JPH0254903A - チップ型コイル及びその製造方法 - Google Patents

チップ型コイル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0254903A
JPH0254903A JP63206951A JP20695188A JPH0254903A JP H0254903 A JPH0254903 A JP H0254903A JP 63206951 A JP63206951 A JP 63206951A JP 20695188 A JP20695188 A JP 20695188A JP H0254903 A JPH0254903 A JP H0254903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coil
conductor
insulating film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63206951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2615151B2 (ja
Inventor
Osamu Kano
修 加納
Atsuo Senda
厚生 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63206951A priority Critical patent/JP2615151B2/ja
Priority to GB8918716A priority patent/GB2223624B/en
Priority to DE3927181A priority patent/DE3927181C2/de
Priority to FR898911030A priority patent/FR2637762B1/fr
Publication of JPH0254903A publication Critical patent/JPH0254903A/ja
Priority to US07/671,670 priority patent/US5071509A/en
Priority to US08/341,681 priority patent/US5598136A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2615151B2 publication Critical patent/JP2615151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/003Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/042Printed circuit coils by thin film techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明は、基板上にコイル導体を形成してなるチップ型
のコイルに関し、特に部品を小型化できるとともに、微
細加工を可能にして寸法精度を向上でき、部品の信鯨性
を向上できるようにしたコイルの構造及びその製造方法
に関する。
〔従来の技術〕
高周波のマイクロ波回路等に採用されるチップ型コイル
として、従来、第4図に示す構造のものがある。このチ
ップ型コイル30は、例えば絶縁性アルミナ基板31の
表面にスパイラル状のコイル導体32を形成するととも
に、上記基板31の両縁部に端子電極33a、33bを
形成し、上記コイル導体32の一端を一方の端子電極3
3aに接続し、中心部に位置する他端を上記アルミナ基
板31に貫通形成されたスルーホール34を介して!1
i基板31の裏面に導出し、これをリード導体35で他
方の端子電極33b゛に接続して構成されている。
このようなチップ型コイル30を製造する場合、従来、
アルミナ基板31にAgペーストをスクリーン印刷して
上記コイル導体32、端子電極33a、33b及びリー
ド導体35を形成した後、これを焼き付け、しかる移譲
基板31にレーザー加工にてスルーホール34を形成し
、該スルーホール内に導体をメタライズして上記コイル
導体32の他端とリード導体35とを接続して製造され
る。
なお、上記コイル導体32の他端と他方の端子電i33
 bとをワイヤポンデイグによりアルミナ基板31上を
またがらせて接続する方法もある。
しかし、上記従来のチップ型コイル30においては、印
刷によりコイル導体32を形成する方法であるから、該
導体320幅を150μ翔以下にすることができず、ま
た上記スルーホール34をレーザー加工により形成する
場合は、直径200μ鴎までが限度であり、その結果部
品の小型化に限度があるという問題がある。しかも、ス
ルーホールを小径にするほどアスペクト比(縦/横)が
太き(なることから、該スルーホール内に導体をメタラ
イズすることが難しく接続不良を生じるという問題もあ
る。さらに、上記ワイヤボンディングにより接続する場
合は断線のおそれがあり、これらの点から信頼性が低い
そこで、このような問題を解決できるチップ型コ・イル
として、従来、特開昭55−110009号公報に記載
されているものがある。このコイルは、基板上の全面に
蒸着法等により導体膜を形成し、該全部を除く中央部分
にポリイミドからなる絶縁膜を塗布し、さらに該絶縁膜
の上面に帯状導体を形成して、上記隣合う各帯状導体の
端部同士をたすき状に接続してなるものである。この公
報記載のチップ型コイルによれば、コイル導体の幅を印
刷により形成する場合に比べ小さ(でき、かつ端子電極
との接続においてはスルーホール、ワイヤボンディング
を採用しなくて済むことから、部品を小型化でき、接続
不良、断線等の問題を解消できる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の公報によるチップ型コイルは
、帯状導体の両端が露出するように中央部分だけに絶縁
膜を塗布する方法であるが、このようなm5lliな帯
状導体の両端だけを露出させるという塗布作業は非常に
困難であり、従ってそれだけ寸法精度が低く、その結果
部品に対する信頼性が低いという問題点がある。
本発明の目的は、コイル導体の幅を小さくして部品を小
型化できるとともに、絶縁膜の微細加工を可能にして寸
法精度を向上でき、ひいては部品の信頼性を確保できる
チップ型コイル及びその製造方法を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本願第1項の発明は、基板の表面に、−対の端子
電極を形成するとともに、帯状のコイル導体を形成し、
上記端子電極及びコイル導体の表面を覆うようにポリイ
ミドあるいはポリアミドからなる絶縁膜を被覆し、該絶
縁膜の少なくとも上記端子電極部分をエツチング法によ
り除去して該端子電極を露出させたことを特徴とするチ
ップ型コイルである。
また、第2項の発明は上記チップ型コイルの製造方法で
あって、基板の表面全面に導体膜をスパッタリング、蒸
着あるいはイオンプレーティング法等の薄膜技術により
形成する第1工程と、上記導体膜の不要部分をエツチン
グ法により除去して一対の端子電極と、該端子電極に両
端が接続される帯状のコイル導体とを形成する第2工程
と、該端子を掻及びコイル導体の上面を覆うように上記
基板の表面にポリイミドあるいはポリアミドからなる絶
縁膜をコーティングする第3工程と、上記絶縁膜の少な
くとも端子電極部分をエツチング法により除去する第4
工程とを備えたことを特徴としている。
ここで、本発明のチップ型コイルは、基板上にコイル導
体及び絶縁膜を一層だけ形成してなる単層のもの、及び
コイル導体、絶縁膜を交互に積層してなる多層のものが
含まれる。また、この多層にする場合は、絶縁膜にエツ
チング法によりスルーホールを形成し、該ホールを介し
てコイル導体と端子電極あるいはコイル導体同士を接続
すれば実現できる。
また、本発明のコイル導体の形状としては、例えばスパ
イラルタイプ、ミアンダタイプ等が考えられ、特に限定
されるものではない。
次に、上記絶縁膜にポリイミド、ポリアミドを採用した
理由について説明する。
■ 上記ポリイミド等は、従来から採用されているS 
ion 、S ls Na 、PSG、SOG等の無機
材料に比べ、ピンホール、クランク、表面の平坦化及び
ストレスの問題に起因して生じる製品の歩留まり、加工
性、量産性、及び品質に対する信頼性に優れており、し
かも誘電率が小さい。
■ また、感光性を有しているものは、これを基板にコ
ーティングした後に、また感光性を有していないものは
、ホトレジストをコートした後にホトリソグラフィーの
技術を採用することにより容易に微細加工ができる。
■ さらに、コイルのQを高めるには、スパッタリング
等の薄膜技術により導体の膜厚を厚くして導体抵抗を小
さくしてやればよいが、これによる表面の段差を上記ポ
リイミド等を被覆することにより平坦化でき、ひいては
接続の信頼性が得られる。
■ さらにまた、ポリイミドあるいはポリアミドは耐熱
性、耐化学薬品性を有していることから、真空処理に際
してガスの発生がなく、従ってこの絶縁膜の表面に導体
を形成する場合の耐メツキ性、またスパッタリング、真
空蒸着等が容易にできる。
しかも、無電解メツキや電解メツキの薬剤及び電極膜の
エツチング剤による悪影響を受けることはない。
■ 上記絶縁膜をエツチングする際に金属導体膜が侵さ
れることはないから、導体パターンの上面に容易に形成
でき、スルーホールの形成、平坦化、保護被膜として採
用できる。
〔作用〕
本発明のチップ型コイルによれば、V@縁膜の不要部分
をエツチング法により除去して端子電極を露出させたの
で、寸法精度を向上できる。即ち、感光性を有するポリ
イミドないしポリアミドの場合は、電極及び導体パター
ンの上面全面に絶縁膜を被覆しておき、この電極及び導
体のうち除去したい部分のみ露光させずこれを現像する
ことにより、また感光性を有していない場合には、ポジ
型レジストを塗布した後、除去したい部分のみを露光し
て、ポジ型レジストの現象及びポリイミドないしポリア
ミドのエツチングを行うことにより、所望の寸法精度が
得られ、従来の絶縁膜を塗布する場合に比べ寸法精度を
向上でき、ひいては品質の信頼性を向上できる。
また、第2項の発明による製造方法によれば、端子電極
及びコイル導体をスパッタリング、蒸着等の薄膜技術に
より形成したので、コイル導体の幅を従来の印刷法によ
る場合に比べ大幅に小さくでき、それだけ部品を小型化
できるとともに、ポリイミドないしポリアミドにより平
坦化できるので上記導体の厚さを厚くでき、Qを向上で
きる。
さらに、本発明ではエツチングにより絶縁膜に数μ−程
度の微細孔加工ができるから、スルーホールの直径を従
来のレーザー加工に比べさらに小径に形成でき、この点
からも小型化できる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図に基づいて説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例によるチップ型コ
イル、及び該コイルの製造方法を説明するための図であ
る0本実施例では、まず本願第1項の発明の一実施例に
よるチップ型コイルを説明する。
第1図において、1は本実施例のチップ型コイルである
。このコイル1の絶縁性ガラス基板2の左、右縁部には
、該縁部を囲むように端子電極3a、3bが形成され(
第1図ffl参照)、上記基板2の上面中央部にはスパ
イラル状のコイル導体4が形成されており、該導体4の
外端は図面左側の端子電極3aに接続されている(第1
図ffl参照)。
上記端子電極3a、3b及びコイル導体4は、上記ガラ
ス基板20表裏全面に蒸着、スパッタリングあるいはイ
オンプレーティング法等の薄膜技術によりAg導体膜を
形成し、上記端子’tlFft3a3b及びコイル導体
4以外の部分をエツチング法により除去して形成された
ものであり、上記コイル導体4は、幅40μ麟、厚さ5
μ階に形成されている。
上記ガラス基板2の端子を掻3a、  3b、及びコイ
ル導体4の上面にはポリイミドあるいはポリアミドから
なる絶縁膜5がコーティングされている(第1図中)参
照)。また、この絶縁膜5の上記端子電極3a、3b部
分はエツチング(露光−現象)により除去されている。
さらに、上記絶縁膜5の、コイル導体4の内端4a部分
は、これもエツチングにより除去されてスルーホール6
が形成されている(第1図(C)参照)。
また、上記絶縁膜5の上面には上記スルーホール6から
図面右側の端子電極3bに延びるリード導体7が形成さ
れており、該リード導体7は上述したコイル導体4と同
様の方法にて形成されたものである。これにより、上記
コイル導体4の内端4aはスルーホール6内に形成され
た導体に接続され、上記リード導体7を介して端子i極
3bに接続されている(第1図(dl 参照)。
さらに、上記ガラス基板2の上面には表面を保護する絶
縁膜8がコーティングされており、この保!!!絶縁膜
8の端子電極3a、3b部分はエツチングにより除去さ
れている(第1図(e)参照)、さらにまた、上記各端
子電極3a、3bの外表面には電解メツキによりNiメ
ツキ膜9が被覆されており、該メツキ膜9の表面には半
田メツキ膜10が被覆されている。これにより本実施例
のチップ型コイル1が形成されている(第1図ffl参
照)。
次に、本願第2項の発明の一実施例によるチップ型コイ
ル1の製造方法を第1図、第2図について説明する。
第2図は本実施例の製造工程を示す断面図であり、図中
、第1図と同一符号は同−又は相当部分を示す。
第1工程 まず、カッティングされる前のマザー基板20(ガラス
、結晶化ガラス、アルミナ等)を洗浄した後、該基板2
0の両面に鏡面研磨を施す(第1図ffl参照)0次に
上記マザー基板20の上面及び下面の全回に、密着性を
向上させるためのTiWi21aをスパッタリング法に
より形成し、続いて該Ti膜21aの表面にTi、Ag
を同時に2元スパッタリングすることによりTi−Ag
膜21bを形成し、さらに核Ti−Ag膜21. bの
表面に導電性の良いAg膜21cをスパッタリングによ
り形成して、3層構造からなる導体膜21を形成する(
第2図(bl参照)。
第2工程 次に、上記導体膜21の表面、H面にレジスト膜22を
コーティングし、該レジスト膜22を予めコイル導体4
及び端子電極3a、3bに応じて設計されたマスクで覆
い、これを露光してレジスト膜22の残したい部分に光
りをあてて、これを現像処理してレジスト膜22の不要
部分を除去する(第2図(C1参照)、そして、上記マ
ザー基板2Oの両面にエツチング処理を施す、すると上
記レジスト膜22のない部分の導体膜21が除去され、
コイル導体4及び端子電極3a、3bが形成される。し
かる後、このコイル導体4及び端子電8i3a、3bの
上面のレジスト膜22を除去する(第1図(8)、第1
図ffl参照)。
第3工程 続いて、上記マザー基板20の導体4及び端子電極3a
、3bの上面に、感光性ポリイミド樹脂からなる絶縁膜
5をコーティングし、乾燥させる(第1図(b)、第2
図(8)参照)。
第4工程 そして、上記絶縁膜5の端子電極3a、3b部分、及び
コイル導体4の内端4a部分をマスクで覆い、端子電極
3a、3b及びコイル4体4の内端4a以外の部分を露
光する0次にこれを現像(エツチング)する、すると露
光させた部分だけが残り、即ち、端子を極3a、3b部
分が露出するとともに、スルーホール6が形成されて上
記コイル導体4の内端4a部分が露出する(第1図(C
)。
WIz図ffl参照)0次にこれをN2ガス雰囲気中に
て約400℃に加熱して上記絶縁膜5を硬化させる。
なお、上記ポリイミドが非感光性の場合は、ポジ形レジ
ストを塗布した後、絶縁膜の残さない部分を露光して現
像すればよい。
第5工程 上記絶縁膜5の表面にスパッタリングにより導体膜を形
成した後、上記第2工程と同様の方法にてリード導体7
を形成する(第1図(d)、第2図fgl参照)、この
リード導体7の一端は上記スルーホール6を介してコイ
ル導体4の内f142に接続されており、他端は端子電
極3bに接続されている。
そして上記基板20の上面にポリイミド樹脂からなる保
護絶縁膜8をコーティングしく第1図(e)。
第2図(hl参照)、この絶縁膜8の上記端子電極3a
、3b部分を、上記第4工程と同様の方法にてエツチン
グする。さらに、上記マザー基板20を格子状にグイシ
ングカットして多数のガラス基板2を形成する(第2図
(1)参照)。
第6エ程 そして、上記切断された各ガラス基板2の左。
右側面2a、2bに、上記第1工程と同様の方法にて側
面電極を形成して、基板2の両面の端子電極3a同士及
び3b同士を接続する0次に、この端子電極3a、3b
の表面に電解メツキによりNl膜9を形成した後、該N
l膜9の表面にSn膜10を電解メツキする。これによ
り、本実施例のチップ型コイル1が製造されることとな
る(第1図(「)、第2図01参照)。
次に本実施例の作用効果について説明する。
本実施例のチップ型コイルlによれば、絶縁膜5の端子
tpi3a、3°b部分及びコイル導体4内端部分をエ
ツチングにより除去して、上記端子電極3a、3bを露
出させるとともに、スルーホール6を形成したので、微
細加工を可能にして寸法精度を向上でき、品質の信幀性
を向上できる。
また、本実施例の製造方法では、コイル導体4をスバ7
タリグ法−エッチング法により形成したので、該導体4
の幅を40μm、Hさを5μ■にでき、ガラス基板2の
大きさを小さくできるとともに、Qを向上できる。
さらに、本実施例のチップ型コイル1によれば、従来の
一般的なコイルと比較して、以下のような特長がある。
つまり、従来のアルミナボビンS線コイルや積層フェラ
イトコイルに比べ小型で低背である。また、GHz帯ま
での高岡波頭域で自己共振周波数が高いことから、L(
インダクタンス)値及びQ値が安定する。さらに、製品
としてのL値、0価のバラツキが小さく、しかも小さい
L値が精度よく得られる。さらにまた、耐熱性に優れ、
温度係数が小さく、かつ振動等によってL値が変化する
ことはなく、しかも浮遊容量が小さく、高周波特性が良
い。
なお、上記実施例では、ガラス基板2上に、コイル導体
4及び絶縁膜5をそれぞれ一層形成した場合を例にとっ
て説明したが、本発明は上記実施例のコイルlにおいて
、絶縁膜5の上面に、さらにコイル導体、絶縁膜を繰り
返して形成する多層コイルにも適用できる。
また、上記実施例ではスパイラル状のコイル導体を例に
とって説明したが、本発明は勿論これに限られるもので
はない1例えば、第3図に示すようなミアンダタイプの
チップ型コイル25にも適用できる。即ち、基板26の
表面に一対の端子電極27とコイル導体28を蒸着等の
′fs膜技術により形成し、これの上面に図示していな
いが、ポリイミドあるいはポリアミドからなる絶縁膜を
コーティングするとともに、上記端子電極27部分の絶
縁膜をエツチング法により除去すればよい、この場合も
上記実施例と同様の効果が得られる。
さらに、上記実施例ではスパッタリングにより各金属導
体を形成したが、勿論蒸着、イオンプレーティング等の
薄膜技術により形成してもよい。
さらにまた、上記実施例では、ガラス基板2の両端の上
面、端面、下面にわたる表面に端子電極3a、3bを形
成したが、この端子型i3a、3bの形成される位置及
び形状は任意であり、上記実施例のように限定されるこ
とはない。
また、上記実施例では金属導体としてTi及びAgを使
用したが、金属導体の種類はこれらに限定されることは
なく、Cu 、A I 、 N 1 、Cr +Pd等
も使用することができる。
次に本発明の効果をW1認するために行った実験につい
て説明する。この実験は本発明の製造方法に沿ってチッ
プ型コイルを作成し、これのL値。
共振周波数及びQ値を測定して行った。
実験l MgO: Al2O2: S 10□系結晶ガラス板(
W−さ0.6 u)の表面を鏡面研磨し、これの両面に
スパッタリング法によって、それぞれ100人のT1膜
、1000人Tl−Ag膜及び10000人(1μ)の
Ag膜を着膜させて導体膜を形成した0次にホトエツチ
ング法により、線幅1間隔40μI。
8ターン、1520 X1520μmの方形のスパイラ
ル状のコイル導体、端子電極を形成した。さらに核基板
の上面に厚さ2μ−の感光性ポリイミドをコーティング
して絶縁膜を形成した後、これをエツチングして端子i
piを露出させるとともに、孔径140μ−のスルーホ
ールを形成し、t7かるIN!気流中にて400℃に加
熱して熱処理を行い絶縁膜を硬化させた。そして、上記
絶縁膜の上面に上記電極膜と同様の方法にて幅40μ鋼
のリード導体を形成し、コイル導体と端子電極とを上記
スルーホールを介して接続させた0次にこの上面に厚さ
2μ閣の保護絶縁膜を形成した後、1.6X3.2mの
寸法にグイシングカットして基板を得た。このガラス基
板の側面にTI、Ag膜を形成して両面の端子電極同士
を接続するとともに、これの表面にそれぞれNI膜を電
解メツキし、さらに半田メツキ購を施してチップコイル
を作成した。
測定の結果、L値;67nH,共振周波数:2GHz、
Q値: 89 (at 800MHz)の高周波用コイ
ルが得られた。
実験2 上記実験1と同様の基板に、それぞれ100人のTi膜
、1000人Tl−Ag膜及び3μのAg膜を着膜させ
て導体膜を形成した後、エツチングして線幅1間隔80
μm、4ターン、1400 x1400μ糟の方形のス
パイラル状のコイル導体、端子電極を形成した。次に、
厚さ5μmの絶縁膜を被覆した後、幅80μ−のリード
電極を形成し、さらに厚さ5μmの保護絶縁膜を形成し
、上述した実験1と略同襟の方法にてチップコイルを作
成した。
測定の結果、Lf[:21nH,共振周波数:3GHz
、Q値: 95(at 1000100Oの高周波用コ
イルが得られた。
実験3 Nag o、B! Os、S i O1系ガラス基板(
厚さ0,6fl)の両面にスパッタリング法によって、
それぞれ100人のTi膜、1000人Tl−Ag膜及
び5μmのAg膜を着膜させて導体膜を形成した後、ホ
トエツチング法により、線幅40μ係1間隔80μm、
6.5ターンのミアングライン状のコイル導体、端子電
極を形成した0次に厚さ10μmの感光性ポリイミドを
コーティングし保護絶縁膜を形成した後、これをエツチ
ングして端子電極を露出させた。そして、上記実験lと
同様の方法にて端子電極の表面にそれぞれNiメツキ、
半田メツキを施してチップコイルを作成した。
その結果、Li2:8.2nH,共振周波数=5GHZ
 、 Q([: 50 (at 1.5GHg)の高周
波コイルが得られた。
〔発明の効果〕
以上のように本願の第1項の発明によれば、ポリイミド
あるいはポリアミドからなる絶縁膜の端子電極部分をエ
ツチングにより除去して該電極を露出させ、第2項の発
明による製造方法では、基板にスパッタリング、蒸着等
の薄膜技術により導体膜を形成する第1工程と、エツチ
ングによりコイル導体、端子電極を形成する第2工程と
、ポリイミドあるいはポリアミドを被覆して絶縁膜を形
成する第3工程と、この絶縁膜の端子電極部分をエツチ
ングで除去する第4工程とを備えたので、部品を小型化
できる効果があるとともに、微細加工を可能にして寸法
精度を向上でき、ひいては部品の信鯨性を向上できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図及び第2図は本発明の一実施例によるチップ型コ
イル及びその製造方法を説明するための図であり、第1
図+81ないし第1図+81はそれぞれチンブ型コイル
の製造工程を示す平面図、第1図Tflは第1図(0)
のIf−If線断面図、第2図fatないし第2図O)
はそれぞれ製造方法を説明するための断面図、第3図は
上記実施例の変形例を説明するための斜視図、第4図は
従来のチップ型コイルを示す斜視図である。 図において、1,25はチップ型コイル、2゜26は基
板、3a、3b、27は端子電極、428はコイル導体
、5は絶縁膜である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の表面に、一対の端子電極を形成するととも
    に、該端子電極に両端が接続される帯状のコイル導体を
    形成し、上記端子電極及びコイル導体の表面を覆うよう
    にポリイミドあるいはポリアミドからなる絶縁膜を形成
    するとともに、該絶縁膜の少なくとも上記端子電極部分
    をエッチング法により除去して該端子電極を露出させた
    ことを特徴とするチップ型コイル。
  2. (2)基板の表面全面にスパッタリング,蒸着あるいは
    イオンプレーティング法等の薄膜技術により導体膜を形
    成する第1工程と、上記導体膜の不要部分をエッチング
    法により除去して一対の端子電極と帯状のコイル導体と
    を形成する第2工程と、該端子電極とコイル導体の上面
    を覆うように上記基板の表面にポリイミドあるいはポリ
    アミドからなる絶縁膜をコーティングする第3工程と、
    上記絶縁膜の少なくとも上記端子電極部分をエッチング
    法により除去する第4工程とを備えたことを特徴とする
    チップ型コイルの製造方法。
JP63206951A 1988-08-19 1988-08-19 チップ型コイル及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2615151B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63206951A JP2615151B2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 チップ型コイル及びその製造方法
GB8918716A GB2223624B (en) 1988-08-19 1989-08-16 Chip coil and manufacturing method thereof
DE3927181A DE3927181C2 (de) 1988-08-19 1989-08-17 Spulenchip und Herstellungsverfahren für einen im hohen Maße miniaturisierten Spulenchip
FR898911030A FR2637762B1 (fr) 1988-08-19 1989-08-18 Enroulement pour puce electronique et son procede de fabrication
US07/671,670 US5071509A (en) 1988-08-19 1991-03-19 Chip coil manufacturing method
US08/341,681 US5598136A (en) 1988-08-19 1994-11-16 Chip coil and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63206951A JP2615151B2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 チップ型コイル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0254903A true JPH0254903A (ja) 1990-02-23
JP2615151B2 JP2615151B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=16531722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63206951A Expired - Lifetime JP2615151B2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 チップ型コイル及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5071509A (ja)
JP (1) JP2615151B2 (ja)
DE (1) DE3927181C2 (ja)
FR (1) FR2637762B1 (ja)
GB (1) GB2223624B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029124U (ja) * 1996-03-19 1996-09-27 株式会社フジタ 壁面剥離診断機

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4105869C2 (de) * 1991-02-25 2000-05-18 Edgar Schneider IC-Karte und Verfahren zu ihrer Herstellung
CA2062710C (en) * 1991-05-31 1996-05-14 Nobuo Shiga Transformer for monolithic microwave integrated circuit
JPH05101938A (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 Murata Mfg Co Ltd 積層型コイル及びその製造方法
US5300168A (en) * 1991-12-12 1994-04-05 Hitachi Zosen Corporation Apparatus and method for folding sheet-form material
US5363080A (en) * 1991-12-27 1994-11-08 Avx Corporation High accuracy surface mount inductor
FR2688929B1 (fr) * 1992-03-23 1994-05-20 Xeram Procede d'obtention d'inserts ceramiques isolants par empilement multicouches.
JPH06163270A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Murata Mfg Co Ltd 多層基板
JPH06314622A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Murata Mfg Co Ltd チップ型回路部品及びその製造方法
US5370766A (en) * 1993-08-16 1994-12-06 California Micro Devices Methods for fabrication of thin film inductors, inductor networks and integration with other passive and active devices
GB2290171B (en) * 1994-06-03 1998-01-21 Plessey Semiconductors Ltd Inductor chip device
DE4431603A1 (de) * 1994-09-05 1996-03-07 Siemens Ag Antennenspule
DE19527359A1 (de) * 1995-07-26 1997-02-13 Giesecke & Devrient Gmbh Schaltungseinheit und Verfahren zur Herstellung einer Schaltungseinheit
KR100211814B1 (ko) * 1995-11-30 1999-08-02 전주범 플라이백 트랜스포머의 가요성 2차코일 권선구조와 그 제조방법
JPH09213530A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Alps Electric Co Ltd 平面トランス
DE19608913A1 (de) * 1996-03-07 1997-09-11 Gw Elektronik Gmbh Hochfrequenzübertrager und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19629269A1 (de) * 1996-07-19 1998-01-29 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauteils, insbesondere zur Herstellung einer Induktionsspule für Chipkarten
US6073339A (en) * 1996-09-20 2000-06-13 Tdk Corporation Of America Method of making low profile pin-less planar magnetic devices
US5903525A (en) * 1997-04-18 1999-05-11 Read-Rite Corporation Coil for use with magneto-optical head
US6194248B1 (en) * 1997-09-02 2001-02-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Chip electronic part
US5922514A (en) 1997-09-17 1999-07-13 Dale Electronics, Inc. Thick film low value high frequency inductor, and method of making the same
US5978319A (en) * 1997-11-06 1999-11-02 Read-Rite Corporation Thin electro-magnetic coil assembly for attachment to a slider
EP0982742B1 (en) * 1998-03-13 2007-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module and method of manufacture
US6018299A (en) * 1998-06-09 2000-01-25 Motorola, Inc. Radio frequency identification tag having a printed antenna and method
US6285272B1 (en) 1999-10-28 2001-09-04 Coilcraft, Incorporated Low profile inductive component
US6404615B1 (en) 2000-02-16 2002-06-11 Intarsia Corporation Thin film capacitors
JP2001244123A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Kawatetsu Mining Co Ltd 表面実装型平面磁気素子及びその製造方法
US6486530B1 (en) 2000-10-16 2002-11-26 Intarsia Corporation Integration of anodized metal capacitors and high temperature deposition capacitors
JP2005005287A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタンス部品とそれを用いた電子機器
US7627381B2 (en) 2004-05-07 2009-12-01 Therm Med, Llc Systems and methods for combined RF-induced hyperthermia and radioimmunotherapy
US7933399B2 (en) * 2005-03-22 2011-04-26 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for utilizing virtual agents in an interactive voice response application
US7511356B2 (en) * 2005-08-31 2009-03-31 Micron Technology, Inc. Voltage-controlled semiconductor inductor and method
US8941457B2 (en) * 2006-09-12 2015-01-27 Cooper Technologies Company Miniature power inductor and methods of manufacture
JP4947637B2 (ja) * 2007-01-09 2012-06-06 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 無接点電力伝送コイル、携帯端末及び端末充電装置
JP2009010559A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電部品及びその製造方法
JP5195876B2 (ja) * 2010-11-10 2013-05-15 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP2013145869A (ja) * 2011-12-15 2013-07-25 Taiyo Yuden Co Ltd 積層電子部品及びその製造方法
US10236115B2 (en) * 2014-06-16 2019-03-19 Stmicroelectronics S.R.L. Integrated transformer
KR101652850B1 (ko) * 2015-01-30 2016-08-31 삼성전기주식회사 칩 전자부품, 그 제조방법 및 이를 구비한 기판
US20220244638A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-04 Texas Instruments Incorporated Conductive patterning using a permanent resist

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110009A (en) * 1979-02-16 1980-08-25 Tohoku Metal Ind Ltd Inductance element
JPS5674911A (en) * 1979-11-24 1981-06-20 Nippon Gakki Seizo Kk Manufacture of multilayer thin film coil
JPS5691406A (en) * 1979-12-26 1981-07-24 Hitachi Ltd Thin film coil

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2699425A (en) * 1952-07-05 1955-01-11 Motorola Inc Electroplating electrical conductors on an insulating panel
US2884571A (en) * 1952-07-12 1959-04-28 Sylvania Electric Prod Printed circuit
US3247314A (en) * 1962-12-31 1966-04-19 Engelhard Ind Inc Composite electric circuit
US3413716A (en) * 1965-04-30 1968-12-03 Xerox Corp Thin-film inductor elements
US3584376A (en) * 1968-10-25 1971-06-15 Sprague Electric Co Microstrip delay line and a method of manufacturing same
BE785747A (fr) * 1971-07-02 1973-01-02 Philips Nv Dispositif semiconducteur
JPS4978159A (ja) * 1972-12-05 1974-07-27
US3913219A (en) * 1974-05-24 1975-10-21 Lichtblau G J Planar circuit fabrication process
US4016519A (en) * 1976-05-14 1977-04-05 Blaupunkt-Werke Gmbh Printed circuit coils
US4285001A (en) * 1978-12-26 1981-08-18 Board Of Trustees Of Leland Stanford Jr. University Monolithic distributed resistor-capacitor device and circuit utilizing polycrystalline semiconductor material
US4392013A (en) * 1979-12-27 1983-07-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Fine-patterned thick film conductor structure and manufacturing method thereof
US4369557A (en) * 1980-08-06 1983-01-25 Jan Vandebult Process for fabricating resonant tag circuit constructions
DE3169754D1 (en) * 1980-12-09 1985-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lamination-wound chip coil and method for manufacturing the same
JPS59210658A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6015905A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Murata Mfg Co Ltd 誘導性部品
US4696100A (en) * 1985-02-21 1987-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a chip coil
JPS60246605A (ja) * 1985-02-26 1985-12-06 Nippon Gakki Seizo Kk コイル体
JPS6261305A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Murata Mfg Co Ltd 積層チツプコイル
US4873757A (en) * 1987-07-08 1989-10-17 The Foxboro Company Method of making a multilayer electrical coil
JP2982193B2 (ja) * 1989-12-28 1999-11-22 株式会社村田製作所 高周波コイルの製造方法
US5363080A (en) * 1991-12-27 1994-11-08 Avx Corporation High accuracy surface mount inductor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110009A (en) * 1979-02-16 1980-08-25 Tohoku Metal Ind Ltd Inductance element
JPS5674911A (en) * 1979-11-24 1981-06-20 Nippon Gakki Seizo Kk Manufacture of multilayer thin film coil
JPS5691406A (en) * 1979-12-26 1981-07-24 Hitachi Ltd Thin film coil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029124U (ja) * 1996-03-19 1996-09-27 株式会社フジタ 壁面剥離診断機

Also Published As

Publication number Publication date
GB2223624B (en) 1993-03-24
DE3927181C2 (de) 1993-11-11
FR2637762A1 (fr) 1990-04-13
DE3927181A1 (de) 1990-03-01
GB2223624A (en) 1990-04-11
GB8918716D0 (en) 1989-09-27
US5598136A (en) 1997-01-28
US5071509A (en) 1991-12-10
JP2615151B2 (ja) 1997-05-28
FR2637762B1 (fr) 1992-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0254903A (ja) チップ型コイル及びその製造方法
US7453343B2 (en) Thin-film type common-mode choke coil
US7408435B2 (en) Coil component
US7508292B2 (en) Coil component
JP3123451B2 (ja) 表面実装可能なインダクタ
JP3027081B2 (ja) 薄膜素子
JPH06290951A (ja) 高精度表面実装型インダクタ
JP3000579B2 (ja) チップコイルの製造方法
JP2982193B2 (ja) 高周波コイルの製造方法
JP2002184638A (ja) 高周波コイルの製造方法
JP2003332141A (ja) チップ型コモンモードチョークコイル
JP2714343B2 (ja) 高周波コイルおよびその製造方法
JPH07101652B2 (ja) 高周波コイルの製造方法
JP2002134322A (ja) 高q高周波コイル及びその製造方法
JPH09270330A (ja) 電子部品
EP0484558A1 (en) High frequency coil and method of manufacturing the same
JPS63283004A (ja) 平面インダクタならびにその製造方法
WO2020077928A1 (zh) 贴片式电感及其制作方法
JPH05315177A (ja) 平面インダクタの製造方法
JPH09270329A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2005535146A (ja) 高周波技術に使用可能な導体構造を作製する方法
JPH11121264A (ja) チップ型lcフィルタの製造方法
JPH0745476A (ja) Lcフィルタおよびその製造方法
JP2003059725A (ja) Lr複合部品
CN117153537A (zh) 线圈组件

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12