JPH0255823B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0255823B2
JPH0255823B2 JP55177678A JP17767880A JPH0255823B2 JP H0255823 B2 JPH0255823 B2 JP H0255823B2 JP 55177678 A JP55177678 A JP 55177678A JP 17767880 A JP17767880 A JP 17767880A JP H0255823 B2 JPH0255823 B2 JP H0255823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
information
memory
signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55177678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57101970A (en
Inventor
Katsuichi Shimizu
Takehiko Shibata
Yoshikazu Yokomizo
Akira Suzuki
Koichi Murakami
Tadashi Yoshida
Masaharu Tsukada
Sunao Nagashima
Takeshi Myagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP55177678A priority Critical patent/JPS57101970A/ja
Priority to GB8131404A priority patent/GB2088671B/en
Priority to DE19813141450 priority patent/DE3141450A1/de
Priority to DE3153373A priority patent/DE3153373C2/de
Publication of JPS57101970A publication Critical patent/JPS57101970A/ja
Priority to GB08412938A priority patent/GB2141899B/en
Priority to US06/875,675 priority patent/US4811109A/en
Priority to US07/401,482 priority patent/US5008760A/en
Publication of JPH0255823B2 publication Critical patent/JPH0255823B2/ja
Priority to US08/326,342 priority patent/US5864407A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は画像処理装置に関する。 原稿画像を複製する複写装置が広く利用されて
いる。しかし、この種の複写装置では、単に原稿
と同一の画像を複製する。原稿の画像を縮小或い
は拡大して複製する、画像濃度を変化させる等の
画像処理しかできない。また、原稿画像を電気信
号として読みとり、この電気信号化された画像情
報を電気的に処理することによつて、先に述べた
機能に加えて原稿の一部分を抜き出して複製す
る、複数の画像を合成する、或いは原稿の一部分
のみの画像濃度を変化させる等の画像処理を行な
うことのできる画像処理装置が提案されている。
しかし、この種の画像処理装置は多くの機能を持
つに従つて、装置が複雑になり利用者もその装置
に慣れた人に限られてしまう。また、画像処理時
間も多くかかつてしまい利用者には不便である。 本発明は以上の点に鑑み、簡単な操作によつて
且つ、高速に画像処理の出来る画像処理装置を提
供することを目的とし、詳しくは、原稿画像を走
査する走査手段と、記録材上に画像を記録する記
録手段と、前記原稿の所望領域及び前記記録材の
所望領域を指定する指定手段と、前記指定手段に
より指定された原稿の所望領域及び記録材の所望
領域を図形的に表示する表示手段とを有し、前記
走査手段により走査された原稿画像の前記表示手
段に表示されている原稿の所望領域の画像を前記
記録手段により前記表示手段に表示されている記
録材の所望領域に記録する画像処理装置を提供す
ることを目的とする。 第1−1図に本発明による画像処理装置の一実
施例の構成を示す。1は原稿画像を光電変換して
読取るCCD等のラインセンサを有したリーダ部、
2はリーダ部1からシリアルに出力される電気信
号化された原稿の画像情報を所定の大きさの原稿
一枚分を単位として記憶する半導体ダイナミツク
メモリで構成されるバツフアメモリ、3はバツフ
アメモリ2に記憶されシリアルに出力される画像
情報により紙の如くの記録材に画像形成するレー
ザビームプリンタよりなるプリンタ部、4はベー
ジメモリ2に記憶されは画像情報を全て或いは一
部格納するデイスクメモリで、デイスクメモリ4
からバツフアメモリ2への画像情報の転送も行な
われる。又デイスクメモリ4は画像処理情報も記
憶する。5はリーダ部1から出力される画像情
報、バツフアメモリ2に記憶された画像情報及び
デイスクメモリ4に格納された画像情報を画像処
理する画像処理部、6は利用者が画像処理部5へ
画像処理のための処理情報を入力するデジタイ
ザ、7はデジタイザ6により入力された処理情報
を表示し、利用者に対話型式で処理情報の入力或
いは修正等を容易に行なわせるためのCRT、9
は画像情報のDMA転送を制御するDMAコント
ローラである。また、バツフアメモリ2とデイス
クメモリ4と画像処理部5をまとめて画像処理制
御部12とする。実施例の装置の斜視図を第1−
2図に示す。10はバツフアメモリ2、デイスク
メモリ4、画像処理部5を有した画像処理制御部
12とリーダ部1とプリンタ部3によつて構成さ
れる画像処理ユニツト、11はデジタイザ6と
CRT7によつて構成される画像処理情報形成ユ
ニツトである。 第2図にデジタイザ6の斜視図を示す。 6はデジタイザ本体、8はスタイラスペンであ
り、スタイラスペン8でデジタイザ6上を指示す
ると、デジタイザ6上の指示された点の座標情報
が画像処理部5に送られ、画像処理部5ではこの
座標情報に対応した画像処理情報が認識される。
デジタイザ6の領域6−1はアルフアベツト、数
字及び文字列コマンド群を入力するために設けら
れた入力部であり、斜線の領域6−2は原稿ある
いは記録材を載置する用紙載置位置である。 第3図にデジタイザ6の盤面の詳細図を示す。
本実施例では説明を簡単にするためA4サイズの
原稿及び記録材を用いた場合について述べる。斜
線で示す用紙載置位置6−2はA4サイズに対応
していて、用紙は載置基準6−3に合わせて載置
する。これによりデジタイザ6上の用紙載置位置
6−2とバツフアメモリ2に記憶された画像情報
が1対1の対応関係をもつことになる。例えばバ
ツフアメモリ2に記憶された原稿画像の一部分を
抜き出したい場合、その抜き出し位置は、この原
稿デジタイザ6に載置し、スタイラスペン8で実
際に原稿上のその位置を指示することによつて指
示できる。入力部6−1には前述した様に数字、
アルフアベツト及び文字列コマンド群が図のよう
に区域分けされて設けられている。例えば「D」
を入力したい場合にはスタイラスペン8で「D」
が囲まれている部分を指示することによつてな
る。 第4図にCRT7の画面構成を示す。 CRT7は本実施例ではNEC製の12インチカラ
ーテレビ(JC−1202DH)である。画面上の領域
7−1はA4サイズに対応した入力画像領域を示
し、地色は白色でデジタイザ6で指示された領域
7−4は緑色で表示する。領域7−2はA4サイ
ズに対応した出力画像領域を示し、地色は青色で
デジタイザ6で指示された領域7−5は赤色で表
示する。領域7−3はデジタイザ6から入力され
た処理情報を表示するアプリケーシヨンバツフア
であり、領域7−6は完成されたアプリケーシヨ
ンを表示するテキストバツフアである。 以下に本実施例の画像処理装置の操作方法につ
いて述べる。本装置の動作の概略は、リーダ部1
が読取られた画像情報に所望の画像処理を行いプ
リンタ部3により出力させるものである。ここに
おいて画像処理のための処理情報はデジタイザ6
によりCRT7の領域7−3と対話しながら予じ
めプログラムとしてデイスクメモリ4に記憶さ
せ、この記憶させた処理情報に従つて画像処理が
行なわれる。この画像処理のためのプログラムを
アプリケーシヨンフアイルと定義する。また、画
像処理部5には複数のアプリケーシヨンフアイル
を格納することが出来、一つ一つのアプリケーシ
ヨンフアイルには各々2桁の数字或いは6文字の
アルフアベツト、数字及びブランクの組合せの2
通りの方法によるフアイル名が付けられる。 一方、処理情報に従つてバツフアメモリ2から
デイスクメモリ4に転送され格納される画像情報
をイメージフアイルと定義する。デイスクメモリ
4は複数のイメージフアイルを格納するので、こ
のイメージフアイルにも2桁の数字或いは6文字
のアルフアベツト、数字及びブランクの組合せの
2通りの方法によるフアイル名が各々に付けられ
る。尚、この2種のフアイルは格納時に消去可能
か不可かを指示することが出来る。つまり「W」
を入力した時は消去不可「@」を入力した時は消
去可能を示す。 次に、デジタイザ6から入力される画像処理の
ためのコマンドの定義を示す。コマンドの型式を
第5図に示す。aはコマンド文字、bはパラメー
タである。コマンドは図のように1文字のコマン
ド文字(アルフアベツト)と括弧で囲まれた数
字、アルフアベツト及びブランクの組合せによる
パラメータで定着される。但しパラメータbはコ
マンドによつては不用の場合もある。 以下パラメータの種類を説明する。 〔画質に関するパラメータ〕 画質に関しては、ハーフトーン指定及びエツジ
強調の画像処理ができる。ハーフトーン指定の場
合は原稿の読取り時にデイザ処理をするわけだ
が、このデイザパターンを8種類設け「1」「2」
…「8」の数字をデジタイザ6の入力部6−1で
入力することでハーフトーンの濃さを定着する。
またハーフトーン指定を行なわないときは@を入
力する。またエツジ強調の場合にはデジタイザ6
の入力部6−1で「E」を入力し、そうでない場
合は「@」を入力する。 〔座標に関するパラメータ〕 画像の抜き出し位置や移動位置を示す座標に関
してはポジシヨンとサイズの2つのパラメータが
ある。これらのパラメータの入力はデジタイザ6
の用紙載置位置6−2の所望位置をスタイラスペ
ン8で指示することによつて入力され、前述した
如くCRT7上に地色とは異なつた色で領域表示
されると同時に、CRT7の領域7−3に具体的
な3桁の数字(mm単位)で表示される。ポジシヨ
ンなるパラメータは、所望位置の基準座標(X座
標Y座標)を示し、サイズなるパラメータは前記
基準座標からのX方向及びY方向の長さを示す。 「バツフアメモリ2への転送に関するパラメー
タ」 前述した様に、バツフアメモリ2にはリーダ部
から原稿の画像情報と、デイスクメモリ4からの
画像情報が入力される。これらの画像情報を合成
する場合はデジタイザ6上で「0」を入力し、そ
うでない場合は「@」を定義する。 以下に1文字コマンドの種類を説明する。これ
らはデジタイザ6の領域6−1の入力部の各文字
をスタイラスペンで指示することによつて入力さ
れる。 ΓM…バツフアメモリ2のクリア ΓF…イメージフアイルのクリア ΓR…原稿の読取り ΓP…プリンタ部の出力 ΓL…イメージフアイルをページメモリ2にロー
ド ΓS…バツフアメモリ2内の画像情報をデイスク
メモリ4に格納 ΓE…アプリケーシヨンフアイルの実行 ΓW…実行中のアプリケーシヨンフアイルを一時
中断 ΓQ…実行中のアプリケーシヨンフアイルを中止 ΓA…イメージフアイルのライトプロテクトの指
定変更 ΓB…アプリケーシヨンフアイルのライトプロテ
クトの指定変更 ΓT…アプリケーシヨンフアイルを画像処理部か
ら転送してテキストバツフアに表示 次に文字列コマンドの種類を説明する。 「APC転送」…CRT7の領域7−3のアプリケ
ーシヨンバツフアの処理情報を画像処理部5
へ転送し、記憶させる。 「TEX転送」…テキストバツフアの内容を画像
処理部5へ転送する。 「EDIT」…CRT7上のカーソルを領域7−3の
アプリケーシヨンバツフアに移動する。 「EXIT」…「EDIT」、「TRACE」、
「POSITION」、「SIZE」の解除。 「TRACE」…アプリケーシヨンフアイルの内容
をCRT7に表示する。 「ENTER」…テキストバツフアの内容をアプリ
ケーシヨンバツフアへ移す。 「DELETE」…カーソル上の文字を消去する。 「CLR LINE」…CRT7の領域7−3をクリア
する。 「←」…カーソルを左に1つ移動する。 「→」…カーソルを右に一つ移動する。 「画面クリア」…CRT7の領域7−1及び7−
2をクリアする。 「POSITION」…ポジシヨン入力指定。 「SIZE」…サイズ入力指定 以上のパラメータ−、一文字コマンド及び文字
列コマンドを用いた画像処理例を第6図を用いて
説明する。この画像処理は9で示す1枚目の原稿
のn1となる領域とbで示す2枚目の原稿のn2
なる領域の画像情報を抜き出して、Cで示す様に
並び変えて一覧表を作成するものである。(尚こ
の画像処理をプログラムしたアプリケーシヨンフ
アイルのフアイル名を01とする。) 以下、アプリケーシヨンフアイルの作成手順を
示す。 1枚目の原稿aをデジタイザ6の用紙載置位
置6−2に載置する。 「0」「1」を指示。…アプリケーシヨンフ
アイル名を01とする。 「R」を指示。…原稿を読取りバツフアメモ
リ2に記憶する。 「S」「(」「0」「1」を指示。…原稿aの抽
出するn1領域の画像情報をフアイル名01のイ
メージフアイルとしてデイスクメモリ4に格納
する。 「POSITION」を指示。 第6図の原稿aのA点を指示。 「EXIT」 …ポジシヨン座標の入力。 「SIZE」を指示。 第6図の原稿aのB点を指示。 「EXIT」 …サイズ(ポジシヨンからの距離)の入力。 「)」…イメージフアイル01に関するパラメ
ータ入力完了。 デジタイザ6の用紙載置位置6−2から原稿
aを取り除き、原稿bを載置する。 「R」…原稿を読取りバツフアメモリ2に記
憶する。 「S」「(」「0」「2」…原稿bの抽出するn
2領域の画像情報をフアイル名02のイメージフ
アイルとしてデイスクメモリ4に格納する。 「POSITION」 第6図の原稿bの(C)点を指示。 「EXIT」 …ポジシヨン座標の入力。 「SIZE」 第6図の原稿bの(D)点を指示。 「EXIT」 …サイズの入力。 「)」…イメージフアイル02に関するパラメ
ーター入力完了。 デジタイザ6の用紙載置位置6−2から原稿
bを取り除き、記録材Cを載置する。 〓〓 「L」「(」「0」「3」…フアイル名03のイメ
ージフアイル(中身は0)をバツフアメモリ2
へ格納。 「@」「)」…バツフアメモリ1内に既に格納
されている画像情報に代えてフアイル名03の画
像情報を格納。 〓〓 「L」「(」「0」「1」…フアイル名01のイメ
ージフアイルをバツフアムメリ2へロード。 〓〓 「」…バツフアメモリ2内に既に格納され
ている画像情報に重ねて記憶。 〓〓 「POSITION」 〓〓 第6図の記録材Cの(E)点を指示。 〓〓 「EXIT」 …ポジシヨン座標の入力。 〓〓 「)」…パラメータ入力完了。 「L」「(」「0」「2」…フアイル名02のイメ
ージフアイルをバツフアメモリ2へロード。 「0」…バツフアメモリ2内に既に格納され
ている画像情報に重ねて格納。 「POSITION」 〓〓 第6図の記録材Cの(F)点を指示。 〓〓 「EXIT」 …ポジシヨン座標の入力。 〓〓 「)」…パラメータ入力完了。 〓〓 「P」「(」「5」「)」…プリント枚数を5枚
と設定。 〓〓 「APC転送」…以上〜〓〓によつて形成さ
れたアプリケーシヨンフアイルを画像処理部5
へ転送。デイスクメモリ4に記憶。 以上の画像情報はデジタイザ6上をスタイラス
ペン8によつて指示することによつて形成され
る。つまり任意の画像を抜き出し及び画像合成の
ための位置を指示することと、画像を読取り画像
処理を行なわせるコマンド情報とが同一のデジタ
イザ6上で入力出来る。従つて、画像処理情報の
形成が同一手段によつて容易に行なえることにな
る。また、以上の様に形成された画像情報は
CRT7のアプリケーシヨンバツフア7−3に表
示される。第7図にこれを示す。第7図中四角形
で示した位置には、デジタイザ6上の用紙載置位
置6−2をスタイラスペン8で指示することによ
つて入力された座標情報がX方向及びY方向各々
3ケタの数字(単位mm)で表示されている。例え
ば第6図の原稿aのA点がX座標98mmY座標63mm
の位置で、B点がA座標からX方向23mmY方向へ
54mmとすると、第7図の1行目は、 01 RS(01098063023054)RS…… となる。 ここでこのフアイル名01のアプリケーシヨンフ
アイルによる装置の動作を要約すると、以下の様
になる。 まず、第6図aで示した1枚目の原稿をリーダ
部1で読取り、バツフアメモリ2へ格納し、その
格納された画像情報からn1なる画像情報をデイ
スクメモリ4に01なるフアイル名をもつて格納す
る。次に第6図bで示した2枚目の原稿をリーダ
部1で読取り、バツフアメモリ2へ格納し、その
格納された画像情報からn2なる画像情報をデイ
スクメモリ4に02なるフアイル名をもつて格納す
る。その後、デイスクメモリ4からフアイル名03
なるイメージフアイルをバツフアメモリ2へ転送
(前記した画像処理例ではフアイル名03のイメー
ジフアイルは白画像であり、このイメージフアイ
ルをバツフアメモリ2に転送することによつてバ
ツフアメモリ2のオールクリアとなる。)し、フ
アイル名01のイメージフアイルをバツフアメモリ
2のm1領域へ、フアイル名02のイメージフアイ
ルをバツフアメモリ2のm2領域へ転送し格納す
る。これによつてバツフアメモリ2内には画像情
報n1,n2が第6図Cの様に配置された1ペー
ジ分の画像情報が形成されている。そしてバツフ
アメモリ2内の内容を全てプリンタ部3に出力
し、プリンタ部3で5枚の記録材に記録する。ま
た、デジタイザ6で最後に指示された「APC転
送」によつて以上の画像処理のためのアプリケー
シヨンフアイルがフアイル名01をもつてデイスク
メモリ4に記憶された。 このようにデイスクメモリ4に記憶された処理
情報(アプリケーシヨンフアイル)用いて実際に
画像処理装置を駆動させる場合、その駆動開始指
令は第1−2図に示す画像処理ユニツト10に設
けられている操作部13から入力される。第8図
に操作部13の詳細図を示す。13−1はアプリ
ケーシヨンフアイル名を表示する2桁の表示器、
13−2はプリンタ部3でプリントさせる所望枚
数を表示する枚数表示器、13−3は数値設定の
ためのキーボードで、フアイル名及び所望プリン
ト枚数の設定に用いる。13−4はキーボード1
3−3で設定された数値を入力するためのエンタ
ーキー、13−5は画像処理を開始させるエクス
キユートキー、13−6は実行中の画像処理を中
断させるストツプキーでこのストツプキー13−
6が押されると、その時点で動作中の作業を完了
した後、装置をスタンバイ状態にさせる。13−
7〜13−12は画像処理ユニツト10の装置状
態を表示するランプ群であり、13−7はキーボ
ード13−3から入力され表示器13−1で表示
されたアプリケーシヨンフアイルがデイスクメモ
リ4に記憶されていないことを示すランプ。13
−8はプリンタ部3の記録材供給系における紙づ
まりの発生を示すランプ。13−9は原稿を自動
的にリーダ部1へ搬送し、その読取り後排出する
自動原稿送り装置を用いた場合に、その装置内で
の原稿の紙づまりの発生を示すランプ、13−1
0はプリンタ部3の記録材がなくなつたことを示
すランプ、13−11はプリンタ部3の現像剤の
補給時期を示すランプ、13−12は装置がスタ
ンバイ状態になることを示すランプ、以上のラン
プのうちランプ13−11以外の5個のランプが
1個以上点燈している場合、リーダ部1及びプリ
ンタ部3は作動しない。また、装置の作動中に上
記5個のランプが1個以上点燈した場合は、その
時点で動作を完了した後装置は停止する。 次に、前述の様に形成されデイスクメモリ4に
記憶されているアプリケーシヨンフアイルをもと
に、画像処理を行なう操作例を示す。尚、例とし
てフアイル名23のアプリケーシヨンフアイルの画
像処理を行ない5枚のプリントを得る場合であ
る。画像処理に関する処理情報はデイスクメモリ
4にアプリケーシヨンフアイルとして記憶されて
いるので、この場合はフアイル名23のアプリケー
シヨンフアイルをデイスクメモリ4から呼びだ
し、画像処理部のシーケンスRAMに転送し、更
に所望プリント枚数5を設定することと、リーダ
部1に原稿をセツトすることだけの操作が必要で
ある。又、本装置は利用者へキー入力の手順を装
置側から与えるようになつている。つまり、アプ
リケーシヨンフアイルのフアイル名を入力する場
合は、アプリケーシヨン名の表示器13−1が点
滅しプリント枚数の入力の場合はプリント枚数表
示器13−2が点滅し、入力を利用者に促す。以
下にその様子を述べる。 1 アプリケーシヨンフアイル名を示す表示器1
3−1が「00」表示で点滅している。 2 利用者はキーボード13−3においてフアイ
ル名の「2」「3」を押す。 3 表示器13−1が「23」を点滅.表示してい
る。 4 利用者は「ENTER」キー13−4を押す。 5 表示器13−1は点滅をやめ「23」を表示、
同時にプリント枚数表示器13−2が「00」表
示で点滅している。 6 利用者はキーボード13−3においてプリン
ト枚数「5」を押す。 7 表示器13−2が「5」を点滅表示してい
る。 8 利用者は「ENTER」キー13−4を押す。 9 表示部13−2は点滅をやめ「05」を表示。 6 「EXCUT」キー13−5を押す。 7 装置が動作を開始する。 この様にデイスクメモリ4に既に記憶されてい
るアプリケーシヨンフアイルによつて画像処理を
行なう場合は、デジタイザ6及びCRT7によつ
て構成される画像処理情報形成ユニツトを必要と
せずに、画像処理を行なうことができる。 第9図に本実施例の回路のブロツク図を示す。 1はリーダ部、3はプリンタ部、6はデジタイ
ザ、7はCRT、12は第1−1図のバツフアメ
モリ2とデイスクメモリ4と画像処理部5と
DMAコントローラ9を主な構成要素とする画像
処理制御部である。 画像処理制御部12内にはマルチバス12−1
0が設けられている。マルチバス12−10は一
般的は標準バスである。このマルチバス12−1
0の使用権を取得し、他の回路ブロツクを制御す
ることのできる回路ブロツクをマスタ機能ブロツ
ク、そうでないものをスレーブ機能ブロツクと呼
ぶとすると、マルチバス12−10に接続してい
る4回路ブロツクつまりCPU回路ブロツク12
−1、DMAコントローラ9、半導体バツフアメ
モリを具備するバツフアメモリ回路ブロツク12
−3、リーダ&プリンタシーケンスコントローラ
12−4のうちCPU12−1とDMAコントロー
ラ9がマスタ機能ブロツクでありバツフアメモリ
回路ブロツク12−3とリーダ&プリンタシーケ
ンスコントローラ12−4がスレーブ機能ブロツ
クである。この4回路ブロツクは各々マルチバス
ライン12−12,12−13,12−14,1
2−15でマルチバス12−10に接続してい
る。12−16〜12−20はDMAコントロー
ラ9、リーダ&プリンタシーケンスコントローラ
12−4、デイザコントローラ12−9、シフト
メモリ12−5、バツフアメモリ回路ブロツク1
2−3からCPU回路ブロツク12−1へ入力さ
れる割込みラインである。12−21,12−2
2はリーダ部1の2個のラインセンサCCD1,
2によつて光電変換された画像情報を転送する画
像信号ラインである。12−23は画質処理のデ
イザに関する情報がデイザコントローラ12−9
から出力されるラインである。12−24と12
−25は、ラインセンサCCD1,2から得られ
た画像情報をエツジ強調指定のときは予じめ決め
られたスレシヨルドに従いA/D変換し、ハーフ
トーン指定のときはデイザコントローラ12−9
からの信号によりA/D変換し画質処理された画
像情報の転送と、これらの画質処理に関する制御
情報の転送を行うラインである。12−26はラ
イン12−24と12−25のパラレルな画像信
号によつて得た1走査ラインの画像信号をバツフ
アメモリ回路ブロツク12−3へ転送するライン
でありまたその制御情報を含む。12−27は
CPU12−1がバツフアメモリ回路ブロツク1
2−3内のバツフアメモリ2であるダイナミツク
メモリ用のリフレツシユトリガ信号ラインであ
る。12−28はバツフアメモリ2が2つのバン
クを有しているので、そのバンクの選択信号ライ
ンである。12−29はシフトメモリ12−5か
らバツフアメモリ回路ブロツク12−3へ画像情
報が入力されている期間と出力されている期間を
示す期間信号ラインである。12−30はバツフ
アメモリ回路ブロツク12−3から1本のシリア
ルな画像情報をプリンタ部3へ出力するラインで
ある。12−31はプリンタ部3のレーザをバツ
クグラウンドスキヤンの場合非画像領域において
発光させるビデオブランク信号と、水平同期信号
を得るためにレーザを強制的に発光させる信号ラ
インである。12−32はデイザコントローラ1
2−9によつて原稿上のハーフトーン処理する領
域指定の座標情報とデザインの種類を決定する信
号ラインである。12−23はデジタイザ7上の
座標情報をCPU12−1に転送するラインであ
り、又CPU13−1からはデイスクメモリ4内
のフアイル情報がこのラインを介してCRT&デ
ジタイザコントローラ12−8に送られる。12
−34はデジタイザ6からの座標情報が入力され
るラインである。12−35はCRT&デジタイ
ザコントローラ12−8から出力されるビデオ信
号ラインである。12−36はリーダ&プリンタ
シーケンスコントローラ12−4内のプロセツサ
で処理すべき入力信号と処理した信号のラインで
ある。インターフエース12−6はリーダ部1と
プリンタ部3内に設けられた各種センサの出力信
号をリーダ&プリンタシーケンスコントローラ1
2−4に入力できる形に変換することと、モー
タ、ヒータ、レーザ等の駆動信号を出力すること
を行なう。12−37はリーダ部1の光学系走査
モータを駆動するための信号ライン、12−38
はリーダ1内のセンサ信号ラインである。12−
39は操作部13を介して利用者と対話するライ
ンである。12−40はプリンタ部3のスキヤナ
ーの回転を検知するライン、12−41はレーザ
の安定のためにレーザの温度を検知するライン、
12−42はプリンタ部3を駆動するための信号
と各種センサの信号ラインである。バツフアメモ
リ回路ブロツク12−3はマルチバス12−10
とは接続していない2本のラインつまりリーダ部
1からシリアルな画像情報を入力するライン12
−26、プリンタ部2へシリアルな画像情報を出
力するライン12−30と、マルチバス12−1
0と接続するライン12−14を画像情報転送ラ
インとして有している。これにより、画像情報が
リーダ部1から入力中及びプリンタ部3へ出力中
にも拘わらず、マルチバス12−10に接続して
いるCPU2−1は画像処理に関係のある動作を
実行することができる。 以上、説明したように、画像処理を行なう場
合、画像処理装置の実際の駆動に先だつて、画像
処理に系る処理情報、つまり原稿の画像処理領域
の指定、画像処理内容の指示、プリントアウト領
域の指定、画像処理部内に格納するための画像情
報のフアイル名の指定、一組の画像処理情報のフ
アイル名の指定をCRT7と対話しながらデジタ
イザ6上をスタイラスペン8で指示することによ
つて形成することになる。従つて簡単な操作によ
り複雑な装置を必要とせずに又、画像抜き出しの
位置指定やその画像処理に係る情報が共通の手段
によつて形成できる点において画像処理が容易に
行なえる画像処理装置を提供する。また、リーダ
部1のラインセンサによつて読取られ連続的に出
力される一頁分の画像情報を記憶するために半導
体ダイナミツクメモリを用いているのでリーダ部
1から出力される画像情報を記憶手段へ入力する
場合、中間バツフア等の同期手段を用いずに直接
入力することができた。又、プリンタ部3へ出力
する場合においても同様であり、且つ、画像情報
のメモリ手段への読込み及びメモリ手段から読出
しを高速に行なうことができる。 第9図で示されるCRT&デジタイザコントロ
ーラ回路ブロツク12−8の詳細を第10図に示
す。このブロツクにはアツプル社のAPPIEを
使用しており、第10図はAPPLEの回路図を
記載してある。従つて詳細についてはAPPLE
のマニユアルを参照のこと。 第9図で示されるCPU回路ブロツク12−1
の詳細を第11図に示す。このブロツクにはイン
テル社のシングルボードコンピユータSBC86/12
を使用しており、第11図はSBC86/12の回路図
を記載してある。従つて詳細についてはSBC86/
12のマニユアル参照のこと。 第9図で示されるリーダ&プリンタシーケンス
コントローラ回路ブロツク12−4の詳細を第1
2図に示す。このブロツクにはインテル社のシン
グルボードコンピユータSBC569を使用してお
り、第12図はSBC569の回路図を記載してあ
る。従つて詳細についてはSBC569のマニユアル
を参照のこと。 第9図で示されるDMAコントローラ回路ブロ
ツク9の詳細を第13図に示す。9−1はDMA
機能を内蔵したIOプロセツサ、インテル8089で
本回路ブロツクの機能の中心となるものである。
デバイス自体の詳細は8089のマニユアルを参照の
こと。9−2はバスアービタ8289でIOプロセツ
サ9−1からのステータス情報に従い、マルチバ
ス12−13と結合することによりマルチバス1
2−13の使用権を獲得し、使用後マルチバス1
2−13を解放するような機能をもつ。詳細な機
能についてはインテル8289のマニユアルを参照の
こと。9−3はバスコントローラ8288でありバス
アービタ9−2でマルチバス12−13の使用権
を取得後、マルチバス12−13にアドレスおよ
びデータ信号を出力又は入力し且つ、メモリライ
ンコマンドMWTCとメモリリードコマンドを出
力する。つまりマルチバス12−13に対するマ
スタ機能をブロツクは前記バスアービタ9−2と
バスコントローラ9−3を有することで、マルチ
バス12−13へのアクセスが可能になつてい
る。従つて、スレープ機能ブロツクはこの2つの
デバイスをもつておらず、マルチバス12−13
より一方的にアクセスされることになる。尚、バ
スコントローラ9−3自体の詳細はインテル8288
のマニユアルを参照のこと。9−4はクロツクジ
エネレータ8284で、外部の発振器を入力手段と
し、所定の周波数のクロツク信号をIOプロセツ
サー9−1、バスアービタ9−2、バスコントロ
ーラ9−3へ与え、且つIOプロセツサ9−1に
対して、バスサイクルがウエイト・ステートに入
るか否かの判断情報およびウエイトステートの解
除の判断情報として、周辺回路からメモリOR
I/Oアクノレツジ(メモリ又はI/Oからのラ
イト又はリードに対する応答)信号を受けとり、
それに従つてレデイ信号を出力する機能を有して
いる。詳細はインテル8284のマニユアルを参照の
こと。9−5はこの回路ブロツク内の内部バスで
あつてマルチバス12−13に対してローカルバ
スになる。バス構造としてはアドレスバスが16ビ
ツトで64KBYTEのアドレス空間をもち、データ
バスは8ビツトである。9−6はアドレス/デー
タ・バツフアで、このブロツクは2つのアドレ
ス/データバツフアからなり、一つはマルチバス
12−13に対するものであり、他は内部バス9
−5に対するものである。このバツフア9−6の
もつ基本的機能としてはIOプロセツサー9−1
から出力されるアドレス及びデータ情報はマルチ
プレクスされ同一ライン上に時分割されて出力さ
れる。つまり、最初にアドレス情報、次いでデー
タ情報が出力されるので、まずアドレス情報をア
ドレスバツフアにラツチし、次いで来るデータ情
報がリードコマンドかライトコマンドかにより、
このデータを転送するか読込むのかの切換えを行
なうことである。そこで、前者のバツフアについ
て言うならばバスコントローラ9−3からのアド
レスラツチイネブルALE信号の出力されるタイ
ミングでは、すでにIOプロセツサ9−1よりア
ドレス/データラインにアドレス情報が出力され
ているので、前記信号によりアドレス情報をアド
レスバツフアにラツチする。そして、その後マル
チバスの使用権をバスアービタ9−2により取得
済みであればバスアービタ9−2はアドレスイネ
ブルAEN信号を出力し、この信号により、アド
レスバツフアはラツチしているアドレス情報をマ
ルチバス12−13に出力する。もし、これがラ
イトコマンドに対するものであればIOプロセツ
サ9−1はアドレス/データライン上にアドレス
情報を出力した後、その時点でマルチバス12−
13が取得済みであればデータ情報を出力する。
これにともないバスコントローラ9−3はデータ
イネブルDEN信号を出力し、アドレス情報とと
もにデータ情報をデータバツフアを介してマルチ
バス12−13に出力する。この時のトランスミ
ツトかリードかの切換え信号はバスコントローラ
9−3からDT/Rとして出力されるのでこれに
合わせてデータ情報をマルチバス12−13に転
送する。リードコマンドの場合はバスコントロー
ラ9−3はDEN信号を出力せず、データバツフ
アはDT/Rをリードモードにしてマルチバス1
2−13上のデータ情報をIOプロセツサ9−1
のアドレス/データラインに乗せる。このデータ
のIOプロセツサ9−1による読込みは、アクセ
スしたメモリからのトランスフアクノレツジ
XACK信号を確認した上で行なうようになつて
いる。内部バス9−5に対するアドレス/データ
バツフアについては、アドレスをラツチするタイ
ミングは前述の場合と同様である。すなわちマル
チバス12−13用のアドレスバツフアも内部バ
ス9−5用のアドレスバツフアもIOプロセツサ
9−1から出力されるアドレス情報をいずれのバ
スをアクセスするかには拘らず、同等にラツチす
る。但し、マルチバス12−13に対する場合の
み出力するか否かの信号がバスアービタ9−2か
らのAEN信号によつて行なわれるだけである。
次に内部バス用のデータバツフアを出力イネブル
するか否かはバスコントローラ9−3のペリフエ
ラルデータイネブルPDEN信号によつて決めら
れ、トランスミツトかリードかの方向切換はマル
チバス12−13に対するデータバツフアと同じ
くバスコントローラ9−3のDT/Rの信号で行
なわれる。9−7は同期信号発生回路で、目的は
IOプロセツサ9−1がこのブロツク内の周辺ユ
ニツト(メモリ、I/O等)をアクセスした場
合、これらのユニツトからの応答を確認した上で
IOプロセツサ9−1が次の動作に入るようにな
つていて、これらの応答信号をIOプロセツサ9
−1のバスサイクルに同期する様な格好でクロツ
クジエネレ−タ9−4はIOプロセツサ9−1に
レデイ信号として送出する。9−8はROMでデ
バイスとしては2716を2個有している。従つて
4KBYTESの容量を有しており、IOプロセツサ
9−1のマイクロプログラムを格納するメモリで
ある。9−9は通常のI/Oポートでデバイスと
しては8212を2個用いている。目的は周辺機器を
制御するものであるが、本実施例では何も制御し
ておらず開放されている。9−10はアドレスデ
コーダでROM9−8とI/Oポート9−9のチ
ツプ選択信号を生成させるために、内部バス9−
5のアドレス情報の一部(上位数ビツト)をデコ
ードしている。デイスクメモリ4である9−11
はハードデイスクユニツトで記憶容量は
10MBYTE、構成は350トラツクで1トラツク18
セクタで、1セクタは512BYTEになつている。
そして内部にデイスクコントローラ回路を有し、
8ビツトのデータバスとインターフエースするよ
うに設計されている。型名はWDS−10で詳細は
ソード電算機のWDS−10のマニユアルを参照の
こと。9−12はIOプロセツサ9−1のテドレ
ス/データ・ラインであつて同一ライン上でアド
レス情報とデータ情報とが時分割で出力される。
出力の順はアドレスが先で、次にデータである。
9−13は内部バス9−5に出力するアドレス情
報とデータ情報の信号ラインである。9−14は
マルチバス12−13に出力するアドレス情報と
データ情報の信号ラインである。9−15はIO
プロセツサ9−1からバスアービタ9−2とバス
コントローラ9−3とへ出力するステータス情報
の信号ラインである。9−16はCPU12−1
からのDMA要求信号であるチヤンネルアテンシ
ヨンCA信号とIOプロセツサー9−1からCPU1
2−1へDMA完了を知らせるためのシステムイ
ンタラプトSINTR信号である。このSINTR信号
はCPU12−1の割込み端子に入力される。ラ
イン9−17はバスコントローラ9−3がIOプ
ロセツサ9−1からのステータス情報に基づいて
アドレス/データバツフア9−6へ出力するアド
レスラツチイネブルALE信号、ペリフエラルデ
ータイネブルPDEN信号、データイネブルDEN
信号とデータトランスミツト/リードDT/R信
号である。ライン9−18はバスアービタ9−2
がIOプロセツサ9−1のステータス信号に従い
マルチバス12−13の使用権を取得した後、ア
ドレス/データバツフア9−6に対し、すでにラ
ツチしてあるアドレス情報をマルチバス12−1
3に出力させる信号であるアドレスイネブル
AEN信号である。ライン9−19はマルチバス
12−13との間でその使用権に関しハンドシエ
ークするための信号ラインである。このマルチバ
ス12−13に接続するマスタ機能回路ブロツク
には予めバス使用権の優先度が決められており本
実施例ではCPU12−1が一番高く、二番目に
DMAコントローラ9になるようにしてある。ま
ずバスアービタ9−2がマルチバス12−13に
対しバスリクエストBREQ信号を出すと優先度の
高いCPU12−1がマルチバス12−13を使
用していなければバスプライオリテイイン
BPRN信号として使用可能を示す旨の返事が来
る。これをバスアービタ9−2を確認したらバス
使用中である旨を知らせるためにピジイ信号を出
力するようになつている。ライン9−20はマル
チバス12−13を通して外部メモリ又はI/O
等をアクセスした時に、それらからの応答信号で
あるトランスフアクノレツジXACK信号ライン
である。ライン9−21はIOプロセツサ9−1
からメモリをアクセスする時にアドレス情報とと
もに出力されるバイトハイイネブルBHEN信号
で奇数番地にあるバイト情報をアクセスした場合
(データはデータバスの上位バイトに出力される)
と、偶数番地をアドレスして16ビツトのワード情
報をアクセスした場合(偶数番地にあるバイトデ
ータはデータバスの下位バイトに、奇数番地にあ
るバイトデータはデータバスの上位バイトにで
る)に出力される信号とによる偶数バンクと奇数
バンクに分かれた構造になつているメモリで、こ
のいずれのバンクをアクセスするかの切換信号と
して利用する為にある。ライン9−22はクロツ
ク信号、ライン9−23はパワーオンリセツトと
マニユアルリセツトの2種のリセツト信号であ
る。ライン9−24はIOプロセツサ9−1のバ
スサイクルに同期したレデイ信号である。ライン
9−25はマルチバス12−13をアクセスする
場合、アドレス情報とデータ情報と一緒に出力さ
せるメモリライトコマンドMWTC信号とメモリ
リードコマンドMRDC信号である。ライン9−
26はバスコントローラ9−3からのALE信号
とステータス情報の一つであるS2の信号である。
このS2信号は、前述した如くアドレス情報はマ
ルチバス用アドレスバツフアと内部バス用アドレ
スバツフアに、どちらのバツフアをアクセスする
かに拘らず同時にラツチされるので、この時点で
内部バス用アドレスバツフアにラツチされている
内容が内部バス用のアドレス情報であるのかの判
断が必要になる、従つてその判断をS2信号を基
にアドレスデコーダ9−10において行なう。即
ちS2信号が、この識別情報であつて、S2=1で
マルチバス12−13、S2=0で内部バス9−
5を示し、この信号はALE信号でラツチして保
持される。ライン9−27はIOプロセツサ9−
1が内部バス9−5をリードモードでデータをア
クセスした場合、バスコントローラ9−3から出
力されるI/OリードコマンドIORC信号と
ROM9−8からのマイクロプログラムとフエツ
チする時にバスコントローラ9−3から出力され
るインタラプトアクノレツジINTA信号とALE
信号である。同期信号発生回路9−7ではIORC
信号とINTA信号によつて内部バス9−5をIO
プロセツサ9−1がアクセスした際にリードモー
ドであることの識別信号を作つている。ALE信
号は同期信号発生回路9−7内でのクロツク用と
して利用される。ライン9−28はデータバスで
あつてこれに乗る情報のコマンド情報とリザルト
情報とデータ情報とが1アドレスとしてあり、他
の1アドレスとしてステータス情報がある。前者
の3情報はシーケンシヤルに入出力されることに
よつてデイスクユニツト9−11で区別される。
ライン9−29は上記の2つのアドレス情報ライ
ンである。ライン9−30は上記の2つのアドレ
スに対する識別信号であるコマンドビジイ
CBUSY信号である。尚、同期信号発生回路9−
7にライン9−30の信号とライン9−27の信
号とを入力する理由はデイスクユニツト9−11
においてコマンド情報、リザルト情報及びデータ
情報の1組の情報に対するリードモードとライト
モードとではデータがレデイになるタイミングが
異なり、且つステータス情報に対するリードモー
ドとライトモードでもこのレデイになるタイミン
グが異なることにより、IOプロセツサ9−1に
与えるウエイト時間として4つのタイプを作り出
す必要があるからである。ライン9−31は上記
のレデイ信号である。ライン9−32はデイスク
ユニツト9−11がレデイ状態を示すデータリク
エストDREQ信号とDMA完了を示すエクスター
ナルターミネートEXT信号である。ライン9−
33はI/Oポート9−9のデータバスライン
(8ビツト)である。ライン9−34はROM9
−8とI/Oのチツプ選択信号を作るためのアド
レス情報の上位数ビツトが乗り、ライン9−35
はROM9−8内の具体的なアドレスを示すアド
レス情報で前記以外の下位ビツトが乗る。ライン
9−36はROM9−8からフエツチされた命令
コードのデータ信号ラインでデータバス上に出力
される。ライン9−37はI/Oポート9−9の
チツプ選択信号で、ライン9−38はROM9−
8のチツプ選択信号である。 以上の説明に基づいて第13図におけるDMA
時の情報の流れを説明する。 CPU12−1がライン9−16を介してIO
プロセツサ9−1にチヤンネルアテンシヨンを
かける。 IOプロセツサ9−1はライン9−12、ラ
イン9−14を介して、CPU12−1内のデ
ユアルポートRAMをアクセスして、DMAに
関するモード及びアドレス情報を得る。 IOプロセツサ9−11はライン9−12、
ライン9−14を介してバツフアメモリ2をア
クセスする。 バツフアメモリ2からリードされたマルチバ
ス12−13上の16ビツトのデータはマルチバ
ス12−13、ライン9−14、ライン9−1
2を介してIOプロセツサ9−1に取り込まれ
る。 IOプロセツサ9−1はこの16ビツトのデー
タの上位8ビツトをライン9−12、ライン9
−13、内部バス9−5、ライン9−28を経
てデイスクユニツト9−11に取り込む。 次に下位8ビツトをと同じルートでデイス
クユニツト9−11に取り込む。 以上〜をEXT信号がライン9−32に
出るまで繰返す。 ライン9−16のSINR信号でCPU12−1
へ割込みをかけDMAの終了をしらせる。 このようにバツフアメモリ2とデイスクメモリ
4(デイスクユニツト9−11)との間で画像情
報がDMA転送される。また、このDMAを制御
するDMAコントローラ9はマルチバス12−1
0をコントロールできるマスタ機能を有してお
り、このマスタ機能によりスレーブ機能回路ブロ
ツクであるバツフアメモリ回路ブロツク12−3
内のバツフアメモリ2をアクセスすることができ
る。従つて、画像情報の転送中にCPU12−1
は画像処理に必要な他の動作を実行することがで
きる。 更に、マスタ機能を有した2つの回路ブロツ
ク、つまりCPU12−1とDMAコントローラ9
にはマルチバス12−10の使用に対してCPU
12−1の方に優先権が与えられている。これに
よりDMAコントローラ9がマルチバス12−1
0を用いるDMA転送を要求してもCPU12−1
により画像処理及び各部装置動作に拘るマルチバ
ス12−10を用いる前処理が完了していない場
合は、DMA転送を禁止する。よつてマルチバス
ライン12−10上での複数のブロツクからの信
号による競合を防止できる。 〔マルチバスのメモリ空間〕 マルチバス12−10に係る4つの回路ブロツ
クに於けるメモリマツプについて以下述べる。
CPU回路ブロツク12−1には32KBYTEのデ
ユアルポートRAMとCPU8086のプログラムメモ
リとして8KBYTEのROMがある。バツフアメモ
リ回路ブロツク2はA4サイズの画像を12pel/mm
で読みとつた場合のメモリ容量、即ち、8709120
ビツトの容量(12ビツトを1wordとして
725760words)を持つ。リーダ&プリンタ−シー
ケンスコントローラ回路ブロツク12−4は
2KBYTEの容量を持つたデユアルポートRAMを
持つ。これらはいずれもメモリマツプドメモリに
なつており、メモリライトコマンドMWTC信号
とメモリリードコマンドMRCD信号でマルチバ
ス12−13からアクセスされる。その他、リー
ダ&プリンタシーケンスコントローラ回路ブロツ
ク12−4の内部バス上に4KBYTEのCPU8085
用のプログラムメモリであるROMがあり、これ
もメモリマツプドメモリでCPU8085のリードRD
信号でアクセスされるかマルチバス12−13に
対してはスレーブ機能であるのでこのCPU8085
からのアドレスが出ることはない。又、DAMコ
ントローラ回路ブロツク9にはIOプロセツサ9
−1のプログラムメモリである4KBYTEのROM
が内部バス9−5上に設けられているが、このメ
モリはI/Oマツプドメモリであるので、この
ROMをIOプロセツサ9−1がアクセスしても、
そのアドレスがマルチバス12−13上に出るこ
とはなく、またマルチバス12−13からこのメ
モリをアクセスすることはできない。 第14図にマルチバス12−13に係るメモリ
マツプを示す。マルチバス12−13のアドレス
空間はメモリマップドメモリ空間として、データ
1BYTE当り1アドレスとして、00000〜FFFFF
までの1MBYTEある。この空間の割当てとして
FE000〜FFFFFまでの8KBYTEをCPU回路ブロ
ツク12−1内の8086用のプログラムメモリ空間
とする。バツフアメモリ2は前記の如く
755760WORDSあり、BYTE単位になおすと
1451520BYTEであり、1MBYTEのメモリ空間
をバツフアメモリ空間はオーバーしてしまう、従
つてバツフアメモリ空間を2つのバンクに分け
て、各々のアドレス空間は725760アドレスとし
て、バンクの切換えをCPU12−1からの信号
(第9図のライン12−28)でハード的に行な
う。そしてバンクOの空間は0A000〜BB2FF、
バンク1の空間は0B300〜BC5FFとする。リー
ダ&プリンタシーケンスコントローラ回路ブロツ
ク12−4内にある2KBYTEのデユアルポート
RAMは主な目的として、ブロツク内のCPU8085
とCPUブロツク12−1内のCPU8086との交信
用であつて、そのアドレス空間として08000〜
087FFを割当てる。CPU8085がデユアルポート
RAMをアクセスするアドレス空間としては、こ
のRAMが64KBYTE空間しか有していないこと
により、同じ08000〜087FFのアドレスを与える。 次にCPU回路ブロツク12−1内にある
32KBYTEのデユアルポートRAMのうち
8KBYTEをこのブロツク内のCPU8086とDMA
コントローラ回路ブロツク9内のCPU8089との
交信用に用い、そのアドレス空間として06000〜
07FFFまでを割当てる。一方、この空間を
CPU8089がアクセスする場合のアドレス、即ち、
CPU8089から見たこのアドレスは異なつており、
これはFF800〜FFFFFとしてある。つまり06000
がFF800に対応し、07FFFがFFFFFに対応する
ようにする。したがつてCPU回路ブロツク12
−1内にFF800〜FFFFFのアドレスが入つた場
合、このアドレスコードをROMを介して06000
〜07FFFになるようハード的にアドレスを変換
する。前記以外の24KBYTEのデユアルポート
RAMのアドレス空間として00000〜05FFFを割
り当ててある。 以上がマルチバス12−10に係るメモリ空間
であるが、リーダ&プリンタシーケンスコントロ
ーラ回路ブロツク12−4内の4KBYTEのROM
のアドレス空間はメモリマツプドメモリとして
00000〜00FFFを割当て、DMAコントローラ回
路ブロツク9内の4KBYTEのROMのアドレス空
間はI/Oマツプドメモリとして00000〜00FFF
を割当てる。 〔バツフアメモリの構造〕 第15図にバツフアメモリ回路12−3内のバ
ツフアメモリ2のアドレスマツプを示す。このバ
ツフアメモリ2はA4サイズ(288mm×210mm)、を
1mm当り12画素に解像した情報を格納する能力を
持つ。この原稿をリーダ部1で主走査する方向は
長さ方向288mmでそれを1mm当り12画素に分解し
てCCDから入つてくるので、一走査で3456ビツ
トの画素が入力される。又、副走査する方向は巾
方向210mmで、1mm当り12ライン走査するのでA4
全部で2520ラインの走査となる。従つてメモリサ
イズとしては8709120ビツト有している。A4サイ
ズの原稿につき3456ビツトの画素がシリアルに
2520回入力される。 このように入力される画像情報をどのように番
地付けして記憶するかを説明する。まず、原稿を
1mm×1mmの正方形の単位ブロツクに分け、この
単位ブロツクを1つのメモリブロツクとして、
A4原稿を60480ブロツクで構成する。つまり、こ
のメモリブロツクには12ビツトで12ラインつまり
144ビツトの画像情報がある。12ビツトを
1WORDとして1アドレスを与えるとメモリブロ
ツクは12のアドレスを持つた画素群によつてな
る。従つて全メモリ空間では725760アドレスをも
ち0番地から725759番地、HEXAコードで00000
〜B12FF番地のアドレス空間になる。よつて、
1ライン分の3456ビツトのシリアルな画像情報は
長さ1mmに相当する12ビツトずつの画素群に分割
し取り出され、最初の画素群は00000番地に格納
され、次の12ビツトの画素群を0000Cに、更に
00018、00024…と続き、第1ラインの最後の12ビ
ツトの画素群を00D74番地に格納する。つまり、
1ラインの走査による画像情報を12ビツトごとの
画素群に分割し、順次12番地ごとの飛び番地に入
力される。次に第2ライン分の3456ビツトのシリ
アルな画像情報が入力すると第1ラインと同様に
12ビツトずつ分割し、各々画素群は00001番地か
ら12番地毎に00D75番地までに格納される。以下
同様にして、巾1mm長さ288mm分の画像情報が
00000〜00D7F番地に格納される。そして、第13
ライン目の3456ビツトの画像情報も同様に分割
し、00D80から12番地毎に格納する。この様に格
納していき、最後の12ビツトはB12FF番地にス
トアされる。 以上の様なアドレスを持つて格納する方法を用
いると1mm×1mmの正方形を単位にして、連続し
た番地にA4全領域を格納することになる。これ
によりデジタイザ4により画像処理領域がmm単位
で指定されるので、指定領域をデイスクメモリ4
にフアイルする場合、DMA転送を用い、先頭番
地と最終番地を設定するだけで、高速にCPUを
介さず転送することができる。 つまり、先頭番地と最終番地を一組指定するこ
とによつて、主走査12ライン分の画像情報を
DMA転送することになる。即ち1mm巾の画像情
報の抜き出しが先頭番地と最終番地を1回指定す
ることによつて行なわれる。よつて、DMA転送
時のアドレス設定が少なくてすみ、転送の高速度
化が計れる。これは画像情報の抜き出しを行なう
場合には一層効果がある。画像抜き出しのために
は、抜き出す画像の右側から左側へは番地が連続
しているので、例えば縦の長さが20mmの画像情報
抜き出しの場合は、CPUによるアドレス設定が
20回ですむことになる。 また、アドレスがmm単位で画像と対応している
ので、アドレス設定においてもmm単位で設定する
ことができ、利用者にとつて便利である。また、
本実施例は1mm当り12ビツトの読取り能力を持つ
ラインセンサを用いたので12ビツトに1アドレス
を対応したが、このビツト数はそのラインセンサ
の能力により他の数値でも構わないし、またmm単
位以外、例えばinch単位等でアドレスを設定して
も同様の効果は得られる。前記したバツフアメモ
リ2への各ラインの初期番地はCPUがアドレス
カウンタに初期値を設定することによつてなる。
また、画像情報をバツフアメモリ2からレーザビ
ームプリンタ3に出力するときも、入力の場合と
同様に初期番地から12番地ごとに読み出す。 第16図にマルチバス12−10からバツフア
メモリ2を見た場合のアドレスマツプを示す。第
15図の00000〜5897Fのアドレス空間をバンク
0とし、58980〜B12FFのアドレス空間をバンク
1として、この空間をそれぞれOA000〜BB2FE
とOB300〜BC5FEのアドレス空間に対応させる。
マルチバス12−10は16ビツトのデータバスと
20ビツトのアドレスバスをもつが、このバスでア
クセスできる領域は1MBYTEとされている。即
ち8ビツトのデータを1M個アクセスできるので
あつて、16ビツトのデータをアクセスするときは
2番地に至つているから、偶数番地をWORDモ
ードでアクセスした場合のみ、16ビツトのデータ
が入出力される。このために、第16図から明ら
かなように1番地おきの連続番地が割当てられて
いる。バツフアメモリ回路ブロツク12−3内の
実アドレスは第15図のアドレスなのでマルチバ
スから第16図のアドレスによつてバツフアメモ
リ2をアクセスした場合、このアドレスを第15
図のアドレスにハード的に変換する回路をバツフ
アメモリ回路ブロツク2内に持つている。このア
ドレス変換回路をもつことにより、任意のアドレ
ス空間上にバツフアメモリのアドレス領域を設定
することができる。 第9図のバツフアメモリ回路ブロツク12−3
の内容を第17図に示す。図の如く、このブロツ
クはメモリコントローラ2−1、メモリA2−
2、メモリB2−3、メモリC2−4、ターミネ
ータ2−5の2つの回路ユニツトに分かれてい
て、それらのユニツトは全て内部バス2−6で接
続されている。メモリコントローラ2−1はマル
チバス12−14とも接続され、バツフアメモリ
回路ブロツク12−3全体としてマルチバス12
−14からスレーブ機能としてアクセスされる。
更にCPU12−1からはライン12−28を介
してバンク切換え信号が供給され、ライン12−
26を介してシフトメモリ12−5からシリアル
な画像情報が入力され、ライン12−30からは
プリンタ部3のレーザドライバへ画像信号が出力
される。メモリA,B,Cは16Kのダイナミツク
RAMでありその容量は12ビツトを1wordとして
256Kwordsある。このメモリには日製エレクト
ロニクス製IM1440IMGを使用しているので、詳
細はIM1440IMGのマニユアルを参照のこと、内
部バス2−6にはアドレス信号ライン、データ信
号ライン、リード信号ライン、ライト信号ライ
ン、リフレツシユ信号ライン、メモリ状態信号ラ
イン(MEMORY BUSY)、アクノレツジ信号
ラインが入力される。第1表にメモリA,B,C
の各々についてマルチバス12−14からアクセ
スされるアドレスと、メモリコントローラ4−1
内で変換されE内部バス上のアドレスを表わす。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿画像を走査する走査手段と、 記録材上に画像を記録する記録手段と、 前記原稿の所望領域及び前記記録材の所望領域
    を指定する指定手段と、 前記指定手段により指定された原稿の所望領域
    及び記録材の所望領域を図形的に表示する表示手
    段とを有し、 前記走査手段により走査された原稿画像の前記
    表示手段に表示されている原稿の所望領域の画像
    を前記記録手段により前記表示手段に表示されて
    いる記録材の所望領域に記録することを特徴とす
    る画像処理装置。
JP55177678A 1980-10-17 1980-12-16 Image processing device Granted JPS57101970A (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55177678A JPS57101970A (en) 1980-12-16 1980-12-16 Image processing device
GB8131404A GB2088671B (en) 1980-10-17 1981-10-19 Facsimile image processing system
DE19813141450 DE3141450A1 (de) 1980-10-17 1981-10-19 "bildverarbeitungssystem"
DE3153373A DE3153373C2 (de) 1980-10-17 1981-10-19 Bildverarbeitungssystem
GB08412938A GB2141899B (en) 1980-10-17 1984-05-21 Facsimile image processing system
US06/875,675 US4811109A (en) 1980-10-17 1986-06-18 Image processing system
US07/401,482 US5008760A (en) 1980-10-17 1989-08-30 Image processing system
US08/326,342 US5864407A (en) 1980-10-17 1994-10-20 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55177678A JPS57101970A (en) 1980-12-16 1980-12-16 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57101970A JPS57101970A (en) 1982-06-24
JPH0255823B2 true JPH0255823B2 (ja) 1990-11-28

Family

ID=16035185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55177678A Granted JPS57101970A (en) 1980-10-17 1980-12-16 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57101970A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467819A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Koubeya:Kk 電子レンジ用調理容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08256257A (ja) * 1996-01-29 1996-10-01 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128943A (en) * 1977-04-15 1978-11-10 Fujitsu Ltd Picture recording system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128943A (en) * 1977-04-15 1978-11-10 Fujitsu Ltd Picture recording system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467819A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Koubeya:Kk 電子レンジ用調理容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57101970A (en) 1982-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5864407A (en) Image processing system
US6393164B2 (en) Image processing apparatus
JPH0363107B2 (ja)
JPH03189878A (ja) 画像処理装置の編集制御方式
JPS5897963A (ja) 画像処理システム
JPH0255823B2 (ja)
JPH0756676B2 (ja) 画像処理装置
JPH0756677B2 (ja) 画像処理装置
JPS63219078A (ja) 画像処理装置
JPH01280963A (ja) 画像処理システム
JP2559710B2 (ja) 画像処理方法
DE3153373C2 (de) Bildverarbeitungssystem
JPS5963878A (ja) 画像処理装置
JPS63142964A (ja) イメ−ジ入力装置
JP2614719B2 (ja) 画像処理装置
JP2513636B2 (ja) 画像処理装置
JPH0146906B2 (ja)
JP3039657B2 (ja) 画像処理装置
JPH03239067A (ja) 画像読み取り装置
JPH06334795A (ja) 画像処理装置
JPS5964868A (ja) 画像処理装置
JPH05167841A (ja) スキャナ装置
JPH0713849A (ja) 画像処理装置
JPH05309875A (ja) 印刷処理装置
JPH02170255A (ja) バス制御装置および画像情報処理装置