JPS59146915A - 亜鉛化合物膜の形成方法 - Google Patents

亜鉛化合物膜の形成方法

Info

Publication number
JPS59146915A
JPS59146915A JP58020506A JP2050683A JPS59146915A JP S59146915 A JPS59146915 A JP S59146915A JP 58020506 A JP58020506 A JP 58020506A JP 2050683 A JP2050683 A JP 2050683A JP S59146915 A JPS59146915 A JP S59146915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
zinc
film
gas
ionized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58020506A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinari Kaneko
金子 明成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58020506A priority Critical patent/JPS59146915A/ja
Publication of JPS59146915A publication Critical patent/JPS59146915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野 本発明は、硫化亜鉛(ZnS)及び/又はセレン化亜鉛
(ZnSe)から力る亜鉛化合物膜、特にフォトルミネ
ッセンス特性を示しかつエレクトロルミネッセンス(e
lectroluminescence :以下、EL
と称する。)等の発光素子や太陽電池、フォトセンサー
等として使用可能なZn化合物膜の形成方法に関するも
のである。
2、 従来技術 固体膜に電界を加えることによって電気エネルギーを光
エネルギーに変換する方法(EL)は、これ壕で種々性
なわれてきており、ディスプレー、EL式テレビジョン
受像機等の如き多岐の用途に応用されつつある。 例え
ば’1 [−VI族化合物半導体であるZnSの薄膜中
にMnをアクチベータ(発光中心)として混入せしめた
螢光体薄膜が知られている。 この螢光体h、膜を発光
体とするEL素子は、低電圧での直流駆動か可能である
点で有利なものである。
しかし力から、本発明者が検討を加えた結果、上記のZ
nS薄膜については特にその形成方法から生じる問題点
があることが判明した。
従来知られている紗成方法としては、蒸着法、CVD、
 MO(Metal  Organic ) CVD、
 ALE (原子層エピタキシー)等がある。
しかし、蒸着法では、蒸発源としてZnSを用い、これ
を電子ビーム加熱等で蒸発せしめるようにしているが、
実際に得られるZnS膜は化学量論比からずれた組成と
なり易く、かつ不純物の混入も生じ易い。 なぜなら、
znSは融点がかなり高くて加熱温度が高く、蒸発源の
まわりからの不純物も発生しやすい。 このために、結
晶性が悪くて発光時の輝度が低くなる。
また、CVDを用いた方法は、基板上で亜鉛化合物ガス
とH2Sとを反応させるものであるために、反応時に生
じるプラズマによって種々の活性種が生じ、ZnS膜の
膜質が悪くなる。 MOCVDでは更に、コスト高や危
険性の問題も免れ得ないという欠点がある。
また、ALEによれば、ZnCl2とH2Sとを交互に
飛ばし、脱HCI下にZnSを堆積させるが、膜の成長
速度が遅くて量産に不向きである上に、生成するHCI
が装置を腐食し易いという問題がある。
Zn5e膜を形成する方法も蒸着、CVD、MOCVD
、MBE (モレキュラービームエピタキシー)、LP
E(液相エピタキシー)が知られているが、上記したと
同様の欠点を有している。
3、発明の目的 本発明の目的は、良質のZn化合物膜を簡単で低コスト
に形成できる方法を提供することにある。
4 発明の構成 即ち、本発明は、イオウ化合物ガス(例えばH2S)及
び/又はセレン化合物ガス(例えばHzSe)を供給し
ながら金属亜鉛を基体に向けて飛翔させ、これによって
前記基体上に、硫化及び/又はセレン化亜鉛を付着せし
めることを特徴とする亜鉛化合物膜の形成方法に係るも
のである。
5、実施列 以下、本発明を図面に示す実殉列について詳細に説明す
る。
まず第1図について、基板上にZn Se薄膜を蒸着法
で形成するための真空蒸着装置を説明する。
金属性のペルジャー1内において、基板4を上方に配し
、その下方にはZn蒸発源7を容器11に収容して配し
ておく。 そして、ペルジャー1内を真空に引きながら
基板4をヒーター5で300°C程度に加熱する一方、
Zn7を加熱してこの蒸気を基板4に向って飛ばす。 
この際、Zn7上に配された例えばタングステンフィラ
メント8を加熱し、そこから放出された熱電子によって
基板4へ向うZnをイオン化するのが望ましい。 この
イオン化によって、元来基板4への付着性の悪いZnが
活性化(イオン化)され、付着係数を高めることができ
る。 しかも、基板4に印加する負のバイアス電圧6に
よって、イオン化されたZnを基板4へ効率良く引きつ
けることができる。 なお、フィラメント8表面の変質
及びその材質の蒸着膜への混入を防ぐために、一点鎖線
で示す如くにペルジャー1内に突設せしめた収容室9の
後方側にタングステンフィラメント8を配置し、ここか
ら細い通過口10を介して熱電子を放出させるのがよシ
望ましい。 収容室9はガラス製、又は内側を絶縁材で
外側を金属で形成した2重の壁材−からなっていてよい
一方、ペルジャー1の側壁には、IhS又はH2Se(
或いはこれらの混合ガス)からなる反応ガス12を導入
するだめのガス導入管13が設けられている。
このガス導入管13からはHas及び/又はH−8eが
基板4上へ供給されて、上記蒸発源7から飛翔してくる
Znと反応し、基板4上にZnS及び/又はZn5eか
らなるZn化合物膜が形成される。この反応は、次式に
従って進行する。
Zn   +  Has−一→ZnS + H2又は Zn    +  HzSe  −一→Zn5e+H2
この場合、基板4の温度は3000Cであるから、Zn
単独では膜が堆積しないが、上記のH2S又はH2Se
の供給によって反応生成されるZnS又はZn5eは基
板4上に堆積する。上記の反応は常に化学量論的に進行
するので、得られたZnS又はZn5e膜の組成は必ず
化学量論化からずれのない良好なものと々るのである。
第2図は、EL用のZn化合物膜を成膜するだめの真空
蒸着装置を例示するものである。
この蒸着装置は、第1図の装置の構成に加えて、ペルジ
ャー1内にMn蒸発源14をZn蒸発源7に並置して容
器15内に配している。 従って、各蒸発源7.14を
加熱してZn及びMn蒸気を同時に飛翔せしめ、基板4
上に共蒸着させることによって、Mnを発光中心として
ドープしたZnS又はZn5e膜を形成することができ
る。
なお、上記の各蒸着装置において、金属亜鉛及びZnS
、 Zn5eは元来、特に基板が成る温度以上に加熱さ
れている場合には基板に対する付着係数が非常に小さい
ものであるから、基板の温度がその付着性を左右するこ
とになる。 このために、基板の温度は550°C以下
とするのが望ましい。
また、基板温度が2000C未満であると、結晶のグレ
インサイズが小さくなって結晶性が劣化するから、基板
温度は200°C以上とするのが望ましい。
この温度範囲において、基板温度を高い側に設定すれば
、Zn及びZnS、 Zn5eの付着性を良好に保持で
きると同時に結晶のグレインサイズ(粒径ンが犬となシ
、結晶性が向上するという効果が得られる。 基板温度
は例えばZn5e膜形成の場合は350°C,ZnS膜
形成の場合は250〜300°C程度が良好であると考
えられる。
また、上記において、Znをイオン化して飛翔させるの
か望ましいが、反応ガス12もイオン化して導入すると
反応性を高めることができる。 反応ガス12のイオン
化(若しくは活性化)のためには、導入管13中に第3
図に示す如きガス放電管18を接続し、ここからガスイ
オン(S2.5e2)全供給するのがよい。
このガス放電管18は、ガス人口21を有する筒状の一
方の電極部材22と、この一方の電極部材22を一端に
設けた、放電空間23を囲む例えば筒状ガラス製の放電
空間部材冴と、この放電空間部材24の他端に設けた、
出口25を有するリング状の他方の電極部材26とよシ
成シ、前記一方の電極部材22と他方の電極部材26と
の間に直流又は交流の電圧が印加されることによシ、ガ
ス人口21を介して供給された例えばH2Sガスが放電
空間23においてグロー放電を生じ、これによシミ子エ
ネルギー的に賦活されたS原子より成る活性水素及びイ
オン化されたSイオンが出口25よシ排出される。 こ
の図示の列の放電空間部材冴は二重管構造であって冷却
水を流過ぜしめ得る構成を有し、27.2Bが冷却水入
口及び出口を示す。 29は一方の電極部材22の冷却
用フィンである。 上記のガス放電管18における電極
間距離は10〜15ctnであシ、印加′直圧は600
V、放電空間23の圧力は10 ” Torr程度とさ
れる。
第4図には、第2図の装置で成膜されたMn含有ZnS
を発光層32とするEL素子が示されている。 このE
L素子は例えば、石英ガラス基板4゜上に透明電極43
(列えば公知のI To : indiumtin  
oxide) 、絶縁破壊防止用の絶縁層44、発光1
@32、絶縁破壊防止用の絶縁層41、金属電極42を
順次被着したものからなっている。 そして、両電極4
2−43間に電源45を接続して交流駆動すれば、比較
的安定にZnS膜32から高輝度の黄橙色の発光を高効
率で得ることができ、長寿命のディスプレー用等として
好適なものとなる。 この素子は勿論、直流、1駆動力
式に変更することもできる。
このEL素子においては、znSが本発明の方法に従っ
て化学量論比を保持して結晶性良く形成されているため
に、共蒸着されたMnが、注入された電子によって励起
される度合が増え、発光中心として充二分に機能するこ
とができる。 又、絶縁破壊が起こりにくくなり、長寿
命化につながる。
ここで、共蒸着する金属マンガンの量は少量でよく、全
蒸着物質のo、oi重量係〜1重量係がよい。
即ち、0.01重重量上り少ないと螢光体薄膜が発光し
雌くな如、また1重量係より多いと電子の流れが阻害さ
れ易く、螢光体薄膜のメキ度が低下する。
次に、本発明の方法の優位性を示す実験結果を説明する
まず、ガラス基板上に、従来の蒸着法に従ってZn5e
膜を形成し、この膜に500°Cで30分程度、真空中
でアニールを施し、Zn5e膜のグレインサイズを拡大
する処理を行なった。 そして、このZn Se薄膜に
対し外部から光を照射し、その薄膜から放出された二次
元について77にフォトルミネッセンススペクトルを測
定したところ、第5図に示す輝度(相対値)分布が得ら
れた。 この図の横軸は発光の波長を示すが、460n
m付近におけるバンドエツジ(即ち、伝導帯と1lll
i電子帯との間)での発光が弱い上に、6201mでの
発光も弱くなっている。 これは、znSe膜において
不純物による準位が多く生じているからであると考えら
れる〇 一方、本発明の方法に従ってZn5e膜を形成した場合
には、第6図に示す如きフォトルミネッセンス特性が得
られた。 これによれば、2nSe+INの輝度、46
0nmでの輝度が向上していることが分る。 これは、
Zn5e膜が化学量論的組成からなっているために、結
晶性が良り、Zn空格子(Znが所定の格子点にないこ
と)や不純物ドナーが少なくなっており、これによって
バンドエツジ間の発光が増加していると考えられる。 
また、620nm伺近の相対輝度が増加しているのは、
一つの考え方として励起キャリアの数は大幅に増えたた
めとも考えられる。
また、第4図に示した構成のEL素子について、従来の
蒸着法及び本発明の方法によってZnS層を夫々形成し
た場合、次のデータが得られた。
しきい値電圧(V)  輝1&(カンデラ/m2)従来
法     195       714本発明   
  1−75       952この結果から、従来
法では、ZllSの結晶性が悪く、膜中での成子の流れ
がスムーズでなくなり、不純物による散乱を受けて電子
がエネルギーを失ない、励起が不充分となるために、し
きい値電圧が大きくなり、かつ輝度が低下するが、本発
明の方法では、そのような現象はZ n Sの結晶性が
良く、不純物の混入が少ないだめに防止され、低しきい
値電圧で高輝度の発光が得られることが分る。
以上、本発明を例示したが、上述の列は本発明の技術的
思想に基いて更に変形が可能である。
例えば、発光中心としてドープする金属はMn以外にも
、Ln、Fa S TbFs、ErF3、DyF s、
HoFs、S m Fa、Tm F3、P rFa、N
dFaの形で供給するランタンイド系元素を用いること
もできる。 また、供給ガスとしては、上述のH2S及
びH,+Seを併用すればZn5xSe□−エからなる
組成の膜を成膜できる。 まfc、HzS、、I(z’
se以外のイオウ又はセレン化合物ガスも使用可能であ
る。 なお、本発明の方法は、上述した真空蒸着法に限
らず、公知のRf又はDCイオンブレーティング法や、
Rf又はDCスパッタ法(供給ガスはMとH2S及び/
又はH2Seとの混合ガスであってよい。)にも適用す
ることができる。
6 発明の効果 本発明は上述した如く、イオウ化合物ガス及び/又はセ
レン化合物ガスを供給しつつ、Znを蒸着せしめるよう
にしているので、イオウ及び/又はセレンに対しZnを
常に化学量論的に反応さぜることかでき、結晶性の良い
Zn系の膜を形成することができる。 しかも、安価な
装置で、有機金属等を用いることなく安全に所望の成膜
を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の方法を例示するものであって、第1図は
真空蒸着装置の概略断面図、 第2図は他の真空蒸着装置の概略断面図、第3図はガス
放電管の断面1ン1、 第4図はEL素子の1所面図、 第5図は従来法によるZnS膜のフォトルミネッセンス
スペクトル図、 第6図は本発明の方法によるZn5II!4のフォトル
ミネッセンススペクトル図 である。 なお、図面に用いられている符号において、4・・・・
・・・・・・・基板 6・・・・・・・・・・・バイアス電圧7・・・・・・
・・・・・ Zn 8・・・・・・・・・タングステンフィラメント12・
・・・・・・・・・H2S及び/又はHzSe14・・
・・・・・・・・ Mn である。 第1図 第2図 第3図 第5図 第6図 テ皮る inm)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 イオウ化合物ガス及び/又はセレン化合物ガスを
    供給しながら金属亜鉛を基体に向けて飛翔させ、これに
    よって前記基体上に、硫化及び/又はセレン化亜鉛を付
    着せしめることを特徴とする亜鉛化合物膜の形成方法。 2 金属亜鉛をイオン化して飛翔させる、特許請求の範
    囲の第1項に記載した方法。 3、基体にバイアス電圧を印加することによって、イオ
    ン化された金属亜鉛を基体上へ引きつける、特許請求の
    範囲の第2項に記載した方法。 4、金属マンガン又はランタノイド系元素を亜鉛化合物
    膜中に混入せしめることによって発光体膜を特徴する特
    許請求の範囲の第1項〜第3項のいずれか1項に記載し
    た方法。
JP58020506A 1983-02-09 1983-02-09 亜鉛化合物膜の形成方法 Pending JPS59146915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58020506A JPS59146915A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 亜鉛化合物膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58020506A JPS59146915A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 亜鉛化合物膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59146915A true JPS59146915A (ja) 1984-08-23

Family

ID=12029042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58020506A Pending JPS59146915A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 亜鉛化合物膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59146915A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978577A (en) * 1989-04-12 1990-12-18 Cvd Incorporated Method for preparing laminates of ZnSe and ZnS

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978577A (en) * 1989-04-12 1990-12-18 Cvd Incorporated Method for preparing laminates of ZnSe and ZnS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6090434A (en) Method for fabricating electroluminescent device
JPH03281594A (ja) 発光材料及び表示装置
US5612591A (en) Electroluminescent device
JPS59146915A (ja) 亜鉛化合物膜の形成方法
JP5339683B2 (ja) 蛍光体膜の多元真空蒸着法を用いた製造方法
US20040032203A1 (en) Inorganic electroluminescent device and method of fabricating the same
JPH077713B2 (ja) 薄膜el素子
JP2857624B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US5763111A (en) Electroluminescence element and process for fabricating same
JPH02148595A (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JP3584574B2 (ja) El素子及びその製造方法
JPH01263188A (ja) タングステン酸カルシウム発光薄膜およびその製造方法
JPS63276895A (ja) エレクトロルミネセント素子の製造方法
JPH08203672A (ja) 薄膜電場発光素子の製造方法および製造装置
JP3016323B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH02173618A (ja) 電界発光素子
JPS5860618A (ja) ZnSe膜の形成方理
JP3661248B2 (ja) El素子及びその製造方法
JP3543414B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2605570B2 (ja) 無機薄膜el素子
JP3599356B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH056792A (ja) 蛍光体薄膜の製造方法
JPH0334290A (ja) カラーel素子の製法
JPH04100889A (ja) 発光材料薄膜、その製造方法及び薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPS61253797A (ja) エレクトロルミネセンス素子の製造方法