JPS60222771A - ペプチドグリカンのグリカン鎖に対する抗体 - Google Patents

ペプチドグリカンのグリカン鎖に対する抗体

Info

Publication number
JPS60222771A
JPS60222771A JP60009985A JP998585A JPS60222771A JP S60222771 A JPS60222771 A JP S60222771A JP 60009985 A JP60009985 A JP 60009985A JP 998585 A JP998585 A JP 998585A JP S60222771 A JPS60222771 A JP S60222771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibodies
carried out
antibody
quantitative measurement
ala
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60009985A
Other languages
English (en)
Inventor
ノルベルト フランケン
ヘムツト コルブ
カール ハインツ スクライフアー
ハンス ピーター ザイドル
クラウス デイエター タイムプナー
ルドヴイツグ ヴアイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BEERINGAA INGERUHAIMU DAIAGUNO
BEERINGAA INGERUHAIMU DAIAGUNOSUTEIKA GmbH
Original Assignee
BEERINGAA INGERUHAIMU DAIAGUNO
BEERINGAA INGERUHAIMU DAIAGUNOSUTEIKA GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BEERINGAA INGERUHAIMU DAIAGUNO, BEERINGAA INGERUHAIMU DAIAGUNOSUTEIKA GmbH filed Critical BEERINGAA INGERUHAIMU DAIAGUNO
Publication of JPS60222771A publication Critical patent/JPS60222771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 生物学的に活性な物質、たとえばホルモン、薬剤および
ある種のタンパク質等、生物学的試験材料内に低濃度し
か生じない物質の検知には高い特異性と感度を有する試
験システムが要求さnる。
この要求は、特異的なタンパク質(抗体)の相当する物
質(抗原および)1ゾテン)を結合する能力に基つく、
定性的および定量的免疫測定法によって満足さnる。
ホモおよびヘテロ試験システムが知られている。
最近報告さnる酵素免疫測定法の大部分はへテロ相で行
わnるもので、たとえばサンドウィッチ免疫測定法(E
LISA )等は、信頼性が高く応用範囲が広いの与で
なく、感度も高い。
ELISAが応用さnる重要な分野のひとつは、感染症
における免疫状態の測定や免疫診断のため特異的抗体の
測定である( Carlson、 B、A、、 Gie
bink。
G、S、、 5pika、 J、S、 & Gray、
 E、D、 : Measurernentof im
munoglobulin G and M anti
bociies to t、ypeII pneumo
coccal polysacchariae by 
enzyme−1inkecl immuno 5or
bent assay、 J、 C11n。
MiCl”obiol、 1’6 : 63−69.1
982)。
とくに、バクテリアの細胞壁構造に対する抗体の測定は
、こしらの分子が病原微生物と宿主の間の相互作用の一
次的原因になっているのできわめて重要である。この測
定はとくに、他の方法では感染を明らかにできないバク
テリアの感染を診断する場合、重要である。
細菌学の分野でこnまで実用化さ扛てきた問題の病原に
よるバクテリア感染を検知する方法は、時間がかかりし
かも信頼性が低い。また、通常の抗原または抗体検知法
を用い、病原特異的な診断のみが可能である。しかしな
がら、ある種の疾思(たとえば、腎孟腎症)では異なる
いくつかの病原が関与しているので、こnらの抗原また
は抗体検知法を用いてバクテリア感染の診断を行ったの
では、装置および時間の点で、著しく高価についてしま
う。
したがって、本発明の目的は、すべてのバクテシ リアに共通の細胞壁抗原、すなわちペプチドグリカンの
グリカン鎖を用いて特異的免疫グロブリン01Aおよび
M全測定することにある。
本発明は、a)一般式(I) 〔式中Rは水素または式 0 0 111 CH3CH3 (式中R′はアミノ酸残基またはペゾチドである)で示
される基であり、nは1から6までの数、好ましくは2
〜4である〕で示ざnる糖誘導体に特異的に結合するか
、またはb)一般式(I)の糖誘導体を含ひ単離バクテ
リア細胞壁に特異的に結合することを特徴とする、ペプ
チドグリカンのグリカン鎖に対して生物学的試験材料中
に免疫グロブリンG%AおよびMのクラスから生成する
抗体に関する。
一般式(1)にその−次構造の一部を示した巨大分子は
、N−アセチル−グルコサミンとN−アセチル−ムラミ
ノ酸(N−アセチルグルコサミンの3−0− D乳酸エ
ーテル)が交互にβ−1,4結合した@鎖状ポリサッカ
ライドである(グリカン鎖、次回参照)。
ムラミノ酸のカルボキシル基は、一般には配列:L−A
ia−D−Glu (L−ジアミノ酸D−Ala−(D
−Ala) )のベノチドサブユニットに連結している
。こnらのペノテドサブユニットは、直接(桿菌の場合
)または中間ペプチド橋(連鎖球菌の場合はL−Ala
 2〜3、ブドウ球菌の場合はGly 5など)を介し
てたがいに結合することができる。このようにして、架
橋さnた高分子ペプチドグリカンが得らn1バクテリア
の細胞の浸透圧安定性と形状が保持される。
ブドウ球菌のペプチドグリカンの構造と5個の抗原決定
基ニゲリカン鎖(a)、中間ペプチド橋のN−末端(b
)およびC−末端、ペゾチVサプユ □ニットのテトラ
ペゾチド(dJおよびにンタペプチド(e) この方法で検出できるバクテリアは、たとえば、ブドウ
球菌、連鎖球菌、桿菌、大腸菌、サルモネラ菌、赤痢菌
、シュードモナス菌、ナイセリア菌などが包含さrる。
このペプチドグリカンのグリカン鎖は驚くべき相同性を
有し、すべてのバクテリアに共通の抗原でおる。多くの
挟思では関与するバクテリアの種類が不明であって、こ
扛らの場合、属または種に特異的な抗原に対する抗体を
使用することはできない。こ扛らの場合にすべてのバク
テリアに共通の抗原(ペプチドグリカンのグリカン鎖)
に対して特異性を有する抗体の定量ができねば、診断に
関して望ましいことである。
本発明はさらに、ペプチドグリカンのグリカン鎖に対す
る抗体を産生ずる方法、ならびに生物学的試験材料中の
これらの抗体を定量する方法訃よび試薬に関する。定量
方法の例には、二重抗体放射免疫定量法、二重抗体酵素
免疫定量法、比濁法、固相サンドウィッチ放射免疫定量
法、固相螢光免疫定量法およびラテックス凝集試験法が
包含さ扛る。
抗体は次のようにして定量さnた。
1、標準液の製造 ペプチドグリカンのグリカン鎖に対する特異性をもつ抗
体の標準溶液は、この種の抗体が検知さA’C患者の血
清から親和性クロマトグラフィーによって得られる(マ
ドvックスに結合した一般式■の糖誘導体との)。
特異的抗体が親和性マトリックスに結合したのち、緩衝
液で洗浄して結合しない血清タンパク質を除去する。固
体マトリックスに結合した抗体の溶出は、一般式Iの糖
誘導体での結合免疫グロブリンの特異的脱着によって実
施する。脱着は、たとえば低PH値または高濃度の塩の
使用など、その原理はよく知られている技術によっても
実施できる。緩衝液で透析したのち、ペプチドグリカン
のグリカン鎖に対する特異的抗体の含量を精製分画の免
疫グロブリン含量によって定量する。
2、試験のデザイン ペプチドグリカンのグリカン鎖に対する各種免疫グロブ
リンクラスの特異的′抗体の定量は、基本的に異なる2
種の方法を用いて実施できる。
a)可溶システムにおける定量(ホモ試験相における測
定) b)へテロ試験システムにおける測定での定量(ペテロ
試験相における測定:固相免疫定量法)2.1.ホモ試
験相における測定 2.1.1. ペプチドグリカンのグリカン鎖に対する
抗体の二重抗体放射免疫定量法による定量一般式Iの糖
誘導体を放射能で標識し、試験は以下の計画に従って進
める。
苦SD、 +AI) −* SD、 −Ab放射活性抗
体結合抗原から放射活性全もたない抗原の分離は、以下
の計画に従って第2の抗抗体を用い、免疫グロブリンの
特異的沈殿による二重R’ = L−Ala−D−C)
lu(L−Lys)またはL−Ala−D−Glu(A
29m)の抗原の放射能標識は、たとえば、a)一般式
■の糖誘導体、とチロシンのカップリング、ついで常゛
法による125■でのヨード化。
b)(N−スクシンイミジル−3−(4−ヒドロキシ、
s −(125I)ヨードフェニル)プロピオネートに
よるヨード化 C) N−スクシンイミジル−(2、3−3H)プロピ
オネートによる抗原のトリチウム化で実施することがで
きる。
別の免疫グロブリンクラスたとえばIg()またはIg
M等は、第2の抗体の特異性を選択することにより、別
に定量することができる。
略号: SD、 =一般式Iの糖誘導体 A29m =ジアミノビメル酸 使用前に、使用する抗抗体を一般式■の糖誘導体を結合
させたマトリックス上親和性クロマトグラフィーによっ
て精製し、含有する可能性のあるペプチドグリカンに対
する抗体を除去するか、あるいは好ましくはモノクロナ
ール抗抗体を使用する。
2.1.2. ペプチドグリカンのグリカン鎖に対する
抗体の二重抗体酵素免疫定量法による定量試験法の構成
は、放射能の代わりにアルカリホキシダーゼーパーオキ
シダーゼ、グルコース−6゛ス7アターゼ、パーオキシ
ダーゼ、グルコースオーホスフェート−デヒドロp、+
 ナーゼ、マレート−デヒドロゲナーゼ等の酵素を用い
て抗抗体を標識するほかは、’2.1.1.0場合と同
じである。
2.1.3. ペプチドグリカンのグリカン鎖に対す 
”る抗体の比濁法による定量 一般式Iの糖誘導体を可溶性マトリックス、たとえばタ
ンパク質、ポリビニルピロリドン等に結合させ、以下の
計画に従って試験を実施する。−マトリックス−(SD
、)n+Ab→マトリックス−(SD、)n−Ab複合
体(白濁) 一般式■の糖誘導体は担体材料と、たとえばfl)一般
式xの糖誘導体のヨードアセチル化体をマトリックスに
結合することにより、 (2)カルボジイミド法により、 (3)二官能性試薬たとえばジイソシアネート、ゲルタ
ールジアルデヒド等を用いて カップリングさせることができる。
2.2.ヘテロ試験相における測定 一般式■の糖誘導体を固体不溶性マ) IJラックスた
とえば紙、プラスチックス、ラテックス等に結合させる
。カップリングは常法によって実施される。一般式■の
糖誘導体は、直接またはいわゆるスペーサーを介してマ
トリックスに結合させることができる。スペーサーとし
ては、脂肪族炭化水素鎖、アルブミンのようなタンパク
質、RNase 等が使用される。
2.2.1. ペプチドグリカンのグリカン鎖に対する
抗体の、放射能標識抗抗体を用いる固相サンドウィッチ
放射免疫定量法による定量 2、2.2. ペプチドグリカンのグリカン鎖に対する
抗体の、固相酵素免疫定量法による定量試験法の構成は
、放射能の代わりに、 2.1.2.で述べたような酵
素で抗抗体を標識するほかは、2、2.1.と同じであ
る。
2、2.3. ペプチドグリカンのグリカン鎖に対する
抗体の、固相螢光免疫定量法による定量抗抗体を螢光染
料(FIAX■−8tiQTMシステム等を参照)で標
識する以外は、試験法の構成は2、2.1.と同、じで
ある。
2、2.4. ベプテ1グリカンのグリカン鎖に対する
抗体のラテックス凝集試験法による定量一般式■の糖誘
導体を、直接またはタンパク質のようなスペーサーを介
してラテックス粒子に結合させる。
2.1.および2.2.に記載した定量法においては、
1、に述べた抗体標準溶液を用いてプロットした検量曲
線によって定量化を行う。
次に本発明を以下の実施例によってさらに詳細に説明す
る。
例 誘導体)の単離 Bacillus 5uL)t、1lis f大量培養
(401!りにより生育させ、対数生育相の後期に細胞
を収穫し、トリプシン処理した細胞壁を5cbleif
er ac Kandlerの方法(5chlej4e
r、 K、H,& Kandler、 O,:Pept
、idoglycan types of bacte
rial cell wallsana 1heir 
t、axonomic i、mplications、
 Bact、 Rev+。
36:407〜477.1972)を用いて単離した。
1.2.ズブチリシンによるタンパク質の抽出トリプシ
ン処理細胞壁に10%トリクロロ酢酸(5■の細胞壁に
111Ll)t−加え、60℃で6時間抽出し、さらに
プロテアーゼズブチリシンで精製した。トリクロロ酢酸
(2■/ml)で抽出した細胞壁を0.1 M ’Jン
酸塩緩衝液(pH7,5)に懸濁し、ズブチリシン(1
1単位/m9; BPN’EC3,4,21,14)と
ともに37℃で一夜インキユベートした。遠心分離後、
細胞壁を4回洗浄し、凍結乾燥した。
1.3.細胞壁のりゾテームによる加水分解ズブチリシ
ン処理細胞壁を0.1M酢酸アンモニウム緩衝液(pH
6,2)に懸濁し、10■/li’ilのリゾチーム(
8erva : 22.000単位/■)を加え、37
℃で約24時間インキュベートした。トルエンを数滴加
えて、細菌およびかびの生育全防止した。
1.4.低分子グリコペプチド(式■の糖誘導体)の単
離 リゾチーム処堺細胞壁を48.000 gで20分間遠
心分離し、上清分画を二重蒸留水で4時間の透析に2回
付した。透析液を真空中40℃で濃縮し、ついで凍結乾
燥した。
1.5.透析物の5ephaclexによるl’ ルク
ロマトグラフイー 油状の残留物を五酸化リン上で乾燥し、二重蒸留水(5
01V10.111)にとった。不溶成分があtば遠心
分離して除去した。分画1001ずつを8ephade
x G 25上クロマトグラフイーに付した。
カラム床は100 X 2.2−ムした。溶出は二重蒸
留水により、1分4滴の速度で実施した。各2TILe
の分画を集め、その2 D 6 nmにおける吸収を測
定し、グリコペプチド含有分画を集めて凍結乾燥した。
2、抱合ヒト血清アルプミングリコペプテドの調製 ヒト血清アルジミンを炭酸塩緩衝液([)、1M%pH
9,6) 2.85 ml中に、グリコペプチド46.
2 m9とともに溶解し、り。この溶液をグルタルアル
デヒド0Cで一夜攪拌した。残ったアルデヒド基があn
ばそtl.を飽和するために反応混合wをL−’Jジン
( 0.2 moe)と3時間インキュベートし、完全
に透析したのち二重蒸留水で透析し、上清分画全凍結乾
燥した。
本例では、内容量2成弱、高さ4 cm 、径1cmの
ポリスチレン管を用いた。類似のプラスチック材料で製
造き扛たマイクロタイタープレート、サール、皿等も同
様、結合に適している。
抱合体溶液( Q.1mog M炭酸塩緩衝液pH9.
6中抱合体100ngに相当)をピペットで管にとり、
67℃で24時間乾燥した。乾燥した管を、等張食塩液
中に0.1%PBS ( IJン酸緩衝食塩液)/ツイ
ーン20(i−含有する1 0 mmoe/ eリン酸
塩緩衝液pH7−2、200μeで1回洗浄し、洗液を
吸引濾過したのち、再び蒸留水200μeで洗浄し、吸
引濾過した。抱合体でコーティングさ扛た管は、乾燥棚
に67°Cで保存した。
4、試験の実施 0、1μ9〜10μgのIgC) ′fPBS /ツイ
ーン20緩衝液中に含む特異的標準溶液(標準液のFA
製の項参照)100μeを、前述のようにコーティング
した管にピペットでと9、20°Cで1時゛間インキュ
ベートする。標準曲線の測定範囲内にくるように、生物
学的試験材料のサンプル、たとえば患者血清は、PBS
/ツイーン20緩衝液で力価1:5〜1 : 2,0 
0 0に希釈し、同容量使用する。インキュベーション
混合物を吸引接遇し、ついでPBS7’) イー 7 
2 0緩衝液2 0 0.、tte テ2回洗浄し、再
び吸引濾過する。パーオキシダーゼ1′fcはアルカリ
ホスファターゼで標識した(抗ヒ) IgG)免疫グロ
ブリン(たとえばヤギから得る)100μeをピペット
で管にと9、20℃、25℃捷たは37℃の一定温度で
1時間インキュベートする。
次に管をPBS /ツイーン20緩衝液20マイクロタ
イターで2回洗浄する。抱合パーオキシダーゼ指示シス
テムを用いる場合には、基質としてOーフエニレンジア
ミン、およびクエン酸緩衝液0、1mo(5 / e 
、 PH 5.0中過酸化水素を加え、混合物を15分
間、一定温度でインキュベートする。
反応を停止させるため、5N硫酸50μek加える。4
 9 2 nmにおける吸光度は免疫グロブリンの使用
量に比例する。ヒト血清中濃度は1m7!中1μ9から
ダの範囲筐でである。
特異的IgG測定の際の変動係数は、検量曲線の中央付
近で6.6%である。
1、アルプミンーダリコペ7°チ1抱合体のSepha
roseケ8ル10mlk4〜5倍過剰の蒸留.水で5
回洗浄し、水10鉤に懸濁する。こnに、ブロモシアノ
ダン4 3 0In9’e水8−に溶解して加える。反
応は室温で起こる。2 moe / eの水酸化ナトリ
ウム溶液を加えてPHを一定値11.0に保持する。1
5分間穏やかに攪拌して反応させたのち、r fiVf
 y” 7 す− M斗fll&引濾過し、Q.1mo
///1の炭酸水素ナトリウムt50mlで洗浄する。
このSepharoseをアルブミンーグリコペプチド
抱合体50m9を含有する3.1mog / e炭酸水
素ナトリウム溶液7.5ml中に攪拌下に加える。4℃
で一夜穏やかに攪拌してカップリングさせる。反応終了
後、混合物を再び吸引濾過し、カップリングゲル全30
〜401nlの水で2回、ライT O.i moe/ 
(J炭酸水素ナトリウム溶液, 0.2 moe/ e
酢酸ナトリウム緩衝液pH 4.5、0.2 moe 
/ e IJ ン’Hlナト+) ’yム緩衝液pH 
7.2、およびO’.0 1 moe / l PBS
 、 PH7、2で洗浄する。親和性rルはPBS緩衝
液PH7.2中、4℃で保存する。
2.親和性クロマトグラフィーの実施 rルを適当なカラムに充填し、抗体含有血清または高免
疫グロブリン分画を加える。充填したカラムを、溶出液
中の280 nmにおける吸光度が0.03以下になる
までPBS緩衝液(ツイーンを含まない)で洗浄する(
血清の約2倍の緩衝液を消費する)。溶出は0.1〜1
 mOe / eの酢酸で行う。
抗体は酢酸のはじめの分画に溶出さ扛る。抗体を含む分
画を合して中和する。合した溶出液を十分量のPBSで
透析し、ついで濃縮し、5ephaaexG200上ク
ロマトグラフイーに付す。
6、抗体分画の特性 精製免疫グロブリンは、280nmで測定すると、基準
化5ephadeX 0200カラムから対称のピーク
として溶出した。この分画の分子量は約150.000
であった。分子量および均一性は、さらに分析超遠心で
確認し、280nmの紫外部吸収で測定した。タンパク
質は均一なバンドとした。酢酸セルロース電気泳動にお
いて、γ−グロブリンの領域に均一なバンドが得らnた
。多価高血清を用いた免疫電気泳動において、沈降線は
免疫グロブリンG領域に検知さnた。
代理人 浅 村 皓 第1頁の続き ■Int、C1,’ 識別記号 庁内整州@発明者 へ
ムット コルブ ドイツ連邦共。
−セ 13 0発 明 者 カール ハイフン ス ドイツ連邦共り
ライファー アー 0発 明 者 ハンス ピータ−ザ ドイツ連邦共イド
ル 20 [相]発 明 者 クラウス デイエター ドイツ連邦
共タイムブナ−セ 70 [相]発明者 ルドヴイッグ ヴアイ ドイツ連邦共ス
 −セ 7 印国ミュンヘン 82.クランズホルンストラ印国ロホ
フ、シュヴアルペンストラーセ 3印国ミュンヘン 6
0.マルソプストラーセ印国ミュンヘン 71.ヴアテ
ルローストラー和国ミュンヘン 71.ハウベリゼル 
ストラ手続補正書(方式) 昭和60年9月37日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和乙ρ年特許願第 9q8≦−号 2、発明の名称 △°フ0斗F′ヶパツD>めグツD>
企蹟lてケイ13柄−1不 3、補正をする者 事件との関係 特許出噸人 5、補正命令の日付 昭和60年q 月3D日 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 タイプ〔1]書により鮮明にfY成した明111書と第
、S−、/7 1g ノ? 」:L 二ミ汐)に基づ(
、定性的および定量的免疫測定法によって満足される。
ホモオよびペテロ試験システムが知られている。
最近報告される酵素免疫測定法の大部分はへテロ相で行
われるもので、たとえばサンドウィンチ免疫測定法(E
LISA)等は、信頼性が高く応用範囲が広いのみでな
く、感度も高い。
ELISAが応用される重要な分野のひとつは、感染症
における免疫状態の測定や免疫診断のため特異的抗体の
測定である〔カールソン他3名(Carlson、 B
、A、、 ()iebink、 ()、S、、 5pi
ka、 J、S。
& Gray、 E、D、 ) :酵素結合免疫吸着検
定法によるタイプ■肺炎球菌ポリサンカライドに対する
免疫グロブリンGおよびM抗体の測定、ジエイ、タリン
、ミクロパイオル、 (Measurement of
immunoglobulin G and M an
tibodies to type IIpneumo
coccal polysaccharide by 
enzymelinkedimmuno 5orben
t assay、 J 、C11n、 Microbi
ol ) 。
16:63−69.1982)。
とくに、バクテリアの細胞壁構造に対する抗体の測定は
、これらの分子が病原微生物と宿主の間の相互作用の一
次的原因罠なっているのできわめて重要である。この測
定はとくに、他の方法では感染を明らかにできないバク
テリアの感染を診断誘導体)の単離 胞壁の単離 バチルス サブチリス(Bacillus 5ubti
lis )を大量培養(401)により生育させ、対数
生育相の後期に細胞を収穫し、トリゾシン処理した細胞
壁をシュレイファーおよびカンドラ−(5chleif
er & Kandler )の方法〔シュレイファー
他(5chleifer、 K、H,& Kandle
r、 O,) : t4クチリア細胞壁のペプチドグリ
カンタイブおよびそれらの分類学的関係:バクト、レビ
ュー。
(Peptidoglycan types of b
acterial cell wallsand th
eir taxonomic implication
s : Bact。
Rev、)、36:407〜477.1972)を用い
て単離した。
1.2.ズブチリシンによるタンパク質の抽出トリジシ
ン処理細胞壁に10%トリクロロ酢酸(5ツの細胞壁に
1−)を加え、60℃で6時間抽出し、さらにプロテア
ーゼズブチリシンで精製した。トリクロロ酢酸(2tR
y/m)で抽出した細胞壁なO−IMIJン酸塩緩衝液
(pH7,5)に懸濁し、ズブチリシン(11単位/ツ
: BPN’EC3,4,21,14)とともに57℃
で一夜インキュベートした。遠心分離後、細胞壁を4回
洗浄し、凍結乾燥した。
1.6.細胞壁のリゾチームによる加水分解ズブチリシ
ン処理細胞壁を0.1M酢酸アンモニウム緩衝液(pH
6,2)に懸濁し、10■/rILlのりゾチーム〔セ
ルパ(5erva ) : 22,000単位/り〕を
加え、676Cで約24時間インキュベートした。
トルエンを数滴加えて、細菌およびかびの生育を防止し
た。
の単離 リゾチーム処理細胞壁を48,000 Nで20分間遠
心分離し、上清分画を二重蒸留水で4時間の透析に2回
付した。透析液を真空中40℃で濃縮し、ついで凍結乾
燥した。
油状の残留物を五酸化リン上で乾燥し、二重蒸留水(5
0η10.1TLl)にとった。不溶成分があれば遠心
分離して除去した。分画100μlずつをセファデック
ス(8ephadex ) G 25上りovトゲラフ
イーに付した。
カラム床は100X2.2CrrLとした。溶出は二重
蒸留水により、1分4滴の速度で実施した。各2rrL
lO分画を集め、その206 nmにおける吸収を測定
し、グリコペプチド含有分画を集めて凍結乾燥した。
調整 ヒト血清アルジミンを炭酸塩緩衝液(0,1MNpH9
,6) 2.85 rd中に、グリコペプチド46.2
■とともに溶解した。この溶液をグルタルアルデヒド〔
シダーr (Sigma ) 125%溶液150 t
tllと混合し、4℃で一夜攪拌した。残ったアルデヒ
ド基があればそれを飽和するために反応混合物をL−リ
ジン(0,2mol)と6時間インキュベートし、完全
に透析したのち二重蒸留水で透析し、上清分画を凍結乾
燥した。
本例では、内容量2ゴ弱、高さ4cTL1径1確のポリ
スチレン管を用いた。類似のプラスチック材1、アルブ
ミンーグリコペプチド抱合体の! セファロース(5epharose )デル10m1を
4〜5倍過剰の蒸留水で5回洗浄し、水10m1K懸濁
スル。これに、プロモシアノデン430”Fを水8ml
に溶解して加える。反応は室温で起こる。2m0l/l
の水酸化ナトリウム溶液を加えてPHを一定値11.0
に保持する。15分分間中かに攪拌して反応させたのち
、デルをプフナー濾斗で吸引濾過し、0.1mol/l
の炭酸水素ナトリウム6CJrnlで洗浄する。このセ
ファロース(5epharose )をアルブミン−グ
リコペプチド抱合体50ツを含有する0、1 mob 
/ l炭酸水素ナトリウム溶液7.5rn7i中に攪拌
下に加える。4°Cで一夜穏やかに攪拌してカンシリン
グさせる。反応終了後、混合物を再び吸引濾過し、カッ
プリングデルをろO〜40mJの水で2回、ついで0.
1 mol / l炭酸水素ナトリウム溶液、0.2 
mol / l酢酸ナトリウム緩衝液PH4,5,0,
2! mob / A!リン酸ナナトリウム緩衝液pH
72、および0.01 m011 / 1PBS XP
H7,2で洗浄する0親和性ゲルはPBS緩衝液pH7
,2 中、4°Cで保存する。
2、親和性クロマトグラフィーの実施 ゲルを適当なカラムに充填し、抗体含有血清または高免
疫グリプリン分画を加える。充填したカラムを、溶出液
中の280 nmにおける吸光度が0.06以下になる
までPBS緩衝液(ツイーンを含まない)で洗浄する(
血清の約2倍の緩衝液を消費する)。溶出は0.1〜1
m0l/lの酢酸で行う。
抗体は酢酸のはじめの分画に溶出される。抗体を含む分
画を合して中和する。合した溶出液を十分量のPBSで
透析し、ついで濃縮し、セファデックス(5ephad
ex ) () 200上クロマトグラフイーに付す。
6、抗体分画の特性 精製免疫グロブリンは、280nmで測定すると、基準
化セファデックス(5ephadex ) ’0200
カラムから対称の−一りとして溶出した。この分画の分
子量は約150,000であった。分子量および均一性
は、さらに分析超遠心で確認し、280 nmの紫外部
吸収で測定した。タンパク質は均一なバンドとして分析
された。標準条件下、520Wは7.8であつ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)a)一般式(I) 〔式中Rは水素または式 l CH3CH3 (式中R′はアミノ酸残基またはペプチドである)で示
    さnる基でsp、nは1から6までの数、好ましくは2
    〜4である〕で示さnる糖誘導体への特異的結合、また
    はb)一般式(I)の糖誘導体を含む単離バクテリア細
    胞壁への特異的結合を特徴とする、ペプチドグリカンの
    グリカン鎖に対し生物学的試験材料中に免疫グロブリン
    G、AおよびMのクラスから生成する抗体 (2)一般式(I)におけるPは水素または式0 0 CH3CH3 〔式中R′はアミノ酸L−Ala 、 L−8er %
    GlyまたはペプチドL−Ala−D−Glu 、 L
    −Ala−D−i−Gln 。 L−Ala−D−Glu(L−Lys)、L−Ala−
    D−Glu(A2pm)のひとつである〕で示さ扛る基
    であり、]は2から4までの数である特許請求の範囲第
    1項記載の抗体(3)特許請求の範囲第1項における一
    般式(I)の糖誘導体を公知の方法を用いて固相にカッ
    プリングさせ、この形で沈殿により豊富化したヒト血漿
    免疫グロブリン分画からの免疫グロブリンG、 Aおよ
    びMのクラスの特異的抗体の選択的結合ついで選択的溶
    出に使用することを特徴とする、ペプチドグリカンのグ
    リカン鎖およびこのグリカン鎖を含むバクテリア細胞壁
    に対する抗体の製造方法およびそれに要する試薬 (4) 一般式 〔式中Rは水素または式 0 0 II II C)I 、 CH3 (式中R′はアミノ酸残基またはペゾチドである)で示
    される基であり、nは1から6までの数である〕で示さ
    扛る化合@を抗原として使用することを特徴とする、生
    物学的試験材料中のペプチドグリカンのグリカン鎖に対
    する免疫グロブリン01AおよびMのクラスからの抗体
    をそn自体公知の免疫化学的方法で定量的に測定する方
    法およびそnに要する試薬 (5)抗体の定量的測定は二重抗体酵素免疫測定法で行
    う特許請求の範囲第4項記載の方法(6)抗体の定量的
    測定は比濁法によって行う特許請求の範囲第4項記載の
    方法 (7)抗体の定量的測定は二重抗体放射免疫測定法によ
    って行う特許請求の範囲第4項記載の方法(8)抗体の
    定量的測定は固相サンドウィッチ放射免疫測定法によっ
    て行う特許請求の範囲第4項記載の方法 (9)抗体の定量的測定は固相酵素免疫測定法によって
    行う特許請求の範囲第4項記載の方法(1o)抗体の定
    量的測定は固相螢光免疫測定法によって行う特許請求の
    範囲第4項記載の方法aυ 抗体の定量的測定はラテッ
    クス凝集杯験で行う特許請求の範囲第4項記載の方法
JP60009985A 1984-01-27 1985-01-24 ペプチドグリカンのグリカン鎖に対する抗体 Pending JPS60222771A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3402739.4 1984-01-27
DE19843402739 DE3402739A1 (de) 1984-01-27 1984-01-27 Antikoerper gegen den glycanstrang des peptidoglycans, verfahren und reagenzien zu ihrer herstellung und methoden zu ihrer quantitativen bestimmung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60222771A true JPS60222771A (ja) 1985-11-07

Family

ID=6226019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60009985A Pending JPS60222771A (ja) 1984-01-27 1985-01-24 ペプチドグリカンのグリカン鎖に対する抗体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0150466A3 (ja)
JP (1) JPS60222771A (ja)
AU (1) AU3810485A (ja)
DE (1) DE3402739A1 (ja)
IL (1) IL74163A0 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8501613D0 (sv) * 1985-04-01 1985-04-01 Bio Carb Ab Foreningar for terapeutisk eller diagnostisk anvendning jemte forfarande for terapeutisk behandling

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8001748L (sv) * 1980-03-05 1981-09-06 Kaellenius Gunilla Kompositioner for terapeutisk eller diagnostisk anvendning jemte forfarande for terapeutik
AU561066B2 (en) * 1982-03-22 1987-04-30 Biocarb Ab Antibacterial composition containing an oligosaccharide
DE3231204A1 (de) * 1982-08-21 1984-03-01 Boehringer Ingelheim Diagnostika GmbH, 8046 Garching Antikoerper gegen bakterielle peptidoglycane, verfahren zu ihrer herstellung und methoden zu ihrer quantitativen bestimmung

Also Published As

Publication number Publication date
AU3810485A (en) 1985-08-01
EP0150466A2 (de) 1985-08-07
DE3402739A1 (de) 1985-08-01
EP0150466A3 (de) 1988-07-27
IL74163A0 (en) 1985-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Clark et al. Enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA): Theoretical and practical aspects
JP2667695B2 (ja) 試料中のエンドトキシンの存在を決定する方法
CN102759631B (zh) 一种定量检测降钙素原pct的胶乳增强免疫比浊试剂盒
Wisdom Enzyme-immunoassay.
US5086002A (en) Erythrocyte agglutination assay
US4894347A (en) Erythrocyte agglutination assay
JPH05264553A (ja) ヘリコバクターピロリ検出用の抗原調製物
JPH0926423A (ja) 不活性担体分子に対して複合体形成された被検体もしくはその部分配列を含む免疫アツセイで使用するための合成キヤリブレーター
WO1985000663A1 (en) Immunometric assay using polyclonal and monoclonal antibodies and a kit for use therein
AU759633B2 (en) Method for detection of (legionella) bacteria employing purified antigen-specific antibodies
Appelmelk et al. An enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) for the measurement of antibodies to different parts of the gram-negative lipopolysaccharide core region
Koertge et al. The relationship between the binding of primary antibody to solid-phase antigen in microtiter plates and its detection by the ELISA
CN104297488A (zh) 一种抗CBir1抗体检测试纸的制备方法及用途
CN115951068A (zh) 一种检测TGF-β1的试剂盒、检测方法及应用
JPS60222771A (ja) ペプチドグリカンのグリカン鎖に対する抗体
JPH0232258A (ja) ヒトの体液中の抗体力価の測定法及びクラス特異性抗体の測定法
EP0338045A1 (en) Solid-phase non-separation enzyme assay
JPS6113156A (ja) ヒトインタ−フエロン−αの定量用試薬及び定量法
JPS5990055A (ja) 抗体、その製造方法およびその定量方法
JPS6212859A (ja) 特定の細菌ポリペプチド及びそれに対する抗体の定量法
CA1243944A (en) Reagent and process for quantitatively measuring antibodies
US5707878A (en) Method for detecting blood component using conidiobolus hemagglutinin
EP0318734A1 (en) A highly sensitive method to detect bacteria by using antibody against bacterial cells
Harper et al. Protein A-bearing Staphylococcus aureus as the solid phase in an enzyme immunoassay and its application to determination of urinary albumin.
Nielsen et al. Bovine IgM: does it fix guinea pig complement in the absence of bovine complement components?