JP2002134772A - シリコン系薄膜及び光起電力素子 - Google Patents

シリコン系薄膜及び光起電力素子

Info

Publication number
JP2002134772A
JP2002134772A JP2000323521A JP2000323521A JP2002134772A JP 2002134772 A JP2002134772 A JP 2002134772A JP 2000323521 A JP2000323521 A JP 2000323521A JP 2000323521 A JP2000323521 A JP 2000323521A JP 2002134772 A JP2002134772 A JP 2002134772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
thin film
based thin
substrate
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000323521A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Kondo
隆治 近藤
Masafumi Sano
政史 佐野
Koichi Matsuda
高一 松田
Makoto Tokawa
誠 東川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000323521A priority Critical patent/JP2002134772A/ja
Priority to US09/982,845 priority patent/US6812499B2/en
Publication of JP2002134772A publication Critical patent/JP2002134772A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/03767Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System presenting light-induced characteristic variations, e.g. Staebler-Wronski effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストが安く、産業的に実用レベルにあるプ
ロセス時間で可能な成膜速度で、特に凸凹な表面形状を
持つ基板上において、光電特性の優れた光起電力素子を
提供すること。 【解決手段】 基体上に形成された結晶相を含むシリコ
ン系薄膜において、前記シリコン系薄膜が、表面の断面
形状fのサンプリング長dxが20nmから100nm
の範囲で傾斜角arctan(df/dx)の標準偏差
が15°から55°である形状の上に形成され、前記シ
リコン系薄膜のアモルファス成分に起因するラマン散乱
強度が結晶成分に起因するラマン散乱強度以下であり、
前記基体に平行な方向の面間隔と、単結晶シリコンの面
間隔との差が、単結晶シリコンの面間隔に対して0.2
%〜1.0%の範囲であることを特徴とするシリコン系
薄膜。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコン系薄膜及
び基体上に少なくとも一組のpin接合をもつシリコン
系半導体層を含む太陽電池、センサー等の光起電力素子
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】結晶性を示すシリコン系薄膜の形成方法
としては、従来からキャスト法などの液相から成長させ
る方法が行われてきたが、高温処理が必要であり、量産
性・低コスト化に向けての課題があった。
【0003】キャスト法以外の結晶性を示すシリコン薄
膜の形成方法としては、特開平5−109638号公報
に記載のアモルファスシリコン膜を固相成長させて多結
晶シリコン膜を形成する方法や、特開平5−13606
2号公報に記載のアモルファスシリコン形成後に水素プ
ラズマ処理を行い、これを繰り返すことにより多結晶シ
リコン膜を形成する方法が開示されている。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】ところが、前述のよ
うにすでに開示された結晶性を示すシリコン薄膜の形成
方法において、前者の方法には、数μm以上の半導体層
を固相反応を用いて結晶させるために長時間の熱処理を
必要とし、後者の方法には、水素プラズマ処理とシリコ
ン層形成を繰り返すことによるプロセス時間の増大とい
う問題点があった。
【0005】さらに、光閉込め効果の促進するための一
手段として凸凹な表面形状を持つ基板を採用した場合に
は、配向性を示すシリコン系薄膜、特に厚さ方向に柱状
の構造をもつシリコン系薄膜においては、薄膜形成初期
に凸凹の接線方向に配向面が成長することにより、成長
過程において不規則粒界を発生させる要因となってい
た。
【0006】そこで、本発明は上記した課題を解決し、
コストが安く、産業的に実用レベルにあるプロセス時間
で可能な成膜速度で、特に凸凹な表面形状を持つ基板上
において、光電特性の優れた光起電力素子を提供するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のシリコン系薄膜
は、断面形状が関数fで表わされる表面上に形成された
結晶相を含むシリコン系薄膜において、前記シリコン系
薄膜が、サンプリング長dxが20nmから100nm
の範囲で傾斜角arctan(df/dx)の標準偏差
が15°から55°である形状の上に形成され、前記シ
リコン系薄膜のアモルファス成分に起因するラマン散乱
強度が結晶成分に起因するラマン散乱強度以下であり、
前記基体に平行な方向の面間隔と、単結晶シリコンの面
間隔との差が、単結晶シリコンの面間隔に対して0.2
%〜1.0%の範囲で変化していることを特徴とするシ
リコン系薄膜を特徴とする。
【0008】また本発明は、前記結晶相を含むシリコン
系薄膜が、厚さ方向に柱状の構造の結晶を含むことを特
徴とするシリコン系薄膜を提供する。
【0009】また本発明は、エックス線又は電子線回折
による(220)の回折強度の割合が全回折強度の30
%以上であることを特徴とシリコン系薄膜を提供する。
【0010】また本発明は、基体上に少なくとも一組の
pin接合を持つをもつシリコン系半導体層を含む光起
電力素子において、i型半導体層が、前記シリコン系薄
膜を含むことを特徴とした光起電力素子を提供する。
【0011】また本発明は、前記シリコン系半導体層
が、基体上に少なくとも第一の透明導電層を積層してな
る基板上に形成されており、前記第一の透明導電層が前
記表面形状を持つことを特徴とした光起電力素子を提供
する。
【0012】また本発明は、前記シリコン系薄膜が高周
波を用いたプラズマCVD法によって作成されたことを
特徴とした光起電力素子を提供する。
【0013】前記高周波の周波数は10MHz以上10
GHz以下であることが好ましい。前記基体は導電性基
体であることが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】前述した課題を解決するために鋭
意研究を重ねた結果、本発明者は基体上に形成された結
晶相を含むシリコン系薄膜において、前記シリコン系薄
膜が、表面の断面形状fのサンプリング長dxが20n
mから100nmの範囲で傾斜角arctan(df/
dx)の標準偏差が15°から55°である形状の上に
形成され、前記シリコン系薄膜のアモルファス成分に起
因するラマン散乱強度が結晶成分に起因するラマン散乱
強度以下であり、前記基体に平行な方向の面間隔と、単
結晶シリコンの面間隔との差が、単結晶シリコンの面間
隔に対して0.2%〜1.0%の範囲であるシリコン系
薄膜は、凸凹した表面形状でも、欠陥密度の小さな、良
質な結晶相を含むシリコン薄膜の形成が可能であり、こ
れを用いた光起電力素子においては、良好な光電変換特
性を得られること、膜中のクラックの発生要因を抑制す
ること、形成表面が清浄化されることなどにより、基板
との密着性が向上し、良好な耐環境性を示すこと、を見
出した。
【0015】上記の構成にすることにより、以下の作用
がある。
【0016】高周波を用いたプラズマCVD法により結
晶相を含むシリコン系半導体層を形成する方法は、固相
反応と比較してプロセス時間が短く、プロセス温度も低
くすることが可能なため低コスト化に有利である。特
に、pin接合を有する光起電力素子において、膜厚の
より大きなi型半導体層に適用することで、この効果は
大きく発揮される。
【0017】実質的に光吸収層として機能するi型半導
体層を結晶相を含むi型半導体層とした場合には、アモ
ルファスの場合に問題になるステブラー−ロンスキー
(Staebler−Wronski)効果による光劣
化現象を抑制することができるメリットがある。本発明
者が鋭意研究を重ねた結果、アモルファスに起因するラ
マン散乱強度(典型的な例として480cm-1付近)が
結晶成分に起因するラマン散乱強度(典型的な例として
520cm-1付近)以下であるように形成されたi型半
導体層において、上記の効果がより顕著に現れることを
見出した。
【0018】ここで、結晶相を含むi型半導体層におけ
る問題点として、結晶粒界が多数キャリア、少数キャリ
ア双方に影響を与えて性能を劣化させることが知られて
いる。結晶粒界の影響を抑制するためには、i型半導体
層内の結晶粒径を大きくして結晶粒界密度を低下させる
ことが有効な手段の一つであると考えられる。
【0019】また、キャリアが厚さ方向に走行する場合
には、結晶粒がランダムな配置をとる構成をとるより
も、厚さ方向に柱状の結晶粒が集まった構成であるほう
が、キャリアが結晶粒界を横切る頻度が低減することが
できるため、なお好ましいものである。特に柱状の結晶
粒が(220)面に選択配向している場合には、基板面
に垂直方向に6角形状のチャンネル構造を持つことなど
により、キャリア走行性がより優れたi型半導体層とし
て機能するものと考えられる。ASTMカードから明ら
かなように、無配向の結晶性シリコンでは、低角側から
11反射分の回折強度の総和に対する(220)面の回
折強度の割合は約23%である。すなわち、(220)
面の回折強度の割合が23%を上回る結晶性シリコン系
薄膜は、(220)両方向に配向性を有することにな
る。特に(220)面の回折強度の割合が30%以上の
構造においては、キャリア走行性の向上の効果がより促
進されると考えられる。
【0020】また、前記シリコン系半導体層を凹凸を有
した形状の上に形成することによって、光閉込め効果に
より特に長波長側の感度が増大するため、光起電力素子
の中で実質的に光吸収層として機能するi型半導体層を
前記凹凸形状の上に形成した場合に、i型半導体層を薄
膜化することが可能になるというメリットがある。特に
可視光領域の光に対するの光閉込め効果を見積もるため
には、表面の断面形状fのサンプリング長dxが20n
mから100nmの範囲で傾斜角arctan(df/
dx)の分布を調べ、その標準偏差が15°から55°
である形状にすることで、光開じ込めの効果が顕著にな
ることがわかった。
【0021】一方、前記の凹凸を有する形状の上に、配
向性があり厚さ方向に柱状の構造の結晶を含むシリコン
系薄膜を形成する場合、基板の凹凸の法線方向に柱状の
構造が成長するため、成長過程で結晶粒同士の衝突など
が起きるなどして、構造上の不整合が生じやすくなる。
アモルファス成分に起因するラマン散乱強度が結晶成分
に起因するラマン散乱強度以下であるようなシリコン系
薄膜の場合には、より構造に柔軟性をもたせることが可
能なアモルファスの成分が多いシリコン系薄膜の場合と
比べると、膜形成の過程で構造上の不整合を吸収するこ
とはより困難である。
【0022】また、凹部と凸部によって生じた表面の化
学ポテンシャルを駆動力とする体積拡散や表面拡散によ
って構造上の不整合の緩和する度合いも、シリコン系薄
膜に代表されるダイヤモンド構造のような4配位の構造
は、6配位の単純立方格子、8配位の体心立方格子、1
2配位の面心立方格子などと比較すると小さい。そのた
めに、アモルファス成分に起因するラマン散乱強度が結
晶成分に起因するラマン散乱強度以下であるようなシリ
コン系薄膜の場合には、成長面に平行な方向と、成長面
に垂直な方向での格子定数の比率を変化させ、擬正方晶
的な結晶構造へ変化させて構造上の不整合を緩和させる
ことが効果的になる。
【0023】これにより、結晶粒と結晶粒との間の不規
則粒界や、転位の発生を抑制することができ、結晶学的
に規則性のない領域であるこれらの発生を抑制すること
で、粒界の電気的活性度を低下、バルク内の不結合手の
発生の抑制を実現し、ひいてはシリコン系薄膜としての
キャリアの走行性を向上させることが可能になる。
【0024】ただし格子定数を変化させる場合、変化の
度合いが大きすぎた場合には、バルク内の点欠陥の誘発
などによりキャリア走行性の低下の要因となるために、
変化させうる量には限界がある。また、前記標準偏差が
15°より小さい場合には、光閉込め効果が乏しくてi
型半導体層を比較的厚くする必要があり、前記標準偏差
が55°より大きくなると急峻な頂点部が発生し、シリ
コン系薄膜内に局所的な応力を発生させる要因となると
いった問題点も生じる。なお15°〜55°の中で20
°〜50°がより好ましく、25°〜40°がさらに好
ましい。
【0025】本発明者が鋭意研究を重ねた結果、光閉込
め効果が有効に働き、しかもバルク内のキャリア走行性
も良好に保ち、シリコン系薄膜内に局所的な応力を発生
しない領域は、前記標準偏差が15°から55°である
形状の上に形成され、前記シリコン系薄膜の前記基体に
平行な方向の面間隔と、単結晶シリコンの面間隔との差
が、単結晶シリコンの面間隔に対して0.2%〜1.0
%の範囲であること、を見出した。
【0026】表面の断面形状fのサンプリング長dxが
20nmから100nmの範囲で傾斜角arctan
(df/dx)の標準偏差が15°から55°である形
状の作成方法として、SUS基体、金属層、第一の透明
導電層からなる基板上に前記形状を設ける手段を例とし
て以下で説明する。凹凸形状は、SUS基体、金属層、
第一の透明導電層のそれぞれの層で凹凸形状を作る工夫
を行ってもよいし、その一部でのみで行うほう方法であ
っても、最終的な表面形状が上記の条件下になっていれ
ば構わない。
【0027】SUS基体に凹凸形状を作る方法として
は、冷間圧延した後、熱処理や酸洗いなどによる方法、
機械的に表面を荒らしたロールによる圧延する方法、研
磨材を塗布したベルトにより研磨する方法、これらを組
み合わせた方法などによって行うことができる。金属層
で凹凸を作る方法としては、高温に加熱した基体上に金
属層を蒸着法、スパッタ法を用いて形成する方法、電析
法、印刷法などによって行うことができる。第一の透明
導電層で凹凸を作る方法としてほ、高温に加熱した基体
上に第一の透明導電層を蒸着法、スパッタ法を用いて形
成する方法、硝酸イオンと亜鉛イオンを含む溶液(濃度
0.001〜1.0mol/l、液温は50℃以上)な
どを用いた電析法によって形成する方法、印刷法などが
あげられる。スパッタ法にて第一の透明導電層を形成す
る場合には、形成初期段階で、原料ガスに酸素を導入す
るのも有効である。さらに、これらの方法を用いた各行
程において、ドライエッチング、ウエットエッチング、
あるいはサンドブラストなどによる研磨、加熱処理など
の処置を加えてもよい。ウェットエッチングの場合は、
ウェット時間を制御することにより標準偏差を制御でき
る。時間の経過につれ標準偏差の値は大きくなる。
【0028】図6は、前記形状の表面をプローブ顕微鏡
で観察し、その観察データから、任意のサンプリング長
において断面形状fの傾きdf/dxから傾斜角arc
tan(df/dx)を求め、傾斜角の分布を求めた概
念図である。サンプリング長がより小さい範囲では、光
閉込め効果に寄与しない凹凸による傾斜を測定してしま
うことがあり、逆にサンプリング長がより大きな範囲で
は、サンプリング長と凹凸のピッチが近づき、光閉込め
効果に寄与する波長に対する凹凸が正確に評価できな
い。したがって、サンプリング長は光吸収させたい光の
波長の1/3〜1/10程度が好ましい。概ね紫外光、
可視光、近赤外光の範囲を目的としている場合には、2
0nm〜100nmが好ましい。本発明では、基体に平
行な方向の面間隔と、単結晶シリコンの面間隔との差
が、単結晶シリコンの面間隔に対して0.2%〜1.0
%の範囲である。この値が0.2%より小さいと構造上
の不整合を緩和することが不十分であり、1.0%より
大きいとバルク内の点欠陥の誘発などによりキャリア走
行性の低下の要因となる。この値は、0.3%〜0.7%
がより好ましい。
【0029】高周波を用いたプラズマCVD法を用い
て、シリコン系薄膜の前記基体に平行な方向の面間隔
と、単結晶シリコンの面間隔との差が、単結晶シリコン
の面間隔に対して、0.2%〜1.0%の範囲であるよ
うに形成するための手段としては、成膜過程の初期に、
イオン衝撃をより活発にすることによって、付着したシ
リコン原子に対して、原子位置への変位を促す駆動力の
源の一部として作用させることが可能になり、表面形状
に適した結晶構造を持つシリコン系薄膜の形成が可能に
なるものなどがあげられる。イオン衝撃が活発なほど、
上記数値は大きくなる。
【0030】さらに、成膜過程の初期に、イオン衝撃を
より活発にすることによって、表面層に対するエッチン
グ効果が働き、表面が清浄化され、それに伴なって下地
層とシリコン系薄膜との密着性が向上するというメリッ
トもある。さらに、前記の表面の断面形状fを持つ表面
層への成膜過程の初期においては、表面層に温度が十分
でない局所的な領域が発生し、表面拡散の極端な低下に
よる膜のアモルファス化、しかもH量の最適化、構造の
緩和が不十分なために特にキャリアの走行性に悪影響を
与える低品質な初期膜が形成することが懸念されるが、
イオン衝撃をより活発にすることによって、イオンの運
動エネルギーによる加熱効果が活発になり、低品質な初
期膜の形成を抑えることができる。
【0031】ここで、前記表面層は、光起電力素子にお
けるi型半導体層が前記シリコン系薄膜を含む場合に
は、基板側からnip構成をとる場合には、n型半導体
層、または別の形態のi型半導体層が相当し、基板側か
らpin構成をとる場合には、p型半導体層、または別
の形態のi型半導体層が相当するが、前記表面相の形状
は、前記基板で形成されることが好ましいものである。
【0032】高周波を用いたプラズマCVD法を用いて
イオン衝撃をより活発にするシリコン系薄膜の形成方法
としては、投入する高周波パワーを大きくしたり、プラ
ズマ中の活性種が追随できるような周波数の高周波電源
を用いたり、原料ガスにHe、Ar、Neなどのプラズ
マ化しやすい不活性ガスを導入するなどがあげられる。
これらの処方を、前記シリコン系薄膜の形成初期に用い
ることで、シリコン系薄膜の前記基体に平行な方向の面
間隔と、単結晶シリコンの面間隔との差が、単結晶シリ
コンの面間隔に対して0.2%〜1.0%の範囲である
ように形成することができるようになる。
【0033】次に本発明の光起電力素子の構成要素につ
いて説明する。
【0034】図1は本発明の光起電力素子の一例を示す
模式的な断面図である。図中101は基板、102は半
導体層、103は第二の透明導電層、104は集電電極
である。また、101−1は基体、101−2は金属
層、101−3は第一の透明導電層である。これらは基
板101の構成部材である。
【0035】(基体)基体101−1としては、金属、
樹脂、ガラス、セラミックス、半導体バルク等からなる
板状部材やシート状部材が好適に用いられる。その表面
には微細な凸凹を有していてもよい。透明基体を用いて
基体側から光が入射する構成としてもよい。また、基体
を長尺の形状とすることによってロール・ツー・ロール
法を用いた連続成膜を行うことができる。特にステンレ
ス、ポリイミド等の可撓性を有する材料は基体101−
1の材料として好適である。
【0036】(金属層)金属層101−2は電極として
の役割と、基体101−1にまで到達した光を反射して
半導体層102で再利用させる反射層としての役割とを
有する。その材料としては、Al、Cu、Ag、Au、
CuMg、AlSi等を好適に用いることができる。そ
の形成方法としては、蒸着、スパッタ、電析、印刷等の
方法が好適である。金属層101−2は、その表面に凸
凹を有することが好ましい。それにより反射光の半導体
層102内での光路長を伸ばし、短絡電流を増大させる
ことができる。基体101−1が導電性を有する場合に
は金属層101−2は形成しなくてもよい。
【0037】(第一の透明導電層)第一の透明導電層1
01−3は、入射光及び反射光の乱反射を増大し、半導
体層102内での光路長を伸ばす役割を有する。また、
金属層101−2の元素が半導体層102へ拡散あるい
はマイグレーションを起こし、光起電力素子がシャント
することを防止する役割を有する。さらに、適度な抵抗
をもつことにより、半導体層のピンホール等の欠陥によ
るショートを防止する役割を有する。さらに、第一の透
明導電層101−3は、金属層101−2と同様にその
表面に凸凹を有していることが望ましい。第一の透明導
電層101−3は、ZnO、ITO等の導電性酸化物か
らなることが好ましく、蒸着、スパッタ、CVD、電析
等の方法を用いて形成されることが好ましい。これらの
導電性酸化物に導電率を変化させる物質を添加してもよ
い。
【0038】(基板)以上の方法により、基体101−
1上に必要に応じて、金属層101−2、第一の透明導
電層101−3を積層して基板101を形成する。ま
た、素子の集積化を容易にするために、基板101に中
間層として絶縁層を設けてもよい。
【0039】(半導体層)本発明のシリコン系薄膜及び
半導体層102の主たる材料としては、アモルファス相
あるいは結晶相、さらにはこれらの混相系のSiが用い
られる。Siに代えて、SiとC又はGeとの合金を用
いても構わない。半導体層102には同時に、水素及び
/又はハロゲン原子が含有される。その好ましい含有量
は0.1〜40原子%である。さらに半導体層102
は、酸素、窒素などを含有してもよい。半導体層をp型
半導体層とするにはIII属元素、n型半導体層とする
にはV属元素を含有する。
【0040】p型層及びn型層び電気特性としては、活
性化エネルギーが0.2eV以下のものが好ましく、
0.1eV以下のものが最適である。また比抵抗として
は100Ωcm以下が好ましく、1Ωcm以下が最適で
ある。スタックセル(pin接合を複数有する光起電力
素子)の場合、光入射側に近いpin接合のi型半導体
層はバンドギャップが広く、遠いpin接合になるに随
いバンドギャップが狭くなるのが好ましい。
【0041】また、i層内部ではその膜厚方向の中心よ
りもp層寄りにバンドギャップの極小値があるのが好ま
しい。光入射側のドープ層(p型層もしくはn型層)は
光吸収の少ない結晶性の半導体か、又はバンドギャップ
の広い半導体が適している。pin接合を2組積層した
スタックセルの例としては、i型シリコン系半導体層の
組み合わせとして、光入射側から(アモルファス半導体
層、結晶相を含む半導体層)、(結晶相を含む半導体
層、結晶相を含む半導体層)となるものがあげられる。
【0042】また、pin接合を3組積層した光起電力
素子の例としてはi型シリコン系半導体層の組み合わせ
として、光入射側から(アモルファス半導体層、アモル
ファス半導体層、結晶相を含む半導体層)、(アモルフ
ァス、結晶相を含む半導体層、結晶相を含む半導体
層)、(結晶相を含む半導体層、結晶相を含む半導体
層、結晶相を含む半導体層)となるものがあげられる。
【0043】i型半導体層としては光(630nm)の
吸収係数(α)が5000cm-1以上、ソーラーシミュ
レーター(AM1.5、100mW/cm2)による擬
似太陽光照射化の光伝導度(σp)が10×10-5S/
cm以上、暗伝導度(σd)が10×10-6S/cm以
下、コンスタントフォトカレントメソッド(CPM)に
よるアーバックエナジーが55meV以下であるのが好
ましい。i型半導体層としては、わずかにp型、n型に
なっているものでも使用することができる。また、pi
n接合は、基板側からp層i層n層の構成でも、その逆
であっても構わない。
【0044】(半導体層の形成方法)本発明のシリコン
系薄膜、及び上述の半導体層102を形成するには、高
周波プラズマCVD法が適している。以下、高周波プラ
ズマCVD法によって半導体層102を形成する手順の
好適な例を示す。 (1)減圧状態にできる堆積室(真空チャンバー)内を
所定の堆積圧力に減圧する。 (2)堆積室内に原料ガス、希釈ガス等の材料ガスを導
入し、堆積室内を真空ポンプによって排気しつつ、堆積
室内を所定の堆積圧力に設定する。 (3)基板101をヒーターによって所定の温度に設定
する。 (4)高周波電源によって発振された高周波を前記堆積
室に導入する。前記堆積室への導入方法は、高周波を導
波管によって導き、アルミナセラミックスなどの誘電体
窓を介して堆積室内に導入したり、高周波を同軸ケーブ
ルによって導き、金属電極を介して堆積室内に導入した
りする方法がある。 (5)堆積室内にプラズマを生起させて原料ガスを分解
し、堆積室内に配置された基板101上に堆積膜を形成
する。この手順を必要に応じて複数回繰り返して半導体
層102を形成する。
【0045】本発明のシリコン系薄膜、及び上述の半導
体層102の形成条件としては、堆積室内の基板温度は
100〜450℃、圧力は0.5mTorr〜10To
rr、高周波パワーは0.001〜1W/cm3が好適
な条件としてあげられる。本発明のシリコン系薄膜、及
び上述の半導体層102の形成に適した原料ガスとして
は、SiH4、Si26、SiF4等のシリコン原子を含
有したガス化しうる化合物があげられる。合金系にする
場合にはさらに、GeH4やCH4などのようにGeやC
を含有したガス化しうる化合物を原料ガスに添加するこ
とが望ましい。原料ガスは、希釈ガスで希釈して堆積室
内に導入することが望ましい。希釈ガスとしては、
2、He、Ar、Neなどがあげられる。さらに窒
素、酸素等を含有したガス化しうる化合物を原料ガス乃
至希釈ガスとして添加してもよい。アモルファス成分に
起因するラマン散乱強度が、結晶成分に起因するラマン
散乱強度以下とするためには、SiH4ガスに対するH2
ガスの流量比を高めたり、成膜温度を高めたり、原料ガ
スにSiF4などのハロゲン系元素を含有するガスを用
いる方法などがあげられる。
【0046】半導体層をp型層とするためのドーパント
ガスとしてはB26、BF3等が用いられる。また、半
導体層をn型層とするためのドーパントガスとしては、
PH 3、PF3等が用いられる。
【0047】結晶相の薄膜や、SiC等の光吸収が少な
いかバンドギャップの広い層を堆積する場合には、原料
ガスに対する希釈ガスの割合を増やし、比較的高いパワ
ーの高周波を導入するのが好ましい。また本発明の、前
記基体に平行な方向の面間隔と、単結晶シリコンの面間
隔との差が、単結晶シリコンの面間隔に対して0.2%
〜1.0%の範囲であるようにシリコン系薄膜を形成す
るためには、前述のように、成膜過程の初期に、イオン
衝撃をより活発にすることによって、付着したシリコン
原子に対して、原子位置への変位を促す駆動力の源の一
部として作用させることが可能になり、表面形状に適し
た結晶構造を持つシリコン系薄膜の形成が可能になるも
のと思われる。高周波を用いたプラズマCVD法を用い
てイオン衝撃をより活発にするシリコン系薄膜の形成方
法としては、投入する高周波パワーを大きくしたり、プ
ラズマ中の活性種が追随できるような周波数の高周波電
源を用いたり、原料ガスにHe、Ar、Neなどのプラ
ズマ化しやすい不活性ガスを導入するなどがあげられ
る。プラズマCVD法における高周波としては10MH
z以上10GHz以下が好ましい。また、上記の範囲内
において、成膜の初期領域においては、プラズマ中の活
性種が追随しやすい相対的に低い周波数を用いて膜形成
を行う方法は好ましいものである。
【0048】(第二の透明導電層)第二の透明導電層1
03は、光入射側の電極であるとともに、その膜厚を適
当に設定することにより反射防止膜の役割をかねること
ができる。第二の透明導電層103は、半導体層102
の吸収可能な波長領域において高い透過率を有すること
と、抵抗率が低いことが要求される。好ましくは550
nmにおける透過率が80%以上、より好ましくは85
%以上であることが望ましい。抵抗率は5×10-3Ωc
m以下、より好ましくは1×10-3Ωcm以下であるこ
とが好ましい。第二の透明導電層103の材料として
は、ITO、ZnO、In23等を好適に用いることが
できる。その形成方法としては、蒸着、CVD、スプレ
ー、スピンオン、浸漬などの方法が好適である。これら
の材料に導電率を変化させる物質を添加してもよい。
【0049】(集電電極)集電電極104は集電効率を
向上するために透明電極103上に設けられる。その形
成方法として、マスクを用いてスパッタによって電極パ
ターンの金属を形成する方法や、導電性ペーストあるい
は半田ペーストを印刷する方法、金属線を導電性ペース
トで固着する方法などが好適である。
【0050】なお、必要に応じて光起電力素子の両面に
保護層を形成することがある。同時に光起電力素子の裏
面(光入射側と反射側)などに鋼板等の補教材を併用し
てもよい。
【0051】
【実施例】以下の実施例では、光起電力素子として太陽
電池を例に挙げて本発明を具体的にするが、これらの実
施例は本発明の内容を何ら限定するものではない。
【0052】(実施例1)図2に示した堆積膜形成装置
201を用い、以下の手順でシリコン系薄膜を形成し
た。
【0053】図2は、本発明のシリコン系薄膜及び光起
電力素子を製造する堆積膜形成装置の一例を示す模式的
な断面図である。図2に示す堆積膜形成装置201は、
基板送り出し容器202、半導体形成用真空容器211
〜218、基板巻き取り容器203が、ガスゲート22
1〜229を介して結合することによって構成されてい
る。この堆積膜形成装置201には、各容器及び各ガス
ゲート221〜229を貫いて帯状の導電性基板204
がセットされる。帯状の導電性基板204は、基板送り
出し容器202に設置されたボビンから巻き出され、基
板巻き取り容器203で別のボビンに巻き取られる。
【0054】半導体形成用真空容器211〜218は、
それぞれ堆積室を有しており、該放電室内の放電電極2
41〜248に高周波電源251〜258から高周波電
力を印加することによってグロー放電を生起させ、それ
によって原料ガスを分解し導電性基板204上に半導体
層を堆積させた。また、各半導体形成用真空容器211
〜218には、原料ガスや希釈ガスを導入するためのガ
ス導入管231〜238が接続されている。
【0055】図2に示した堆積膜形成装置201は、半
導体形成用真空装置を8個具備しているが、以下の実施
例においては、すべての半導体形成用真空容器でグロー
放電を生起させる必要はなく、製造する光起電力素子の
層構成にあわせて各容器でのグロー放電の有無を選択す
ることができる。また、各半導体形成装置には、各堆積
室内での導電性基板204と放電空間との接触面積を調
整するための、不図示の成膜領域調整板が設けられてお
り、これを調整することによって各容器で形成される各
半導体膜の膜厚を調整することができるようになってい
る。
【0056】まず、ステンレス(SUS430BA)か
らなる帯状の基体(幅40cm、長さ200m、厚さ
0.125mm)を十分に脱脂、洗浄し、不図示の連続
スパッタリング装置に装着し、Ag電極をターゲットと
して、厚さ100nmのAg薄膜を室温にてスパッタ蒸
着させた。
【0057】さらにZnOターゲットを用いて、厚さ
1.2μmのZnO薄膜をAg薄膜の上にスパッタ蒸着
し、帯状の導電性基板204を形成した。次に不図示の
ウエットエッチ装置に装着し、5%酢酸溶液中に30秒
間浸漬した後、十分に洗浄、乾燥を行った。作成した導
電性基板204の一部を切り出して、プローブ顕微鏡に
て表面の断面形状を観察し、断面の傾斜角の分布を求め
たところ、標準偏差は20°であった。
【0058】次に基板送り出し容器202に、導電性基
板204を巻いたボビンを装着し、導電性基板204を
搬入側のガスゲート、半導体形成用真空容器211、2
12、213、214、215、216、217、21
8、搬出側のガスゲートを介し、基板巻き取り容器20
3まで通し、帯状の導電性基板204がたるまないよう
に張力調整を行った。そして、基板送り出し容器20
2、半導体形成用真空容器211、212、213、2
14、215、216、217、218、基板巻き取り
容器203を真空ポンプからなる真空排気系により、5
×10-6Torr以下まで充分に真空排気した。
【0059】次に、真空排気系を作動させつつ、半導体
形成用真空容器212、213、214へガス導入管2
32、233、234から原料ガス及び希釈ガスを供給
した。
【0060】また、半導体形成用真空容器212、21
3、214以外の半導体形成用真空容器にはガス導入管
から200sccmのH2ガスを供給し、同時に不図示
の各ゲートガス供給管から、各ガスゲートにゲートガス
として500sccmのH2ガスを供給した。この状態
で真空排気系の排気能力を調整して、半導体形成用真空
容器212、213、214内の圧力を所望の圧力に調
整した。形成条件は表1に示す通りである。
【0061】
【表1】
【0062】半導体形成用真空容器212、213、2
14内の圧力が安定したところで、基板送り出し容器2
02から基板巻き取り容器203の方向に、導電性基板
204の移動を開始した。導電性基板204を移動させ
ながら、半導体形成用真空容器212、213、214
内の放電電極242、243、244に高周波電源25
2、253、254より高周波を導入し、半導体形成用
真空容器212、213、214内の堆積室内にグロー
放電を生起し、導電性基板204上に結晶相を含むi型
半導体層(膜厚1.5μm)を形成し、シリコン系薄膜
を形成した(実施例1)。ここで、半導体形成用真空容
器212、213、214には周波数100MHz、パ
ワー20mW/cm3の高周波電力を導入した。
【0063】次に、表1の半導体形成用真空容器212
にArを導入しなかった以外は実施例1と同様の方法
で、シリコン系薄膜を形成した(比較例1)。
【0064】次に、実施例1と比較例1で作成したシリ
コン系薄膜を実施例1と比較例1で作成したシリコン系
薄膜をエックス線回折系によりθ―2θ法で回折ピーク
を測定し、220反射の回折ピークの2θ位置より(2
20)面の面間隔を求めたところ、エックス線回折法に
よって求めた単結晶シリコンの(220)面の面間隔
1.9201Åと比べると、実施例1のシリコン系薄膜
では0.40%広くなっており、比較例1のシリコン系
薄膜ではほぼ同一の値であった。
【0065】また、電子スピン共鳴(ESR)法により
シリコン系薄膜中の未結合手の密度を評価した結果、実
施例1で作成したシリコン系薄膜中の末結合手の密度
は、比較例1で作成したシリコン系薄膜中の未結合手の
密度の2/3であった。以上のことから、本発明のシリコ
ン系薄膜は、末結合手密度が小さく、キャリア走行性に
優れた特長を持つことがわかる。
【0066】(実施例2)図3に示した堆積膜形成装置
201を用い、実施例1と同様に導電性基板204上に
シリコン系薄膜を形成した。形成条件は表2に示す通り
である。
【0067】
【表2】
【0068】半導体形成用真空容器212、213、2
14内の圧力が安定したところで、基板送り出し容器2
02から基板巻き取り容器203の方向に、導電性基板
204の移動を開始した。導電性基板204を移動させ
ながら、半導体形成用真空容器212、213、214
内の放電電極242、243、244に高周波電源25
2、253、254より高周波を導入し、半導体形成用
真空容器212、213、214内の堆積室内にグロー
放電を生起し、導電性基板204上に結晶相を含むi型
半導体層(膜厚1.5μm)を形成し、シリコン系薄膜
を形成した(実施例2)。
【0069】ここで、半導体形成用真空容器212には
周波数13.56MHz、パワー30mW/cm3を、
半導体形成用真空容器213、214には、マイクロ波
アプリケータ261、262を介して周波数2.45G
Hz、パワー50mW/cm 3の高周波電力を導入し
た。
【0070】次に、実施例2で作成したシリコン系薄膜
をエックス線回折系によりθ−2θ法で回折ピークを測
定し、220反射の回折ピークの2θ位置より(22
0)面の面間隔を求めたところ、エックス線回折法によ
って求めた単結晶シリコンの(220)面の面間隔1.
9201Åと比べると、実施例2のシリコン系薄膜では
0.78%広くなっていた。
【0071】また、電子スピン共鳴(ESR)法により
シリコン系薄膜中の末結合手の密度を評価した結果、実
施例2で作成したシリコン系薄膜中の未結合手の密度
は、比較例1で作成したシリコン系薄膜中の末結合手の
密度の3/5であった。以上のことから、本発明のシリコ
ン系薄膜は、未結合手密度が小さく、キャリア走行性に
優れた特長を持つことがわかる。
【0072】(実施例3)図2に示した堆積膜形成装置
201を用い、以下の手順で図4に示したpin型光起
電力素子を形成した。図4は本発明のシリコン系薄膜を
有する光起電力素子の一例粗示す模式的な断面図であ
る。図中、図1と同様の部材には同じ符号を付して説明
を省略する。この光起電力素子の半導体層は、アモルフ
ァスn型半導体層102−1と、微結晶を含むi型半導
体層102−2と微結晶p型半導体層102−3とから
なっている。すなわち、この光起電力素子はいわゆるp
in型シングルセル光起電力素子である。
【0073】実施例1と同様に、帯状の導電性基板20
4を作成し、堆積膜形成装置201に装着し、基板送り
出し容器202、半導体形成用真空容器211、21
2、213、214、215、216、217、21
8、基板巻き取り容器203を不図示の真空ポンプから
なる真空排気系により、5×10-6Torr以下まで充
分に真空排気した。
【0074】次に、真空排気系を作動させつつ、半導体
形成用真空容器211〜215へガス導入管231〜2
35から原料ガス及び希釈ガスを供給した。
【0075】また、半導体形成用真空容器211〜21
5以外の半導体形成用真空容器にはガス導入管から20
0sccmのH2ガスを供給し、同時に不図示の各ゲー
トガス供給管から、各ガスゲートにゲートガスとして5
00sccmのH2ガスを供給した。この状態で真空排
気系の排気能力を調整して、半導体形成用真空容器21
1〜215内の圧力を所望の圧力に調整した。形成条件
は表3に示す通りである。
【0076】
【表3】
【0077】次に、半導体形成用真空容器211〜21
5内の放電電極241〜245に高周波電源251〜2
55より高周波を導入し、半導体形成用真空容器211
〜215内の堆積室内にグロー放電を生起し、導電性基
板204上に、導電性基板204上にアモルファスn型
半導体層(膜厚30nm)、結晶相を含むi型半導体層
(膜厚1.5μm)、微結晶p型半導体層(膜厚10n
m)を形成し光起電力素子を形成した。
【0078】ここで、半導体形成用真空容器211には
周波数13.56MHz、パワー5mW/cm3を、半
導体形成用真空容器212、213、214には周波数
100MHz、パワー20mW/cm3を、半導体形成
容器215には周波数13.56MHz、パワー30m
W/cm3を導入した。次に不図示の連続モジュール化
装置を用いて、形成した帯状の光起電力素子を36cm
×22cmの太陽電池モジュールに加工した(実施例
3)。
【0079】次に、半導体形成用真空容器212にAr
を導入しなかった以外は実施例3と同様の方法で、太陽
電池モジュールを形成した(比較例3)。
【0080】実施例3及び比較例3で作成した太陽電池
モジュールの光電変換効率をソーラーシミュレーター
(AM1.5、100mW/cm2)を用いて測定し
た。実施例3の太陽電池モジュールの光電変換効率を1
に規格化したときの、比較例3で作成した太陽電池モジ
ュールの光電変換効率の値は0.90となった。
【0081】また、碁盤目テープ法(切り傷の隙間間隔
1mm、ます目の数100)を用いて導電性基板と半導
体層との間の密着性を調べた。またあらかじめ初期光電
変換効率を測定しておいた太陽電池モジュールを、温度
85℃、湿度85%の暗所に設置し30分保持、その後
70分かけて温度−20℃まで下げ30分保持、再び7
0分かけて温度85℃m湿度85%まで戻す、このサイ
クルを100回繰り返した後に再度光電変換効率を測定
し、温湿度試験による光電変換効率の変化を調べた。
【0082】また、あらかじめ初期光電変換効率を測定
しておいた太陽電池モジュールを50℃に保持した状態
で、AM1.5、100mW/cm2の擬似太陽光を5
00時間照射した後に、再度光電変換効率を測定し、光
劣化試験による光電変換効率の変化を調べた。これらの
結果を表4に示す。
【0083】
【表4】
【0084】表4に示すように、本発明の光起電力素子
を含む実施例3の太陽電池モジュールは、比較例3の太
陽電池モジュールを比較して、初期変換効率、密着性、
温湿度試験や光劣化試験に対する耐久性に優れている。
以上のことより本発明の光起電力素子を含む太陽電池モ
ジュールは、優れた特長を持つことが分かる。
【0085】(実施例4)まず実施例1と同様にステン
レス(SUS430BA)からなる帯状の基体(幅40
cm、長さ200m、厚さ0.125mm)を十分に脱
脂、洗浄し、不図示の連続スパッタリング装置に装着
し、Ag電極をターゲットとして、厚さ100nmのA
g薄膜を室温にてスパッタ蒸着させた。さらにZnOタ
ーゲットを用いて、厚さ1.2μmのZnO薄膜をAg
薄膜の上にスパッタ蒸着し、帯状の導電性基板204を
形成した。次に不図示のウエットエッチ装置に装着し、
5%酢酸溶液中に断面の傾斜角の標準偏差が15°、2
0°、25°、40°、50°、55°になるように時
間を変えながらウエットエッチをした後、十分に洗浄、
乾燥を行った。その後、図2に示した堆積膜形成装置2
01を用い、実施例3と同様にpin型光起電力素子を
形成した(実施例4−1〜4−6)。
【0086】同様に断面の傾斜角の標準偏差が5°、6
0°になるように時間を変えながらウエットエッチをし
た後、十分に洗浄、乾燥を行った。その後、図2に示し
た堆積膜形成装置201を用い、実施例3と同様にpi
n型光起電力素子を作成した(比較例4−1、4−
2)。
【0087】透明導電層(ITO)103は、マスキン
グによって図7に示すように半導体層の上に1cm2
面積をもった円形状に計100個作成してサブセルと
し、それぞれのサブセル上に集電電極を作成した。これ
らのサブセルの太陽電池特性をソーラーシミュレーター
(AM1.5、100mW/cm2、表面温度25℃)
を用いて測定し、各太陽電池の100枚のサブセルのシ
ャント抵抗を測定した。実用上必要なシャント抵抗値を
もつものを生存サブセルとして、生存サブセルの個数で
歩留まりを評価し、各光起電力素子の歩留まりを比較し
た。実施例4−1の生存サブセル数を1に規格化したと
きの各光起電力素子の生存サブセル数を表5に示した。
【0088】また、各光起電力素子の生存サブセルの光
電変換効率の平均値を算出した。実施例4−1の太陽電
池モジュールの光電変換効率を1に規格化したときの、
各光起電力素子の光電変換効率を表5に示した。
【0089】
【表5】
【0090】表5に示すとおり、比較例4−1は光電変
換効率の平均値が低かった。実施例4−1の短絡電流を
1に規格化したときの、比較例4−1の短絡電流の値が
0.85であったので、光電変換効率の低下分は、光閉
込め効果が不十分であることによる短絡電流の減少によ
るものと思われる。また、比較例4−2は生存サブセル
の個数が少なかった。導電性基板表面に急峻な頂点部が
発生し、シリコン系薄膜内に局所的な応力を発生させた
ためであると思われる。
【0091】以上のことより本発明の光起電力素子は、
優れた特長を持つことが分かる。
【0092】(実施例5)図2に示した堆積膜形成装置
201を用い、以下の手順で図5に示した光起電力素子
を形成した。図5は本発明のシリコン系薄膜を有する光
起電力素子の一例粗示す模式的な断面図である。図中、
図1と同様の部材には同じ符号を付して説明を省略す
る。この光起電力素子の半導体層は、アモルファスn型
半導体層102−1と、微結晶を含むi型半導体層10
2−2と微結晶p型半導体層102−3、アモルファス
n型半導体層102−4と、アモルファスi型半導体層
102−5と微結晶p型半導体層102−6、とからな
っている。すなわち、この光起電力素子はいわゆるpi
npin型ダブルセル光起電力素子である。
【0093】実施例3と同様に、帯状の導電性基板20
4を作成し、堆積膜形成装置201に装着し、基板送り
出し容器202、半導体形成用真空容器211、21
2、213、214、215、216、217、21
8、基板巻き取り容器203を不図示の真空ポンプから
なる真空排気系により、5×10-6Torr以下まで充
分に真空排気した。
【0094】次に、真空排気系を作動させつつ、半導体
形成用真空容器211〜218へガス導入管231〜2
38から原料ガス及び希釈ガスを供給した。
【0095】また、不図示の各ゲートガス供給管から、
各ガスゲートにゲートガスとして500sccmのH2
ガスを供給した。この状態で真空排気系の排気能力を調
整して、半導体形成用真空容器211〜218内の圧力
を所望の圧力に調整した。ボトムセルは実施例3と同様
に行ない、トップセルはn層、p層は実施例3と同様に
行ない、トップセルのi型半導体層は、SiH4:50
sccm、H2:500sccm、基板温度を220
℃、圧力を1.2Torrで行った。
【0096】半導体形成用真空容器211〜218内の
圧力が安定したところで、基板送り出し容器202から
基板巻き取り容器203の方向に、導電性基板204の
移動を開始した。
【0097】次に、半導体形成用真空容器211〜21
8内の放電電極241〜248に高周波電源251〜2
58より高周波を導入し、半導体形成用真空容器211
〜218内の堆積室内にグロー放電を生起し、導電性基
板204上に、導電性基板204上にアモルファスn型
半導体層(膜厚30nm)、結晶相を含むi型半導体層
(膜厚2.0μm)、微結晶p型半導体層(膜厚10n
m)を形成してボトムセルを作成し、さらにアモルファ
スn型半導体層(膜厚30nm)、アモルファスi型半
導体層(膜厚0.3μm)、微結晶p型半導体層(膜厚
10nm)を形成してトップセルを作成してダブルセル
の光起電力素子を形成した。
【0098】ここで、半導体形成用真空容器211には
周波数13.56MHz、パワー5mW/cm3の高周
波電力を、半導体形成用真空容器212、213、21
4には周波数100MHz、パワー20mW/cm
3を、半導体形成容器215には周波数13.56MH
z、パワー30mW/cm3を、半導体形成用真空容器
216、217には周波数13.56MHz、パワー5
mW/cm3を、半導体形成容器218には、周波数1
3.56MHz、パワー30mW/cm3の高周波電力
を導入した。
【0099】次に不図示の連続モジュール化装置を用い
て、形成した帯状の光起電力素子を36cm×22cm
の太陽電池モジュールに加工した(実施例5)。
【0100】実施例5の太陽電池モジュールは、実施例
3の太陽電池モジュールと比べて1.2倍の光電変換効
率を示し、また、実施例5の太陽電池モジュールは、密
着性、温湿度試験や光劣化試験に対する耐久性に優れて
おり、以上のことより本発明の光起電力素子を含む太陽
電池モジュールは、優れた特長を持つことが分かる。
【0101】(実施例6)半導体真空容器212に導入
する高周波パワーを変化させた以外は実施例3と同様な
方法で太陽電池モジュールを形成した(実施例6−1〜
6−5、比較例6−1〜6−2)。それぞれの太陽電池
モジュールのi型半導体層の(220)面の面間隔は、
エックス線回折法によって求めた単結晶シリコンの面間
隔と比べて、0.1%から1.5%の範囲で広くなって
いた。
【0102】実施例及び比較例で作成した太陽電池モジ
ュールの光電変換効率をソーラーシミュレーター(AM
1.5、100mW/cm2)を用いて測定した。
【0103】また、碁盤目テープ法(切り傷の隙間間隔
1mm、ます目の数100)を用いて導電性基板と半導
体層との間の密着性を調べた。またあらかじめ初期光電
変換効率を測定しておいた太陽電池モジュールを、温度
85℃、湿度85%の暗所に設置し30分保持、その後
70分かけて温度−20℃まで下げ30分保持、再び7
0分かけて温度85℃m湿度85%まで戻す、このサイ
クルを100回繰り返した後に再度光電変換効率を測定
し、温湿度試験による光電変換効率の変化を調べた。
【0104】また、あらかじめ初期光電変換効率を測定
しておいた太陽電池モジュールを50℃に保持した状態
で、AM1.5、100mW/cm2の擬似太陽光を5
00時間照射した後に、再度光電変換効率を測定し、光
劣化試験による光電変換効率の変化を調べた。これらの
結果を表6に示す。
【0105】
【表6】 (220)の面間隔は、エックス線回折法によって求め
た単結晶シリコンの面間隔と比べて拡大している割合
【0106】表6に示すように、i型半導体層の(22
0)面の面間隔が、エックス線回折法によって求めた単
結晶シリコンの面間隔と比べて、0.2%から1.0%
の範囲で広くなっていた太陽電池モジュールは、比較例
の太陽電池モジュールと比較して、初期変換効率、密着
性、温湿度試験や光劣化試験に対する耐久性に優れてい
る。以上のことから本発明の光起電力素子を含む太陽電
池モジュールは優れた特性をもつことがわかる。
【0107】
【発明の効果】本発明は、表面上でもキャリア走行性に
優れたシリコン系薄膜の形成が可能であり、このシリコ
ン系薄膜を含む光起電力素子は、良好な光電変換特性を
得られること、膜中のクラックの発生要因を抑制するこ
と、形成表面が清浄化されることなどにより、基板との
密着性が向上し、良好な耐環境性を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光起電力素子の一例を示す模式的な断
面図である。
【図2】本発明のシリコン系薄膜及び光起電力素子を製
造する堆積膜形成装置の一例を示す模式的な断面図であ
る。
【図3】本発明のシリコン系薄膜及び光起電力素子を製
造する堆積膜形成装置の一例を示す模式的な断面図であ
る。
【図4】本発明のシリコン系薄膜を含む光起電力素子の
一例を示す模式的な断面図である。
【図5】本発明のシリコン系薄膜を含む光起電力素子の
一例を示す模式的な断面図である。
【図6】傾斜角分布測定の概念図である。
【図7】サブセルの概略図である。
【符号の説明】
101:基板 101−1:基体 101−2:金属層 101−3:第一の透明導電層 102:半導体層 102−1:アモルファスn型半導体層 102−2:結晶相を含むi型半導体層 102−3:微結晶p型半導体層 102−4:アモルファスn型半導体層 102−5:アモルファスi型半導体層 102−6:微結晶p型半導体層 103:第二の透明電極 104:集電電極 201:堆積膜形成装置 202:基板送り出し容器 203:基板巻き取り容器 204:導電性基板 211〜218:半導体形成用真空容器 221〜229:ガスゲート 231〜238:ガス導入管 241〜248:放電電極 251〜258:高周波電源 261、262:マイクロ波アプリケーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 高一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 東川 誠 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 4G077 AA03 BA04 DB18 EF01 HA02 HA05 5F045 AA08 AB04 AC01 AC02 AC16 AC17 AD07 AE19 AF10 AF12 BB12 BB16 CA13 DA61 DA65 DP22 DQ12 5F049 MA01 MB02 PA03 PA11 PA18 SS01 5F051 AA01 CA16 CA34 CB24 CB25 CB29 GA02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面形状が関数fで表わされる表面上に
    形成された結晶相を含むシリコン系薄膜において、前記
    シリコン系薄膜が、サンプリング長dxが20nmから
    100nmの範囲で傾斜角arctan(df/dx)
    の標準偏差が15°から55°である形状の上に形成さ
    れ、前記シリコン系薄膜のアモルファス成分に起因する
    ラマン散乱強度が結晶成分に起因するラマン散乱強度以
    下であり、前記基体に平行な方向の面間隔と、単結晶シ
    リコンの面間隔との差が、単結晶シリコンの面間隔に対
    して0.2%〜1.0%の範囲であることを特徴とする
    シリコン系薄膜。
  2. 【請求項2】 前記結晶相を含むシリコン系薄膜が、厚
    さ方向に柱状の構造の結晶を含むことを特徴とする請求
    項1に記載のシリコン系薄膜
  3. 【請求項3】 エックス線又は電子線回折による(22
    0)の回折強度の割合が全回折強度の30%以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載のシリコン系薄膜。
  4. 【請求項4】 前記シリコン系薄膜が高周波を用いたプ
    ラズマCVD法によって作成されたことを特徴とする請
    求項1に記載のシリコン系薄膜。
  5. 【請求項5】 前記高周波が10MHz以上10GHz
    以下であることを特徴とする請求項4に記載のシリコン
    系薄膜。
  6. 【請求項6】 基体上に少なくとも一組のpin接合を
    持つをもつシリコン系半導体層を含む光起電力素子にお
    いて、i型半導体層が、請求項1ないし5のいずれか1
    項に記載の前記シリコン系薄膜を含むことを特徴とした
    光起電力素子。
  7. 【請求項7】 前記シリコン系半導体層が、基体上に少
    なくとも第一の透明導電層を積層してなる基板上に形成
    されており、前記第一の透明導電層が前記表面形状を持
    つことを特徴とした請求項6に記載の光起電力素子。
  8. 【請求項8】 前記基体が、導電性基体であることを特
    徴とした請求項6に記載の光起電力素子。
JP2000323521A 2000-10-24 2000-10-24 シリコン系薄膜及び光起電力素子 Withdrawn JP2002134772A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323521A JP2002134772A (ja) 2000-10-24 2000-10-24 シリコン系薄膜及び光起電力素子
US09/982,845 US6812499B2 (en) 2000-10-24 2001-10-22 Silicon-based film and photovoltaic element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323521A JP2002134772A (ja) 2000-10-24 2000-10-24 シリコン系薄膜及び光起電力素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002134772A true JP2002134772A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18801174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323521A Withdrawn JP2002134772A (ja) 2000-10-24 2000-10-24 シリコン系薄膜及び光起電力素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6812499B2 (ja)
JP (1) JP2002134772A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061014B2 (en) * 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
US20050189012A1 (en) * 2002-10-30 2005-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Zinc oxide film, photovoltaic device making use of the same, and zinc oxide film formation process
JP2004289034A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Canon Inc 酸化亜鉛膜の処理方法、それを用いた光起電力素子の製造方法
JP2004311965A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Canon Inc 光起電力素子の製造方法
JP2004335706A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Canon Inc 半導体素子の形成方法
JP2004335823A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc 光起電力素子及び光起電力素子の形成方法
US7906723B2 (en) * 2008-04-30 2011-03-15 General Electric Company Compositionally-graded and structurally-graded photovoltaic devices and methods of fabricating such devices
US7666766B2 (en) * 2005-09-27 2010-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film formation apparatus, method for forming film, and method for manufacturing photoelectric conversion device
JP5037808B2 (ja) * 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
JP4560505B2 (ja) * 2005-11-08 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
DE202005019799U1 (de) * 2005-12-13 2006-03-02 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Amorph/kristalline Silizium-Heterosolarzelle
JP5127183B2 (ja) * 2006-08-23 2013-01-23 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物半導体膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法
US7501305B2 (en) * 2006-10-23 2009-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming deposited film and photovoltaic element
KR101533296B1 (ko) * 2008-07-08 2015-07-02 삼성전자주식회사 패턴 형성 기판을 구비한 질화물 반도체 발광소자 및 그제조방법
US20110020215A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Ryu Wonhyoung Chemical hydride formulation and system design for controlled generation of hydrogen
KR101194243B1 (ko) * 2010-04-20 2012-10-29 한국철강 주식회사 탠덤형 광기전력 장치 및 이의 제조 방법
US8878055B2 (en) * 2010-08-09 2014-11-04 International Business Machines Corporation Efficient nanoscale solar cell and fabrication method
US8628996B2 (en) 2011-06-15 2014-01-14 International Business Machines Corporation Uniformly distributed self-assembled cone-shaped pillars for high efficiency solar cells
TWI443846B (zh) * 2011-11-01 2014-07-01 Ind Tech Res Inst 透明導電層結構
TWI453295B (zh) * 2012-10-12 2014-09-21 Iner Aec Executive Yuan 氣體隔離腔及其電漿鍍膜裝置
CN114613882B (zh) * 2022-03-11 2023-12-22 安徽华晟新能源科技有限公司 一种异质结电池的处理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658971B2 (ja) * 1984-02-23 1994-08-03 キヤノン株式会社 光起電力素子の製造方法
JPH065774B2 (ja) * 1985-08-07 1994-01-19 工業技術院長 太陽電池
JPH05109638A (ja) 1988-09-30 1993-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 多結晶シリコン膜の形成方法
JP2740284B2 (ja) * 1989-08-09 1998-04-15 三洋電機株式会社 光起電力素子
JP3197036B2 (ja) 1991-11-14 2001-08-13 鐘淵化学工業株式会社 結晶質シリコン薄膜の形成方法
JPH0697070A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 多結晶シリコン膜の製造方法
IT1277856B1 (it) * 1995-02-09 1997-11-12 Univ Roma Rivelatore di radiazione ultravioletta in film sottile, con opzione di elevata selettivita' spettrale.
US5981934A (en) 1996-09-12 1999-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element having a transparent conductive layer with specified fractal dimension and fractal property
JPH11274539A (ja) 1998-01-21 1999-10-08 Canon Inc 透明導電層付き基板及び光起電力素子
JP3710311B2 (ja) 1998-01-23 2005-10-26 キヤノン株式会社 光起電力素子
US6211454B1 (en) 1998-01-23 2001-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element
US6165844A (en) * 1998-11-19 2000-12-26 United Microelectronics Corp. Method for forming a textured surface on a semiconductor substrate and a tunneling oxide layer on the textured surface
JP3056200B1 (ja) * 1999-02-26 2000-06-26 鐘淵化学工業株式会社 薄膜光電変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6812499B2 (en) 2004-11-02
US20020117661A1 (en) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433131B2 (ja) シリコン系薄膜の形成方法
JP4827303B2 (ja) 光起電力素子、TFT、及びi型半導体層の形成方法
US6331672B1 (en) Photovoltaic cell and method for manufacturing the same
JP2002134772A (ja) シリコン系薄膜及び光起電力素子
US6184456B1 (en) Photovoltaic device
JP2003007629A (ja) シリコン系膜の形成方法、シリコン系膜および半導体素子
JP2002206168A (ja) シリコン系薄膜の形成方法、シリコン系半導体層の形成方法及び光起電力素子
JP2004289034A (ja) 酸化亜鉛膜の処理方法、それを用いた光起電力素子の製造方法
JP2001345272A (ja) シリコン系薄膜の形成方法、シリコン系薄膜及び光起電力素子
JP2002371357A (ja) シリコン系薄膜の形成方法、シリコン系薄膜及び半導体素子並びにシリコン系薄膜の形成装置
JP2004055745A (ja) 積層体形成方法、積層体、光起電力素子
JP2002305315A (ja) 半導体素子の形成方法及び半導体素子
JP2001345273A (ja) シリコン系薄膜の形成方法、シリコン系薄膜及び光起電力素子
JP2002170973A (ja) 半導体素子の形成方法及び半導体素子
JP2004296615A (ja) 積層型光起電力素子
JP3027670B2 (ja) 光起電力素子
JP3710312B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP4731708B2 (ja) 光起電力素子、TFT、及びi型半導体層の形成方法
JP2000004036A (ja) 微結晶半導体層の形成方法、および光起電力素子
JP2001358350A (ja) 光起電力素子
JP3029169B2 (ja) 光起電力素子
JP2002134773A (ja) 光起電力素子
JP2004296616A (ja) 光起電力素子
JPH11274530A (ja) 光起電力素子
JP2005317855A (ja) 微結晶シリコン膜の形成方法及び光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070330

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108