JPH0256256B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0256256B2
JPH0256256B2 JP59158435A JP15843584A JPH0256256B2 JP H0256256 B2 JPH0256256 B2 JP H0256256B2 JP 59158435 A JP59158435 A JP 59158435A JP 15843584 A JP15843584 A JP 15843584A JP H0256256 B2 JPH0256256 B2 JP H0256256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
drive motor
visor
turned
switch circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59158435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6136037A (ja
Inventor
Masaru Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP15843584A priority Critical patent/JPS6136037A/ja
Priority to US06/705,099 priority patent/US4657362A/en
Priority to DE3507000A priority patent/DE3507000C2/de
Priority to GB08505010A priority patent/GB2155876B/en
Publication of JPS6136037A publication Critical patent/JPS6136037A/ja
Publication of JPH0256256B2 publication Critical patent/JPH0256256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators
    • B60R1/074Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators for retracting the mirror arrangements to a non-use position alongside the vehicle

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、車輌用の可倒式ドアミラーを駆動モ
ータによつて使用状態に起立させ、あるいは格納
状態に傾倒させる電動装置に関するものである。
<従来の技術> ドアミラーは車体側方への突出量が大きく、狭
い道路での走行時や車庫入れの際等に何かに接触
させる可能性が大きい。このため、ミラーを保持
したバイザーを車体に取付けられたステーに対し
て回動自在に支持し、内装する駆動モータにより
バイザーを回動させて格納する方式が提案されて
いるが、その間操作スイツチを押し続ける必要が
あり操作性が悪く、また自己保持式の操作スイツ
チの場合には入れ放しで切り忘れる等の不都合が
あつた。
<発明が解決しようとする問題点> 本発明は、上記従来技術における操作性の悪さ
や切り忘れの問題点を解決しようとするものであ
る。
<問題点を解決するための手段> 上記の目的を達するために、本発明は、ミラー
を保持したバイザーを車体に取付けられたステー
に回動自在に支持し、駆動モータによりバイザー
を回動するようにした可倒式ドアミラーにおい
て、 ラインを介して切換可能に接続する切換スイツ
チ回路部と、 手動操作によつて上記切換スイツチ回路部の切
換方向を選択してオンして上記駆動モータの作動
を開始させるモーメンタリスイツチからなる操作
スイツチと、 上記操作スイツチの端子と駆動モータとの間に
介設され、操作スイツチがオンよりオフとなつて
も駆動モータの回転作動を継続するためのコンデ
ンサと、 上記ステー側に固定したシヤフトギヤとバイザ
ー側に固定した回転部材とに互いにオン・オフす
る接点を取り付けた回転検出スイツチを設け、該
回転検出スイツチの回転部材をバイザーの回動と
連動させて、バイザーが使用状態にある起立位置
と格納状態にある傾倒位置でスイツチ・オンと
し、上記切換スイツチ回路部をグランドと接続し
て駆動モータの作動を停止させる一方、起立位置
と格納位置との中間の位置でスイツチ・オフとし
て、切換スイツチ回路部の閉成状態を維持する構
成としていることを特徴とする可倒式ドアミラー
の電動装置を提供するものである。
<作用> 本発明の可倒式ドアミラーの電動装置は上述の
ように構成されており、操作スイツチを操作する
と切換スイツチ回路が切換つて、上記操作スイツ
チをオン状態に保持せずとも駆動モータが切換え
方向に応じて回転し、所定位置までバイザーが回
動すると回転検出スイツチが再びオンとなつて切
換スイツチ回路部がグランドと接続され、駆動モ
ータが停止するのである。
<実施例> 以下、図示の実施例により本発明を具体的に説
明する。
まず、第2図により機械的な構造について説明
する。1はドア等の車体(図示せず)に取付けら
れるステー、2はバイザーであり、ステー1の下
部からほぼ水平に延設された支持アーム3に回転
軸4が上向きに形成され、バイザー2の軸穴5を
回転軸4にはめ、更に節度部材6、節度ばね7を
はめてばね押え8を取付けることにより、バイザ
ー2はステー1に回動自在に支持されている。
11は回転検出スイツチであつて、回転軸4に
固定されたシヤフトギヤ12とバイザーカバー2
aを介してバイザー2に固定された回転部材13
からなり、シヤフトギヤ12と回転部材13には
固定接点14,14′と回転接点15とがそれぞ
れ設けられ、接点14,15間は、バイザー2が
第2図に示すような使用状態、すなわち起立位置
にある時にオンとなり、また接点14′,15間
はバイザー2を傾倒位置まで倒して格納状態にし
た時にオンとなり、その中間位置ではいずれもオ
フとなるように構成されている。また、17はバ
イザーカバー2aを介してバイザー2に固定され
た駆動モータであり、出力軸18にはシヤフトギ
ヤ12と噛み合う駆動ギヤ19が固定されてい
る。回転検出スイツチ11と駆動モータ17のリ
ード線20は、回転検出スイツチ11及び回転軸
4の中心部に設けられた貫通穴から外部に導出さ
れる。
23はミラーであつてミラーホルダー24に保
持され、ミラーホルダー24はバイザー2に設け
られた支持部材25の球軸受部26を介して傾動
可能に支持されており、ミラー23はバイザー2
に対して傾動可能となつている。
次に、第1図により装置の回路構成について説
明する。
31は切換スイツチ回路部、32は操作スイツ
チである。切換スイツチ回路部31はブリツジ状
に接続された4個のトランジスタTr1,Tr1′,
Tr2,Tr2′を備え、このブリツジ回路をバツテリ
ー33に接続してあり、トランジスタTr1
Tr2′との接続点とTr1′とTr2との接続点の間に駆
動モータ17が接続されている。またトランジス
タTr1とTr2のベースは回転検出スイツチ11の
一方の固定接点14に接続されるとともに、抵抗
r1を介して操作スイツチ32の一方の端子34に
接続され、Tr1′とTr2′のベースは回転検出スイツ
チ11の他方の固定接点14′に接続されるとと
もに抵抗r1′を介して操作スイツチ32の他方の
端子34′に接続されており、端子34,34′と
アース間にはそれぞれコンデンサC1,C1′が接続
され、回転検出スイツチ11の回転接点15はグ
ランドに接続されている。即ち、切換スイツチ回
路部31には端子34からトランジスタTr1を介
して駆動モータ17に接続してTr2へ通じるライ
ンと、端子34′からTr1′を介してTr2′へ通じる
ラインが切換可能に設けられている。操作スイツ
チ32は手動で操作することにより、共通端子3
2cが端子34あるいは34′のいずれかに接続
され、手を離すと自動的にオフとなるモーメンタ
リスイツチが使用されており、共通端子32cは
バツテリー33に接続されている。なお35はキ
ースイツチである。
次に動作を説明する。以下の説明では、バイザ
ー2の起立位置を開、傾倒位置を閉とする。図の
回転検出スイツチ11は回転接点15が固定接点
14に接触している開状態を示している。
今、キースイツチ35が投入されている状態に
おいて、操作スイツチ32を閉側に操作し、端子
32cと端子34′間をオンとすると、コンデン
サC1′が充電され、同時にトランジスタTr1′と
Tr2′がオンとなり、駆動モータ17は電流i′によ
つて閉方向に回転し、バイザー2が閉方向に回動
する。このバイザー2の回動に伴つて回転検出ス
イツチ11の回転接点15は固定接点14から離
れ、固定接点14′方向に回転する。ここで操作
スイツチ32から手を離すと、端子32c,3
4′間はオフとなるが、トランジスタTr1′,
Tr2′はコンデンサC1′の充電電圧によつてオン状
態に保持され、駆動モータ17は引続いて閉方向
に回転するが、閉位置に達すると回転検出スイツ
チ11の接点15,14′間がオンとなり、コン
デンサC1′は抵抗r1′及びスイツチ11を通じて放
電し、トランジスタTr1′,Tr2′がオフとなつて駆
動モータ17は停止し、バイザー2は格納され
る。
また、この状態で操作スイツチ32を開側に操
作すると、上述とは逆の動作が行なわれ、トラン
ジスタTr1、Tr2がオンとなつて駆動モータ17
が電流iにより開方向に回転し、開位置に達する
と停止してバイザー2は起立するのである。
第3図は切換スイツチ回路部31をリレーで構
成した実施例である。すなわち、リレー37,3
7′がそれぞれ操作スイツチ32の端子34,3
4′を介してバツテリー33に接続され、各リレ
ー37,37′の接点で切換回路を構成しており、
共通接点38c,38c′間に駆動モータ17が接
続され、常開接点38a,38a′はバツテリー3
3のプラス側に、常閉接点38b,38b′はバツ
テリー33のマイナス側にそれぞれ接続されてい
る。また各リレー37,37′にはコンデンサ
C2,C2′がそれぞれ並列に接続されており、回転
検出スイツチ11の接点14,14′はそれぞれ
抵抗r2,r2′を介して操作スイツチ32の端子3
4,34′に接続されている。即ち、バツテリー
33から接点38a,38cを介して駆動モータ
17に接続して接点38c′,38b′に通じるライ
ンと、バツテリ−33から接点38a′,38c′を
介して駆動モータ17に接続して接点38c,3
8bに通じるラインが切換可能に設けられてい
る。
上記の構成において、操作スイツチ32を閉側
に操作すると、コンデンサC2′が充電され、また
リレー37′が動作して接点38c′は接点38
a′側に切換わり、駆動モータ17は電流i′が流れ
て閉方向に回転する。リレー37′の動作はコン
デンサC2′の充電電圧によつて保持され、バイザ
ー2が閉位置に達して回転検出スイツチ11の接
点14′,15間がオンされるとコンデンサC2′が
抵抗r2′を介して放電し、リレー37′は作動を停
止して駆動モータ17も停止する。またこの状態
で操作スイツチ32を開側に操作すると、リレー
37が作動して操点38cが接点38a側に切換
わつて駆動モータ17に電流iが流れ、駆動モー
タ17は開方向に回転して開位置で停止する。
第4図a、bは、以上のような回路を組込んだ
ミラースイツチの操作部を例示したものである。
これは運転席前のパネル部等に適宜配置されるも
ので、操作スイツチ32の操作ノブやバイザー2
内のミラー23の姿勢調節用スイツチの操作ノブ
が配設されている。上述の回路は右側バイザー用
と左側バイザー用の2回路があり、32R,32
Lはそれぞれ右側用及び左側用の操作スイツチ3
2の操作ノブを示し、40は姿勢調節用スイツチ
の左右切換ノブを、41は姿勢調節用スイツチの
操作ノブをそれぞれ示す。なお、第2図には姿勢
調節用の機構は示してない。
<発明の効果> 以上の実施例の説明から明らかなように、本発
明によれば、操作スイツチにモーメンタリスイツ
チを用いてバイザーを所定の方向に回動すること
ができるから、操作スイツチを押し続ける必要が
なくて操作しやすく、また操作スイツチの切り忘
れ等の不都合もない。また、バイザー回転用モー
タの駆動回路において、コンデンサを用いている
こと等により、操作スイツチから手を離して操作
スイツチがオフとなつた状態においても、回転検
出スイツチにより検出される所定角度までバイザ
ーを回転させることが、機構的な手段を用いるこ
となく簡単に行えると共に、操作スイツチおよび
回転検出スイツチにはモータ駆動電流が流れない
構成としているため、スイツチが小型化できると
いう種々の利点を有する可倒式ドアミラーの電動
装置が得られるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の結線図、第2図は
本発明に係るドアミラーの一部破段正面図、第3
図は他の実施例の結線図、第4図a,bは本発明
に係るミラースイツチの操作部の正面図である。 1…ステー、2…バイザー、4…回転軸、11
…回転検出スイツチ、17…駆動モータ、23…
ミラー、31…切換スイツチ回路部、32…操作
スイツチ、33…バツテリー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ミラーを保持したバイザーを車体に取付けら
    れたステーに回動自在に支持し、駆動モータによ
    りバイザーを回動するようにした可倒式ドアミラ
    ーにおいて、 電源と駆動モータとを接続極性の異なる2つの
    ラインを介して切換可能に接続する切換スイツチ
    回路部と、 手動操作によつて上記切換スイツチ回路部の切
    換方向を選択してオンして上記駆動モータの作動
    を開始させるモーメンタリスイツチからなる操作
    スイツチと、 上記操作スイツチの端子と駆動モータとの間に
    介設され、操作スイツチがオンよりオフとなつて
    も駆動モータの回転作動を継続するためのコンデ
    ンサと、 上記ステー側に固定したシヤフトギヤとバイザ
    ー側に固定した回転部材とに互いにオン・オフす
    る接点を取り付けた回転検出スイツチを設け、該
    回転検出スイツチの回転部材をバイザーの回動と
    連動させて、バイザーが使用状態にある起立位置
    と格納状態にある傾倒位置でスイツチ・オンと
    し、上記切換スイツチ回路部をグランドと接続し
    て駆動モータの作動を停止させる一方、起立位置
    と格納位置との中間の位置でスイツチ・オフとし
    て、切換スイツチ回路部の閉成状態を維持する構
    成としていることを特徴とする可倒式ドアミラー
    の電動装置。
JP15843584A 1984-02-27 1984-07-27 可倒式ドアミラ−の電動装置 Granted JPS6136037A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15843584A JPS6136037A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 可倒式ドアミラ−の電動装置
US06/705,099 US4657362A (en) 1984-02-27 1985-02-25 Door mirror
DE3507000A DE3507000C2 (de) 1984-02-27 1985-02-27 Türspiegel für ein Fahrzeug, mit schwenkbarer Spiegelhalterung und Steuerung
GB08505010A GB2155876B (en) 1984-02-27 1985-02-27 A door mirror

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15843584A JPS6136037A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 可倒式ドアミラ−の電動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136037A JPS6136037A (ja) 1986-02-20
JPH0256256B2 true JPH0256256B2 (ja) 1990-11-29

Family

ID=15671699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15843584A Granted JPS6136037A (ja) 1984-02-27 1984-07-27 可倒式ドアミラ−の電動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136037A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157444A (ja) * 1984-08-30 1986-03-24 Murakami Kaimeidou:Kk 可倒式ドアミラ−
JPH06102421B2 (ja) * 1984-10-26 1994-12-14 株式会社村上開明堂 可倒式ドアミラー
JPH0417395Y2 (ja) * 1986-06-28 1992-04-17

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143155A (ja) * 1983-12-28 1985-07-29 Honda Motor Co Ltd 車両用バツクミラ−装置
JPS60222338A (ja) * 1984-04-19 1985-11-06 Nippon Denso Co Ltd 車両用自動可倒式バツクミラ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143155A (ja) * 1983-12-28 1985-07-29 Honda Motor Co Ltd 車両用バツクミラ−装置
JPS60222338A (ja) * 1984-04-19 1985-11-06 Nippon Denso Co Ltd 車両用自動可倒式バツクミラ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6136037A (ja) 1986-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798967A (en) Control system for foldable outside rearview mirror
JPH0228490B2 (ja)
JPH0256256B2 (ja)
JPH0732267Y2 (ja) 電動可倒ドアミラー用駆動回路
JPH06102421B2 (ja) 可倒式ドアミラー
JPS61113533A (ja) ドアミラ−自動格納制御装置
JPS60215444A (ja) 電動格納式ミラ−の制御回路
JPH0632447Y2 (ja) 自動車用可倒式ドアミラーのバイザー電動装置
EP0333901B1 (en) Control system for foldable outside rearview mirror
JPH0632446Y2 (ja) 自動車用可倒式ドアミラーのバイザー電動装置
JPH0434116Y2 (ja)
JP2557691Y2 (ja) 駆動装置におけるスイッチ回路
JPH0417390Y2 (ja)
JPH04178184A (ja) 駆動装置におけるスイッチ回路
JP3733700B2 (ja) 自動車用後写鏡におけるスイッチ回路
JP2001270385A (ja) ランプ内蔵の車両用アウトサイドミラー装置
JPH07228194A (ja) 車両のドアミラー起立・格納装置
JP3086391B2 (ja) サンルーフ制御回路
JP2575930Y2 (ja) 電動格納式ドアーミラー
JPH0558484U (ja) 電動格納式ドアーミラー
JP2551196Y2 (ja) スイッチ装置
JPH053403Y2 (ja)
JPH0626073Y2 (ja) モータ制御回路
JPS596041Y2 (ja) シャッタ駆動装置
JPH059612Y2 (ja)