JPH0255433A - フレーム同期保護回路 - Google Patents
フレーム同期保護回路Info
- Publication number
- JPH0255433A JPH0255433A JP63206796A JP20679688A JPH0255433A JP H0255433 A JPH0255433 A JP H0255433A JP 63206796 A JP63206796 A JP 63206796A JP 20679688 A JP20679688 A JP 20679688A JP H0255433 A JPH0255433 A JP H0255433A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- output
- frame synchronization
- synchronization
- synchronization pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 13
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 101100515520 Arabidopsis thaliana XI-J gene Proteins 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
例えば、ディジタル通信を行う際に使用されるフレーム
同期保護回路に関し、 フレーム同期復帰時間をより短くすることを目的とし、 入力データ中のパターンがフレーム同期パターンか否か
を検出し、検出結果に対応する出力を送出するフレーム
同期パターン検出回路と、内蔵の記憶部分から読み出さ
れた1フレーム前の保護状態と該フレーム同期パターン
検出回路からの検出結果とを用いて現在の保護状態を演
算して該記憶部分に書き込むと共に、フレーム同期が確
立しているか否かを示す出力を送出する保護状態監視手
段と、該保護状態監視手段の出力に対応して1フレムを
カウント結果たカウント結果の出力、またはカウント動
作を停止して所定状態の出力を送出するフレームカウン
ト手段と、該保護状態監視手段の出力およびフレームカ
ウント手段の出力を利用して警報を送出する警報発生手
段とを有する様に構成する。
同期保護回路に関し、 フレーム同期復帰時間をより短くすることを目的とし、 入力データ中のパターンがフレーム同期パターンか否か
を検出し、検出結果に対応する出力を送出するフレーム
同期パターン検出回路と、内蔵の記憶部分から読み出さ
れた1フレーム前の保護状態と該フレーム同期パターン
検出回路からの検出結果とを用いて現在の保護状態を演
算して該記憶部分に書き込むと共に、フレーム同期が確
立しているか否かを示す出力を送出する保護状態監視手
段と、該保護状態監視手段の出力に対応して1フレムを
カウント結果たカウント結果の出力、またはカウント動
作を停止して所定状態の出力を送出するフレームカウン
ト手段と、該保護状態監視手段の出力およびフレームカ
ウント手段の出力を利用して警報を送出する警報発生手
段とを有する様に構成する。
本発明は1例えばディジタル通信を行う際に使用される
フレーム同期保護回路に関するものである。
フレーム同期保護回路に関するものである。
時分割多重化においては、多重化すべき各チャネルの信
号を順番に周期的に配置し、各周期毎に特定のパターン
を有する同期パターンを付加挿入する。受信側ではフレ
ーム同期毎にパルス列をチエツクし、フレーム同期パタ
ーンを検出して各チャネルのタイムスロット位置を識別
する。
号を順番に周期的に配置し、各周期毎に特定のパターン
を有する同期パターンを付加挿入する。受信側ではフレ
ーム同期毎にパルス列をチエツクし、フレーム同期パタ
ーンを検出して各チャネルのタイムスロット位置を識別
する。
この時、フレーム同期がより早く取れる様にする。即ち
フレーム同期復帰時間を短くすることが必要である。
フレーム同期復帰時間を短くすることが必要である。
第5図は従来例のブロック図、第6図は第5図の動作説
明図を示す。ここで、第6図の左側の符号は第5図中の
同じ符号の部分の波形を示す。
明図を示す。ここで、第6図の左側の符号は第5図中の
同じ符号の部分の波形を示す。
以下、前方保護4段、後方保護4段として第6図を参照
して第5図の動作を説明する。ここで、フレーム同XI
Jが確立されていて、1フレームは3ビツトとする。
して第5図の動作を説明する。ここで、フレーム同XI
Jが確立されていて、1フレームは3ビツトとする。
先ず、入力データはフレーム同期パターン検出回路lに
加えられる。この回路はデータ中のフレム同期パターン
を検出した時9例えば1を出力する様になっているので
、第6図−■の左側に示す様に3ビツト毎に1が出力さ
れる。
加えられる。この回路はデータ中のフレム同期パターン
を検出した時9例えば1を出力する様になっているので
、第6図−■の左側に示す様に3ビツト毎に1が出力さ
れる。
また、フレームカウンタ34は3進カウンタで。
カウント値が0. 1. 2を繰り返し、カウント値が
Oの時、デコーダ35は1を送出する様な回路構成にな
っているが、フレーム同期確立(以下、同期確立と省略
する)の時は第6図−■、■の左側に示す様にフレーム
同期パターン検出回路とデコダから出力される1の位置
は一致している。
Oの時、デコーダ35は1を送出する様な回路構成にな
っているが、フレーム同期確立(以下、同期確立と省略
する)の時は第6図−■、■の左側に示す様にフレーム
同期パターン検出回路とデコダから出力される1の位置
は一致している。
さて、デコーダ35から出力された1はインペラ32で
反転されてORゲート27をオンするので、第6図−〇
に示すクロック(以下、GKと省略する)はORゲート
27を通ってフリップフロップ(以下。
反転されてORゲート27をオンするので、第6図−〇
に示すクロック(以下、GKと省略する)はORゲート
27を通ってフリップフロップ(以下。
D−FFと省略する)21〜24に加えられる。そこで
、フレーム同期パターン検出回路の出力1がCKの立上
り点でD−PF 21に取り込まれる。
、フレーム同期パターン検出回路の出力1がCKの立上
り点でD−PF 21に取り込まれる。
ここで、同期確立状態ではフレーム同期パターン検出回
路の出力は1であるから、 D−FF21〜24の出力
は第6図−■〜■の左側に示す様に全て1となり、NO
Rゲート25.26はOと1を出力し、JK−FF28
の出力はOになって警報は送出されない。
路の出力は1であるから、 D−FF21〜24の出力
は第6図−■〜■の左側に示す様に全て1となり、NO
Rゲート25.26はOと1を出力し、JK−FF28
の出力はOになって警報は送出されない。
次に、第6図−〇の31の位置(本来はフレーム同期パ
ターンが検出される位置であるが、雑音等で1ビツトシ
フトしたとする)ではフレーム同期パターンが検出され
ずフレーム同期パターン検出回路の出力は0となる。し
かし、カウンタ34はカウンタ動作を続けるので、デコ
ーダ35から3ビツト毎に1が出力され、CMがD−F
F 21〜24に加えられるので、D−FF 21にO
が加えられる。そこで、1ビット遅延して0が出力され
、前方保護1段の状態に入る(第6図−■の立下り部分
参照)。
ターンが検出される位置であるが、雑音等で1ビツトシ
フトしたとする)ではフレーム同期パターンが検出され
ずフレーム同期パターン検出回路の出力は0となる。し
かし、カウンタ34はカウンタ動作を続けるので、デコ
ーダ35から3ビツト毎に1が出力され、CMがD−F
F 21〜24に加えられるので、D−FF 21にO
が加えられる。そこで、1ビット遅延して0が出力され
、前方保護1段の状態に入る(第6図−■の立下り部分
参照)。
S2でもSIと同様にフレーム同期パターン検出回路1
からの出力OがD−FF21に加えられると共に。
からの出力OがD−FF21に加えられると共に。
1フレーム前のOがD−PF 22にシフトされる。そ
して、S4の位置まで上記の状態が繰り返されると第6
図−■〜■に示す様にD−FF 21〜24の出力が全
て0となる。これにより、 NORゲート25.26の
出力が第6図−〇、■に示す様に1,0となり。
して、S4の位置まで上記の状態が繰り返されると第6
図−■〜■に示す様にD−FF 21〜24の出力が全
て0となる。これにより、 NORゲート25.26の
出力が第6図−〇、■に示す様に1,0となり。
これがJK−FF 28に加えられて第6図−@に示す
様にフレーム同期外れを示す1の警報が送出される(第
6図−〇〜@の前方保護の部分参照)。
様にフレーム同期外れを示す1の警報が送出される(第
6図−〇〜@の前方保護の部分参照)。
更に、1フレーム後のS、の位置ではフレーム同期パタ
ーン検出回路1の出力がO、JK−FF 28の出力が
1.デコーダ出力が1の為にNANDゲート33の出力
がOとなるので、カウンタ34がカウント動作を停止し
、デコーダ35は1を送出し続ける(第6図−■、■の
中程参照)。
ーン検出回路1の出力がO、JK−FF 28の出力が
1.デコーダ出力が1の為にNANDゲート33の出力
がOとなるので、カウンタ34がカウント動作を停止し
、デコーダ35は1を送出し続ける(第6図−■、■の
中程参照)。
デコーダからの1の出力はインバータ32で反転されて
ORゲート27をオンにし、 CKがD−FF 21〜
24に供給されてサーチ状態となり、フレーム同期パタ
ーンの検出を待つ(第6図−〇〜@のサーチの部分参照
)。
ORゲート27をオンにし、 CKがD−FF 21〜
24に供給されてサーチ状態となり、フレーム同期パタ
ーンの検出を待つ(第6図−〇〜@のサーチの部分参照
)。
今、1ビツトシフトしたS6の位置でフレーム同期パタ
ーンが検出できたとすると、フレーム同期パターン検出
回路1からの1の出力がD−FF 21に取り込まれる
と共に、インバータ31. NANDゲート33を介し
て1がカウンタ34に加えられるので、カウンタ34は
再び動作を開始する(第6図−■、■のサーチの部分の
右端参照)。
ーンが検出できたとすると、フレーム同期パターン検出
回路1からの1の出力がD−FF 21に取り込まれる
と共に、インバータ31. NANDゲート33を介し
て1がカウンタ34に加えられるので、カウンタ34は
再び動作を開始する(第6図−■、■のサーチの部分の
右端参照)。
更に、37〜S、でフレーム同期パターンが検出できる
と、その都度、1がD−FF 21に加えられ、DFF
21〜24の出力が全て1になると、 NORゲート
26が1に、 NORゲート25がOになってJK−F
F 28はOを出力して警報が解除され、同期状態とな
る(第6図−〇〜@の後方保護の部分参照)。
と、その都度、1がD−FF 21に加えられ、DFF
21〜24の出力が全て1になると、 NORゲート
26が1に、 NORゲート25がOになってJK−F
F 28はOを出力して警報が解除され、同期状態とな
る(第6図−〇〜@の後方保護の部分参照)。
上記の様にサーチ状態でフレーム同期パターンを検出し
た時(第6図−■のS6の点)、その時点からフレーム
同期パターンが連続して4回検出できれば同期確立とす
るので、フレーム同期復帰時間が長くなると云う問題が
ある。
た時(第6図−■のS6の点)、その時点からフレーム
同期パターンが連続して4回検出できれば同期確立とす
るので、フレーム同期復帰時間が長くなると云う問題が
ある。
本発明はフレーム同期復帰時間をより短くすることを目
的とする。
的とする。
第1図は本発明の原理ブロック図を示す。
図中、1は入力データ中のパターンがフレーム同期パタ
ーンか否かを検出し、検出結果に対応する出力を送出す
るフレーム同期パターン検出回路で、4は内蔵の記憶部
分から読み出された1フレム前の保護状態と該フレーム
同期パターン検出回路からの検出結果とを用いて現在の
保護状態を演算して該記憶部分に書き込むと共に、フレ
ーム同期が確立しているか否かを示す出力を送出する保
護状態監視手段である。
ーンか否かを検出し、検出結果に対応する出力を送出す
るフレーム同期パターン検出回路で、4は内蔵の記憶部
分から読み出された1フレム前の保護状態と該フレーム
同期パターン検出回路からの検出結果とを用いて現在の
保護状態を演算して該記憶部分に書き込むと共に、フレ
ーム同期が確立しているか否かを示す出力を送出する保
護状態監視手段である。
また、5は該保護状態監視手段の出力に対応して1フレ
ームをカウントしたカウント結果の出力。
ームをカウントしたカウント結果の出力。
またはカウント動作を停止して所定状態の出力を送出す
るフレームカウント手段で、6は該保護状態監視手段の
出力およびフレームカウント手段の出力を利用して警報
を送出する警報発生手段である。
るフレームカウント手段で、6は該保護状態監視手段の
出力およびフレームカウント手段の出力を利用して警報
を送出する警報発生手段である。
従来は入力データ中のパターンがフレーム同期パターン
であることを検出した時はlフレーム後の同じ位置でパ
ターンがフレーム同期パターンか否かを検出するが、そ
の間のパターンについてはフレーム同期パターンか否か
の検出は行わない。
であることを検出した時はlフレーム後の同じ位置でパ
ターンがフレーム同期パターンか否かを検出するが、そ
の間のパターンについてはフレーム同期パターンか否か
の検出は行わない。
本発明では1フレーム後の同じ位置に行くまでの各ビッ
ト位置でパターンがフレーム同期パターンか否かの検出
を常時行い、この検出結果と保護状態監視手段4から読
み出した1フレーム前の同期保護状態とから現在の同期
保護状態を演算して。
ト位置でパターンがフレーム同期パターンか否かの検出
を常時行い、この検出結果と保護状態監視手段4から読
み出した1フレーム前の同期保護状態とから現在の同期
保護状態を演算して。
演算結果を保護状態監視手段に書き込む。
つまり、あるビット位置でフレーム同期パタンを検出し
た時、この時点から同期保護状態の監視を始めるのでな
く、保護状態監視手段4に書き=8 込まれている1フレーム前の同期保護状態を利用するこ
とにより、同期復帰時間を短くする様にしたものである
。
た時、この時点から同期保護状態の監視を始めるのでな
く、保護状態監視手段4に書き=8 込まれている1フレーム前の同期保護状態を利用するこ
とにより、同期復帰時間を短くする様にしたものである
。
第2図は本発明の実施例のブロック図、第3図は第2図
の中のメモリ・コーデック動作説明図。
の中のメモリ・コーデック動作説明図。
第4図は第2図の動作説明図を示す。ここで、第4図中
の左側の符号は第2図中の同じ符号の部分の波形を示す
。尚、メモリ41とコーデック42は保護状態監視手段
4の構成部分、NANDゲート51.カウンタ52.デ
コーダ53はフレームカウント手段5の構成部分、入カ
一部反転付きORゲート61. D−FF62は警報発
生手段6の構成部分を示す。
の左側の符号は第2図中の同じ符号の部分の波形を示す
。尚、メモリ41とコーデック42は保護状態監視手段
4の構成部分、NANDゲート51.カウンタ52.デ
コーダ53はフレームカウント手段5の構成部分、入カ
一部反転付きORゲート61. D−FF62は警報発
生手段6の構成部分を示す。
以下、第3図、第4図を参照して第2図の動作を説明す
る。ここで、従来例と同じく、1フレームは3ビツトで
、最初は同期確立状態にあったとする。
る。ここで、従来例と同じく、1フレームは3ビツトで
、最初は同期確立状態にあったとする。
先ず、フレーム同期パターン検出回路1は入力データか
らフレーム同期パターンを検出すると。
らフレーム同期パターンを検出すると。
1の検出結果をコーデック42に送出する。
ここで、メモリ41には各ビット位置における1フレー
ム前の同期保護状態が書き込まれていて。
ム前の同期保護状態が書き込まれていて。
1フレーム後の検出結果が入力すると、これがIN1〜
lN−3として読み出され、現在の同期保護状態が演算
され、再びメモリ内の所定の位置に0UT−1〜0UT
−3として書き込まれる。そして、現在の保護状態は次
の1フレーム後に、1フレーム前の保護状態として読み
出され、この動作が繰り返される(第3図参照)。
lN−3として読み出され、現在の同期保護状態が演算
され、再びメモリ内の所定の位置に0UT−1〜0UT
−3として書き込まれる。そして、現在の保護状態は次
の1フレーム後に、1フレーム前の保護状態として読み
出され、この動作が繰り返される(第3図参照)。
ここで、第3図中の■はフレーム同期パターン検出回路
1の検出結果を示し、0はフレーム同期パターン未検出
、1は検出である。また、0UT−1〜0UT−3が1
01の時は前方保護1段の状態を示すが、上記の様に1
フレーム後にはlN−1〜lN−3としてコーデック4
2に入力する。更に、カウンタ52は3進カウンタで、
カウンタからOが出力される時にデコーダ53から1を
送出するが、■を送出する周期はカウンタが動作してい
る間は3ビツトである。
1の検出結果を示し、0はフレーム同期パターン未検出
、1は検出である。また、0UT−1〜0UT−3が1
01の時は前方保護1段の状態を示すが、上記の様に1
フレーム後にはlN−1〜lN−3としてコーデック4
2に入力する。更に、カウンタ52は3進カウンタで、
カウンタからOが出力される時にデコーダ53から1を
送出するが、■を送出する周期はカウンタが動作してい
る間は3ビツトである。
さて、上記の様に同期確立状態にあるので、フレーム同
期パターン検出回路1は第4図−■に示す様にS。でフ
レーム同期パターンを検出し、検出結果をコーデック4
2に加える。この時、メモリ4Iから1フレーム前は同
期確立を示す100がIN1〜lN−3として出力され
るが、再び1がフレーム同期パターン検出回路から出力
されたので、現在の同期保護状態として100を0UT
−1〜0UT−3としてメモリ41に出力する(第4図
−■のSoの列参照)。
期パターン検出回路1は第4図−■に示す様にS。でフ
レーム同期パターンを検出し、検出結果をコーデック4
2に加える。この時、メモリ4Iから1フレーム前は同
期確立を示す100がIN1〜lN−3として出力され
るが、再び1がフレーム同期パターン検出回路から出力
されたので、現在の同期保護状態として100を0UT
−1〜0UT−3としてメモリ41に出力する(第4図
−■のSoの列参照)。
次のSIではフレーム同期パターンを検出できないので
プレーム同期パターン検出回路1は0を送出する。
プレーム同期パターン検出回路1は0を送出する。
一部、メモリ41からはlフレーム前はフレーム同期が
確立されていたので100がlN−1〜lN−3として
コーデック42に送られる。そこで、コーデック42か
ら前方保護1段を示す101を0UT−1〜01T−3
としてメモリに送り、これを書き込む(第3図、第4図
−■の81の列参照)。
確立されていたので100がlN−1〜lN−3として
コーデック42に送られる。そこで、コーデック42か
ら前方保護1段を示す101を0UT−1〜01T−3
としてメモリに送り、これを書き込む(第3図、第4図
−■の81の列参照)。
また、コーデック42からの出力O(同期確立を示す)
がD−FF 62に加えられるが、第4図−〇に示す様
にデコーダ53の出力が1の為、オンになったORゲー
ト61を介して第4図−■に示すCKがD−FF 62
に加えられ、このD−FPから0が出力され、同期確立
状態にあることを示す。更に、NANDゲート51の出
力は第4図−■に示す様に1になっているので、カウン
タ52はカウンタ動作を繰り返している。
がD−FF 62に加えられるが、第4図−〇に示す様
にデコーダ53の出力が1の為、オンになったORゲー
ト61を介して第4図−■に示すCKがD−FF 62
に加えられ、このD−FPから0が出力され、同期確立
状態にあることを示す。更に、NANDゲート51の出
力は第4図−■に示す様に1になっているので、カウン
タ52はカウンタ動作を繰り返している。
更に、第4図−■のS3+ ssでフレーム同期パター
ン検出回路1はフレーム同期パターンを検出できないの
で、Oをコーデック42に出力する。そこで、コーデッ
クはlフレーム前の同期状態を参照しながら現在の同期
保護状態が前方保護2段(110)、前方保護3段(1
11)と保護段数を1段ずつ上げたものをメモリ41に
書き込む。
ン検出回路1はフレーム同期パターンを検出できないの
で、Oをコーデック42に出力する。そこで、コーデッ
クはlフレーム前の同期状態を参照しながら現在の同期
保護状態が前方保護2段(110)、前方保護3段(1
11)と保護段数を1段ずつ上げたものをメモリ41に
書き込む。
そして、S7でもフレーム同期パターンを検出できない
ので、コーデック42は前方保護3段から非同期状態を
示す000をメモリ41に書き込む。
ので、コーデック42は前方保護3段から非同期状態を
示す000をメモリ41に書き込む。
この時、第4図−■のS、の列に示す様にコーデック4
2から1 (非同期を示す)、デコーダ53から同じく
1がNANDゲート51に出力されるので、0がカウン
タ52に加えられ、カウンタは動作を停止する。そこで
、デコーダは1を送出したまま動作を停止する。これに
より、D−FF 62から1が出力され同期外れを警報
する(第4図−■〜0のS、の列参照)。
2から1 (非同期を示す)、デコーダ53から同じく
1がNANDゲート51に出力されるので、0がカウン
タ52に加えられ、カウンタは動作を停止する。そこで
、デコーダは1を送出したまま動作を停止する。これに
より、D−FF 62から1が出力され同期外れを警報
する(第4図−■〜0のS、の列参照)。
ここで、第4図−■に示すSoとS、の間に付いてはフ
レーム同期パターン検出回路はOをコーデック42に出
力する。コーデック42は1フレーム前の同期保護状態
をメモリ41から読み出すと000で非同期状態を示し
ているので、現在の同期保護状態として同じ<000を
メモリに書き込む(第4図−■のS。と81の間の列参
照)。
レーム同期パターン検出回路はOをコーデック42に出
力する。コーデック42は1フレーム前の同期保護状態
をメモリ41から読み出すと000で非同期状態を示し
ているので、現在の同期保護状態として同じ<000を
メモリに書き込む(第4図−■のS。と81の間の列参
照)。
しかし、S2ではフレーム同期パターン検出回路1はフ
レーム同期パターンを検出するので、コーデックは現在
の同期保護状態として後方保護1段(001)をメモリ
41に書き込む。尚、S4.、 S6でもフレーム同期
パターンを検出するので、後方保護2段、後方保護3段
と1段ずつ保護段数が上がる。
レーム同期パターンを検出するので、コーデックは現在
の同期保護状態として後方保護1段(001)をメモリ
41に書き込む。尚、S4.、 S6でもフレーム同期
パターンを検出するので、後方保護2段、後方保護3段
と1段ずつ保護段数が上がる。
そして、S8でフレーム同期パターンを検出すると、コ
ーデック42は1フレーム前の同期保護状態が後方保護
3段であることから同期確立として100をメモリ41
に書き込むと共に、0をNANDゲト51およびD−F
F 62に加える。一方、NANDゲト51にはデコー
ダ53から1が加えられているので0をカウンタに出力
し、カウンタは動作を開始する。また、 D−FF 6
2はOを取り込んで0を出力し警報は解除される。
ーデック42は1フレーム前の同期保護状態が後方保護
3段であることから同期確立として100をメモリ41
に書き込むと共に、0をNANDゲト51およびD−F
F 62に加える。一方、NANDゲト51にはデコー
ダ53から1が加えられているので0をカウンタに出力
し、カウンタは動作を開始する。また、 D−FF 6
2はOを取り込んで0を出力し警報は解除される。
即ち、メモリ41から1フレーム前の同期保護状態を読
み出し、これを利用することにより、同期復帰時間が短
くなる。
み出し、これを利用することにより、同期復帰時間が短
くなる。
第2図は本発明の実施例のブロック図、第3図は第2図
中のメモリ・コーデック動作説明図、 第4図は第2図の動作説明図、 第5図は従来例のブロック図、 第6図は第5図の動作説明図を示す。
中のメモリ・コーデック動作説明図、 第4図は第2図の動作説明図、 第5図は従来例のブロック図、 第6図は第5図の動作説明図を示す。
図において、
1はフレーム同期パターン検出回路、
4は保護状態監視手段、
5はフレームカウント手段、
6は警報発生手段を示す。
以上詳細に説明した様に本発明によればフレム同期復帰
時間をより短(することができると云う効果がある。
時間をより短(することができると云う効果がある。
第1図は本発明の原理ブロック図、
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 入力データ中のパターンがフレーム同期パターンか否か
を検出し、検出結果に対応する出力を送出するフレーム
同期パターン検出回路(1)と、内蔵の記憶部分から読
み出された1フレーム前の保護状態と該フレーム同期パ
ターン検出回路からの検出結果とを用いて現在の保護状
態を演算して該記憶部分に書き込むと共に、フレーム同
期が確立しているか否かを示す出力を送出する保護状態
監視手段(4)と、 該保護状態監視手段の出力に対応して1フレームをカウ
ントしたカウント結果の出力、またはカウント動作を停
止して所定状態の出力を送出するフレームカウント手段
(5)と、該保護状態監視手段の出力およびフレームカ
ウント手段の出力を利用して警報を送出する警報発生手
段(6)とを有することを特徴とするフレーム同期保護
回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63206796A JPH0255433A (ja) | 1988-08-20 | 1988-08-20 | フレーム同期保護回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63206796A JPH0255433A (ja) | 1988-08-20 | 1988-08-20 | フレーム同期保護回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0255433A true JPH0255433A (ja) | 1990-02-23 |
Family
ID=16529242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63206796A Pending JPH0255433A (ja) | 1988-08-20 | 1988-08-20 | フレーム同期保護回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0255433A (ja) |
-
1988
- 1988-08-20 JP JP63206796A patent/JPH0255433A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0255433A (ja) | フレーム同期保護回路 | |
JPH08249822A (ja) | シンク検出方法及びシンク検出回路 | |
JP2625249B2 (ja) | フレーム検出回路 | |
JPH0431211B2 (ja) | ||
JP3412927B2 (ja) | フレーム同期回路 | |
JP2000260131A (ja) | 同期信号の検出保護方法およびその検出保護回路 | |
JP2715953B2 (ja) | 同期回路 | |
JPH04269028A (ja) | 入力データ位相同期回路 | |
KR940010429B1 (ko) | 동기신호 발생장치 | |
JPS61101139A (ja) | シンク検出装置 | |
JP2862926B2 (ja) | フレーム同期保護回路 | |
KR930002893Y1 (ko) | 동기 검출 회로 | |
JP3868047B2 (ja) | バッファ回路 | |
JPH0430234A (ja) | エラー検出回路 | |
JPH0730534A (ja) | フレーム同期回路 | |
JPS62209934A (ja) | フレ−ム同期装置 | |
JPH04298133A (ja) | フレーム同期回路 | |
JPH04255171A (ja) | 基準信号作成回路 | |
JPH0343814B2 (ja) | ||
JPH04280135A (ja) | Pcmデコーダーの同期保護回路 | |
JPS6248826A (ja) | フレ−ム同期方式 | |
JPH0220937A (ja) | 同期検出回路 | |
JPS63124651A (ja) | 伝送デ−タ保護回路 | |
JPH0542070B2 (ja) | ||
JPH04158641A (ja) | フレーム同期回路 |