JP2944709B2 - (1→3)―β―D―グルカンの測定剤 - Google Patents

(1→3)―β―D―グルカンの測定剤

Info

Publication number
JP2944709B2
JP2944709B2 JP2161281A JP16128190A JP2944709B2 JP 2944709 B2 JP2944709 B2 JP 2944709B2 JP 2161281 A JP2161281 A JP 2161281A JP 16128190 A JP16128190 A JP 16128190A JP 2944709 B2 JP2944709 B2 JP 2944709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucan
lysate
factor
endotoxin
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2161281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452558A (ja
Inventor
重則 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Priority to JP2161281A priority Critical patent/JP2944709B2/ja
Priority to DE69123333T priority patent/DE69123333T2/de
Priority to US07/835,956 priority patent/US5266461A/en
Priority to PCT/JP1991/000845 priority patent/WO1991019981A1/ja
Priority to EP91911355A priority patent/EP0491047B1/en
Publication of JPH0452558A publication Critical patent/JPH0452558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2944709B2 publication Critical patent/JP2944709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/579Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving limulus lysate

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カブトガニ・アメボサイト・ライセートを
用いる(1→3)−β−D−グルカンの測定剤に関す
る。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題) カブトガニ・アメボサイト・ライセート(以下、単に
ライセートという)を使用して、エンドトキシンを測定
する方法が知られている。この方法は、ライセートが微
量のエンドトキシンにより凝固することに基づいている
が、その後の生化学的解明により、該凝固反応はいくつ
かの凝固因子の段階的活性化によりおこることが明らか
にされている(中村隆範ほか、日本細菌学雑誌、38、78
1−803(1983))。
すなわち、第1図に示すように、ライセートにエンド
トキシンが加わるとC因子(エンドトキシン感受性因
子、分子量123,000)を活性化して活性型C因子とな
り、これはB因子(分子量64,000)を限定水解し、活性
化して活性型B因子となり、これはブロクロッティング
エンザイム(分子量54,000)を活性化してクロッティン
グエンザイムに変換する。クロッティングエンザイムは
コアギュローゲン(凝固タンパク、分子量19,723)のAr
g18−Thr19とArg46−Gly47の特定箇所を限定水解するこ
とによりペプチドCを遊離し、コアギュローゲンをコア
ギュリンに変換して凝固(ゲル化)させる。岩永らの方
法(Haemostasis,,183−188(1978))により、さら
にこのコアギュローゲンの水解部位と共通のアミノ酸配
列を持った合成ペプチド、すなわち発色合成基質Boc−L
eu−Gly−Arg−p−ニトロアニリド(pNA)あるいは発
蛍光合成基質Boc−Leu−Gly−Arg−4−メチルクマリル
−7−アミドとライセートを組み合わせた定量性のある
測定法が知られている。
該測定法は、エンドトキシンが引金(トリガー)とな
って複数の凝固因子(全てセリンプロテアーゼ前駆体)
を順次活性化するカスケード機構によって、最終的にコ
アギュリンゲルを形成するという一連の反応を利用して
いる。
また、ライセートに(1→3)−β−D−グルカンが
加わると、第1図におけるG因子を活性化して活性型G
因子となり、これがプロクロッティングエンザイムをク
ロッティングエンザイムに変換し、エンドトキシンの場
合と同様にクロッティングエンザイムがコアギュローゲ
ンをコアギュリンに変換してゲルを形成し、また合成基
質を水解する(森田ら、FEBS Lett.,129,319−321(198
1))。
このG因子に反応する物質としては(1→3)−β−
D−グルカン、クレスチン、レンチナンなど、さらには
セルロース系血液透析膜の洗浄液中及び該膜と接触した
血液中に含まれる物質などが知られており、これらはい
ずれもウサギ発熱試験により発熱性を示さないことも認
められている。
一方、(1→3)−β−D−グルカンは真菌細胞壁の
構成多糖体として知られ、特に血液中の(1→3)−β
−D−グルカンを測定することにより体内における真菌
の存在を検知することができるので(1→3)−β−D
−グルカンをエンドトキシンの影響を全く受けずに、高
い感度で再現性良く測定し得る方法が特に臨床検査医学
の分野で望まれている。
また、抗C因子モノクロナール抗体を17種作成し、そ
のエピトープ領域を固定すると共に、C因子活性化に対
する影響を調べて報告がなされている(三浦芳樹ら、生
化学,61,No.9,834「1p−Aj06 リボ多糖感受性セリン
プロテアーゼ前駆体(C因子)のモノクロナール抗体の
同定とその活性化機作解析への応用」、平成元年9月25
日、財団法人日本生化学会発行)。
ライセート中のG因子を用いることにより(1→3)
−β−D−グルカンを測定する方法が報告されている
(大林ら、Clin.Chim.Acta,149,55−65(1985))が、
この方法はライセートをゲル過法によりあるいはヘパ
リンまたはデキストラン硫酸を固定化したアフィニティ
ー担体を用いるクロマトグラフィーにより分画し、エン
ドトキシン感受性のC因子を除去することにより、G因
子とプロクロッティングエンザイムのみで再構成するも
ので、きわめて煩雑な操作を必要とする方法である。
[課題を解決するための手段] 本発明は、エンドトキシン感受性因子に対応する抗体
を使用し、エンドトキシン感受性のC因子の影響を受け
ずに、ライセート中のG因子による反応も利用して(1
→3)−β−D−グルカンを測定する試薬に関する。
すなわち、本発明の(1→3)−β−D−グルカンの
測定剤は、 (1)ライセートと、エンドトキシン感受性因子に対す
る抗体とからなる(1→3)−β−D−グルカンの測定
剤、および (2)エンドトキシン感受性因子に対する抗体を固定化
した担体に、ライセートを接触させて得たエンドトキシ
ン感受性因子不含ライセートからなる(1→3)−β−
D−グルカンの測定剤、である。
エンドトキシン感受性因子は、前述したようにエンド
トキシンによって活性化されるC因子およびこの活性型
C因子により活性化されるB因子であり、(1→3)−
β−D−グルカンをエンドトキシンの影響を受けること
なく特異的に測定するには、ライセートに含まれるこれ
らCおよびB因子の影響を排除しなければならない。こ
のため本発明ではC因子またはCおよびBの混合因子
(CB因子)に対する抗体をライセートと共に用いるか、
または抗C因子固定化によるC因子不含ライセートを用
いるものである。
本発明で使用するライセートは、リムルス・ポリフェ
ムス(L.polyphemus、アメリカ産)、タキプレウス・ギ
ガス(T.gigas、タイ国、マレーシア半島産)、タキプ
レウス・トリデンタツス(T.tridentatus、日本産)、
カルシノスコルピウス・ロツンデイカウダ(C.rotundic
auda、タイ国、マレーシア半島産)等のカブトガニから
血リンパ液を採取し、次いで該血球を破砕し、その成分
(ライセート)を分離する。ライセートは−40℃以下に
小分けして保存し、必要に応じ凍結融解して使用するの
が望ましい。
得られたライセートからC因子に対する抗体を製造す
るには、まず抗原となるC因子を精製しなければならな
いが、この方法としては、アガロース、セファロース
(ファルマシア社販売、商品名)、またはその架橋体等
の適当な担体にデキストラン硫酸、ヘパリン等を固定化
したものにライセートを接触させ、CまたはCB因子を含
む画分を採取する方法を採用することができる。接触さ
せる方法としては、例えば、上記固定化物とライセート
とを溶液中で接触させる方法、カラムクロマトグラフィ
ーにより接触させる方法等を挙げることができる。
エンドトキシン感受性因子を抗原とする抗体は、精製
したエンドトキシン感受性のC因子またはCおよびCB因
子を抗原として使用し、これら抗原に対するポリクロー
ナル抗体およびモノクローナル抗体を製造する。
本発明で使用するポリクローナル抗体の製造方法とし
ては、該抗原をウサギ、ヤギ等の被免疫動物に投与し、
得られた抗体を、さらに精製することが望ましい。被免
疫動物に投与する際に、補助剤(アジュバンド)を併用
することは抗体産生細胞を賦活するので望ましい。
本発明で使用するモノクロナール抗体の製造方法とし
ては、該抗原をマウスまたはラットの腹腔内に投与した
後に脾臓などを摘出し、該脾臓などから採取した細胞と
腫瘍細胞株であるミエローマ細胞とを細胞融合させて、
ハイブリドーマを樹立し、得られたハイブリドーマを試
験管内にて連続増殖させ、さらに得られたハイブリドー
マから上記抗原に対する特異抗体を連続的に産生する細
胞株を選別し、この選別株を試験管内培養またはマウス
の腹腔などの生体内にて培養することによって、モノク
ローナル抗体を大量に製造する方法を挙げることができ
る。細胞融合に用いる細胞としては、脾細胞以外にリン
パ節細胞および末梢血中のリンパ細胞等を用いることが
できる。または、ミエローマ細胞株は、異種細胞種由来
のものに比べ同種細胞株由来のものが望ましく、安定な
抗体産生ハイブリドーマを得ることができる。
得られたポリクローナル抗体およびモノクローナル抗
体の精製法としては、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウ
ム等の中性塩による塩析、低温アルコール沈澱およびポ
リエチレングリコールまたは等電点による選択的沈澱分
別法、ないし電気泳動、DEAE、CM−誘導体等のイオン交
換体やプロテインAならびにハイドロキシアパタイト吸
着体による吸脱着法、ゲル過および超遠心法等を挙げ
ることができる。
(1→3)−β−D−グルカンを測定する上記(1)
の方法において、該抗体をライセートと(1→3)−β
−D−グルカン溶液中に存在させるには、例えばライセ
ートの凍結乾燥品を蒸留水あるいは適当な緩衝液で溶解
して調製した溶液に、該抗体溶液を添加する方法、ライ
セート中に予め必要量の抗体溶液を共存させ凍結乾燥し
て得た試薬を蒸留水あるいは適当な緩衝液で溶液して用
いる方法、ライセートと合成基質の凍結乾燥品を適当な
抗液等で溶解して調製した溶液に、該抗体溶液を添加す
る方法、ライセートと合計基質の混合液中に予め必要量
の抗体溶液を共存させ凍結乾燥して得た試薬を蒸留水あ
るいは適当な緩衝液で溶解して用いる方法、および必要
量の該抗体溶液を試料に添加する方法等が挙げられる。
また、上記(2)の方法に用いる該抗体の固定化担体
にライセートを接触させてC因子を含まないライセート
を得る方法としては、該担体にライセートを接触させた
後に、遠心分離、過等の手法により該担体を除去する
方法、あるいは該担体を充填したカラムにライセートを
添加してその素通り画分を集める方法等が挙げられる。
該抗体の固定化担体としては、例えばセルロファイン
(生化学工業株式会社 販売、商品名)またはセファロ
ース等の適当な担体の水酸基と、抗体のアミノ基とを通
常の方法により共有結合させた固定化担体を用いること
ができる。担体としては、この他にもセルロース、アガ
ロース、ポリアクリルアミド、デキストラン、多孔性シ
リカビーズ等を用いることができる。
さらにこれらの担体に該抗体を固定化させる方法とし
て、担体に活性基を導入したのち、抗体を結合させる方
法、例えば担体をエポキシ活性化後ホルミル化したの
ち、抗体を結合させる方法等を挙げることができる。
ライセートを固定化担体に接触させる場合のpHとして
は、ライセート中のG因子および(1→3)−β−D−
グルカンとG因子により開始される経路に関与する凝固
因子が不活性されない程度のpHであれば良いが、好まし
くはpH6〜9の範囲が好ましい。また、接触させる場合
の温度としては、該凝固因子が同様に不活化されない温
度であれば良いが、通常0〜45℃、より好ましくは0〜
10℃である。
本発明により、(1→3)−β−D−グルカンを測定
する生体試料としては、血液、血漿または血清の他に、
能脊髄液、腹水、関節液、胸水および尿などの体内外の
浸出または排泄液を挙げることができる。たとえば、血
漿を試料とするときは、ヘパリン、EDTA、クエン酸等の
抗凝固剤を加えて分離することが必要である。
本発明の測定剤を用いて(1→3)−β−D−グルカ
ンを測定法するには、前述の発色合成基質あるいは発蛍
光合成基質を反応液中に共存させ、クロッティングエン
ザイムのアミダーゼ活性を測定する方法、凝固反応によ
るゲル形成の有無を肉眼的に調べるゲル化法、凝固に伴
って生じる濁度を適当な光学系を用いて測定する比濁
法、一定の濁度に達するまでの時間を適当な光学系を用
いて測定する比濁時間分析法、凝固に伴って生ずる粘性
の変化を共振周波数の変化としてとらえ、水晶振動子ゲ
ル化測定装置を用いて測定する方法等を採用することが
できる。
[作用] 本発明の(1→3)−β−D−グルカンの測定剤は、
C因子に対する抗体を使用しているので、少量でも優れ
たC因子に対する特異的結合能および中和効果を示すこ
とが第一の特徴である。また、該抗体はリムルス反応阻
害物質として知られているアンチトリブシン、アンチト
ロンビンIII等をプロテアーゼインヒビター類を含ま
ず、G因子活性を全く損なわないことが第二の特徴であ
る。
(実施例) 以下に実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
実施例1 BおよびC因子に対するポリクロナール抗体の製造 カブトガニ血リンパ液1.0を4℃以下に、1,500rpm
で10分間遠心し、その沈澱部分(アメーボサイト)約50
gに250mlの0.02Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)を加え、
ホモゲナイザー(ポリトロンR PT10(商標)、Kinema
tica社製)にて均一に破砕及び抽出し、冷却遠心分離機
(トミー精工RD−20III)にて、10,000rpmで30分間遠心
した。得られた沈澱物をさらに150mlの同上緩衝液にて
2回抽出し、最終的に550mlのライセートを得た。
同ライセート全量を、デキストラン硫酸固定化セファ
ロースCL−6Bカラム(5×23cm、0.05M NaCl含有0.02M
トリス−塩酸緩衝液(pH8.0)で平衡化に添加し、0.45M
NaCl含有0.02Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)にて溶出
される画分、すなわち第1図に示すBおよびC因子を含
むBC画分を、後記する大林らの方法(Clin,Chim,Acta,1
49,55−65(1985))により、その活性を測定した。つ
いでその40mlを10mlに減圧濃縮後、CB両因子の活性化を
防ぐために0.23gのEDTA−4Naを添加した。
その1.0mlに等量のフロイントコンプリートアジュバ
ント(ヤトロン社販売、商品名)を加え、ウサギ(JW、
♂2.5kg)の背中、尻および横腹のそれぞれに0.3ml、0.
3mlおよび0.4mlずつ皮下注射(感作)した。感作は2週
間に1度計5回行い、ゲル内二重拡散法により抗体価の
上昇を確認後、最終感作日より1週間後に頚静脈を切開
して全採血した。ひきつづき室温1時間、4℃一晩放置
後、2,000rpmで5分間遠心分離を行い、得られた血清55
mlに56℃で30分間の熱処理を行い非働化した後、防腐剤
として0.06gのアジ化ナトリウム(0.1%(W/V))を添
加した。その血清の48mlに対して34%(W/V)Na2SO4
液を48ml加え、生じた沈澱を10,000rpmで30分間遠心分
離し沈澱を17%(W/V)Na2OS4溶液で2回洗浄し、その
沈澱を0.1Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)50mlに溶解し
た。この溶液に、固形のNa2SO47.5gを撹拌しながら溶か
し込み、生じた沈澱を上記と同様のトリス−塩酸緩衝液
に溶かし、さらにNa2SO4濃度7.5g/50mlの条件で沈澱操
作を3回繰り返し、最終沈澱を上記緩衝液に溶解した。
ひきつづき0.05M NH4HCO3で平衡化したセルロファインG
H−20m(生化学工業株式会社販売、商品名)カラム(2.
8×90cm、0.05M NH4CO3で溶出)を通過させ脱塩した
後、凍結乾燥し、ウサギ抗(BC画分)血清のIgG溶液を
得た。
[CおよびB因子活性測定法] 0.2Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0、0.013M MgCl2
有)0.1mlに、E.coli 0111:B4由来のエンドトキシン(6
00ng/ml)30μを加え、さらに各画分50μを添加
後、37℃で15分間加温する。ひきつづき、0.005M N−タ
ーシャリーブトキシカルボニル(Boc)−Leu−Gly−Arg
−pNA(p−ニトロアニリド)20μと凝固酵素前駆体
(プロクロッテイングエンザイム)50μを加え、37℃
で反応させる。発色が認められることを確認し、0.6Mの
酢酸0.8mlを添加することにより反応を停止し、次いで4
05nmの吸光度を測定する。
実施例2 精製C因子に対するポリクローナル抗体の製造 カブトガニ血リンパ1.2を4℃下に1,500rpmで10分
間遠心し、その沈澱部分(アメーボサイト)約53gに250
mlの0.02Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0、0.05M NaCl、0.
001Mベンズアミジン、0.01M EDTA−4Na含有)を加え、
実施例1と同様に破砕、抽出後、10,000rpmで30分間遠
心した。得られた沈澱を200mlの同上緩衝液にてさらに
2回抽出し、最終的には640mlのライセートを得た。
同ライセート全量を、デキストラン硫酸固定化セファ
ロースCL−6Bカラム(5×23.5cm、0.05M NaCl含有0.02
Mトリス−塩酸緩衝液、pH8.0で平衡化)に添加し、0.5M
NaCl含有0.02Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)にて溶出
される画分(B因子およびC因子、活性測定法は後記す
る中村らのEur.J.Biochem.,154.511−521(1986)記載
の方法による)を限外過(ダイアフロー・メンブレン
PM10、アミコン社)にて濃縮し、セファロースCL−6B
(ファルマシア社製)カラム(4.0×129cm、0.1M NaCl
を含む0.02M酢酸ナトリウム緩衝液、pH5.0で平衡化)に
よるゲル過およびCM−セファロースCL−6B(ファルマ
シア社製)カラム(2.0×25cm、前記と同様の緩衝液で
平衡化し、0.1Mから0.35MまでのNaClグラジェントで溶
出)によるイオン交換にて、精製C因子15.5mgを得た。
精製C因子の純度をSDSポリアクリルアミド電気泳動に
て検討した結果、非還元条件下にて1本の明瞭なバン
ド、還元条件下では2本のバンドに分かれた、このこと
より、当該C因子は、S−S結合で結ばれた2本のポリ
ペプチド鎖から成る高純度の精製標品であることが明ら
かであろう。
[C因子活性測定法] 1Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0、0.05M MgCl2含有)20
μに、E.coli 0111:B4由来のエンドトキシン(10μg/
ml)4μを加え、さらに各画分10−20μを添加後全
量を200μとし、37℃で10分間加温する。ひきつづ
き、0.002M Boc−Val−Pro−Arg−pNA50μで加え、37
℃で7分間加温する。0.6Mの酢酸0.8mlを添加して反応
を停止し、405nmの吸光度を測定する。
[B因子活性測定法] 1Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0、0.05M MgCl2含有)20
μに活性型C因子溶液(C因子よりエンドトキシン添
加にて調製、22μg/ml)10μを加え、さらに各画分10
μを添加後全量を200μとし、37℃、10分間加温す
る。ひきつづき、0005M Boc−Leu−Gly−Arg−pNA20μ
と凝固酵素前駆体(プロクロッテイングエンザイム、
0.96mg/ml)30μを加え、37℃で3分間加温する。0.6
Mの酢酸0.8mlを添加して反応を停止し、405nmの吸光度
を測定する。
上記により精製したC因子溶液40mlを10mlに濃縮後、
BおよびC両因子の活性化を防ぐため023gのEDTA−4Na
を添加した。その1.0mlに等量のフロイントコンプリー
トアジュバントを加え、ウサギ(JW、♂、25kg)の背
中、尻および横腹のそれぞれに0.3ml、0.3mlおよび0.4m
lづつ皮下注射(感作)した。感作は2週間に1度計5
回行い、ゲル内二重拡散法により抗体価の上昇を確認
後、最終感作日より1週間後の頚静脈切開により全採血
した。ひきつづき室温1時、4℃一晩放置後、2,000rpm
で5分間遠心分離を行い、得られた血清62mlに56℃で30
分間の熱処理を行い非働化した後、防腐剤として0.06g
のアジ化ナトリウム(0.1%(W/V))を添加した。48ml
の血清に対して34%(W/V)Na2SO4溶液を48ml加え、生
じた沈澱を10,000rpmで30分間遠心分離し、沈澱を17%
(W/V)Na2SO4溶液で2回洗浄し、その沈澱を0.1Mトリ
ス−塩酸緩衝液(pH8.0)50mlに溶解した。この溶液に
固形のNa2SO47.5gを撹拌しながら溶かし込み、生じた沈
澱を上記と同様のトリス−塩酸緩衝液に溶かし、さらに
Na2SO4濃度7.5g/50mlの条件で沈澱操作を3回繰り返
し、最終沈澱を上記緩衝液に溶解した。ひきつづき0.05
MのNH4HCO3で平衡したセルロファインGH−20mカラム
(2.8×90cm、0.05M NH4HCO3にて溶出)を通過させ脱塩
した後、凍結乾燥し、抗C因子血清のIgG溶液を得た。
実施例3 精製C因子に対するモノクローナル抗体の製造 実施例2で得られたC因子0.5ml(タンパク量、200μ
g/ml)を等量のフロイントコンプリートアジュバントと
混合し、マウス(BALB/C、5週令、体重25g)の背中に
0.2mlおよび尻に0.3mlを皮下注射し、2度目の感作を2
週目に行い、3週後に300μg/mlのC因子0.3mlを静脈内
投与し最終免疫とした。これより4日後に9.3×107個の
脾細胞を分離し、マウスミエローマSP/0細胞の1.9×107
個と常法により融合させて、ハイブリドーマを作成し
た。得られたハイブリドーマにつき、C因子に結合する
こと、またはC因子活性を中和させることができること
を確認した。つづいて、上記と同様のマウス腹腔内にプ
リスタン(2,6,10,14−テトラメチルペンタデカン)を
0.2ml投与し、1週間後にハイブリドーマ3×107/匹を
腹腔内に投与し、腹水の大量貯留がみられる2週目に腹
水を回収し、40%飽和硫酸アンモニウムでIgG画分を沈
澱させ、最終的な腹水型モノクローナル抗体を得た。
実施例4 抗C因子固定化セルロファインによるC因子不含ライセ
ートの調製 実施例1に記載の方法で得られたライセート100ml
を、01Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0、015M NaCl含有)
で平衡化したエンドトキシンおよびβ−グルカン不含の
抗C因子固定化セルロファイン(調製方法は後記)カラ
ム(1.3×12cm)に添加し、0.1Mトリス−塩酸緩衝液(p
H8.0、1M NaCl含有)にて洗浄後、素通りした非吸着画
分を集め、C因子を全く含まないC因子不含ライセート
を得た。
[抗C因子固定化セルロファインの調製方法] ホルミルセルロファイン10gを0.1Mリン−酸Na緩衝液
(pH7.1)で充分洗浄し、実施例1〜4に記載のC因子
に対する抗体溶液(10mg/ml0.1Mリン酸−Na緩衝液、pH
7.1)10mlに懸濁し、NaCNBH350mgを加え溶解させる。ひ
きつづき室温で8時間ゆるやかに撹拌し、0.2Mトリス−
塩酸緩衝液(pH7.0)で洗浄、過し、10mgのNaCNBH3
含む5mlの上記緩衝液を加え、室温で3時間振とうす
る。その後、0.1Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0、015M Na
Cl含有)で充分洗浄する。
実施例5 ポリクローナル抗体を使用する(1→3)−β−D−グ
ルカンの測定 以下の方法で3種類の試薬を調製し、3種類の試料に
ついてその反応性を比較検討した。
A剤は、ライセート440μ、塩化マグネシウム440μ
モル、およびBoc−Leu−Gly−Arg−pNA2.86μモルを混
合し、凍結乾燥して調製した。B剤は、A剤の成分に実
施例1で調製した抗BC画分血清のIgG画分の10mg/ml0.02
Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)220μを添加、混合
し、凍結乾燥して調製した。C剤はA剤の成分に実施例
3で調製した抗C因子血清のIgG画分の10mg/ml0.02Mト
リス−塩酸緩衝液220μを添加、混合し、凍結乾燥し
て調製した。
3種類の試薬それぞれ2.2mlの0.2Mトリス−塩酸緩衝
液(pH8.0)に溶解させ、その溶液0.1mlを試験管に分注
し、そこへ試料0.1mlを添加してよく混合し、37℃にて3
0分間反応させた。3種類の試薬に対する試料の反応性
は、30分後に生じたpNAを、0.5mlの0.04%亜硝酸ナトリ
ウム(0.48M塩酸溶液を含む)、0.3%スルファミン酸ア
ンモニウム、0.07%N−(1−ナフチル)エチレンジア
ミン二塩酸塩を順次添加して発色させ、545nmの吸光度
値で示した。その結果を第1表に示した。この結果か
ら、BC画分に対するポリクローナル抗体及びC因子に対
するポリクローナル抗体を添加して調製した試薬を用い
れば、エンドトキシンの影響を全く受けずに、(1→
3)−β−D−グルカンを特異的に定量することができ
ることは明らかである。
実施例6 (1→3)−β−D−グルカンの測定 以下の方法で2種類の試薬を調製し、エンドトキシン
及び(1→3)−β−D−グルカンに対する反応性を比
較検討した。A剤は、ライセート440μ、塩化マグネ
シウム440μモル、Boc−Leu−Gly−Arg−pNA2.86μモル
を混合し、凍結乾燥して調製した。D剤はA剤の成分
に、実施例3で調製した精製C因子に対して中和能であ
るモノクローナル抗体を含む溶液100μを添加して、
凍結乾燥して調製した。
2種類の試薬それぞれを2.2mlの0.2Mトリス−塩酸緩
衝液(pH8.0)に溶解させ、その溶液0.1mlを試験管に分
注し、そこへ試料0.1mlを添加してよく混合し、37℃に
て30分間反応させた。2種類の試薬に対する試料の反応
性は、30分後に生じたpNAを0.5mlの0.04%亜硫酸ナトリ
ウム(0.48M塩酸)、0.3%スルファミン酸アンモニウ
ム、0.07%N−(1−ナフチル)エチレンジアミン二塩
酸塩を順次添加して発色させ、545nmの吸光度値で示し
た。
第2図はエンドトキシンに対する反応性を比較した実
験結果である。A剤はエンドトキシンに対して濃度依存
的に反応するが、D剤は1,000ng/mlのエンドトキシンに
対しても全く反応しない。この結果は、精製C因子に対
するモノクローナル抗体が、ライセート中のC因子を完
全に中和し、エンドトキシンに対する反応性を消失させ
ていることを示している。
第3図は、A、D両試薬の(1→3)−β−D−グル
カンに対する反応性を容量反応曲線で比較した結果であ
る。2つの試薬の用量反応曲線はほとんど一致してお
り、このことはD剤に含まれる精製C因子に対するモノ
クローナル抗体が、ライセートの(1→3)−β−D−
グルカンに対する反応性に全く影響を与えないことを示
している。
第4図は(1→3)−β−D−グルカンの蒸留水によ
る希釈系列と、100ng/mlのエンドトキシン溶液による希
釈系列に対するD剤の用量反応曲線である。2つの用量
反応曲線はほとんど一致しており、このことは、D剤を
用いれば、試料中に混在するエンドトキシンに全く影響
されずに(1→3)−β−D−グルカンを特異的に定量
できることを示している。
以上の結果から、精製C因子に対するモノクローナル
抗体を添加して調製した試薬を用いれば、エンドトキシ
ンの影響を全く受けずに、(1→3)−β−D−グルカ
ンを特異的に定量することができることは明らかであ
る。
実施例7 (1→3)−β−D−グルカンの測定 以下の方法で2種類の試薬を調製し、3種類の試料に
ついてその反応性を比較検討した。
A剤は、ライセート440μ、塩化マグネシウム440μ
モルおよびBoc−Leu−Gly−Arg−pNA2.86μモルを混合
し、凍結乾燥して調製した。E剤は、実施例4で調製し
たC因子不含ライセート440μ、塩化マグネシウム440
μモル、Boc−Leu−Gly−Arg−pNA2.86モルを混合し、
と凍結乾燥して調製した。
2種類の試薬それぞれを2.2mlの0.2Mトリス−塩酸塩
緩衝液(pH8.0)に溶解し、その溶液0.1mlを試験管に分
注し、そこへ試料0.1mlを添加してよく混合し、37℃に
て30分間反応させた。2種類の試薬に対する試料の反応
性は、30分後に生じたpNAを、0.5mlの0.04%亜硝酸ナト
リウム(0.48M塩酸溶液)、0.3%スルファミン酸アンモ
ニウム、0.07%N−(1−ナフチル)エチレンジアミン
二塩酸塩を順次添加して発色させ、545nmの吸光度値で
示した。その結果を第2表に示した。この結果から、C
因子不含ライセートを用いて調製した試薬によれば、エ
ンドトキシンの影響を全く受けずに、(1→3)−β−
D−グルカンを特異的に定量することができることは明
らかである。
実施例8 血漿検体の測定 対象は、真菌による敗血症を疑った自治医大血液科に
入院中の重症血液患者(急性リンパ性白血病、急性骨髄
性白血病、多発性骨髄腫等)を有する患者の11例で、そ
れぞれ無菌的に採血したヘパリン加血漿を試料として、
4℃で150×G、10分間遠心して多血小板血漿(PRP)を
得た。その0.1mlに0.32Mの過塩素酸0.2mlを加え、37℃
で20分間加温し、析出物を遠心(3,000rpm、10分間)除
去し、その上清0.05mlに0.18N NaOHを0.05ml加えて中和
し被検液とした。
ひきつづき実施例6に記載の方法で調製した、本発明
による(1→3)−β−D−グルカン測定系0.1mlを加
え、37℃で30分間加温した。この溶液に0.04%亜硝酸ナ
トリウム(0.48M塩酸溶液)、0.3%スルファミン酸アン
モニウム、0.07%N−(1−ナフチル)エチレンジアミ
ン二塩酸塩の各0.5mlを順次加えてジアゾカップリング
し、545nmでその吸光度を測定し、別に作成した検量線
(第5図)のaより(1→3)−β−D−グルカン換算
量として表わした。第3表に示すように11例全例におい
て高濃度の(1→3)−β−D−グルカンが検出され
(健常人:0.2±0.3pg/ml)、そのうちの5例(No.1〜N
o.5)は、血培にて、カンジダ・アルビカンス(Candida
albicans)、カンジダ・グリエルモンディ(Candida g
uilliermondii)、カンジダ・トロピカリス(Candida t
ropicalis)、カンジダ・クルセイ(Candida krusei)
およびクリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptoco
ccus neoformans)をそれぞれ検出し、残りの2例(No.
6〜No.7)は血培では陰性であったが、死亡後の解剖に
よる組織病理学的検査によりアスペルギルス・フミガタ
ス(Aspergillus fumigatus)を検出した。さらに残り
4例(No.8〜No.11)については、臨床症状、経過、薬
剤感受性等から真菌感染を強く疑ったにもかかわらず、
血培では陰性であったが、抗真菌剤(アンホテリシン、
ミコナゾール、フルコナゾール)投与により、臨床的に
顕著な改善を見た。従って、本発明方法はセルロース系
透析膜による血液透析施行例(第4表のNo.1〜No.5)を
除いて、真菌感染症とりわけ通常の検査法では診断がき
わめて困難な深在性真菌感染症の迅速診断法としてきわ
めて有力な手法として評価されうるものであることが理
解できよう。
実施例9 尿検体の測定 自治医大に入院中に尿路感染症を併発した症例で、尿
培養でカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、
カンジダ・グラブレイタ(Candida glabrata)を検出し
た3症例につき、本発明方法による尿中(1→3)−β
−D−グルカンの定量を行った。
尿は中間尿を無菌的に滅菌採尿コップに採取し、その
0.005mlに実施例7に記載の本発明方法による(1→
3)−β−D−グルカン測定系0.2mlを加え、37℃で30
分間加温した。実施例8と同様にジアゾカップリング
後、545nmでその溶液の吸光度を測定し、別に作成した
検量線(第5図)のBより(1→3)−β−D−グルカ
ン換算値として表わした。第5表に示すように3例中全
例において高濃度の(1→3)−β−D−グルカンが検
出され(健常人:10pg/ml以下)、本発明方法は真菌性尿
路感染症の迅速確定診断法として、きわめて有力な手法
であることが理解できよう。
実施例10 脳脊髄液検体の測定 自治医大に入院中に髄膜炎を疑われ、髄液中にクリプ
トコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoform
ans)を検出した真菌性髄膜炎の3症例につき、本発明
方法による(1→3)−β−D−グルカンの定量を行っ
た。
腰推穿刺にて無菌的に採取した髄液0.05mlに注射用蒸
留水0.05mlを加え、さらに実施例5に記載の本発明方法
による(1→3)−β−D−グルカン測定系0.1mlを加
え、37℃で30分間加温した。実施例8と同様にジアゾカ
ップリング後、545nmでその溶液の吸光度を測定し、別
に作成した検量線(第5図)のbより(1→3)−β−
D−グルカン換算値として表わした。第6表に示すよう
に、3例中全例において高濃度の(1→3)−β−D−
グルカンが検出され(健常人:1pg/ml以下)、本発明方
法は真菌性髄膜炎の早期迅速診断法としてきわめて有力
な手法として評価され得るものであることが理解できよ
う。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明はライセートを用いた(1
→3)−β−D−グルカンに特異的な測定剤を提供する
ものであり、血液や尿、骨髄液等の生体試料中に存在す
る真菌由来の(1→3)−β−D−グルカンを迅速簡便
かつ高い精度で測定することが可能であり、菌培養法等
に代表される通常の検査法では診断困難な深在性真菌感
染症の迅速な診断ならびに治療効果の判定に役立つもの
で、特に臨床検査医学に貢献するところで大である。
さらに本発明は、注射用蒸留水、医療用具および注射
薬を汚染した(1→3)−β−D−グルカンを迅速かつ
正確に測定することを可能とし、また(1→3)−β−
D−グルカンに代表される抗腫瘍多糖のスクリーニング
にも有力な手法を提供するもので、これらはいずれも本
発明の副次的効果として、とくに医薬品製造分野に貢献
するところ大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はカブトガニ血液凝固系のカスケード機構を示
す。 第2図はA剤、D剤のエンドトキシンに対する反応性を
示す、第3図はA、D剤の(1→3)−β−D−グルカ
ンに対する反応性を示す。第4図は(1→3)−β−D
−グルカンの水及びエンドトキシン添加希釈液に対する
D剤の反応性を示す。 第5図は実施例8〜10の(1→3)−β−D−グルカン
の検量線を示す。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カブトガニ・アメボサイト・ライセートと
    エンドトキシン感受性因子に対し特異的結合能および中
    和能を有するエンドトキシン感受性因子に対する抗体と
    を共存させ、該ライセート中のエンドトキシン感受性因
    子に対するエンドトキシンの反応性を消失させてなる
    (1→3)−β−D−グルカンに特異的に反応する該ラ
    イセートを含む(1→3)−β−D−グルカンの測定
    剤。
  2. 【請求項2】エンドトキシン感受性因子に対する抗体を
    固定化した担体に、カブトガニ・アメボサイト・ライセ
    ートを接触させ、該担体を該ライセートから分離させる
    ことにより得られる、該ライセート中のエンドトキシン
    感受性因子が除去された(1→3)−β−D−グルカン
    に特異的に反応する該ライセートを含む(1→3)−β
    −D−グルカンの測定剤。
  3. 【請求項3】エンドトキシン感受性因子に対し特異的結
    合能および中和能を有するエンドトキシン感受性因子に
    対する抗体とカブトガニ・アメボサイト・ライセートと
    の組み合わせからなる(1→3)−β−D−グルカンの
    測定キット。
  4. 【請求項4】検体に、請求項1又は2に記載の(1→
    3)−β−D−グルカンの測定剤を混合し、アミダーゼ
    活性又は凝固反応を測定する(1→3)−β−D−グル
    カンの測定法。
  5. 【請求項5】検体とエンドトキシン感受性因子に対し特
    異的結合能および中和能を有するエンドトキシン感受性
    因子に対する抗体との混合物を、カブトガニ・アメボサ
    イト・ライセートに接触され、アミダーゼ活性又は凝固
    反応を測定する(1→3)−β−D−グルカンの測定
    法。
JP2161281A 1990-06-21 1990-06-21 (1→3)―β―D―グルカンの測定剤 Expired - Lifetime JP2944709B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161281A JP2944709B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 (1→3)―β―D―グルカンの測定剤
DE69123333T DE69123333T2 (de) 1990-06-21 1991-06-21 Methode zur bestimmung von (1- 3)-beta-d-glucan
US07/835,956 US5266461A (en) 1990-06-21 1991-06-21 Method for determining (1-3)-β-D-glucan
PCT/JP1991/000845 WO1991019981A1 (en) 1990-06-21 1991-06-21 REAGENT FOR DETERMINING (1←3)-β-D-GLUCAN
EP91911355A EP0491047B1 (en) 1990-06-21 1991-06-21 Method for determining (1- 3)-beta-d-glucan

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161281A JP2944709B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 (1→3)―β―D―グルカンの測定剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0452558A JPH0452558A (ja) 1992-02-20
JP2944709B2 true JP2944709B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=15732126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2161281A Expired - Lifetime JP2944709B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 (1→3)―β―D―グルカンの測定剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5266461A (ja)
EP (1) EP0491047B1 (ja)
JP (1) JP2944709B2 (ja)
DE (1) DE69123333T2 (ja)
WO (1) WO1991019981A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69129365T2 (de) * 1990-08-22 1998-10-08 Seikagaku Kogyo K K Seikagaku Testagens für endotoxin
ATE157403T1 (de) * 1991-03-14 1997-09-15 Seikagaku Kogyo Co Ltd Reagenz zur bestimmung von (1-3)-beta-glucan
US5681710A (en) * 1991-03-14 1997-10-28 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Reagent for determining (1→3)-β-D-glucan
EP0549102B1 (en) * 1991-12-25 1996-07-03 Maruha Corporation Beta-glucans detection reagents and methods of detecting beta-glucans
JP3322700B2 (ja) * 1992-09-14 2002-09-09 生化学工業株式会社 固相系反応用エンドトキシン特異的測定剤
CA2112776C (en) * 1993-01-21 2002-11-12 Masakazu Tsuchiya Process for inhibiting activity of endotoxin
WO1996006858A1 (fr) * 1994-09-01 1996-03-07 Seikagaku Corporation PROTEINE FIXANT LE (1→3)-β-D-GLUCANE, ANTICORPS RECONNAISSANT LA PROTEINE ET UTILISATION DE LA PROTEINE ET DE L'ANTICORPS
US6110692A (en) 1996-05-01 2000-08-29 The Collaborative Group, Ltd. Receptor for underivatized aqueous soluble β(1-3)-glucan
US6084092A (en) 1997-01-31 2000-07-04 The Collaborative Group, Ltd. β(1-3)-glucan diagnostic assays
US5888757A (en) * 1996-05-03 1999-03-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Cell wall assay
EP0837330B1 (en) 1996-10-21 2005-08-24 Seikagaku Corporation Method for measuring Endotoxin
US6413715B2 (en) 1997-01-31 2002-07-02 The Collaborative Group β(1-3)-glucan diagnostic assays
US6270982B1 (en) 1997-10-09 2001-08-07 Charles River Laboratories Methods and compositions for the detection of bacterial endotoxins
US5965374A (en) * 1997-10-16 1999-10-12 Biowhittaker Technologies, Inc. Glucan-specific assay
KR100467165B1 (ko) * 2000-01-20 2005-01-24 주식회사 삼양제넥스 β-1,3-글루칸 검출용 조성물, 그것의 제조방법 및 그것을이용한 β-1,3-글루칸 검출 키트
WO2001052905A1 (en) * 2000-01-20 2001-07-26 Samyang Genex Corporation Composition for detecting beta-1,3-glucan, preparation method thereof and diagnostic kit detecting beta-1,3-glucan
KR100485947B1 (ko) * 2001-07-14 2005-04-28 주식회사 삼양제넥스 β-1,3-글루칸 검출용 조성물, 그것의 제조방법 및 그것을이용한 β-1,3-글루칸 검출 키트
WO2005010207A2 (en) 2003-03-17 2005-02-03 Charles River Laboratories, Inc. Methods and compositions for the detection of microbial contaminants
WO2007078268A2 (en) * 2004-12-02 2007-07-12 Charles River Laboratories, Inc. Methods and compositions for the detection and/or quantification of gram positive bacterial contaminants
EP1836492B1 (en) 2005-01-13 2008-12-31 Charles River Laboratories, Inc. Method for classifying a microorganism in a biological sample
WO2009102859A2 (en) 2008-02-14 2009-08-20 3M Innovative Properties Company Polypeptides for microbial detection
JP2011515656A (ja) * 2008-02-14 2011-05-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微生物を検出する方法及び組成物
WO2009137244A1 (en) * 2008-04-15 2009-11-12 Charles River Laboratories, Inc. Cartridge and method for sample analysis
CA2766288C (en) 2009-06-26 2020-05-05 Charles River Laboratories, Inc. Heat-treated limulus amebocyte lysates
CN102866255B (zh) * 2012-09-13 2014-12-24 莫水晶 一种人体液真菌(1,3)-β-D葡聚糖检测试剂盒及其应用方法
US11353449B2 (en) 2017-06-19 2022-06-07 Inspirotec, Inc. (1→3)-β-d-glucan as a measure of active mold

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125565A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Amano Pharmaceut Co Ltd エノラ−ゼサブユニット量の分別定量法
DK255887D0 (da) * 1987-05-20 1987-05-20 Claus Koch Immunoassay
JPH01503808A (ja) * 1987-07-16 1989-12-21 イー・アイ・デユポン・ド・ネモアース・アンド・コンパニー(インコーポレイテツド) 固定化された凝集剤を用いるアフイニテイ分離
JP2564632B2 (ja) * 1988-11-21 1996-12-18 マルハ株式会社 β−グルカン類に対する特異性の高いアメボサイト・ライセート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5266461A (en) 1993-11-30
JPH0452558A (ja) 1992-02-20
WO1991019981A1 (en) 1991-12-26
EP0491047A4 (en) 1992-08-19
EP0491047A1 (en) 1992-06-24
EP0491047B1 (en) 1996-11-27
DE69123333D1 (de) 1997-01-09
DE69123333T2 (de) 1997-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2944709B2 (ja) (1→3)―β―D―グルカンの測定剤
JP2944721B2 (ja) エンドトキシンの測定剤
Wittenborn et al. Characteristics and biological variations of M-ficolin, a pattern recognition molecule, in plasma
Gross et al. Isolation, characterization, and distribution of an unusual pancreatic human secretory protein.
JP2647427B2 (ja) 被検者の病態の判定のための検出方法、モノクロ−ナル抗体および検出キット
Thiel et al. Mannan-binding lectin (MBL)-associated serine protease-1 (MASP-1), a serine protease associated with humoral pattern-recognition molecules: normal and acute-phase levels in serum and stoichiometry of lectin pathway components
WO2012107567A2 (de) Detektion und entfernung von missgefalteten proteinen/peptiden
JP4347808B2 (ja) レクチン経路欠損検定
JPH0665294A (ja) リポ多糖結合性タンパク質及びその製造法
US5605806A (en) Reagent for assaying endotoxin
Faro et al. L-ficolin binding and lectin pathway activation by acetylated low-density lipoprotein
CN108026522B (zh) 特异性纯化的抗普莱晒谱星抗体
CN113574065A (zh) 生物样品中β-D-葡聚糖的免疫测定方法,以及β-D-葡聚糖的测定试剂盒
JP3957386B2 (ja) 昆虫体液反応性物質の特異的測定剤及び測定方法
JP2915530B2 (ja) ラミニン フラグメント
US20150307581A1 (en) Compositions and methods for treating antiphospholipid syndrome
JP3377556B2 (ja) 新規タンパク質、その対応モノクローナル抗体及び該モノクローナル抗体を用いたその検出方法
JP2000028607A (ja) 新規なモノクローナル抗体及びニックβ2グリコプロテインIの免疫学的分析方法
JP3865364B2 (ja) コンドロイチナーゼ画分
JPH07196698A (ja) 抗ヒトホスホリパーゼエイツー活性化蛋白質抗体とこの抗体を産生するハイブリドーマ、並びにこの抗体を用いたヒトホスホリパーゼエイツー活性化蛋白質の測定用試薬及び測定方法
JP3023103B2 (ja) ラミニンフラグメント測定方法
JPH07196699A (ja) 抗ヒトホスホリパーゼエイツー活性化蛋白質抗体とこの抗体を産生するハイブリドーマ、並びにこの抗体を用いたヒトホスホリパーゼエイツー活性化蛋白質の測定用試薬及び測定方法
JPH02291263A (ja) ヒトプラスミノーゲンアクティベーターインヒビター・1−ヒト組織プラスミノーゲンアクティベーター複合体の免疫学的測定方法
Bos et al. Cys193-Aa Cys165, BB Cys197-Cys 135 and Aa Cys161–y Cys139) allows dimer formation, but the
JP2007275077A (ja) コンドロイチナーゼabcに対するモノクローナル抗体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term