JPH0417390Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417390Y2
JPH0417390Y2 JP1984172441U JP17244184U JPH0417390Y2 JP H0417390 Y2 JPH0417390 Y2 JP H0417390Y2 JP 1984172441 U JP1984172441 U JP 1984172441U JP 17244184 U JP17244184 U JP 17244184U JP H0417390 Y2 JPH0417390 Y2 JP H0417390Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
motor
fixed
set position
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984172441U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6187758U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984172441U priority Critical patent/JPH0417390Y2/ja
Publication of JPS6187758U publication Critical patent/JPS6187758U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0417390Y2 publication Critical patent/JPH0417390Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《考案の技術分野》 本考案は、自動車用のドアミラーに関する。特
に外部からの衝撃を緩和すると共に、車体外側よ
り突出したミラーハウジングを車内での操作によ
り自動的に回動させてミラーハウジングを車体外
側に折り畳めるようにした電動格納式ドアミラー
に関する。
《従来技術とその問題点》 一般に自動車用ドアミラーは、第7図に示すよ
うに、車体外側よりlだけ突出して取付けられて
いる。これは、ドアミラーDのミラーが平面鏡で
あり、また運転者に視点に近いことから、ミラー
に凸面鏡を用いたフエンダーミラーに比して十分
な視界映像面積を得るために、ミラーを大型化す
る必要があるからである。
このためにミラーを内包するミラーハウジング
も大型化し、その結果必然的にドアミラーDが車
体外側より突出する構造となつていた。
しかしながら、この構造では突出したミラー部
分に外部に物や人が接触し、思わぬ事故が発生す
る危険性があつた。
また、ドアミラーの突出分だけ車両の輸送時の
積載量が増加し、輸送コストが上昇するばかり
か、車庫入れの際の障害となる場合があつた。
これらの問題点を解決するため、例えば実開昭
58−33339号に開示されている傾倒保持機構を備
えた緩衝式のドアミラーが考案されている。
このドアミラーは、ミラーハウジングとベース
とをヒンジプレートで連結すると共に、ミラーハ
ウジングをベースに2本の引張りコイルスプリン
グによつて圧着保持させたものである。この構造
では、外部から衝撃を受けた場合に、ミラーハウ
ジングがコイルスプリングのばね圧に抗して衝撃
方向に傾斜し、衝撃を緩和するようになつてい
る。
また、車両の輸送時や車庫入れの際には、ミラ
ーハウジングをばね圧に抗して人為的に強制傾倒
させることによつて、ミラーハウジングとベース
との間に隙間を形成し、その隙間に傾倒保持部材
を介在させることでミラーハウジングをベースに
対し傾倒状態に保持させ、車体側面に折り畳める
ようになつている。
しかしながら、この従来技術では、ミラーの傾
倒作業を自動車の外で人手で行うために、作業が
容易でなく、数多くの傾倒を行う時や、雨の日な
どに作業が苦痛となつたりする場合があるばかり
か、別部材である傾倒保持部材を必要とするた
め、部品管理を行い難いなどの問題点があつた。
《考案の目的》 本考案は、 (イ) ミラーハウジングを車内の遠隔操作により、
電動式に旋回できるようにすること、 (ロ) ミラーハウジングが折畳み状態から正規位置
に旋回した状態で自動的に電源を遮断し、ミラ
ーハウジングを正規位置に固定できるようにす
ること、 を目的とする。
《考案の構成》 前記目的を達成するために、本考案の電動格納
式ドアミラーは、ドアに固定されるベースと、ベ
ースに設けた固定軸を回動中心として旋回可能に
軸支されたミラーハウジングと、ミラーハウジン
グに調整自在に保持されたミラーと、前記固定軸
に配設された固定ギア、ミラーハウジング内にあ
つて、固定ギアに噛合して公転する遊星ギアと、
遊星ギアを複数のギア群からなる減速機構を介し
て回転駆動する駆動モータと、モータの電源回路
を切換えてモータを正・逆転させるリモートコン
トロール用の2極切換スイツチと、2極切換スイ
ツチの一方の切換端とモータ間に直列接続された
整流手段と、前記固定軸の周囲に該固定軸と同心
に配設され半円の扇形で外周の一部が四分円形に
切欠かれた固定接触子と、ミラーハウジングとと
もに旋回しつつ固定接触子に摺接することにより
互いに接続する一対の可動接触子とを備え、該可
動接触子のうち、一方の可動接触子は固定接触子
の全面に常時接触し、他方の可動接触子はミラー
セツト位置にて前記固定接触子の前記四分円形切
欠き部に位置すると共にミラーセツト位置からミ
ラー格納位置または傾倒位置に至る間固定接触子
と接触し、又前記ミラーセツト位置において前記
モータ、前記整流手段および前記切換スイツチの
前記一方の切換端を閉成すると共に、ミラーセツ
ト位置から格納位置又は傾倒位置に至る間前記整
流手段をバイパスして、前記モータ、可動接触子
および前記切換スイツチの前記一方の切換端を閉
成して、モータが正逆転してミラーハウジングを
セツト位置から格納位置又は格納位置からセツト
位置にのみ傾倒するようにしたことを特徴とす
る。
《実施例の説明》 第1図および第2図は本考案の全体を示すもの
で、第1図は一部破断した正面図、第2図はミラ
ーハウジング内を一部切欠いて示す平面図であ
る。
図において、ドアミラーは、ドアDBに取付け
られたベース1と、ベース1に取付けられた格納
式のミラーハウジング2と、ミラーハウジング2
に調整自在に保持されたミラー3とからなつてい
る。
ベース1は水平壁101と、水平壁101の一
側部にL形に一体化された垂直壁102とからな
つている。
垂直壁102の内面は湾曲状に形成されている
と共に、外側には車体取付部103が一体に形成
され、この取付部103を介してドアDRの側面
にベース1を取付けている。
また、水平壁101は、上面開口した内部中空
状のもので、第3図および第4図に断面して示す
ように、開口面にシヤフトホルダ4のフランジ部
41をスクリユー42により固定している。
シヤフトホルダ4は、フランジ部41上に一体
に突設されたもので、このシヤフトホルダ4に中
空円筒状の固定軸43の下端を挿通保持してい
る。
ハウジング2は、内部中空であつて、横長に矩
形箱状に形成されており、またハウジング2のベ
ース3に対する取付端側面を垂直壁102の湾曲
形状に沿つた円弧面とし、ハウジング2の回動を
スムーズに行えるようにしている。
ハウジング2の取付端側面および下面は開口し
ている。側面開口はカバー21で覆われ、下面開
口はブラケツト5のフランジ51で覆われてい
る。
ブラケツト5はハウジング2内にあつて、フラ
ンジ51上に一体に立設されたものであり、第3
図に示すように前記固定軸43の外周に嵌合さ
れ、固定軸43を回動中心として、ハウジング2
を固定軸43廻りに旋回可能に保持する。
フランジ51上にはブラケツト5に並列して駆
動モータ6およびギアケース7が垂直に取付けら
れ、さらにブラケツト5およびギアケース7の上
部は防水ケース8により覆われている。
ギアケース7内には、モータ6の回転を減速す
るための多数の平歯車の組合せからなる減速機
構、すなわち減速ギア群9が配置されている(第
4図参照)。
防水ケース8の一側部には減速ギア群9の終段
出力軸に連繋する終段ギア10、および遊星ギア
11が同軸に取付けられている。つまり、終段ギ
ア10、遊星ギア11は防水ケース8内に突設さ
れた軸81に回転可能に取付けられている。そし
て、終段ギア10は減速ギア群9の終段出力軸に
設けたピニオン900に噛合し、遊星ギア11と
共に回転する。
更に、遊星ギア11は、固定軸43の上部に設
けられた固定ギア431に噛合している。
固定ギア431は、第3図に示すように固定軸
43の外周に遊嵌されていると共に、ブラケツト
5の上部内側に形成された取付孔52内に一端を
係止されたコイルスプリング522により上方に
付勢され、固定軸43の上端に嵌め付けたワツシ
ヤ523およびプツシユナツト524側に押し付
けられている。これにより固定ギヤ431は遊星
ギア11側の正しい位置に保持される。
なお、モータ6の駆動中ミラーハウジング2が
何らかの障害物にあたつた場合や、モータ6が停
止している時に外力によりミラーハウジング2が
強制的に旋回されられた場合に、モータ6及び駆
動系を保護する必要がある。
このために、終段ギア10と遊星ギア11を軸
81に遊嵌していると共に、軸81の上部外周に
介押され、プツシユナツト812により上端を固
定されたコイルスプリング811により遊星ギア
11を常時終段ギア10側に押付け、一体回転さ
せ、また過負荷が加わると、遊星ギア11のクラ
ツチが外れ、遊星ギア11がスリツプして駆動系
を保護するようにしている。
次にモータ6の駆動用電源回路について第5図
の回路図を用いて説明する。図において、この回
路は電源すなわちバツテリBと、車室内R側にあ
つて、バツテリBの正・負極に接続されたリモー
トコントロール用の2極切換スイツチSW1,SW2
と、ミラーハウジング2内に設けられた前述のモ
ータ6およびモータ6の回転制御部を備えてい
る。
切換スイツチSW1,SW2はセンターオフタイプ
のもので、各入力端S1,S2はバツテリBの正・負
極に接続している。そして、切換スイツチSW1
SW2の一方の切換端S3,S5はモータ6の正・負極
に接続し、他方の切換端S4,S6は切換端S3,S5
互いに接続され、電流方向を反転するようにして
いる。
前記回転制御部は切換端S3,S6とモータ6間に
直列接続された整流用のダイオードDと、切換端
S5,S4とモータ6間に直列接続された過電流防止
用のポジスターPSと、モータ6と切換端S3,S6
間にあつて、前記ダイオードDをバイパスする一
対の可動接触子84,85および各可動接触子8
4,85間を接続する固定接触子433とからな
つている。この構成により可動接触子84,85
が固定接触子433に接している限りは切換スイ
ツチSW1,SW2の切換に応じて電流が矢印イまた
はロ方向に流れてモータ6が正・逆転する。また
可動接触子84,85が固定接触子433から離
間した状態では両可動接触子84,85間の接続
が断たれ、ダイオードDの整流作用により矢印ロ
方向の電流が遮断され、モータ6は停止するよう
になつている。
次に回転制御部の機械的構成について、第2図
および第6図a,bを用いて説明する。
図において、固定ギア431とワツシヤ523
間には絶縁性のターミナル432が配置されてい
る。ターミナル432の周囲には切欠432aが
半周以上切欠形成され、この切欠面に前記固定接
触子433が設けられている。
他方、ギアケース7上には取付用のポスト82
が突設され、このポスト82の上端には絶縁性の
L形ブラケツト83がスクリユーB1を介して取
付けられ、更にブラケツト83の先端に可動接触
子84および85がリベツトR1,R2を介して取
付けられている。
そして、この可動接触子84の先端は前記固定
接触子433に摺接している。固定接触子433
は、半円の扇形であり、外周の一部が四分円形に
切欠かれている。これにより、可動接触子85は
固定接触子433の全面に摺接し、また第2図お
よび第5図に示すように、ミラーセツト位置Oで
可動接触子84が固定接触子433の一端に位置
した状態で離間し、また、この位置からミラー格
納位置Pに至る間で接続するようになつている。
また、ブラケツト83の他端垂直壁83aには
ビスB2を介して前述のダイオードDおよびポジ
スターPSを設置したプリント基板86が取付け
られている。各可動接触子84,85のコード8
4a,85aはこのプリント基板86側に接続さ
れている。
従つて、前記切換スイツチSW1,SW2を中立状
態から第5図の実線で示す方向にONすれば、バ
ツテリBからの電流は矢印イ方向に流れる。これ
により、モータ6は逆転し、ミラーハウジング2
をミラー格納方向、すなわちミラーハウジング2
を内側にして車体側部に旋回させて折り畳む。
また切換スイツチSW1,SW2を想像線の方向に
切換えることにより、バツテリBの電流は矢印ロ
方向に流れ、前記可動接触子84,85と固定接
触子433の接続面を取つてモータ6に給電され
る。これにより、モータ6は正転し、ミラーハウ
ジング2をミラーセツト位置O方向に旋回させ
る。
そして、ミラーハウジング2が第2図に示すミ
ラーセツト位置に位置すると、前記可動接触子8
4が固定接触子433の一端から離間して両可動
接触子84,85間の接続が断たれ、ダイオード
Dの整流作用により、モータ6への給電は遮断さ
れて、モータ6が停止し、ミラーハウジング2が
ミラーセツト位置Oで旋回を停止することになる
のである。
なお、ミラーハウジング2はミラーセツト位置
Oから車体前方傾倒位置Qまで手動により旋回で
きるが、ここからミラーセツト位置Oへもとずと
きは、例えば切換スイツチSW1,SW2を再度実線
で示す方向にONして、ミラーハウジング2をミ
ラー格納位置Pまで旋回させた後、再びスイツチ
SW1,SW2を想像線の方向に切換えればよい。
なお、モータ6のコード及び回転制御部のコー
ドは束ねられ、防水ケース8内で一本のコード6
1として固定軸43の中空内部より水平壁101
の内側空間部を経て取付部103よりドアDRを
通じて車室内側に引き出されている。つまり、コ
ード61をハウジング2の回動中心位置に配置す
ることで、ハウジング2の旋回に伴うコード61
の引き廻し量を最小にしている。
次に減速ギヤ群について再び第3図、第4図を
用いて詳述する。
上記減速ギヤ群9は、前述のごとく平歯車の組
合せによるもので、ギヤケース7内に2枚の仕切
り板72,73によつて構成された3つの空間7
4,75,76内に配置されている。
すなわち、空間74には平歯車91と92が、
空間75には平歯車93と94が、空間76には
平歯車95と96が配置されている。
各平歯車91〜96は、大径歯車と小径歯車及
び軸を一体化したもので、各軸は仕切り板72,
73及びギヤケースの上下面板に軸受けされ、か
つ前段の小径歯車に後段の大径歯車が噛合してい
る。そして、ケース7の底面に突出するモータ軸
に設けたピニオン62の回転を減速しつつ各歯車
91〜96間に伝え、その最上端に突出する前述
のピニオン900を減速回転させるのである。
《考案の効果》 本考案は、次の効果が得られる。
(イ) ミラーハウジングを船積み等により輸送する
場合、あるいは車庫入れの際に車室内より遠隔
操作することによつてミラーハウジングを折り
畳むことができるため、極めて簡単に省スペー
ス化や車庫入れの容易性を達成できる。
(ロ) ミラーハウジングの折り畳み駆動には、単に
平歯車の組合せによる減速機構を用いるため、
製造が簡単で、しかも部品の調達が容易であ
り、したがつて製造コストも安価で故障が少な
い。
(ハ) 前記ミラーハウジングがミラーセツト位置に
旋回した状態では、モータの電源が自動的に遮
断するので、位置調整操作を不要とできる。
(ニ) モータの正・逆切換えを2極切換スイツチで
行い、またモータのセツト位置での電源の遮断
をモータの動きと、整流手段との組合せで自動
的に行えるので、リモートコントロール用の切
換のための回路の構造が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例によるドアミラーの
一部を破断して示す正面図、第2図は同ドアミラ
ーの一部を破断して示す平面図、第3図は第2図
の−線における断面図、第4図は第1図の
−線における断面図、第5図はモータ駆動用の
回路図、第6図は接点機構を示すもので、第6図
aは平面図、第6図bは同a図の側面図、第7図
はドアミラーの車体への取付状態を示す説明図で
ある。 1……ベース、2……ミラーハウジング、3…
…ミラー、43……固定軸、5……ブラケツト、
6……駆動モータ、9……減速ギヤ群(減速機
構)、11……遊星ギア、431……固定ギア、
DR……ドア、84,85……可動接触子、43
3……固定接触子、84a,85a……コード、
SW1,SW2……2極切換スイツチ、B……バツテ
リ、O……ミラーセツト位置、P……ミラー格納
位置、Q……車体前方傾倒位置、D……ダイオー
ド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ドアに固定されるベースと、ベースに設けた固
    定軸を回動中心として旋回可能に軸支されたミラ
    ーハウジングと、ミラーハウジングに調整自在に
    保持されたミラーと、前記固定軸に配設された固
    定ギア、ミラーハウジング内にあつて、固定ギア
    に噛合して公転する遊星ギアと、遊星ギアを複数
    のギア群からなる減速機構を介して回転駆動する
    駆動モータと、モータの電源回路を切換えてモー
    タを正・逆転させるリモートコントロール用の2
    極切換スイツチと、2極切換スイツチの一方の切
    換端とモータ間に直列接続された整流手段と、前
    記固定軸の周囲に該固定軸と同心に配設され半円
    の扇形で外周の一部が四分円形に切欠かれた固定
    接触子と、ミラーハウジングとともに旋回しつつ
    固定接触子に摺接することにより互いに接続する
    一対の可動接触子とを備え、該可動接触子のう
    ち、一方の可動接触子は固定接触子の全面に常時
    接触し、他方の可動接触子はミラーセツト位置に
    て前記固定接触子の前記四分円形切欠き部に位置
    すると共にミラーセツト位置からミラー格納位置
    または傾倒位置に至る間固定接触子と接触し、又
    前記ミラーセツト位置において前記モータ、前記
    整流手段および前記切換スイツチの前記一方の切
    換端を閉成すると共に、ミラーセツト位置から格
    納位置又は傾倒位置に至る間前記整流手段をバイ
    パスして、前記モータ、可動接触子および前記切
    換スイツチの前記一方の切換端を閉成して、モー
    タが正逆転してミラーハウジングをセツト位置か
    ら格納位置又は格納位置からセツト位置にのみ傾
    倒するようにしたことを特徴とする電動格納式ド
    アミラー。
JP1984172441U 1984-11-15 1984-11-15 Expired JPH0417390Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984172441U JPH0417390Y2 (ja) 1984-11-15 1984-11-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984172441U JPH0417390Y2 (ja) 1984-11-15 1984-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187758U JPS6187758U (ja) 1986-06-09
JPH0417390Y2 true JPH0417390Y2 (ja) 1992-04-17

Family

ID=30730107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984172441U Expired JPH0417390Y2 (ja) 1984-11-15 1984-11-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417390Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8890336B2 (en) 2002-01-07 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Cylindrical bonding structure and method of manufacture

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417388Y2 (ja) * 1984-10-16 1992-04-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8890336B2 (en) 2002-01-07 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Cylindrical bonding structure and method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6187758U (ja) 1986-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0355464Y2 (ja)
JPH0428572B2 (ja)
JPH0417390Y2 (ja)
JPH0228490B2 (ja)
EP0367134A1 (en) Device to control the rotation of an external rear-view mirror
JPS60179350A (ja) 自動車用ミラ−装置
JPH06102421B2 (ja) 可倒式ドアミラー
JPS61115748A (ja) 電動可倒式ドアミラ−
JPH0244590Y2 (ja)
JPH0632446Y2 (ja) 自動車用可倒式ドアミラーのバイザー電動装置
JPS5843842A (ja) 車輌用バツクミラ−装置
JPS61113533A (ja) ドアミラ−自動格納制御装置
JPS61119448A (ja) 電動可倒式ドアミラ−
JPH0632447Y2 (ja) 自動車用可倒式ドアミラーのバイザー電動装置
JPH0256256B2 (ja)
JPH053403Y2 (ja)
JPH0431145A (ja) 自動車のバックミラー装置
JPH0512112Y2 (ja)
JPH0716516Y2 (ja) 電動可倒式ドアミラー
JPH0210038Y2 (ja)
JPH0313384Y2 (ja)
JPH0434116Y2 (ja)
JPH053402Y2 (ja)
JPH0417393Y2 (ja)
JPH0247069Y2 (ja)