、上記二つの電極の端
    子にて測定される電極Pと、上記両電極の間に存在する
    プラズマの容積V_oとの比が0.02−0.2W/c
    m^3の範囲内にあることを特徴とする請求の範囲第[
    1]項に記載の方法。 [6]チャンバー内の圧力が付着工程の間0.1−0.
    5mBbarの範囲内に維持されることを特徴する第[
    1]項に記載の方法。 [7]基板が、付着工程の間、230−350°Cの温
    度に保持されることを特徴とする請求の範囲第[1]項
    に記載の方法。 [8]上記チャンバー内へ導入する上記ガスが、シラン
    、ジシラン、および/または、より高級のシラン類、4
    弗化シリコン、水素の群から選ばれた1種または数種の
    ガスからなることを特徴とする請求の範囲第[1]項に
    記載の方法。 [9]上記ガスが、水酸化ゲルマニウム、4弗化ゲルマ
    ニウム、メタン、4弗化炭素、窒素、アンモニア、ホス
    フィンおよびジボランの群から選ばれた1種または数種
    を含むことを特徴とする請求の範囲第[8]項に記載の
    方法。 [10]シランガスが0.3−2sccm(cm^3N
    TP/min)/L(上記チャンバーの有効内容積:V
    _r)の範囲、好ましくは約1.2sccm/Lの流速
    で、上記チャンバーに導入されることを特徴とする請求
    の範囲第[8]項に記載の方法。 [11]上記チャンバーに導入されるガスが、0.03
    −0.3範囲内の混合比のシラン−アンモニア混合物か
    らなり、そして、両電極間の距離dが1−3cmの範囲
    内にあることを特徴とする、シリコン−窒素合金膜を付
    着するための請求の範囲第[8]項に記載の方法。 [12]高周波発生器(5)、整合ブリッド(6)を介
    して上記発生器に接続された二つの電極(3,4)が配
    置されたチャンバー(2)を備えたプラズマ反応器(1
    )、上記チャンバー内へガスを導入する手段(10)、
    および上記チャンバーからガスを排出するための手段(
    11−15)とを具備し、上記両電極の一つが基板(7
    )の支持体を備え、他の電極が基板に対向して距離dに
    て配置された装置において、上記発生器により送られる
    高周波数の周波数fが25−150MHzの範囲内にあ
    り、そしてf/d比が30−100MHz/cmの範囲
    内にあることを特徴とする請求の範囲第[1]項に記載
    の方法を実施するための装置。 [13]上記両電極の一つ(4)が左右両側にて、上記
    電極から離れて配置された導電性スクリーン(35)に
    よって囲われ、該スクリーンが他の電極(3)と同じ電
    位にあり、かつ上記スクリーン(35)が、該スクリー
    ンによって囲われる上記電極から、誘電体材、好ましく
    はセラミック材料からなる鞘部(36)によって離間さ
    れることを特徴とする請求の範囲第[12]項に記載の
    装置。
JP62242397A 1986-09-26 1987-09-25 プラズマ・チャンバー内で、無定形水素化シリコンを基板へ付着させる方法 Expired - Lifetime JPH07105354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3868/86A CH668145A5 (fr) 1986-09-26 1986-09-26 Procede et installation de depot de silicium amorphe hydrogene sur un substrat dans une enceinte a plasma.
CH3868/86-7 1986-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63197329A true JPS63197329A (ja) 1988-08-16
JPH07105354B2 JPH07105354B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=4265212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62242397A Expired - Lifetime JPH07105354B2 (ja) 1986-09-26 1987-09-25 プラズマ・チャンバー内で、無定形水素化シリコンを基板へ付着させる方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4933203A (ja)
EP (1) EP0263788B1 (ja)
JP (1) JPH07105354B2 (ja)
AT (1) ATE66701T1 (ja)
CH (1) CH668145A5 (ja)
DE (1) DE3772506D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171623A (ja) * 1989-10-03 1991-07-25 Applied Materials Inc 半導体ウェーハ製造用プラズマ処理方法
JPH06291044A (ja) * 1993-01-28 1994-10-18 Applied Materials Inc Cvdにより大面積のガラス基板上に高堆積速度でアモルファスシリコン薄膜を堆積する方法
JPH11233801A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Canon Inc 微結晶シリコン膜の形成方法、および光起電力素子

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830702A (en) * 1987-07-02 1989-05-16 General Electric Company Hollow cathode plasma assisted apparatus and method of diamond synthesis
IT1227877B (it) * 1988-11-25 1991-05-14 Eniricerche S P A Agip S P A Procedimento per la deposizione via plasma di strati multipli dimate riale amorfo a composizione variabile
DE69130348T2 (de) * 1990-07-31 1999-06-17 Applied Materials Inc Plasmabearbeitungsreaktor
US5582880A (en) * 1992-03-27 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing non-single crystal film and non-single crystal semiconductor device
WO1995008182A1 (en) * 1993-09-17 1995-03-23 Isis Innovation Limited Rf plasma reactor
US5849372A (en) * 1993-09-17 1998-12-15 Isis Innovation Limited RF plasma reactor and methods of generating RF plasma
US5565036A (en) * 1994-01-19 1996-10-15 Tel America, Inc. Apparatus and method for igniting plasma in a process module
US5926689A (en) * 1995-12-19 1999-07-20 International Business Machines Corporation Process for reducing circuit damage during PECVD in single wafer PECVD system
US20030143410A1 (en) * 1997-03-24 2003-07-31 Applied Materials, Inc. Method for reduction of contaminants in amorphous-silicon film
AUPP055497A0 (en) * 1997-11-26 1997-12-18 Pacific Solar Pty Limited High rate deposition of amorphous silicon films
JP3581546B2 (ja) * 1997-11-27 2004-10-27 キヤノン株式会社 微結晶シリコン膜形成方法および光起電力素子の製造方法
JP3046965B1 (ja) 1999-02-26 2000-05-29 鐘淵化学工業株式会社 非晶質シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2001040478A (ja) * 1999-05-27 2001-02-13 Canon Inc 堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法
JP2001345273A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Canon Inc シリコン系薄膜の形成方法、シリコン系薄膜及び光起電力素子
JP4557400B2 (ja) * 2000-09-14 2010-10-06 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法
JP2003007629A (ja) 2001-04-03 2003-01-10 Canon Inc シリコン系膜の形成方法、シリコン系膜および半導体素子
JP2002371357A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Canon Inc シリコン系薄膜の形成方法、シリコン系薄膜及び半導体素子並びにシリコン系薄膜の形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4226898A (en) * 1978-03-16 1980-10-07 Energy Conversion Devices, Inc. Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors produced by a glow discharge process
JPS56105627A (en) * 1980-01-28 1981-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of amorphous semiconductor
JPS59128281A (ja) * 1982-12-29 1984-07-24 信越化学工業株式会社 炭化けい素被覆物の製造方法
US4524089A (en) * 1983-11-22 1985-06-18 Olin Corporation Three-step plasma treatment of copper foils to enhance their laminate adhesion
JPH0685391B2 (ja) * 1984-10-09 1994-10-26 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法
JPS6331110A (ja) * 1986-07-25 1988-02-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171623A (ja) * 1989-10-03 1991-07-25 Applied Materials Inc 半導体ウェーハ製造用プラズマ処理方法
JPH06291044A (ja) * 1993-01-28 1994-10-18 Applied Materials Inc Cvdにより大面積のガラス基板上に高堆積速度でアモルファスシリコン薄膜を堆積する方法
US6444277B1 (en) 1993-01-28 2002-09-03 Applied Materials, Inc. Method for depositing amorphous silicon thin films onto large area glass substrates by chemical vapor deposition at high deposition rates
JPH11233801A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Canon Inc 微結晶シリコン膜の形成方法、および光起電力素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0263788B1 (fr) 1991-08-28
US4933203A (en) 1990-06-12
ATE66701T1 (de) 1991-09-15
DE3772506D1 (de) 1991-10-02
EP0263788A1 (fr) 1988-04-13
CH668145A5 (fr) 1988-11-30
JPH07105354B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63197329A (ja) プラズマ・チャンバー内で、無定形水素化シリコンを基板へ付着させる方法
US4173661A (en) Method for depositing thin layers of materials by decomposing a gas to yield a plasma
US4634601A (en) Method for production of semiconductor by glow discharge decomposition of silane
US6755151B2 (en) Hot-filament chemical vapor deposition chamber and process with multiple gas inlets
US7587989B2 (en) Plasma processing method and apparatus
US6946404B2 (en) Method for passivating a semiconductor substrate
IE50240B1 (en) A method of vapour phase growth and apparatus therefor
US4292343A (en) Method of manufacturing semiconductor bodies composed of amorphous silicon
JPH0143449B2 (ja)
US6926934B2 (en) Method and apparatus for deposited film
KR900007050B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH0719749B2 (ja) 堆積膜の形成方法
JPH0142125B2 (ja)
US5718769A (en) Plasma processing apparatus
JP2000012468A (ja) 薄膜の製造方法
JP2001237446A (ja) 薄膜多結晶シリコン、シリコン系光電変換素子、及びその製造方法
JP2608456B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2001291882A (ja) 薄膜の製造方法
JPH11150283A (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JP3310875B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH0622203B2 (ja) アモルフアス半導体薄膜生成装置
JPH0891987A (ja) プラズマ化学蒸着装置
JP2695155B2 (ja) 膜形成方法
JPH03146673A (ja) 薄膜堆積法及び薄膜堆積装置
JPS60258914A (ja) プラズマcvd装置