JPH02504308A - 試料中のエンドトキシンの存在を決定する方法 - Google Patents

試料中のエンドトキシンの存在を決定する方法

Info

Publication number
JPH02504308A
JPH02504308A JP63504681A JP50468188A JPH02504308A JP H02504308 A JPH02504308 A JP H02504308A JP 63504681 A JP63504681 A JP 63504681A JP 50468188 A JP50468188 A JP 50468188A JP H02504308 A JPH02504308 A JP H02504308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endotoxin
antibody
immunodeterminants
coagulogen
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63504681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2667695B2 (ja
Inventor
ベーク,ライフ
コッホ,クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH02504308A publication Critical patent/JPH02504308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667695B2 publication Critical patent/JP2667695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/579Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving limulus lysate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • G01N33/56916Enterobacteria, e.g. shigella, salmonella, klebsiella, serratia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 試料中のエンドトキシンの存在を確認する方法技術分野 本発明は、試料中のエンドトキシン又はエンドトキシン様物質の存在を確認する 方法、モノクローナル抗体及び該方法に有効な試験キットに関する。 背景技術 カブトガニであるリムルスポリフェムス(Lio+ulus polyphem us)、タキプレアストリデンティタス(Tachypleus triden tatus) 、タキブレアスギガス(Tachypleus gigas)及 びカルシノスコーピアスローツンディカウダ(Carcinoscorpius  rotundicauda)は、過去3億年にわたってあまり進化しなかった 系統発生学的に原始的な海洋節足動物である(1)。 カブトガニは、青色血リンパを含有する開放循環系を有しており、血リンパに存 在する唯一の生成元素は変形細胞と呼ばれる細胞である(2)。 リムルス変形細胞溶解産物(LAL)をエンドトキシンの試験管内試験に使用す ることは、バング(Bang)によりなされた重要な考察が直接端層となった( 3)、バングは、カブトガニが、海洋グラム陰性菌での全身感染が生じたときに 、一種の血管向凝固症候群(DIC)を示すことを見出した。この最初の生体内 観察は、その後に、生存可能なグラム陰性菌又はダラム陰性菌の細胞壁からの精 製エンドトキシンの添加により、リムルス血リンパの凝固が試験管内で生じるこ とが発見される端層となった(2)、又、同じ研究者(1)により、変形細胞が 、血リンパの凝固に必要な因子源の全てであることも発見された。 現在上記試験をエンドトキシンの試験管内アッセイとして用いているのは、遠心 分離により血リンパから分離した変形細胞を物理的粉砕することにより、細菌性 エンドトキシンでのみ活性化できる凝固成分を含有する懸濁液(LAL)を生じ るという事実に基づくものである。この原理を応用することにより、LAL試験 がグラム陰性菌、エンドトキシン及びリボ多糖類の検出に関して最も感度の高い 方法となった。現在の精製方法により調製されるLALは、精製大腸菌標準エン ドトキシン0.1 ng/lanを信頗性よく検出できる。 LALにより、実 質的に全てのグラム陰性菌の細胞壁に取り入れられている結合(細胞関連)エン ドトキシン又は遊離エンドトキシン(4)を検出できることが判明した。しかし ながら、異なる抽出操作、即ち、異なる種から調製されたエンドトキシンは、反 応性(5゜6)が大きく異なることがある。これらの理由で、対照標準エンドト キシン(RSE)が、米国食料医薬品温(USFDA)によりLAL及びウサギ 発熱性試験(米国薬局方XX) (7)  の標準化の手段として調製されてき た。 エンドトキシンと類僚の反応性を有する変形細胞熔解産物は、カブトガニの4種 全てから調製できる。 1ム1 工(Limulidae  にお番る”リムリダエにおける現在公知の 凝固工程を、表1にまとめて示す。 (本頁以下余白) 、表」− リムリダエにおける凝固工程 LPS又はET      又は  (1−3)−β−D−グルカンプロ凝固酵 素(セリンプロテアーゼ) 凝固酵素 コアギュローゲン      Cペプチド非共有的架橋コアギュリン(coag u 1 i n)細胞性コアギュローゲン:コアギュローゲンは、分子の重合性 形態の安定性にとって重要である内部ジスフィト結合を有するポリペプチド鎖か らなっている(8)。リムルスボリフェムスにおいて、コアギュローゲンは、残 基18個の半シスチン含量を有するアミノ酸220個からなっていることが見出 された(9)、遊離のSH基が検出されず、グリシンが唯一のN末端残基で、セ リンがそのC末端残基のように思われる(9)。 コアギュローゲンは、常に、セリンプロテアーゼ酵素により転化される。凝固後 のゲルタンパク質は、電子顕微鏡観察でらせん構造を示す(10)、タキプレア ストリデンティタスにおいては、コアギュローゲンは、高レベルの塩基性アミノ 酸をを含むアミノ酸132〜135個で、N末端がアラニンでC末端がフェニル アラニンからなっている。リムルスにおいては、凝塊生成には、コアギュローゲ ンについてのArg −Lysペプチド単結合の開裂が伴うと思われる(11. 9)。N−ペプチドは、それら同士の間で、非共有形態で相互作用して、不溶性 凝塊を形成する。タキブレアストリデンティタスでは、ゲルの酵素的生成には、 コアギュローゲンのN末端に位置するArg−Gly及びArg−Thrペプチ ド結合の限定タンパク賞分解が伴うことにより、ペプチドが放出される(12. 13)。リムルスのC断片には、主に、グルタミン酸及びアスパラギン酸が含ま れている(14)、リウ(Liu)等(9)はアミノ酸45個を有するC−ペプ チドを検出したが、一方、中村(Nakamura)等(13)及びシシクラ( Shishikura)等(15)は、このC−ペプチドは、種特異性配列で配 列した28個のアミノ酸残基を存していると主張している。 凝固酵素:凝固酵素は、セリンプロテアーゼ酵素である。 この酵素は、分子量78,000及び40.000で、非常に類領したアミノ酸 組成を有し、単量体・二量体の関係を示す2つの活性形態で存在する(9)。タ キブレアストリデンティタスでは、未還元凝固系が、分子量42.000を有す る糟タンパク質で、凝集して分子量350.000を有するタンパク質を生成す るものとして記載されている。凝固酵素は、不活性前駆凝固酵素(inacti ve pro−clotting enzylI+e)に由来する。前駆凝固酵 素は、2つの独立した経路(表1)を経由して、グラム陰性菌のLPS又は一定 の菌類及び&類の細胞壁からの(1−3)−β−D−グルカンにより活性化する ことができる。 LPS介在凝固:第一に、エンドトキシン又はLPSは、セリンプロテアーゼ型 の前駆凝固酵素を活性化することが実証された(16.11)。第二に、更に、 因子B又は前駆賦活体も、前駆凝固酵素を活性化したことから、LALのLPS 誘発凝固に関与することが判明した(17.18)。この活性化には、前駆凝固 酵素の限定タンパク質分解、即ち、アルギニル又はリシル−X結合のタンパク質 分解が伴うと思われる(1B)、最後に、この前駆賦活体は、LPS依存型と思 われるプロテアーゼN(タキブレアストリデンティタスにおける因子C)と呼ば れる別のタンパク質分解酵素により、活性B因子又は賦活体(即ち、トリプシン 型セリンプロテアーゼ)に転化されることが認められた(18.19)。この一 連の知見は、上記凝固工程が、他の未知の因子(表1)も含んでいるかもしれな い複雑な酵素カスケードを示すことを明らかにしている。 抗凝固因子:変形細胞膜からの80Kdタンパク質は、エンドトキシンに特異的 に結合する(9.20)。著者によれば、この受容タンパク質は、多量の胆管内 凝固を生じることなく、リムルス血液における少量のLPSを認識し固定化でき る。更に、LPS誘発凝固を妨げる抗凝血剤(抗LPS因子)が、タキプレアス トリデンテイタス及びリムルスボリフェムスの血リンパからの変形細胞に存在す る(21)、この抗凝固剤は、B因子の活性化を妨げるが、その活性は抑制しな い。他の介在する凝固経路は、抗LPS因子によっては影響されない(21)。 (1−3)−β−D−グルカン介在凝固:抗腫瘍剤としての(1−3)−β−D −グルカン及び他の抗腫瘍多I!類の両方とも、前駆凝固酵素(23)に作用す るG因子を活性化することにより、LAL (22)のゲル化を生じさせる大き な能力がある。 LALによ エンドトキシン    るドいままで最もよく用いられている方法 は凝固試験である。 この方法は、エンドトキシンと反応するとき、LALにおける反応カスケードで 、最終的に不透明のゲル又は凝塊が得られることを基本としている。この試験は 、以下のように行われる。 LALo、1 wllを試験管に入れた試験液0. 1 ll1llと混合する。この混合液を、水浴中で1時間37°Cでインキュ ベーションする。この試験では、凝塊が生成し、試験管を180°逆にしても凝 塊が安定であるとき陽性とみなされる。もっと穏やかな反応も報告されており、 この場合、粘度が増加し、澱粉状の粒子が生成して試験管の壁に付着し、しばし ば不透明度が増加する。ゲル化が完了する前に終点とみなされることがあり、こ の方法での試験の問題点とされてきた。 LALにおける反応機構の上記した研究に基づいてなされたLAL試験の他の変 法も発表された。変法の例としては、濁度法(24)、色素法(25)、比色法 (26)、比濁法(27)、カイネ千ツク(kinetic method)  (28〜30 )、異スライド法(31〜36)、毛管法(38,39L微小希 釈法(40)、LALビーズ法(41)、コアギュローゲンの放射性同位元素標 識法(42)、及びLPS活性化酵素により開裂したときのコアギュローゲンの 抗原性の損失を測定する免疫電気泳動法(43)が挙げられる。免疫電気泳動法 (43)を除くこれらの全ての方法において、試験結果は、視覚的又はある種の 装置により容易に読み取られる。 エンドトキシンに・ るLALの エンドトキシン又はLPSに対するLAL反応の特異性は、何人かの研究者によ り疑問がなげかけられている。トロンビン、トロンボプラスチン及び一定の合成 ポリヌクレオチドの全てが、LAL試験において陽性を示した(44)、グラム 陽性菌からのペプチドグリカン(45)、A属連鎖球菌由来のエンドトキシン( 46)、酵母マンナン及び細菌デキストラン(47)、合成デキストラン誘導体 (48)及びジチオール類(49)は、LALのゲル化を生じる。 LAL試験は、種々の生物の膜物質から精製されたエンドトキシン様分子の生物 活性を測定するのに使用されてきた。 陽性LAL試験は、大便連鎖球菌から得たりボティコ酸(50)、マイコプラズ マの異種株から得たりボブリカン類(51,52)、ミクロポリスポラファー二 (Micropolysporaf aeni) (53)及びオウム病クラミ ジア(Chlamydia psittaci)(54)から得た細胞壁分画、 プラスモジウムベルブヘイ(P1as+sodium berghei)の純粋 標本(55)及びリステリア菌(listeria幣onocytogenes ) (56)の熱フェノール・水抽出物を用いて行うことができる。 最近、LAL試験を臨床に用いることに異議を唱えるものがいる。即ち、ニリン (Elin) (57)は、LAL及び血液を用いて、ヒトにおける異なる17 の研究の統計解析を行い、グラム陰性敗血症診断用LAL試験は、臨床に用いる には不十分であると結論した。更に、それぞれタブス(Tubbs) (58) 及びガロウェイ(Gal loway)等(59)による研究により、熱帯熱マ ラリア原虫(P1as+*odiu■falciparua+)に感染した患者 からの血漿及び回帰熱ボレリア(Borrelia recurentis)に 感染した患者からの血漿が、LAL試験で陽性に反応することが分かった。 上記したほぼ全ての研究では、目的とする方法がLAL試験の読み取りに用いら れおり、陽性試験がゲル化又は濁り度の増加で定義されている。 いままでのLAL試験に関して最も困難なこととして、血液又は血漿中のエンド トキシンの検出が挙げられる。第一に、肝臓における循環エンドトキシンの除去 が迅速であるため、通常、血液中の循環エンドトキシンは、低い。第二に、血漿 は、LALに対する阻害物質、エンドトキシン不活性化物質及びエンドトキシン 結合タンパク質を含有している。 エンドトキシンを血漿から抽出するのに種々の方法が用いられてきた。これらの うち、血漿の希釈と加熱とを組み合わせることにより、最良の結果が得られた( 43)。 ロケット免疫電気泳動法を用いてLALとエンドトキシンとの反応性を測定する 実験(43)では、他のいくつかの方法よりも高度の正確さと感度が得られ、こ の方法は、診断用に適している。 LALと緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)及び黄色ブ ドウ球菌(Staphylococcus aureus)から得た可溶性抗原 との間の相互作用についての免疫電気泳動法による研究から、LALがLPSと 非常によく反応するが、他のグラム陰性菌及びグラム陽性菌からの抗原とも反応 することができることが分かった(60)。 制御  にお【るLALi LAL試験を主に使用してきたのは、現在、種々の大容積及び小容積の非経口液 、生化学薬品及び医療用具について、年間無数の試験を行っている製薬業界であ った。このLAL試験は、現在一般的に、世界中の製薬業界で製造される多くの 注射液及び観血的医療用具についての、工程内(in−p丁ocesS)試験及 び最終放出(f 1nal−release)試験の両方で行われてLAL試験 の臨床用途については、ジョルゲセン(JΦrgensen)により徹底的に検 討された(61)、LAL試験の臨床用途についてのこの検討から、1960年 代後半にこの試験が紹介されてから、うまくいく可能性のある多数の使用法が記 載されてきたことが結論として得られる。これらの使用法は、全て、速度、感度 、及び生存グラム陰性菌からの結合エンドトキシンであるか、事前又は周期的細 菌成長の残留物としての遊離エンドトキシンであるとは無関係に細菌性エンドト キシンに対するLAL試験の特異性の点で有利である。これらの全ての用途にお いて、LAL試験が、ある点で、従来の細菌性エンドトキシン診断法よりも優れ ていることが判明した。しかしながら、これらの用途のいずれも、従来の方法に 取って代わってLAL試験単独で診断に用いるようにはならなかった。 その代わり、LAL試験は、種々の臨床例においてグラム陰性菌の存在を確認す る補助手段として非常に有効である。LAL試験は、現在有効な診断用途(髄膜 炎、眼球感染、細菌尿症)があり、最終的には、エンドトキシンの他の病態生理 学的な結果、即ち、内奏血症がよりよく理解できるようになる。 発明の開示 本発明者等は、リムルス又はタキプレアス変形細胞溶解産物とエンドトキシンと の間の反応を確認するための新規な方法を開発した。この方法は、エンドトキシ ンに対する感度及び特異性は、ロケット免疫電気泳動法(43)と同じであるが 、高度に専門化した装置又は高度に熟練した操作要員を必要とせず、実質的にい ずれの試験所でも行うことができる。 又、ロケット免疫電気泳動法よりも、簡単であり、即ち、時間がかからないとと もに、経済的に実施でき、変形細胞溶解産物の必要量は少量でよい、新規な方法 は、従って、公知の方法と比較して、重要な経済的利点がある。即ち、本発明は 、a)試料を、カブトガニ変形細胞溶解産物若しくは血リンパの成分又はその合 成類似体とともにインキュベーションすることにより、エンドトキシン又はエン ドトキシン様物質が試料中に存在する場合に前記成分が変性されて、前記成分若 しくは類似体又はそれらの免疫決定基に対する抗体、又は実質的に前記成分若し くは類似体又はそれらの免疫決定基のみに対する抗体との反応が生じないか、前 記成分又は類似体と試料中のエンドトキシン又はエンドトキシン様物質との反応 の生成物が前記成分若しくは類似体又はそれらの免疫決定基に対する抗体、又は 実質的に前記成分若しくは類似体又はそれらの免疫決定基のみに対する抗体と反 応するようにし、b)工程a)から得られる前記試料と前記成分又は類似体との インキュベーション混合物を、前記成分若しくは類似体又は免疫決定基に対する 抗体又は実質的に前記成分若しくはM4m体又はそれらの免疫決定基のみに対す る抗体と反応させることにより試料中に存在する前記成分又は類似体に抗体を結 合させるか、前記反応生成物若しくはその免疫決定基に対する抗体又は実質的に 前記反応生成物若しくはその免疫決定基のみに対する抗体と反応させることによ り試料中に存在する前記反応生成物に抗体を結合させ、そしてC)工程b)から 得られる反応混合物中の結合抗体を検出して、抗体が前記成分若しくは類似体又 はそれらの免疫決定基に対する抗体又は実質的に前記成分若しくは類似体又はそ れらの免疫決定基のみに対する抗体である場合には、結合抗体量の減少が検出さ れたときにはエンドトキシン又はエンドトキシン様物質が存在することを示して おり、一方、抗体が前記反応生成物若しくはその免疫決定基対する抗体又は実質 的に前記反応生成物若しくはその免疫決定基のみに対する抗体である場合には、 結合抗体量の増加が検出されたときにはエンドトキシン又はエンドトキシン様′ 4yJriが存在することを示していることから、試料中のエンドトキシン又は エンドトキシン様物質の存在を確認する、以上の工程を含むが、但し、工程a) における試料と前記成分又は類似体とのインキュベーション後に存在する前記成 分若しくは類似体又は前記反応生成物を固体支持体に結合させるか、前記抗体を 固体支持体又は固体支持体に結合した架橋分子に結合するか、試料中に存在する エンドトキシン又はエンドトキシン様物質を固体支持体に結合することを特徴と するエンドトキシン又はエンドトキシン様物質の存在を確認する方法に関する。 本明細書において、「エンドトキシン又はエンドトキシン様物質(endoto xin or endotoxin−1ike material) Jとは、 通常、細菌膜の外表面成分であり且つパイロジエンである、即ち、熱病を誘発す る物質を意味する。グラム陰性菌のエンドトキシンの生化学的に活性な部分はリ ボ多糖体であり、リポ多糖体の発熱性及び内毒素性は脂質成分(リピドA)に依 存していることが判明した。しかしながら、グラム陽性菌の表面抗原をはじめと する他の表面抗原も、LALと反応することのあることが分かった(45.46 .60)、従って、LALと反応する細菌又はカビ、酵母若しくは藻類等の他の 微生物から得られるいずれの物質又は成分も、エンドトキシン又はエンドトキシ ン様物質に含まれる(22.23,47.48)。 「カブトガニ変形細胞溶解産物又は血リンパの成分(comp。 nent of horseshoe crab amoebocyte 1y sate or haemolymph) Jとは、全溶解産物又は全血リンパ だけでなく、その中の個々の反応性成分をも意味する。この全溶解産物又は全血 リンパは、エンドトキシン又はエンドトキシン様物質と反応する上記反応成分を 含有している。現時点で本発明の方法に使用するのに適した成分は、コアギュロ ーゲン(全溶解産物に存在するような)である、溶解産物及び血リンパは、カブ トガニの4種、即ち、リムルスポリフェムス(Limulus polyphe mus)、タキプレアストリデンテイタス(Tachypleus tride ntatus)、タキプレアスギガス(Tachypleus gigas)及 びカルシノスコーピアスローツンデイカウダ(Carcinoscorpius  rotundicauda)の全てに由来するものでよく、これらのうち、リ ムルス溶解産物及びタキブレアス溶解産物が好ましい。 「合成類似体(synthetic analogue) Jとは・カブトガニ 変形細胞溶解産物又は血リンパに自然発生する成分と、エンドトキシン又はエン ドトキシン様物質に対する反応性が同じか又は実質的に同じである物質を意味す る。このような類似体は、従来のペプチド合成、好ましくは固相ペプチド合成等 の化学合成か、前記成分をコードしている遺伝子を適当な発現ベクター中にクロ ーニングし、得られる組み換えベクターで適当な微生物を形質転換し、適当な媒 体中で生物を成長させて前記遺伝子を発現させ、そして産生じた成分を培地から 分離する工程を含む組み換えDNA法により調製できる。本発明で使用される特 異的成分は、凝固因子、例えば、B因子、C因子、C因子、N因子、前駆凝固酵 素、活性化凝固酵素、抗LPS因子又はコアギュローゲン及び凝集素、例えば、 リムリン又はポリフエミン等のレクチンから選択できる。この凝固因子は一般的 に変形細胞中に見出され、一方、凝集素は通常血リンパ中に見出される。 「前記成分又は類似体と試料中のエンドトキシン又はエンドトキシン様物質との 反応の生成物(reaction product of areaction  of 5aid component or analogue l11it h an endot。 xin or endotoxin−1ike +l1aterial in  the sample) Jとは、上記した酵素カスケードにおける試料中のエ ンドトキシン又はエンドトキシン様物質の存在により活性化される基質(上記し た酵素カスケードにおける他の酵素をはじめとする)の酵素的に触媒された開裂 又は他の酵素的に誘発された変化(例えば、三次タンパク賞構造における)から 生じる生成物を意味する。反応生成物は、コアギュリン、C−ペプチド、活性化 凝固酵素、活性化B、C,G若しくはN因子、並びにこれらの因子及び前駆凝固 酵素からの開裂生成物から選択できる。 「試料」とは、エンドトキシンの存在に関して試験する物質を意味する。「試料 」には、通常パイロジエン試験を受ける物質を含めることが好ましい。従って、 試料は、非経口液又は注射液等の製剤、即ち、薬剤又は栄養剤等の活性物質及び 患者の体内に挿入するのに用いられる医療用具、例えば、カニユーレ又はカテー テル等の観血的用具から選択できる。 通常パイロジエン試験を受ける他の物質としては、マイトジェン、栄養媒体及び 糧衝液をはじめとする生化学薬品、食品、飲料水並びに製薬工業で使用する水が 挙げられる。更に、試料は、尿、髄液、血液、血清、血漿又は血液若しくはリン パ液から製造される生成物等の体液から選択でき、従って、本発明により、エン ドトキシン誘発疾病を診断することが可能となる。臨床試料中のパイロジエンを 検出する公知の方法の欠点は、公知の試験を、体液、主に血漿及び血清の試料に ついて行うとき、菌属症及び敗血症の正確な診断に必要な特異性及び感度示さな いことにあった。驚(べきことに、本発明を用いることにより、血漿及び血清中 のエンドトキシンが少量でも(ピコグラムのレベルでも)正確に検出できること が判明した。 本明細書において、「免疫決定基(f+aunological deterv inant) Jとは、本発明の試験方法に所望の性質を示す抗体を生じさせる ことのできる前記成分若しくは類似体のサブ配列又は抗体と反応する前記成分若 しくは類似体のサブ配列を意味する。従って、免疫決定基は、例えば、上記した 酵素カスケードにおいて、成分又は類似体が開裂される開裂部位を埋めている配 列でよい、「抗体」とは、動物又は動物細胞を、前記成分、類似体又は反応生成 物に暴露したときの応答として生成される物質を意味する。本発明のアッセイ法 に適した特異性及び感度を確保するために、抗体は、カブトガニ変形細胞の数種 の成分、全溶解産物又は全血リンパに対して特異性を示すのではなく、カブトガ ニ変形細胞溶解産物又は血リンパの単一成分に対して特異性を示す単一特異性抗 体であることが好ましい。目的によっては、抗体はポリクローナル抗体でもよい が、−i的には、モノクローナル抗体であることが好ましい、これは、モノクロ ーナル抗体の場合、アッセイの特異性及び感度が高いので、従来のLAL試験法 よりもエンドトキシン又は類似物質が正確に測定できると同時に、試験成分又は 類似体が少量で済むので本発明の方法を使用する場合の経済性が高まることによ る。 本発明によれば、エンドトキシン又はエンドトキシン様物質の存在が、陰性法及 び陽性法の両方で確認できる。陰性での確認は、試料と成分又は類似体とのイン キュベーション混合物との反応に成分又は類似体に対する抗体を用い、試料を成 分又は類似体とともにインキュベージシンして得た反応生成物が抗体とは反応し ないことを利用することにより行うことができる0反応後に結合抗体がほとんど 検出されないが、少なくとも、エンドトキシンを含まない対照と比較して結合抗 体の量が相当に減少した場合には、成分又は類似体が酵素的に開裂されたか、さ もなければエンドトキシンの存在により構造的に変化して成分又は類似体の抗体 がもはや結合できないことを示しているので、試料中にエンドトキシン又はエン ドトキシン様物質が存在しているとみなされる。一方、抗体が前記反応生成物の 抗体である場合、本発明の方法の工程b)で添加される抗体は、試験において結 合する(又は少なくとも、エンドトキシンを含まない対照よりも多量の抗体が結 合する)ことにより、試料中のエンドトキシン又はエンドトキシン様物質の陽性 確認ができる。 本発明の方法は、エンドトキシンの定性試験又は定量試験に通している。定量測 定の場合、試験で結合した抗体の量は、自体公知の方法における試料の希釈列に より測定できる(43参照)。 本発明により、上記した方法の工程a)において試料を成分又頻似体とともにイ ンキュベーションした後に残存する前記成分若しくは類似体又は前記反応生成物 を固体支持体に結合するときには、成分若しくは類似体に対する抗体又は反応生 成物に対する抗体を固体支持体に添加することができ、このとき、結合抗体が検 出されないか、エンドトキシンを含まない対照と比較して結合抗体の量が少ない 場合には、前者の場合(抗体が成分若しくは類似体に対するものの場合)、試料 中にエンドトキシンが存在することを示す、一方、後者の場合(抗体が反応生成 物に対する抗体の場合)、結合抗体が存在することが、試料中にエンドトキシン が存在することを示す。 別法として、抗体を、固体支持体又は固体支持体に結合した架橋分子に結合し、 本発明の方法の工程a)における試料を成分又は類似体とともにインキュベーシ ョンした後ニ残存する成分を、抗体に結合して更なる量の抗体と反応させてもよ い。 更に、別法として、試料中に存在するエンドトキシン又はエンドトキシン様物質 を、固体支持体に結合してもよい。その後、固体支持体に成分又は類似体を添加 することにより、成分又は類似体とともにインキュベーション後、成分若しくは 類似体の標識抗体か、試料ととともに成分若しくは類似体をインキュベーション することにより得られる反応生成物の標識抗体を添加する。この場合、成分(又 は類似体)は、全溶解産物、全血リンパ、又はエンドトキシンが反応して上記し た酵素カスケードを誘発する溶解産物中に含まれる化合物でなければならない。 別の態様によれば、本発明は、本発明の方法に使用するためのモノクローナル抗 体に関する。この抗体は、カブトガニ変形細胞溶解産物若しくは血リンパの成分 、その合成類似体又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にカブトガニ変形 細胞溶解産物若しくは血リンパの成分、その合成!(12体又はその免疫決定基 のみに対する抗体である。 更に、別の態様によれば、本発明は、試料中のエンドトキシン又はエンドトキシ ン様物質の存在を確認するための試験キットであって、 a)カブトガニ変形細胞溶解産物若しくは血リンパの成分、その合成類似体又は その免疫決定基に対する抗体か、実質的にカブトガニ変形細胞溶解産物若しくは 血リンパの成分、その合成類似体又はその免疫決定基のみに対する抗体、又は前 記成分若しくは類似体とエンドトキシン若しくはエンドトキシン様物質との反応 の生成物又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的に前記成分若しくは類似体 とエンドトキシン若しくはエンドトキシン様物質との反応の生成物又はその免疫 決定基のみに対する抗体、及び b)カブトガニ変形細胞若しくは血リンパの成分又はその合成類似体からなるこ とを特徴とする試験キットに関する。 上記で説明したように、前記成分若しくは類似体と結合する抗体又は前記反応生 成物と結合する抗体は、カブトガニ変形細胞溶解産物若しくは血リンパ(又はそ の合成il1体)中の特異的成分に対する単一特異的抗体が好ましい。単一特異 的抗体は、適当な動物に、当該成分又は類(夏休の実質的に純粋な試料を注射後 、最初の放血前に最大6か月まで、適当な間隔(例えば、2週間〜1か月)でブ ースター注射する。その後、この確立された免疫養生を継続しながら、各ブース ター免疫後約1週間動物を放血させ、従来の方法、例えば、ハーボエ(Harb oe)及びインギルド(Ingild)、スカンド・ジェイ・イムノ(Scan d、 J、 I++mun、)、2(補遺1)、161〜164(1973)に 記載されている方法で血清から抗体を分離する。 高い特異性を必要としない目的の場合には、抗体はポリクローナルでよい。ポリ クローナル抗体は、ハーボエ(Harboe)及びインギルド(Ingi ld ) (同書)に記載されているのと実°質的に同様な方法で得ることができる。 しかしながら、はとんどの場合、本発明の方法で用いられる抗体は、モノクロー ナル抗体であることが好ましい。これは、モノクローナル抗体の場合、一般的に 、ポリクローナル抗体よりもアッセイの特異性及び感度が高いと同時に、測定時 間が少なくて済む。更に、試験の検出限界及び感度が増加することから、2種以 上のモノクローナル抗体の混合物を用いてもよい。モノクローナル抗体は、下記 の方法により得ることができる。 本発明の方法に用いる抗体は、アッセイの正確さを向上させるために、実質的に 純粋であることが好ましい。 抗体がそれに対する物質(即ち、成分、類似体又は反応生成物)と反応すると凝 集を生しる固体粒子(後述する)に抗体を結合させる場合等、場合によっては、 抗体を未変性の形態で用いてもよい。しかしながら、はとんどの目的の場合、抗 体に結合抗体の検出用の標識を付けるか、(二抗体アッセイのように)標識抗体 と未標識抗体を組み合わせて用いてもよい。標識に使用される物質は、それ自体 で検出可能である物質又は別の物質と反応させて検出可能な最終生成物を生成す ることのできる物質から選択できる。即ち、標識は、酵素、螢光物質、化学発光 物質、発色団、放射性同位体及び錯生成剤から選択できる。 標識として有効な酵素としては、例えば、ベルオキシダ−ゼ(例えば、ワサビダ イコンペルオキシダーゼ)、ホスファターゼ(例えば、酸ホスファターゼ)、β −ガラクトシダーゼ、ウレアーゼ、グルコース、グルコースオキシダーゼ、炭酸 脱水酵素、アセチルコリンエステラーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、リン ゴ酸脱水素酵素、グルコース−6−p−ホスフェート脱水素酵素及びリボヌクレ アーゼが挙げられる。 酵素はそれ自体では検出できないので、基質と併用して検出可能な最終生成物を 生成する反応を触媒する必要がある。 即ち、上記した工程b)から得られる反応混合物に基質を添加して、着色、螢光 又は化学発光生成物を生じさせるか、色の変化を生じさせるか、色、螢光又は化 学発光の強度の変化を生じさせてもよい。上記した酵素用基質として本発明の方 法に有効な基質としては、例えば、HzO□、p−ニトロフェニルホスフェート 、ラクトース、尿素、β−D−グルコース、COl、コリンエステル、デンプン 、リゾディクチカス(lysodeikticus) 、マレート、グコース− 6−ホスフェート及びRNAが挙げられる。この基質は、例えば、供与体か受容 体である発色団と併用してもよい、結合抗体を直接的に検出するための標識とし て使用できる螢光物質は、4−メチルウンベリフェリル−D−ガラクトピラノシ ド、4−メチルウンベリフェリル−ホスフェート及び3−(p−ヒドロキシブエ ニル)プロピオン酸から選択できる。これらの物質自体は、螢光分光光度計によ り検出でき、螢光を定性的にも定量的にも測定できる。 抗体結合を直接的に検出するための標識として用いることのできる化学発光物質 は、イソルミノール/EDTA/HzOz、ペルオキシダーゼ/エオシン/ED TA及びルシフェラーゼ並びにそれらの基質から選択できる。これらの物質自体 は、分光光度計により検出でき、化学発光を定性的にも定量的にも測定できる。 結合抗体を直接的に検出するのに使用できる発色団は、5−アミノサリチル酸、 2,2゛−アジノージ−(3−エチルベンズチアプリン−6−スルホン酸、0− フェニレンジアミン、0−ジアミンイシジン(o−diaminicidine )、3−メチル−2−ベンゾチアゾリンヒドラゾン、3−(ジメチルアミノ)安 息香酸、o−)ルイジン、3.3’ 、5.5” −テトラメチルベンジジン、 0−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシド及びp−ニトロフェニルホスフェー トから選択できる。これらの物質自体は、分光光度計により検出でき、色、例え ば、色の強度又は色の変化を、定性的にも定量的にも測定できる。 結合抗体を直接的に検出するのに使用できる放射性同位体は、+2J、2H,3 Sp 、 +3J1及び+4(から選択できる。同位体により放出される放射能 は、γ−カウンター又はシンチレーションカウンターで測定でき、結合放射能を 定性的及び定量的に測定できる。 結合抗体を検出するのに使用できる錯生成剤は、ビオチン(アビジン及びストレ プトアビジンと錯体を形成する)及びレクチン(炭水化物決定基、例えば、レセ プターと錯体を形成する)から選択できる。この場合、錯体自体は、検出できな いので、錯生成剤が錯体を生成する相手物質を標識する必要がある。マーキング は、抗体の標識に関して上記した物質、即ち、螢光物質、化学発光物質、発色団 、酵素又は放射性物質のいずれを用いて行ってもよい。 本発明の方法において、固体支持体に結合した架橋分子に抗体を結合するとき、 固体支持体と抗体との間の結合の役割を果たす架橋分子は、グルグルアルデヒド 、カルボジイミド、リジン、プロティンA及びヒドラジドから選択できる。この 抗体は、標識しても未標識でもよく、本発明の方法の一実施1!様においては、 未標識抗体を固体支持体に結合させた後、成分又は類似体と試料とのインキュベ ーション混合物と未標識抗体を順次添加する。 本発明の方法で用いられる固体支持体は、ポリマーを包含することが好ましい、 この支持体は、それ自体ポリマーから構成されていてもよいし、マトリックスに ポリマーを被覆したものでもよい、マトリックスは、ガラス、紙又はプラスチッ ク等の本発明の目的に適したいずれの物質でもよい、それ自体で固体支持体を構 成するか、マトリックス上に通用するポリマーは、プラスチック、ニトロセルロ ース紙、臭化シアン活性化紙、1−(3−ニトロベンジルオキシメチル)ピリジ ウムクロリド紙、ジアゾベンジルオキシメチル紙、ニトロベンジルオキシメチル 紙又はアミノベンジルオキシメチル紙等のセルロース、シリコーンポリマー及び シリカ又はシリケートから選択できる。適当なプラスチックとしては、例えば、 ラテックス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリアクリルアミ ド、ポリ酢酸ビニル及びそれらの適当な共重合体が挙げられる。シリコーンポリ マーとしては、例えば、シロキサンが挙げられ、シリケートとしては、例えば、 ガラスが挙げられる。ポリマーには、必要に応じて、上記で説明した酵素カスケ ードの特定試薬生成部分の結合を容易にするための官能基が付いていてもよい。 このような官能基としては、例えば、必要に応じて固体支持体に結合した上記の 架橋分子が挙げられる。 目的によっては、ある種の形状が、他の形状よりも使用するのに便利なことがあ るけれども、固体支持体の物理的形状は特に重要ではない、即ち、固体支持体は 、板上、例えば、1F!若しくは好ましくはマイクロタイタブレート、ストリッ プ、フィルム、プロティンA被覆バクテリア等の固体粒子、又は紙の形態でよい 。本発明の方法で使用する固体粒子は、約1〜10μ園の範囲のサイズを有して いる。 一実施態様によれLf、本発明は、 a)コアギュローゲン又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュロ ーゲン又はその免疫決定基のみに対する抗体、又はコアギュリン若しくはC−ペ プチド又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュリン若しくはC− ベプチド又はその免疫決定基のみに対する抗体を、固体支持体又は固体支持体に 結合した架橋分子に結合させ、b)試料をコアギュローゲン含有物質とともにイ ンキュベーションして、試料中にエンドトキシン又はエンドトキシン様物質が存 在する場合にはコアギュローゲンが開裂されてコアギュリン及びC−ペプチドと なるようにし、C)工程b)から得られるインキュベーション混合物を固体支持 体に添加して、固体支持体に結合した抗体がコアギュローゲン又はその免疫決定 基に対する抗体か、実質的にコアギュローゲン又はその免疫決定基のみに対する 抗体の場合には、試料中に存在するコアギュローゲンを結合するようにし、固体 支持体に結合した抗体がコアギュリン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基 に対する抗体か、実質的にコアギュリン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定 基のみに対する抗体の場合には、コアギユツンスはC−ペプチドを結合すように し、 d)固体支持体に、コアギュローゲン又はその免疫決定基に対する標識抗体か、 実質的にコアギュローゲン又はその免疫決定基のみに対する標識抗体を添加して 固体支持体上に存在する結合コアギュローゲンに結合すようにするか、又はコア ギュリン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコ アギュリン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基のみに対する抗体を添加し て固体支持体上に存在する結合コアギュローゲン、結合コアギュリン又は結合C −ペプチドに結合するようにし、そしてe)工程d)の固体支持体に結合した標 識抗体を検出して、抗体がコアギュローゲン又はその免疫決定基に対する抗体か 、実質的にコアギュローゲン又はその免疫決定基のみに対する抗体の場合には、 結合抗体量の減少が検出されたときにはエンドトキシン又はエンドトキシン様物 質が存在することを示しており、一方、抗体がコアギュリン若しくはC−ペプチ ド又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュリン若しくはC−ペプ チド又はその免疫決定基のみに対する抗体の場合には、結合抗体量の増加が検出 されたときにはエンドトキシン又はエンドトキシン様物質が存在することを示し ていることから、試料中のエンドトキシン又はエンドトキシン様物質の存在を確 認することを含む。 別の実施態様によれば、本発明の方法は、a)試料をコアギュローゲン含有物質 とともにインキュベーションして、試料中にエンドトキシン又はエンドトキシン 様物質が存在する場合にはコアギュローゲンが開裂されてコアギュリン及びC− ペプチドとなるようにし、b)工程a)のインキュベーション混合物を固体支持 体に添加して、混合物中に存在するコアギュローゲンを結合するか、混合物中に 存在するコアギユツンスはCペプチドを結合するようにし、 C)固体支持体に、コアギエローゲン又はその免疫決定基に対する標識抗体か、 実質的にコアギュローゲン又はその免疫決定基のみに対する標識抗体を添加して 固体支持体に結合したコアギュローゲンに結合すようにするか、又はコアギュリ ン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュ リン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基のみに対する抗体を添加して固体 支持体上に結合したコアギュリン又はC−ペプチドに結合するようにし、e)工 程C)の固体支持体に結合した標識抗体を検出して、抗体がコアギュローゲン又 はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュローゲン又はその免疫決定 基のみに対する抗体の場合には、結合抗体量の減少が検出されたときにはエンド トキシン又はエンドトキシン様物質が存在することを示しており、一方、抗体が コアギュリン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的 にコアギュリン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基のみに対する抗体の場 合には、結合抗体量の増加が検出されたときにはエンドトキシン又はエンドトキ シン様物質が存在することを示していることから、試料中のエンドトキシン又は エンドトキシン様物質の存在をTa認することを含む。 上記両方の実施態様において、固体支持体を、インキュベーション混合物と抗体 との反応後に、少なくとも一回、できる限り最高4回洗浄することにより未結合 抗体を除去するのがよい(上記に概略述べた2つの実施11様は、それぞれ、直 接酵素結合免疫吸着剤アッセイ及び二重酵素結合免疫吸着剤アッセイ(ELIS A)によく対応している)。これらのELISA法は、用いられる特異成分(即 ち、LALに存在するコアギエローゲン)の必要量が40倍少なくてよいことが 判明したので特に有利である。更に、この試験行うのに必要とする時間は、数百 価の試験について約4時間であり、公知の試験法に対して顕著な向上を達成でき る。これらの利点とは別に、本発明の方法により、臨床試料、特に血液又は血漿 に関して得られる結果は、血液中に妨害物質が存在していても悪影響を受けない 利点がある。 ELISA法は、十分確立されており、既存の実験装置を用いて 行うことができ且つ自動化も可能である。 従って、本発明の方法は、臨床試験所では診断目的で、一方、製薬業界において は原料又は製剤中におけるアッセイとして幅広く適用できる。 更に、別の実施態様によれば、本発明の方法は、a)コアギュローゲン又はその 免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュローゲン又はその免疫決定基のみ に対する抗体、又はコアギュリン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基に対 する抗体か、実質的にコアギュリン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基の みに対する抗体を、固体粒子に結合させ、 b)試料をコアギュローゲン含有物質とともにインキュベーションして、試料中 にエンドトキシン又はエンドトキシン様物質が存在する場合にはコアギュローゲ ンが開裂されてコアギュリン及びC−ペプチドとなるようにし、C)工程b)か ら得られるインキュベージジン混合物を工程a)の抗体に添加して、抗体がコア ギュローゲン又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュローゲン又 はその免疫決定基のみに対する抗体の場合には、コアギュローゲンの存在下で固 体粒子の凝集を生じさせるようにし、抗体がコアギュリン若しくはC−ペプチド 又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュリン若しくはC−ペプチ ド又はその免疫決定基のみに対する抗体の場合には、コアギュリン又はC−ペプ チドの存在下で固体粒子の凝集を生じさせるようにし、そして d)コアギュローゲン又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュロ ーゲン又はその免疫決定基のみに対する抗体が結合している固体粒子が凝集しな いことにより、又はコアギュリン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基に対 する抗体か、実質的にコアギュリン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基の みに対する抗体が結合している固体粒子が凝集することにより試料中のエンドト キシン又はエンドトキシン様物質の存在を確認することを含む。 この実施態様では、エンドトキシンの存在は、抗体が結合している固体粒子の凝 集を確認することにより、直接的(視覚的)に検出できる。換言すれば、本方法 のこの実施B様では、通常、抗体の標識は必要としない。 上記した理由により本方法に用いるのが特に有利であることが判明した本発明の モノクローナル抗体は、一般的に抗体に関連して上記で説明した特徴を示す。こ のモノクローナル抗体は、 a)適当な動物又は適当な動物細胞を、カブトガニ変形細胞溶解産物若しくは血 リンパ、その合成類似体又はその免疫決定基から実質的になる抗原で免疫するか 、前記成分又は類似体とエンドトキシン又はエンドトキシン様物質との反応の生 成物又はその免疫決定基から実質的になる抗原で免疫することにより、前記抗原 に対する抗体を産生ずる細胞を得て、b)前記抗原に抗体を産生ずる細胞を適当 な細胞系と融合させ、 C)得られる前記抗体を産生ずるハイブリドーマ細胞を選択してクローニングし 、 d)ハイブリドーマ細胞を適当な媒体中で成長させて前記抗体を産生じ、そして e)得られる抗体を培養から回収することにより調製できる。 動物の免疫は、前記成分、類似体又は反応生成物の、緩衝水溶液、例えば、リン 酸緩衝生理食塩水又はアジュバント等の適当な溶媒溶液により行うのが好ましい 、適当なアジュバントとしては、例えば、フロイント完全アジュバント、フロイ ント不完全アジュバント及び水酸化アルミニウムが挙げられる。免疫のための適 当な動物は、ウサギ、ヤギ、ウマ、ヒツジ、マウス、ニワトリ及びモルモットか ら選択すればよい。 動物の放血及び(ポリクローナル)抗体の分離は、自体公知の方法により行うこ とができる。 ミエローマ細胞との融合に用いられる抗体産生細胞は、膵臓細胞又はリンパ節細 胞が好ましい、ミエローマ細胞と抗体産生細胞は、一方の種からの融合細胞をも う一方の種からの細胞と融合することができれば、同じ動物種由来のものである 必要はない。しかしながら、ミエローマ細胞源と抗体産生細胞源の両方は、同様 の動物種を使用することが好ましい。 本発明を実施するための好ましいハイブリドーマの一つは、マウスミエローマ細 胞を抗原感作マウス肺臓細胞と融合することにより造成できる。 細胞融合は、ケーラー(Koh 1 er)及びミルスティン(Milstei n)、ネーチャー(Nature)、256.495 (1975)に開示され ている方法を改良して行うことができる。即ち、抗体産生細胞とミエローマ細胞 との融合は、ポリエチレングリコール等の融合促進剤の存在下で行うことが好ま しい。この際、ミエローマ細胞1佃当たり抗体産生細胞が約10個の割合が好ま しい。 用いられるミエローマ細胞系は、選択培地中で未融合ミエローマ細胞が死亡し、 一方、融合したハイブリッド細胞が生存するように、所謂薬剤耐性型が好ましい 。従来の方法では、酵素ヒポキサンチン−グアニンホスホリボシル−トランスフ アーゼを欠き、従って、)(AT培地(ヒポキサンチン、アミノプテリン及びチ ミジン含有)では成長できない8−アザグアニン耐性の細胞系が、細胞融合に最 もよく用いられている。 更に、ミエローマ細胞系は、それ自体では、抗体、免疫グロブリン重鎮又は免疫 グロブリン軽鎖を生成しないことを意味する「非分泌型(non−secret ing) Jであることが好ましい。 前記成分、類似体又は反応生成物に対する抗体を産生ずるハイブリドーマ細胞は 、未融合抗体産生細胞、未融合ミエローマ細胞及び融合細胞を個々の容器におい て、未融合ミエローマが分裂しない選択培地で培養して、約1〜2週間後にそれ らが死亡するようにすることにより選択できる。未融合抗体産生細胞のみが限ら れた数の細胞分裂サイクルで生存し、その後、それらも死亡する(1〜2週間) 。一方、首尾よく融合した細胞は分裂を続ける。これは、親のミエローマ細胞か ら受は継いだ永久成長性を有するとともに、親の抗体産生細胞から酵素ヒポキサ ンチンホスホリボシル−トランスフェラーゼを合成する能力を有しているので、 選択培地(casu HAT培地)中で成長できるからである。それにもかかわ らず、同じ抗原に対して生じさせた融合細胞により産生じたモノクローナル抗体 は、生成を誘発している特異的決定基に依存して互いに識別し難い場合がある。 しかしながら、一定のハイブリドーマクローンの場合、このクローンにより産生 じた全ての抗体は、抗原分子中の特定の決定基に対して単一特異性である。所望 の抗体を産生じているハイブリドーマは、例えば、限界希釈法又は他の適当な方 法により選択し、例えば、自体公知の方法において限界希釈系を用いて、反復再 クローニングによりクローン化し、ハイブリドーマ細胞を適当な媒体、例えば、 ダルベツコ最小エッセッシャル培地中で培養することにより、高純度のクローン 化モノクローナル抗体を得ることができる。この試験管内法により、成長培地に 存在する異種の血清、例えば、ウシ胎児血清からの少量のタンパク質で汚染され るだけでモノクローナル抗体が産生ずる。 試験管内で産生じた抗体と比較して、純度がわずかに減少するが濃度が相当高い モノクローナル抗体を産生ずるために、選択したハイブリドーマ細胞を、動物の 体腔で成長させてもよい、この方法によれば、所望のハイブリドーマクローンを 、マウス等の動物、好ましくは同系又は半開系マウスに注射して、腹水腫瘍を生 成を生じさせることにより、高濃度の抗体を(約2〜10+sg/m l )動 物の血液及び腹水に放出させる。たとえ動物が通常の免疫グロブリンも産生ずる としても、モノクローナル抗体の約5%にしか過ぎない1本発明のモノクローナ ル抗体は、一般的に、細胞から分泌されるので、延伸分離、濾過、沈澱、抽出及 び/又はクロマトグラフィー等の細胞外産生物を分離するための標準操作により 細胞上清又は体液から回収できる。 本発明による試験キットの個々の試薬a)及びb)は、それぞれ、カブトガニ変 形細胞溶解産物の抗体及び成分に関連して上記で説明した特徴を示すことができ る。これとは別に、キットは、標識及び未標識抗体(特に、二抗体アッセイに使 用の場合)の両方を含有するものでよい。本発明のキットにおける他の成分して は、特に定量アッセイに有効で、標準対照よりも高レベル又は低レベルの抗体結 合を測定することが可能となるエンドトキシン標準、並びに本発明の試験キット 及び本発明の方法で用いられる試薬を希釈するためのパイロジエンを含まない水 (パイロジエンで汚染された水を用いることに起因して誤った結果が得られるの を避けるために)が挙げられる0本発明の試験キットは、グラム陰性菌〔例えば 、腸内細菌、例えば、大腸菌、志賀赤痢菌(Shigalla dysente riae)、シュードモナス(Pseudomonas)spp、 、サルモネ ラ(Sala+onella)spL、ナイセリア(Neisseria)ss p、 、クロストリジウム(C1ostridiu+n)spp、 、コレラ菌 (Vibrio cholerae) 、パスツレラ(Pasteurella )ssp、 )及びグラム陽性菌〔例えば、リステリア菌(Listeria  monocytogenes)及びストレプトコッカス(Streptococ cus)spp、 )  ;マイコプラズマ(Mycoplasma)SpI) −;クラミジア(Chlamydia spp、) ;梅毒トレポネーマ(Tr eponema pallidum) ;カビ〔例えば、カンジダアルビカンス (Candida  albicans)及びマラリア寄生虫(w+alari a parasite)熱帯熱マラリア原虫(P1asmodiu+m fal siparum)等の原生動物をはじめとする多種多様の病原体による感染から 生じる臨床/病的状態の診断に用いることができる。又、キットは、これらの病 原体自体又は残留発熱性エンドトキシン若しくば病原体由来の他の表面抗原によ る、医薬品原料、製剤及び医療用具の汚染の検出にも有効である。 (本頁以下余白) 図面の簡単な説明 第1図は、リムルス変形細胞溶解産物とエンドトキシンとの反応後、コアギュロ ーゲンのバンドが消失して、コアギュローゲンと抗体との反応性が喪失したこと を示している。 第2図は、ELISA試験により測定される残留コアギュローゲンは、エンドト キシン濃度に逆比例することを示しているLAL−ELISAの標準曲線である 。 第3図〜第6図は、インキュベーション時間とLALの希釈倍数との異なる組み 合わせから得られるLAL−エンドトキシン反応曲線である。 第7図は、血漿を10倍希釈した後75°Cで1o分間インキュベーシッン処理 するとエンドトキシンがほぼ100%回収されたのに対して、他の2つの処理で は回収率が約50%にすぎなかったことを示している。 第8図及び第9図は、種々のグラム陰性菌株からの8種のLPSのLAL−EL ISA曲線(第8図)及び(1−3)−β−D−グルカンの曲線(第9図)であ る、使用したLPSは、腸炎菌(Sal+monella enteritid is)(ム)、大腸菌J5(E、 coli)()、緑膿菌(Pseodomo nas aeruginosa)(マ)、ウマ流産面(Sa Im。 nella abortus equi) (Δ)、大腸菌055 : B5( 0) 、ネズミチフス菌(Salsonella typhi+ouriuw) (■)、大腸菌0111 :B4(・)及びサルモネラミネソタ(Salmon ella +winnesota)(ロ)であった、第8図における符号(+) は、エンドトキシンを含まない水中で得られるLALの吸光度の値を示している 。 第10図は、ヒト血清(ロ)、ヒト血漿(腫)、ポリミキシンB(polymi xin B) (・)及びリムルス血漿(0)のEIA50に及ぼす希釈倍数の 影響を示している。ヒト血清及びヒト血漿は、−人のボランティアから調製した 。リムルス血漿は、12のリムルスポリフエムスのプール血液を、5000x  gで30分間遠心分離して調製した無細胞上清であった。 発明を実施するための最良の形態 以下、本発明を実施例により更に詳細説明するが、本発明はこれらの実施例には 限定されない。 実施例1 コアギュロー°ン(LAL)に・ るモノクロ−ル□□□坦星 1、コアギュローゲンの調製及び精製 リムルス変形細胞溶解産物(LAL)を、トベーデ・エム(Tvede M)及 びベータ・エル(Bek L) 、アクタ バソル ミクロパイオル イムツル  スカンド(八cta Pathol、 Microbiol、 1mmuno 1.5cand、) 、第891章、1983年、第9〜15頁に開示されてい る従来の方法により、リムルスポリフェムスから産生した。 溶解産物Loafを透析し、2o+M CaC]zを含有する0、05M )リ ス−HCl 緩衝液(pH7,9)の等容量と混合した。この混合物を、同じ緩 衝液で平衡化したDEAE−セファロース(商標)CL−6Bカラム(15x  1.5 cm)に附した。カラムに吸着しなかった分画を、更に、同じトリス緩 衝液で平衡化したヘパリン−セファロース(商標) CL−6Bカラムに附した 。これらの条件下で、コアギュローゲンがヘパリン−セファロース(商標)カラ ムに結合したが、0.15M NaC1及び2mM CaC1gを含有する0、 05M  )リスー〇CI緩衝液(p)17.9)を用いて溶離できた。溶離物 質の5OS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により、溶離物質が純度〉90%  のコアギュローゲンを含有していることが判明した。 2、コアギエローゲンによるBa1b/cマウスの免疫化上記の工程1で得た精 製コアギュローゲンを、コアギュローゲン200μg 7mg At(OH)s に相当する水酸化アルミニウムゲル(A1(叶)、)に吸着させ、得られた懸S 液をAl(OH)31 mg71βに調製した。 一次免疫を行うため、各マウスに、フロイント不完全アジュバン)0.5 ra nで乳化したコアギュローゲン懸濁液0.5mff1(コアギュローゲン100  μg/マウスに相当)を腹腔内注射した。2週間後、各マウスに、フロインド アジュバントなしで、コアギュローゲン懸濁液0.5m1.を腹腔内にブースタ ー注射した。 同様の投与量を28日目に注射し、その4日後に肺臓を取り出し、肺臓を慎重に 切開及び引き裂いて肺臓細胞懸S:a、を調製した。得られた肺臓細胞を、以下 の工程での細胞融合に使用した。 3、細胞融合及び細胞の培養 上記で得た肺臓細胞を、ミエローマ細胞(x 63Mgs−”)と10:1の比 (ll+1!臓細胞10春に対してミエローマ細胞10?)で混合し、ポリエチ レングリコール溶液〔リン酸緩衝生理食塩水中50 w/v%PEG 1500 .7−/■%D?ISO(ジメチルスルホキシド)〕トトモに、37゛Cで90 秒間インキュベーションして細胞融合を促進した。ダルベツコ最小工ンセンシャ ル培地(DMEM) 20a 12を添加し、細胞を1.000 x gで遠心 分離した。細胞ベレットを、10%ウシ胎児血清を含有するHAT培地(ヒポキ サンチン、アミノプテリン及びチミジン含有)100 rt+1に再懸濁し、細 胞(E、1.086つ円4レマイクロタイタプレート(NUNC、デンマーク) に分配した。各ウェルに、細胞成長を促進し且つ微生物汚染を防ぐためのフィー ダ細胞として、清浄マウス由来の細胞を104個/ウェルを添加した。培地は1 週間に2回取りかえた。 4、抗コアギュローゲン抗体を産生ずるハイブリドーマ細胞の選択 酵素結合免疫吸着剤アッセイ(ELISA)により、陽性クローンをスクリーニ ングした。96ウエルマイクロタイタプレート(イムノプレート、NUNC、デ ンマーク)に、上記した方法で精製したコアギュローゲンを塗布した。このコア ギュローゲンを、炭酸緩衝液(pH9,0)で2μg/m1.に希釈し、コアギ ュローゲン含有緩衝液100μ!を各ウェルに添加した。4°Cで一晩インキュ ベーション後、ウェルを、0.05%ツイーン20(Tween20) (商標 )を含有するリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で4回洗浄した。 ウェルを、工程3で調製した細胞融合プレートからの培養上清100μ!ととも に、1時間インキュベーションし、0.02%ツイーン20 (Tween20 ) (商標)を含有するPBSで1;lOに希釈し、洗浄後、ペルオキシダーゼ 結合ウサギ抗マウスIg(ダコパンツ(Dakopatts) 、コペノハーゲ ン(Copenhagen)、コードP260、l:1000希釈)とともに1 時間インキュベーションした。ペルオキシダーゼを、オルソフェニレンジアミン 8 +ogを含有するクエン酸・リン酸覆衝液(蒸留水1000曽l当たり、ク エン酸−nzo 7.3g及びNaJPOz  −2Hzo 11.86g)( pH5,0)10mffiに35%H20□5μlを添加した溶液と反応させた 。この反応は、IM HzSOaで停止させ、492 na+で吸光度を読み取 った。 2週間の培養の後、17ウエルからのハイプリドーマ上清は、強い陽性反応を示 した。限界希釈により、これらのウェルの内10個からハイブリドーマ細胞を選 択し、クローニングし且つ再クローニングを行った。このようにして安定なりロ ーン7個を樹立した。得られたハイブリドーマ細胞クローンを、10%ウシ胎児 血清を補充したDMEM培地中で細胞培養フラスコで、37°C15%CO□及 び湿度90%の条件で成長させるとともに、一定のインキュベーション時間後に マウスに腫瘍を形成しその血液及び腹水に高濃度の抗体(2〜3Il1g/l1 1)を放出するブリスタン(Pristane)で処理したマウス(2週間前に プリスタン1−2を腹腔内注射したマウス)に注射(細胞107個)した。 5、モノクローナル抗体の精製 培養上清を、ミリボア(Millipore)限外濾過システムで濃縮した。  NaC1を添加して、グリシン濃度を3.3Mから1.65F’1に調製し、0 .2M NaOHを用いてpHを8.85に調整した。次に、抗体を、プロティ ンAカラムを通した。結合抗体を、0.1hクエン酸・リン酸糧衝液(pH2, 8)で溶離した。トリス−HClを用いて、p)Iを8.0に調整した。 A2 110/1%−14と仮定して、抗体の量(Atto)を、分光光度計で測定し た。より精密に測定するために、ELISA法を用いて、マウス抗体のみを測定 した。 マイクロタイタブレートに、PBSで1=500に希釈したウサギ抗マウス免疫 グロブリン(ダコパッツ、コード2109)を塗布した。既知のマウスIg標準 (マウス20μs Ig/ +*f)の希釈列及び未知試料の希釈物を添加した 。結合マウスIgを、1: 1000に希釈したペルオキシダーゼ結合ウサギ抗 マウスIg(ダコバッツ、コードP260)を用いて検出した。標準曲線から、 マウスIgの未知の濃度が計算できた。腹水からの抗体を、実質的に同様な方法 で精製した。但し、この場合、プロティンカラムに附する前に、上記のNaC1 /グリシン/NaOH11衝液で1 :1に希釈した。 6、モノクローナル抗体の特性決定 ハイプリドーマ細胞により産生じたモノクローナル抗体のクラス及びサブクラス を、マウス1.に対するビオチン標識クラス/サブクラス特異的ウサギ抗体(米 国ザイムド社(Zy■edCorporation)を用いて、ELISA法で 試験した。この方法は、検出抗体がマウスIgG1、IgG2a 、 IgG2 b 、IgG3、IgM又はIgAに対するビオチン標識ウサギ抗体である以外 は、マウスIgO量の測定に関連して上記で説明した方法と実質的に同じであっ た。結合を、ペルオキシダーゼ標識ストレプタビジンで最終的に検出した。全て の抗体が、IgG1サブクラスであり、X軽鎖を有していた。 実施例2 モノクロ−ル  と1ムルス゛ノ  FILM    のコアギュロー゛ンとの  ・  びエンドトキシン ・1ムルスづ  r”  との ・ の リムルス変形細胞溶解産物(LAL)とリボ多Ii類(LPS)反応LALの各 3μlを、(1%)アガロースゲルに附した後2時間20ν/cs+で電気泳動 した。電気泳動後、一枚のニトロセルロース紙をアガロースゲル上に置き、5  kgの圧力を約20分間維持することにより、アガロースゲル中のタンパク質を ニトロセルロース紙に結合させた。ニトロセルロース紙の過剰の結合部位を0. 05%ツイーン20(商標)でブロックした。 次に、ニトロセルロース紙を、実施例1で説明したようにしてモノクローナル抗 体とともにインキュベーションした。 抗体を含有する培養上清200μ2を、0.02%ツイーン20(商標)を含有 するPBS50 witに添加した。−晩のインキュベーション後、1:1OO Oに希釈した酵素標識二次抗体(ペルオキシダーゼ結合ウサギ抗マウス;コペン ハーゲンにあるダコバッッ社製)を添加した。最後に、テトラメチルベンジジン 及びLO2を添加した〔テトラメチルベンジジン(24+ng)を、ジオクチル ソジウムサルファサクシナー) 80s+gのエタノール10I11!溶液で溶 解し、クエン酸・リン酸緩衝液(pH5,0)30 m I!を添加後、30% H,0□を20μ!添加し、蒸留水を加えて50m f!とする〕。結合抗体が 濃い青色に着色したのが眼で観察された。 第1図から、モノクローナル抗体は非反応LAL中のコアギュローゲンと反応す るが、LPS反応LALとは反応しないことが明らかである。免疫プロット法は 、シー・コツホ(C,Koch)等、ジェイ イムノロジカル メソッズ(J、  Immunologica11’1ethods)、第84巻、1985年、 第271〜278頁に開示されている方法を用いた。 実施例3 − 、人 疫   ア・・セイ(EL4SA)によるエンドトキシヱ二役上 再構成しパイロジエンを含まないトリス−Mg”緩衝液で124に希釈した市販 のLAL剤〔米国マサチューセッツ州のウッドショーにあるザ・アソシエーショ ン・オブ・ケープ・コツト(The As5ociation of Cape  Cod) ) 10u I!、を、多数の小さなガラス製試験管に添加した。 各試験管に、米国薬局方標準エンドトキシン〔大腸菌055:B5;米国ウォー カーズビレ(Walkersville)にあるポインタカー・エムニー・バイ オプロダクツ社(Whittaker M、A、 Bioproducts、  Inc、)(無エンドトキシン緩衝液である陰性対照を含む)の濃度を変えた( 第2図参照)試験試料10μ!を添加した。混合物を、37°Cで1時間インキ ュベーションした。炭酸緩衝液(pH9,6) (蒸留水1000鶴2当たりN azCO31,59g及びNa)IcOs 2.93g含有)0.5 rt+  12を添加して反応を停止させ、試験管ごとに、炭酸緩衝液で1:50希釈物を 調製した。 希釈インキュベーション混合物100ufを、96ウエルマイクロタイタフプレ ー) (NUNC、デンマーク)の各ウェルに添加した。室温で1時間インキュ ベーション後、プレートを、PBS  (蒸留水100抛2当たりNaC129 ,2g 、 MCI 0.2 g 、、KnzPOa 0.2 g−NatHP Oa  ・21h0 1.15g及びトリトンX(商標)10a/!含有〕で4 回洗浄した。ウィルソン(Wilson)及びナカネ(Nakane) (62 )により記載されている過ヨウ素酸塩法と実質的に同様の方法で、セイヨウワサ ビペルオキシダーゼに、実施例1で記載したようにして調製したモノクローナル 抗体を結合させた。即ち、蒸留水1細lに溶解したHRP4mgを、調製したば かりの100 +oM Na1Oa 0.1afと混合し、30分間室温で攪拌 した。この溶液を、1 a+M酢酸ナトリウム緩衝液(p4.4)で−晩4°C において透析後、モノクローナル抗体(50+IIM炭酸緩衝液1鵬lにう溶解 、pH9,5)8 sol!と混合した。室温で2時間攪拌後、新鮮NaBHa 溶液(4+l1g/ w+1)0.1+f!を添加し、4°Cで2時間インキュ ベーションした。得られた複合体を、リン酸緩衝生理食塩水(PBS、 pH7 ,3)で4℃において一晩透析した。 その後、等容量のグリセロール(87%)に添加し、−20”Cで保存した。希 釈緩衝液(洗浄緩衝液1000+++ 1にウシ血清アルブミン10 gを溶解 したもの、pH7,2)で1 :20.OOOに希釈したペルオキシダーゼ結合 モノクローナル抗体100μ!をウェルに添加し、1時間インキュベーションし た。プレートをPBSで4回洗浄後、染色溶液〔蒸留水100抛!当たりクエン 酸・Hzo 7.3g及びNa2HPO,−2Hzo 11.86gクエン酸− H,87,3gを含有し、そこにペルオキシダーゼの基質を添加した溶液(パー ヒトロール40μ2を添加した染色緩衝液100mj!にオルソフェニレンジア ミン40+gを溶解したもの))100μlを添加した。30分後IM H,S O,で反応を停止し、492 IImで吸光度を測定した。 第2図は、試料に対するエンドトキシンの添加量を変えた場合の結果を示す標準 曲線である。この曲線から、本発明の方法の感度(検出範囲)は、エンドトキシ ン10〜0.75 pg/mlの範囲であることが分かる。 本実施例で説明した試験では、インキュベーション混合物からのコアギュローゲ ンを、直接マイクロタイタブレートに結合させ、もしエンドトキシンが存在する 場合、コアギュローゲンの存在量が少なく、エンドトキシンを含まない対照と比 較して、試験において検出可能な程度に結合抗体の量が減少する。 第3図〜第6図は、インキュベーション時間及びLALの希釈倍数を変えた条件 下でLAL(コアギュローゲン)とエンドトキシンとを反応させた場合の反応曲 線である。これらの曲線から、以下のことが明らかである:(1)エンドトキシ ンの検出性は、全てのLAL希釈倍数において、インキュベーション時間の増加 とともに増加する。この際、希釈倍数が高いほど2、速に増加する;(2)1: 4以下の希釈では、30分のインキュベーション後では検出性が同じであり、又 、全ての希釈倍数での検出性の差は、インキュベーション時間の増加とともに減 少した; (3)LALの希釈倍数を高めると、曲線において、エンドトキシン の測定可能濃度のスパンが広がる0本発明のELISA試験法を、ロケット免疫 電気泳動法(43に記載されている)及び従来のゲル凝固法〔無パイロジエント リス−M、・・緩衝液で再構成したしALo、111Nをガラス製試験管(10 x 75+++m)中でエンドトキシン溶液0.1 tagと混合し、試験管を さかさにしてもそのままの状態を維持することのできる強固なゲルが生成して場 合を陽性とし、他の全ての場合を陰性とした〕と比較した。結果を表2に示す。 (本頁以下余白) ! 3つのエンドトキシンアッセイ法の比較0.78    1.96   4.2      −1.56    1.64   3.0     −3.12     1.00   1.5     −6.25    0.15   0        +12.50.070 + 25      0.07   0       +定量化     可能    可能     ?表2から、新規な方法は、ロケット免疫電気泳動法に優ると も劣らない方法であり、ゲル凝固法よりも8倍も低濃度のエンドトキシンを検出 することができることが明らかである。 LAL−ELISAの利点の一つは、LALの希釈倍数及びインキュベーション 時間を調整することにより、1バツチの市販のLALから所望の感度の標準曲線 を得ることができることにある。 パイロジエンとしてLAL試験が公式に承認されるとともに、市販のLAL試薬 に対して大きな需要が生じた。唯一のLAL源が、絶滅しかけている無を推動物 のカブトガニであるので、LALの消費量が最少で済む感度の良いLAL試験の 開発が重要となっている。コアギュローゲンを検出するためのELISA法では 感度が高く(最初のLALが10000倍に希釈されたときでも、A49□の値 は2.0に達した’) 、LALの使用量が最少銀で済む可能性がある。計算で は、LALの体積及び希釈倍数を考慮して同じ感度で比較すると、LAL−EL ISAで必要とするLALO量は、凝固−ゲル法で使用されるLALO量のわず か1/160でよい、一般的に、凝固−ゲル法よりも10倍以上感度のよいLA L−ELISAでは、凝固−ゲル法で使用されるLALの必要量の約1740で よい。 LAL−ELISAでは、LAL試薬の消費量が最少で済む他に、試料の量が非 常に少なくて済む、即ち、他のLALアッセイでは通常100μlの試料を用い るのに対して、LAL−ELISAでは、−回の試験を行うのに10μ!の試料 で十分である。試料が微量でしか入手できない場合には、この利点は重要となる 。 実施例4 、゛ ・ のエンドトキシンの 緩衝液の場合と同じ高検出限界を有する血清試料中のエンドトキシンの存在を検 出する際の本発明の方法の性能を示すために、米国薬局方標準エンドトキシン( 実施例3参照)を、水で10倍希釈して最終濃度を200Ng/m j!とした 無LPSヒト血漿に添加した。 LPSを添加後、異なる3つの試料について、血漿を、それツレ、65°Cで1 5分間、75°Cで10分間及び100″Cで5分間熱処理した。同一に希釈し 且つ加熱した無LPS血漿を希釈剤として用いて、上記で得られた各血漿溶液の 希釈列を調製することにより、実施例3で説明したのと実質的に同様の方法で試 験を2回行った。結果を第7図に示す0図から、LPSの定量測定には血漿を1 0分間75°Cで処理するのが最適であることが明らかである。対照である無エ ンドトキシン水で観察されたA4,2値は、血漿試料で観察された値とは大きな 差はなく (LAL−ELISAの変動限界内)、これらの試料中のエンドトキ シンレベルがエンドトキシン4pg/la l (検出限界)未満であり且っL AL−ELISAは血漿の色及び濁りには妨害されなかったことを示している。 得られた結果から、本発明の方法は、臨床試料中のエンドトキシンの存在を測定 するための感度のよいアッセイ法としても有効であることが分かる。 実施例5 LALO代わにタキブレアス変形細胞溶解産物(タキブレアストリデンテイタス )を出発物質として用いた以外は、実施例1に記載したのと実質的に同じ方法に より、TALからのコアギュローゲンに対)−るモノクローナル抗体を調製した 。得られた抗体は、実施例3に記載したELISA試験において反応性を示した 。 実施例6 ビオチン−モノクロ−ル コアギュロー°ン   ム、9里里 ビオチンを、実施例1に記載した方法で調製したモノクローナル抗コアギュロー ゲン抗体と、以下のようにして結合させた。精製したモノクローナル抗体溶液( 1mg IgG//り 1里里を、100 a+M NaHCO,(p)18. 0)緩衝液で4°Cにおいて一晩透析後、N−ヒドロキシサクシンイミドビオチ ン(40mg/a i!、 ;シグマケミカル社(Sig+ea Chemic al Co、)製〕5μ!と混合した。室温で2時間攪拌後、混合物を、PBS (pH7,3)で4°Cにおいて一晩透析した。得られた複合体を、等容量のグ リセロール(87%)に添加し、−20°Cで保存した。 この複合体を下記のようにELISA法に用いた。 LALと標準エンドトキシ ン(実施例3に記載の方法で調製した)との希釈インキュベーション混合物10 0 μlを、96カウエルマイクロタイタプレート(NtlNC、デンマーク) の各ウェルに添加後、室温で1時間インキュベーションした。実施例3に記載し た洗浄緩衝液で4回洗浄後、希釈緩衝液で1:2000に希釈したモノクローナ ル抗体−ビオチン複合体100μ!を添加した。 1時間のインキュベーション後、プレートを4回洗浄した。 希釈緩衝液で1:4000に希釈したアビジン−)IRP複合体(シグマケミカ ル社製)100μ!を添加し、プレートを1時間インキュベーションした。プレ ートを4回洗浄し、基質溶液100μlを添加した(実施例3に記載の方法で) 。1o分間のインキュベーション後、IM HzSOaを150μ!添加して反 応を停止した。 吸光度をA49!で測定した。 HRP−モノクローナル抗体複合体を用いたELISAでは、モノクローナル抗 体−ビオチン複合体(HRP−アビジンの使用)を使用する場合よりも工程が一 つ少ないが、)IRP−モノクローナル抗体複合体よりもビオチン−モノクロー ナル抗体複合体を調製する方がはるかに容易であった。複合体は0°C未満に保 ったとき安定であった。 20.000個の単一試験を行うのにモノクローナル 抗体は1 mgあれば十分であるので、モノクローナル抗体を使用しても、LA L−ELISA試験は高価とはならない。 実施例7 標準エンドトキシンを、ホイッタカー・エムニー・バイオプロダクツ社(Whi ttaker M、A、 Bioproclucts、 Inc、)から購入し た(10 ng/バイアル)。サルモネラミネソタ(Salmonellami nnesota)、大腸菌0111 : B4、大腸菌055 : B5、ウマ 流産菌(Salo+onella abortus equi) 、ネズミチフ ス菌(Salionel latyphimuriu+e)及び腸炎菌(Sa] monella enteritidis)由来の精製LPS (W)を、ディ フコ・ラボラトリーズ社(Difco Laboratories) (所在地 :ミシガン州のデトロイト)から購入した。大腸菌J5及び緑膿菌(Pseud omonas aeruginosa)由来の高度に精製したLPSは、アンダ ース・フォムスガード博士(Dr、 AndersFomsgaard) (コ ペンハーゲンにあるタダショスピタレット(Rigshospi talet) のインフエクシャス・ジイズイーズ(infectious Diseases )部門〕から提供された。 これらのLPSは全て再構成し、l tag/ ranの濃度に希釈後、使用す るまで一20℃に凍結しておいた。アッセイ直前に、無エンドトキシン水により 、LPSの種々の希釈物を調製した。 LPSアッセイの全てを2回つづ行い、特記のない限り、得られた値を平均した 。 アルカリ大便菌var(Alcaligenes faecalis var、 )ミクソゲネス(myxogenes)IFO13140(カードラン(Cur dlan)  ;和光純薬工業株式会社製〕由来の(1−3)−β−D−グルカ ンを、大株等(63)に記載されている方法によりエンドトキシンフリーとした 。濃縮液(1mg/ ml)を、使用するまで4°Cで保存した。 HRP−モノクローナル抗体複合体を用いて、実施例3に記載の方法によりLA L−ELISAを行った。 第8図及び第9図は、8種のLPSのLAL−ELIS八曲線へび(1−3)− β−D−グルカンの曲線である。LPS曲線は、明らかに、勾配がシャープであ り且つお互いに平行となっており、これらは、効力には大きな差があるけれども 、LALとの反応性が本質的に類憤していることを示している。 (1−3)− β−D−グルカンは、LPSよりも効力が少なくとも1000倍低く且つ反応曲 線の勾配がはるかに小さく、LALとの反応速度がはるかに小さいことを示して いる。 エンドトキシン以外にい(つかの物質が高濃度で陽性反応を生じるとの報告があ る(60.47) 、又、(1−3)−β−D−グルカンは、1 ng/ ta llの濃度でLALと反応できることが判明し、エンドトキシンの次に効力の大 きな物質であるとの報告もある(23)。しかしながら、試験される物質にエン ドトキシンが混入する恐れがあり、これらの研究の結論は、疑問視されることが よ(ある。本発明者等による研究では、LAL−ELISAを用いて(1−3) −β−D−グルカンを試験したところ、その反応性は、エンドトキシンよりも、 少なくとも1000倍低かった。LALとの反応速度がエンドトキシンよりもは るかに遅いことから、(1−3)−β−D−グルカンはエンドトキシンとは本質 的に異なる挙動を示すものと思われる。このことは、(1−3)−β−〇−グル カンによるLALの活性化は、エンドトキシンとは異なる経路を経由して起きる ことを見い出した森田等(23)から説明できる。2つの経路は、共通の一工程 、即ち、前駆凝固酵素の活性化工程を有すると思われる。従って、2つの経路の どちらの活性化でも、コアギュローゲンの分解が生じ、抗原性の喪失が起きる。 エンドトキシンとLALとの反応は、(1−3)−β−D−グルカンとLALと の反応と、速度論的に区別できるので、LAL−ELISAは、LALと反応す ることのできる物質を更に研究するのに有効な手段である。 実施例8 罵 のエンドトキシンの 入院中の敗血症の疑いのある患者から採取した静脈血を、ヘパリン(血液1m1 当たり10 l1l)を入れた無エンドトキシンガラス管に吸引した。 200 0rpaeで15分間遠心分離して調製した血漿を、無エンドトキシン水で10 倍に希釈後、75℃で1゜分間加熱した。以下のLAL−ELISA操作を、L ALを業者が指定した通り再構成した以外は、実施例3に記載の方法で行った。 エンドトキシンに関するLAL−ELISAの検出限界は、エンドトキシン4p g/la lであった。検体中のエンドトキシン濃度は、希釈倍率を考慮して、 標準曲線から計算した。 表3に、患者10人の血漿試料中のエンドトキシンの測定結果を示す、これらの 敗血症患者のエンドトキシンレベルは、一般的に低く且つかならずしも血液又は 髄液(CSF)の細菌検査の結果とは相関がない。 N11lの患者は、淋病菌感染したことがあり、入院して敗血症の疑いがもたれ ていた。検査では細菌は認められなかったが、血液中に特異的淋菌抗体が相当に 増加していることが分かった。Nα4の患者は、血液及び髄液中にグラム陽性菌 が存在しており、入院4日後に敗血症性ショックで死亡した。魔8の患者は、尿 路性敗血症の疑いがあり且つかなりの細菌法がある。Nα9の愚者は、9y、炎 菌性敗血症の疑いがあるが、入院前にペニシリン治療をしたため、検査では細菌 は見出されなかった0敗血症患者の血液中にエンドトキシン濃度が極めて低い場 合には(表3)、感度の高いLAL試験が必要であることが分かる。興味深いこ とに、LAL−ELISAの検出限界(エンドトキシン4pg/m l )より も高い濃度でエンドトキシンを含有している正常血漿試料はなかった。 結論として、LAL−ELISAは、感度が高く、血漿からの妨害が少なく、L AL試薬及び試験試料の消費量が最少限でよく、再現性がよく且つ実行が容易で あることから、エンドトキシンを臨床的に検出するための有望なLAL試験と言 うことができる。 (本頁以下余白) J− 敗血症患者由来の血漿試料中のエンドトキシンの検出1  淋病   陰性     陰性   200     発熱、関節炎、脈管炎高GAT ” 2  骨髄lII  緑膿菌    陰性    249  敗血症  陰性     陰性    11     尿中大腸菌〉10S備考):十淋病菌(Go norrhoea)抗体タイタ実施例9 ヒト 將のエンドトキシン ″ のアーセイヒト血清、ヒト血漿、リムルス血漿 、LAL及びポリミキシンB(polymyxin B)によるLPSの投与量 依存不活性化が、実施例3に記載されたLAL−ELISAにより示された。 各無エンドトキシンガラス管に、試験試料(ヒト血清、ヒト血漿、リムルス血漿 、LAL及びポリミキシンB)各50uI2.、及び無菌生理食塩水で種々の濃 度に希釈したLPS (大腸[0111:B4)50μ!を順次加えた。容管の 内容物を、よく混合して37°Cで1時間インキュベーションした。上記の溶液 を、無エンドトキシン水で少なくとも1000倍に希釈してLPSアッセイ範囲 (1〜1100p/ml)に到達させるとともに、続いて行うLAL試験での試 験試料による妨害をなくした。残留LPSの定量化を、実施例3で説明した方法 により、LALとコアギュローゲンのELISA測定との組み合わせを用いて行 った。 全てのアッセイを、それぞれ少なくとも2回行い、得られた値を平均した。 LALとLPSとの反応で、実施例3で説明した方法でコアギュローゲンに対す るモノクローナル抗体を用いてLAL−ELISAにより測定した吸光度とLP S fi度の間に、直線関係が得られた。血清による反応妨害は、血清試料を1 00倍に希釈しても顕著であった。しかしながら、この妨害は、血清を250倍 以上に希釈したとき完全に消失した。 第10図は、ヒト血清、血漿、ポリミキシンB及びリムルス血漿によるLPSの 投与量依存不活性化を示している。ヒト血清のEIA50と血漿のEIA50と の間には、差異は見られなかった。リムルス血漿は、ヒト血漿よりもLPSの不 活性化能がかなり高いことが明らかとなった。 これらの結果から、実施例3で説明したLAL−ELISAは、血漿のエンドト キシン不活性化効果を試験するのに使用できることが分かる。このアッセイで高 いエンドトキシン中性化効果を有することが見出された血漿は、敗血症患者に投 与して回復を早めることができる。 中村等に開示されている方法により精製C因子を調製し、エンドトキシンにより C因子の活性化を検出することができる(64)、次に、精製C因子に対するモ ノクローナル抗体を、実施例1に記載の方法により調製できる。このモノクロー ナル抗体は、次に、実施例1又は実施例6に記載の方法で結合して複合体を形成 し、実施例3で記載したLAL−ELISA法に使用できる。 この操作は、エンドトキシンとの反応でC因子を活性C因子に転換して、コアギ ュローゲンではなくC因子の抗原生理食塩水の喪失を測定する以外は、実質的に 、実施例3に記載したものに相当する。 又、森田等(23)に開示されている方法で精=C因子を調製し、実施例1又は 実施例6に記載されている方法によりG因′子に対するモノクローナル抗体を調 製及び複合化して、(1−3)−β−D−グルカンによりC因子の活性化を検出 することもできる。この複合モノクローナル抗体は、実施例3に記載したLAL −ELISA法に使用できる。 C因子及びC因子に対するモノクローナル抗体を一度調製したら、C因子、C因 子及びコアギュローゲンを溶解産物成分(存在を検出する)として用いた3つの 異なる試験に、同じ溶解産物を用いることができる。更に、これらのKMは、同 じマイクロタイタブレートで行うことができるので、例えば、敗血症患者におけ る敗血症の原因を決定する操作の迅速化がはかれる。 皇考文藍 (1)レビン・ジェイ(Levin J) 、バング・エフビー(BangFB )、「リムルスにおける凝固性タンパク質:エンドトキシンによる凝固の局在化 及び速度論(C1ottable Protein in Limulus   : it、s 1ocalization and kinetics of  its coagulation by endotoxin) J、トロンフ ゛ ダイアス ハモース(Throwb、 Diath、 Haemorrh、 )、19.186〜197(1968)(2)レビン・ジェイ(Levin J ) 、バング・エフビー(BangFB)、rリムルス中の細胞性コアギュロー ゲンについての報告(A description of cellular  coagulogen in Limulus) J、プル ジョンズ ホブキ ンス ホス(Bull、 Johns、 HopkinsHosp、)、115 .337〜345(1964)(3)バング・エフビー(Bang FB) 、 「リムルスボリフェムスの細菌病(A bacterial disease  of Limuius polyphewius) J、プル ジョンズ ホブ キンス ホス(Bull、 Johns、 HopkinsHosp、)、98 .325〜351(1958)(4)ジョルゲンセン・ジェイエイチ(Jorg ensen JH)、スミス・アールエフ(S■ith RF) 、rリムルス アッセイによる結合及び遊離エンドトキシン(Measurement of  bound and freeendotoxin by Limulus a ssay) J 、ブロク ツク エクスビバイオル メゾ(Proc、 So c、 Exp、 Biol、 Med、)、146.1024〜1031 (1 974) (5)フレイシュマン・ジェイ(Fleishman J) 、フォルクスエフ (Fowlkes F)、r LAL試験により測定される種々のグラム陰性菌 由来の細菌性エンドトキシンの抗原性の比較(A co+mparison   of  pyrogenicity  of  bacterial  end otoxins  from  avariety  of  GraIId− negative  bacteria  as  determined   by  the LAL test) J 、プログ クリニク パイオル リ サーチ(Prog、 Cl1n、 Biol、 Res、)、93.131〜1 40(1982)(6)ウニアリ−・エムイー(Weary ME)、トノヒユ ー・ジー(Donohue G) 、ピアソン・エフシー(Pearson F C)、スト−ニー・チー(Stony K)、「リムルス変形細胞溶解産物及び 米国薬局方ウサギパイロジエン試験により測定される4個の対照エンドトキシン 標準の相対的効力(Relative potencies of four  reference endotoxin 5tandards as ane asured by the Limulus aa+oebocyte 1y sate and USP rabbit pyrogen tests) J 、アプル エンバイロン マイクロパイオル(Appl、 Environ。 Microbiol)、40.1148〜1151 (1980)(7)米国食 品・医薬品温(Food and Drug Adsinistration) 、「ヒト及び動物非経口薬剤、生化学品及び医療用具の最終製品エンドトキシン 試験としてリムルス変形細胞溶解産物試験を適用するための指針案(Draft  guideline for validationof the Lia+ ulus ao+oebocyte 1ysate test as an e nd−product endotoxin test for human  and animal parenteral drugssbiologic al products、 and +*edieal devfces) J  、ファーマコピアル フォーラム(Phary+acopeial Foru m) 、9.3012〜(8)ソルム・エヌオー(Solum No)、「リム ルスボリフェムス 血球細胞の凝固9分子の凝固形態と非凝固形態との比較(T he coagulation of Li+mulus polyphewi us hemocytes、 A c。 +mparison  of  the cIotted  and non  clotted  forms of  the tmolecule、)   J、トロンフ゛ リサーチ(Thromb、 Res、)、2.55〜70(1 973) (9)リウ・テーワイ(Liu TY)、セイド・アールシー・ジュニア(Se id RCJr)、夕・イ・ジェイヮイ(Tai JY)、リアング・ニスエム (Liang SM)、サクマー・チーピー(Saks+ar TP) 、ロビ ング・ジェイビ−(Robbins JB)、「リムルス溶解産物凝固系の研究 (Studies of Liw+ulus 1ysate coagulat ion system)」、バイオメディカル アプリケーションズ オブ ザ  ホースショー クラブ(リムリダエ)(Biomedical Applic ations of the Horseshoe Crab(Limulid ae)、イー・ニーエンCB。 Cohen) 編集、ニューヨークのアラン・アール・リス社(AlanR,L i5s)、147〜158(1979)(10)ホルメ・アール(Bolme  R) 、ソルム・エヌオー(SolusNO)、「リムルスボリフェムス血球細 胞抽出物の凝固により生成したゲルタンパク賞の電子鏡検法(Electron  5icroscopyof  the  gel  protein  fo ri+ed  by  clotting  of  Liw+ulus  p ol■ pbemus hemocyte extracts) J 、ジエイ ウルト ラストラフチャー リサーチ(J、 Ultrastructure Res、 )、44.329〜33(11)タイ・ジェーワイ(Tai JY)、セイド・ アールシー(Seid RC) 、フーン・アールデー(Huhn RD) 、 ルイ・テーワイ(Lui TY)、「リムルス変形細胞溶解産物の研究(Stu dies on Lus*ulus amoebocyte 1ysate)、  Il、コアギュローゲンの精製及び凝固の機構(Purification  of the coagulogen and the mechanism  of clotting)」、ジェイ パイオル ケム(J、 Biol、 C hes、)、252.4773〜4776C1977)(12)ナカムラ・ニス (Nakamura S)、タカギ・チー(TakagiT)、イワナガ・ニス (Iwanaga S) 、ニワ・エム(Niwa M)、タカハシ・チー(T akahashi K)、「ゲル生成中のカブトガニコアギエローゲンから調製 した断片についてのアミノ酸配列研究:霊長類フィブリノペプチドとの相同性( A+++ino acid 5equence  5tudies  on   the  fragments  produced  from  hors eshoecrab coagulogen during gel form ation : homologies withprimate fibri nopeptide) 」、ビー バイオケム アンドバイオヒイズ リサーチ  コムン(B、 Bioche+++、and Biophys、 Res、  Commun、) 、72.902〜908(1976a)(13)ナカムラ・ ニス(Nakamura S)、タカギ・チー(TakagiT)、イワナガ・ ニス(Iwanaga S) 、ニワ・エム(Niwa M)、タカハシ・チー (Takahashi K)、「カブトガニの血球細胞由来の凝固性タンパク賞 (コアギュローゲン)、ゲル生成中のポリペプチド鎖の構造的変化(A clo ttable protein(coagulogen)from  hors eshoe  crab  hemocytes、  5tructural   change  ofits polypeptide chain dur ing gel fora+ation、) J 、ジエイバイオケム(J、B iochem)、80.649〜652(1976b)(14)ガフイン・ニス エル(Gaffin SL)、「エンドトキシンにより誘発されたリムルスの溶 菌白血球の凝固、■、凝固生成タンパク賞の調製及び特性決定(The clo tting of the 1ysed white cells of Li mulus 1nduced by endotoxin、 Preparat ion and characterization of clot for ming proteins、) j。 バイオロロジ(Biorheologi) 、13.273〜280(1976 )(15)シシクラ・エフ(Shishikura F)、ナカムラ・ニス(N akamura S)、タカハシ・チー(Takahashi K) 、セキグ チ・け−(Sekiguchi X)、「フィブリノペプチド様ペプチドのアミ ノ酸配列に基づくカブトガニの系統学(Horseshoe crab phy logeny based on amino acid 5equence  of the fibronopeptidelike peptide) J  、シー ジエイ エクスブ ズール(C,J。 Exp、 Zool、)、223.89〜91(1982)(16)タイ・ジェ イワイ(Tai JY)、リウ・テーワイ(Liu TY)、「リムルス変形細 胞溶解産物についての研究。■、前駆凝固酵素の単離(Studies on  Limulus amoebocyte 1ysate、 1.Is。 1ation of proclotting enzyme) J 、ジエイ  パイオル ケム(J、 Biol、 Che+++、)、252.2178〜 2181(1977)(17)オオキ・エム(Ohki M)、ナカムラ・チー (Naka+eura T)、モリタ・チー(Morita T)、イワナガ・ ニス(Iwanaga S)、「カブトガニ(リムリダエ)の血リンパ凝固系に 関連した新規なエンドトキシン感受性因子(A new endotoxin− sensitivefactor  associated  with  h emoly+mph  coagulation  system  。 f horseshoe crab(Li+aulidae) J 、フエプス  レターズ(FEBS Letters)、120.217〜220(1980 )(18)ナカムラ・ニス(Nakao+ura S)、レビン・ジエイ(Le vinJ)、「リムルス変形細胞溶解産物の分画、エンドトキシン介在活性化剤 による前駆凝固酵素の活性化の特性決定、(Fractionation of  Li5ulus amoebocyte 1ysate、 Characte rizatton of activation of the proclo tting enzyme by an end。 toxin−mediated activator、)、バイオケム バイオ フイズアクタ(Biochim、 Biophys、八cta、) 、707. 217〜225(1982a) (19)ナカムラ・ニス(Nakamura S)、レビン・ジエイ(Levi nJ)、「エンドトキシン介在リムルス前駆凝固酵素活性化剤及び今まで記載さ れたことのないプロテアーゼ(プロテアーゼN)の検出(Endotoxin− mediated Limulus proclotting enzyme   activator  and  detection  of  prev iously  undescribed  protease (prote ase N)、バイオケム バイオフイズ リサーチ コムン(Biocbem 、 Biophys、 Res、 Commun、)、108.1619〜16 23 (1982b) (20)リアング・ニスエム(Liang SM)、サクマー・チーピー(Sa kmar TP) s リウ・テーワイ(Liu TY)、「リムルス変形細胞 溶解産物の研究、■、リムルス変形細胞膜由来エンドトキシン結合タンパク質の 精製(Studies of Li5ulus aIIloebocytely sate、  I[[、Purification of an endoto xin−binding pr。 tein  from  Limulus  asoebocyte  mem branes)  J  、、  ジエイ  ノくイオル ケム(J、 Bio l、 Chew、)、255.5586〜5590(1980)(21)タナ力 ・ニス(Tanaka S)、ナカムラ・チー(Naka+*uraT)、モリ タ・チー(Morita T)、イワナガ・ニス(Iwanaga S)、「リ ムルス抗LPS因子:リムルス凝固系のエンドトキシン介在活性化を妨害する抗 凝固剤(Li5ulus anti−LPS factor : ananti coagulant which 1nhibits the endotox in−w+ediated activation the Lumulus  coagulation 5ystea+) J %バイオケム バイオフィズ  リサーチ コムン(Bioche+m、 Biophys、 Res、 Co mmun、)、105.717〜723(1982)(22)カキムラ・ニー( Kakimura A)、アサノ・チー(Asano T)、トーア・エイチ( Torh H)、スギノ・ワイ(Sugino Y)、「抗腫瘍(1−3)−β −D−グルカンによるリムルス変形細胞溶解産物のゲル化(Gelation  of Limulus amoebocyte 1ysate by an a ntitumor (1−3)−β−D−glucan) J 、バイオケム  リサーチコムン(Bioche+s、  Res、 Coa+wun、)、10 1.434〜439(1981)(23)モリタ・チー(Morita T)、 タナ力・ニス(Tanaka S)、ナカムラ・チー(Nakamura T) 、イワナガ・ニス(Iwanaga S)、「リムルス変形細胞中に見出される 新規な(1−3)−β−D−グルカン介在凝固経路(A new (1−3)− β−D−glucan s+ediated coagulation pat hway found in Limulus aa+oebocytes)J  、フエプス レターズ(FEBS Letters)、129.318〜32 1(1981)(24)アルバウフ・ピーアール(Albaugb BR)、チ ャンドラ−・シービー(Chandler CB)、「マルチスキャン・マイク ロプレート・リーダーを用いたリムルス変形細胞溶解産物(LAL)のための自 動化方法論(Automated methodology for the  Lis+ulus  amoebocyte  1ysate  (LAL)a ssay  using  the  multiskan  m1cropl ate reader) J 、ワトソン・ニス(Watson S)、レビン ・ジェイ(Levin J) 、ノボピッスキー・デージエイ(Novi ts kyTJ) Cdx集)、「エンドトキシン及びリムルス溶解産物試験を用いた それらの検出(Endotoxins and their detectio n withthe Lumulus 1ysate test) J 、ニュ ーヨークのアラン・アール・リス社(Alan R,Li5s+ Inc、)、 183〜194(1982)(25)コツタ・タイ(Fujita Y)、ナカ ハラ・シー(NakaharaC)、「色素産生基質を用いた新規なエンドトキ シン測定キット、パイロディック、の調製及び用途(Preparation  and application of a new endotoxin d etermination kit 、 Pyr。 dick、 using a chroIIlogenic 5ubstrat e) J 、ワトソン0ニス(Watson S)、レビン・ジェイ(Levi n J) 、ノボピッスキー・デージエイ(Novi tsky TJ) (m 集)、「エンドトキシン及びリムルス溶解産物試験を用いたそれらの検出(En dotoxins andtheir detection with the  Lumulus 1ysate test) J 、ニューヨークのアラン・ アール・リス社(Alan R,Li5s、 Inc、)、173〜182(1 982) (26)ナンダン・アール(Nandan R)、ブラウン・デーアール(Br own DR)、「試験管内パイロジエン試験の改善:リムルス変形細胞溶解産 物を用いた静脈液へのエンドトキシン混入をピコグラムで検出(An 1Fpr oved in vitro pyrogen test : t。 detect  picogram  of  endotoxin  con tamination  in  1ntravenous fluids u sing Limulus amoebocyte 1ysate) J 、ジ エイラブ クリニク メゾ(J、 Lab、 Cl1n、 Med、)、89. 910〜(27)ダンツアク・ジェイエー(Dunczak JA)、コツター ・アール(Cotter R)、ダストリ・エフアール(Dastori FR )、「比濁法によるエンドトキシンの定量的検出(Quantitative  detection of endotoxin by nephelomet ry) J 、イー・ニーエン(E、 Cohen)(編集)、「カブトガニ( リムリダエ)の生物医学的用途(Biomedical Applicatio ns of the Horseshoe Crab(Limulidae))  J 、ニューヨークのアラン・アール・リス社(Alan R,Li5s、  Inc、)、403〜414(1979)(28)ジョルゲンセン・ジェイエイ チUorgensen JH)、レイチラー・ニーニス(Reichler A S)、「リムルス変形細胞溶解産物パイロジエン試験の自動化(Automat ion of the Li*ulusamoebocyte 1ysate  pyrogen testing) J 、ジエイ サイチクノル(J、 Pa renter、 Sci、 Technol、)、36.11〜16(1982 )(29)ノウイッキ・デージエイ(Nowitsky TJ) 、リサー(R yther SS) 、ケース・エムジs  (Case MJ) 、ワトソン (Wats。 n)、「アボットMS−Tにおける非経口薬剤の自動化LAL試験(Autom ated LAL testing of parenteral drugs  in Abbot MS−2) J、ジェイ ペアレンター サイ チクノル (J、 Parenter、 Sci。 Technol、)、36.11〜16(1982)(30)  ディンター・ ブイビー(Ditter VB) 、ベラカー・デービー(Becker KP ) 、ウルバシx ”7り・アール(UrbascheckR)、ウルバシsツ ク・ビー(Urbascheck  B)、「マイクロタイタブレートにおける 側光的に登録したLAL反応動力学の評価についての血液及び他の検体中のエン ドトキシンの検出(Detection of endotoxin  in  blood and other specimens 。 f evaluation of photometrically regi stered LAL kinetics in 5icrotiter pl ates) J 、プログ クリニ パイオルリサーチ(Prog、 Cl1n 、 Biol、 Res、)」、93.385〜392(1982)(31)フ ラウチ・ビー(Frauch P)、「変性リムルスエンドトキシン試験のマイ クロ法としてのスライド試験(Slide testas  a  micro −method  of  a  modified  Li5ulus  e ndotoxin  test)i  、 ジェイ ファーム サイ(J、 Pharm、 Sci、)、63.808〜8 09(32)ゴトー・エイチ(Goto H)、ワタナベ・エム(Watana beM)、ナカムラ・ニス(Naka+nura S)、「簡便なリムルス試験 、スライド法についての研究(Studies on a si+mple L imulus test、 a 5lide method)」、ジャパン ジ エイ エクスブ メディ(Jpn、 J、 Exp、 Med、)  、47. 523〜524(1977)(33)ゴトー・エイチ(Goto H)、ナカム ラ・ニス(Naka+5uraS)、「ゲル化阻害物質除去のための新規な手法 を用いた変更リムルス試験としてのドライ・アップ法(Dry up meth od asa revised Limulus test with a n ew technique for gelation 1nhibitor  removing)」、ジャパン ジエイ エクスプメディ(Jpn、 J、  Exp、 Med、) 、49.19〜25 (1979)(34)メルベーア ・デーエル(Melvaer KL)、タイストロ・デー(Fystro D) 、「エンドトキシン用リムルス変形細胞溶解産物アッセイの変更マイクロ法(M odified +micro−method of the Liwulus  amoebocyte 1ysate assay for endotox in) J 、、アブル エンバイロン マイクロパイオル(Appl、 En viron、 Microbiol、)J 、43.493〜494(1982 )(35)フラウワーズ・デージエイ(Flowers DJ)、「リムルス溶 解産物を用いたエンドトキシンアッセイのためのマイクロ法(A  m1cro technique  for  endotoxin  assay  by   using  Li5ulus 1ysate)」、メディ ラブ サイ( Med、 Lab、 Sci、)、36.171〜176 (1979) (36)オフグチ・ニス(Okuguchi S)、「リムルス溶解産物試験用 マイクロ法の改善(Improvement of the micromet hod f。 r the Limulus 1ysate test)、マイクロパイオル  イミノル(Microbiol、 1mo+uno1.) % 22.113〜 121(1987)(38)クリーフテン・ジェイジー(Kreeftenbe rg JG) 、07ゲン・エイチジー(Loggen HG) 、ファン・ラ ムショースト・シェープイー(Van Ram5horst JD)、ボーベリ ー・イージー(Bauvery EC)、「リムルス変形細胞溶解産物試験マイ クロ法及び血清及びワクチンの制御における用途(The Ligmulus  a@oebocyte Xysate test +aicromethod  and application in thecontrol of 5er a ay+d vaccines) 」、タブ パイオル スタンダード(De v、 Biol、 5tandard) s 34.15〜20(1977)( 39)ガーディ’ニー(Gardt A) 、デーバガス・ジ−アール(Arp agaus GR)、「リムルス変形細胞溶解産物試験によるエンドトキシンア ッセイの改善されたマイクロ法(Improved m1crotechniq ue for endotoxin assay for the Limul us amoebocyte 1ysate test)J 、アナル バイオ ケム(Anal、 Bioches、)、109.382〜385(1980) (40)プライヤー・アールビー(Prior RB)、スバグナ・ブイエイ( Spagna VA)、「エンドトキシンのリムルス溶解産物アッセイへのミク ロ希釈操作の通用(Adaptation of a w+1crodilut ion procedure to the Limulus 1ysate  assay for endotoxin) J 、ジェイ クリソ マイクロ パイオル(J、 Microbi。 1、) 、10.394〜395(1979)(41)ハリス・エヌエス()l arris NS) 、フェインスタイン・アール(Feinstein R) 、「エンドトキシンのLALビーズアッセイ(The LAL−bead as say for endotoxin)」、イー・ニーエン(E、 Cohen )(kla集)、「カブトガニ(リムリダエ)の生物医学的用途(Biomed ical Applications of the Horseshoe C rab(Li輸ulidae)) J 、ニューヨークのアラン・アール・リス 社(Alan R,Li5s、 Inc、)、265〜274(1979)(4 2)マンフォード・アールニス(Munford RS)、「エンドトキシン活 性の定量的リムルス溶解産物アッセイ:放射性ヨウ素標識コアギュローゲンモノ マ−(Quantitative Limulus 1ysate assay  for endotoxin activity : aggregatio n of radioiodinated coagulogen o+ono mers) J 、アナル バイオケム(Anal、 Biochem、)、9 1.509〜515(197B) ((43)ベーク・エル(Baek L)、 ’エンドトキシン及びリムルス変形細胞溶解産物との間の反応を測定するための 新規な感度のよいロケット免疫電気泳動アッセイ(New、 5ensitiv e r。 cket immunoelectrophoretic assay for  measurea+ent of the reaction betwee n endotoxin and Limulus amoebocyte 1 ysate) J %ジェイ クリソ マイクロパイオル(J、 Cl1n、  Microbiol、) 、17.1013〜1020(1983)(44)ニ リン・アールシエイ(Elin RJ) 、ウオルフ・ニスエム(Wolff  SM)、「リムルス変形細胞溶解産物試験の非特異性:ポリヌクレオチド及びタ ンパク質を用いた陽性反応(Nonspecificity of the L iw+ulus an+oebocyte 1ysate test  : p ositive reaction with polynucleotide s and proteins) J %ジェイ インフェクト ディス(No nspecificity of the Limulus a+l1oebo cyte ’1ysate test : positive reactio n with polynucleotides  and proteins )  」、ジエイ インフェクトディス(J、 Infect、 Dis、)  J 、128.349〜352(1973)(45)ウイルドフェール・ニー( Wildfeuer A) 、ヘイマー・ビー(Heya+er B)、シュレ イファー・チーエイチ(Schleifer K)1)、ハファーカンプ・オー C)laferkamp O)、「エンドトキシンの検出に対するリムルス試験 の特異性についての研究(Investigation on the 5pe cificity of the Limulus test forthe  detection of endotoxin) J 、アブル マイクロパ イオル(Appl、 Microbiol、)、28.867〜87H1974 )(46)ブルンソン・チーダブリュ(Brunson MW)、ワトソン・デ ーダプリュ(Watson DW)、「連鎖球菌性発熱エキソトキシンとリムル ス変形細胞溶解産物との反応(Limulus ao+oebocyte 1y sate reaction with 5treptococcal pyr ogenic exotoxin)」、インフェクト イムノ(Infect、  Immun、)、14.1256〜125B (1976) (47)ミカミ・チー(Mikami T)、ナガセ・チー(Nagase T )、マツモト・チー(Matsumoto T) 、スズキ・ニス(Suzuk i S)、スズキ・エム(Suzuki M)、「単純多糖類によるリムルス変 形細胞溶解産物のゲル化(Gelation of Limulus amoe bocyte 1ysate by simple polysacchari des) 」、マイクロパイオルイムツル(Microbiol Immuno l) 、26.403〜409(1982)(48)スズキ・エム(Suzuk i M)、ミカミ・チー(Mikami 丁)、マツモト・チー(Matsu+ *oto T) 、スズキ・ニス(Suzuki S)、「合成デキストラン誘 導体によるリムルス溶解産物のゲル化(Gelation of Limulu s 1ysate by 5ynthetic dextran deriva tives) J 、マイクロパイオル イムツル(Microbiol Iw +muno1) 、21.419〜425(1977)(49)プラチカ・エム (Platica M) 、バーディング・ダブリュ(larding W)  、ホランダー・ブイビー(Hollander VP)、「リムルス反応におけ るジチオール類シュミレートエンドトキシン(Dithiols  simul ate endotoxin in the Limulus reaCtlO n)J 1、Xクスベリエンシア(Experientia) % 34.11 54〜1155(1978) (50)ファイン・デーエイチ(Fine DO) 、ケスシー・アールイー( Kesseler RE) %タバク・エルニー(Tabak LA)、ショッ クマン・ジーデー(Shockman GD)、「リポティコリック酸のリムル ス溶解産物活性(Limulus 1ysate activity of 1 ipoteichoic acid)」、ジェイ プント リサーチ(J、 D ent、 Res、)、56.1500 (1977) (51)セイド・アールシー・ジュニア(Seid RCJr)、スミス・ビー エフ(S+5ith PF)、ゲバラ・ジー(Guevarra G)、ホヒシ ュタイン・エイチデー(Hochstein HD)、バリレ・エムエフ(Br ile MF)、「マイコプラスマールリボ多糖類(リポグリカン)のエンドト キシン禄活性(Endotoxin−1ike activities of  mycoplasmal lipopolysaccharides(lipo glycans) 」、インフェクト イムノ(Infect、 Immun、 )、29.990〜994(1980)(52)ウニインベルブ・ジエービー( Weinberg JB) 、スミス・ビーエフ(S+5ith PF)、カハ ネ・アイ(Kahane I)、「細菌性リポ多糖類及びマイコプラスマールリ ポグリカン:マクロファージ介在腫瘍細胞殺傷とリムルス変形細胞溶解産物凝固 との間の比較(Bacterial 1ipopolysaccharides  and mycoplas+sal lipoglycans : a co mparison between their abilities to  1nduce macrophage−mediated tumor cel l killing and Li+1lulus amoebocyte 1 ysate clotting) J 、バイオケム バイオフィズ リサーチ  コムン(Biochem、 Biophys、 Res、 Com1lun、 )、97.493〜499 (1980)(53)スミス・ニスエム(Swit h SM)、ヒル・ジエーオー(HilI JO) 、シンダー・アイニス(S ynder IS) 、ブレル・アール(Burrel R)、「マイクロポリ スボーラフニー二の細胞壁分画の分裂促進性(Mitogenicity of  cell wall fractions of Micropolyspo ra faeni) J 、アン アラ−シイ(Ann、 Allergy)、 40、12〜14(1978) (54)ルイス・ブイジエイ(Lewis VJ)、サラチャー・エル(Tha tcher L)、ミッチェル・エスエイチ(Mitchell SH)、「ク ラミジアエンドトキシン様活性の実証(Demonstration of C hlamydia endotoxin−1ike activity) 」、 ジエイ ジエン マイクロパイオル(J、 Gen、 Microbiol)  、144.215〜216(19(55)へエルトン・ニスシー(Felton  SC) 、プライヤー・アールビー(Prior RB)、スパグナ・ブイエ イ(Spagna VA) 、クレイエル・ジェイビー(Kreier JP)  、’リムルス溶解産物アッセイによるエンドトキシンのプラスモジウムバーブ ヘイの評価(Evaluation of Plasmodium bergh ei for endotoxin bythe Limulus 1ysat e assay)」、ジェイ バラシトール(J。 Parasitol)、66.846〜847(1980)(56)ウニツクス ラー・エイチ(Wexler )l)%オッペンハイム・ジェイデ−(Oppe nheim JD)、「グラム陽性微生物リステリア菌由来のエンドトキシン様 物質の単離、特性決定及び生物学的性質(Isolation、 charac terization、 and biological propertie s of an endotoxin−1ike material from   the grall−positive organis+a Li5te ria monocytogens) J 、インフェクト イムノ(Infe ct、 Immun、)、23.845〜857(1979)(57) xす7 ・7−)Ltジェイ(Elin RJ)、「血液、CSP及び滑液を用いたリム ルス試験の臨床的効用(C1inical utilityof the Li a+ulus test with blood、 CSF and 5yno vial fluid)」、イー・ニーエン(E、 Cohen) (編集)、 「カブトガニ(リムリダエ)の生物医学的用途(Biomedical App lications of theHorseshoe Crab(Limul idae)) J 、ニューヨークのアラン・アール・リス社(Alan R, Li5s、 Inc、)、279〜292(1979)(58)タフブス・エイ チ(Tubbs H) 、ヒト及びマウスマラリア中のエンドトキシン(End otoxin in human  and murine l1alaria )、トランス アール ソサ ドロップ メゾ ハイジ(Trans、 R,S oc、 Trop、 Med、 Hyg、) J 、74.121〜123(1 980)(59)ギヤロウエイ・アールイー(Galloway RE) 、レ ビン・ジェイ(Levin J) 、ブトシー・チー(Butler T)、ナ ラ・ジービー(Naff GB) 、ゴールドスミス・ジーエイチ(Golds mith GH)、サイトウ・エイチ(Saito H) 、アうオフ・ニス( Awoke S) %ウォレス・シーヶ−(Wallace CK)、「回帰熱 ボレリア感染における内毒血症に関する炎症のタンパク賞媒介物の活性化とその 確証(Activation of protein mediators o f inflammation and evidence for endo toxewia in Borrelia recurrentis 1nfe ction)」、アム ジエイ メト(A+w、 J、 Med、) 、63. 933〜938(1977) (60)ベーク・エル(Bek L) 、ホイビー・エフ(Hoiby N)、 ヘルツ・ジェービ−(Hertz JB)、エスパーセン・エフ(Espers en F)、「定量的免疫電気泳動法により研究された、リムルス変形細胞溶解 産物と、緑膿菌及び黄色ブドウ球菌由来の溶解性抗原との間の相互作用(Int eraction between Limulus amoebocyte  1ysate and 5oluble antigens fro+e Ps eudomonasaeruginosa and 5taphylococc us aureus 5tudied by quantitative im munoelectrophoresis)、1 、ジエイ クリソ マイクロ パイオルU、 Cl1n、 ?1icrobio1.) 、22.229〜23 7 (1985)(61)ジョルゲンセン・ジェーエイチ(Jorgensen  JH)、リムルス変形細胞溶解産物試験の臨床的用途(C1inical a pplications of the Limulus amoebocyt e 1ysate test) J 、ブロクドア・アールエイ(Protoc tor RA)(編集)、エンドトキシンハンドブック(Handbook o f Endotoxin) 、4  :エンドトキシンショックの臨床的観点( C1inical aspect of endotoxin 5hcok)  、アムステルダムのエルセピア・サイエンス・パブリッシャー・ビーブイ(El sevier 5cience Publisher B、V、)、1986年 (62)ウイソン・エムビー(Wilson MB)及びピーチー・ナヵネ(P K Nakane)、「螢光抗体法及び関連手法(in ll11+*unof lu。 rescence and Re1ated Techniques) (ダブ り二〇ナツプ(−0Knapp)、エイチ・ホルバー(H,Ho1ubar)及 びジー・ウィック(G、 Wick) W集〕、エルセピア/北オランダ、アム ステルダム、215〜221 (1978) (63)オオバヤシ・チー(Obayashi T)等、クリニヵ ケミヵアク タ(C1inica Chimica Acta)、149.55〜65(19 85)(64)ナラムラ・チー(Naka+aura T)、モリタ・チー(M oritaT)及びイワナガ・ニス(Iwanaga S)、「リムルス血球細 胞中に見出されるリポ多糖感受性セリンプロテアーゼチモーゲン(C因子)、単 離と特性決定(Lipopolysaccharide−sensitives erine protease zymogen(Factor C) fou nd in Lio+ulus hemocytes、 l5olation   and characterization)」、154.511〜521( 1986) (本頁以下余白) 第1図 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成1年11月20日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1 特許出願の表示 P CT/DK8810 OO81 、発明の名称 試料中のエンドトキシンの存在を確認する方法3 特許出願人 住所  デンマーク国、デーニー−2200コペンハーゲンエフ、ハイネスガー デ 1.4.テーベー氏 名 ベータ、ライフ  (外1名)4代理人 請求の範囲 1、a)試料を、カブトガニ変形細胞溶解産物若しくは血リンパの成分又はその 合成類似体とともにインキユベーションすることにより、エンドトキシン又はエ ンドトキシン様物質が試料中に存在する場合に前記成分が変性されて、前記成分 若しくは類似体又はそれらの免疫決定基に対する抗体、又は実質的に前記成分若 しくは類似体又はそれらの免疫決定基のみに対する抗体との反応が生じないか、 前記成分又は類似体と試料中のエンドトキシン又はエンドトキシン様物質との反 応の生成物が前記成分若しくは類似体又はそれらの免疫決定基に対する抗体、又 は実質的に前記成分若しくは類似体又はそれらの免疫決定基のみに対する抗体と 反応するようにし、b)工程a)から得られる前記試料と前記成分又は類似体と のインキュベーション混合物を、前記成分若しくは類似体又は免疫決定基に対す る抗体又は実質的に前記成分若しくは類似体又はそれらの免疫決定基のみに対す る抗体と反応させることにより試料中に存在する前記成分又は類似体に抗体を結 合させるか、前記反応生成物若しくはその免疫決定基に対する抗体又は実質的に 前記反応生成物若しくはその免疫決定基のみに対する抗体と反応させることによ り試料中に存在する前記反応生成物に抗体を結合させ、そしてC)工程b)から 得られる反応混合物中の結合抗体を検出して、抗体が前記成分若しくは類似体又 はそれらの免疫決定基に対する抗体又は実質的に前記成分若しくは類似体又はそ れらの免疫決定基のみに対する抗体である場合には、結合抗体量の減少が検出さ れたときにはエンドトキシン又はエンドトキシン様物質が存在することを示して おり、一方、抗体が前記反応生成物若しくはその免疫決定基対する抗体又は実質 的に前記反応生成物若しくはその免疫決定基のみに対する抗体である場合には、 結合抗体量の増加が検出されたときにはエンドトキシン又はエンドトキシン様物 質が存在することを示していることから、試料中のエンドトキシン又はエンドト キシン様物質の存在を確認する、以上の工程を含むが、但し、工程a)における 試料と前記成分又は類似体とのインキュベーション後に存在する前記成分若しく は類似体又は前記反応生成物を固体支持体に結合させるか、前記抗体を固体支持 体又は固体支持体に結合した架橋分子に結合するか、試料中に存在するエンドト キシン又はエンドトキシン様物質を固体支持体に結合することを特徴とするエン ドトキシン又はエンドトキシン様物質の存在を確認する方法。 2、カブトガニ変形細胞溶解産物又は血リンパの成分が、凝固因子、例えば、B 因子、C因子、C因子、N因子、前駆凝固酵素、活性化凝固酵素、抗LPS因子 又はコアギュローゲン及び凝集素、例えば、リムリン又はポリフェミン等のレク チンから選択されたものである請求の範囲第1項に記載の方法。 3、前記成分又は類似体と試料中の前記エンドトキシン又はエンドトキシン様物 質との反応の生成物が、コアギュリン、C−ペプチド、活性化凝固酵素、活性化 B、C,G若しくはN因子、並びにこれらの因子及び前駆凝固酵素からの開裂生 成物から選択されたものである請求の範囲第1項に記載の方法。 4、試料が、尿、髄液、血液、血清、血漿、血液から製造される生成物又はリン パ液等の体液、非経口液又は注射液等の製剤、医療用具、マイトジェン、栄養培 地及び緩衝液等の生化学薬品、食品、飲料水並びに製薬工業で使用する水から選 択されたものである請求の範囲第1項に記載の方法。 5、エンドトキシン又はエンドトキシン様物質が、エンドトキシン、又はグラム 陰性菌、グラム陰性菌、カビ、酵母及び藻類等の微生物由来の表面抗原から選択 されたものである請求の範囲第1項に記載の方法。 6、抗体が、単一特異性抗体である請求の範囲第1項に記載の方法。 7、抗体が、ポリクローナル抗体である請求の範囲第1項に記載の方法。 8、抗体が、モノクローナル抗体であるか、2種以上のモノクローナル抗体から なる混合物である請求の範囲第1項に記載の方法。 9、抗体が標識を有している請求の範囲第1項に記載の方法。 10、標識が、酵素、螢光物質、化学発光物質、発色団、放射性同位体及び錯生 成剤から選択されたものである請求の範囲第9項に記載の方法。 11、酵素が、ペルオキシダーゼ、ホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、ウ レアーゼ、グルコース、グルコースオキシダーゼ、炭酸脱水酵素、アセチルコリ ンエステラーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、リンゴ酸脱水素酵素・クルコ ース−6−p−ホスフェート脱水素酵素及びリボヌクレアーゼから選択されたも のである請求の範囲第10項に記載の方法。 12、酵素を標識として使用し、酵素の基質を請求の範囲第1項の工程b)で得 られる反応混合物に添加して、着色、螢光又は化学発光生成物を生じさせるか、 色の変化を生じさせるか、色、螢光又は化学発光の強度の変化を生じさせる請求 の範囲第10項に記載の方法。 13、螢光物質が、4−メチルウンベリフェリル−ホスフェート、4−メチルウ ンベリフェリル−D−ガラクトピラノシド及び3−(p−ヒドロキシフェニル) プロピオン酸から選択されたものである請求の範囲第10項に記載の方法。 14、化学発光物質は、イソルミノール/EDTA/HtOt−ペルオキシダー ゼ/エオシン/EDTA及びルシフェラーゼ並びにそれらの基質から選択された ものである請求の範囲第10項に記載の方法。 15、発色団は、5−アミノサリチル酸、2,2”−アジノージ−(3−エチル ベンズチアゾリン−6−スルホン酸、0−フェニレンジアミン、0−ジアミンイ シジン、3−メチル−2−ベンゾチアゾリンヒドラゾン、3−(ジメチルアミノ )安息香酸、0−)ルイジン、3.3”、5,5“ −テトラメチルベンジジン 、0−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシド及びp−ニトロフェニルホスフェ ートから選択されたものである請求の範囲第10項に記載の方法。 16、放射性同位体は、l !s工、3H,3Sp 、 ”t&ヒ”Cカら選択 されたものである請求の範囲第10項に記載の方法。 17、錯生成剤は、ビオチン、プロティンA及びレクチンから選択されたもので ある請求の範囲第10項に記載の方法。 18、抗体を、固体支持体又は固体支持体に結合した架橋分子に結合させるとと もに、請求の範囲第1項の方法の工程a)における成分又は類似体と試料とのイ ンキュベーション後に残存している前記成分は、抗体に結合させ更なる量の抗体 と反応させる請求の範囲第1項に記載の方法。 19、固体支持体がポリマーを包含する請求の範囲第18項に記載の方法。 20、固体支持体が、ポリマーを被覆したマトリックスを包含する請求の範囲第 19項の方法。 21、ポリマーが、プラスチック、ニトロセルロース紙、臭化シアン活性化紙、 1−(3−ニトロベンジルオキシメチル)ピリジウムクロリド紙、ジアゾベンジ ルオキシメチル紙、ニトロベンジルオキシメチル紙又はアミノベンジルオキシメ チル紙等のセルロース、シリコーンポリマー及びシリカ又はシリケートから選択 されたものである請求の範囲第19項又は第20項に記載の方法。 22、プラスチックがラテックス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタ ン、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビニル及びそれらの適当な共重合体から選択 されたものである請求の範囲第21項に記載の方法。 23、固体支持体が、板状、ストリップ、フィルム、プロティンA被覆バクテリ ア等の固体粒子、又は紙の形態である請求の範囲第18項に記載の方法。 24、a)コアギュローゲン又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコア ギュローゲン又はその免疫決定基のみに対する抗体、又はコアギュリン若しくは C−ペプチド又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュリン若しく はC−ペプチド又はその免疫決定基のみに対する抗体を、固体支持体又は固体支 持体に結合した架橋分子に結合させ、b)試料をコアギュローゲン含有物質とと もにインキュベーションして、試料中にエンドトキシン又はエンドトキシン様物 質が存在する場合にはコアギュローゲンが開裂されてコアギュリン及びC−ペプ チドとなるようにし、C)工程b)から得られるインキュベーション混合物を固 体支持体に添加して、固体支持体に結合した抗体がコアギエローゲン又はその免 疫決定基に対する抗体か、実質的にコアは、試料中に存在するコアギュローゲン を結合するようにし、固体支持体に結合した抗体がコアギュリン若しくはC−ペ プチド又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュリン若しくはC− ペプチド又はその免疫決定基のみに対する抗体の場合には、コアギユツンスはC −ペプチドを結合すようにし、 d)固体支持体に、コアギュローゲン又はその免疫決定基に対する標識抗体か、 実質的にコアギュローゲン又はその免疫決定基のみに対する標識抗体を添加して 固体支持体上に存在する結合コアギュローゲンに結合すようにするか、又はコア ギュリン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコ アギュリン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基のみに対する抗体を添加し て固体支持体上に存在する結合コアギュローゲン、結合コアギュリン又は結合C −ペプチドに結合するようにし、そしてe)工程d)の固体支持体に結合した標 識抗体を検出して、抗体がコアギュローゲン又はその免疫決定基に対する抗体か 、実質的にコアギュローゲン又はその免疫決定基のみに対する抗体の場合には、 結合抗体量の減少が検出されたときにはエンドトキシン又はエンドトキシン様物 質が存在することを示しており、一方、抗体がコアギュリン若しくはC−ペプチ ド又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュリン若しくはC−ペプ チド又はその免疫決定基のみに対する抗体の場合には、結合抗体量の増加が検出 されたときにはエンドトキシン又はエンドトキシン様物質が存在することを示し ていることから、試料中のエンドトキシン又はエンドトキシン様物質の存在を確 認することを含む請求の範囲第1項に記載の方法。 25、a)試料をコアギュローゲン含有物質とともにインキュベーションして、 試料中にエンドトキシン又はエンドトキシン様物質が存在する場合にはコアギュ ローゲンが開裂されてコアギュリン及びC−ペプチドとなるようにし、b)工程 a)のインキュベーション混合物を固体支持体に添加して、混合物中に存在する コアギュローゲンを結合するか、混合物中に存在するコアギュリン又はCペプチ ドを結合するようにし、 C)固体支持体に、コアギュローゲン又はその免疫決定基に対する標識抗体か、 実質的にコアギュローゲン又はその免疫決定基のみに対する標識抗体を添加して 固体支持体に結合したコアギュローゲンに結合すようにするか、又はコアギュリ ン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュ リン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基のみに対する抗体を添加して固体 支持体上に結合したコアギュリン又はC−ペプチドに結合するようにし、d)工 程C)の固体支持体に結合した標識抗体を検出して、抗体がコアギュローゲン又 はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギエローゲン又はその免疫決定 基のみに対する抗体の場合には、結合抗体量の減少が検出されたときにはエンド トキシン又はエンドトキシン様物質が存在することを示しており、一方、抗体が コアギュリン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的 にコアギュリン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基のみに対する抗体の場 合には、結合抗体量の増加が検出されたときにはエンドトキシン又はエンドトキ シン様物質が存在することを示していることから、試料中のエンドトキシン又は エンドトキシン様物質の存在を確認することを含む請求の範囲第1項に記載の方 法。 26、a)コアギュローゲン又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコア ギュローゲン又はその免疫決定基のみに対する抗体、又はコアギエリン若しくは C−ペプチド又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュリン若しく はC−ペプチド又はその免疫決定基のみに対する抗体を、固体粒子に結合させ、 b)試料をコアギュローゲン含有物質とともにインキュベーションして、試料中 にエンドトキシン又はエンドトキシン様物質が存在する場合にはコアギュローゲ ンが開裂されてコアギュリン及びC−ペプチドとなるようにし、C)工程b)か ら得られるインキュベーション混合物を工程a)の抗体に添加して、抗体がコア ギュローゲン又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギエローゲン又 はその免疫決定基のみに対する抗体の場合には、コアギュローゲンの存在下で固 体粒子の凝集を生じさせるようにし、抗体がコアギュリン若しくはC−ペプチド 又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギエリン若しくはC−ペプチ ド又はその免疫決定基のみに対する抗体の場合には、コアギュリン又はC−ペプ チドの存在下で固体粒子の凝集を生じさせるようにし、そして d)コアギュローゲン又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュロ ーゲン又はその免疫決定基のみに対する抗体が結合している固体粒子が凝集しな いことにより、又はコアギュリン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基に対 する抗体か、実質的にコアギュリン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基の みに対する抗体が結合している固体粒子が凝集することにより試料中のエンドト キシン又はエンドトキシン様物質の存在を確認することを含む請求の範囲第1項 に記載の方法。 27、カブトガニ変形細胞溶解産物若しくは血リンパの成分、その合成類似体又 はその免疫決定基に対するか、実質的にカブトガニ変形細胞溶解産物若しくは血 リンパの成分、その合成類似体又はその免疫決定基のみに対するモノクローナル 抗体、又はカブトガニ変形細胞溶解産物若しくは血リンパの成分又はその合成類 似体とエンドトキシン又はエンドトキシン様物質との反応の生成物に対するか、 実質的に前記反応生成物にのみ対するか、前記反応生成物の免疫決定基に対する モノクローナル抗体であって、前記抗体が標識を有することを特徴とするモノク ローナル抗体。 放射性同位体及び錯生成剤から選択されたものである請求の範囲第27項に記載 のモノクローナル抗体。 29、酵素が、ペルオキシダーゼ、ホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、ウ レアーゼ、グルコース、グルコースオキシダーゼ、炭酸脱水酵素、アセチルコリ ンエステラーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、リンゴ酸脱水素酵素、グルコ ース−6−ホスフェート脱水素酵素及びリボヌクレアーゼから選択されたもので ある請求の範囲第28項に記載のモノクローナル抗体。 30、酵素を標識として使用し、酵素の基質を請求の範囲第1項の工程b)で得 られる反応混合物に添加して、着色、螢光又は化学発光生成物を生じさせるか、 色の変化を生じさせるか、色、螢光又は化学発光の強度の変化を生じさせる請求 の範囲第28項に記載のモノクローナル抗体。 31、螢光物質が、4−メチルウンベリフェリル−ホスフェート、4−メチルウ ンベリフェリル−D−ガラクトピラノシド及び3−(p−ヒドロキシフェニル) プロピオン酸から選択されたものである請求の範囲第28項に記載のモノクロー ナル抗体。 32、化学発光物質は、イソルミノール/EDTA/Hz(h、ペルオキシダー ゼ/エオシン/EDTA及びルシフェラーゼ並びにそれらの基質から選択された ものである請求の範囲第28項に記載のモノクローナル抗体。 33、発色団は、5−アミノサリチル酸、2.2”−アジノージ−(3−エチル ベンズチアゾリン−6−スルホン酸、0−〕二ニレンジアミン、0−ジアミンイ シジン、3−メチル−2−ベンゾチアゾリンヒドラゾン、3−(ジメチルアミノ )安息香酸、0−トルイジン、3,3”、5.5”−テトラメチルベンジジン、 0−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシド及びp −ニトロフェニルホスフェ ートから選択されたものである請求の範囲第28項に記載のモノクローナル抗体 。 34、 放射性同位体は、12SI、 3H,3Sp 、 +311及ヒl−C 力ら選択されたものである請求の範囲第28項に記載のモノクローナル抗体。 35、錯生成剤は、ビオチン、プロティンA及びレクチンから選択されたもので ある請求の範囲第28項に記載のモノクローナル抗体。 36、カブトガニ変形細胞溶解産物若しくは血リンパの成分、その合成類似体又 はその免疫決定基に対するか、実質的にカブトガニ変形細胞溶解産物若しくは血 リンパの成分、その合成類似体又はその免疫決定基のみに対するモノクローナル 抗体、又はカブトガニ変形細胞溶解産物若しくは血リンパの成分又はその合成類 似体とエンドトキシン又はエンドトキシン様物質との反応の生成物に対するか、 実質的に前記反応生成物にのみ対するか、前記反応生成物の免疫決定基に対する モノクローナル抗体であって、前記抗体が固体支持体又は固体支持体に結合した 架橋分子に結合していることを特徴とするモノクローナル抗体。 37、架橋分子が、グルタルアルデヒド、カルボジイミド、リジン、プロティン A及びヒドラジドから選択されたものである請求の範囲第36項に記載のモノク ローナル抗体。 38、試料中のエンドトキシン又はエンドトキシン様物質の存在を確認するため の試験キットであって、a)カブトガニ変形細胞溶解産物若しくは血リンパの成 分、その合成類似体又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にカブトガニ変 形細胞溶解産物若しくは血リンパの成分、その合成類似体又はその免疫決定基の みに対する抗体、又は前記成分若しくは類似体とエンドトキシン若しくはエンド トキシン様物質との反応の生成物又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的に 前記成分若しくは類似体とエンドトキシン若しくはエンドトキシン様物質との反 応の生成物又はその免疫決定基のみに対する抗体、及び b)カブトガニ変形細胞若しくは血リンパの成分又はその合成類似体を包含し、 前記成分又は類似体が固体支持体に結合しているか、前記抗体が固体支持体又は 固体支持体に結合した架橋分子に結合していることを特徴とする試験キット。 39、カブトガニ変形細胞溶解産物又は血リンパの成分は、凝固因子、例えば、 B因子、C因子、C因子、N因子、前駆凝固酵素、活性化凝固酵素、抗LPS因 子又はコアギエローゲン及び凝集素、例えば、リムリン又はポリフェミン等のレ クチンから選択されたものである請求の範囲第38項に記載のキット。 40、前記成分又は類似体と前記試料中の前記エンドトキシン又はエンドトキシ ン様物質との反応の生成物は、コアギュリン、C−ペプチド、活性化凝固酵素、 活性化B、C,G若しくはN因子、並びにこれらの因子及び前駆凝固酵素からの 開裂生成物から選択されたものである請求の範囲第38項に記載のキット。 41、抗体が単一特異性抗体である請求の範囲第38項に記載のキット。 42、抗体がポリクローナル抗体である請求の範囲第38項に記載のキット。 43、抗体がモノクローナル抗体又は2種以上のモノクローナル抗体の混合物で ある請求の範囲第38項に記載のキット。 44、抗体が標識を有している請求の範囲第38項に記載のキット。 45、標識が、酵素、螢光物質、化学発光物質、発色団、放射性同位体及び錯生 成剤から選択されたものである請求の範囲第44項に記載のキット。 46、酵素が、ペルオキシダーゼ、ホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、ウ レアーゼ、グルコース、グルコースオキシダーゼ、炭酸脱水酵素、アセチルコリ ンエステラーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、リンゴ酸脱水素酵素、グルコ ース−6−ホスフェート脱水素酵素及びリボヌクレアーゼから選択されたもので ある請求の範囲第45項に記載のキット。 47、標識として酵素を含むとともに、請求の範囲第1項の工程b)で得られる 反応混合物に添加したとき、着色、螢光又は化学発光生成物を生じさせるか、色 の変化を生じさせるか、色、螢光又は化学発光の強度の変化を生じさせる酵素の 基質を特徴とする請求の範囲第45項に記載のキット。 48、螢光物質が、4−メチルウンベリフェリル−ホスフェート、4−メチルウ ンベリフェリル−D−ガラクトピラノシド及び3−(p−ヒドロキシフェニル) プロピオン酸から選択されたものである請求の範囲第45項に記載のキット。 49、化学発光物質は、イソルミノール/EDTA/HzO!、ペルオキシダー ゼ/エオシン/EDTA及びルシフェラーゼ並びにそれらの基質から選択された ものである請求の範囲第45項に記載のキット。 50、発色団は、5−アミノサリチル酸、2,2”−アジノージ−(3−エチル ベンズチアゾリン−6−スルホン酸、0−フェニレンジアミン、0−ジアミンイ シジン、3−メチル−2−ベンゾチアゾリンヒドラゾン、3−(ジメチルアミノ )安息香酸、0−トルイジン、3.3’、5,5°−テトラメチルベンジジン、 0−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシド及びp −ニトロフェニルホスフェ ートから選択されたものである請求の範囲第45項に記載のキット。 51、放射性同位体は、+zsI、 3H,xsp 、 +311及びI4Cか ら選択されたものである請求の範囲第45項に記載のキット。 52、錯生成剤は、ビオチン、プロティンA及びレクチンから選択されたもので ある請求の範囲第45項に記載のキット。 53、固体支持体を包含する請求の範囲第38項に記載のキット。 54、固体支持体が、ポリマーを包含する請求の範囲第53項に記載のキット。 55、固体支持体が、ポリマーが結合したマトリックスを包含する請求の範囲第 54項に記載キット。 56、ポリマーが、プラスチック、ニトロセルロース紙、臭化シアン活性化紙、 1−(3−ニトロベンジルオキシメチル)ビリジウムクロリド紙、ジアゾベンジ ルオキシメチル紙、ニトロベンジルオキシメチル紙又はアミノベンジルオキシメ チル紙等のセルロース、シリコーンポリマー及びシリカ又はシリケートから選択 されたものである請求の範囲第54項又は第55項に記載のキット。 57、プラスチックがラテックス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタ ン、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビニル及びそれらの適当な共重合体から選択 されたものである請求の範囲第56項に記載のキット。 58、固体支持体が、板状、ストリップ、フィルム、プロティンA被覆バクテリ ア等の固体粒子、又は紙の形態である請求の範囲第53項に記載のキット。 59、標識抗体と未標識抗体の両方を包含する請求の範囲第38項に記載のキッ ト。 60、エンドトキシン標準を特徴とする請求の範囲第38項に記載のキット。 61、無パイロジエン水を特徴とする請求の範囲第38項に記載のキット。 (本頁以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.a)試料を、カブトガニ変形細胞溶解産物若しくは血リンパの成分又はその 合成類似体とともにインキュペーションすることにより、エンドトキシン又はエ ンドトキシン様物質が試料中に存在する場合に前記成分が変性されて、前記成分 若しくは類似体又はそれらの免疫決定基に対する抗体、又は実質的に前記成分若 しくは類似体又はそれらの免疫決定基のみに対する抗体との反応が生じないか、 前記成分又は類似体と試料中のエンドトキシン又はエンドトキシン様物質との反 応の生成物が前記成分若しくは類似体又はそれらの免疫決定基に対する抗体、又 は実質的に前記成分若しくは類似体又はそれらの免疫決定基のみに対する抗体と 反応するようにし、b)工程a)から得られる前記試料と前記成分又は類似体と のインキュベーション混合物を、前記成分若しくは類似体又は免疫決定基に対す る抗体又は実質的に前記成分若しくは類似体又はそれらの免疫決定基のみに対す る抗体と反応させることにより試料中に存在する前記成分又は類似体に抗体を結 合させるか、前記反応生成物若しくはその免疫決定基に対する抗体又は実質的に 前記反応生成物若しくはその免疫決定基のみに対する抗体と反応させることによ り試料中に存在する前記反応生成物に抗体を結合させ、そしてc)工程b)から 得られる反応混合物中の結合抗体を検出して、抗体が前記成分若しくは類似体又 はそれらの免疫決定基に対する抗体又は実質的に前記成分若しくは類似体又はそ れらの免疫決定基のみに対する抗体である場合には、結合抗体量の減少が検出さ れたときにはエンドトキシン又はエンドトキシン様物質が存在することを示して おり、一方、抗体が前記反応生成物若しくはその免疫決定基対する抗体又は実質 的に前記反応生成物若しくはその免疫決定基のみに対する抗体である場合には、 結合抗体量の増加が検出されたときにはエンドトキシン又はエンドトキシン様物 質が存在することを示していることから、試料中のエンドトキシン又はエンドト キシン様物質の存在を確認する、以上の工程を含むが、但し、工程a)における 試料と前記成分又は類似体とのインキュペーション後に存在する前記成分若しく は類似体又は前記反応生成物を固体支持体に結合させるか、前記抗体を固体支持 体又は固体支持体に結合した架橋分子に結合するか、試料中に存在するエンドト キシン又はエンドトキシン様物質を固体支持体に結合することを特徴とするエン ドトキシン又はエンドトキシン様物質の存在を確認する方法。 2.カブトガニ変形細胞溶解産物又は血リンパの成分が、凝固因子、例えば、B 因子、C因子、C因子、N因子、前駆凝固酵素、活性化凝固酵素、抗LPS因子 又はコアギュローゲン及び凝集素、例えば、リムリン又はポリフェミン等のレク チンから選択されたものである請求の範囲第1項に記載の方法。 3.前記成分又は類似体と試料中の前記エンドトキシン又はエンドトキシン様物 質との反応の生成物が、コアギュリン、C−ペプチド、活性化凝固酵素、活性化 B、C、G若しくはN因子、並びにこれらの因子及び前駆凝固酵素からの開裂生 成物から選択されたものである請求の範囲第1項に記載の方法。 4‘試料が、尿、髄液、血液、血清、血漿、血液から製造される生成物又はリン パ液等の体液、非経口液又は注射液等の製剤、医療用具、マイトジェン、栄養培 地及び緩衝液等の生化学薬品、食品、飲料水並びに製薬工業で使用する水から選 択されたものである請求の範囲第1項に記載の方法。 5.エンドトキシン又はエンドトキシン様物質が、エンドトキシン、又はグラム 陰性菌、グラム陽性菌、カビ、酵母及び藻類等の微生物由来の表面抗原から選択 されたものである請求の範囲第1項に記載の方法。 6.抗体が、単一特異性抗体である請求の範囲第1項に記載の方法。 7.抗体が、ポリクローナル抗体である請求の範囲第1項に記載の方法。 8.抗体が、モノクローナル抗体であるか、2種以上のモノクローナル抗体から なる混合物である請求の範囲第1項に記載の方法。 9.抗体が標識を有している請求の範囲第1項に記載の方法。 10.標識が、酵素、螢光物質、化学発光物質、発色団、放射性同位体及び錯生 成剤から選択されたものである請求の範囲第9項に記載の方法。 11.酵素が、ペルオキシダーゼ、ホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、ウ レアーゼ、グルコース、グルコースオキシダーゼ、炭酸脱水酵素、アセチルコリ ンエステラーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、リンゴ酸脱水素酵素、グルコ ース−6−P−ホスフェート脱水素酵素及びリポヌクレアーゼから選択されたも のである請求の範囲第10項に記載の方法。 12.酵素を標識として使用し、酵素の基質を請求の範囲第1項の工程b)で得 られる反応混合物に添加して、着色、螢光又は化学発光生成物を生じさせるか、 色の変化を生じさせるか、色、螢光又は化学発光の強度の変化を生じさせる請求 の範囲第10項に記載の方法。 13.螢光物質が、4−メチルウンペリフェリルーホスフェート、4−メチルウ ンペリフェリル−D−ガラクトピラノシド及び3−(p−ヒドロキシフェニル) プロピオン酸から選択されたものである請求の範囲第10項に記載の方法。 14.化学発光物質は、イソルミノール/EDTA/H2O2、ペルオキシダー ゼ/エオシン/EDTA及びルシフェラーゼ並びにそれらの基質から選択された ものである請求の範囲第10項に記載の方法。 15.発色団は、5−アミノサリチル酸、2,2′−アジノ−ジ−(3−エチル ペンズチアゾリン−6−スルホン酸、o−フェニレンジアミン、o−ジアミンイ シジン、3−メチル−2−ペンゾチアゾリンヒドラゾン、3−(ジメチルアミノ )安息香酸、o−トルイジン、3,3′,5,5′−テトラメチルペンジジン、 o−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシド及びp−ニトロフェニルホスフェー トから選択されたものである請求の範囲第10項に記載の方法。 16.放射性同位体は、125I、3H、35P、131I及び14Cから選択 されたものである請求の範囲第10項に記載の方法。 17.錯生成剤は、ピオチン、プロテインA及びレクチンから選択されたもので ある請求の範囲第10項に記載の方法。 18.抗体を、固体支持体又は固体支持体に結合した架橋分子に結合させるとと もに、請求の範囲第1項の方法の工程a)における成分又は類似体と試料とのイ ンキュベーション後に残存している前記成分は、抗体に結合させ更なる量の抗体 と反応させる請求の範囲第1項に記載の方法。 19.固体支持体がポリマーを包含する請求の範囲第18項に記載の方法。 20.固体支持体が、ポリマーを被覆したマトリックスを包含する請求の範囲第 19項の方法。 21.ポリマーが、プラスチック、ニトロセルロース紙、臭化シアン活性化紙、 1−(3−ニトロペンジルオキシメチル)ピリジウムクロリド紙、ジアゾペンジ ルオキシメチル紙、ニトロペンジルオキシメチル紙又はアミノペンジルォキシメ チル紙等のセルロース、シリコーンポリマー及びシリカ又はシリケートから選択 されたものである請求の範囲第19項又は第20項に記載の方法。 22.プラスチックがラテックス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタ ン、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビニル及びそれらの適当な共重合体から選択 されたものである請求の範囲第21項に記載の方法。 23.固体支持体が、板状、ストリップ、フィルム、プロテインA被覆バクテリ ア等の固体粒子、又は紙の形態である請求の範囲第18項に記載の方法。 24.a)コアギュローゲン又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコア ギュローゲン又はその免疫決定基のみに対する抗体、又はコアギュリン若しくは C−ペプチド又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュリン若しく はC−ペプチド又はその免疫決定基のみに対する抗体を、固体支持体又は固体支 持体に結合した架橋分子に結合させ、b)試料をコアギュローゲン含有物質とと もにインキュペーションして、試料中にエンドトキシン又はエンドトキシン様物 質が存在する場合にはコアギュローゲンが開裂されてコアギュリン及びC−ペプ チドとなるようにし、c)工程b)から得られるインキュベーション混合物を固 体支持体に添加して、固体支持体に結合した抗体がコアギュローゲン又はその免 疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュローゲン又はその免疫決定基のみに 対する抗体の場合には、試料中に存在するコアギュローゲンを結合するようにし 、固体支持体に結合した抗体がコアギュリン若しくはC−ペプチド又はその免疫 決定基に対する抗体か、実質的にコアギュリン若しくはC−ペプチド又はその免 疫決定基のみに対する抗体の場合には、コアギュリン又はC−ペプチドを結合す ようにし、 d)固体支持体に、コアギュローゲン又はその免疫決定基に対する標識抗体か、 実質的にコアギュローゲン又はその免疫決定基のみに対する標識抗体を添加して 固体支持体上に存在する結合コアギュローゲンに結合すようにするか、又はコア ギュリン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコ アギュリン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基のみに対する抗体を添加し て固体支持体上に存在する結合コアギュローゲン、結合コアギュリン又は結合C −ペプチドに結合するようにし、そしてe)工程d)の固体支持体に結合した標 識抗体を検出して、抗体がコアギュローゲン又はその免疫決定基に対する抗体か 、実質的にコアギュローゲン又はその免疫決定基のみに対する抗体の場合には、 結合抗体量の減少が検出されたときにはエンドトキシン又はエンドトキシン様物 質が存在することを示しており、一方、抗体がコアギュリン若しくはC−ペプチ ド又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュリン若しくはC−ペプ チド又はその免疫決定基のみに対する抗体の場合には、結合抗体量の増加が検出 されたときにはエンドトキシン又はエンドトキシン様物質が存在することを示し ていることから、試料中のエンドトキシン又はエンドトキシン様物質の存在を確 認することを含む請求の範囲第1項に記載の方法。 25.a)試料をコアギュローゲン含有物質とともにインキュペーションして、 試料中にエンドトキシン又はエンドトキシン様物質が存在する場合にはコアギュ ローゲンが開裂されてコアギュリン及びC−ペプチドとなるようにし、b)工程 a)のインキュベーション混合物を固体支持体に添加して、混合物中に存在する コアギュローゲンを結合するか、混合物中に存在するコアギュリン又はCペプチ ドを結合ずるようにし、 c)固体支持体に、コアギュローゲン又はその免疫決定基に対する標識抗体か、 実質的にコアギュローゲン又はその免疫決定基のみに対する標識抗体を添加して 固体支持体に結合したコアギュローゲンに結合すようにするか、又はコアギュリ ン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュ リン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基のみに対する抗体を添加して固体 支持体上に結合したコアギュリン又はC−ペプチドに結合するようにし、d)工 程c)の固体支持体に結合した標識抗体を検出して、抗体がコアギュローゲン又 はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュローゲン又はその免疫決定 基のみに対する抗体の場合には、結合抗体量の減少が検出されたときにはエンド トキシン又はエンドトキシン様物質が存在することを示しており、一方、抗体が コアギュリン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的 にコアギュリン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基のみに対する抗体の場 合には、結合抗体量の増加が検出されたときにはエンドトキシン又はエンドトキ シン様物質が存在することを示していることから、試料中のエンドトキシン又は エンドトキシン様物質の存在を確認することを含む請求の範囲第1項に記載の方 法。 26.a)コアギュローゲン又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコア ギュローゲン又はその免疫決定基のみに対する抗体、又はコアギュリン若しくは C−ペプチド又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュリン若しく はC−ペプチド又はその免疫決定基のみに対する抗体を、固体粒子に結合させ、 b)試料をコアギュローゲン含有物質とともにインキュペーションして、試料中 にエンドトキシン又はエンドトキシン様物質が存在する場合にはコアギュローゲ ンが開裂されてコアギュリン及びC−ペプチドとなるようにし、c)工程b)か ら得られるインキュベーション混合物を工程a)の抗体に添加して、抗体がコア ギュローゲン又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュローゲン又 はその免疫決定基のみに対する抗体の場合には、コアギュローゲンの存在下で固 体粒子の凝集を生じさせるようにし、抗体がコアギュリン若しくはC−ペプチド 又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュリン若しくはC−ペプチ ド又はその免疫決定基のみに対する抗体の場合には、コアギュリン又はC−ペプ チドの存在下て固体粒子の凝集を生じさせるようにし、そして d)コアギュローゲン又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にコアギュロ ーゲン又はその免疫決定基のみに対する抗体が結合している固体粒子が凝集しな いことにより、又はコアギュリン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基に対 する抗体か、実質的にコアギュリン若しくはC−ペプチド又はその免疫決定基の みに対する抗体が結合している固体粒子が凝集することにより試料中のエンドト キシン又はエンドトキシン様物質の存在を確認することを含む請求の範囲第1項 に記載の方法。 27.カブトガニ変形細胞溶解産物若しくは血リンパの成分、その合成類似体又 はその免疫決定基に対するか、実質的にカブトガニ変形細胞溶解産物若しくは血 リンパの成分、その合成類似体又はその免疫決定基のみに対するモノクローナル 抗体。 28.カブトガニ変形細胞溶解産物又は血リンパの成分が、凝固因子、例えば、 B因子、C因子、G因子、N因子、前駆凝固酵素、活性化凝固酵素、抗LPS因 子又はコアギュローゲン及び凝集素、例えば、リムリン又はポリフェミン等のレ クチンから選択されたものである請求の範囲第27項に記載のモノクローナル抗 体。 29.カブトガニ変形細胞溶解産物若しくは血リンパの成分又はその合成類似体 とエンドトキシン又はエンドトキシン様物質との反応の生成物に対するか、、実 質的に前記反応生成物にのみ対するか、前記反応生成物の免疫決定基に対するモ ノクローナル抗体。 30.前記反応生成物が、コアギュリン、C−ペプチド、活性化凝固酵素、活性 化B、C、G若しくはN因子、並びにこれらの因子及び前駆凝固酵素からの開裂 生成物から選択されたものである請求の範囲第29項に記載のモノクローナル抗 体。 31.抗体が標識を有している請求の範囲第27項又は第29項に記載のモノク ローナル抗体。 32.標識が、酵素、螢光物質、化学発光物質、発色団、放射性同位体及び錯生 成剤から選択されたものである請求の範囲第31項に記載のモノクローナル抗体 。 33.酵素が、ペルオキシダーゼ、ホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、ウ レアーゼ、グルコース、グルコースオキシダーゼ、炭酸脱水酵素、アセチルコリ ンエステラーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、リンゴ酸脱水素酵素、グルコ ース−6−ホスフェート脱水素酵素及びリポヌクレアーゼから選択されたもので ある請求の範囲第32項に記載のモノクローナル抗体。 34.酵素を標識として使用し、酵素の基質を請求の範囲第1項の工程b)で得 られる反応混合物に添加して、着色、螢光又は化学発光生成物を生じさせるか、 色の変化を生じさせるか、色、螢光又は化学発光の強度の変化を生じさせる請求 の範囲第32項に記載のモノクローナル抗体。 35.螢光物質が、4−メチルウンペリフェリルーホスフェート、4−メチルウ ンペリフェリルーD−ガラクトピラノシド及び3−(p−ヒドロキシフェニル) プロピオン酸から選択されたものである請求の範囲第32項に記載のモノクロー ナル抗体。 36.化学発光物質は、イソルミノール/EDTA/H2O2、ペルオキシダー ゼ/エオシン/EDTA及びルシフェラーゼ並びにそれらの基質から選択された ものである請求の範囲第32項に記載のモノクローナル抗体。 37.発色団は、5−アミノサリチル酸、2,2′−アジノ−ジ−(3−エチル ペンズチアゾリン−6−スルホン酸、o−フェニレンジアミン、o−ジアミンイ シジン、3−メチル−2−ペンゾチアゾリンヒドラゾン、3−(ジメチルアミノ )安息香酸、o−トルイジン、3,3′,5,5′−テトラメチルペンジジン、 o−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシド及びp−ニトロフェニルホスフェー トから選択されたものである請求の範囲第32項に記載のモノクローナル抗体。 38.放射性同位体は、125I、3H、35P、131I及び14Cから選択 されたものである請求の範囲第32項に記載のモノクローナル抗体。 39.錯生成剤は、ビオチン、プロテインA及びレクチンから選択されたもので ある請求の範囲第32項に記載のモノクローナル抗体。 40.抗体を、固体支持体又は固体支持体に結合した架橋分子に結合させる請求 の範囲第27項又は第29項に記載のモノクローナル抗体。 41.架橋分子が、グルタルアルデヒド、カルボジイミド、リジン、プロテイン A及びヒドラジドから選択されたものである請求の範囲第40項に記載のモノク ローナル抗体。 42.a)適当な動物又は適当な動物細胞を、カブトガニ変形細胞溶解産物若し くは血リンパ、その合成類似体又はその免疫決定基から実質的になる抗原で免疫 するか、前記成分又は類似体とエンドトキシン又はエンドトキシン様物質との反 応の生成物又はその免疫決定基から実質的になる抗原で免疫することにより、前 記抗原に対する抗体を産生する細胞を得て、 b)前記抗原に対する抗体を産生する細胞を適当な細胞系と融合させ、 c)得られる前記抗体を産生するハイプリドーマ細胞を選択してクローニングし 、そして d)ハイプリドーマ細胞を適当な媒体中で成長させて前記抗体を産生することを 含む請求の範囲第27項〜第41項のいずれかに記載のモノクローナル抗体の製 造方法。 43.免疫する動物は、ウサギ、ヤギ、ウマ、ヒツジ、マウス、ニワトリ及びモ ルモットから選択されたものである請求の範囲第42項に記載の方法。 44.前記抗原に対する抗体を産生する細胞は、リンパ節細胞及び脾臓細胞から 選択されたものである請求の範囲第42項に記載の方法。 45.前記抗原に対する抗体を産生する細胞とミエローマ細胞との融合は、ポリ エチレングリコール等の融合促進剤の存在下で行う請求の範囲第42項に記載の 方法。 46.請求の範囲第42項に記載の方法の工程c)で生じるハイプリドーマ細胞 を、マウス等の動物の体腔内で成長させる請求の範囲第42項に記載の方法。 47.請求の範囲第42項に記載の方法の工程c)で生じるハイプリドーマ細胞 を、試験管内で成長させる請求の範囲第42項に記載の方法。 48.試料中のエンドトキシン又はエンドトキシン様物質の存在の存在を確認す るための試験キットであって、a)カブトガニ変形細胞溶解産物若しくは血リン パの成分、その合成類似体又はその免疫決定基に対する抗体か、実質的にカブト ガニ変形細胞溶解産物若しくは血リンパの成分、その合成類似体又はその免疫決 定基のみに対する抗体、又は前記成分若しくは類似体とエンドトキシン若しくは エンドトキシン様物質との反応の生成物又はその免疫決定基に対する抗体か、実 質的に前記成分若しくは類似体とエンドトキシン若しくはエンドトキシン様物質 との反応の生成物又はその免疫決定基のみに対する抗体、及び b)カブトガニ変形細胞若しくは血リンパの成分又はその合成類似体からなるこ とを特徴とする試験キット。 49.カブトガニ変形細胞溶解産物又は血リンパの成分は、凝固因子、例えば、 B因子、C因子、G因子、N因子、前駆凝固酵素、活性化凝固酵素、抗LPS因 子又はコアギュローゲン及び凝集素、例えば、リムリン又はポリフェミン等のレ クチンから選択されたものである請求の範囲第48項に記載のキット。 50.前記成分又は類似体と前記試料中の前記エンドトキシン又はエンドトキシ ン様物質との反応の生成物は、コアギュリン、C−ペプチド、活性化凝固酵素、 活性化B、C、G若しくはN因子、並びにこれらの因子及び前駆凝固酵素からの 開裂生成物から選択されたものである請求の範囲第48項に記載のキット。 51.抗体が単一特異性抗体である請求の範囲第48項に記載のキット。 52.抗体がポリクローナル抗体である請求の範囲第48項に記載のキット。 53.抗体がモノクローナル抗体又は2種以上のモノクローナル抗体の混合物で ある請求の範囲第48項に記載のキット。 54.抗体が標識を有している請求の範囲第48項に記載のキット。 55.標識が、酵素、螢光物質、化学発光物質、発色団、放射性同位体及び錯生 成剤から選択されたものである請求の範囲第54項に記載のキット。 56.酵素が、ペルオキシダーゼ、ホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、ウ レアーゼ、グルコース、グルコースオキシダーゼ、炭酸脱水酵素、アセチルコリ ンエステラーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、リンゴ酸脱水素酵素、グルコ ース−6−ホスフェート脱水素酵素及びリポヌクレアーゼから選択されたもので ある請求の範囲第55項に記載のキット。 57.酵素を標識として使用し、酵素の基質を請求の範囲第1項の工程b)で得 られる反応混合物に添加して、着色、螢光又は化学発光生成物を生じさせるか、 色の変化を生じさせるか、色、螢光又は化学発光の強度の変化を生じさせる請求 の範囲第55項に記載のキット。 58.螢光物質が、4−メチルウンペリフェリルーホスフエート、4−メチルウ ンペリフェリル−D−ガラクトピラノシド及び3−(p−ヒドロキシフェニル) プロピオン酸から選択されたものである請求の範囲第55項に記載のキット。 59.化学発光物質は、イソルミノール/EDTA/H2O2、ペルオキシダー ゼ/エオシン/EDTA及びルシフェラーゼ並びにそれらの基質から選択された ものである請求の範囲第55項に記載のキット。 60.発色団は、5−アミノサリチル酸、2,2′−アジノ−ジ−(3−エチル ペンズチアゾリン−6−スルホン酸、o−フェニレンジアミン、o−ジアミンイ シジン、3−メチル−2−ペンゾチアゾリンヒドラゾン、3−(ジメチルアミノ )安息香酸、o−トルイジン、3,3′,5,5′−テトラメチルペンジジン、 o−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシド及びp−ニトロフェニルホスフェー トから選択されたものである請求の範囲第55項に記載のキット。 61.放射性同位体は、125I、3H、35P、131I及び14Cから選択 されたものである請求の範囲第55項に記載のキット。 62.錯生成剤は、ビオチン、プロテインA及びレクチンから選択されたもので ある請求の範囲第55項に記載のキット。 63.固体支持体を包含する請求の範囲第48項に記載のキット。 64.固体支持体が、ポリマーを包含する請求の範囲第63項に記載のキット。 65.固体支持体が、ポリマーが結合したマトリックスを包含する請求の範囲第 64項に記載キット。 66.ポリマーが、プラスチック、ニトロセルロース紙、臭化シアン活性化紙、 1−(3−ニトロペンジルオキシメチル)ピリジウムクロリド紙、ジアゾペンジ ルオキシメチル紙、ニトロペンジルオキシメチル紙又はアミノペンジルオキシメ チル紙等のセルロース、シリコーンポリマー及びシリカ又はシリケートから選択 されたものである請求の範囲第64項又は第65項に記載のキット。 67.プラスチックがラテックス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタ ン、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビニル及びそれらの適当な共重合体から選択 されたものである請求の範囲第66項に記載のキット。 68.固体支持体が、板状、ストリップ、フィルム、プロテインA被覆バクテリ ア等の固体粒子、又は紙の形態である請求の範囲第63項に記載のキット。 69.標識抗体と未標識抗体の両方を包含する請求の範囲第48項に記載のキッ ト。 70.エンドトキシン標準を更に包含する請求の範囲第48項に記載のキット。 71.無パイロジェン水を更に包含する請求の範囲第48項に記載のキット。
JP63504681A 1987-05-20 1988-05-19 試料中のエンドトキシンの存在を決定する方法 Expired - Lifetime JP2667695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK255887A DK255887D0 (da) 1987-05-20 1987-05-20 Immunoassay
DK2558/87 1987-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02504308A true JPH02504308A (ja) 1990-12-06
JP2667695B2 JP2667695B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=8113187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63504681A Expired - Lifetime JP2667695B2 (ja) 1987-05-20 1988-05-19 試料中のエンドトキシンの存在を決定する方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US5316911A (ja)
EP (1) EP0291856B1 (ja)
JP (1) JP2667695B2 (ja)
CN (1) CN1018674B (ja)
AT (1) ATE116444T1 (ja)
AU (1) AU611456B2 (ja)
CA (1) CA1340436C (ja)
DE (1) DE3852568T2 (ja)
DK (1) DK255887D0 (ja)
ES (1) ES2069535T3 (ja)
FI (1) FI95627C (ja)
IL (1) IL86375A (ja)
PT (1) PT87524B (ja)
WO (1) WO1988009507A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063840A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Hiroshima University エンドトキシンの濃度測定方法および濃度測定用キット
JP2014510898A (ja) * 2011-02-28 2014-05-01 生化学工業株式会社 エンドトキシン測定剤

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594113A (en) * 1988-06-23 1997-01-14 Associates Of Cape Cod, Inc. Endotoxin binding and neutralizing protein and uses thereof
GB9009761D0 (en) * 1990-05-01 1990-06-20 Secr Defence Substrate regenerating biosensor
JP2944709B2 (ja) * 1990-06-21 1999-09-06 生化学工業株式会社 (1→3)―β―D―グルカンの測定剤
US5198339A (en) * 1990-07-13 1993-03-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Method for detection of gram-negative bacterial lipopolysaccharides in biological fluids
JP2944721B2 (ja) * 1990-08-22 1999-09-06 生化学工業株式会社 エンドトキシンの測定剤
DE69129365T2 (de) * 1990-08-22 1998-10-08 Seikagaku Kogyo K K Seikagaku Testagens für endotoxin
JP3322700B2 (ja) * 1992-09-14 2002-09-09 生化学工業株式会社 固相系反応用エンドトキシン特異的測定剤
CA2112776C (en) * 1993-01-21 2002-11-12 Masakazu Tsuchiya Process for inhibiting activity of endotoxin
JP3242733B2 (ja) * 1993-02-26 2001-12-25 生化学工業株式会社 エンドトキシン特異的測定剤
EP0669396B1 (en) * 1993-06-29 2008-05-07 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Novel polypeptide and dna coding for the same
US5496700A (en) * 1993-08-06 1996-03-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical immunoassay for microbial analytes using non-specific dyes
US5716834A (en) * 1994-08-19 1998-02-10 National University Of Singapore Cloned factor C cDNA of the Singapore horseshoe crab, Carcinoscorpius rotundicauda and purification of factor C proenzyme
SG107125A1 (en) * 1994-08-19 2004-11-29 Univ Singapore Expression of carcinoscorpius rotundicauda factor c in eukaryotes
SG107124A1 (en) * 1994-08-19 2004-11-29 Univ Singapore Expression of carcinoscorpius rotundicauda factor c in eukaryotes
US5610075A (en) * 1995-01-17 1997-03-11 Stahl-Rees; Marianne Competitive electrochemiluminescence assays for endotoxins using a ruthenium label
US5610023A (en) * 1995-03-31 1997-03-11 Lee Laboratories, Inc. Method of purification of clostridium difficile toxin A and production of mono-specific antibodies
EP0739981A1 (en) * 1995-04-25 1996-10-30 Vrije Universiteit Brussel Variable fragments of immunoglobulins - use for therapeutic or veterinary purposes
US5773306A (en) * 1996-05-24 1998-06-30 Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods and kits for the detection of endotoxin
US6270982B1 (en) 1997-10-09 2001-08-07 Charles River Laboratories Methods and compositions for the detection of bacterial endotoxins
US5965374A (en) * 1997-10-16 1999-10-12 Biowhittaker Technologies, Inc. Glucan-specific assay
GB9807814D0 (en) * 1998-04-09 1998-06-10 Allied Therapeutics Limited Solid phase test for endoxin
US7078224B1 (en) * 1999-05-14 2006-07-18 Promega Corporation Cell concentration and lysate clearance using paramagnetic particles
US6194562B1 (en) 1998-04-22 2001-02-27 Promega Corporation Endotoxin reduction in nucleic acid purification
DE19931276C2 (de) * 1999-07-07 2002-10-24 Hans-Martin Seipp Verfahren zur Herstellung von Probenkörpern mit Biofilmbeladung und Verfahren zur Quantifizierung der Beladung von Probenkörpern mit Biofilm sowie die Verwendung der mit dem Herstellverfahren geschaffenen Probenkörpern
JP3096737B1 (ja) * 1999-07-19 2000-10-10 工業技術院長 ヒト・動物細胞培養液
US20020199218A1 (en) * 1999-08-19 2002-12-26 Daphne Goring Proline-rich extensin-like receptor kinases
US20090087450A1 (en) * 2000-01-11 2009-04-02 Greenville Hospital System Combination therapy of hybrid cells with BCG injection for treating Cancer Patients
CA2364983A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-13 John R. Coleman Nucleic acid molecules and polypeptides for catabolism of abscisic acid
US7556807B2 (en) 2001-02-20 2009-07-07 Kane Biotech, Inc. Signal peptides, nucleic acid molecules and methods for treatment of caries
US7597895B2 (en) * 2001-02-20 2009-10-06 The Governing Council Of The University Of Toronto Signal peptides, nucleic acid molecules and methods for treatment of caries
US20020173042A1 (en) * 2001-03-16 2002-11-21 Timothy Oolman Method of tagging agricultural products
ATE452986T1 (de) * 2003-03-17 2010-01-15 Charles River Lab Inc Methoden und zusammensetzungen für den nachweis mikrobieller verunreinigungen
EP1627040A2 (en) * 2003-04-18 2006-02-22 Associates Of Cape Cod, Inc. Kit for detecting endotoxin in aqueous solutions
US20050048655A1 (en) * 2003-04-18 2005-03-03 Novitsky Thomas J. Kit for detecting endotoxin
US8450079B2 (en) * 2003-10-31 2013-05-28 Immunetics, Inc. Method for detecting bacteria
CN1327227C (zh) * 2003-11-28 2007-07-18 凌沛学 一种检测玻璃酸钠原料的细菌内毒素含量的方法
WO2007078268A2 (en) * 2004-12-02 2007-07-12 Charles River Laboratories, Inc. Methods and compositions for the detection and/or quantification of gram positive bacterial contaminants
ATE419526T1 (de) 2005-01-13 2009-01-15 Charles River Lab Inc Verfahren zur klassifizierung von mikroben in einer biologischen probe
WO2007005613A2 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Promega Corporation Network of buoyant particles for biomolecule purification
WO2007070381A2 (en) 2005-12-09 2007-06-21 Promega Corporation Nucleic acid purification with a binding matrix
CN101454448A (zh) 2006-07-07 2009-06-10 生化学工业株式会社 凝固酶原以及使用所述酶检测内毒素或(1→3)-β-D-葡聚糖的方法
EP2204653B1 (en) 2007-10-12 2014-09-17 Gosudarstvennoe Uchrezhdenie Nauchny Tsentr Serdechno-Sosudistoi Khirurgii IM. A.N. Bakuleva Rossiiskoi Academii Meditsinskikh Nauk Diagnosticum for determining the presence of total endotoxin (lipopolysaccharide-lps) of gram-negative bacteria and also the genus and type of gram-negative bacteria producing endotoxin, method for producing said diagnosticum and a set
JP5249576B2 (ja) * 2007-12-19 2013-07-31 興和株式会社 エンドトキシンの測定方法及びエンドトキシンの測定用試薬キット
WO2009137244A1 (en) * 2008-04-15 2009-11-12 Charles River Laboratories, Inc. Cartridge and method for sample analysis
JP2009294113A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Kowa Co エンドトキシン測定方法、エンドトキシン測定用キット及び、エンドトキシン測定装置。
US7846678B2 (en) * 2008-08-18 2010-12-07 BioDtech, Inc. Enhancing endotoxin detection
JP5437660B2 (ja) 2009-02-19 2014-03-12 興和株式会社 コアギュロゲン原料及びその製造方法、それを用いた生物由来の生理活性物質の測定方法及び測定装置
JP5836940B2 (ja) 2009-06-26 2015-12-24 ソリシメド・バイオファーマ・インコーポレーテッド ソリシジン由来ペプチドならびにtrpv−6がんの検出および薬剤送達のための方法
US8222397B2 (en) * 2009-08-28 2012-07-17 Promega Corporation Methods of optimal purification of nucleic acids and kit for use in performing such methods
US8039613B2 (en) 2009-08-28 2011-10-18 Promega Corporation Methods of purifying a nucleic acid and formulation and kit for use in performing such methods
JP5629306B2 (ja) * 2010-02-26 2014-11-19 興和株式会社 生物由来の生理活性物質の測定方法及び測定用試薬キット
JP5620257B2 (ja) * 2010-12-24 2014-11-05 積水化学工業株式会社 微生物夾雑物検出容器、微生物夾雑物検出システム、並びに、微生物夾雑物の検出方法
CN102590514B (zh) * 2012-01-10 2014-06-04 广州市疾病预防控制中心 一种检测地沟油的方法及试纸与应用
GB201312635D0 (en) * 2013-07-15 2013-08-28 Univ Plymouth Water testing
EP2955518B2 (en) * 2014-06-12 2022-01-26 bioMérieux Deutschland GmbH Unmasking endotoxins in solution
TR201816369T4 (tr) * 2015-07-28 2018-11-21 Forschungszentrum Borstel Leibniz Lungenzentrum Endotoksin tayinine yönelik iyileştirilmiş bakteriyel endotoksin testi.
CN107727863A (zh) * 2017-09-14 2018-02-23 三峡大学 酵母浸出物中内毒素含量的检测方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281061A (en) * 1979-07-27 1981-07-28 Syva Company Double antibody for enhanced sensitivity in immunoassay
US4414336A (en) * 1981-01-28 1983-11-08 The Green Cross Corporation Method for preparing sample for use in endotoxin test
JPS5885162A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 Seikagaku Kogyo Co Ltd エンドトキシン測定法
US4520111A (en) * 1982-03-08 1985-05-28 Research Corporation Diagnostic method for determining content of sialic acid or sialoprotein
CA1236396A (en) * 1983-04-01 1988-05-10 Ryozo Numazawa Endotoxin-detecting device
US4717658A (en) * 1985-12-03 1988-01-05 Miles Inc. Gram negative bacteria screening method with horseshoe crab amebocyte lysate (LAL)
AU3772289A (en) * 1988-06-23 1990-01-12 Associates Of Cape Cod, Inc. Endotoxin binding protein and uses thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063840A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Hiroshima University エンドトキシンの濃度測定方法および濃度測定用キット
JP5403516B2 (ja) * 2007-11-12 2014-01-29 国立大学法人広島大学 エンドトキシンの濃度測定方法および濃度測定用キット
JP2014510898A (ja) * 2011-02-28 2014-05-01 生化学工業株式会社 エンドトキシン測定剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE3852568D1 (de) 1995-02-09
AU1943488A (en) 1988-12-21
CA1340436C (en) 1999-03-16
US5316911A (en) 1994-05-31
FI895505A0 (fi) 1989-11-17
US5591628A (en) 1997-01-07
FI95627B (fi) 1995-11-15
PT87524A (pt) 1989-05-31
CN1018674B (zh) 1992-10-14
CN1030138A (zh) 1989-01-04
AU611456B2 (en) 1991-06-13
EP0291856A2 (en) 1988-11-23
JP2667695B2 (ja) 1997-10-27
IL86375A (en) 1992-06-21
EP0291856A3 (en) 1990-10-10
WO1988009507A1 (en) 1988-12-01
EP0291856B1 (en) 1994-12-28
ES2069535T3 (es) 1995-05-16
IL86375A0 (en) 1988-11-15
ATE116444T1 (de) 1995-01-15
PT87524B (pt) 1992-09-30
DE3852568T2 (de) 1995-08-03
DK255887D0 (da) 1987-05-20
FI95627C (fi) 1996-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02504308A (ja) 試料中のエンドトキシンの存在を決定する方法
Toledo et al. The enolase of Borrelia burgdorferi is a plasminogen receptor released in outer membrane vesicles
Pinne et al. The OmpL37 surface-exposed protein is expressed by pathogenic Leptospira during infection and binds skin and vascular elastin
JP2944721B2 (ja) エンドトキシンの測定剤
Laarmann et al. The Escherichia coli AIDA autotransporter adhesin recognizes an integral membrane glycoprotein as receptor
JPS63222265A (ja) リポ多糖類の非免疫化学的結合およびそのサンドイッチ法による分析方法
JPH05508714A (ja) 生物学的液体中のグラム陰性細菌性リポポリサッカライドの検出方法
US20230266306A1 (en) Enhanced chemiluminescent enzyme-linked immunosorbent assay for detection of antibodies against babesia microti
WO2020184409A1 (ja) 生体試料中のβ-D-グルカンの免疫学的分析方法、及びβ-D-グルカン分析用キット
Head et al. Expression of phosphatidylserine (PS) on wild‐type and Gerbich variant erythrocytes following glycophorin‐C (GPC) ligation
KR101678428B1 (ko) 폐렴구군 검출방법
JPWO2010024271A1 (ja) 修飾抗ヘパリン/pf4複合体抗体及びhit抗体標準品
WO2008021862A2 (en) Methods and compositions for the detection of mycoplasma pneumoniae
JP4578401B2 (ja) 固定化抗体の製造方法
JP3403406B2 (ja) カゼインマクロペプチドのペプチド類,これらペプチド類の抗体と用途
JPS5990055A (ja) 抗体、その製造方法およびその定量方法
Rashed et al. Echinococcus granulosus protoscolex antigen used in serodiagnosis of hydatidosis by nano-gold dot-ELISA
DK161544B (da) Fremgangsmaade til bestemmelse af tilstedevaerelsen af endotoksin i en proeve samt et monoklonalt antistof og et testkit til brug ved fremgangsmaaden
WO1998024885A1 (en) Helicobacter pylori antigen having an apparent molecular weight of 16±2 kda, a specific antibody, and its use for the detection of said antigen
NO172820B (no) Fremgangsmaate for bestemmelse av naervaer av endotoxin i enproeve
Mertsola et al. Specific detection of Haemophilus influenzae type b lipooligosaccharide by immunoassay
JPS60222771A (ja) ペプチドグリカンのグリカン鎖に対する抗体
Nolan et al. Immunoradiometric assay of lipid A: a test for detecting and quantitating endotoxins of various origins
Tang et al. Streptolysin O Accelerates the Conversion of Plasminogen to Plasmin
Deng et al. Oral Streptococci Utilize a Siglec-Like Domain of Serine-Rich Repeat Adhesins to