JPS62150689A - エレクトロルミネツセンス薄膜形成方法 - Google Patents

エレクトロルミネツセンス薄膜形成方法

Info

Publication number
JPS62150689A
JPS62150689A JP61207798A JP20779886A JPS62150689A JP S62150689 A JPS62150689 A JP S62150689A JP 61207798 A JP61207798 A JP 61207798A JP 20779886 A JP20779886 A JP 20779886A JP S62150689 A JPS62150689 A JP S62150689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporation
thin film
layer
substrate
ionization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61207798A
Other languages
English (en)
Inventor
大瀬戸 誠一
影山 善之
健司 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPS62150689A publication Critical patent/JPS62150689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は元素の周期表にあける■a −Vl b族化
合物を主成分とするエレクトロルミネッセンス薄膜形成
方法に関する。
[従来技術] 硫化カルシウム(CaS)、硫化ストロンチウム(Sr
S)等アルカリ土類金属硫化物はいわゆるIIa−Vl
b族化合物の一種であるが、2000’C前後の高融点
であること、単体のアルカリ土類金属は著しく酸化され
易いために、その薄膜の製造法は、通常エレクトロンビ
ーム(EB)蒸着法、スパッタリング法によっていた。
しかし、これらの方法によっても下記の問題点があった
1)化学量論的組成を満たし、かつ、高純度のca s
、sr s材料の精製が困難である。
2)薄膜作製時に、例えばV、 5hanker、その
他用31回応用物理学関係連合講演会予稿集P 509
 (1984,3>に記載のCa5EB蒸発、イオウ(
S)抵抗加熱蒸発による共蒸着法や、成膜後に真空中、
あるいは硫化水素(H2S)雰囲気中で作製時の基板温
度よりはるかに高い温度で熱処理をするといったような
、極めて複雑な1多処理をしないと一ト分なF[特性が
得られない。
これは、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr 
)に比較して、イオウ(S)が極めて高い蒸気圧と昇華
性を有すること、膜厚方向での組成ズレ、S空孔干魚の
多発が原因で、材質のもつ本質的な問題で°あり、EB
蒸着法では解決が困難である。
3)EB蒸着法に限っていえば、膜厚分布が大きく、E
Lディスプレイのように、特性の膜厚依存性が大きく、
かつ、大面積を必要とするデバイスの作製には不適当で
ある。
[目  的] この発明は、従来技術の上記問題点を解決し、アルカリ
土類金属の硫化物を母材とするエレクトロミネッセンス
素子の高輝度化、大面積化、低温成膜を可能にすること
を目的としている。
[構 成] この発明は、ひとつには上記目的を達成するためにイオ
ウを主体とした材料を充填した蒸発セル、アルカリ土類
金属のヨウ化物または塩化物を主体とした材料を充填し
た蒸発セルおよび加熱基板を内部に設けた真空容器中で
各蒸発セルからそれぞれ充填した材料を蒸発させ、加熱
基板上で各材料同士を反応させることによって、この基
板上にアルカリ土類金属の硫化物を主体とした薄膜を成
長させる薄膜形成方法である。
アルカリ土類金属は非常に酸化し易いため、単体を蒸発
材料として用いると、蒸発セルに充填した時点ですでに
酸化が進行してしまい、作製した薄膜には多量の酸素が
混在するために十分な発光特性が得られない。
そこで、この発明は共蒸着用の原材料として、アルカリ
土類金属をヨウ化物または塩化物として用いるものであ
る。その理由は、1)アルカリ土類金属との結合エネル
ギーはヨウ素(I>が最も弱く、融点も低いので蒸着薄
膜中に混入し難い。
2)かりに、蒸着薄膜中に混入しても、n−VI族化合
物によるEL素子では、ハロゲン元素が共付活材として
作用するので蒸着薄膜の発光特性を害することがない。
またこの発明はひとつには上記反応性共蒸着方法に適し
たイオン化機構を付加する薄膜形成方法である。
第1図、第2図は反応性共蒸着方法を実施するのに用い
る装置の概略図であり、第5図はこれにイオン化機構を
付加した装置の概略図である。
以下、実施例によって、この発明の方法を具体的に説明
する。
実施例1 第1図の蒸発セル1に4Nグレードの SrI2・X(H2C)を充填し、蒸発セル2に5Nグ
レードのイオウを充填し、蒸発セル3に4Nグレートの
塩化セリウム( CeClx)を充填した。
各蒸発セルには第2図に示すように0.3mmφの蒸発
孔7が多数設けられており、蒸発セルの中の物質の蒸気
はこの蒸発孔7を通って基板4に到達する。石英基板4
に、EB蒸着によって膜厚500AのITO層8、その
上に膜厚2000Xの酸化イツトリウム(Y2O2)層
9を形成しておく。
真空容器内を減圧して真空度2xlO−6T orrと
し、上記基板4をヒーター5によって400℃に加熱し
、続いて蒸発セル1を200°Cに加熱しSrI2に含
まれる結晶水を脱水した。
この脱水が完了した後、蒸発セル1を65層601蒸発
セル2を200°C1蒸発セル3を600°Cに加熱し
、シセッタ−6を開いて共蒸着した。
21層10である母結晶@sr sは下記A)またはB
)の反応過程により加熱基板4のY20:1層9の上に
形成される。
A)  2Sr 12 (固) →5r2(気)+2I2(気) Sr2(気)十32(気) →2Sr S (固) [3)  23r I2 (気)+S2(気)→2Sr
 S (固)+212(気) ただしく固)・・・同相 (気)・・・気相 この5rSEL層に蒸発セル3から発光中心Ceが添加
される。蒸着時間は60分でほぼ透明な1.2μmのS
r S : Ce、CI ’a膜が得られた。
オージェ電子分光分析で調べたところ、3r’とSのS
t度比はSrSパウダーを比較試料として約1であるこ
とが解った。
また、Ceは0.1mo1%前俊含まれていることが解
った。ざらに、オージェ電子分光分析ではヨウ素は検出
されなかった。
このSr S : Ce、01層(EL層10)の上に
Y2O3層11をEB蒸看法によって膜厚200OAに
なるように形成し、その上に抵抗加熱でA1電極層12
を蒸着して第3図に示りような、EL素子を構成した。
このような構成の素子でITO層8とA1層11との間
に交番パルス電圧を5KH2で印加したところ、480
nm前後にピーク波長をもつやや緑がかった青色発光が
得られた。その明るさは印加電圧vo−pが220Vで
約700cd/m2で、従来のEB蒸看法あるいはEB
−抵抗加熱の共蒸着法による同等の構成の素子における
値300〜500cd /m 2よりはるかに高輝度で
おる。
実施例2 実施例1と同じ構成の装置を用いてEL@10をCa 
S : Ce、CI としたEL素子を試作した。
蒸発セル1には、実施例1のSrI2・XH2Oに換え
て、4NグレードのCaI2を充填した。すなわちCa
I2とSの共蒸着から母結晶層CaSを形成した。
CaI2の蒸発セル1の温度は820℃とした。SrI
2・XH2Oの場合とは異なり、CaI2は結晶水を含
んでいないので脱水工程は不要である。その他の蒸着条
件は実施例1と同等である。
素子構成は第3図と同じであるが、El層の膜厚は1.
0μmであった。
オージェ電子分光分析によると、CaとSの濃度比は略
1でCe濃度は0.1mo1%であることがわかり、ヨ
ウ素は検出されなかった。
この素子に、5KH2の交番パルス電圧を印加したとこ
ろ、500nmから550nmにかけてブロードなピー
ク波長を持つ緑色発光が得られた。
明るさは印加電圧vo−pが220Vで約800Cd/
m 2が得られた。
この明るさは、従来のEB蒸着法、あるいはEB−抵抗
加熱の共蒸着法による同等の構成の素子での値500〜
600Cd /m 2よりはるかに大きい値である。
実施例3 実施例1と同じ装置を用いてEL層10をCa S :
 El、CIとしたEL素子を試作した。
すなわち、蒸発セル3にEuCIxを充填し、その温度
を900℃にした以外の条件はすべて実施例2と同じ条
件で試作した。
得られたEL層10のEu11度は0.1mo1%以下
であった。この素子に5kHzの交番パルス電圧を印加
したところ、650nmにピーク波長をもつ赤色発光が
得られた。明るさは印加電圧vo−pが220Vで約2
00cd/m 2である。
この明るさは、従来のEB蒸着法あるいはEB−抵抗加
熱の共蒸着法による同じ素子での値100Cd/m2よ
りはるかに大であった。
実施例4 第1図に示した装置において、基板4とシャッター6の
間に4巻RFコイルを設置し、マツチングボックスを介
して高周波電源を接続した。真空容器内背圧〜1O−6
Torr以下にガス導入口からArガスを流し、下記の
条件すなわち、 真空度:  3x 10’ T or’r高周波電カニ
  200W 加速電圧:OV 基板支持台:接地 その他の条件は実施例1と同じ条件でイオンブレーティ
ングで3r 3 : Qe、CIの21層10を試作し
た。ITO層、Y203層、A1層は実施例1と同じく
形成し、第3図に示したような構成の素子を作製した。
上記実施例1(共蒸着)と実施例4(イオンブレーティ
ング)の各EL素子についてEL層形成時の基板温度と
製品の輝度の関係を第4図に示す。
基板温度が高くなると輝度が向上するが、同等の輝度を
得るための基板温度は実施例1の素子に比較して実施例
4のEl素子の方が約150’C程低温でおることがわ
かる。すなわち、この発明の方法によれば、低温成膜効
果があることがわかった。
実施例5 第1図に示した装置において実施例1と同じ材料を各蒸
発セルに充填し、イオウ(S)を充填した蒸発セル2の
付近に第5図に示す様なイオン化機構を設けてイオン化
共蒸着法により実施例1と同じ構成のSr S : C
e。
CI EL素子を試作した。
図中、熱電子を放出する熱陰極フィラメント13と放出
された熱電子を加速させるイオン化電極(陽極)14と
の間には電源15により直流電圧v2が印加され、2極
間を流れる電流A2は電流計16により計測される。又
、基板ホルダー5は基板加熱のための抵抗加熱材を用い
ており、基板バイアス用電源17と電流計18を介して
接地されている。
蒸発セル2から蒸発したイオウ蒸気は2極間付近を通過
する際、イオン化電極14に向かって加速する熱電子に
衝突されてその一部がイオン化する。イオン化により離
脱した電子は2極間電圧V2により加速され最初の熱電
子とともにイオウ蒸気をイオン化させる働きを持つ。こ
の繰返しにより、なだれ的にイオウ蒸気のイオン化が起
こりイオウセル2を中心としてイオウのプラズマが観測
される。
イオウセル2を加熱しない時の低い背圧(〜10−6 
Torr )下における2極間電流A2はほとんど無視
できる程度であったが、イオウの蒸気圧がある値を越え
、上記プラズマ現象が観測される様になるとA2は急激
に大きくなる。従ってA2はイオウのイオン化の程度を
あられしていると考えられV2との積V2 A2をイオ
ン化パワーと定義する。
以上の様なイオン化機構を用いて発光層を作製した事を
除きその他は実施例1と同じ条件により3r S : 
Ce、CI H膜EL索子を試作して発光特性を評価し
た。
3r S : Ce、CI層形成時の基板温度と輝度の
関係において、イオン化パワーが40層以上であれば実
施例4のイオンブレーティングの場合とほぼ同じ関係が
得られた。
従って本実施例でも低温成膜効果のある事がわかった。
又、上記イオン化パワーを上げることにより、その発光
色が変化することが分かった。即ちイオン化機構を用い
ない実施例1の試料の場合、従来のEB蒸着法による試
料と同じくその発光色は青色とはいっても色度座標上B
luish Greenの領域に分類されるが本実施例
の様なイオン化機構を付加し、そのイオン化パワーを上
げる事によりその発光色より純青色に近づく事が確認で
きた。例えば180Wのイオン化パワーで試作した試料
ではGreenish Blueの発光色を得る事がで
きた。
実施例1〜3の結果から、3rあるいはCaのヨウ化物
とイオウの共蒸着によって作製したsr s、ca s
から成るEL層は、sr s、ca sを原材料とする
EB蒸着により作製したEL素子より優れた発光特性を
有することがわかった。これはsr s、 ca s層
の結晶性がよりEl母材に適したものになっているため
でおり、アルカリ土類元素としてはMg、Baでも同等
の効果がある。
また、発光中心El 、CeはEu2+、Ce3+イオ
ン内のf電子軌道−d電子軌道の遷移による発光が主で
、発光色は多少結晶塊の影響を受けるがその他Hb 、
3m等、ランタンイド系希土類はほとんどf電子軌道間
の遷移による発光が主で発光色はほとんど結晶場の影響
を受けない。
したがって、この実施例にEu 、 Ce以外のランタ
ノイド系希土類を用いた場合、従来)qられている発光
色は変わらずに高輝度化の効果を得ることができる。
この実施例ではアルカリ土類元素のヨウ化物を原材料と
したが、塩化物でも同様の効果がある。ただし、フッ化
物はそれ自体が安定な化合物なので膜中にフッ素が多量
に混入するのが欠点であり、加熱手段として抵抗加熱蒸
発源が使えないという不都合があり、適当ではない。
実施例4〜5の結果から高融点化合物3rSに対する低
温成膜効果が確認された。実施例4.5は各々(騒動電
場、熱電子衝突という異なるメカニズムのイオン化渫構
を用いている。したがってその地条陰極法、DC法、ク
ラスターイオンビーム法等すべてのイオン化機構あるい
はプラズマ化機構を有する方法であれば同様の効果があ
る。
又、実施例5で得られた発光色変化の効果は発光層作製
時のイオン化パワーにより母材SrSの結晶場が変化し
、発光中心Ceの励起準位5d準位がその変化の影響を
うけたためである。したがってその母材はCaSでも同
様に発光色を変化させる事ができる。
また、この方法ではすべての蒸発源に抵抗加熱方法を用
いることができるのが利点である。したがって、EB蒸
着とは異なり、蒸発面積を任意に設計することができる
ので大面積化が容易である。
効   果 以上説明したように、この発明の方法の効果を要約する
とアルカリ土類金属の硫化物を母材とするエレクトロル
ミネッセンス素子の高輝度化、大面積化、低温成膜化を
達成することができ、又、sr s : ce薄膜EL
素子では色純度のすぐれた青色発光を得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の薄膜の形成方法を実施するための蒸
着装置の概念図、 第2図は上記蒸着装置における蒸発セルの概念図、 第3図はこの発明の方法で形成されたEL素子の層構成
の一例を示す概念図、 第4図はEL層形成時の基板温度と輝度の関係を示すグ
ラフ、 第5図はこの発明のイオン化機構を付加した蒸着装置の
概念図。 1〜3・・・蒸発セル、4・・・石英基板、5・・・ヒ
ーター、6・・・シャッター、7・・・蒸発孔、8・・
・ITO層、9,11・・・Y2O3層、10・・・E
u層、12・・・A1層、13・・・熱陰極フィラメン
ト、 14・・・イオン化電極(陽極)、15・・・直流電源
、16・・・電流計、17・・・バイアス電源、18・
・・電流計。 特許出願人 株式会社リ コ − 代理人 弁理士 小 松 秀 岳 代理人 弁理士 旭     宏 ヤ1 図     第2図 善報’:A (’C) 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) イオウを主体とした材料を充填した蒸発セル、
    アルカリ土類金属のヨウ化物または塩化物を主体として
    材料を充填した蒸発セルおよび加熱基板を内部に設けた
    真空容器中で各蒸発セルからそれぞれ充填した材料を蒸
    発させ、加熱基板上で各材料同士を反応させることによ
    つて、この基板上にアルカリ土類金属の硫化物を主体と
    した薄膜を成長させることを特徴とする薄膜形成方法。
  2. (2) 蒸発した中性蒸気をイオン化あるいはプラズマ
    化させる機構を組合せた特許請求の範囲■記載の薄膜形
    成方法。
JP61207798A 1985-09-11 1986-09-05 エレクトロルミネツセンス薄膜形成方法 Pending JPS62150689A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-199533 1985-09-11
JP19953385 1985-09-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62150689A true JPS62150689A (ja) 1987-07-04

Family

ID=16409412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61207798A Pending JPS62150689A (ja) 1985-09-11 1986-09-05 エレクトロルミネツセンス薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62150689A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6090434A (en) Method for fabricating electroluminescent device
US4720436A (en) Electroluminescence devices and method of fabricating the same
KR100392363B1 (ko) 형광체 및 그 제조방법
JPH03281594A (ja) 発光材料及び表示装置
JPS62150689A (ja) エレクトロルミネツセンス薄膜形成方法
JP4042895B2 (ja) Pl、cl又はel用酸化物蛍光体及びエレクトロルミネッセンス素子並びにその製造方法
JPH0256897A (ja) 蛍光体薄膜の製造方法および薄膜el素子
JPS58157886A (ja) 螢光体薄膜の製造方法
JPS6279285A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPH01263188A (ja) タングステン酸カルシウム発光薄膜およびその製造方法
JPH08203672A (ja) 薄膜電場発光素子の製造方法および製造装置
JP3941126B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPS62150688A (ja) エレクトロルミネツセンス素子およびその製造方法
JP3590986B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH01245085A (ja) 薄膜el素子
KR100430565B1 (ko) 알루미늄설파이드를 포함하는 형광체 및 그 제조방법
JP2011057953A (ja) 紫外線励起及び電子線励起蛍光体、及び衝突励起型el用青色蛍光体、衝突励起型el用青色蛍光体薄膜の製造方法、薄膜el素子、薄膜elディスプレイ及び薄膜elランプ
JPS6276281A (ja) 薄膜el素子の製造方法
TWI233453B (en) Multiple source deposition process
JPH056792A (ja) 蛍光体薄膜の製造方法
JPH0367490A (ja) 硫化物蛍光体薄膜の製造方法および薄膜el素子
JP2009256573A (ja) 衝突励起型el用蛍光体、衝突励起型el用蛍光体薄膜の製造方法、薄膜el素子、薄膜elディスプレイ及び薄膜elランプ
JPS59146915A (ja) 亜鉛化合物膜の形成方法
JPS6252438B2 (ja)
JPH01245086A (ja) 薄膜el素子及びその製造法