JP2003007629A - シリコン系膜の形成方法、シリコン系膜および半導体素子 - Google Patents

シリコン系膜の形成方法、シリコン系膜および半導体素子

Info

Publication number
JP2003007629A
JP2003007629A JP2002095458A JP2002095458A JP2003007629A JP 2003007629 A JP2003007629 A JP 2003007629A JP 2002095458 A JP2002095458 A JP 2002095458A JP 2002095458 A JP2002095458 A JP 2002095458A JP 2003007629 A JP2003007629 A JP 2003007629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
based film
forming
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002095458A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Kondo
隆治 近藤
Masafumi Sano
政史 佐野
Susumu Hayashi
享 林
Akira Sakai
明 酒井
Shotaro Okabe
正太郎 岡部
Hideichiro Sugiyama
秀一郎 杉山
Kouichirou Moriyama
公一朗 森山
Yuzo Koda
勇蔵 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002095458A priority Critical patent/JP2003007629A/ja
Priority to US10/113,675 priority patent/US6794275B2/en
Publication of JP2003007629A publication Critical patent/JP2003007629A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02425Conductive materials, e.g. metallic silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • H01L31/1824Special manufacturing methods for microcrystalline Si, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、高速の成膜速度で特性のすぐれた
シリコン系膜と、それを含む半導体素子、さらにこのシ
リコン系膜を用いた密着性、耐環境性などに優れて、製
造時のタクトタイムの短い半導体素子を提供することを
目的としている。 【解決手段】 本発明のシリコン系膜の形成方法は、基
板上にシリコン系膜を形成する方法であって、前記シリ
コン系膜形成時に、前記基板の厚さ方向に温度勾配が設
けられており、前記温度勾配が、前記基板の成膜面側が
前記基板の裏面側よりも温度が高いもしくは前記温度勾
配の向きを逆転させるものであることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシリコン系膜の形成
方法、シリコン系膜、シリコン系膜からなる半導体接合
を有する半導体素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリコン系薄膜の形成方法として、大面
積化や低温形成が容易であり、プロセススループットが
向上する点から高周波プラズマ法は、シリコン系薄膜の
量産化に対して有力な手段の一つである。
【0003】シリコン系薄膜からなる半導体接合を有す
る半導体素子として例として太陽電池を考えてみると、
化石燃料を利用した既存のエネルギーに比べて、シリコ
ン系薄膜を用いた太陽電池は、エネルギー源が無尽蔵で
あること、発電過程がクリーンであるという利点がある
ものの、普及を進めるためには、発電電力量あたりの単
価をさらに下げるが必要である。そのためには、高周波
プラズマCVD法による成膜速度を向上し、光電変換効
率を高めるための技術の確立は重要な技術課題の一つと
なっている。また、液晶表示装置をマトリクス駆動させ
るためなどに用いられている薄膜トランジスタについて
は、薄膜トランジスタのゲート幅を微細化しても回路動
作に必要な電流値を十分に確保することができ、画素ピ
ッチを細かくとることができるために、装置の小型化、
高精細化が比較的容易になるために、より高移動度の薄
膜トランジスタが求められている。
【0004】pin接合を有する光起電力素子におい
て、実質的に光吸収層として機能するi型半導体層を結
晶相を含むi型半導体層とした場合には、アモルファス
の場合に問題になるステブラー−ロンスキー(Staebler
-Wronski)効果による光劣化現象を抑制することができ
るメリットがあるために、i型半導体層を結晶相を含む
構成とすることは効果的である。また、結晶相の薄膜ト
ランジスタは、非晶質相の薄膜トランジスタと比べて2
桁以上大きな移動度を持つために、TFT特性が大幅に
向上することが期待できる。
【0005】以上のことを背景に近年、シリコン系薄膜
の高速堆積化に関する技術や、結晶相を含むシリコン系
薄膜の形成に関する技術について、さまざまな取り組み
が行なわれている。
【0006】成膜速度を増大させた高周波プラズマCV
D法に関しては、特公平7−105354号公報では、
高周波の周波数をf(MHz)、基板と電極間の距離を
d(cm)としたときに、fが25〜150MHzの範
囲において、高周波の周波数fと基板と電極間の距離d
の関係に着目し、f/dを30〜100MHz/cmの
範囲で行なうのが好ましく、特にdが1〜3cmの領域
や、圧力が0.1〜0.5mbarの領域で行われる方
法が好ましいものであると開示されている。
【0007】また結晶質シリコン系薄膜層の製造方法に
関しては、特開平11−330520号公報に、シラン
系ガスと水素ガスを含み、反応室内の圧力が5Torr
以上に設定され、基板と電極間距離が1cm以内という
条件下で製造されたシリコン系薄膜層は高速で成膜する
ことが可能であり、これを用いた光電変換装置は高い変
換効率を持つと開示されている。
【0008】基板上にシリコン系薄膜を形成する場合、
成膜表面上の温度は、成膜現象に寄与する各種活性種の
表面拡散、成膜表面に形成される未結合種の形成密度、
シリコン系薄膜内からの離脱反応に影響を与えるため
に、成膜速度や膜特性を制御するための重要なパラメー
タと考えられている。
【0009】従来、成膜表面上の温度を制御するための
方法としては、シリコン系薄膜の形成前に、前記基板を
十分に前加熱を行なったり、熱容量の大きな加熱源を用
いることにより、基板の膜厚方向の温度を所定の温度で
均一になるようにし、その後、その状態を維持するよう
にしながらシリコン系薄膜の形成を行なっていた。
【0010】基板上に高周波プラズマCVD法を用いて
シリコン系薄膜を形成する方法において、成膜速度を増
大するためには、導入する高周波パワーを増加させ、基
板と高周波導入部の距離を近づけ、プラズマ空間あたり
の高周波パワーを増大するという形成条件下によって可
能になることがわかってきている。
【0011】ところが、前述する基板の温度制御法で
は、シリコン系薄膜の膜厚を大きくしていった場合に、
シリコン系薄膜の膜質が徐々に低下したり、成膜の初期
領域の膜質が変化したり、成膜後の基板が応力歪によっ
て変形してしまうという問題点があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、さらなる低
コストで、優れた性能をもつシリコン系膜を提供するた
めに、さらなる高速の成膜速度で特性のすぐれたシリコ
ン系膜と、それを含む半導体素子、さらにこのシリコン
系膜を用いた密着性、耐環境性などに優れて、製造時の
タクトタイムの短い半導体素子を提供することを目的と
している。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上にシリ
コン系膜を形成する方法であって、前記シリコン系膜形
成時に、前記基板の厚さ方向に温度勾配が設けられてお
り、前記温度勾配が、前記基板の成膜面側が前記基板の
裏面側よりも温度が高いものであることを特徴としたシ
リコン系膜の形成方法を提供する。
【0014】本発明は、基板上に形成されたシリコン系
膜であって、前記シリコン系膜形成時に、前記基板の厚
さ方向に温度勾配が設けられており、前記温度勾配が、
前記基板の成膜面側が前記基板の裏面側よりも温度が高
い方法によって形成されることを特徴としたシリコン系
膜を提供する。
【0015】本発明は、基板上にシリコン系膜からなる
半導体接合を有する半導体素子であって、前記半導体素
子中の少なくともひとつのシリコン系膜が、前記基板の
厚さ方向に温度勾配が設けられおり、前記温度勾配が、
前記基板の成膜面側が前記基板の裏面側よりも温度が高
い方法によって形成されることを特徴とした半導体素子
を提供する。
【0016】前記温度勾配Cが、前記基板の厚さをd、
基板の成膜面側と裏面側の温度差をΔTとしたときにC
=ΔT/dで定義され、Cの値が500℃/m以上10
0000℃/m以下の範囲であることが好ましい。前記
シリコン系膜形成時の前記基板への熱導入源が、前記基
板の成膜面側、裏面側の両方に設けられていることが好
ましい。
【0017】また、本発明は、基板上にシリコン系膜を
形成する方法であって、前記シリコン系膜形成時に、前
記基板の厚さ方向に温度勾配が形成され、かつ前記温度
勾配の向きが前記シリコン系膜の形成の過程で反転する
過程を含むことを特徴としたシリコン系膜の形成方法を
提供する。
【0018】本発明は、基板上に形成されたシリコン系
膜であって、前記シリコン系膜形成時に、前記基板の厚
さ方向に温度勾配が形成され、かつ前記温度勾配の向き
が前記シリコン系膜の形成の過程で反転する過程を含む
方法によって形成されることを特徴としたシリコン系膜
を提供する。
【0019】本発明は、基板上にシリコン系膜からなる
半導体接合を有する半導体素子であって、前記半導体素
子中の少なくともひとつのシリコン系膜が、前記基板の
厚さ方向に温度勾配が形成され、かつ前記温度勾配の向
きが前記シリコン系膜の形成の過程で反転する過程を含
む方法によって形成されることを特徴とした半導体素子
を提供する。
【0020】前記温度勾配Cが、前記基板の厚さをd、
基板の成膜面側と裏面側の温度差をΔTとしたときにC
=ΔT/dで定義され、Cの値が100000℃/m以
下の範囲で変化することが好ましい。前記温度勾配の向
きが前記シリコン系膜の形成の過程で反転する過程にお
いて、前記基板の前記成膜面側の温度が高い過程におい
ても、前記裏面側の温度が高い過程においても、前記温
度勾配Cが500℃/m以上の範囲を含むことが好まし
い。
【0021】以上の発明において、前記シリコン系膜形
成時に、前記基板の成膜面側および/または前記基板の
裏面側に、冷却機構を設けていることが好ましい。前記
基板の裏面温度を、前記シリコン系膜の形成の過程で低
下させることが好ましい。前記シリコン系膜が、結晶相
を含むシリコン系膜であることが好ましい。前記結晶相
を含むシリコン系膜が、前記結晶相のエックス線または
電子線による(220)面の回折強度の全回折強度に対
する割合が80%以上である領域を含むことが好まし
い。前記シリコン系膜が、真空容器内に水素化シリコ
ン、フッ素化シリコンガスの少なくとも一方と、水素を
含む原料ガスを導入し、前記真空容器内の高周波導入部
に高周波を導入して、前記真空容器内に導入した基板上
に前記シリコン系膜を形成する高周波プラズマCVD法
によって行なわれたものであることが好ましい。前記高
周波の周波数が10MHz以上10GHz以下であるこ
とが好ましい。前記高周波の周波数が20MHz以上3
00MHz以下であることが好ましい。前記高周波導入
部と前記基板との距離が3mm以上30mm以下である
ことが好ましい。前記シリコン系膜を形成する際の圧力
が100Pa(0.75Torr)以上5000Pa
(37.5Torr)以下であることが好ましい。前記
シリコン系膜を形成する際の前記原料ガスの滞留時間
が、0.01秒以上10秒以下であることが好ましい。
前記シリコン系膜を形成する際の前記原料ガスの滞留時
間が、0.1秒以上3秒以下であることが好ましい。前
記シリコン系膜を形成する際の高周波密度が、0.01
W/cm以上2W/cm以下であることが好まし
い。前記シリコン系膜を形成する際の高周波密度が、
0.1W/cm 以上1W/cm以下であることが好
ましい。前記シリコン系膜が、酸素原子、炭素原子、窒
素原子の少なくともひとつを含み、それらの総量が1.
5×10 18atoms/cm以上5.0×1019
atoms/cm以下であることが好ましい。前記シ
リコン系膜が、1.0×1019atoms/cm
上2.5×1020atoms/cm以下のフッ素原
子を含むことが好ましい。前記半導体接合を有する半導
体素子が、第一の導電型を示す半導体層、i型半導体
層、第二の導電型を示す半導体層が順次積層されたpi
n型の半導体接合を少なくとも一組含むことが好まし
い。
【0022】
【発明の実施の形態】前述した課題を解決するために鋭
意研究を重ねた結果本発明者は、基板上にシリコン系膜
を形成する際に、前記基板の厚さ方向に温度勾配が設け
られている場合、より好ましくは、前記温度勾配の向き
が前記シリコン系膜の形成の過程で反転する過程を含む
場合には、高速成膜でも欠陥密度が少ないシリコン系膜
の形成が可能であり、シリコン系膜からなる半導体素子
の少なくとも一つのシリコン系膜を上記の方法で形成し
た半導体素子では、良好な電気的特性をもち、密着性、
耐環境性に優れた半導体素子を、低コストで形成するこ
とが可能になったことを見出した。
【0023】上記の構成にすることにより、以下の作用
がある。
【0024】真空容器内に原料ガスを導入し、前記真空
容器内に導入した基板上に高周波プラズマCVD法を用
いてシリコン系薄膜を形成する方法において、高周波導
入部と基板の距離を近づけることにより、放電空間体積
当りのプラズマ密度が増大し、堆積膜形成に寄与する反
応種を高密度で形成させることが可能になり、成膜速度
のより高速化が実現できると考えられる。
【0025】成膜速度を高めた上で、シリコン原子の未
結合種の少ない高品質の膜を形成するためには、より多
くの成膜反応にかかわる活性種が成膜表面に到達するよ
うにした上で、成膜表面領域の表面拡散現象を活発に
し、シリコン原子を成膜表面上のエネルギー的に安定な
結合を形成できるサイトに効果的に導く必要がある。
【0026】この場合、膜質の品質を維持するために
は、成膜速度に応じてさらに表面拡散の活性化を進める
必要があるが、従来のように基板の温度制御を、膜厚方
向の温度を所定の温度で均一になるようにして行なった
場合には、成膜速度の増大において限界があった。特
に、シリコン系膜の膜厚を大きくしていくほど、膜質の
低品質化が顕著に現れていた。この現象の理由の詳細は
不明であるが、表面拡散の活性化を進めた場合、シリコ
ン系膜内部の領域の原子に対して熱振動を活発化するよ
うに作用を及ぼし、いったん確定したシリコンの原子位
置を不安定化することによりシリコン原子位置の変動が
誘発され、シリコン原子の原子配置に不整合が生じるた
めではないかと考えられる。さらに非晶質相の領域や、
結晶相を含む場合における結晶粒界近傍などに存在する
Si−H結合を切断し、水素原子が離脱していくことに
より、膜中にダングリングボンドが形成され、これによ
りシリコンの原子配置の不整合がさらに拡大するためで
はないかと考えられる。この場合、とくに初期に成膜し
ていた領域の膜からは、より多くの水素原子が離脱する
ことになるために、ダングリングボンド密度が増大する
ために、この領域の膜質の低下による影響は大きいもの
になると思われる。そして、このようにして形成された
原子配置の不整合は、膜厚が大きくなるほどその影響が
積み重ねられて拡大するのではないかと考えられる。こ
れらの影響は、プラズマ中の活性種の衝撃が活発化する
条件下ではさらに顕著になるものと思われる。
【0027】ここで、前記シリコン系膜形成時に、前記
基板の厚さ方向に温度勾配が設けられており、前記温度
勾配が、前記基板の成膜面側が前記基板の裏面側よりも
温度が高いものである場合には、基板の膜厚方向に熱の
伝導が起こっているために、基板上のシリコン系膜の厚
さ方向にも温度勾配が設けられていると考えることがで
き、そのため、成膜表面領域の表面拡散現象を活発化さ
せても、シリコン系膜内部の領域の熱振動や抑制し、シ
リコン原子の位置やSi−H結合を安定化させることが
できるために、成膜速度を高めても、さらには膜厚を大
きくしても高品質のシリコン系膜を形成することができ
ると思われる。
【0028】また、前記シリコン系膜形成時に、前記基
板の厚さ方向に温度勾配が形成されており、かつ前記温
度勾配の向きが前記シリコン系膜の形成の過程で反転す
る過程を含む場合には、基板の膜厚方向に熱の伝導が起
こり、かつこの向きが反転する過程を含むために、成膜
表面領域の表面拡散現象を活発化させても、シリコン膜
内部の領域の熱振動を抑制し、シリコン原子の位置やS
i−H結合を安定化させることができ、また膜中の水素
原子の多方向への拡散が活発になるために、Si原子に
よるネットワークの構造緩和がより促進され、ダングリ
ングボンドが減少し、膜質が向上するものと考えられ
る。特に、初期に成膜していた領域のダングリングボン
ド密度を減少させる効果が大きいと考えられる。以上の
ことから、成膜速度を高めても、さらには膜厚を大きく
しても高品質のシリコン系膜を形成する効果があるもの
と思われる。
【0029】加えて、前記温度勾配の向きが前記シリコ
ン系膜の形成の過程で反転する過程を含むことにより、
堆積されたシリコン系膜の内部応力の緩和が進み、基板
反れを防止し、前記基板とシリコン系膜間の密着性がを
向上させることができる。
【0030】また、プラズマ中の活性種の衝撃が活発化
した条件下で、成膜表面領域への衝撃が強い場合には、
基板の膜厚方向に温度を均一になるように制御した場合
よりも、温度勾配をつけて熱の拡散を行なったほうが、
成膜表面温度がより均一にすることができると思われる
ため、シリコン系膜の均一性がより高まるものと思われ
る。
【0031】上記の現象を効果的に発現するためには、
基板の厚さをd、基板の成膜面側と裏面側の温度差をΔ
TとしたときにC=ΔT/dで定義される温度勾配の値
が、500℃/m以上が好ましいものである。また温度
勾配が大きすぎる場合には、冷却後に基板の歪みが生じ
やすく、膜はがれの原因となるために、温度勾配の値は
100000℃/m以下の範囲であることが好ましいも
のである。なお、反転される過程の途中で500℃/m
未満となっていてもよいことは言うまでもない。
【0032】シリコン系膜形成中の温度制御の方法とし
ては、前記熱導入源および/または前記冷却機構の作動
状況と、前記基板の成膜面側と裏面側の温度の関係を調
べた上で、前記基板の裏面温度を測定し、その測定値を
もとに、前記熱導入源および/または前記冷却機構を、
制御することが好ましいものである。高周波導入部と基
板の距離を近づけた構成において、前記基板の成膜面側
の温度測定が困難である場合には、特に好ましいもので
ある。
【0033】上記で述べた原子配置の不整合は、膜厚が
大きくなるほど起こりやすいために、前記基板の裏面温
度を、前記シリコン系膜の形成の過程で低下させること
は、前記原子配置の不整合を抑制する効果が大きくなる
ために好ましいものである。
【0034】本発明のシリコン系膜は、非晶質層からな
るものであっても、結晶相からなるものであっても、非
晶質層と結晶相の混ざったものであっても、かまわな
い。非晶質と結晶相の混ざった構造では、結晶相が非晶
質層に分散した構造であっても良いし、結晶相が凝集し
た構造であってもかまわないし、また非晶質相の中にダ
イヤモンド構造の構造秩序をもつ領域が分散して存在す
る領域を含む構造であってもかまわない。
【0035】ここで、結晶相のシリコンは、非晶質相の
シリコンと比較して、Si−Si結合の欠陥密度が低
く、熱力学的に非平衡状態にある非晶質相のシリコンと
比較して、キャリアの移動度が大きく、再結合寿命が長
いといった特性を有し、さらに長時間にわたる特性の安
定性に優れ、また高温多湿などの環境下においても、そ
の特性が変化しにくいという特長を有する。そのため、
シリコン系膜からなる半導体接合を有する半導体素子に
おいて、たとえば光起電力素子やTFTなどに結晶相を
含んだシリコン系膜を用いることにより、より優れた特
性をもち、かつ安定性に優れた半導体素子の形成できる
可能性がある。
【0036】一方で、結晶相を含むシリコン系膜をi型
半導体層に採用した場合の問題点として、結晶粒界が多
数キャリア、少数キャリア双方に影響を与えて性能を劣
化させることが考えられる。結晶粒界の影響を抑制する
ためには、i型半導体層内の結晶粒径を大きくして結晶
粒界密度を低下させることが有効な手段の一つであると
考えられる。
【0037】結晶粒径を大きくするための手段として
は、結晶核の発生を抑制し、結晶の配向性を高めること
が好ましいものである。ランダムな結晶方位で膜の形成
が進行した場合には、成長の過程でそれぞれの結晶粒が
衝突しあい相対的に結晶粒の大きさが小さくなったり、
内部ストレスを発生させたりすることが考えられるが、
特定の方位に配向させ、さらに結晶核の形成を制御して
成長の方向性をそろえることで、結晶粒同士のランダム
な衝突を抑制することができ、その結果結晶粒径をより
大きし、内部ストレスを抑制することが可能であると考
えられる。ここで、シリコン系膜内に内部ストレスが生
じた場合には、バンドプロファイルの歪が生じたり、キ
ャリア発生層における光照射時の電界が低下する領域が
発生したり、またTFTにおいては、スイッチングのオ
フ時に流れるリーク電流が増加してしまうなどの問題が
生じる。
【0038】ここで、ダイヤモンド構造をとる結晶性シ
リコンにおいては、(220)面は、面内の原子密度が
最も高く、成長最表面内のシリコン原子は、4本の結合
手のうち3本を他のシリコン原子と共有結合で結合され
ている構造のため、この面を成長面とした場合に、微結
晶内、及び微結晶相互の密着性及び耐候性の良好なシリ
コン系膜を形成することができるものと考えられ、好ま
しいものである。また、アクティブマトリクス方液晶装
置のデバイスとして逆スタガー型のTFTを用いる場合
に、活性層のオーミックコンタクト層と接する領域を
(220)面に優先配向した微結晶を含むシリコン系膜
とすることにより、その形成過程におけるオーミックコ
ンタクト層のドライエッチ時に、活性層をエッチングす
ることなく、オーミックコンタクト層を完全に除去する
ことが、窒化膜などのエッチングストッパー材などを用
いることなく可能になる。これは、(220)面が耐エ
ッチング性に富むことに起因する。ASTMカードか
ら、無配向の結晶性シリコンでは、低角側から11反射
分の回折強度の総和に対する(220)面の回折強度の
割合は約23%であり、(220)面の回折強度の割合
が23%を上回る構造は、この面方向に配向性を有する
ことになる。特に(220)面の回折強度の割合が80
%以上である領域を含む構造においては、上記の効果が
より促進され特に好ましいものである。
【0039】本発明のシリコン系膜の形成手段として
は、上述した高周波を用いたプラズマCVD法が優れた
方法である。高周波を用いたプラズマCVD法によりシ
リコン系膜を形成する方法は、固相反応と比較してプロ
セス時間が短く、プロセス温度も低くすることが可能な
ため低コスト化に有利である。特に、pin接合を有す
る光起電力素子において、膜厚の大きなi型半導体層に
適用することで、この効果は大きく発揮される。特にi
型半導体層が、2.0nm/秒以上の成膜速度で形成で
きるのは好ましいものである。具体的には、周波数が1
0MHz〜10GHzの高周波を用いたCVD法で形成
する方法は、特に好ましいものである。
【0040】真空容器内に原料ガスを導入し、前記真空
容器内に導入した基板上に高周波プラズマCVD法を用
いてシリコン系薄膜を形成する方法において、高周波導
入部と基板の距離を近づけることにより、放電空間体積
当りのプラズマ密度が増大し、堆積膜形成に寄与する反
応種を高密度で形成させることが可能になり、成膜速度
のより高速化が実現できると考えられる。
【0041】一方で、高周波導入部と基板の距離を近づ
けたときには、プラズマ中の電子密度が増大し、それに
伴ないイオンの発生量が増加することが考えられる。イ
オンは放電空間内のシース領域において静電引力によっ
て加速されるため、イオン衝撃としてバルク内の原子配
置を歪ませたり、膜中にボイドを形成する要因となり、
高品質のシリコン系膜形成のための阻害要因となり得る
ものと思われる。ここで、成膜空間内の圧力を増大させ
ることにより、プラズマ中のイオンは、他のイオン、活
性種などとの衝突機会が増加することにより、イオンの
衝撃力が低下し、またイオンの量そのものを減少させた
りすることが可能になると考えられ、相対的にイオン衝
撃が低下することが期待できる。一方、圧力を高めてい
くと、プラズマが高周波導入部付近に集中し、大面積に
シリコン系膜を形成するときに均一性を高めるのが困難
となる現象が起こる。
【0042】ここで、原料ガスに水素化シリコン化合物
としてSiHを用いた場合、上記のように高周波導入
部と基板の距離を近づけたときは、単位放電空間体積当
りに吸収される高周波パワーが増大することによりSi
の分解が促進され、成膜速度の高速化に寄与するこ
とができると思われる。ここで、シリコン系膜の形成
は、気相中から基板表面への反応種の移動、基板表面の
拡散、堆積という過程を経て行われると考えられるが、
十分に表面拡散が行われ安定なサイトで化学結合を行な
う過程が十分に行われるためには、ラジカルの寿命など
を考慮して、SiHラジカルが反応種となることが望
ましいものと考えられる。さらにSiHやSiHなど
の様々なラジカルが反応種となった場合には、表面での
反応形態が複雑化し、それにともなって欠陥密度が上昇
すると思われるため、専らSiHラジカルが反応種と
して機能することが望ましいと考えられる。ここで、S
iHやSiHなどのラジカルの密度が増加する要因と
しては、プラズマ中の電子密度の増大により、プラズマ
雰囲気中のSiHガスの枯渇が起こり、SiHやSi
などのラジカルとSiHとの2次反応が減少する
ためにSiHやSiH などのラジカルの消滅速度が減
少するためであると考えられる。 プラズマ中の電子密
度が増大した雰囲気の中で、SiHやSiHなどのラ
ジカルの密度を増加させないためには、プラズマ雰囲気
中のSiHの密度の低下を抑制するようにガスの導入
を行ない、プラズマを制御することで可能になると考え
られる。
【0043】また原料ガスにフッ素化シリコン及び水素
を含んだ原料ガスを用いた高周波プラズマCVD法で
は、SiF(0≦n、m≦4)、HF、F、Hな
どの活性種の生成が考えられる。これらの活性種を含む
プラズマ雰囲気は、シリコン系薄膜の堆積に寄与する活
性種に加えて、エッチングに寄与する活性種もある点が
特徴であると思われる。このため、膜表面の相対的に結
合力の弱いSi−Si結合をエッチングしながら膜の堆
積が進むことで、アモルファスの領域の少ない結晶化度
の大きなシリコン系膜の形成が可能になると考えられ
る。また、エッチングの過程では、結合が切断されるこ
とに伴ないラジカルが形成され、構造緩和が促進される
ため、より低温のプロセス温度下での良質なシリコン系
膜の形成が可能になると考えられる。またこの系におい
ては、フッ素化シリコンに水素を加えることによって形
成されるSiFH、SiFHなどの、水素を含むフ
ッ素化シラン系活性種を形成することで、高速成膜が可
能になると考えられる。前記SiFH、SiFH
どの、水素を含むフッ素化シラン系活性種を形成するた
めには、フッ素化シリコンを効率よく分解してSiFを
形成することが重要であり、さらに形成されたSiFと
活性化水素による活発な反応過程が重要なものであると
考えられる。特にプラズマ中に十分なSiFが存在する
ことが特に重要であると考えられる。配向性を持つシリ
コン系薄膜の形成を、堆積しつつエッチングも行ないな
がら、トータルとして高速成膜で実現するためには、プ
ラズマプロセスの制御が重要な技術課題となる。ここ
で、SiFと活性化水素による活発な反応過程を行なう
ためには、前述のように放電空間体積当りのプラズマ密
度が増大させることが重要であるが、プラズマ中の電子
密度が増大した雰囲気の中で、より多くの活性化水素を
形成するためには、Hガスの枯渇を抑制するように原
料ガスの導入をする必要がある。さらにプラズマ中でS
iHやSiHなどのラジカル密度が増大した場合に
は、これを核とした結晶化が、放電空間中及び、堆積膜
表面において起こりやすくなるために、ポリシランなど
の反応副生成物の形成や、結晶粒径拡大に対する阻害要
因として働いてしまうために、SiHやSiHなどの
ラジカル密度も抑制させる必要がある。これらのことを
達成するためには、原料ガスの分解を進めながら、新た
な原料ガスの供給を活発にし、SiHやSiHなどの
ラジカルを消滅を促進させる2次反応を活発に行なわせ
ることが効果的であると考えられる。
【0044】以上のような反応の形態、すなわちSiH
ガスやHガスなどの枯渇を起こさないような反応の
形態から考察すると、プラズマのパラメータとして、プ
ラズマの生起している放電空間の体積をV(m)、前
記原料ガスの流量をQ(cm /min(norma
l))、放電空間の圧力をP(Pa)としたときに、τ
=592×V×P/Qで定義される滞留時間τ(秒)
を、プラズマ制御のパラメータとして着目することで、
所望のプラズマ雰囲気をもつプラズマの生起が可能にな
ると考えられる。高品質なシリコン系膜を得るために
は、高周波導入部と基板の距離、圧力といった上記のパ
ラメータに加えて、滞留時間を制御することが重要であ
ると考えられる。
【0045】以上のことを鑑み、本発明者が鋭意検討を
重ねた結果、欠陥密度の少ない優れた特性のシリコン系
膜をさらなる高速度で成膜するためには、前記高周波導
入部と前記基板との距離が3mm以上30mm以下であ
り、放電空間内の圧力が100Pa(0.75Tor
r)以上5000Pa(37.5Torr)以下であ
り、前記プラズマの生起している放電空間の体積をV
(m)、前記原料ガスの流量をQ(cm/min
(normal))、放電空間の圧力をP(Pa)とし
たときに、τ=592×V×P/Qで定義される滞留時
間τを、0.01秒以上10秒以下の領域において、プ
ラズマ中のラジカル密度の抑制が可能であり、所望のシ
リコン系膜の形成が可能であることを見出したものであ
る。ここで周波数が10MHz〜10GHzの高周波を
用いたCVD法で形成する方法は上述のとおり好ましい
ものであるが、さらにプラズマ中の電子温度を抑制し、
かつ大面積で均一なプラズマが形成されやすいために2
0MHz〜300MHzの高周波を用いたCVD法で形
成する方法は特に好ましいものであり、また印加する高
周波パワーのプラズマの生起している放電空間あたりの
密度は、0.01W/cm以上2W/cm以下の範
囲が好ましいものである。
【0046】また光起電力素子などのデバイスの形成時
に、上記された範囲においてはプラズマ雰囲気中の水素
による還元作用によって下地層の成分、膜質、特性など
が変質してしまうのを抑制し、下地への悪影響を排除す
ることができる。下地層として酸化亜鉛などの金属の酸
化物からなる透明導電膜を用いた場合には、還元による
透明導電膜の透過率の低下、それにともなう光起電力素
子の特性の低下を防止できるので、特に効果的である。
【0047】さらに別の作用としては、シリコン系膜と
下地層との密着性が向上することがあげられる。これ
は、SiH、SiFH、SiFHラジカルなどの
活発な表面拡散により、表面近傍の応力歪みを常に緩和
させながら堆積膜が形成されるために、この効果が発現
されるのではないかと思われる。また、水素分圧が相対
的に高まるために、結晶相を含むシリコン系膜において
は、結晶粒界のパシベーション効果が高まり結晶粒界の
不活性化が促進され、シリコンネットワーク中に組み込
まれた水素原子の急激な離脱が抑制され、シリコンネッ
トワーク内の不規則領域の発生に起因する塑性流動や、
それにともったクラックや凝集の発生を防ぐことができ
るために、膜質や密着性に優れたシリコン系膜の形成が
可能になり、このシリコン系膜を含んだ構成にすること
によって、耐環境性に優れた光起電力素子を提供するこ
とができると考えられる。
【0048】下地への影響や密着性、耐環境性、光劣化
率の低減の効果の点に鑑みると、滞留時間が0.1秒以
上3秒以下、また印加する高周波パワーのプラズマの生
起している放電空間あたりの密度は、0.1W/cm
以上1W/cm以下がより好ましい範囲としてあげら
れる。
【0049】また前記シリコン系膜が、酸素原子、炭素
原子、窒素原子の少なくともひとつを含むと、結晶粒界
や、非晶質構造におけるのボイド状の空間に配置される
ことにより構造安定性を高めるために好ましいものであ
る。また、結晶相を含むシリコン系膜においては、結晶
粒界の抵抗を高めることにより、リーク電流の発生を抑
制することが可能になる。さらにその理由の詳細は明ら
かではないが、成長面における新たなる結晶核の発生を
抑制するために、微結晶の断面サイズの均一性を高める
効果があるために好ましいものである。これらの効果
は、酸素原子、炭素原子、窒素原子の総量が1.5×1
18atoms/cm以上で効果的に出現する。こ
こで、酸素原子、炭素原子、窒素原子の総量が多すぎる
と、微結晶のバルク内に取り込まれ、結晶性を低下させ
る。酸素原子、炭素原子、窒素原子の総量は、5.0×
1019atoms/cm以下であることが好ましい
範囲である。
【0050】また前記シリコン系膜が、フッ素原子を含
むと、微結晶の粒界や、非晶質構造の構造の不整合構造
領域のパシベーションが効率良く行なわれ、またまた電
気陰性度の大きなフッ素原子により、微結晶粒界に顕在
化しているシリコン原子のダングリングボンドが不活性
化されるため好ましいものである。フッ素原子の量とし
ては、1.0×1019atoms/cm以上2.5
×1020atoms/cm以下が好ましい範囲とし
てあげられる。
【0051】次に本発明の半導体素子として光起電力素
子を例にあげ、その構成要素について説明する。
【0052】図1は本発明の光起電力素子の一例を示す
模式的な断面図である。図中101は基板、102は半
導体層、103は第二の透明導電層、104は集電電極
である。また、101−1は基体、101−2は金属
層、101−3は第一の透明導電層である。これらは基
板101の構成部材である。
【0053】(基体)基体101−1としては、金属、
樹脂、ガラス、セラミックス、半導体バルク等からなる
板状部材やシート状部材が好適に用いられる。その表面
には微細な凸凹を有していてもよい。透明基体を用いて
基体側から光が入射する構成としてもよい。また、基体
を長尺の形状とすることによってロール・ツー・ロール
法を用いた連続成膜を行うことができる。特にステンレ
ス、ポリイミド等の可撓性を有する材料は基体101−
1の材料として好適である。
【0054】(金属層)金属層101−2は電極として
の役割と、基体101−1にまで到達した光を反射して
半導体層102で再利用させる反射層としての役割とを
有する。その材料としては、Al、Cu、Ag、Au、
CuMg、AlSi等を好適に用いることができる。そ
の形成方法としては、蒸着、スパッタ、電析、印刷等の
方法が好適である。金属層101−2は、その表面に凸
凹を有することが好ましい。それにより反射光の半導体
層102内での光路長を伸ばし、短絡電流を増大させる
ことができる。基体101−1が導電性を有する場合に
は金属層101−2は形成しなくてもよい。
【0055】(第一の透明導電層)第一の透明導電層1
01−3は、入射光及び反射光の乱反射を増大し、半導
体層102内での光路長を伸ばす役割を有する。また、
金属層101−2の元素が半導体層102へ拡散あるい
はマイグレーションを起こし、光起電力素子がシャント
することを防止する役割を有する。さらに、適度な抵抗
をもつことにより、半導体層のピンホール等の欠陥によ
るショートを防止する役割を有する。さらに、第一の透
明導電層101−3は、金属層101−2と同様にその
表面に凸凹を有していることが望ましい。第一の透明導
電層101−3は、ZnO、ITO等の導電性酸化物か
らなることが好ましく、蒸着、スパッタ、CVD、電析
等の方法を用いて形成されることが好ましい。これらの
導電性酸化物に導電率を変化させる物質を添加してもよ
い。
【0056】また、酸化亜鉛層の形成方法としては、ス
パッタ、電析等の方法、あるいはこれらの方法を組み合
わせて形成されることが好ましい。
【0057】スパッタ法によって酸化亜鉛膜を形成する
条件は、方法やガスの種類と流量、内圧、投入電力、成
膜速度、基板温度等が大きく影響を及ぼす。例えばDC
マグネトロンスパッタ法で、酸化亜鉛ターゲットを用い
て酸化亜鉛膜を形成する場合には、ガスの種類としては
Ar、Ne、Kr、Xe、Hg、Oなどがあげられ、
流量は、装置の大きさと排気速度によって異なるが、例
えば成膜空間の容積が20リットルの場合、1sccm
から100sccmが望ましい。また成膜時の内圧は1
×10−4Torrから0.1Torrが望ましい。投
入電力は、ターゲットの大きさにもよるが、直径15c
mの場合、10Wから100KWが望ましい。また基板
温度は、成膜速度によって好適な範囲が異なるが、1μ
m/hで成膜する場合は、70℃から450℃であるこ
とが望ましい。
【0058】また電析法によって酸化亜鉛膜を形成する
条件は、耐腐食性容器内に、硝酸イオン、亜鉛イオンを
含んだ水溶液を用いるのが好ましい。硝酸イオン、亜鉛
イオンの濃度は、0.001mol/lから1.0mo
l/lの範囲にあるのが望ましく、0.01mol/l
から0.5mol/lの範囲にあるのがより望ましく、
0.1mol/lから0.25mol/lの範囲にある
のがさらに望ましい。硝酸イオン、亜鉛イオンの供給源
としては特に限定するものではなく、両方のイオンの供
給源である硝酸亜鉛でもよいし、硝酸イオンの供給源で
ある硝酸アンモニウムなどの水溶性の硝酸塩と、亜鉛イ
オンの供給源である硫酸亜鉛などの亜鉛塩の混合物であ
ってもよい。さらに、これらの水溶液に、異常成長を抑
制したり密着性を向上させるために、炭水化物を加える
ことも好ましいものである。炭水化物の種類は特に限定
されるものではないが、グルコース(ブドウ糖)、フル
クトース(果糖)などの単糖類、マルトース(麦芽
糖)、サッカロース(ショ糖)などの二糖類、デキスト
リン、デンプンなどの多糖類などや、これらを混合した
ものを用いることができる。水溶液中の炭水化物の量
は、炭水化物の種類にもよるが概ね、0.001g/l
から300g/lの範囲にあるのが望ましく、0.00
5g/lから100g/lの範囲にあるのがより望まし
く、0.01g/lから60g/lの範囲にあることが
さらに望ましい。電析法により酸化亜鉛膜を堆積する場
合には、前記の水溶液中に酸化亜鉛膜を堆積する基体を
陰極にし、亜鉛、白金、炭素などを陽極とするのが好ま
しい。このとき負荷抵抗を通して流れる電流密度は、1
0mA/dmから10A/dmであることが好ましい。
【0059】(基板)以上の方法により、基体101−
1上に必要に応じて、金属層101−2、第一の透明導
電層101−3を積層して基板101を形成する。ま
た、素子の集積化を容易にするために、基板101に中
間層として絶縁層を設けてもよい。
【0060】(半導体層)本発明のシリコン系薄膜がそ
の一部を構成する半導体層102の主たる材料としては
Siが用いられる。Siに加えて、SiとC又はGeと
の合金を用いても構わない。半導体層をp型半導体層と
するにはIII属元素、n型半導体層とするにはV属元
素を含有する。 p型層及びn型層の電気特性として
は、活性化エネルギーが0.2eV以下のものが好まし
く、0.1eV以下のものが最適である。また比抵抗と
しては100Ωcm以下が好ましく、1Ωcm以下が最
適である。スタックセル(pin接合を複数有する光起
電力素子)の場合、光入射側に近いpin接合のi型半
導体層はバンドギャップが広く、遠いpin接合になる
に随いバンドギャップが狭くなるのが好ましい。光入射
側のドープ層(p型層もしくはn型層)は光吸収の少な
い結晶性の半導体か、又はバンドギャップの広い半導体
が適している。
【0061】本発明の構成要素である半導体層102に
ついてさらに説明を加えると、図3は本発明の光起電力
素子の一例として、一組のpin接合をもつ半導体層1
02を示す模式的な断面図である。図中102−1は第
一の導電型を示す半導体層であり、さらに、本発明のシ
リコン系薄膜からなるi型半導体層102−2、第二の
導電型を示す半導体層102−3を積層する。pin接
合を複数持つ半導体層においては、そのなかのうちの少
なくとも一つが前記の構成であることが好ましい。
【0062】pin接合を2組積層したスタックセルの
例としては、 i型シリコン系半導体層の組み合わせと
して、光入射側から(アモルファスシリコン半導体層、
微結晶を含んだシリコン半導体層)、(微結晶を含んだ
シリコン半導体層、微結晶を含んだシリコン半導体層)
となるものがあげられる。また、 pin接合を3組積
層した光起電力素子の例としては i型シリコン系半導
体層の組み合わせとして、光入射側から(アモルファス
シリコン半導体層、微結晶を含んだシリコン半導体層、
微結晶を含んだシリコン半導体層)、(アモルファスシ
リコン半導体層、微結晶を含んだシリコン半導体層、ア
モルファスシリコンゲルマニウム半導体層)、となるも
のがあげられる。i型半導体層としては光(630n
m)の吸収係数(α)が5000cm−1以上、 ソー
ラーシミュレーター(AM1.5、100mW/c
)による擬似太陽光照射化の光伝導度(σp)が1
0×10 −5S/cm以上、暗伝導度(σd)が10×
10−6S/cm以下、コンスタントフォトカレントメ
ソッド(CPM)によるアーバックエナジーが55me
V以下であるのが好ましい。i型半導体層としては、わ
ずかにp型、n型になっているものでも使用することが
できる。またi型半導体層にシリコンゲルマニウム半導
体層を用いた場合には、界面準位低減や開放電圧を高め
る目的で、p/i界面、n/i界面の少なくともどちら
か一方に、ゲルマニウムを含有していないi型半導体層
を挿入した構成をとってもよい。
【0063】(半導体層の形成方法)本発明のシリコン
系膜及び半導体層102を形成するには、高周波プラズ
マCVD法が適している。以下、高周波プラズマCVD
法によって半導体層102を形成する手順の好適な例を
示す。
【0064】減圧状態にできる半導体形成用真空容器内
を所定の堆積圧力に減圧する。堆積室内に原料ガス、希
釈ガス等の材料ガスを導入し、堆積室内を真空ポンプに
よって排気しつつ、堆積室内を所定の堆積圧力に設定す
る。
【0065】基板101をヒーターによって所定の温度
に設定する。高周波電源によって発振された高周波を前
記堆積室に導入する。前記堆積室への導入方法は、高周
波がマイクロ波の場合には導波管によって導き石英、ア
ルミナ、窒化アルミニウムなどの誘電体窓を介して堆積
室内に導入したり、高周波がVHFやRFの場合には同
軸ケーブルによって導き、金属電極を介して堆積室内に
導入したりする方法がある。
【0066】堆積室内にプラズマを生起させて原料ガス
を分解し、堆積室内に配置された基板101上に堆積膜
を形成する。この手順を必要に応じて複数回繰り返して
半導体層102を形成する。
【0067】半導体層102の形成条件としては、堆積
室内の基板温度は100〜450℃、圧力は0.067
Pa(0.5mTorr)〜1.5×10Pa(11
3Torr)、高周波パワー密度は0.001〜2W/
cmが好適な条件としてあげられる。さらに本発明の
シリコン系膜を形成する場合には、シリコン系膜形成時
に、前記基板の厚さ方向に温度勾配が設けられており、
かつ、前記温度勾配が、前記基板の成膜面側が前記基板
の裏面側よりも温度が高い、あるいは前記温度勾配の向
きが前記シリコン系膜の形成の過程で反転する過程を含
むことが好ましいものである。ここで、基板の厚さを
d、基板の成膜面側と裏面側の温度差をΔTとしたとき
にC=ΔT/dで定義される温度勾配の値が、500℃
/m以上100000℃/m以下の範囲にあることが好
ましいものである。さらに、高周波導入部と前記基板と
の距離が3mm以上30mm以下、圧力が100Pa
(0.75Torr)以上5000Pa(37.5To
rr)以下、プラズマの生起している放電空間の体積を
V(m)、前記原料ガスの流量をQ(cm/min
(normal))、放電空間の圧力をP(Pa)とし
たときに、τ=592×V×P/Qで定義される滞留時
間τが、0.01秒以上10秒以下であるようにするこ
とが必要である。また、高周波パワー密度としては0.
01〜2W/cm が好適な条件である。
【0068】本発明の前記基板の厚さ方向に温度勾配を
つける方法としては、前記基板の成膜面側、裏面側から
それぞれ加熱や冷却を行なう方法が好ましいものであ
る。加熱方法としては、前記基板の成膜面側、裏面側
に、抵抗ヒーター、ランプヒーターなどの熱導入源を備
え、基板を直接に、あるいは間接に、成膜面側と裏面側
から独立に加熱する方法が好ましいものである。前記基
板の成膜面側の加熱手段としては、前記基板と対向した
位置にある高周波導入部や、成膜空間を形成している堆
積室を加熱し、前記基板を間接的に加熱する方法も好ま
しいものである。また、プラズマそれ自身も加熱源とし
て機能する。また、冷却方法としては、恒温水、オイ
ル、気体などを循環させた冷却パイプを配置し、これを
直接あるいは間接に作用させる方法が好ましいものであ
る。また、金属製のブロックに冷却パイプを埋め込んだ
冷却ブロックを用いて、前記基板に直接あるいは間接に
作用させる方法も好ましいものである。また、冷却ブロ
ックの、基板と対向する表面を凹凸形状として表面積を
拡大したものは、熱の吸収効果が増加するために、温度
勾配を大きくとる場合には特に効果的なものである。ま
た、冷却パイプや冷却ブロックを構成する材料の表面を
黒色化するなどして、赤外、遠赤外領域の吸収を促進す
るようにするのも好ましいものである。また、冷却ブロ
ックをアルミニウムなどの熱反射スカートや熱反射笠な
どを用いて、放射熱を効果的に冷却手段に集中されるこ
とも効果的である。図10は、基板の搬送方向を紙面の
垂直方向として、熱反射スカート、熱反射笠の配置の一
例を示したものである。熱反射スカートや、熱反射笠
は、反射した熱を冷却手段へ集中させるために、曲面形
状をしているのも好ましいものである。
【0069】これら加熱手段と冷却手段を組み合わせた
温度調整手段を用いるのも、好ましいものである。
【0070】特に、前記温度勾配の向きが前記シリコン
系膜の形成の過程で反転させるためには、これら加熱手
段と冷却手段を組み合わせた温度調整手段を調整しなが
ら行なうのが、好ましい方法の一例として挙がられる。
また、前記温度勾配は、段階的に変化させてもかまわな
いし、連続的に変化させてもかまわない。
【0071】本発明のシリコン系膜及び半導体層102
の形成に適した原料ガスとしては、SiF、SiH
F2、SiHF、Siなどのフッ素化シリコ
ン、SiH、Si等の水素化シリコン化合物、
合金系にする場合にはさらに、GeHやCHなどの
ようにGeやCを含有したガス化しうる化合物を水素ガ
スで希釈して堆積室内に導入することが望ましい。さら
にHeなどの不活性ガスを添加してもよい。半導体層を
p型層とするためのドーパントガスとしてはB
BF等が用いられる。また、半導体層をn型層とする
ためのドーパントガスとしては、PH、PF等が用
いられる。結晶相の薄膜や、SiC等の光吸収が少ない
かバンドギャップの広い層を堆積する場合には、原料ガ
スに対する希釈ガスの割合を増やし、比較的高いパワー
密度の高周波を導入するのが好ましい。
【0072】(第二の透明導電層)第二の透明導電層1
03は、光入射側の電極であるとともに、その膜厚を適
当に設定することにより反射防止膜の役割をかねること
ができる。第二の透明導電層103は、半導体層102
の吸収可能な波長領域において高い透過率を有すること
と、抵抗率が低いことが要求される。好ましくは550
nmにおける透過率が80%以上、より好ましくは85
%以上であることが望ましい。抵抗率は5×10−3Ω
cm以下、より好ましくは1×10−3Ωcm以下であ
ることが好ましい。第二の透明導電層103の材料とし
ては、ITO、ZnO、In等を好適に用いるこ
とができる。その形成方法としては、蒸着、CVD、ス
プレー、スピンオン、浸漬などの方法が好適である。こ
れらの材料に導電率を変化させる物質を添加してもよ
い。
【0073】(集電電極)集電電極104は集電効率を
向上するために透明電極103上に設けられる。その形
成方法として、マスクを用いてスパッタによって電極パ
ターンの金属を形成する方法や、導電性ペーストあるい
は半田ペーストを印刷する方法、金属線を導電性ペース
トで固着する方法などが好適である。
【0074】なお、必要に応じて光起電力素子の両面に
保護層を形成することがある。同時に光起電力素子の裏
面(光入射側と反射側)などに鋼板等の補教材を併用し
てもよい。
【0075】
【実施例】以下の実施例では、半導体素子として太陽電
池とTFTを例に挙げて本発明を具体的にするが、これ
らの実施例は本発明の内容を何ら限定するものではな
い。
【0076】[実施例1]図2(a)に示した堆積膜形
成装置201を用い、以下の手順で図4に示した光起電
力素子を形成した。図4は本発明のシリコン系薄膜を有
する光起電力素子の一例を示す模式的な断面図である。
図中、図1と同様の部材には同じ符号を付して説明を省
略する。この光起電力素子の半導体層は、アモルファス
n型半導体層102−1Aと微結晶i型半導体層102
−2Aと微結晶p型半導体層102−3Aとからなって
いる。すなわち、この光起電力素子はいわゆるpin型
シングルセル光起電力素子である。
【0077】図2(a)は、本発明のシリコン系薄膜及
び光起電力素子を製造する堆積膜形成装置の一例を示す
模式的な断面図である。図2(a)に示す堆積膜形成装
置201は、基板送り出し容器202、半導体形成用真
空容器211〜216、基板巻き取り容器203が、ガ
スゲート221〜227を介して結合することによって
構成されている。この堆積膜形成装置201には、各容
器及び各ガスゲートを貫いて帯状の導電性基板204が
セットされる。帯状の導電性基板204は、基板送り出
し容器202に設置されたボビンから巻き出され、基板
巻き取り容器203で別のボビンに巻き取られる。
【0078】半導体形成用真空容器211〜216は、
それぞれプラズマ生起領域を形成する堆積室を有してい
る。概堆積室は、プラズマの生起している放電空間を、
前記導電性基板と前記高周波導入部で上下を限定し、高
周波導入部を取り囲むように設置された放電板で横方向
を限定するように構成されている。
【0079】該堆積室内の平板状の高周波導入部241
〜246には、高周波電源251〜256から高周波電
力を印加することによってグロー放電を生起させ、それ
によって原料ガスを分解し導電性基板204上に半導体
層を堆積させる。高周波導入部241〜246は、導電
性基板204と対向しており、不図示の高さ調整機構が
具備されている。前記高さ調整機構により、前記導電性
基板と高周波導入部との間の距離を変えることができ、
同時に放電空間の体積を変えることができる。また、各
半導体形成用真空容器211〜216には、原料ガスや
希釈ガスを導入するためのガス導入管231〜236が
接続されている。
【0080】図2(a)に示した堆積膜形成装置201
は、半導体形成用真空容器を6個具備しているが、以下
の実施例においては、すべての半導体形成用真空容器で
グロー放電を生起させる必要はなく、製造する光起電力
素子の層構成にあわせて各容器でのグロー放電の有無を
選択することができる。また、各半導体形成用真空容器
には、各堆積室内での導電性基板204と放電空間との
接触面積を調整するための、不図示の成膜領域調整板が
設けられている。
【0081】半導体形成用真空容器212には、導電性
基板204の裏面側と高周波導入部242の裏側に、図
6に示すような冷却パイプ付きヒーター261、262
が設けられており、それ以外の半導体形成用真空容器に
は、導電性基板204の裏面側にランプヒーターが設け
られており、導電性基板204の温度制御が行なえるよ
うになっている。
【0082】まず、光起電力素子形成に先立って、シリ
コン系薄膜の結晶性の確認実験を行なった。ステンレス
(SUS430BA)からなる帯状の基体(幅50c
m、長さ200m、厚さ0.125mm)を十分に脱
脂、洗浄し、不図示の連続スパッタリング装置に装着
し、Ag電極をターゲットとして、厚さ100nmのA
g薄膜をスパッタ蒸着させた。さらにZnOターゲット
を用いて、厚さ1.2μmのZnO薄膜をAg薄膜の上
にスパッタ蒸着し、帯状の導電性基板204を形成し
た。
【0083】次に基板送り出し容器202に、導電性基
板204を巻いたボビンを装着し、導電性基板204を
搬入側のガスゲート、半導体形成用真空容器211、2
12、213、214、215、216、搬出側のガス
ゲートを介し、基板巻き取り容器203まで通し、帯状
の導電性基板204がたるまないように張力調整を行っ
た。そして、基板送り出し容器202、半導体形成用真
空容器211、212、213、214、215、21
6、基板巻き取り容器203を不図示の真空ポンプから
なる真空排気系により、6.7×10−4Pa(5×1
−6Torr)以下まで充分に真空排気した。
【0084】次に、真空排気系を作動させつつ、半導体
形成用真空容器212へガス導入管232から原料ガス
及び希釈ガスを供給した。ここで半導体形成用真空容器
212内の堆積室は、長手方向の長さが1m、横幅は5
0cmのものを用いた。また、半導体形成用真空容器2
12以外の半導体形成用真空容器にはガス導入管から2
00cm/min(normal)のHガスを供給
し、同時に不図示の各ゲートガス供給管から、各ガスゲ
ートにゲートガスとして500cm/min(nor
mal)のHガスを供給した。この状態で真空排気系
の排気能力を調整して、半導体形成用真空容器212内
の圧力を所定の圧力に調整した。形成条件は表1の21
2の形成条件に示す通りである。
【0085】ここで、冷却パイプ付きヒーター261と
冷却パイプ付きヒーター262は、ヒーターと冷却パイ
プに流れる冷却エアーの効果を組み合わせて、基板の成
膜面と裏面側との間に所定の温度勾配を形成できるよう
に制御した。
【0086】半導体形成用真空容器212内の圧力が安
定したところで、基板送り出し容器202から基板巻き
取り容器203の方向に、導電性基板204の移動を開
始した。
【0087】次に、半導体形成用真空容器212内の高
周波導入部242に高周波電源252より高周波を導入
し、高さ調整機構により前記導電性基板と高周波導入部
との間の距離を9mmとして、半導体形成用真空容器2
12内の堆積室内にグロー放電を生起し、導電性基板2
04上に、シリコン系薄膜を2μm形成した。ここで、
半導体形成用真空容器212には周波数60MHzの高
周波を、パワー密度が400mW/cmになるように
調整しながらAl製の金属電極からなる高周波導入部2
42から導入した(実施例1−1)。
【0088】次に、基板温度を成膜面側、裏面側ともに
350℃とした以外は実施例1−1と同様な方法でシリ
コン系薄膜を形成した(比較例1−1)。
【0089】形成したそれぞれのシリコン系薄膜をエッ
クス線回折装置により回折ピークを測定したところ、実
施例1−1、比較例1−1のシリコン系薄膜はともに
(220)に優先配向していたが、実施例1−1のシリ
コン系薄膜のほうが、低角側から11反射分の回折強度
の総和に対する(220)の回折ピーク強度が強く、ま
た回折ピークの半値幅が小さいことが確認でき、(22
0)の配向性、結晶性に優れ、結晶粒径も大きいことが
わかった。
【0090】次に光起電力素子の作製を行なった。真空
排気系を作動させつつ、半導体形成用真空容器211、
212、213へガス導入管231、232、233か
ら原料ガス及び希釈ガスを供給した。ここで半導体形成
用真空容器212内の放電室は、長手方向の長さが1
m、横幅は50cmのものを用いた。また、半導体形成
用真空容器211、212、213以外の半導体形成用
真空容器にはガス導入管から200cm/min(n
ormal)のHガスを供給し、同時に不図示の各ゲ
ートガス供給管から、各ガスゲートにゲートガスとして
500sccmのHガスを供給した。この状態で真空
排気系の排気能力を調整して、半導体形成用真空容器2
11、212、213内の圧力を所定の圧力に調整し
た。形成条件は表1に示す通りである。また、微結晶i
型半導体層を形成するときの温度は、実施例1−1と同
様に行なった。
【0091】半導体形成用真空容器211、212、2
13内の圧力が安定したところで、基板送り出し容器2
02から基板巻き取り容器203の方向に、導電性基板
204の移動を開始した。
【0092】次に、半導体形成用真空容器211、21
2、213内の高周波導入部241、242、243に
高周波電源251、252、253より高周波を導入
し、半導体形成用真空容器211、212、213内の
堆積室内にグロー放電を生起し、導電性基板204上
に、アモルファスn型半導体層(膜厚30nm)、微結
晶i型半導体層(膜厚1.5μm)、微結晶p型半導体
層(膜厚10nm)を形成し光起電力素子を形成した。
【0093】ここで、半導体形成用真空容器211には
周波数13.56MHz、パワー密度5mW/cm
高周波電力をAl製の金属電極からなる高周波導入部2
41から、半導体形成用真空容器212には実施例1−
1と同様に、半導体形成用真空容器213には周波数1
3.56MHz、パワー密度30mW/cmの高周波
電力をAl製の金属電極からなる高周波導入部243か
ら導入した。
【0094】次に不図示の連続モジュール化装置を用い
て、形成した帯状の光起電力素子を36cm×22cm
の太陽電池モジュールに加工した(実施例1−2)。
【0095】次に、基板温度を成膜面側、裏面側ともに
350℃とした以外は実施例1−2と同様な方法で太陽
電池モジュールを形成した(比較例1−2)。
【0096】以上のようにして作製した太陽電池モジュ
ールの光電変換効率をソーラーシミュレーター(AM
1.5、100mW/cm)を用いて測定した。その
結果、実施例1−2の太陽電池モジュールは、比較例1
−2の太陽電池と比較して、1.15倍の光電変換効率
をもつことがわかった。
【0097】以上のことより、本発明の半導体素子を含
む太陽電池は優れた特性をもつことがわかる。
【0098】[実施例2]図2(a)に示した堆積膜形
成装置201を用い、以下の手順で図4に示した光起電
力素子を形成した。図4は本発明のシリコン系薄膜を有
する光起電力素子の一例を示す模式的な断面図である。
図中、図1と同様の部材には同じ符号を付して説明を省
略する。この光起電力素子の半導体層は、アモルファス
n型半導体層102−1Aと微結晶i型半導体層102
−2Aと微結晶p型半導体層102−3Aとからなって
いる。すなわち、この光起電力素子はいわゆるpin型
シングルセル光起電力素子である。
【0099】次に、半導体形成用真空容器211〜21
3内の高周波導入部241〜243に高周波電源251
〜253より高周波を導入し、半導体形成用真空容器2
11〜213内の堆積室内にグロー放電を生起し、導電
性基板204上に、アモルファスn型半導体層(膜厚3
0nm)、微結晶i型半導体層、微結晶p型半導体層
(膜厚10nm)を形成し光起電力素子を形成した。こ
こで、微結晶i型半導体層は、成膜領域調整板で調整す
ることによって、膜厚を変化させながら行なった。
【0100】ここで、冷却パイプ付きヒーター261と
冷却パイプ付きヒーター262は、ヒーターと冷却パイ
プに流れる冷却エアーの効果を組み合わせて、基板の成
膜面と裏面側との間に所定の温度勾配を形成できるよう
に制御した。
【0101】半導体形成用真空容器211、212、2
13の条件は表2に示す。ここで、半導体形成用真空容
器211には周波数13.56MHz、パワー密度5m
W/cmの高周波電力をAl製の金属電極からなる高
周波導入部241から、半導体形成用真空容器212に
は周波数100MHzの高周波を、パワー密度が100
mW/cmになるように調整しながらAl製の金属電
極からなる高周波導入部242から、半導体形成用真空
容器213には周波数13.56MHz、パワー密度3
0mW/cmの高周波電力をAl製の金属電極からな
る高周波導入部243から導入した。ここで、半導体形
成用真空容器212内の高さ調整機構により前記導電性
基板と高周波導入部との間の距離を9mmとした。
【0102】ここで半導体形成用真空容器212内の成
膜領域調整板により、表3に示す膜厚ごとに光起電力素
子を形成した。次に不図示の連続モジュール化装置を用
いて、形成した帯状の光起電力素子を36cm×22c
mの太陽電池モジュールに加工した(実施例2−1、2
−2、2−3、2−4、2−5)。
【0103】次に、基板温度を成膜面側、裏面側ともに
300℃とした以外は実施例2−1〜2−5と同様な方
法でシリコン系薄膜を形成し太陽電池モジュールに加工
した(比較例2−1、2−2、2−3、2−4、2−
5)。
【0104】以上のようにして作製した太陽電池モジュ
ールの光電変換効率をソーラーシミュレーター(AM
1.5、100mW/cm)を用いて測定した。また
あらかじめ初期光電変換効率を測定しておいた太陽電池
モジュールを、温度85℃、湿度85%の暗所に設置し
30分保持、その後70分かけて温度−20℃まで下げ
30分保持、再び70分かけて温度85℃湿度85%ま
で戻す、このサイクルを100回繰り返した後に再度光
電変換効率を測定し、温湿度試験による光電変換効率の
変化を調べた。初期光電変換効率の曲線因子の値と、温
湿度試験の結果を表4に示す。
【0105】実施例2−1〜2−5の太陽電池は、曲線
因子が高く、膜厚を増加したときの曲線因子の低下がほ
とんどなく、温湿度環境下においても光電変換効率の低
下が認められなかった。
【0106】以上のことより、本発明の半導体素子を含
む太陽電池は優れた特性をもつことがわかる。
【0107】[実施例3]図2(a)に示した堆積膜形
成装置201を用い、以下の手順で図4に示した光起電
力素子を形成した。図4は本発明のシリコン系薄膜を有
する光起電力素子の一例を示す模式的な断面図である。
図中、図1と同様の部材には同じ符号を付して説明を省
略する。この光起電力素子の半導体層は、アモルファス
n型半導体層102−1Aと微結晶i型半導体層102
−2Aと微結晶p型半導体層102−3Aとからなって
いる。すなわち、この光起電力素子はいわゆるpin型
シングルセル光起電力素子である。
【0108】次に、半導体形成用真空容器211〜21
3内の高周波導入部241〜243に高周波電源251
〜253より高周波を導入し、半導体形成用真空容器2
11〜213内の堆積室内にグロー放電を生起し、導電
性基板204上に、アモルファスn型半導体層(膜厚3
0nm)、微結晶i型半導体層(2.0μm)、微結晶
p型半導体層(膜厚10nm)を形成し光起電力素子を
形成した。ここで、微結晶i型半導体層は、高周波密度
を変えながら行なった。
【0109】ここで、冷却パイプ付きヒーター261と
冷却パイプ付きヒーター262は、ヒーターと冷却パイ
プに流れる冷却エアーの効果を組み合わせて、基板の成
膜面と裏面側との間に所定の温度勾配を形成できるよう
に制御した。
【0110】半導体形成用真空容器211、212、2
13の条件は表5に示す。ここで、半導体形成用真空容
器211には周波数13.56MHz、パワー密度5m
W/cmの高周波電力をAl製の金属電極からなる高
周波導入部241から、半導体形成用真空容器212に
は周波数100MHzの高周波を、パワー密度を表6に
示すように変え、堆積速度を変化させながら、Al製の
金属電極からなる高周波導入部242から、半導体形成
用真空容器213には周波数13.56MHz、パワー
密度30mW/cmの高周波電力をAl製の金属電極
からなる高周波導入部243から導入した。ここで、半
導体形成用真空容器212内の高さ調整機構により前記
導電性基板と高周波導入部との間の距離を9mmとし
た。また、i型半導体層形成時には成膜領域調整板で
2.0μmになるように膜厚を調整した。次に不図示の
連続モジュール化装置を用いて、形成した帯状の光起電
力素子を36cm×22cmの太陽電池モジュールに加
工した(実施例3−1、3−2、3−3、3−4、3−
5、3−6、3−7)。
【0111】次に、基板温度を成膜面側、裏面側ともに
400℃とした以外は実施例3−1〜3−7と同様な方
法で太陽電池モジュールを形成した(比較例3−1、3
−2、3−3、3−4、3−5、3−6、3−7)。
【0112】以上のようにして作製した太陽電池モジュ
ールの光電変換効率をソーラーシミュレーター(AM
1.5、100mW/cm)を用いて測定した。また
碁盤目テープ法(切り傷の隙間間隔1mm、ます目の数
100)を用いて導電性基板と半導体層との間の密着性
を調べた。またあらかじめ初期光電変換効率を測定して
おいた太陽電池モジュールを、温度85℃、湿度85%
の暗所に設置し30分保持、その後70分かけて温度−
20℃まで下げ30分保持、再び70分かけて温度85
℃湿度85%まで戻す、このサイクルを100回繰り返
した後に再度光電変換効率を測定し、温湿度試験による
光電変換効率の変化を調べた。これらの結果を表7に示
す。
【0113】実施例3−1〜3−7の太陽電池は、初期
光電変換効率が高く、密着性に優れており、温湿度環境
下においても光電変換効率の低下が認められなかった。
密着性に関しては、とくに高周波密度の大きな領域で
は、比較例と比べて優れていた。
【0114】以上のことより、本発明の半導体素子を含
む太陽電池は優れた特性をもつことがわかる。
【0115】[実施例4]図2(a)に示した堆積膜形
成装置201を用い、以下の手順で図5に示した光起電
力素子を形成した。図5は本発明のシリコン系薄膜を有
する光起電力素子の一例を示す模式的な断面図である。
図中、図1と同様の部材には同じ符号を付して説明を省
略する。この光起電力素子の半導体層は、アモルファス
n型半導体層102−1Aとアモルファスi型半導体層
102−2Bと微結晶p型半導体層102−3Aとから
なっている。すなわち、この光起電力素子はいわゆるp
in型シングルセル光起電力素子である。
【0116】次に、半導体形成用真空容器211〜21
3内の高周波導入部241〜243に高周波電源251
〜253より高周波を導入し、半導体形成用真空容器2
11〜213内の堆積室内にグロー放電を生起し、導電
性基板204上に、アモルファスn型半導体層(膜厚3
0nm)、アモルファスi型半導体層(300nm)、
微結晶p型半導体層(膜厚10nm)を形成し光起電力
素子を形成した。
【0117】ここで、冷却パイプ付きヒーター261と
冷却パイプ付きヒーター262は、ヒーターと冷却パイ
プに流れる冷却エアーの効果を組み合わせて、基板の成
膜面と裏面側との間に所定の温度勾配を形成できるよう
に制御した。
【0118】半導体形成用真空容器211、212、2
13の条件は表8に示す。ここで、半導体形成用真空容
器211には周波数13.56MHz、パワー密度5m
W/cmの高周波電力をAl製の金属電極からなる高
周波導入部241から、半導体形成用真空容器212に
は周波数100MHzの高周波を、パワー密度100m
W/cmの高周波電力をAl製の金属電極からなる高
周波導入部242から、半導体形成用真空容器213に
は周波数13.56MHz、パワー密度30mW/cm
の高周波電力をAl製の金属電極からなる高周波導入
部243から導入した。ここで、半導体形成用真空容器
212内の高さ調整機構により前記導電性基板と高周波
導入部との間の距離を9mmとした。次に不図示の連続
モジュール化装置を用いて、形成した帯状の光起電力素
子を36cm×22cmの太陽電池モジュールに加工し
た。導電性基板上の異なる位置から同様のサイズのもの
を10枚作製した(実施例4)。
【0119】次に、基板温度を成膜面側、裏面側ともに
250℃とした以外は実施例4と同様な方法で太陽電池
モジュールを形成した(比較例4)。
【0120】実施例、比較例のそれぞれの太陽電池モジ
ュールの光電変換効率をソーラーシミュレーター(AM
1.5、100mW/cm)を用いて測定した。その
結果、実施例、比較例の太陽電池モジュールの平均の光
電変換効率を比較したところ、実施例のものが、比較例
の1.15倍の値を示した。また、太陽電池モジュール
の光電変換効率のばらつきを調べたところ、実施例のほ
うが小さかった。
【0121】以上のことより、本発明の半導体素子を含
む太陽電池は優れた特性をもつことがわかる。 [実施例5]図8に示した堆積膜形成装置201−1を
用い、図4に示した光起電力素子を形成した。
【0122】図8の堆積膜形成装置は、半導体形成用真
空容器212内の冷却パイプ付きヒーターを分割し、こ
れらを独立に制御することで、導電性基板204を搬送
した場合に、シリコン系薄膜の形成の過程で、導電性基
板の厚さ方向の温度勾配を変化させることができるよう
にしたものである。
【0123】ここで、半導体形成用真空容器212内の
冷却パイプ付きヒーターの、冷却ガスの流量を調整する
ことで、温度勾配を1000℃/mで一定の条件に保ち
つつ、基板の裏面側の温度を成膜開始時に400℃、成
膜終了時には、350℃となるように制御した以外は、
実施例3−3と同様の方法で太陽電池モジュールを形成
した(実施例5)。
【0124】以上のようにして作製した太陽電池モジュ
ールの光電変換効率をソーラーシミュレーター(AM
1.5、100mW/cm)を用いて測定した。実施
例5の太陽電池モジュールは、実施例3−3の太陽電池
モジュールと比較して、1.1倍の光電変換効率である
ことがわかった。
【0125】以上のことより、本発明の半導体素子を含
む太陽電池は優れた特性を持つことがわかる。
【0126】[実施例6]図2(a)に示した堆積膜形
成装置201を用い、図4に示した光起電力素子を形成
した。
【0127】形成方法は、半導体形成用真空容器213
内に導入するSiFガスを表9に示すように酸素を導
入したものを用いた以外は実施例3−3と同様の方法で
行なった。次に不図示の連続モジュール化装置を用い
て、形成した帯状の光起電力素子を36cm×22cm
の太陽電池モジュールに加工した(実施例6−1、6−
2、6−3、6−4)。
【0128】以上のようにして作製した太陽電池モジュ
ールの光電変換効率をソーラーシミュレーター(AM
1.5、100mW/cm)を用いて測定した。また
あらかじめ初期光電変換効率を測定しておいた太陽電池
モジュールを、温度85℃、湿度85%の暗所に設置し
30分保持、その後70分かけて温度−20℃まで下げ
30分保持、再び70分かけて温度85℃湿度85%ま
で戻す、このサイクルを100回繰り返した後に再度光
電変換効率を測定し、温湿度試験による光電変換効率の
変化を調べた。またそれぞれの太陽電池モジュールのS
IMS測定を行い、半導体形成用真空容器213で形成
したシリコン系薄膜に含まれる酸素濃度を評価した。こ
れらの結果を表10に示す。
【0129】以上のことより、本発明の半導体素子を含
む太陽電池は優れた特性をもつことがわかる。また膜中
の酸素濃度が、1.5×1018atoms/cm
上5.0×1019atoms/cm以下のものは、
特に優れていた。
【0130】[実施例7]図2(a)に示した堆積膜形
成装置201を用い、図4に示した光起電力素子を形成
した。
【0131】形成の方法は、半導体形成用真空容器21
2内の高さ調整機構により前記導電性基板と高周波導入
部との間の距離を表11に示すように変えながら行い、
それ以外は実施例3−3と同様の方法で行なった。形成
した帯状の光起電力素子を36cm×22cmの太陽電
池モジュールに加工した。
【0132】以上のようにして作製した太陽電池モジュ
ールの光電変換効率をソーラーシミュレーター(AM
1.5、100mW/cm)を用いて測定した。結果
を表11に示す。ここで、距離が2mmのi型半導体層
は、膜厚の均一性が悪く、太陽電池モジュールごとの光
電変換効率のばらつきが大きかった。そして、導電性基
板と高周波導入部間の距離が3mm以上30mm以下の
太陽電池モジュールの光電変換効率が優れていた。
【0133】以上のことより、本発明の半導体素子を含
む太陽電池は優れた特性を持つことがわかる。
【0134】[実施例8]図2(a)に示した堆積膜形
成装置201を用い、図4に示した光起電力素子を形成
した。
【0135】形成の方法は、半導体用真空容器213内
の圧力を表12に示すように変えながら行い、それ以外
は実施例3−3と同様の方法で行なった。形成した帯状
の光起電力素子を36cm×22cmの太陽電池モジュ
ールに加工した。
【0136】以上のようにして作製した太陽電池モジュ
ールの光電変換効率をソーラーシミュレーター(AM
1.5、100mW/cm)を用いて測定した。また
碁盤目テープ法(切り傷の隙間間隔1mm、ます目の数
100)を用いて導電性基板と半導体層との間の密着性
を調べた。またあらかじめ初期光電変換効率を測定して
おいた太陽電池モジュールを、温度85℃、湿度85%
の暗所に設置し30分保持、その後70分かけて温度−
20℃まで下げ30分保持、再び70分かけて温度85
℃湿度85%まで戻す、このサイクルを100回繰り返
した後に再度光電変換効率を測定し、温湿度試験による
光電変換効率の変化を調べた。これらの結果を表12に
示す。
【0137】表12より、半導体形成容器213内の圧
力が、90Pa以上15000Pa以下で作製した光起
電力素子を含む太陽電池モジュールは、光電変換効率、
はがれ試験、温湿度試験、の各項目ですぐれており、特
に、100Pa以上5000Pa以下で作製した光起電
力素子を含む太陽電池モジュールは、特にはがれ試験に
優れた特長を持つことがわかる。以上のことから本発明
の半導体素子を含む太陽電池モジュールは、優れた特長
を持つことがわかる。
【0138】[実施例9]図2(a)に示した堆積膜形
成装置201を用い、図4に示した光起電力素子を形成
した。
【0139】形成の方法は、半導体用真空容器212内
の滞留時間を表13に示すように変えながら行い、それ
以外は実施例3−3と同様の方法で行なった。形成した
帯状の光起電力素子を36cm×22cmの太陽電池モ
ジュールに加工した。
【0140】表13より、半導体形成容器212内の滞
留時間が、0.01秒以上10秒以下で作製した光起電
力素子を含む太陽電池モジュールは、光電変換効率、は
がれ試験、温湿度試験、光劣化率の各項目ですぐれてお
り、特に、0.1秒以上3.0秒以下で作製した光起電
力素子を含む太陽電池モジュールは、特にはがれ試験に
優れた特長を持つことがわかる。以上のことから本発明
の半導体素子を含む太陽電池モジュールは、優れた特長
を持つことがわかる。
【0141】[実施例10]図2(a)に示した堆積膜
形成装置201−1を用い、以下の手順で図7に示した
光起電力素子を形成した。図7は本発明のシリコン系薄
膜を有する光起電力素子の一例を示す模式的な断面図で
ある。図中、図1と同様の部材には同じ符号を付して説
明を省略する。この光起電力素子の半導体層は、アモル
ファスn型半導体層102−1A、102−4、微結晶
i型半導体層102−2A、アモルファスi型半導体層
102−5。非晶質シリコン層102−10と微結晶p
型半導体層102−3A、102−6とからなってい
る。すなわち、この光起電力素子はいわゆるpinpi
n型ダブルセル光起電力素子である。
【0142】実施例1と同様に、帯状の導電性基板20
4を作製し、堆積膜形成装置201に装着し、基板送り
出し容器202、半導体形成用真空容器211、21
2、213、214、215、216、基板巻き取り容
器203を不図示の真空ポンプからなる真空排気系によ
り、6.7×10−4Pa(5×10−6Torr)以
下まで充分に真空排気した。
【0143】次に、真空排気系を作動させつつ、半導体
形成用真空容器211〜216へガス導入管231〜2
36から原料ガス及び希釈ガスを供給した。ここで半導
体形成用真空容器212内の放電室は、長手方向の長さ
が1m、横幅は50cmのものを用いた。また不図示の
各ゲートガス供給管から、各ガスゲートにゲートガスと
して500sccmのHガスを供給した。この状態で
真空排気系の排気能力を調整して、半導体形成用真空容
器211〜216内の圧力を所定の圧力に調整した。形
成条件は半導体形成用真空容器211〜213に関して
は実施例3−3と同様の方法で行い、半導体形成用真空
容器214〜216に関しては表14に示す通りであ
る。
【0144】ここで、冷却パイプ付きヒーター261
は、冷却パイプに冷却エアーを流してヒーターは入れ
ず、冷却パイプ付きヒーター262は、冷却エアーを流
さずヒーターを入れることにより、基板の成膜面と裏面
側との間に所定の温度勾配をつけた。
【0145】半導体形成用真空容器211〜216内の
圧力が安定したところで、基板送り出し容器202から
基板巻き取り容器203の方向に、導電性基板204の
移動を開始した。
【0146】次に、半導体形成用真空容器211〜21
6内の高周波導入部241〜246に高周波電源251
〜256より高周波を導入し、半導体形成用真空容器2
11〜216内の堆積室内にグロー放電を生起し、導電
性基板204上に、アモルファスn型半導体層(膜厚3
0nm)、微結晶i型半導体層(膜厚2.0μm)、微
結晶p型半導体層(膜厚10nm)、アモルファスn型
半導体層(膜厚30nm)、アモルファスi型半導体層
(膜厚300nm)、微結晶p型半導体層(膜厚10n
m)を形成し光起電力素子を形成した。ここで、半導体
形成用真空容器211、216には周波数13.56M
Hz、パワー密度5mW/cmの高周波電力をAl製
の金属電極からなる高周波導入部241、246から、
半導体形成用真空容器212には、周波数60MHzの
高周波を、パワー密度が400mW/cmになるよう
に調整しながらAl製の金属電極からなる高周波導入部
242から、半導体形成用真空容器213には、周波数
60MHzの高周波を、パワー密度が300mW/cm
になるように調整しながらAl製の金属電極からなる
高周波導入部243から、半導体形成用真空容器21
4、217には、周波数100MHzの高周波を、パワ
ー密度が100mW/cmになるように調整しながら
Al製の金属電極からなる高周波導入部244、247
から、半導体形成用真空容器215、218には周波数
13.56MHz、パワー密度30mW/cmの高周
波電力をAl製の金属電極からなる高周波導入部24
5、248から導入した。次に不図示の連続モジュール
化装置を用いて、形成した帯状の光起電力素子を36c
m×22cmの太陽電池モジュールに加工した。
【0147】以上のようにして作製した太陽電池モジュ
ールの光電変換効率をソーラーシミュレーター(AM
1.5、100mW/cm)を用いて測定したとこ
ろ、実施例3−3におけるシングルの太陽電池モジュー
ルに比べて光電変換効率の値は1.2倍を示した。また
はがれ試験、温湿度試験においても良好な結果を示し、
以上のことから、本発明の半導体素子を含む太陽電池モ
ジュールは優れた特長を持つことがわかる。
【0148】[実施例11]図2(a)に示した堆積膜
形成装置201を用い、図4に示した光起電力素子を形
成した。
【0149】形成の方法は、微結晶i型半導体層形成時
の温度勾配を表15に示すように変えながら行い、また
半導体形成用真空容器212には、導電性基板204の
裏面側に、図10に示すような冷却パイプ付きヒーター
に加えて、アルミニウム製の熱反射スカートと、熱反射
笠を設け、それ以外は実施例3−3と同様の方法で行な
った。形成した帯状の光起電力素子を36cm×22c
mの太陽電池モジュールに加工した。
【0150】表15より、温度勾配が、500℃/m以
上100000℃/m以下で作製した光起電力素子を含
む太陽電池モジュールは、光電変換効率、はがれ試験、
温湿度試験、光劣化率の各項目ですぐれていることがわ
かる。以上のことから本発明の半導体素子を含む太陽電
池モジュールは、優れた特長を持つことがわかる。
【0151】[実施例12]以下の手順で逆スタガー型
のTFTを形成した。図9は本発明の半導体素子を有す
る逆スタガー型のTFTの一例を示す模式的な断面図で
ある。絶縁性の基板としてガラス基板301を用い、こ
の上にゲート電極302が形成され、さらにゲート絶縁
膜303、アンドープのシリコン層からなる活性層30
4、活性層304上のソース、ドレイン領域に低抵抗の
n+型非晶質シリコンからなるオーミックコンタクト層
305、さらにソース、ドレイン電極306が形成され
る構成からなる。
【0152】まずガラス基板301上に、スパッタ法に
よりMo−Ta合金膜層を形成し、パターニングしてゲ
ート電極302を形成した。つぎにCVD法により、シ
リコン酸化膜からなるゲート絶縁膜303を形成した。
その後、図2(a)の半導体形成用真空容器212内に
ガラス基板をセットして、実施例1−1の条件で80n
mの活性層304を形成した。次に半導体形成用真空容
器211内にガラス基板をセットしてn+型非晶質シリ
コンからなるオーミックコンタクト層305を堆積し、
リソグラフィ工程を経てパターニングした。さらに、金
属膜の形成とパターニングを行なって、ソース、ドレイ
ン電極306を形成した。最後に、CF とOの混合
ガスを用いてソース、ドレイン電極306間に露出して
いるオーミックコンタクト層305をエッチングして、
TFTを形成した(実施例12)。
【0153】活性層304を比較例1−1の条件で80
nm形成した以外は実施例12と同様の方法でTFTを
形成した(比較例12)。
【0154】実施例12のTFTは、オーミックコンタ
クト層305のエッチングを行なったときに活性層30
4の過剰エッチングは起こらなかったが、比較例12の
TFTではわずかに過剰エッチングが起こり活性層の薄
膜化、膜厚の不均一化が起こった。またエッチングダメ
ージにより、活性層中に一部リークパスが発生し、オフ
電流の値が実施例12と比較して大きくなった。
【0155】以上のことから、本発明の半導体素子を含
むTFTは優れた特長を持つことがわかる。
【0156】[実施例13]図2(b)に示した堆積膜
形成装置201a(201とは冷却パイプ付きヒーター
261、262の形状が異なる)を用い、図4に示した
光起電力素子を形成した。
【0157】ここで、半導体層の形成条件を表16に示
すようにした点以外は実施例1同様の条件としてシリコ
ン薄膜(実施例13−1、比較例13−1)及び太陽電
池モジュール(実施例13−2、比較例13−2)を得
た。なお、冷却パイプ付きヒーター261と冷却パイプ
付きヒーター262は、ヒーターと冷却パイプに流れる
冷却エアーの効果を組み合わせて、基板の成膜面と裏面
側との間に、成膜開始時1000°C/m(成膜面側の
温度>裏面側の温度)より連続的に変化及び反転させ、
成膜終了時1000°C/m(成膜面側の温度>裏面側
の温度)となるように温度勾配を形成できるように制御
した。
【0158】形成したそれぞれのシリコン系薄膜をエッ
クス線回折装置により回折ピークを測定したところ、実
施例13−1、比較例13−1のシリコン系薄膜はとも
に(220)に優先配向していたが、実施例13−1の
シリコン系薄膜のほうが、低角側から11反射分の回折
強度の総和に対する(220)の回折ピーク強度が強
く、また回折ピークの半値幅が小さいことが確認でき、
(220)の配向性、結晶性に優れ、結晶粒径も大きい
ことがわかった。また、碁盤目テープ法(切り傷の隙間
間隔1mm、ます目の数100)を用いて導電性基板と
半導体層との間の密着性を調べたところ、実施例13−
1のシリコン系薄膜のほうが基板との密着性が優れてい
たことがわかった。
【0159】以上のようにして作製した太陽電池モジュ
ールの光電変換効率をソーラーシミュレーター(AM
1.5、100mW/cm)を用いて測定した。その
結果、実施例13−2の太陽電池モジュールは、比較例
13−2の太陽電池と比較して、1.15倍の光電変換
効率をもつことがわかった。
【0160】以上のことより、本発明の半導体素子を含
む太陽電池は優れた特性をもつことがわかる。
【0161】[実施例14]図2(b)に示した堆積膜
形成装置201aを用い、表17の成膜条件としたこと
以外は実施例2と同様にして表3に示す膜厚ごとに太陽
電池モジュールを作製した。
【0162】以上のようにして作製した太陽電池モジュ
ールの光電変換効率をソーラーシミュレーター(AM
1.5、100mW/cm)を用いて測定した。また
あらかじめ初期光電変換効率を測定しておいた太陽電池
モジュールを、温度85℃、湿度85%の暗所に設置し
30分保持、その後70分かけて温度−20℃まで下げ
30分保持、再び70分かけて温度85℃湿度85%ま
で戻す、このサイクルを100回繰り返した後に再度光
電変換効率を測定し、温湿度試験による光電変換効率の
変化を調べた。初期光電変換効率の曲線因子の値と、温
湿度試験の結果を表18に示す。
【0163】実施例14−1〜14−5の太陽電池は、
曲線因子が高く、膜厚を増加したときの曲線因子の低下
がほとんどなく、温湿度環境下においても光電変換効率
の低下が認められなかった。
【0164】以上のことより、本発明の半導体素子を含
む太陽電池は優れた特性をもつことがわかる。
【0165】[実施例15]図2(b)に示した堆積膜
形成装置201aを用い、表19の成膜条件としたこと
以外は実施例3と同様にして表6に示す高周波密度ごと
に太陽電池モジュールを作製した。
【0166】以上のようにして作製した太陽電池モジュ
ールの光電変換効率をソーラーシミュレーター(AM
1.5、100mW/cm)を用いて測定した。また
碁盤目テープ法(切り傷の隙間間隔1mm、ます目の数
100)を用いて導電性基板と半導体層との間の密着性
を調べた。またあらかじめ初期光電変換効率を測定して
おいた太陽電池モジュールを、温度85℃、湿度85%
の暗所に設置し30分保持、その後70分かけて温度−
20℃まで下げ30分保持、再び70分かけて温度85
℃湿度85%まで戻す、このサイクルを100回繰り返
した後に再度光電変換効率を測定し、温湿度試験による
光電変換効率の変化を調べた。これらの結果を表20に
示す。
【0167】実施例15−1〜15−7の太陽電池は、
初期光電変換効率が高く、密着性に優れており、温湿度
環境下においても光電変換効率の低下が認められなかっ
た。密着性に関しては、とくに高周波密度の大きな領域
では、比較例と比べて優れていた。
【0168】以上のことより、本発明の半導体素子を含
む太陽電池は優れた特性をもつことがわかる。
【0169】[実施例16]図2(b)に示した堆積膜
形成装置201aを用い、表21の成膜条件としたこと
以外は実施例4と同様にして太陽電池モジュールを作製
した(実施例16、比較例16)。
【0170】実施例16、比較例16のそれぞれの太陽
電池モジュールの光電変換効率をソーラーシミュレータ
ー(AM1.5、100mW/cm)を用いて測定し
た。その結果、実施例、比較例の太陽電池モジュールの
平均の光電変換効率を比較したところ、実施例のもの
が、比較例の1.15倍の値を示した。また、太陽電池
モジュールの光電変換効率のばらつきを調べたところ、
実施例のほうが小さかった。
【0171】以上のことより、本発明の半導体素子を含
む太陽電池は優れた特性をもつことがわかる。
【0172】[実施例17]本実施例17は、半導体形
成用真空容器212内の冷却パイプ付きヒーターの、冷
却ガスの流量を調整することで、基板の裏面側の温度を
成膜開始時に400℃、成膜終了時には、350℃とな
るように制御した以外は、実施例15−3と同様の方法
で太陽電池モジュールを形成した(実施例17)。
【0173】以上のようにして作製した太陽電池モジュ
ールの光電変換効率をソーラーシミュレーター(AM
1.5、100mW/cm)を用いて測定した。実施
例17の太陽電池モジュールは、実施例15−3の太陽
電池モジュールと比較して、1.1倍の光電変換効率で
あることがわかった。
【0174】以上のことより、本発明の半導体素子を含
む太陽電池は優れた特性を持つことがわかる。
【0175】[実施例18]本実施例は、半導体形成用
真空容器213内に導入するSiFガスを表9に示す
ように酸素を導入したものを用いた以外は実施例15−
3と同様の方法で太陽電池モジュールを作製した(実施
例18−1、18−2、18−3、18−4)。
【0176】以上のようにして作製した太陽電池モジュ
ールの光電変換効率をソーラーシミュレーター(AM
1.5、100mW/cm)を用いて測定した。また
あらかじめ初期光電変換効率を測定しておいた太陽電池
モジュールを、温度85℃、湿度85%の暗所に設置し
30分保持、その後70分かけて温度−20℃まで下げ
30分保持、再び70分かけて温度85℃湿度85%ま
で戻す、このサイクルを100回繰り返した後に再度光
電変換効率を測定し、温湿度試験による光電変換効率の
変化を調べた。またそれぞれの太陽電池モジュールのS
IMS測定を行い、半導体形成用真空容器213で形成
したシリコン系薄膜に含まれる酸素濃度を評価した。こ
れらの結果を表22に示す。
【0177】以上のことより、本発明の半導体素子を含
む太陽電池は優れた特性をもつことがわかる。また膜中
の酸素濃度が、1.5×1018atoms/cm
上5.0×1019atoms/cm以下のものは、
特に優れていた。
【0178】[実施例19]本実施例は、半導体形成用
真空容器212内の高さ調整機構により前記導電性基板
と高周波導入部との間の距離を表23に示すように変え
ながら行い、それ以外は実施例15−3と同様の方法で
太陽電池モジュールを作製した。
【0179】以上のようにして作製した太陽電池モジュ
ールの光電変換効率をソーラーシミュレーター(AM
1.5、100mW/cm)を用いて測定した。結果
を表23に示す。ここで、距離が2mmのi型半導体層
は、膜厚の均一性が悪く、太陽電池モジュールごとの光
電変換効率のばらつきが大きかった。そして、導電性基
板と高周波導入部間の距離が3mm以上30mm以下の
太陽電池モジュールの光電変換効率が優れていた。
【0180】以上のことより、本発明の半導体素子を含
む太陽電池は優れた特性を持つことがわかる。
【0181】[実施例20]本実施例は、半導体用真空
容器213内の圧力を表24に示すように変えながら行
い、それ以外は実施例15−3と同様の方法で太陽電池
モジュールを作製した。
【0182】以上のようにして作製した太陽電池モジュ
ールの光電変換効率をソーラーシミュレーター(AM
1.5、100mW/cm)を用いて測定した。また
碁盤目テープ法(切り傷の隙間間隔1mm、ます目の数
100)を用いて導電性基板と半導体層との間の密着性
を調べた。またあらかじめ初期光電変換効率を測定して
おいた太陽電池モジュールを、温度85℃、湿度85%
の暗所に設置し30分保持、その後70分かけて温度−
20℃まで下げ30分保持、再び70分かけて温度85
℃湿度85%まで戻す、このサイクルを100回繰り返
した後に再度光電変換効率を測定し、温湿度試験による
光電変換効率の変化を調べた。これらの結果を表24に
示す。
【0183】表24より、半導体形成容器213内の圧
力が、90Pa以上15000Pa以下で作製した光起
電力素子を含む太陽電池モジュールは、光電変換効率、
はがれ試験、温湿度試験、の各項目ですぐれており、特
に、100Pa以上5000Pa以下で作製した光起電
力素子を含む太陽電池モジュールは、特にはがれ試験に
優れた特長を持つことがわかる。以上のことから本発明
の半導体素子を含む太陽電池モジュールは、優れた特長
を持つことがわかる。
【0184】[実施例21]本実施例は、半導体用真空
容器212内の滞留時間を表25に示すように変えなが
ら行い、それ以外は実施例15−3と同様の方法で太陽
電池モジュールを作製した。
【0185】表25より、半導体形成容器212内の滞
留時間が、0.01秒以上10秒以下で作製した光起電
力素子を含む太陽電池モジュールは、光電変換効率、は
がれ試験、温湿度試験、光劣化率の各項目ですぐれてお
り、特に、0.1秒以上3.0秒以下で作製した光起電
力素子を含む太陽電池モジュールは、特にはがれ試験に
優れた特長を持つことがわかる。以上のことから本発明
の半導体素子を含む太陽電池モジュールは、優れた特長
を持つことがわかる。
【0186】[実施例22]図2(b)に示した堆積膜
形成装置201aを用い、図7に示した光起電力素子を
作製した。
【0187】本実施例は、半導体形成用真空容器211
〜213に関しては実施例15−3と同様の方法で行
い、半導体形成用真空容器214〜216に関しては表
26に示す通りである。なお、その他の点は実施例10
と同様として太陽電池モジュールを作製した。
【0188】以上のようにして作製した太陽電池モジュ
ールの光電変換効率をソーラーシミュレーター(AM
1.5、100mW/cm)を用いて測定したとこ
ろ、実施例15−3におけるシングルの太陽電池モジュ
ールに比べて光電変換効率の値は1.23倍を示した。
またはがれ試験、温湿度試験においても良好な結果を示
し、以上のことから、本発明の半導体素子を含む太陽電
池モジュールは優れた特長を持つことがわかる。
【0189】[実施例23]図8に示した堆積膜形成装
置201−1を用い、図4に示した光起電力素子を作製
した。
【0190】本実施例は、微結晶i型半導体層形成時の
成膜終了時の温度勾配を表27に示すように変えながら
行い、また半導体形成用真空容器212には、導電性基
板204の裏面側に、図10に示すような冷却パイプ付
きヒーターに加えて、アルミニウム製の熱反射スカート
と、熱反射笠を設け、それ以外は実施例15−3と同様
の方法で行なった。形成した帯状の光起電力素子を36
cm×22cmの太陽電池モジュールに加工した。
【0191】表27より、成膜終了時の温度勾配が、5
00℃/m以上100000℃/m以下で作製した光起
電力素子を含む太陽電池モジュールは、光電変換効率、
はがれ試験、温湿度試験、光劣化率の各項目ですぐれて
いることがわかる。以上のことから本発明の半導体素子
を含む太陽電池モジュールは、優れた特長を持つことが
わかる。
【0192】[実施例24]以下の手順で図9に示す逆
スタガー型のTFTを作製した。
【0193】まずガラス基板301上に、スパッタ法に
よりMo−Ta合金膜層を形成し、パターニングしてゲ
ート電極302を形成した。つぎにCVD法により、シ
リコン酸化膜からなるゲート絶縁膜303を形成した。
その後、図2(b)の半導体形成用真空容器212内に
ガラス基板をセットして、実施例13−1の条件で80
nmの活性層304を形成した。次に半導体形成用真空
容器211内にガラス基板をセットしてn型非晶質シ
リコンからなるオーミックコンタクト層305を堆積
し、リソグラフィ工程を経てパターニングした。さら
に、金属膜の形成とパターニングを行なって、ソース、
ドレイン電極306を形成した。最後に、CFとO
の混合ガスを用いてソース、ドレイン電極306間に露
出しているオーミックコンタクト層305をエッチング
して、TFTを作製した(実施例24)。
【0194】活性層304を比較例13−1の条件で8
0nm形成した以外は実施例24と同様の方法でTFT
を作製した(比較例24)。
【0195】実施例24のTFTは、オーミックコンタ
クト層305のエッチングを行なったときに活性層30
4の過剰エッチングは起こらなかったが、比較例24の
TFTではわずかに過剰エッチングが起こり活性層の薄
膜化、膜厚の不均一化が起こった。またエッチングダメ
ージにより、活性層中に一部リークパスが発生し、オフ
電流の値が実施例24と比較して大きくなった。
【0196】以上のことから、本発明の半導体素子を含
むTFTは優れた特長を持つことがわかる。
【0197】
【発明の効果】本発明によれば、基板上にシリコン系膜
を形成するさいに、前記基板の厚さ方向に温度勾配が形
成され、かつ前記温度勾配の向きが前記シリコン系膜の
形成の過程で反転する過程を含む場合には、高速成膜で
も欠陥密度が少ないシリコン系膜の形成が可能であり、
シリコン系膜からなる半導体素子の少なくとも一つのシ
リコン系膜を上記の方法で形成した半導体素子では、良
好な電気的特性をもち、密着性、耐環境性に優れた半導
体素子を、低コストで形成することができる。
【0198】
【表1】
【0199】
【表2】
【0200】
【表3】
【0201】
【表4】
【0202】
【表5】
【0203】
【表6】
【0204】
【表7】 初期光電変換効率は、実施例3−1のものを1に規格化
した値。はがれ試験は、剥れたます目の数が◎0、○1
〜2、△3〜10、×10〜100を意味する
【0205】
【表8】
【0206】
【表9】
【0207】
【表10】
【0208】
【表11】 それぞれの値は、導電性基板と高周波導入部間の距離3
mmのときの値を1に規格化したもの。
【0209】
【表12】 光電変換効率は、半導体形成容器213内の圧力が50
Paのときの値を1に規格化した値 はがれ試験は、剥れたます目の数が◎0、○1〜2、△
3〜10、×10〜100を意味する 温湿度試験は、(試験後の光電変換効率)/(試験前の
光電変換効率)の値
【0210】
【表13】 光電変換効率は、半導体形成容器212、213内の滞
留時間が0.008秒のときの値を1に規格化した値 はがれ試験は、剥れたます目の数が◎0、○1〜2、△
3〜10、×10〜100を意味する 温湿度試験は、(試験後の光電変換効率)/(試験前の
光電変換効率)の値
【0211】
【表14】
【0212】
【表15】 光電変換効率は、温度勾配が0のときの値を1に規格化
した値 はがれ試験は、剥れたます目の数が◎0、○1〜2、△
3〜10、×10〜100を意味する 温湿度試験は、(試験後の光電変換効率)/(試験前の
光電変換効率)の値
【0213】
【表16】
【0214】
【表17】
【0215】
【表18】
【0216】
【表19】
【0217】
【表20】 初期光電変換効率は、実施例3−1のものを1に規格化
した値。はがれ試験は、剥れたます目の数が◎0、○1
〜2、△3〜10、×10〜100を意味する
【0218】
【表21】
【0219】
【表22】
【0220】
【表23】 それぞれの値は、導電性基板と高周波導入部間の距離3
mmのときの値を1に規格化したもの。
【0221】
【表24】 光電変換効率は、半導体形成容器213内の圧力が50
Paのときの値を1に規格化した値 はがれ試験は、剥れたます目の数が◎0、○1〜2、△
3〜10、×10〜100を意味する 温湿度試験は、(試験後の光電変換効率)/(試験前の
光電変換効率)の値
【0222】
【表25】 光電変換効率は、半導体形成容器212、213内の滞
留時間が0.008秒のときの値を1に規格化した値 はがれ試験は、剥れたます目の数が◎0、○1〜2、△
3〜10、×10〜100を意味する 温湿度試験は、(試験後の光電変換効率)/(試験前の
光電変換効率)の値
【0223】
【表26】
【0224】
【表27】 光電変換効率は、温度勾配が0のときの値を1に規格化
した値 はがれ試験は、剥れたます目の数が◎0、○1〜2、△
3〜10、×10〜100を意味する温湿度試験は、
(試験後の光電変換効率)/(試験前の光電変換効率)
の値
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体素子を含む光起電力素子の一例
を示す模式的な断面図である。
【図2】本発明の半導体素子及び光起電力素子を製造す
る堆積膜形成装置の一例を示す模式的な断面図である。
【図3】本発明の半導体素子を含む半導体層の一例を示
す模式的な断面図である。
【図4】本発明の半導体素子を含む光起電力素子の一例
を示す模式的な断面図である。
【図5】本発明の半導体素子を含む光起電力素子の一例
を示す模式的な断面図である。
【図6】冷却パイプ付きヒーターの概略図である。
【図7】本発明の半導体素子を含む光起電力素子の一例
を示す模式的な断面図である。
【図8】本発明の半導体素子及び光起電力素子を製造す
る堆積膜形成装置の一例を示す模式的な断面図である。
【図9】本発明の半導体素子を含むTFTの一例を示す
模式的な断面図である。
【図10】熱反射スカート、熱反射笠の一例を示す模式
的な断面図である。
【符号の説明】
101 基板、 101−1 基体、 101−2 金属層、 101−3 第一の透明導電層、 102 半導体層、 102−1 第一の導電型を示す半導体層、 102−1A アモルファスn型半導体層、 102−2 i型半導体層、 102−2A 微結晶i型半導体層、 102−2B アモルファスi型半導体層、 102−3 第二の導電型を示す半導体層、 102−3A 微結晶p型半導体層、 102−4 アモルファスn型半導体層、 102−5 アモルファスi型半導体層、 102−6 微結晶p型半導体層、 102−10 非晶質シリコン層、 103 透明電極、 104 集電電極、 201、201−1 堆積膜形成装置、 202 基板送り出し容器、 203 基板巻き取り容器、 204 導電性基板、 211〜216 半導体形成用真空容器、 221〜227 ガスゲート、 231〜236 ガス導入管、 241〜246 高周波導入部、 251〜256 高周波電源、 261、262、263 冷却パイプ付きヒーター、 301 ガラス基板、 302 ゲート電極、 303 ゲート絶縁膜、 304 活性層、 305 オーミックコンタクト層、 306 ソース、ドレイン電極。
フロントページの続き (72)発明者 林 享 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 酒井 明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 岡部 正太郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 杉山 秀一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 森山 公一朗 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 幸田 勇蔵 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 5F045 AA08 AB04 AC01 AC02 BB11 CA13 CA15 DP22 DQ15 EJ06 EK07 EK30 5F051 AA04 AA05 BA14 BA18 CA03 CA07 CA08 CA16 CA22 CA24 CA26 CA35 CA37 CA40 DA04 DA12 DA17 GA05 KA10 5F110 AA06 BB01 CC07 DD02 EE06 EE44 FF02 FF29 GG02 GG14 GG17 GG25 GG45 HK09 HK16

Claims (63)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にシリコン系膜を形成する方法で
    あって、前記シリコン系膜形成時に、前記基板の厚さ方
    向に温度勾配が設けられており、前記温度勾配が、前記
    基板の成膜面側が前記基板の裏面側よりも温度が高いも
    のであることを特徴とするシリコン系膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記温度勾配Cが、前記基板の厚さを
    d、基板の成膜面側と裏面側の温度差をΔTとしたとき
    にC=ΔT/dで定義され、Cの値が500℃/m以上
    100000℃/m以下の範囲であることを特徴とする
    請求項1に記載のシリコン系膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記シリコン系膜形成時の前記基板への
    熱導入源が、前記基板の成膜面側、裏面側の両方に設け
    られていることを特徴とする請求項1または2に記載の
    シリコン系膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記シリコン系膜形成時に、前記基板の
    成膜面側および/または前記基板の裏面側に、冷却機構
    を設けていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    か1項に記載のシリコン系膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記基板の裏面温度を、前記シリコン系
    膜の形成の過程で低下させること特徴とする請求項1乃
    至4のいずれか1項に記載のシリコン系膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記シリコン系膜が、結晶相を含むシリ
    コン系膜であることを特徴とする請求項1乃至5のいず
    れか1項に記載のシリコン系膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記結晶相を含むシリコン系膜が、前記
    結晶相のエックス線または電子線による(220)面の
    回折強度の全回折強度に対する割合が80%以上である
    領域を含むことを特徴とする請求項6に記載のシリコン
    系膜の形成方法。
  8. 【請求項8】 真空容器内に水素化シリコン、フッ素化
    シリコンガスの少なくとも一方と、水素とを含む原料ガ
    スを導入し、前記真空容器内の高周波導入部に高周波を
    導入して、前記真空容器内に導入した基板上に前記シリ
    コン系膜を高周波プラズマCVD法によって形成するこ
    とを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の
    シリコン系膜の形成方法。
  9. 【請求項9】 前記高周波の周波数が10MHz以上1
    0GHz以下であることを特徴とする請求項8に記載の
    シリコン系膜の形成方法。
  10. 【請求項10】 前記高周波の周波数が20MHz以上
    300MHz以下であることを特徴とする請求項9に記
    載のシリコン系膜の形成方法。
  11. 【請求項11】 前記高周波導入部と前記基板との距離
    が3mm以上30mm以下であることを特徴とする請求
    項8乃至10のいずれか1項に記載のシリコン系膜の形
    成方法。
  12. 【請求項12】 前記シリコン系膜を形成する際の圧力
    が100Pa(0.75Torr)以上5000Pa
    (37.5Torr)以下であることを特徴とする請求
    項8乃至11のいずれか1項に記載のシリコン系膜の形
    成方法。
  13. 【請求項13】 前記シリコン系膜を形成する際の前記
    原料ガスの滞留時間が、0.01秒以上10秒以下であ
    ることを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に
    記載のシリコン系膜の形成方法。
  14. 【請求項14】 前記シリコン系膜を形成する際の前記
    原料ガスの滞留時間が、0.1秒以上3秒以下であるこ
    とを特徴とする請求項13に記載のシリコン系膜の形成
    方法。
  15. 【請求項15】 前記シリコン系膜を形成する際の高周
    波密度が、0.01W/cm以上2W/cm以下で
    あることを特徴とする請求項8乃至14のいずれか1項
    に記載のシリコン系膜の形成方法。
  16. 【請求項16】 前記シリコン系膜を形成する際の高周
    波密度が、0.1W/cm以上1W/cm以下であ
    ることを特徴とする請求項15に記載のシリコン系膜の
    形成方法。
  17. 【請求項17】 前記シリコン系膜が、酸素原子、炭素
    原子、窒素原子の少なくともひとつを含み、かつそれら
    の総量が1.5×1018atoms/cm 以上5.
    0×1019atoms/cm以下であることを特徴
    とする請求項8乃至16のいずれか1項に記載のシリコ
    ン系膜の形成方法。
  18. 【請求項18】 前記シリコン系膜が、1.0×10
    19atoms/cm 以上2.5×1020atom
    s/cm以下のフッ素原子を含むことを特徴とする請
    求項8乃至17のいずれか1項に記載のシリコン系膜の
    形成方法。
  19. 【請求項19】 基板上に形成されたシリコン系膜であ
    って、前記シリコン系膜形成時に、前記基板の厚さ方向
    に温度勾配が設けられており、前記温度勾配が、前記基
    板の成膜面側が前記基板の裏面側よりも温度が高い方法
    によって形成されることを特徴とするシリコン系膜。
  20. 【請求項20】 前記温度勾配Cが、前記基板の厚さを
    d、基板の成膜面側と裏面側の温度差をΔTとしたとき
    にC=ΔT/dで定義され、Cの値が500℃/m以上
    100000℃/m以下の範囲であることを特徴とする
    請求項19に記載のシリコン系膜。
  21. 【請求項21】 前記シリコン系膜が、酸素原子、炭素
    原子、窒素原子の少なくともひとつを含み、かつそれら
    の総量が1.5×1018atoms/cm 以上5.
    0×1019atoms/cm以下であることを特徴
    とする請求項19または20に記載のシリコン系膜。
  22. 【請求項22】 前記シリコン系膜が、1.0×10
    19atoms/cm 以上2.5×1020atom
    s/cm以下のフッ素原子を含むことを特徴とする請
    求項19乃至21のいずれか1項に記載のシリコン系
    膜。
  23. 【請求項23】 基板上にシリコン系膜からなる半導体
    接合を有する半導体素子であって、前記半導体素子中の
    少なくともひとつのシリコン系膜が、前記基板の厚さ方
    向に温度勾配が設けられおり、前記温度勾配が、前記基
    板の成膜面側が前記基板の裏面側よりも温度が高い方法
    によって形成されることを特徴とする半導体素子。
  24. 【請求項24】 前記温度勾配Cが、前記基板の厚さを
    d、基板の成膜面側と裏面側の温度差をΔTとしたとき
    にC=ΔT/dで定義され、Cの値が500℃/m以上
    100000℃/m以下の範囲であることを特徴とする
    請求項23に記載の半導体素子。
  25. 【請求項25】 前記半導体接合を有する半導体素子
    が、第一の導電型を示す半導体層、i型半導体層、第二
    の導電型を示す半導体層が順次積層されたpin型の半
    導体接合を少なくとも一組含む光起電力素子であること
    を特徴とする請求項23または24に記載の半導体素
    子。
  26. 【請求項26】 前記シリコン系膜が、結晶相を含むシ
    リコン系膜であることを特徴とする請求項23乃至25
    のいずれか1項に記載の半導体素子。
  27. 【請求項27】 前記結晶相を含むシリコン系膜が、前
    記結晶相のエックス線または電子線による(220)面
    の回折強度の全回折強度に対する割合が80%以上であ
    る領域を含むことを特徴とする請求項26に記載の半導
    体素子。
  28. 【請求項28】 前記シリコン系膜が、酸素原子、炭素
    原子、窒素原子の少なくともひとつを含み、かつそれら
    の総量が1.5×1018atoms/cm 以上5.
    0×1019atoms/cm以下であることを特徴
    とする請求項23乃至27のいずれか1項に記載の半導
    体素子。
  29. 【請求項29】 前記シリコン系膜が、1.0×10
    19atoms/cm 以上2.5×1020atom
    s/cm以下のフッ素原子を含むことを特徴とする請
    求項23乃至28のいずれか1項に記載の半導体素子。
  30. 【請求項30】 基板上にシリコン系膜を形成する方法
    であって、前記シリコン系膜形成時に、前記基板の厚さ
    方向に温度勾配が形成され、かつ前記温度勾配の向きが
    前記シリコン系膜の形成の過程で反転する過程を含むこ
    とを特徴とするシリコン系膜の形成方法。
  31. 【請求項31】 前記温度勾配Cが、前記基板の厚さを
    d、基板の成膜面側と裏面側の温度差をΔTとしたとき
    にC=ΔT/dで定義され、Cの値が100000℃/
    m以下の範囲内で変化することを特徴とする請求項30
    に記載のシリコン系膜の形成方法。
  32. 【請求項32】 前記温度勾配の向きが前記シリコン系
    膜の形成の過程で反転する過程において、前記基板の前
    記成膜面側の温度が高い過程においても、前記裏面側の
    温度が高い過程においても、前記温度勾配Cが500℃
    /m以上の範囲を含むことを特徴とする請求項30また
    は31に記載のシリコン系膜の形成方法。
  33. 【請求項33】 前記シリコン系膜形成時の前記基板へ
    の熱導入源が、前記基板の成膜面側、裏面側の両方に設
    けられていることを特徴とする請求項30乃至32のい
    ずれか1項に記載のシリコン系膜の形成方法。
  34. 【請求項34】 前記シリコン系膜形成時に、前記基板
    の成膜面側および/または前記基板の裏面側に、冷却機
    構を設けていることを特徴とする請求項30乃至33の
    いずれか1項に記載のシリコン系膜の形成方法。
  35. 【請求項35】 前記基板の裏面温度を、前記シリコン
    系膜の形成の過程で低下させること特徴とする請求項3
    0乃至34のいずれか1項に記載のシリコン系膜の形成
    方法。
  36. 【請求項36】 前記シリコン系膜が、結晶相を含むシ
    リコン系膜であることを特徴とする請求項30乃至35
    のいずれか1項に記載のシリコン系膜の形成方法。
  37. 【請求項37】 前記結晶相を含むシリコン系膜が、前
    記結晶相のエックス線または電子線による(220)面
    の回折強度の全回折強度に対する割合が80%以上であ
    る領域を含むことを特徴とする請求項36に記載のシリ
    コン系膜の形成方法。
  38. 【請求項38】 真空容器内に水素化シリコン、フッ素
    化シリコンガスの少なくとも一方と、水素とを含む原料
    ガスを導入し、前記真空容器内の高周波導入部に高周波
    を導入して、前記真空容器内に導入した基板上に前記シ
    リコン系膜を高周波プラズマCVD法によって形成する
    ことを特徴とする請求項30乃至37のいずれか1項に
    記載のシリコン系膜の形成方法。
  39. 【請求項39】 前記高周波の周波数が10MHz以上
    10GHz以下であることを特徴とする請求項38に記
    載のシリコン系膜の形成方法。
  40. 【請求項40】 前記高周波の周波数が20MHz以上
    300MHz以下であることを特徴とする請求項39に
    記載のシリコン系膜の形成方法。
  41. 【請求項41】 前記高周波導入部と前記基板との距離
    が3mm以上30mm以下であることを特徴とする請求
    項38乃至40のいずれか1項に記載のシリコン系膜の
    形成方法。
  42. 【請求項42】 前記シリコン系膜を形成する際の圧力
    が100Pa(0.75Torr)以上5000Pa
    (37.5Torr)以下であることを特徴とする請求
    項38乃至41のいずれか1項に記載のシリコン系膜の
    形成方法。
  43. 【請求項43】 前記シリコン系膜を形成する際の前記
    原料ガスの滞留時間が、0.01秒以上10秒以下であ
    ることを特徴とする請求項38乃至42のいずれか1項
    に記載のシリコン系膜の形成方法。
  44. 【請求項44】 前記シリコン系膜を形成する際の前記
    原料ガスの滞留時間が、0.1秒以上3秒以下であるこ
    とを特徴とする請求項43に記載のシリコン系膜の形成
    方法。
  45. 【請求項45】 前記シリコン系膜を形成する際の高周
    波密度が、0.01W/cm以上2W/cm以下で
    あることを特徴とする請求項38乃至44いずれか1項
    に記載のシリコン系膜の形成方法。
  46. 【請求項46】 前記シリコン系膜を形成する際の高周
    波密度が、0.1W/cm以上1W/cm以下であ
    ることを特徴とする請求項45に記載のシリコン系膜の
    形成方法。
  47. 【請求項47】 前記シリコン系膜が、酸素原子、炭素
    原子、窒素原子の少なくともひとつを含み、かつそれら
    の総量が1.5×1018atoms/cm 以上5.
    0×1019atoms/cm以下であることを特徴
    とする請求項38乃至46のいずれか1項に記載のシリ
    コン系膜の形成方法。
  48. 【請求項48】 前記シリコン系膜が、1.0×10
    19atoms/cm 以上2.5×1020atom
    s/cm以下のフッ素原子を含むことを特徴とする請
    求項38乃至47のいずれか1項に記載のシリコン系膜
    の形成方法。
  49. 【請求項49】 基板上に形成されたシリコン系膜であ
    って、前記シリコン系膜形成時に、前記基板の厚さ方向
    に温度勾配が形成され、かつ前記温度勾配の向きが前記
    シリコン系膜の形成の過程で反転する過程を含む方法に
    よって形成されることを特徴とするシリコン系膜。
  50. 【請求項50】 前記温度勾配Cが、前記基板の厚さを
    d、基板の成膜面側と裏面側の温度差をΔTとしたとき
    にC=ΔT/dで定義され、Cの値が100000℃/
    m以下の範囲内で変化することを特徴とする請求項49
    に記載のシリコン系膜。
  51. 【請求項51】 前記温度勾配の向きが前記シリコン系
    膜の形成の過程で反転する過程において、前記基板の前
    記成膜面側の温度が高い過程においても、前記裏面側の
    温度が高い過程においても、前記温度勾配Cが500℃
    /m以上の範囲を含むことを特徴とする請求項49また
    は50に記載のシリコン系膜。
  52. 【請求項52】 前記シリコン系膜が、結晶相を含むシ
    リコン系膜であることを特徴とする請求項49乃至51
    のいずれか1項に記載のシリコン系膜。
  53. 【請求項53】 前記結晶相を含むシリコン系膜が、前
    記結晶相のエックス線または電子線による(220)面
    の回折強度の全回折強度に対する割合が80%以上であ
    る領域を含むことを特徴とする請求項52に記載のシリ
    コン系膜。
  54. 【請求項54】 前記シリコン系膜が、酸素原子、炭素
    原子、窒素原子の少なくともひとつを含み、かつそれら
    の総量が1.5×1018atoms/cm 以上5.
    0×1019atoms/cm以下であることを特徴
    とする請求項49乃至53のいずれか1項に記載のシリ
    コン系膜。
  55. 【請求項55】 前記シリコン系膜が、1.0×10
    19atoms/cm 以上2.5×1020atom
    s/cm以下のフッ素原子を含むことを特徴とした請
    求項49乃至54のいずれか1項に記載のシリコン系
    膜。
  56. 【請求項56】 基板上にシリコン系膜からなる半導体
    接合を有する半導体素子であって、前記半導体素子中の
    少なくともひとつのシリコン系膜が、前記基板の厚さ方
    向に温度勾配が形成され、かつ前記温度勾配の向きが前
    記シリコン系膜の形成の過程で反転する過程を含む方法
    によって形成されることを特徴とする半導体素子。
  57. 【請求項57】 前記温度勾配Cが、前記基板の厚さを
    d、基板の成膜面側と裏面側の温度差をΔTとしたとき
    にC=ΔT/dで定義され、Cの値が100000℃/
    m以下の範囲で変化することを特徴とする請求項56に
    記載の半導体素子。
  58. 【請求項58】 前記温度勾配の向きが前記シリコン系
    膜の形成の過程で反転する過程において、前記基板の前
    記成膜面側の温度が高い過程においても、前記裏面側の
    温度が高い過程においても、前記温度勾配Cが500℃
    /m以上の範囲を含むことを特徴とする請求項56また
    は57に記載の半導体素子。
  59. 【請求項59】 前記半導体接合を有する半導体素子
    が、第一の導電型を示す半導体層、i型半導体層、第二
    の導電型を示す半導体層が順次積層されたpin型の半
    導体接合を少なくとも一組含む光起電力素子であること
    を特徴とする請求項56乃至58のいずれか1項に記載
    の半導体素子。
  60. 【請求項60】 前記シリコン系膜が、結晶相を含むシ
    リコン系膜であることを特徴とする請求項56乃至59
    のいずれか1項に記載の半導体素子。
  61. 【請求項61】 前記結晶相を含むシリコン系膜が、前
    記結晶相のエックス線または電子線による(220)面
    の回折強度の全回折強度に対する割合が80%以上であ
    る領域を含むことを特徴とする請求項60に記載の半導
    体素子。
  62. 【請求項62】 前記シリコン系膜が、酸素原子、炭素
    原子、窒素原子の少なくともひとつを含み、かつそれら
    の総量が1.5×1018atoms/cm 以上5.
    0×1019atoms/cm以下であることを特徴
    とする請求項56乃至61のいずれか1項に記載の半導
    体素子。
  63. 【請求項63】 前記シリコン系膜が、1.0×10
    19atoms/cm 以上2.5×1020atom
    s/cm以下のフッ素原子を含むことを特徴とする請
    求項56乃至62のいずれか1項に記載の半導体素子。
JP2002095458A 2001-04-03 2002-03-29 シリコン系膜の形成方法、シリコン系膜および半導体素子 Abandoned JP2003007629A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095458A JP2003007629A (ja) 2001-04-03 2002-03-29 シリコン系膜の形成方法、シリコン系膜および半導体素子
US10/113,675 US6794275B2 (en) 2001-04-03 2002-04-02 Process for forming a silicon-based film on a substrate using a temperature gradient across the substrate axis

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-105021 2001-04-03
JP2001105023 2001-04-03
JP2001105021 2001-04-03
JP2001-105023 2001-04-03
JP2002095458A JP2003007629A (ja) 2001-04-03 2002-03-29 シリコン系膜の形成方法、シリコン系膜および半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003007629A true JP2003007629A (ja) 2003-01-10

Family

ID=27346454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002095458A Abandoned JP2003007629A (ja) 2001-04-03 2002-03-29 シリコン系膜の形成方法、シリコン系膜および半導体素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6794275B2 (ja)
JP (1) JP2003007629A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133109A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Seiko Epson Corp 薄膜が形成された基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2009010347A (ja) * 2007-06-01 2009-01-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
JP2009065021A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Fuji Electric Systems Co Ltd 光電変換素子の製造方法および製造装置
JP2010103506A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置および光電変換装置の作製方法
KR101546583B1 (ko) 2013-10-29 2015-08-24 현대제철 주식회사 내식성이 우수한 금속 기판을 이용한 플렉서블 태양전지

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0867701A1 (en) * 1997-03-28 1998-09-30 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Method of fabrication of an infrared radiation detector and more particularly an infrared sensitive bolometer
JP4433131B2 (ja) * 2001-03-22 2010-03-17 キヤノン株式会社 シリコン系薄膜の形成方法
JP4240933B2 (ja) * 2002-07-18 2009-03-18 キヤノン株式会社 積層体形成方法
US20050189012A1 (en) * 2002-10-30 2005-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Zinc oxide film, photovoltaic device making use of the same, and zinc oxide film formation process
JP4086629B2 (ja) * 2002-11-13 2008-05-14 キヤノン株式会社 光起電力素子
DE10308381B4 (de) * 2003-02-27 2012-08-16 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Abscheidung von Silizium
JP2004289034A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Canon Inc 酸化亜鉛膜の処理方法、それを用いた光起電力素子の製造方法
JP2004311965A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Canon Inc 光起電力素子の製造方法
JP2004335823A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc 光起電力素子及び光起電力素子の形成方法
US7127367B2 (en) 2003-10-27 2006-10-24 Applied Materials, Inc. Tailored temperature uniformity
US8536492B2 (en) * 2003-10-27 2013-09-17 Applied Materials, Inc. Processing multilayer semiconductors with multiple heat sources
JP4401826B2 (ja) * 2004-03-10 2010-01-20 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP5037808B2 (ja) * 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
JP4560505B2 (ja) * 2005-11-08 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
US7655542B2 (en) * 2006-06-23 2010-02-02 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for depositing a microcrystalline silicon film for photovoltaic device
JP5127183B2 (ja) * 2006-08-23 2013-01-23 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物半導体膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法
JP5305630B2 (ja) 2006-12-05 2013-10-02 キヤノン株式会社 ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
US8143115B2 (en) * 2006-12-05 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing thin film transistor using oxide semiconductor and display apparatus
US8222574B2 (en) * 2007-01-15 2012-07-17 Applied Materials, Inc. Temperature measurement and control of wafer support in thermal processing chamber
US8203071B2 (en) 2007-01-18 2012-06-19 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US20080223440A1 (en) * 2007-01-18 2008-09-18 Shuran Sheng Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US20080173350A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US7582515B2 (en) * 2007-01-18 2009-09-01 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
JP5354862B2 (ja) * 2007-02-19 2013-11-27 キヤノン株式会社 アモルファス絶縁体膜及び薄膜トランジスタ
US20080245414A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-09 Shuran Sheng Methods for forming a photovoltaic device with low contact resistance
US7875486B2 (en) * 2007-07-10 2011-01-25 Applied Materials, Inc. Solar cells and methods and apparatuses for forming the same including I-layer and N-layer chamber cleaning
JP2010533796A (ja) * 2007-07-17 2010-10-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 圧力制御された遠隔プラズマ源による洗浄率の改善
US20090104733A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Yong Kee Chae Microcrystalline silicon deposition for thin film solar applications
US20090101201A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 White John M Nip-nip thin-film photovoltaic structure
KR20100095426A (ko) * 2007-11-02 2010-08-30 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 증착 공정들 간의 플라즈마 처리
WO2009059240A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Applied Materials, Inc. Intrinsic amorphous silicon layer
JP5213422B2 (ja) * 2007-12-04 2013-06-19 キヤノン株式会社 絶縁層を有する酸化物半導体素子およびそれを用いた表示装置
US8111978B2 (en) * 2008-07-11 2012-02-07 Applied Materials, Inc. Rapid thermal processing chamber with shower head
US7981778B2 (en) * 2009-07-22 2011-07-19 Applied Materials, Inc. Directional solid phase crystallization of thin amorphous silicon for solar cell applications
US8129718B2 (en) 2008-08-28 2012-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide semiconductor and thin film transistor using the same
US8895842B2 (en) * 2008-08-29 2014-11-25 Applied Materials, Inc. High quality TCO-silicon interface contact structure for high efficiency thin film silicon solar cells
US20100059110A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Applied Materials, Inc. Microcrystalline silicon alloys for thin film and wafer based solar applications
US8088675B2 (en) * 2008-09-19 2012-01-03 Applied Materials, Inc. Methods of making an emitter having a desired dopant profile
WO2011011301A2 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Applied Materials, Inc. A mixed silicon phase film for high efficiency thin film silicon solar cells
WO2011046664A2 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Applied Materials, Inc. A barrier layer disposed between a substrate and a transparent conductive oxide layer for thin film silicon solar cells
US20110126875A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Hien-Minh Huu Le Conductive contact layer formed on a transparent conductive layer by a reactive sputter deposition
US20110232753A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Applied Materials, Inc. Methods of forming a thin-film solar energy device
JP2012033836A (ja) 2010-08-03 2012-02-16 Canon Inc トップゲート型薄膜トランジスタ及びこれを備えた表示装置
EP2423352A1 (en) * 2010-08-24 2012-02-29 Centesil S.L. Thermal shield for silicon production reactors
KR101905823B1 (ko) * 2011-07-27 2018-10-08 엘지이노텍 주식회사 웨이퍼 제조 장치 및 웨이퍼 제조 방법
TWI442587B (zh) * 2011-11-11 2014-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 外殼面板及使用該外殼面板的電子設備
CN102637780B (zh) * 2012-04-27 2014-04-02 保定天威薄膜光伏有限公司 一种提高产业化硅薄膜电池组件性能的制备方法
JP6288518B2 (ja) * 2013-04-04 2018-03-07 東レフィルム加工株式会社 ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
CN115985803B (zh) * 2023-03-22 2023-07-04 广东联塑班皓新能源科技集团有限公司 一种光伏组件生产系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2638270C2 (de) * 1976-08-25 1983-01-27 Wacker-Chemitronic Gesellschaft für Elektronik-Grundstoffe mbH, 8263 Burghausen Verfahren zur Herstellung großflächiger, freitragender Platten aus Silicium
US4489103A (en) * 1983-09-16 1984-12-18 Rca Corporation SIPOS Deposition method
CH668145A5 (fr) 1986-09-26 1988-11-30 Inst Microtechnique De L Unive Procede et installation de depot de silicium amorphe hydrogene sur un substrat dans une enceinte a plasma.
US5990005A (en) * 1997-02-10 1999-11-23 Nec Corporation Method of burying a contact hole with a metal for forming multilevel interconnections
JP3396395B2 (ja) 1997-05-21 2003-04-14 三菱重工業株式会社 アモルファス半導体薄膜の製造装置
JP3159136B2 (ja) * 1997-07-18 2001-04-23 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5882989A (en) * 1997-09-22 1999-03-16 Memc Electronic Materials, Inc. Process for the preparation of silicon wafers having a controlled distribution of oxygen precipitate nucleation centers
AU9649498A (en) 1997-11-10 1999-05-31 Kaneka Corporation Method of producing silicon thin-film photoelectric transducer and plasma cvd apparatus used for the method
JPH11330520A (ja) 1998-03-09 1999-11-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法とその方法に用いられるプラズマcvd装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133109A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Seiko Epson Corp 薄膜が形成された基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2009010347A (ja) * 2007-06-01 2009-01-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
US8647933B2 (en) 2007-06-01 2014-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and display device
JP2009065021A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Fuji Electric Systems Co Ltd 光電変換素子の製造方法および製造装置
JP2010103506A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置および光電変換装置の作製方法
KR101546583B1 (ko) 2013-10-29 2015-08-24 현대제철 주식회사 내식성이 우수한 금속 기판을 이용한 플렉서블 태양전지

Also Published As

Publication number Publication date
US6794275B2 (en) 2004-09-21
US20030104664A1 (en) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003007629A (ja) シリコン系膜の形成方法、シリコン系膜および半導体素子
JP4827303B2 (ja) 光起電力素子、TFT、及びi型半導体層の形成方法
JP4433131B2 (ja) シリコン系薄膜の形成方法
US6858308B2 (en) Semiconductor element, and method of forming silicon-based film
US6855621B2 (en) Method of forming silicon-based thin film, method of forming silicon-based semiconductor layer, and photovoltaic element
JP2002299670A (ja) シリコン系薄膜及び光起電力素子
JP2002371357A (ja) シリコン系薄膜の形成方法、シリコン系薄膜及び半導体素子並びにシリコン系薄膜の形成装置
JP2002134772A (ja) シリコン系薄膜及び光起電力素子
JP2001345272A (ja) シリコン系薄膜の形成方法、シリコン系薄膜及び光起電力素子
JP4240933B2 (ja) 積層体形成方法
TW201733150A (zh) 光電轉換裝置之製造方法
JP2002305315A (ja) 半導体素子の形成方法及び半導体素子
JP2001345273A (ja) シリコン系薄膜の形成方法、シリコン系薄膜及び光起電力素子
JP2002170973A (ja) 半導体素子の形成方法及び半導体素子
JP4731708B2 (ja) 光起電力素子、TFT、及びi型半導体層の形成方法
JP3181121B2 (ja) 堆積膜形成方法
JP3255903B2 (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JP2000004036A (ja) 微結晶半導体層の形成方法、および光起電力素子
JP2001358350A (ja) 光起電力素子
JP4343482B2 (ja) シリコン系膜の形成方法、シリコン系膜及び光起電力素子
JP3862615B2 (ja) シリコン系薄膜形成装置およびシリコン系薄膜形成方法
JP2005317855A (ja) 微結晶シリコン膜の形成方法及び光起電力素子
JP2002134774A (ja) シリコン系薄膜の形成方法及びシリコン系薄膜並びに光起電力素子
JP2002134773A (ja) 光起電力素子
JP3832989B2 (ja) 光起電力素子、i型シリコン系半導体層の形成方法及び光起電力素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060724