JPH07105354B2 - プラズマ・チャンバー内で、無定形水素化シリコンを基板へ付着させる方法 - Google Patents

プラズマ・チャンバー内で、無定形水素化シリコンを基板へ付着させる方法

Info

Publication number
JPH07105354B2
JPH07105354B2 JP62242397A JP24239787A JPH07105354B2 JP H07105354 B2 JPH07105354 B2 JP H07105354B2 JP 62242397 A JP62242397 A JP 62242397A JP 24239787 A JP24239787 A JP 24239787A JP H07105354 B2 JPH07105354 B2 JP H07105354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
range
plasma
chamber
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62242397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63197329A (ja
Inventor
カルティンス ハーマン
Original Assignee
ユニベルシッティ デ ヌーシャテル インスティチュート デ ミクロテクニク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニベルシッティ デ ヌーシャテル インスティチュート デ ミクロテクニク filed Critical ユニベルシッティ デ ヌーシャテル インスティチュート デ ミクロテクニク
Publication of JPS63197329A publication Critical patent/JPS63197329A/ja
Publication of JPH07105354B2 publication Critical patent/JPH07105354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高周波発生器に接続された少なくとも1対の
電極が配置されたプラズマ・チャンバー内において基板
が上記電極の1つに接続されると共に、他の電極とは距
離“d"を距てて配置され、シリコン化合物を1つ以上含
むガスが上記チャンバーに導入され、そして高周波電力
が上記両電極間に印加されて該領域にプラズマを発生し
て、上記基板表面に、無定形の水素化シリコンまたは無
定形水素化シリコンの合金化からなる半導体フィルムを
付着させる方法に関する。
(従来技術及びその問題点) 無定形水素化シリコン(a−Si:H)をプラズマ内で付着
させることについては、米国特許第4,226,898号に記載
されており、一般には、例えば、シラン型(SiH4、Si2H
6等)の化合物から出発して、光検波器エレメントまた
は光電池を作るのに用いられている。水素化シリコン合
金の無定形層はまた、例えば、化学式a−SiXGe1X:H,
a−SiXC1X:H,a−SiXN1X:Hにて表示される物質の付
着によって形成される。工業界において、本来の目的の
一つは、十分に適合する品質を有する製品を得ることで
あって、特に、半導体のエネルギー・ギャップにおいて
局所化状態を産生する、単位体積中における欠陥数を制
限内に納めることで、これにより、できるだけ付着速度
を高めて生産費を適度に抑えることである。プラズマ
は、大抵の場合、基板を支持する電極と、他の電極との
間で高周波(RF)放電を行って発生されるので、このプ
ラズマは高周波発生器と容量結合されている。
上述の付着法に影響を及ぼす要因はいくつか有り、特に
電極間ギャップ、基板の温度、用いられるガス混合物、
チャンバー内へ導入されるガスの圧力および流量、さら
にRF放電の電力および周波数である。
なお、プラズマをできるだけ両電極間で限定される領域
に限局することが重要であるが、これは、特に次の諸要
因、即ち、圧力、電極間距離、RF電力を適切に選ぶこと
によってなされ得る。
高い付着速度を得るためには、主として、プラズマの濃
度を高めること、および/または基板の単位表面積当り
のRF電極密度を増大することである。しかしながら、こ
れ等要因の値を増大することは、従来法では、特にガス
層の重合化と云う現象のために、付着膜における欠陥の
密度が高くなる、即ち、単位容積当たりの欠陥の数が増
加することにより制限を受けるもので、かくして、工業
的段階で現在達成されている付着速度は、一般には、欠
陥密度Ns−光熱デフレクション(偏向)型分光法(PD
S)により測定が1ηm位厚さの付着膜に対して1−5
×1016/cm3の場合0.4nm/s(4Å/S)以下である。かく
して、このような膜の付着は、45分にわたって持続す
る。上記PDSはW.B.JacksonおよびN.M.AmerによってPhy
s.Rev.誌(B,25,p.5559−5562)に記述されている。
付着速度の増大を企てた例がT.Hamasaki等によりAppl.P
hys.letter誌(44(6):60−2,19984)に挙げられてい
る。両電極(片方を接地)の領域を囲周するグリッドに
よりプラズマの限局されたことにより、純粋なシランガ
ス(SH4)および9MHzの標準周波数を使用しながら4−5
nm/s(40−45Å/s)程度の付着速度が得られるようにな
った。それにもかかわらず、暗黒中および照明下にそれ
ぞれにおける導電性を除いて、著者等は、得られる付着
膜の品質に関していかなる具体的な指示も与えていない
が、低くて高いNs値の得られることが期待できる。
米国特許第4,406,765号には、直流電場と0.1−100MHzの
高周波電場との重ね合わせによってプラズマを発生し
て、なかんずく非常に高い付着速度を得る方法について
記載されている。得られる付着速度を得る方法について
記載されている。得られる付着膜の品質には詳細には支
持されていないが、太陽電池に一般に要求されているよ
りは劣っていると予想されるべきである。また、この明
細書には、提案されている広い範囲内において、どれく
らい周波数値が好ましいかについての支持はされていな
い。それ故この方法においては、周波数の改変により、
評価されるべき効果が得られないとみて良い。
(発明の目的) 本発明の目的は、欠陥数の増加無しに、或は通常の方法
によって得られる付着膜に比して欠陥数の少ない場合に
おいてすら、付着速度を増大するように、上述したよう
な公知の方法を完全なものとすることのできる簡単かつ
効果的な手段を提供することである。
(発明の基本的構成) 本発明の基本的発想は、今日まで用いられていたより高
い周波数の交流電圧を電極に印加することによって付着
速度の増大を得ることにある。無定形水素化シリコンの
付着に関して行われた研究のほとんどは、13.5MHzの周
波数を用いて有効であったが、その理由は、その周波数
が産業界で使用されているそれであって、無線通信に大
きな支障をもたらさないですみ、かつこの周波数を利用
した設備が非常に広まっているからである。さらに、プ
ラズマ・チャンバー内での周波数の増大は、電極とその
支持体との間にスプリアス放電を発生する傾向があり、
従って、それより高い周波数は一般に避けられてきた。
なお、大抵の研究者は、即ち、イオン緩和(relaxatio
n)周波数(1−8MHzの範囲)を利用することは推奨で
きないと考えてきた。
他方、本発明の基礎研究において、反応器の特殊な幾何
学的形状と並んで、両電極間に比較的高い周波を印加す
ることによって、非常に有効な結果の得られることが実
証されている。
第一点については、本発明は、周波数fが20−150MHzの
範囲内にあり、かつ周波数fと距離dとの比、即ち、f/
dが30−100MHz/cmの範囲内にあることを特徴とする冒頭
に記述されたような方法に関する。この距離dは1−3c
mの範囲内にあるのが好ましい。
本発明による方法の好ましい実施の態様においてはf/d
比が30−80MHzの範囲内にあり、そして距離dは1−2.5
cmの範囲内にある。
投射される、即ち、プラズマ中に放散され、そして各電
極の端子にて測定される電力Pに関して、この電力P
と、両電極間に存在するプラズマの両量Vpとの比は0.02
−0.2W/cm3の範囲、好ましくは0.04−0.15W/cm3の範囲
内にある。さらに、チャンバー内の圧力は、付着期の間
に0.1−0.5mbarの範囲内に維持されると共に、基板は、
好ましくは230−350℃の範囲内に保持される。
反応器へ導入されるガスは、次記の物質:シラン(Si
H4)、ジシラン(Si2H6)および/または一層高級のシ
ラン類、4弗化シリコン(SiF4)、水素の内の一つまた
は数個を含むものが適する。このガスには、シリコン化
合物に加えて、シリコンと他の物質との合金を含有する
無定形膜を付着するための、および/または付着される
膜を改質またはドーピングするための一つまたは数個の
物質が含まれて良い。
これ等物質の第一群には水素化ゲルマニウム(GeH)お
よび4弗化ゲルマニウム(GeF4)が含まれる。第二群に
はメタン(CH4)および4弗化炭素(CF4)が含まれる。
第三群には窒素およびアンモニアが、第四群にはホスフ
ィン(PH3)およびジボラン(B2H6)がそれぞれ含まれ
る。シランガスの導入(input)速度は、チャンバーの
有効内容積に対して0.3−2.0sccm/L、好ましくは約1.2s
ccm/L(1sccm=1Cm3NTP、即ち、常温および常圧下、分
当りについて)である。
シリコン−窒素合金の膜を付着させるためには、本方法
では、シランおよびアンモニアを0.03−0.3の範囲内の
比に有する混合物を含むように用いられるガスを用意す
ること、並びに電極間距離dを1−3cmの範囲内にある
ようにすることが有利である。
本方法を実施するためには、高周波発生器、整合グリッ
ドを介して発生器に接続された二つの電極を囲周するチ
ャンバーを備えたプラズマ反応器、該反応器へガスを導
入する手段および上記チャンバーからガスを排出するた
めの手段とを具備し、両電極の一つが基板の支持体を備
え、他の電極が基板に対向して距離dにて配置された装
置が用いられ得る。
(実施例) 以下において、本発明およびその利点について実施例に
より添付図面を参照して詳しく説明する。
第一図に概略図示した装置は、一般的に周知の構成を有
し、プラズマ反応器1、その真空チャンバー2内には、
接地された(但し、接地以外の電位に維持されても良
い)第一電極3、および整合グリッド6を経て高周波発
生器5に接続された第二電極4とを備える。両電極は互
いに対向して配置され、それぞれの表面はほぼ平面にな
っている。平板状の基板7が第一電極3の表面に固定さ
れており、基板7の自由面が第二電極4と距離dになる
ように位置づけられている。両電極(基板を含めて)
は、発生器5から給電されて静電容量素子として電気回
路を形成し、かくして、チャンバー2にガスが存在する
場合、両電極間に起る高周波放電によって、プラズマ8
が発生される。なお、発生器5は1−200MHz範囲の高周
波を発生するもので、この種の装置では、基板とその付
属手段が第一電極の代わりに第二電極に取り付けられて
も良いがこの方法は、一般には電気絶縁上の理由から不
利である。
この装置には、それ自体周知のように、特に数種のガス
を純粋なガスとして、または混合物として反応器のチャ
ンバー内に一つまたは数個のガス取り入れ口を通して導
入するための膨張弁を備えた一つまたは数個のガス貯蔵
器を備えたガス供給手段10と、このチャンバーからガス
を排出するための手段とを具備する。第一図にはターボ
分子ポンプ(turbomolecular pump)11が図示されてい
るが、その吸引側は弁12を経てチャンバー2に接続され
ており、また、このポンプには第一1次(primary)ポ
ンプ13が接続されている。第二1次ポンプ14が弁15を経
てチャンバー2に接続され、このポンプの排出口はガス
排出循環路につながっている。圧力計17はチャンバー2
の圧力を指示する。両電極、基板、およびチャンバーを
加熱したり、冷却したりするための、それ自体公知の種
々の手段(これ等は第一図には図示されていない)が具
備されている。
第二図は、反応器1のチャンバー2内における両電極3,
4および基板7の詳細な配置を図示したものである。チ
ャンバー2は閉じられたほぼ立方体の容器で、各電極3,
4を設置するための開口20,21、および他の部品、例え
ば、ガスの導入および排出用接続部品のための開口(図
示せず)も形成されている。この実施例においては、チ
ャンバー2の有効内容積Vr、即ち、ガスによって占めら
れる容積は15Lである。各加熱エレメント22,23はチャン
バー2の外表面に取り付けられている。第一電極、即
ち、接地された電極は、チャンバー2に取りつけられた
円筒形の電極キャリア24の端部に定置されている。この
電極キャリアには交換可能な基板指示体25、温度センサ
ー26、電気加熱エレメント27および冷却水循環路28を備
えており、この冷却水循環路はこの付着工程の終了時に
電極および基板を冷却するのに利用するのに適する。
第二電極4、いわゆる活性電極に関して、これは導電性
高周波発生器に接続され、かつ絶縁性支持体32を経て円
筒形の電極キャリア31の端部に取りつけられている。上
記支持体32は電極4の背後において、水循環路に連絡す
る冷却区画室33を限定する。
接地された金属スクリーン35は左右両側で電極4を囲む
が、但し、電極4とは鞘部、即ち、誘電体で充填された
空間によって隔てられ、かくして、電極4の両側での放
電の発生が防止されている。鞘部は耐火性のセラミック
材料、例えば、ガラスからなる。スクリーン35は、留め
ネジ37によって電極キャリアに縦方向に調節可能に留時
されている。
理解されるように、電極3,4の内のいずれかが接地され
るか、両方とも接地されないかである。重要なことは、
片方の電極を囲むように配置された導電性スクリーンが
他の電極と同じ電位にすべきことである。
本発明による方法を実施するためのこの装置の利用運転
に関して以下に述べることにする。無定型水素化シリコ
ンを基板上に付着させて膜を形成するには、次の少なく
とも三つの段階からなる: −(A)基板の準備(清浄)をする −(B)システム(反応器および基板)を適切な条件下
におく −(C)膜を付着形成する。
基板としては、ガラス、金属、合成物質、或は他の物質
を利用し得る。以下に述べる実施例では、Dow Corning
製モデルNo.7059のガラス或は金属膜をコーティングし
たガラスを用いている。これ等基板の厚さは0.8mmであ
る。段階Aでは、好適な寸法(この実施例では110×55m
m)に切断されて数個の水浴とアルコール浴にて洗浄さ
れ、次いで、交換可能な基板支持体25上に載置され、後
者は第一電極3に取りつけられる。
段階Bでは、反応器チャンバーの真空化がポンプ14、次
いでポンプ11,13によって、1−5×10-6mbarが得られ
まで行われ、かくして、弁12が閉じられ、続いて、水素
プラズマ状態が次のようにして創成される、即ち、チャ
ンバーは加熱エレメント22,23により約1時間にわたり
加熱されて、かくして、約80℃の表面温度が得られる。
この温度は全付着工程の間保持される。同時に、電極3
および基板支持体25とが230−350℃範囲内の温度に加熱
される。
続いて、水素が20−100sccm(cm3NTP、分当り)範囲内
の流量でチャンバー内に導入され、その循環が1次ポン
プにより行われ、その流速は、チャンバー内で圧力が0.
1−0.5mba範囲内に保持されるように調節される。基板
およびチャンバーの適正な洗浄が確実に行われるよう
に、プラズマは高周波発生器に10−60分にわたって給電
することにより発生される。圧力、電力等の条件は、全
チャンバー内にプラズマが存在し、特に、両電極間にお
いて明白に高密度であるように選定される。このような
状態が得られた後に、ガス流は中止されて、チャンバー
内はポンプ11,13により約10-6mbarまで排気される。次
いで、弁12が閉じられ、かくして、システムは付着が実
際に行われる段階Cに入ることになる。
段階Cにおいては、ガス供給手段10は、純粋な酸素また
は少なくとも一個のシリコン化合物を含むガス混合物、
例えば、シラン(SiH4)と水素H2の混合物をチャンバー
2内へ供給すべく接続されている。弁15が開かれ、一時
ポンプ14は、チャンバー内で与えられた絶対圧力pが保
持されるように運転される。圧力が安定されるや、発生
器5に給電されて、両電極間に、精細に云えば基板と第
二電極との間でプラズマが発生する。ここで、関係する
要因、例えば、圧力p、距離dおよび電力密度の適切な
選定により、プラズマは両電極間領域に限局されること
が重要である。周波数fの役割について以下にさらに詳
しく論ずることにする。
他方、この段階に影響するすべての要因は、基板表面に
付着されたシリコン膜の品質ができるだけ良くなるよう
に選定されなくてはならない。この理由から、本発明の
基礎として役立った実施例において、無定形水素化シリ
コン膜の形成についてこれ等要因の有利な値が次の通り
であることが実証された。
電極間距離 d=10−30mm 基板の温度 T=230−350℃ 絶対圧力 p=0.1−0.5mbar SiH4およびH2の混合物 10−100%SiH4 ガス導入流量(Vr) 0.3−5.0sccm/ 電力密度 P/vp0.02−0.2W/cm3 本発明の重要な点は、電極間距離と電極に印加される周
波数fとの組合せが付着速度r、即ち、付着された膜の
厚さの生長速度に関して非常に重要な役割を果たすと云
う事実である。第三図は、与えられた距離dに関して、
付着速度rが最大である最適周波数が高周波の範囲内に
あることを定める定性的に実証している。さらに、付着
膜の欠陥密度Nsが、等しい付着期間において、精密には
この最適周波数について最小であることが認められる。
厚さが等しい場合、Ns曲線は、一層平坦である。他方、
距離dが増大する時、対応する周波数foptも増加し、か
くして、次式が得られる: fopt/d=45MHz/cm 但し、少なくともf=200MHzまでの範囲内とする。dの
値が増加すると、付着速度の最大値は減少し、欠陥密度
の最小値は増加することが認められる。従って、最良の
結果は、周波数fが最適にある場合、距離が短い場合に
得られる。しかしながら、d値が他の現象によって下方
限定されることが周知である。実際、d=10mmの値が現
に最低と考えられている。
第四図では、周波数範囲f=27.1−150MHzにおいて得ら
れる付着速度rおよび欠陥速度Nsの実験値の分布を示し
ている。この場合の各要因の値は次の通りである: 電極間距離 d=15mm 基板の温度 T=280℃ 絶対圧力 p=0.28mbar ガス 100%SiH4 ガス流量/Vr 1.3sccm/L 電力密度 P/vp=0.1W/cm3 付着実施期間 約20分 rおよびNsの両曲線は相関関係がある。比較のため、ま
たこの図において、直流電圧と13.56MHzの周波数fとに
よって発生されたプラズマの下で得られた付着速度の典
型的値が、文献から引用された対応する値のばらつきと
共に示されている。
この実施例の場合、既に27.1MHzの産業周波数にて、ま
た少なくとも150MHzまでにて遥かに優れたr値が得られ
る。25MHzより低い場合は、付着速度rは急速に低下す
る。上述の条件下では、最適周波数は70MHz近くで、2.0
nm/sより優れた付着速度rが得られる。同時にPDSによ
って測定されるNs値は、厚さが2ηmの場合、1−2×
1016/cm3の範囲内にあり、そして約20ηmの厚さの2−
3×1015/cm3と比較して劣る。この方法により決定され
るシリコン膜の品質が、Ns値が約1ηmの厚さで5×10
16/cm3と比較して劣る場合は、良好であると考えられる
ことを思い出されるべきである。
同様な結果が、窒素、燐、硼素等の元素との無定形シリ
コン合金からなる半導体膜を基板に付着するのに上述の
方法を適用することによって得られる。出願者は、同じ
周波数範囲を利用しながらSi−N合金の付着を行い、シ
ランとアンモニアおよび/また窒素との混合ガスを用い
て第四図に示されたと定性的に同様な実験結果を得た。
良好な品質の無定形Si−N膜が得られる各要因の値は次
の通りである: 電極間距離 d=10−30mm 基板の温度 T=200−400℃ 絶対圧力 p=0.28mbar シラン導入量/Vr 0.05−2.0sccm/L 混合比SiH/NH3 0.03−0.3 電力密度 P/vp=0.05−0.5W/cm3 特に、高い透明度と5−10MV/cmもの高い誘電破壊場(d
ielectric breakdown fields)を有するSi−N膜は、次
に条件下で、付着が0.5−1.0nm/secにて行われた: 電極間距離 d=15mm 基板の温度 T=300℃ 絶対圧力 p=0.5mbar シラン導入量/Vr 0.4sccm/L 混合比SiH/NH3 0.1 電力密度 P/vp=0.1W/cm3 最適周波数の存在は、電極間距離が同じなら、それがプ
ラズマの導電性σの最適値に相当すると云うことにお
いて説明されるかもしれない。この現象は、種々の周波
数f(他の条件、特に、印加される電力がすべて一定に
保持される)の場合についての第五図により説明され
る。第五図では、プラズマが発光している(容積Vp)領
域を点影で表してある。各ダイヤグラム(a)、
(b)、(c)において、周波数fおよび導電率σ
は、それぞれfoptおよびσp,optの最適値と比較し
て、低い、等しいおよび高い。それ故、好適な周波数を
選ぶことによって、ダイヤグラム(b)の場合になり、
良好な性能をもたらすプラズマの自動限局効果が得られ
る。この方法はまた、プラズマ領域の周りのグリッドの
利用を避けるように改変されて良い。
最適周波数が上述の条件のみならず、利用されるガスま
たはガス混合物の組成の依存によって変わることはもち
ろんである。
第五図に示される現象を眼で観察することによって、プ
ラズマ反応器において広く適用されている有効条件の得
られる最適周波数を凡そ決定できる。さらにまた、例え
ば、与えられた期間中に、特に、薄い付着層を作る(こ
れは特別な生産制約によって課せられる)ために、或は
層をドーピングする有効性を所要の値に適応させるため
に、付着速度を最適値より低い値へ調節すべく最適値か
ら離れた周波数を慎重に選ぶこともできる。なお、シス
テムの条件を整えるための段階およびシリコン膜をドー
ピングする段階のそれぞれにおいて、異なる周波数を利
用することも可能であることを付言する。
【図面の簡単な説明】
第一図は、プラズマ反応器において、無定形水素化シリ
コンを基板表面に付着させるための装置を概略図解した
ダイヤグラムである。第二図は、反応器の概略縦断面図
である。第三図は、第一図と第二図とに図解した装置に
おいて、周波数fと電極間ギャップdとを変化した場合
に得られた、欠陥密度Nsの付着速度rとの関係を示すグ
ラフである。第四図は、距離dが与えられた場合の第三
図と同様なグラフである。第五図は、異なる周波数に対
するそれぞれの場合にプラズマの現れる領域の形状を示
した縦断面図である。 1……プラズマ反応器、2……真空チャンバー 3……第一電極、4……第二電極 5……高周波発生器、6……整合グリッド 10……ガス供給手段

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高周波発生器(5)に接続された少なくと
    も1対の電極(3、4)が配置されたプラズマ・チャン
    バー(2)内において基板(7)を上記電極の1つに接
    続するとともに他の電極とは距離“d"を隔てて配置し、
    シリコン化合物を1種以上含むガスを上記のチャンバー
    内に導入し、高周波電力を上記両電極間に印加してプラ
    ズマを発生させるに際して、 周波数“f"を25〜150MHzの範囲に設定するとともに、こ
    の周波数と上記距離との比“f/d"を30〜100MHz/cmの範
    囲に設定する ことを特徴とするプラズマ・チャンバー内で無定形水素
    化シリコンを基板に付着させる方法。
  2. 【請求項2】前記の距離が1〜3cmの範囲内にある ことを特徴とする請求の範囲第[1]項に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記のf/d比が30〜80MHz/cmの範囲内にあ
    る ことを特徴とする請求の範囲第[1]、[2]項のいず
    れかひとつに記載の方法。
  4. 【請求項4】前記の周波数fが30〜100MHzの範囲内にあ
    り、前記の距離が1〜2.5cmの範囲内にある ことを特徴とする請求の範囲第[3]項に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記のプラズマに放散されて前記の二つの
    電極の端子にて測定される電力Pと前記の両電極間に存
    在するプラズマの容積V0との比が0.02〜0.2W/cm3の範囲
    内にある ことを特徴とする請求の範囲第[1]項に記載の方法。
  6. 【請求項6】チャンバー内の圧力が付着工程の間0.1〜
    0.5mbarの範囲内に維持される ことを特徴とする請求の範囲第[1]項に記載の方法。
  7. 【請求項7】基板が付着工程の間230〜350℃の温度に保
    持される ことを特徴とする請求の範囲第[1]項に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記のチャンバー内に導入する前記のガス
    が、シラン、ジシランおよび/またはより高級のシラン
    類、4弗化シリコン、水素の群から選ばれた1種以上の
    ガスからなる ことを特徴とする請求の範囲第[1]項に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記のガスが、水酸化ゲルマニウム、4弗
    化ゲルマニウム、メタン、4弗化炭素、窒素、アンモニ
    ア、ホスフィンおよびジボランの群から選ばれた1種以
    上である ことを特徴とする請求の範囲第[8]項に記載の方法。
  10. 【請求項10】シランガスが0.3〜2sccm(cm3NTP/min)
    /L(前記のチャンバーの有効内容積:Vr)の範囲、好ま
    しくは約1.2sccm/Lの流速で、前記のチャンバーに導入
    される ことを特徴とする請求の範囲第[8]項に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記のチャンバーに導入されるガスが、
    0.03〜0.3の範囲内の混合比のシラン−アンモニア混合
    物からなり、かつ、両電極間の距離dが1〜3cmの範囲
    内にある ことを特徴とする請求の範囲第[8]項に記載の方法。
  12. 【請求項12】前記のプラズマがこれを囲むグリッドな
    しに両電極間に限局される ことを特徴とする請求の範囲第[1]項に記載の方法。
  13. 【請求項13】前記の距離に対して最適の周波数の値を
    選択することによりプラズマが限局される ことを特徴とする請求の範囲第[12]項に記載の方法。
JP62242397A 1986-09-26 1987-09-25 プラズマ・チャンバー内で、無定形水素化シリコンを基板へ付着させる方法 Expired - Lifetime JPH07105354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3868/86-7 1986-09-26
CH3868/86A CH668145A5 (fr) 1986-09-26 1986-09-26 Procede et installation de depot de silicium amorphe hydrogene sur un substrat dans une enceinte a plasma.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63197329A JPS63197329A (ja) 1988-08-16
JPH07105354B2 true JPH07105354B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=4265212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62242397A Expired - Lifetime JPH07105354B2 (ja) 1986-09-26 1987-09-25 プラズマ・チャンバー内で、無定形水素化シリコンを基板へ付着させる方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4933203A (ja)
EP (1) EP0263788B1 (ja)
JP (1) JPH07105354B2 (ja)
AT (1) ATE66701T1 (ja)
CH (1) CH668145A5 (ja)
DE (1) DE3772506D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794275B2 (en) 2001-04-03 2004-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming a silicon-based film on a substrate using a temperature gradient across the substrate axis

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830702A (en) * 1987-07-02 1989-05-16 General Electric Company Hollow cathode plasma assisted apparatus and method of diamond synthesis
IT1227877B (it) * 1988-11-25 1991-05-14 Eniricerche S P A Agip S P A Procedimento per la deposizione via plasma di strati multipli dimate riale amorfo a composizione variabile
KR0170387B1 (ko) 1989-10-03 1999-03-30 제임스 조셉 드롱 고주파 반도체 웨이퍼 가공장치 및 방법
EP0472941A2 (en) * 1990-07-31 1992-03-04 Applied Materials, Inc. VHF/UHF plasma process for use in forming integrated circuit structures on semiconductor wafers
US5582880A (en) * 1992-03-27 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing non-single crystal film and non-single crystal semiconductor device
JP3164956B2 (ja) * 1993-01-28 2001-05-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Cvdにより大面積のガラス基板上に高堆積速度でアモルファスシリコン薄膜を堆積する方法
WO1995008182A1 (en) * 1993-09-17 1995-03-23 Isis Innovation Limited Rf plasma reactor
US5849372A (en) * 1993-09-17 1998-12-15 Isis Innovation Limited RF plasma reactor and methods of generating RF plasma
US5565036A (en) * 1994-01-19 1996-10-15 Tel America, Inc. Apparatus and method for igniting plasma in a process module
US5926689A (en) * 1995-12-19 1999-07-20 International Business Machines Corporation Process for reducing circuit damage during PECVD in single wafer PECVD system
US20030143410A1 (en) * 1997-03-24 2003-07-31 Applied Materials, Inc. Method for reduction of contaminants in amorphous-silicon film
AUPP055497A0 (en) * 1997-11-26 1997-12-18 Pacific Solar Pty Limited High rate deposition of amorphous silicon films
JP3581546B2 (ja) * 1997-11-27 2004-10-27 キヤノン株式会社 微結晶シリコン膜形成方法および光起電力素子の製造方法
JPH11233801A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Canon Inc 微結晶シリコン膜の形成方法、および光起電力素子
JP3046965B1 (ja) 1999-02-26 2000-05-29 鐘淵化学工業株式会社 非晶質シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2001040478A (ja) * 1999-05-27 2001-02-13 Canon Inc 堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法
JP2001345273A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Canon Inc シリコン系薄膜の形成方法、シリコン系薄膜及び光起電力素子
JP4557400B2 (ja) * 2000-09-14 2010-10-06 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法
JP2002371357A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Canon Inc シリコン系薄膜の形成方法、シリコン系薄膜及び半導体素子並びにシリコン系薄膜の形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4226898A (en) * 1978-03-16 1980-10-07 Energy Conversion Devices, Inc. Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors produced by a glow discharge process
JPS56105627A (en) * 1980-01-28 1981-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of amorphous semiconductor
JPS59128281A (ja) * 1982-12-29 1984-07-24 信越化学工業株式会社 炭化けい素被覆物の製造方法
US4524089A (en) * 1983-11-22 1985-06-18 Olin Corporation Three-step plasma treatment of copper foils to enhance their laminate adhesion
JPH0685391B2 (ja) * 1984-10-09 1994-10-26 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法
JPS6331110A (ja) * 1986-07-25 1988-02-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794275B2 (en) 2001-04-03 2004-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming a silicon-based film on a substrate using a temperature gradient across the substrate axis

Also Published As

Publication number Publication date
EP0263788A1 (fr) 1988-04-13
EP0263788B1 (fr) 1991-08-28
ATE66701T1 (de) 1991-09-15
CH668145A5 (fr) 1988-11-30
US4933203A (en) 1990-06-12
JPS63197329A (ja) 1988-08-16
DE3772506D1 (de) 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07105354B2 (ja) プラズマ・チャンバー内で、無定形水素化シリコンを基板へ付着させる方法
US6755151B2 (en) Hot-filament chemical vapor deposition chamber and process with multiple gas inlets
US7587989B2 (en) Plasma processing method and apparatus
EP0717127A2 (en) Plasma processing method and apparatus
US4292343A (en) Method of manufacturing semiconductor bodies composed of amorphous silicon
US6531654B2 (en) Semiconductor thin-film formation process, and amorphous silicon solar-cell device
JP2003197536A (ja) プラズマcvd装置、非晶質シリコン系薄膜及びその製造方法
JPH0576172B2 (ja)
US20010025601A1 (en) Apparatus and method for forming a deposited film by means of plasma CVD
JP2730693B2 (ja) 薄膜形成法
US5718769A (en) Plasma processing apparatus
Shiratani et al. Cluster-suppressed plasma CVD for deposition of high quality a-Si: H films
JP4841735B2 (ja) 成膜方法
Kroll et al. Fast deposition of a-Si: H layers and solar cells in a large-area (40× 40 cm2) VHF-GD reactor
JP3310875B2 (ja) プラズマcvd装置
JP3396395B2 (ja) アモルファス半導体薄膜の製造装置
JP2000012468A (ja) 薄膜の製造方法
JPH02119126A (ja) 半導体装置作製方法
JPH0622203B2 (ja) アモルフアス半導体薄膜生成装置
JP3658249B2 (ja) 半導体層の製造方法、光起電力素子の製造方法及び半導体層の製造装置
JPS60258914A (ja) プラズマcvd装置
JP3546095B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH0546093B2 (ja)
JPS62240767A (ja) 堆積膜形成法
JP2000114188A (ja) 非単結晶半導体薄膜の製造方法