WO1991019981A1 - REAGENT FOR DETERMINING (1←3)-β-D-GLUCAN - Google Patents

REAGENT FOR DETERMINING (1←3)-β-D-GLUCAN Download PDF

Info

Publication number
WO1991019981A1
WO1991019981A1 PCT/JP1991/000845 JP9100845W WO9119981A1 WO 1991019981 A1 WO1991019981 A1 WO 1991019981A1 JP 9100845 W JP9100845 W JP 9100845W WO 9119981 A1 WO9119981 A1 WO 9119981A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
factor
glucan
lysate
endotoxin
added
Prior art date
Application number
PCT/JP1991/000845
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigenori Tanaka
Original Assignee
Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to EP91911355A priority Critical patent/EP0491047B1/en
Priority to DE69123333T priority patent/DE69123333T2/de
Publication of WO1991019981A1 publication Critical patent/WO1991019981A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/579Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving limulus lysate

Definitions

  • the present invention employs a horseshoe crab carbohydrate lysate
  • factor C endotoxin-sensitive factor, molecular weight 123,000
  • activated C factor. 64,000 construed limited water
  • activated factor B activates, which converts the black Tti Nguenzaimu activates Purokuro Tti Nguenzaimu (molecular weight 5 4, 000).
  • Substances that react to this factor G include (1 ⁇ 3) - ⁇ -p-glucan, krestin, lentinan, etc., as well as those in the washing solution of cellulosic hemodialysis membrane and in contact with the membrane. Substances contained in blood are known, and it has been recognized that none of these substances show any pyrogenicity in the egret fever test.
  • (1 ⁇ 3) -9-1D-glucan is also known as a constituent polysaccharide of the fungal cell wall, and it is particularly useful to measure (1 ⁇ 3) -3D-glucan in blood. And detect the presence of fungi in the body Because of this, (1 ⁇ 3)--a method that can measure D-glucan with high sensitivity and reproducibility without any effect of endotoxin is particularly important in the field of clinical laboratory medicine. Is desired.
  • the present invention uses an antibody against an endotoxin-sensitive factor, is not affected by endotoxin-sensitive factor C, and utilizes the reaction of factor G in the lysate (1 ⁇ 3) - ⁇ — Related to reagents for measuring power.
  • S—D—glucan of the present invention is as follows: (1) Consists of lysate and antibody to endotoxin-sensitive factor (1 ⁇ 3) — / 3 — D-glucan measuring agent, and
  • Endotoxin-sensitive factors are factor C activated by endotoxin and factor B activated by this activated C factor, and (1 ⁇ 3) —S—
  • the effects of these C and B factors contained in the lysate must be excluded. Therefore, in the present invention, an antibody against factor C or a mixed factor of C and B (factor CB) is used together with the lysate, or a lysate free from factor C by immobilizing anti-factor C is used.
  • the lysate used in the present invention is Limulus Polyamide.
  • factor C that serves as an antigen must be purified.
  • This method is performed by dextran on an appropriate carrier such as agarose, sepharose (trade name, sold by Pharmacia), or a cross-linked product thereof.
  • a method in which a lysate is contacted with a substance on which sulfuric acid, heparin, or the like is immobilized, and a fraction containing C or CB factor can be collected.
  • the contacting method include a method of contacting the above-mentioned immobilized substance and the lysate in a solution, a method of contacting by column chromatography, and the like.
  • Antibodies that use endotoxin-sensitive factors as antigens use purified endotoxin-sensitive factor C or C and CB factors as antigens to produce polyclonal and monoclonal antibodies against these antigens. I do.
  • the polyclonal antibody used in the present invention it is desirable to administer the antigen to an animal to be immunized, such as a rabbit or a goat, and to further purify the obtained antibody. It is desirable to use an adjuvant in combination with an adjuvant when administering to an immunized animal because it activates antibody-producing cells.
  • the method for producing the monoclonal antibody used in the present invention includes a method in which the antigen is administered intraperitoneally to a mouse or a rat, the spleen or the like is removed, and a cell and a tumor cell line collected from the spleen or the like are used.
  • a method for producing a large amount of a clonal antibody can be mentioned.
  • lymph node cells As cells to be used for cell fusion, lymph node cells, lymph cells in peripheral blood, and the like can be used in addition to spleen cells. Further, it is preferable that the myeloma cell line be derived from the same cell line as compared with the cell line derived from a heterologous cell type, and a stable antibody-producing hybridoma can be obtained.
  • Methods for purifying the obtained polyclonal and monoclonal antibodies include salting out with a neutral salt such as sodium sulfate, ammonium sulfate, low-temperature alcohol precipitation, and selection by polyethylendacol or isoelectric point. Precipitation fractionation, electrophoresis, adsorption and desorption methods using ion exchangers such as DEAE, CM-derivatives and protein A and hydroxyapatite adsorbents, gel filtration, ultracentrifugation, and the like.
  • a neutral salt such as sodium sulfate, ammonium sulfate, low-temperature alcohol precipitation, and selection by polyethylendacol or isoelectric point.
  • Precipitation fractionation, electrophoresis, adsorption and desorption methods using ion exchangers such as DEAE, CM-derivatives and protein A and hydroxyapatite adsorbents, gel filtration, ultra
  • the antibody is present in a lysate and (1 ⁇ 3) 1 ⁇ - 3-glucan solution.
  • a method of adding the antibody solution to a solution prepared by dissolving a lyophilized product of lysate in distilled water or an appropriate buffer for example, by allowing a necessary amount of the antibody solution to coexist in the lysate in advance
  • a method in which a reagent obtained by lyophilization is dissolved in distilled water or an appropriate buffer to be used, and a solution prepared by dissolving a lysate of a lysate and a lyophilized synthetic substrate in an appropriate buffer or the like is added to the antibody solution.
  • a method for obtaining a lysate containing no factor C by contacting the lysate with the carrier for immobilizing the antibody used in the above method (2) may be performed after contacting the lysate with the carrier.
  • the carrier for immobilizing the antibody examples include a hydroxyl group of a suitable carrier such as cell mouth fin (manufactured by Seikagaku Corporation) or Sepharose, and an amino group of the antibody.
  • a suitable carrier such as cell mouth fin (manufactured by Seikagaku Corporation) or Sepharose
  • An immobilized carrier obtained by covalently bonding to the above by a usual method can be used.
  • the carrier other than these, cellulose, agarose, polyacrylamide, dextran, porous silica beads and the like can be used.
  • a method of immobilizing the antibody on these carriers a method of introducing an active group into the carrier, and then binding the antibody, for example, forming the carrier after epoxy activation and formalizing the antibody, A method for bonding may be used.
  • the PH is the factor G in the lysate and the coagulation involved in the pathway initiated by (1 ⁇ 3)-; 3-D-glucan and G-factor.
  • the pH is such that the factor is not inactivated, a good force is preferred, and a pH in the range of 6 to 9 is preferred.
  • the temperature when contacting may be any temperature at which the coagulation factors are not inactivated as well, usually 0 to 4 5 ° C, is rather to preferred Ri good is 0 to 10 ° C.
  • biological samples for measuring (1 ⁇ 3) -yS-D-glucan include blood, plasma or serum, cerebrospinal fluid, and abdominal fluid. Mention may be made of exudates or excretions inside and outside the body, such as water, synovial fluid, pleural effusion and urine. For example, when using plasma as a sample, it is necessary to add an anticoagulant such as heparin, EDTA, or citrate to separate it.
  • an anticoagulant such as heparin, EDTA, or citrate to separate it.
  • the above-mentioned chromogenic or fluorescent synthetic substrate is allowed to coexist in the reaction solution, and the amino acid of Clottingenzyme is used.
  • a method for measuring the activity of the enzyme a gelation method for visually checking the presence or absence of gel formation due to the coagulation reaction, a turbidity method for measuring the turbidity generated by coagulation using an appropriate optical system, and a constant turbidity method.
  • a turbidimetric time analysis method in which the time to reach is measured using an appropriate optical system.A change in viscosity caused by coagulation is taken as a change in the resonance frequency.
  • a measuring method or the like can be adopted.
  • the (1 ⁇ 3)-; 3-D-glucan measuring agent of the present invention uses an antibody against factor C, it has excellent specific binding ability and neutralizing effect on factor C even in a small amount. This is the first characteristic.
  • the second feature is that the antibody does not contain protease inhibitors such as antitrypsin and antithrombin m, which are known as inhibitors of limulus reaction, and does not impair factor G activity at all. is there.
  • Fig. 1 shows the cascade mechanism of the horseshoe crab blood coagulation system.
  • Fig. 2 shows the reactivity of A and D agents for endotoxin.
  • Fig. 3 shows the reactivity of A and D agents for (1 ⁇ 3) — — D — glucan. Shows responsiveness.
  • Fig. 4 shows the reactivity of the D agent to (1 ⁇ 3)--D-glucan in water and endotoxin added diluent.
  • FIG. 5 shows a calibration curve of (1 ⁇ 3) —S—D-glucan in Examples 8 to 10.
  • the C factor 0.5 ⁇ protein amount
  • pristane (2,6,10,14-tetramethylpentyldecane) was administered intraperitoneally to the mice in the same manner as above, and one week later, 3 ⁇ 10 7 Hypridoma mice were intraperitoneally administered. Then, ascites was collected on the 2nd week when a large amount of ascites was stored, and the igG fraction was precipitated with 40% saturated ammonium sulfate to obtain a final ascites-type monoclonal antibody.
  • the lysate obtained by the method described in Example 1 was subjected to endotoxin and ⁇ -glucan-free anti-C factor equilibrated with 0.1 M Tris-HCl buffer (pH 8.0, containing 0.15 M NaCl). Immobilized cell mouth fin (Preparation method is described later) Add to column (1.3 X 12cm), wash with 0.1 M Tris-HCl buffer (PH 8.0, containing 1 M NaCl), and pass through without adsorption Fractions were collected to obtain a C factor-free lysate containing no C factor.
  • Three kinds of reagents were prepared by the following method, and the reactivity of three kinds of samples was compared and examined.
  • Agent B is composed of the component of Agent A and the lOm / ⁇ 0.02M Tris-HCl buffer (PH) of the IgG fraction of the anti-BC fraction serum prepared in Example 1.
  • Agent C is the same as the component of Agent A, but lOmg of the igG fraction of the anti-factor C serum prepared in Example 3.
  • Agent A Agent B
  • Agent C Agent C
  • Two kinds of reagents were prepared by the following method, and the reactivity to endotoxin and (1 ⁇ 3) -i) S-D-glucan was compared and examined ( A agent was lysate, magnesium chloride 440mol) And 2.86 ⁇ mol of Boc-Leu-Gly-Arg_pNA were mixed and freeze-dried, and D was used as a component of A and monoclonal that had the ability to neutralize the purified factor C prepared in Example 3. It was prepared by adding 100 ⁇ of a solution containing the antibody and freeze-drying.
  • Color was developed by sequentially adding 3% ammonium sulfamate and 0.07% N- (1-naphthyl) ethylene diamine dihydrochloride, and the absorbance was measured at 545 nm.
  • Figure 2 shows the results of an experiment comparing the reactivity with endotoxin.
  • Agent A reacts to endotoxin in a concentration-dependent manner, while agent D does not react at all to 1,000 ng / endoxin. This result indicates that a monoclonal antibody against purified factor C completely neutralized factor C in the lysate and abolished reactivity with endoxin.
  • Figure 3 shows the results of a dose-response curve comparison of the reactivity of both A and D reagents to (1 ⁇ 3) -1D-glucan.
  • the dose-response curves of the two reagents were almost identical, indicating that the monoclonal antibody against the purified factor C contained in the reagent D showed an increase in the reactivity of the lysate to (1 ⁇ 3) — — D-glucan. It has no effect.
  • Fig. 4 shows the dose-response curves of D-drug for the dilution series of (1 ⁇ 3)-;; S-D-glucan with distilled water and the dilution series with a 100 ng / m endoxin solution.
  • the two dose-response curves are almost identical, indicating that the use of the D agent has no effect on the endotoxin mixed in the sample (1 ⁇ 3) - ⁇ - ⁇ -gluca. This indicates that the quantification can be specifically determined.
  • Two kinds of reagents were prepared by the following method, and the reactivity of three kinds of samples was compared and examined.
  • agent lysate "0Myu £, chloride magnesium 4 4 0 mole Contact and Boc-Leu-Gly-Arg- pNA 2 ⁇ 86 / ⁇ mol were mixed to prepare lyophilized.
  • E agent carried out 440 ⁇ £ lysate without factor C prepared in Example 4, 440 mol of magnesium salt, Boc-Leu-Gly-Arg-pNA
  • the subjects were 11 patients with severe hematological diseases (acute lymphoblastic leukemia, acute myeloid leukemia, multiple myeloma, etc.) admitted to the Department of Hematology, an autologous physician suspected of having fungal sepsis, each of which was aseptic. Heparinized blood was collected and centrifuged at 150 X G for 10 minutes at 4 to obtain platelet-rich plasma (PRP). Add 0.32M perchloric acid ⁇ ⁇ 2 ⁇ to the O.lmH, heat at 37 ° C for 20 minutes, and centrifuge the precipitate.
  • severe hematological diseases acute lymphoblastic leukemia, acute myeloid leukemia, multiple myeloma, etc.
  • the method of the present invention is a deep-seated cell that is extremely difficult to diagnose with fungal infections, especially with normal test methods. It can be understood that this method can be evaluated as a very effective method for rapid diagnosis of sexually transmitted fungal infections.
  • ALL Acute Linno, ocular leukemia
  • AML Acute myeloid leukemia
  • APL Promyelocytic leukemia
  • AI HA Autoimmune hemolytic anemia
  • the method of the present invention was applied to three cases in which urinary tract infection was complicated while admitted to Jichidai University and in which Candida albicans and Candida glabrata were detected in urine culture. Quantification of urinary (1 ⁇ 3) -j8-D-glucan by HPLC.
  • Urine intermediate urine were collected aseptically sterilized urine co-up, according to the invention the method described in Example 7 to the 0 ⁇ 005 (1 ⁇ 3) - ⁇ - ⁇ - glucan measuring agent 0.2 ⁇ was added, it was heated for 30 minutes at 3 7 ° C. After diazo coupling in the same manner as in Example 8, the absorbance of the solution was measured at 545 nm, and from (b) of the calibration curve (Fig. 5) prepared separately, (1 ⁇ 3) 1; 3-D-glucan conversion value And expressed. As shown in Table 5, high concentrations of (1 ⁇ 3) - ⁇ - ⁇ -glucan were detected in all of the three cases (healthy persons: lOpgZ or less). This is a very powerful method for rapid definitive diagnosis. You can understand.
  • Urine in fungal infection urine (1 ⁇ 3) — / 3— D—glucan concentration
  • the method of the present invention was applied to three cases of fungal meningitis in which meningitis was suspected while admitted to the Jichi Medical University, and Cryptococcus neoformans was detected in the cerebrospinal fluid. (1 ⁇ 3) 1; 3-D-glucan was quantified.
  • the present invention provides a (1 ⁇ 3) -D-glucan-specific measuring agent using a lysate, and can be used in biological samples such as blood, urine, and cerebrospinal fluid.
  • (1-3) 1-D-glucan derived from existing fungi can be measured quickly, simply and with high accuracy, and it is difficult to diagnose with conventional inspection methods such as bacterial culture. It is useful for the rapid diagnosis of sexually transmitted fungal infections and the evaluation of the therapeutic effect of CD, and it is a great contribution to laboratory medicine.
  • the present invention makes it possible to quickly and accurately measure contaminated distilled water for injection, medical devices and injections (1 ⁇ 3) —; 3-D-glucan.
  • ⁇ 3) — Provides powerful methods for screening antitumor polysaccharides typified by D-glucan, all of which are secondary effects of the present invention, especially pharmaceuticals It is a big contribution to the manufacturing field.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

明 細 害
( 1 → 3 ) — /3— D—グルカ ンの測定剤
技術分野
本発明は、 カブ トガニ · ァメ ボサイ ト · ライセー トを用いる
( 1 → 3 ) — — D—グルカ ンの測定剤に関する。
背景技術
力ブ トガニ ' ァメ ボサイ ト · ライセー ト (以下、 単にライセ ー ト という) を使用して、 エン ド トキシ ンを測定する方法が知 られている。 この方法は、 ライセー トが微量のエン ド トキシ ン により凝固することに基づいているが、 その後の生化学的解明 により、 該凝固反応はいく つかの凝固因子の段階的活性化によ りおこることが明らかにされている (中村隆範ほか、 日本細菌 学雑誌、 38、 781-803(1983) )0
すなわち、 第 1 図に示すように、 ライセー トにエン ド トキシ ンが加わると C因子 (エン ド トキシン感受性因子、 分子量 123 , 000)を活性化して活性型 C因子となり、 これは B因子 (分子量 64,000 ) を限定水解し、 活性化して活性型 B因子となり、 これ はプロクロ ッティ ングェンザィム (分子量 54,000) を活性化し てクロ ッティ ングェンザィムに変換する。 ク ロ ッティ ングェン ザィムはコアギュローゲン (凝固タ ンパク、 分子量 19,723) の Arg18 -Thr^ 9 と Arg"-G:iy< 7 の特定箇所'を限定水解する こ と に よりペプチ ド Cを遊離し、 コアギュローゲンをコアギュ リ ンに 変換して凝固 (ゲル化) させる。 岩永らの方法 (Haemostasis, 7, 183-188(1978) ) によ り、 さ らにこのコアギュ口一ゲンの水 解部位と共通のア ミ ノ酸配列を持った合成ぺプチ ド、 すなわち 発色合成基質 Boc -: Leu - Gly - Arg - p —二 卜ロアニリ ド (pNA)ある いは発蛍光合成基質 Boc-Leu-Gly-Arg- 4 一メ チルクマ リ ル一 7 —ア ミ ドとライセ一トを組み合わせた定量性のある測定法が知 られている。 該測定法は、 エン ド トキシ ンが引金 ( ト リ ガ一) となって複数の凝固因子 (全てセ リ ンプロテアーゼ前駆体) を 順次活性化するカスケー ド機構によって、 最終的にコアギユ リ ンゲルを形成するという一連の反応を利用している。
また、 ライセー トに ( 1 → 3 ) — ;5 — D —グルカ ンが加わる と、 第 1 図における G因子を活性化して活性型 G因子となり、 これがプロクロッティ ングェンザィムをクロッティ ングェンザ ィムに変換し、 エン ド トキシ ンの場合と同様にクロ ッティ ング ェンザィムがコアギュローゲンをコアギユ リ ンに変換してゲル を形成し、 また合成基質を水解する (森田ら、 FEBS Lett. , 129, 318-321(1981) )0
この G因子に反応する物質と しては ( 1 → 3 ) 一 β - Ό ー グ ルカ ン、 ク レスチン、 レ ンチナンなど、 さ らにはセルロース系 血液透析膜の洗浄液中及び該膜と接触した血液中に含まれる物 質などが知られており、 これらはいずれもゥサギ発熱試験によ り発熱性を示さないこと も認められている。
一方、 ( 1 → 3 ) — 9 一 D —グルカ ンは真菌細胞壁の構成多 糖体と しても知られ、 特に血液中の ( 1 → 3 ) — 3 — D — グル カ ンを測定するこ と によ り体内における真菌の存在を検知する こ とができ るので、 ( 1 → 3 ) — ー D—グルカ ンをエン ド ト キシ ンの影響を全く 受けずに、 高い感度で再現性良く 測定し得 る方法が特に臨床検査医学の分野で望まれている。
また、 抗 C因子モノ ク ローナル抗体を 17種作成し、 そのェ ピ トープ領域を同定すると共に、 C因子活性化に対する影響を調 ベた報告がなされている (三浦芳樹ら、 生化学、 ^:, No.9 ,834
Γΐρ- Aj06 リ ポ多糖感受性セ リ ンプロテアーゼ前駆体 ( C因子) のモノ ク ローナル抗体の同定とその活性化機作解析への応用」 、 平成元年 9月 25日、 財団法人日本生化学会発行) 。
ライセー ト中の G因子を用いることにより ( 1 → 3 ) — β —
D—グルカ ンを測定する方法が報告されている (大林ら、 Clin, Chim. Acta. 149, 55-65(1985 ))が、 この方法はライセー トを ゲル濾過法によ り あるいはへパ リ ンまたはデキス ト ラ ン硫酸を 固定化したァフィ 二ティ一担体を用いるクロマ トグラフィ 一に より分画し、 エン ド トキシ ン感受生の C因子を除去することに よ り、 G因子とプロ ク ロ ッ ティ ングェンザィムのみで再構成す るもので、 きわめて煩雑な操作を必要とする方法である。 発明の開示
本発明は、 エン ド トキシ ン感受性因子に対する抗体を使用 し、 ェン ド トキシン感受性の C因子の影響を受けずに、 ライセー ト 中の G因子による反応を利用 して ( 1 → 3 ) 一 β — Ό一ゲ 力 ンを測定する試薬に関する。
すなわち、 本発明の ( 1 → 3 ) — ; S— D—グルカ ンの測定剤 は、 (1) ライセー ト と、 エン ド トキシン感受性因子に対する抗体 とからなる ( 1 → 3 ) — /3 — D—グルカ ンの測定剤、 および
(2) エ ン ド トキシ ン感受性因子に対する抗体を固定化した担 体に、 ライセー トを接触させて得たエン ド トキシ ン感受性因子 不含ライセー トからなる ( 1 → 3 ) — 3— D—グルカ ンの測定 剤、 である。
エン ド トキシ ン感受性因子は、 前述したようにエ ン ド トキシ ンによつて活性化される C因子およびこの活性型 C因子により 活性化される B因子であり、 ( 1 → 3 ) — S— D—グルカ ンを ェン ド トキシ ンの影響を受けることなく特異的に測定するには、 ライセー トに含まれるこれら Cおよび B因子の影響を排除しな ければならない。 このため本発明では C因子または Cおよび B の混合因子 ( C B因子) に対する抗体をライセー ト と共に用い るか、 または抗 C因子固定化による C因子不含ライセ一 トを用 いる ものである。
本発明で使用するライセー トは、 リ ムルス · ポリ フ ヱ ムス
( L.polyphemus、 アメ リ カ産) 、 タキプレウス ' ギガス (T. gigas 、 タイ国、 マレーシア半島産) 、 タキプレウス · ト リ デ ンタツス(T.tridentatus、 日本産) 、 カルシノスコノレピウス . ロッンディ力ウダ ( C. rotundicauda、 タイ国、 マレーシア半島 産) 等のカブ トガ二から血リ ンパ液を採取し、 次いで該血球を 破砕し、 その成分 (ライセ一 ト) を分離する。 ライセー トは— 40で以下に小分けして保存し、 必要に応じ凍結融解して使用す るのが望ま しい。
得られたライセー 卜から C因子に対する抗体を製造するには まず抗原となる C因子を精製しなければならないが、 この方法 と しては、 ァガロース、 セフ ァ ロース (フ アルマシア社販売、 商品名) 、 またはその架橋体等の適当な担体にデキス ト ラ ン硫 酸、 へパ リ ン等を固定化したものにライセー トを接触させ、 C または C B因子を含む画分を採取する方法を採用する こ とがで きる。 接触させる方法と しては、 例えば、 上記固定化物とライ セ一 卜 とを溶液中で接触させる方法、 カラムクロマ トグラフィ 一により接触させる方法等を挙げることができる。
エン ド トキシ ン感受性因子を抗原とする抗体は、 精製したェ ン ド トキシン感受性の C因子または Cおよび C B因子を抗原と して使用し、 これら抗原に対するポリ クローナル抗体およびモ ノ ク ローナル抗体を製造する。
本発明で使用するポ リ クローナル抗体の製造方法と しては、 該抗原をゥサギ、 ャギ等の被免疫動物に投与し、 得られた抗体 を、 さ らに精製することが望ま しい。 被免疫動物に投与する際 に、 捕助剤 (アジュバン ド) を併用することは抗体産生細胞を 賦活するので望ま しい。
本発明で使用するモノ クローナル抗体の製造方法と しては、 該抗原をマウスまたはラ ッ 卜の腹腔内に投与した後に脾臓など を摘出し、 該脾臓などから採取した細胞と腫瘍細胞株である ミ エローマ細胞とを細胞融合させて、 ハイプリ ドーマを樹立し、 得られたハイ プリ ドーマを試験管内にて連続増殖させ、 さ らに 得られたハイプリ ドーマから上記抗原に対する特異抗体を連続 的に産生する細胞株を選別し、 この選別株を試験官内培養また はマウスの腹腔などの生体内にて培養するこ とによって、 モノ クローナル抗体を大量に製造する方法を挙げることができる。 細胞融合に用いる細胞と しては、 脾細胞以外にリ ンパ節細胞お よび末梢血中のリ ンパ細胞等を用いることができる。 また、 ミ エローマ細胞株は、 異種細胞種由来のものに比べ同種細胞株由 来のものが望ま し く 、 安定な抗体産生ハイ プリ ドー マを得る こ とができる。
得られたポリ クローナル抗体およびモノ クロ一ナル抗体の精 製法と しては、 硫酸ナ ト リ ウム、 硫酸アンモニゥム等の中性塩 による塩析、 低温アルコール沈澱およびポ リェチレダリ コール または等電点による選択的沈澱分別法、 ないしは電気泳動、 DE AE、 CM-誘導体等のイオン交換体やプロティ ン Aならびにハイ ドロキシァパタイ ト吸着体による吸脱着法、 ゲル濾過および超 遠心法等を挙げることができる。
( 1 → 3 ) —;3 — D —グルカ ンを測定する上記 (1)の方法にお いて、 該抗体をライセー ト と ( 1 → 3 ) 一 β — Ό—グルカ ン溶 液中に存在させるには、 例えばライセー トの凍結乾燥品を蒸留 水あるいは適当な緩衝液で溶解して調製した溶液に、 該抗体溶 液を添加する方法、 ライセー ト中に予め必要量の抗体溶液を共 存させ凍結乾燥して得た試薬を蒸留水あるいは適当な緩衝液で 溶解して用いる方法、 ライセー ト と合成基質の凍結乾燥品を適 当な緩衝液等で溶解して調製した溶液に、 該抗体溶液を添加す る方法、 ライセー ト と合成基質の混合液中に予め必要量の抗体 溶液を共存させ凍結乾燥して得た試薬を蒸留水あるいは適当な 緩衝液で溶解して用いる方法、 および必要量の該抗体溶液を試 料に添加する方法等が挙げられる。 また、 上記 (2)の方法に用いる該抗体の固定化担体にライセ一 卜を接触させて C因子を含まないライセ一 トを得る方法と して は、 該担体にライセー トを接触させた後に、 遠心分離、 濾過等 の手法により該担体を除去する方法、 あるいは該担体を充塡し たカ ラ ムにライセー トを添加してその素通り画分を集める方法 等が挙げられる。
該抗体の固定化担体と しては、 例えばセル口フ ァ イ ン (生化 学工業株式会社 販売、 商品名) またはセフ ァ ロ一ス等の適当 な担体の水酸基と、 抗体のア ミ ノ基とを通常の方法によ り共有 結合させた固定化担体を用いることができる。 担体と しては、 この他に もセルロース、 ァガロース、 ポ リ ア ク リ ルア ミ ド、 デ キス ト ラ ン、 多孔性シ リ カ ビーズ等を用いることができる。
さ らにこれらの担体に該抗体を固定化させる方法と して、 担 体に活性基を導入したのち、 抗体を結合させる方法、 例えば担 体をエポキシ活性化後ホルミ ル化したのち、 抗体を結合させる 方法等を挙げることができる。
ライセー トを固定化担体に接触させる場合の PHと しては、 ラ イセー ト中の G因子および ( 1 → 3 ) — ;3— D —グルカ ンと G 因子により開始される経路に関与する凝固因子が不活化されな い程度の PHであれば良い力 、 好ま し く は PH 6〜 9の範囲が好 ま しい。 また、 接触させる場合の温度と しては、 該凝固因子が 同様に不活化されない温度であれば良いが、 通常 0〜 45°C、 よ り好ま し く は 0〜 10°Cである。
本発明により、 ( 1 → 3 ) — yS — D —グルカ ンを測定する生 体試料と しては、 血液、 血漿または血清の他に、 脳脊髄液、 腹 水、 関節液、 胸水および尿などの体内外の浸出または排泄液を 挙げることができる。 たとえば、 血漿を試料とするときは、 へ パリ ン、 EDTA、 クェン酸等の抗凝固剤を加えて分離するこ とが J必要である。
本発明の測定剤を用いて ( 1 → 3 ) — ー D —グルカ ンを測 定するには、 前述の発色合成基質あるいは発蛍光合成基質を反 応液中に共存させ、 クロッティ ングェンザィムのア ミ ダーゼ活 性を測定する方法、 凝固反応によるゲル形成の有無を肉眼的に 調べるゲル化法、 凝固に伴って生ずる濁度を適当な光学系を用 いて測定する比濁法、 一定の濁度に達するまでの時間を適当な 光学系を用いて測定する比濁時間分析法、 凝固に伴って生ずる 粘性の変化を共振周波数の変化と してと らぇ、 水晶振動子ゲル 化測定装置を用いて測定する方法等を採用することができる。 本発明の ( 1→ 3 ) —;3— D —グルカ ンの測定剤は、 C因子 に対する抗体を使用しているので、 少量でも優れた C因子に対 する特異的結合能および中和効果を示すことが第一の特徴であ る。 また、 該抗体はリ ムルス反応阻害物質と して知られている アンチ ト リ プシン、 アンチ トロンビン m等のプロテアーゼィ ン ヒビター類を含まず、 G因子活性を全く損なわないことが第二 の特徴である。 図面の簡単な説明
第 1 図はカブ トガニ血液凝固系のカスケー ド機構を示す。 第 2図は A剤、 D剤のエン ド トキシ ンに対する反応性を示す 第 3図は A、 D剤の ( 1 → 3 ) — — D —グルカ ンに対する反 応性を示す。 第 4 図は ( 1 → 3 ) — — D—グルカ ンの水及び ェン ド トキシ ン添加希釈液に対する D剤の反応性を示す。
第 5図は実施例 8~10の ( 1 → 3 ) — S — D -グルカ ンの検量 線を示す。 発明を実施するための最良の形態
以下に実施例を挙げ、 本発明をさ らに具体的に説明するが、 本発明はこれらの実施例に限定される ものではない。
実施例 1
Bおよび C因子に対するポ リ ク ローナル抗体の製造
力ブ トガニ血リ ンパ液 1. 0 ^を 4 °C下に、 1 , 500rpmで 10分間 遠心し、 その沈澱部分 (ァメ ーボサイ ト) 約 50gに 25( dの 0.02M ト リ ス—塩酸緩衝液 (ρΗ β.Ο) を加え、 ホモゲナイザー (ポ リ トロン R PT10 (商標) 、 Kinematics社製) にて均一に破 砕及び抽出し、 冷却遠心分離機 ( ト ミ 一精ェ RD-20 m ) にて、 10,000rpm で 30分間遠心した。 得られた沈澱物をさ らに 150„^ の同上緩衝液にて 2回抽出し、 最終的に 55(½ のライセー トを 得た。
同ラ イ セー ト全量を、 デキス ト ラ ン硫酸固定化セフ ァ ロース CL-6B カラム ( 5 X 23cm、 0.05M NaCl含有 0.02M ト リ ス—塩酸 緩衝液 (PH8.0)で平衡化) に添加し、 0.45M NaCl含有 0.02M ト リ ス一塩酸緩衝液 (PH8.0)にて溶出される画分、 すなわち第 1 図に示す Bおよび C因子を含む B C画分を、 後記する大林らの 方法 ( Clin, Chim, Acta、 149, 55 - 65 ( 1985 ) )によ り、 その活 性を測定した。 ついでその 40 を 10^に減圧濃縮後、 C, B両 因子の活性化を防ぐために 0 · 23 gの EDTA-4N3を添加した。
その に等量のフ ロイ ン ト コ ンプリ ー ト アジュバン ト (ャ ト ロ ン社販売、 商品名) を加え、 ゥサギ (JW 2.5 kg ) の背中、 尻および横腹のそれぞれに 0.3 、 0.3^および 0.4 m£ずつ皮下注射 (感作) した。 感作は 2週間に 1 度計 5回行い、 ゲル内二重拡散法により抗体価の上昇を確認後、 最終感作日よ り 1 週間後に頸静脈を切開して全採血した。 ひきつづき室温 1 時間、 4 °C一晩放置後、 2,000rpmで 5分間遠心分離を行い、 得 られた血清 55^に 56°Cで 30分間の熱処理を行い非働化した後、 防腐剤と して 0.06gのアジ化ナ ト リ ウム (0.1 (W/V) を添加し た。 その血清の 48?^に対して 34% (W/V)Na2SO* 溶液を 48^加え、 生じた沈濺を 10,000rpm で 30分間遠心分離し沈澱を 17% (W/V) Na, SO«溶液で 2回洗浄し、 その沈濺を 0.1M ト リ スー塩酸緩衝 液 (PH8.0)50J ^に溶解した。 この溶液に、 固形の Na2 SO< 7.5g を携拌しながら溶かし込み、 生じた沈緞を上記と同様の ト リ ス 一塩酸緩衝液に溶かし、 さ らに Na,SO 濃度 7.5g ,50^の条件 で沈澱操作を 3回繰り返し、 最終沈澱を上記緩衝液に溶解した。 ひきつづき 0 · 05M NH* HC03 で平衡化したセルロフ ァ ィ ン GH-20m (生化学工業株式会社販売、 商品名) カラム ( 2.8x 90cm、 0.05MNH4 HC03 で溶出) を通過させ脱塩した後、 凍結乾燥し、 ゥサギ抗 ( B C画分) 血清の igG溶液を得た。
〔 Cおよび B因子活性測定法〕
0.2 M ト リ ス—塩酸緩衝液 (PH 8.0、 0.013M MgCl2 含有) 0.1^に、 E. c oli 0111: B 4 由来のエ ン ド トキシ ン ( 600ng Zn£) 30^fを加え、 さ らに各画分 50^を添加後、 3フでで 15分間 加温する。 ひきつづき、 0.005 M N—ターシャ リ ーブ トキシ 力ノレ; 二ノレ(Boc)—: Leu— Gly— Arg— pNA( p —二 卜 ロアニ リ ド) 20μ£ と凝固酵素前駔体 (プロク ロ ッティ ングェンザィム) を加 え、 37°Cで反応させる。 発色が認められることを確認し、 0.6 Mの酢酸 0.8^を添加する こ と によ り反応を停止し、 次いで 405 nmの吸光度を測定する。
実施例 2
精製 C因子に対するポ リ ク ローナル抗体の製造
力ブ トガニ血リ ンパ 1.2^ を 4 °C下に l,500rpmで 10分間遠心 し、 その沈澱部分 (ァメ ーボサイ ト) 約 53g に 25(½ の 0.02M ト リ ス—塩酸緩衝液 (PH 8.0、 0.05MNaCl、 0.001Mベンズァ ミ ジ ン、 0.001M EDTA-4Na含有) を加え、 実施例 1 と同様に 破砕、 抽出後、 10,000rpm で 30分間遠心した。 得られた沈澱を 200;^の同上緩銜液にてさ らに 2回抽出し、 最終的に 640^の ライセー トを得た。
同ライセー ト全量を、 デキス トラ ン硫酸固定化セファ ロース CL-6B カ ラム ( 5 X 23 · 5cm、 0.05M NaCl含有 0.02M ト リ ス一塩 酸緩衝液、 PH 8.0で平衡化) に添加し、 0.5 MNaCl含有 0·02Μ ト リ ス—塩酸緩衝液 (ΡΗ 8.0) にて溶出される画分 ( Β因子お よび C因子、 活性測定法は後記する中村らの Eur. J. Biochem. , 154, 511-521(1986) 記載の方法による) を限外濾過 (ダイァ フ ロー ' メ ンブレ ン ΡΜ10、 ア ミ コ ン社) にて濃縮し、 セフ ァ ロ —ス CL-6B (フ ア ルマ シア社製) カ ラ ム ( 4.0X l29cm、 0.1M NaClを含む 0.02M酢酸ナ ト リ ゥム緩衝液、 PH 5.0で平衡化) に よるゲル濾過および C M—セフ ァ ロース CL-6B (フ アルマシア社 製) カラム ( 2·ΟΧ 25αη、 前記と同様の緩衝液で平衡化し、 0.1 Μから 0.35Μまでの NaClグラジヱ ン トで溶出) によるイオン交 换にて、 精製 C因子 15.5mgを得た。 精製 C因子の純度を S D S ポリ アク リ ルア ミ ド電気泳動にて検討した結果、 非還元条件下 にて 1本の明瞭なバン ド、 還元条件下では 2本のバン ドに分力ヽ れた。 このことより、 当該 C因子は、 S— S結合で結ばれた 2 本のポリペプチ ド鎖から成る高純度の精製標品であることが明 らカ、であろう。
〔 C因子活性測定法〕
1 M ト リ スー塩酸緩衝液 (PH 8.0、 0.05MMgCl2 含有) 20 μί に、 E. coli 0111: B4由来のエン ド トキシ ン ( / ml) 4≠ を加え、 さ らに各画分 10— を添加後全量を 200^と し、 37 °Cで 10分間加温する o ひきつづき、 0.002M Boc-Val-Pro-Arg-pN A を加え、 37°Cで 7分間加温する。 0.6Mの齚酸 0.8; ^を 添加して反応を停止し、 405nm の吸光度を測定する。
〔B因子活性測定法〕
1 M ト リ ス—塩酸緩衝液 (PH 8.0、 0.05M gCl2 含有) 20μί に活性型 C因子溶液 ( C因子よりエン ド トキシ ン添加にて調製、
Figure imgf000014_0001
を添加後全量を 200 /^と し、 37°Cで 10分間加温する。 ひきつづき、 0.005M Boc-Leu -Gly-Arg-pNA20^と凝固酵素前駆体 (プロク ロ ッティ ングェン ザィム、 0.96m Zm 30/^を加え、 37°Cで 3分間加温する。
0.6 Mの酢酸 0·8 ^を添加して反応を停止し、 405nm の吸光度 を測定する。
上記により精製した C因子溶液 40^を に濃縮後、 C因子 の活性化を防ぐため 0.23gの EDTA-4Naを添加した。 その 1.0„£ に等量のフ ロイ ン ト コ ンプリ ー ト アジュバン トを加え、 ゥサギ (JW、 、 2.5 kg) の背中、 尻および横腹のそれぞれに 0.3^、 0.3 および 0.4^づっ皮下注射 (感作) した。 感作は 2週間 に 1 度計 5 回行い、 ゲル内二重拡散法により抗体価の上昇を確 認後、 最終感作日より 1週間後の頸静脈切開により全採血した。 ひきつづき室温 1 時間、 4 で一晩放置後、 2,000rpmで 5 分間 遠心分離を行い、 得られた血清 62^に 56°Cで 30分間の熱処理 を行い非働化した後、 防腐剤と して 0.06g のアジ化ナ ト リ ゥ ム ( 0.1%(W/V) )を添加 した。 48^の血清に対 して 34% (W/V) Na2 S04溶液を 48mi加え、 生じた沈澱を 10 , OOOrpm で 30分間遠心 分離し、 沈殿を 17% (W/V)Na2S04 溶液で 2回洗浄し、 その沈澱 を 0.1M ト リ スー塩酸緩衝液 (ΡΗ8.0)5(½ηこ溶解した。 この溶 液に固形の Na, S04 7 · 5 gを援拌しながら溶かし込み、 生じた沈 澱を上記と同様の ト リ スー塩酸緩衝液に溶かし、 さ らに Na2 SO* 濃度 7.5gZ5(½ の条件で沈澱操作を 3回繰り返し、 最終沈澱を 上記緩衝液に溶解した。 ひきつづき 0.05Mの NH4HC03 で平衡し たセル口 フ ァ イ ン GH-20mカラム (2.8X 90cm、 0.05M NH« HC03 にて溶出) を通過させ脱塩した後、 凍結乾燥し、 抗 C因子血清 の IgG 溶液を得た。
実施例 3
精製 C因子に対するモノ ク ローナル抗体の製造
実施例 2で得られた C因子 0.5^ (タ ンパク量、
を等量のフロイ ン ト コ ンプリ ー トアジュバン 卜 と混合し、 マウ ス (BALB/C、 5週令、 体重 25g ) の背中に 0.2^および尻に 0.3 を皮下注射し、 2度目の感作を 2週目に行い、 3週後に 300 の C因子 0.3^を静脈内投与し最終免疫と した。 こ れより 4 日後に 9.3X 107 個の脾細胞を分離し、 マウス ミ エ口 一マ S P / 0細胞の 1.9X 107 個と常法により融合させて、 ハ ィ プリ ドーマを作成した。 得られたハイプリ ドーマにつき、 C 因子に結合すること、 または C因子活性を中和させることがで きることを確認した。 つづいて、 上記と同様のマウス腹腔内に プリ スタン (2, 6, 10, 14-テ トラメチルペン夕デカ ン) を Q.2jd 投与し、 1週後にハイプリ ドーマ 3 X 107 匹を腹腔内に投与 し、 腹水の大量貯留がみられる 2週目に腹水を回収し、 40%飽 和硫酸アンモニゥムで igG 画分を沈澱させ、 最終的な腹水型モ ノ ク ローナル抗体を得た。
実施例 4
抗 C因子固定化セル口フ ァ イ ンによる C因子不含ライセ一ト の調製
実施例 1 に記載の方法で得られたライセー ト を、 0.1M ト リ スー塩酸緩衝液 (PH 8.0、 0.15M NaCl含有) で平衡化した ェン ド トキシンおよび ^ーグルカ ン不含の抗 C因子固定化セル 口フ ァ イ ン (調製方法は後記) カラム (1.3 X 12cm ) に添加し、 0.1 M ト リ スー塩酸緩衝液 (PH 8.0、 1 M NaCl含有) にて洗浄 後、 素通り した非吸着画分を集め、 C因子を全く 含まない C因 子不含ライセ一トを得た。
〔抗 C因子固定化セルロフ アイ ンの調製方法〕
ホルミ ルセル口フ ァイ ン 10 gを 0 · 1Mリ ン酸一 Na緩衝液 ( pH 7.1)で充分洗浄し、 実施例 1〜 4 に記載の C因子に対する抗体 溶液 (lOmg/ 0.1Mリ ン酸— Na緩衝液、 pH7 · 1 ) 10m に懸濁し、 NaCNBH3 50mgを加え溶解させる。 ひきつづき室温で 8時間ゆる やかに攪拌し、 0.2Mト リ ス—塩酸緩衝液 (PH 7.0) で洗浄、 濾 過し、 10mgの NaCNBH3 を含む の上記緩衝液を加え、 室温で 3時間振と うする。 その後、 0.1M ト リ スー塩酸緩衝液 (PH 8.0 、 0.15MNaCl含有) で充分洗浄する。
実施例 5
ポリ ク ローナル抗体を使用する ( 1— 3 ) 一 β— Ό ー グルカ ンの測定
以下の方法で 3種類の試薬を調製し、 3種類の試料について その反応性を比較検討した。
Α剤は、 ライセー ト 440^、 塩化マグネ シウム 440^モル、 および Boc-Leu-Gly-Arg-pNA 2.86〃モルを混合し、 凍結乾燥し て調製した。 B剤は、 A剤の成分に実施例 1で調製した抗 B C 画分血清の IgG 画分の lOm /^0.02M ト リ ス—塩酸緩衝液 (PH
8.0) を添加、 混合し、 凍結乾燥して調製した。 C剤は A 剤の成分に実施例 3で調製した抗 C因子血清の igG 画分の lOmg
ト リ スー塩酸緩衝液 220μ£を添加、 混合し、 凍結乾 燥して調製した。
3種類の試薬それぞれを 2.2^の 0.2Μ ト リ スー塩酸緩衝液
(ΡΗ 8.0) に溶解させ、 その溶液 を試験管に分注し、 そ こへ試料 0.1^を添加してよ く 混合し, 37°Cにて 30分間反応さ せた。 3種類の試薬に対する試料の反応性は、 30分後に生じた pNA を、 0.5^の 0.04%亜硝酸ナ ト リ ウム ( 0.48M塩酸溶液を 含む) 、 0.3 スルフ ァ ミ ン酸ア ンモニゥム、 0.07% N— ( 1 — ナフチル) エチレンジア ミ ンニ塩酸塩を順次添加して発色させ 545mn の吸光度値で示した。 その結果を第 1表に示した。 この 結果から、 B C画分に対するポ リ ク ローナル抗体及び C因子に 対するポリ クローナル抗体を添加して調製した試薬を用いれば エ ン ド トキシ ンの影響を全く受けずに、 ( 1 → 3 ) - β - Ό - グルカ ンを特異的に定量することができることは明らかである
1
試料 反応性 ( Δ A545nm/30min)
(pg/tube) A剤 B剤 C剤
エン ド ト B因子及び
グルカ ン * キシン ** ί ^体なし C因子抗体 C因子抗体
2.5 0.455 0.001 0.001
3.0 0.231 0.233 0.230
3.0 2.5 0.688 0.234 0.233
*…カー ド ン * *― E. coli 0111:B4 由来 実施例 6
( 1 - 3 ) 一 3 — D —グルカ ンの測定
以下の方法で 2種類の試薬を調製し、 エン ド トキシ ン及び ( 1 → 3 ) 一 )S — D —グルカ ンに対する反応性を比較検討した ( A剤は、 ライセ一 ト 、 塩化マグネシウム 440 モル、 Boc-Leu-Gly-Arg_pNA 2.86^モルを混合し、 凍結乾燥して調製 した。 D剤は A剤の成分に、 実施例 3で調製した精製 C因子に 対して中和能のあるモノ クローナル抗体を含む溶液 100^を添 加して、 凍結乾燥して調製した。
2種類の試薬それぞれを 2.2m£の 0.2M ト リ スー塩酸緩衝液 (PH 8.0) に溶解させ、 その溶液 0.1m£を試験管に分注し、 そ こへ試料 0.1; ^を添加してよ く 混合し、 37°Cにて 30分間反応さ せた。 2種類の試薬に対する試料の反応性は、 30分後に生じた PNA を 0.5^の 0.04%亜硝酸ナ ト リ ウム ( 0.48M塩酸) 、 0.
3%スルフ ァ ミ ン酸ア ンモニゥム、 0.07% N - ( 1一ナフチル) エチ レ ン ジア ミ ンニ塩酸塩を順次添加して発色させ、 545nm の 吸光度値で示した。
第 2 図はエン ド トキシ ンに対する反応性を比較した実験結果 である。 A剤はェン ド トキシ ンに対して濃度依存的に反応する が、 D剤は 1, 000ng/ のェン ド トキシ ンに対しても全く 反応し ない。 この結果は、 精製 C因子に対するモノ ク ローナル抗体が、 ライセー ト中の C因子を完全に中和し、 ェン ド トキシ ンに対す る反応性を消失させていることを示している。
第 3図は、 A、 D両試薬の ( 1 → 3 ) — 一 D—グルカ ンに 対する反応性を用量反応曲線で比較した結果である。 2つの試 薬の用量反応曲線はほとんど一致しており、 このことは D剤に 含まれる精製 C因子に対するモノ クローナル抗体が、 ライセー 卜の ( 1 → 3 ) — — D—グルカ ンに対する反応性に全く影響 を与えないことを示している。
第 4 図は ( 1 → 3 ) — ; S— D—グルカ ンの蒸留水による希釈 系列と、 100ng/m のェン ド トキシ ン溶液による希釈系列に対す る D剤の用量反応曲線である。 2つの用量反応曲線はほとんど 一致しており、 このことは、 D剤を用いれば、 試料中に混在す るエン ド トキシ ンには全く 影響されずに ( 1 → 3 ) 一 β— Ό — グルカ ンを特異的に定量できる ことを示している。
以上の結果から、 精製 C因子に対するモノ ク ローナル抗体を 添加して調製した試薬を用いれば、 ェン ド トキシ ンの影響を全 く受けずに、 ( 1 → 3 ) — yS— D—グルカ ンを特異的に定量す ることができることは明らかである。
実施例 7
( 1 → 3 ) — — D—グルカ ンの測定
以下の方法で 2種類の試薬を調製し、 3種類の試料について その反応性を比較検討した。
A剤は、 ライセー ト "0μ£、 塩化マグネ シウム 440 モルお よび Boc-Leu-Gly-Arg-pNA 2·86/ζモルを混合し、 凍結乾燥して 調製した。 Ε剤は、 実施例 4で調製した C因子不含ライセー ト 440 μ£、 塩ィ匕マグネ シ ウム 440 モル、 Boc-Leu-Gly-Arg-pNA
2·86/ζモルを混合し、 凍結乾燥して調製した。
2種類の試薬それぞれを の 0.2M ト リ スー塩酸緩衝液 ( PH 8.0) に溶解し、 その溶液 0.1? ^を試験管に分注し、 そ こ へ試料 0.1» ^を添加してよ く混合し、 37°Cにて 30分間反応させ た。 2種類の試薬に対する試料の反応性は、 30分後に生じた PNA を、 の 0.04%亜硝酸ナ ト リ ゥム ( 0.48M塩酸溶液) 、 0.3%スルフ ァ ミ ン酸ア ンモニゥム、 0.07% N — ( 1 —ナフ チ ル) エチレンジァ ミ ン二塩酸塩を順次添加して発色させ、 545 nmの吸光度値で示した。 その結果を第 2表に示した。 この結果 から、 C因子不含ライセ一トを用いて調製した試薬によれば、 エン ド トキシンの影響を全く受けずに、 ( 1 → 3 ) — β — Ό — グルカ ンを特異的に定量することができることは明らかである 2
試料 反応性 (△ A545nm/30min) Py / uUDe } Λ則 p ¾ m| エン ド ト C因子不含 グルカ ン * キシ ン ラ イ セー ト ラ イセー ト
2.5 0.455 0.001
3.0 0.231 0.232
3.0 2.5 0.688 0.233
*…カー ドラ ン
* * ― E. coli 0111:B4 由来
実施例 8
血漿検体の測定
対象は、 真菌による敗血症を疑った自治医大血液科に入院中 の重症血液疾患 (急性リ ンパ性白血病、 急性骨髄性白血病、 多 発性骨髄腫等) を有する患者の 1 1 例で、 それぞれ無菌的に採 血したへパリ ン加血液を試料と して、 4でで 150X G、 10分間 遠心して多血小板血漿(PRP) を得た。 その O.lmHこ 0.32Mの過 塩素酸 Ο·2^を加え、 37でで 20分間加温し、 析出物を遠心
( 3,000rpm、 10分間) 除去し、 その上清 0.05 に 0.18M NaOHを 0.05^加え中和し被検液と した。
ひきつづき実施例 6 に記載の方法で調製した、 本発明による ( 1 - 3 ) 一; S— D—グルカ ン測定剤 0.1^を加え、 37。Cで 30 分間加温した。 この溶液に 0.04%亜硝酸ナ ト リ ウム (0.48M塩 酸溶液) 、 0.3%スルフ ァ ミ ン酸アンモニゥム、 0.07% N― ( 1 一ナフチル) エチ レ ンジァ ミ ン二塩酸塩の各 0 · 5J ^を順次加え てジァゾカ ツプリ ングし、 545nm でその吸光度を測定し、 別に 作成した検量線 (第 5図) の a より ( 1 → 3 ) — 3 — D—グル カ ン換算量と して表わした。 第 3表に示すように 1 1例全例に おいて高濃度の ( 1 → 3 ) — ^ 一 D —グルカ ンが検出され (健 常人 : 0 · 2± 0 .3pg/m ) 、 そのうちの 5例 ( No. 1 〜 No. 5 ) は、 血培 ίこて、 カ ンジダ · ァノレビカ ンス ( Candida albicans ) ゝ 力 ン ジタ · グリ エノレモ ンディ (Candida guilliermondii ) 、 カ ン ジダ · 卜 ロ ピカ リ ス ( Candida tropicalis ) 、 カ ンジタ · ク ノレ セィ ( Candida krusei ) およびク リ プ ト コ ッ カス . ネオフ オ ル マ ンス ( Cryptococcus neof ormans )をそれぞれ検出し、 残りの 2例 ( Να 6 , Να 7 ) は血培では陰性であつたが、 死亡後の解剖 による組織病理学的検査によ り ァスペルギルス · フ ミ ガタス ( Aspergil lus fumigatus )を検出した。 さ らに残り 4例 ( tfe 8 〜Να 11) については、 臨床症状、 経過、 薬剤感受性等から真 菌感染を強く疑ったにもかかわらず、 血培では陰性であつたが、 抗真菌剤 (ア ンホテリ シ ン Β、 ミ コナゾ一ル、 フルコナゾール) 投与により、 臨床的に顕著な改善を見た。 従って、 本発明方法 はセルロース系透析膜による血液透析施行例 (第 4表の No. 1 ~ No. 5 ) を除いて、 真菌感染症と りわけ通常の検査法では診断が きわめて困難な深在性真菌感染症の迅速診断法と してきわめて 有力な手法と して評価されう るものであることが理解できょう。
日和見の深在性真菌症における血漿中 ( 1→ 3 ) - β - Ό -グルカン濃度
No. 年令 性 疾患 顆粒球数 血漿 ( 1→ 3 ) — 血 培 備 考 予後 β — Ό—グルカン
1
丄 ΛΤ.Τ. 304.6pg/nrf (+ ) Candida albicans分離 广
9 MM 960 402.0 (+ ) Candida guilliermondii分 ¾g
q ϋ fi1ノ Μ ΔΜΤ. 0 (+ ) Candida tropical is分離
A 45ノ Μ t AiPtT J_l. 0 8寸7.6 (+ ) Candida k sei分離 土 ττ
Ό AIHA 2560 525.6 (+ ) Cryptococcus neoformans 分離
U 48/F ALL 0 49.2 (一) 全身性ァスペルギルス症 (死休角 死亡し
7 65/ F APL 0 145.1 (一) 全身性ァスペルギルス症 (死体解剖) 死亡
8 45/ F AML 6278 645.6 (-) フルコナゾ一ルにより改善 生存
9 52/ M ALL 6 76.5 (一) ミ コナゾ一ルにより改善 生存
10 32/ M AML 1 39.0 (一) ミ コナゾールにより改善 生存
11 29/ F ALL 0 264.4 (一) アンホテリ シン Bにより改善 生存
A L L :急性リ ンノ 、°性白血病、 AML : 急性骨髄性白血病、 AP L :前骨髄球性白血病、
MM : 多発性骨髄腫、 A I HA : 自己免疫性溶血性貧血
第 4 表
セ レ口 スアセテー ト膜による血液透析患者の血中の ( 1 3 ) - /5 D—グルカ ン濃度
Να ( 1 → 3 ) - β — Ό —グルカ ン
Figure imgf000024_0001
1 1528.0
2 2603.7
3 2051.5
4 1764.3
5 4028.0
実施例 9
尿検体の測定 自治医大に入院中に尿路感染症を併発した症例で、 尿培養で カンジ夕 · アルビカンス ( Candida albicans ) 、 カンジダ ' グ ラブレイタ ( Candida glabrata) を検出した 3症例につき、 本 発明方法による尿中 ( 1 → 3 ) — j8— D—グルカ ンの定量を行 つた。
尿は中間尿を無菌的に滅菌採尿コ ップに採取し、 その 0·005 に実施例 7 に記載の本発明方法による ( 1→ 3 ) - β - Ώ - グルカ ン測定剤 0.2^を加え、 37°Cで 30分間加温した。 実施例 8 と同様にジァゾカ ップリ ング後、 545nm でその溶液の吸光度 を測定し、 別に作成した検量線 (第 5図) の b より ( 1 → 3 ) 一 ;3— D—グルカ ン換算値と して表わした。 第 5表に示すよう に 3例中全例において高濃度の ( 1→ 3 ) 一 β — Ό — グルカ ン が検出され (健常人 : lOpgZ 以下) 、 本発明方法は真菌性尿 路感染症の迅速確定診断法と して、 きわめて有力な手法である とが理解できよう。
第 5 表
真菌感染尿の尿中 ( 1 → 3 ) — /3— D—グルカ ン-濃度
No. 検出菌 CFU* /rd ( 1 → 3 ) - β -
D—グルカ ン (ng/π )
1 Candida albicans > 10< 25.5
2 Candida albicans > 10< 13.0
3 Candida glabrata > 10^ 16.7
*コロニー形成単位 実施例 1 0
脳脊髄液検体の測定
自治医大に入院中に髄膜炎を疑われ、 髄液中にク リ プ ト コ ッ カス · ネオフ ォノレマ ンス ( Cryptococcus neoformans)を検出し た真菌性髄膜炎の 3症例につき、 本発明方法による ( 1 → 3 ) 一 ; 3— D—グルカンの定量を行つた。
腰推穿刺にて無菌的に採取した髄液 0.05^に注射用蒸留水 0 · 05^を加え、 さ らに実施例 5 に記載の本発明方法による
( 1 → 3 ) 一 /3— D—グルカ ン測定剤 0.1^を加え、 37°Cで 30 分間加温した。 実施例 8 と同様にジァゾ力 ッ プリ ング後、 545 nmでその溶液の吸光度を測定し、 別に作成した検量線 (第 5図) の b より ( 1 → 3 ) — ー D—グルカ ン換算値と して表わした。 第 6表に示すように、 3例中全例において高濃度の ( 1 → 3 ) 一 ;3— D—グルカ ンが検出され (健常人 : 1 pgZ 以下) 、 本 発明方法は真菌性髄膜炎の早期迅速診断法と してきわめて有力 な手法と して評価され得る ものであることが理解できょう。 第 6 表
真菌感染髄液の髄液中 ( 1 → 3 ) — ー D—グルカ ン濃度
Να 検出菌 ( 1 - * 3 ) — — D—グルカ ン
Figure imgf000026_0001
1 Cryptococcus neof ormans 120 . 5
2 Cryptococcus neof ormans
3 Cryptococcus neof ormans 105. 0
産業上の利用可能性
以上述べたように、 本発明はライセー トを用いた ( 1 → 3 ) 一 ー D—グルカ ンに特異的な測定剤を提供するものであり、 血液や尿、 髄液等の生体試料中に存在する真菌由来の ( 1 — 3 ) 一 ー D—グルカ ンを迅速簡便かつ高い精度で測定することが 可能であり、 菌培養法等に代表される通常の検査法では診断困 難な深在性真菌感染症の迅速な診断ならびに治 CD療効果の判定に 役立つもので、 特に臨床検査医学に貢献するところ大である。 さ らに本発明は、 注射用蒸留水、 医療用具および注射薬を汚 染した ( 1→ 3 ) —;3— D—グルカンを迅速かつ正確に測定す ることを可能と し、 また ( 1→ 3 ) — — D—グルカ ンに代表 される抗腫瘍多糖のスク リ ーニングにも有力な手法を提供する もので、 これらはいずれも本発明の副次的効果と して、 と く に 医薬品製造分野に貢献すると ころ大である。

Claims

請 求 の 範 囲
(1) カ ブ トガニ · ァメ ボサイ ト · ライセー ト と、 エン ド トキシ ン感受性因子に対する抗体とからなる ( 1 → 3 ) — β - Ό ー グ ルカ ンの測定剤。
(2) エン ド トキシ ン感受性因子に対する抗体を固定化した担体 に、 カ ブ トガニ · ァメ ボサイ ト · ラ イセー トを接触させて得た エン ド トキシン感受性因子不含ライセー トからなる ( 1 → 3 ) 一 — D—グルカ ンの測定剤。
PCT/JP1991/000845 1990-06-21 1991-06-21 REAGENT FOR DETERMINING (1←3)-β-D-GLUCAN WO1991019981A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91911355A EP0491047B1 (en) 1990-06-21 1991-06-21 Method for determining (1- 3)-beta-d-glucan
DE69123333T DE69123333T2 (de) 1990-06-21 1991-06-21 Methode zur bestimmung von (1- 3)-beta-d-glucan

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161281A JP2944709B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 (1→3)―β―D―グルカンの測定剤
JP2/161281 1990-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1991019981A1 true WO1991019981A1 (en) 1991-12-26

Family

ID=15732126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/000845 WO1991019981A1 (en) 1990-06-21 1991-06-21 REAGENT FOR DETERMINING (1←3)-β-D-GLUCAN

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5266461A (ja)
EP (1) EP0491047B1 (ja)
JP (1) JP2944709B2 (ja)
DE (1) DE69123333T2 (ja)
WO (1) WO1991019981A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102866255A (zh) * 2012-09-13 2013-01-09 莫水晶 一种人体液真菌(1,3)-β-D葡聚糖检测试剂盒及其应用方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69129365T2 (de) * 1990-08-22 1998-10-08 Seikagaku Kogyo K K Seikagaku Testagens für endotoxin
US5681710A (en) * 1991-03-14 1997-10-28 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Reagent for determining (1→3)-β-D-glucan
DK0598903T3 (da) * 1991-03-14 1998-03-02 Seikagaku Kogyo Co Ltd Reagens til bestemmelse af (1-3)-beta-D-glucan
DE69211973T2 (de) * 1991-12-25 1996-12-19 Maruha Corp Reagenzien und Verfahren zur Bestimmung von Beta-Glucanen
JP3322700B2 (ja) * 1992-09-14 2002-09-09 生化学工業株式会社 固相系反応用エンドトキシン特異的測定剤
CA2112776C (en) * 1993-01-21 2002-11-12 Masakazu Tsuchiya Process for inhibiting activity of endotoxin
EP0805161B1 (en) * 1994-09-01 2003-10-15 Seikagaku Corporation (1-3)-beta-d-glucan-binding protein, antibody that recognizes the protein, and use of the protein and antibody
US6110692A (en) 1996-05-01 2000-08-29 The Collaborative Group, Ltd. Receptor for underivatized aqueous soluble β(1-3)-glucan
US6084092A (en) 1997-01-31 2000-07-04 The Collaborative Group, Ltd. β(1-3)-glucan diagnostic assays
US5888757A (en) * 1996-05-03 1999-03-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Cell wall assay
US6168924B1 (en) 1996-10-21 2001-01-02 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Limulus reaction-activating substance, method for inactivating the substance and measuring its amount, and method for measuring limulus reaction
US6413715B2 (en) 1997-01-31 2002-07-02 The Collaborative Group β(1-3)-glucan diagnostic assays
US6270982B1 (en) 1997-10-09 2001-08-07 Charles River Laboratories Methods and compositions for the detection of bacterial endotoxins
US5965374A (en) * 1997-10-16 1999-10-12 Biowhittaker Technologies, Inc. Glucan-specific assay
WO2001052905A1 (en) * 2000-01-20 2001-07-26 Samyang Genex Corporation Composition for detecting beta-1,3-glucan, preparation method thereof and diagnostic kit detecting beta-1,3-glucan
KR100467165B1 (ko) * 2000-01-20 2005-01-24 주식회사 삼양제넥스 β-1,3-글루칸 검출용 조성물, 그것의 제조방법 및 그것을이용한 β-1,3-글루칸 검출 키트
KR100485947B1 (ko) * 2001-07-14 2005-04-28 주식회사 삼양제넥스 β-1,3-글루칸 검출용 조성물, 그것의 제조방법 및 그것을이용한 β-1,3-글루칸 검출 키트
ATE452986T1 (de) * 2003-03-17 2010-01-15 Charles River Lab Inc Methoden und zusammensetzungen für den nachweis mikrobieller verunreinigungen
WO2007078268A2 (en) 2004-12-02 2007-07-12 Charles River Laboratories, Inc. Methods and compositions for the detection and/or quantification of gram positive bacterial contaminants
DE602006004553D1 (de) * 2005-01-13 2009-02-12 Charles River Lab Inc Verfahren zur klassifizierung von mikroben in einer biologischen probe
CN101981447A (zh) * 2008-02-14 2011-02-23 3M创新有限公司 用于检测微生物的方法和组合物
EP2250188B1 (en) 2008-02-14 2014-06-11 3M Innovative Properties Company Polypeptides for microbial detection
US20090286692A1 (en) * 2008-04-15 2009-11-19 Wainwright Norman R Cartridge and Method for Sample Analysis
WO2010151751A2 (en) * 2009-06-26 2010-12-29 Charles River Laboratories, Inc. Heat-treated limulus amebocyte lysates
EP3641942B1 (en) 2017-06-19 2025-04-23 Airanswers, Inc. (1 -> 3)-beta-d-glucan as a measure of active mold

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125565A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Amano Pharmaceut Co Ltd エノラ−ゼサブユニット量の分別定量法
JPH01503808A (ja) * 1987-07-16 1989-12-21 イー・アイ・デユポン・ド・ネモアース・アンド・コンパニー(インコーポレイテツド) 固定化された凝集剤を用いるアフイニテイ分離

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK255887D0 (da) * 1987-05-20 1987-05-20 Claus Koch Immunoassay

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125565A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Amano Pharmaceut Co Ltd エノラ−ゼサブユニット量の分別定量法
JPH01503808A (ja) * 1987-07-16 1989-12-21 イー・アイ・デユポン・ド・ネモアース・アンド・コンパニー(インコーポレイテツド) 固定化された凝集剤を用いるアフイニテイ分離

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biochemistry, Vol. 61, No. 9, Sept. 1989 YOSHIKI MIURA "Identification of Monoclonal Antibody of 1p-Aj06 Lipopolysaccharide Acceptive Serine Protease Precursor (C factor) and Its Application to Activation Functional Analysis" p. 837. *
Clinica Chimica Acta, Vol. 149, (1985) TAMINORI OBAYASHI et al. "A new chromogenic endotoxin-specific assay using recombined limunus coagulation enjymes and its clinical applications" p. 55-65. *
See also references of EP0491047A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102866255A (zh) * 2012-09-13 2013-01-09 莫水晶 一种人体液真菌(1,3)-β-D葡聚糖检测试剂盒及其应用方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69123333D1 (de) 1997-01-09
DE69123333T2 (de) 1997-04-24
JP2944709B2 (ja) 1999-09-06
US5266461A (en) 1993-11-30
EP0491047B1 (en) 1996-11-27
EP0491047A4 (en) 1992-08-19
JPH0452558A (ja) 1992-02-20
EP0491047A1 (en) 1992-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991019981A1 (en) REAGENT FOR DETERMINING (1←3)-β-D-GLUCAN
JP2944721B2 (ja) エンドトキシンの測定剤
EP2357475B1 (en) Method for measuring cystatin c in human body fluid
US8822163B2 (en) Method for measuring β-glucan, and β-glucan-binding protein for use in the method
CN104237525B (zh) 一种用于测定降钙素原的胶乳增强免疫比浊试剂盒及其制备方法和应用
JP3793573B2 (ja) (1→3)−β−D−グルカン結合性タンパク質、それを認識する抗体及びその利用
WO2018119626A1 (zh) 中性粒细胞明胶酶相关脂质运载蛋白检测试剂盒
CN113574065B (zh) 生物样品中β-D-葡聚糖的免疫测定方法,以及β-D-葡聚糖的测定试剂盒
EP0840126B1 (en) Marker and immunological reagent for dialysis-related amyloidosis, diabetes mellitus and diabetes mellitus complications
EP3832306B1 (en) METHOD FOR IMMUNOLOGICAL ANALYSIS OF (1-&gt;3)-ß-D-GLUCAN IN BIOLOGICAL SAMPLE, KIT FOR ANALYSIS OF (1-&gt;3)-ß-D-GLUCAN, AND ALKALI PRETREATMENT SOLUTION FOR BIOLOGICAL SAMPLE FOR USE IN METHOD FOR IMMUNOLOGICAL ANALYSIS OF (1-&gt;3)-ß-D-GLUCAN
EP1539995B1 (en) Lectin pathway deficiency assay
US20230348591A1 (en) Methods for detecting early damage of blood-brain barrier during cerebral ischemic stroke and application thereof
DE69129365T2 (de) Testagens für endotoxin
JP5618831B2 (ja) 修飾抗ヘパリン/pf4複合体抗体及びhit抗体標準品
JP3957386B2 (ja) 昆虫体液反応性物質の特異的測定剤及び測定方法
JP6438573B2 (ja) 補体成分C4dに対して特異的な抗体、およびその使用
Roth et al. Lipopolysaccharide-binding proteins of Limulus amebocyte lysate
CN101654474A (zh) 克隆氏病抗体表位肽和检测克隆氏病的试剂
McLeod et al. 'Hypocryoglobulins': Enhanced Cryoprecipitation From Hypotonic Serum in Patients With Vasculitis
CN108191978A (zh) 用于检测缺血性脑卒中血脑屏障早期损伤的抗体及其应用
JP3040184B2 (ja) (1→3)−β−D−グルカン用測定剤
HIRATA et al. An improved sandwich ELISA method for the determination of immunoreactive schizophyllan (SPG)
US20110262931A1 (en) Mast cell carboxypeptidase as a marker for anaphylaxis and mastocytosis
JP2023075972A (ja) 呼吸器感染症の重篤度判別方法および試薬
CN120254274A (zh) 一种测定生物大分子药物免疫原性的检测试剂及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1991911355

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1991911355

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1991911355

Country of ref document: EP