JPS6212859A - 特定の細菌ポリペプチド及びそれに対する抗体の定量法 - Google Patents

特定の細菌ポリペプチド及びそれに対する抗体の定量法

Info

Publication number
JPS6212859A
JPS6212859A JP61127857A JP12785786A JPS6212859A JP S6212859 A JPS6212859 A JP S6212859A JP 61127857 A JP61127857 A JP 61127857A JP 12785786 A JP12785786 A JP 12785786A JP S6212859 A JPS6212859 A JP S6212859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
polypeptide
antibody
binding
igg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61127857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100603B2 (ja
Inventor
アスタ・ベルグルンド
マトス・ワルテル・インガノース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Health AB
Original Assignee
Pharmacia AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmacia AB filed Critical Pharmacia AB
Publication of JPS6212859A publication Critical patent/JPS6212859A/ja
Publication of JPH06100603B2 publication Critical patent/JPH06100603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/563Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving antibody fragments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • G01N33/6857Antibody fragments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/825Pretreatment for removal of interfering factors from sample
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/826Additives, e.g. buffers, diluents, preservatives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/828Protein A

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、(i)@乳動物1g(即ち補乳動物からの免
疫グロブリン)のFc部分に対して親和性を有する細菌
ポリペプチド、又は(ii)該ポリペプチドに対する抗
体を免疫学的に定量するための方法及び手段に係る。
該ポリペプチドは哺乳動物1gにより沈降可能であるこ
とが知られており、これは、該ポリペプチドがFc結合
性に加えてFab結合性を有するためであると考えられ
ている。
ここで「細菌ポリペプチド」とは、細菌又は池の微生物
により天然に産生されるポリペプチド又は蛋白質の意で
ある。同語は更に、所謂組換えDNA技術を適用した場
合に非細菌細胞により発現される細菌ポリペプチドも包
含する。
r Fc結合性(即ち哺乳動物1gのFc部分に対する
親和性)を有するポリペプチド」の概念は、Pc結合性
及び/又はFab結合性を有するポリペプチドとそのフ
ラグメント及びその誘導体を包含する。
この種のポリペプチド及びその使用については多数の研
究論文が発表されており、例えばLangoneJ J
: Adv Immunol 32/19g2/ I)
、 157−252を参照されたい。
1966年、黄色ブドウ球菌(S、aureus)から
のプロティンAはFc結合性を示すことが発見された(
Fors −gren A  &  Sjδquist
  J:  J  Immunol  17/1966
/p822〜27)。数年後、同様の蛋白質(即ちプロ
ティンG)が肺炎双球菌(Streptococcus
 pneumoniae)中に発見された(Kronv
all G: J Immunol 111/1973
/ p1401−06.and Myhre E B 
& Dronvall G+ Infect&  Im
munity 17/1977/ p475−82)。
その後、Fc結合性ポリペプチドは他の細菌種にも検出
された。プロティンA及びGは各細菌属内の種に従って
構造変化を示すという結果ら報告されている。近年では
、これらの蛋白質がFc結合性に加えて第二(alte
rnat 1ve)の弱いFab結合性を有し得ること
が発表されている(Ingan’as M et al
:5cand J Immunol 14 /1981
/ p 379−88. andErntell M 
et at: 5cand J Immunol 17
 /1983/p 201−9)。「第二反応性」と称
されるこの特性は、免疫グロブリンの個々のクラスに無
関係であると考えられている。これらの2種の結合性は
1g間即ち異種間及び異なる細胞クローンに由来する1
g間で変化を生じ、Fab結合性については最大の変化
が認められている。これらの反応性の正確な生物学的意
義はまだ解明されていないが、病原性に関係があると予
・想されている(Porsgren A: Infec
t&  Immunity 2 /1979/ p 6
72−3. and Porsgren A・: Ac
ta Path Microbiol 5cand 5
ect B 80 /1972/p 564−70)。
実際にプロティンAは種々の方法で利用されており、F
c結合性を有する池の細菌ポリペプチドも同様に利用で
きる可能性があると考えられている。
プロティン八については多くの研究が為されており、固
速相と結合したプロティンA上で腫瘍患者 ((Ter
man D S et al: N Eng J Me
d 305 /1981/ p1195−)又は実験動
物(Terman D S et al: J Imm
u−no+  124 /1980/ p 795−、
  and 5cience 209 /1980/ 
p1257−)からの血漿を潅流及び循環処理すること
により、腫瘍を著しく退行させ得ることが示されている
。プロティンA自体が強い生物学的反応を生じ得るので
、潅流中に生じ得るプロティンへの漏れを完全に制御す
ることが肝要である。従って、免疫グロブリンを含有す
る製剤中におけるプロティンへの汚染を高感度で特異的
に検定できることが特に重要である。
この目的にかなう一検定法が既に知られている(Lan
gone J J et al: J Immunol
 Mesh 63 /1983/p 145−57)。
この方法は標識したプロティン人と標識しないプロティ
ンAとをニワトリ抗プロティンA抗体に対して競合さけ
るコンペティティブ方式を使用するものであり、得られ
た免疫複合体を硫酸アンモニウムP(ab’)zウザギ
IgG抗ニワトリIgGで沈降させる。しかしながらこ
の方法の使用は、プロティンAと強く結合するIgG(
例えばヒトIgG及びイヌIgG)を有する動物からの
血清との干渉現象により制限される。従って、該方法は
これらの動物の免疫グロブリンを含む製剤の特性付けの
ためには不適当である。製剤を非経口で使用しようとす
る場合、該方法は特に高い品質を要求される。
前記干渉は、試料の1gGが標識されたプロティン八と
結合するためである。この結合性は、試料が希釈される
か否かに関係なく生じる現象である。
優先期間中に、プロティンAを定量するための別の方法
について記載した2件の論文が発表された(Dertz
baugh M T et al; J Immuno
l Meth 83 /1985/ I) 169−H
t and Kinet J P et al; Eu
r JClin Invest 16 /1986/ 
p 43−49)。
本発明の目的のひとつは、前記ポリペプチドに対する試
料血清1gGの前記干渉を単純且つ実用的に最小化する
検定法を提供することにある。第二の目的は、改良され
た精度、感度及び選択性を有する検定法を提供すること
にある。第三の目的は、活性物質として前記ポリペプチ
ドを含む親和性吸着体中ボの漏れを分析する方法を提供
することにある。第四の目的は、血清免疫グロブリン(
特にヒトIgG)が前記ポリペプチドと結合しないよう
な条件下で当該型のポリペプチドに対して特異的な抗体
製剤を提供することにある。第五の目的は、Fab部分
を介して当該型のポリペプチド、好ましくは第二反応性
に対応するエピトープと強い結合性を示すような免疫グ
ロブリンを検定する方法を提供することにある。ここで
「強い」結合性とは、35未満のl)+1で結合が生じ
ることを意味し、従ってこれらの免疫グロブリンは所謂
親和性の高い抗体である。
本発明は既知のプロティンA定量法の改良である。
第二反応性に対する抗プロティンA抗体については既に
研究されている(lngan’is M et al;
5cand J Immunol 14/1981/ 
p 379−88)。しかしながら、ここで使用された
製剤は4未満のI)Hで特に高い抗体活性を示していな
い。
本発明の免疫検定の新規特徴は、試料中の他の免疫グロ
ブリンに対するポリペプチドの反応性が抑制されるよう
な条件下でポリペプチドのエピトープとこれに対する抗
体との免疫反応を生じさせることにある。反応で使用さ
れる抗体は、該抗体が反応混合物中で主にそのFab部
分を介してポリペプチドと反応するように選択された。
一般的な型の免疫検定法として多くの方法か公知であり
、本発明中で潜在的に有用である。
免疫学的検定法(イムノアッセイ法)は免疫複合体を形
成するために免疫反応体を使用するものであり、この形
成により、添加された反応体の免疫学的対応部分が試料
中に存在していたことがわかる。定量及び検出を容易に
するために、反応体の1種はしばしば標識された形態で
添加され、即ち反応体は分析的に検出可能な基を備えて
いる。反応体の添加量は、複合体中に導入されるか又は
非複合状態で遊離している標識反応体の量が検定すべき
種の尺度となるように注意深く選択される。
−分類方式によると、検定法はホモジニアス又はヘテロ
ジニアス法のいずれかに分類され得る。
ホモジニアス法は、複合化された(複合物と結合された
)標識反応体を非複合反応体から物理的に分離すること
なしに標識反応体を検定する方法である。ホモジニアス
法は、複合化されるか否かに従って活性が変化するマー
カーを使用し、従って、複合化及び非複合化形態のマー
カーを含む反応混合物から信号を測定することが可能で
あり、分析すべき種の量に関して得られる値から結論を
導くことが可能である。ヘテロジニアス法は、複合化さ
れた標識反応体を非複合化反応体から物理的に分離する
工程を含むものである。ヘテロジニアス法の場合、マー
カーの活性を変化させる必要はない。標識反応体の2形
態の一方が反応混合物に不溶性であり且っ液相から容易
に分離可能な固相又は他の相と既に結合しているか又は
結合中であるという場合に分離可能になる。こうして、
分析的に検出可能な基は2相のいずれか一方又は両方で
定mされる。
第二の分類方式によると、検定法はコンペティティブ(
競合的)又は非コンペティティブ法のいずれかに分類さ
れ得る。コンペティティブ法では、免疫学的対応部分上
の不十分な数の対応結合部位に対して共通のエピトープ
を有する2種の反応体を競合させる。一般に該方式は、
分析すべき種と標識又は固相と結合された核種の変異体
との間に競合が生じるように選択される。免疫学的対応
部分と結合する量が、分析される種の尺度となる。
非コンペティティブ法では、競合が生じないように反応
体を選択する。非コンペティティブ法として特に所謂「
サンドイッチ」方式が注目できる。
第三の分類方式によると、検定法は沈降法又は非沈降法
のいずれかに分類され得る。沈降法の場合、まず均一液
相中で免疫反応を行い、その後、ポリエチレングリコー
ル、抗血清又は固相と結合された抗体のような沈降剤(
但し抗血清又は固相と結合した抗体は標識反応体と反応
しないように選択される)により、得られた免疫複合体
を沈降させる。
第四の分類方式によると、検定法は使用されるマーカー
によって分類され得、従って放射線、酵素、蛍光、化学
ルミネセンス、酵素−基質等の免疫法が挙げられる。
免疫検定法において、抗体及び抗原は場合によっては相
互に生物学的に特異的な親和性を有する他の反応体に置
換えられ得る。
現在知見されている限りでは、本発明は好ましくはヘテ
ロジニアス型のコンペティティブ方式で実施される。
本発明に関連して、好適なコンペティティブ法は、場合
によっては固相と結合された、分析物(analyte
)の免疫学的対応部分の結合部位に対して標識及び非標
識分析物間の競合を使用すべきであることが特に注目で
きる。
本発明が適用可能な試料は血清試料又は血漿試料から構
成され得る。必要に応じて、例えば体外シャントのよう
な固相と結合した形態のプロティンA又はプロティンG
等の被分析種をこの試料に予め吸着させておいてもよい
。更に試料は、免疫グロブリン製剤又は例えばポリペプ
チドもしくは親和性の高いそれに対する抗体のような被
検出種を含有していると予想される他の製剤でもよい。
本発明によると、場合によっては好適な緩衝液で希釈さ
れた試料に、標識分析物及び/又はポリペプチドの対応
(homologous)抗体を添加する。次の段階で
、例えば既に添加された反応体に対する1種の抗体等、
更に別の免疫反応体を添加してもよい。本発明に関連し
て使用される抗体については、(i)試験に干渉するよ
うに(標識されるか又はされていない)ポリペプチドと
反応することはないFc部分を有するか又は(ii)F
c部分が除去又は不活性化されていることが好ましい。
使用される抗体は、例えば周知の免疫グロブリンフラグ
メントFabSFab’又はF(ab’ )、であり得
る。ポリペプチド−1g干渉は、特定のクラスの免疫グ
ロブリン、細胞クローン及び動物種から抗体を選択する
ことにより回避することもできる。使用される抗体製剤
は、本発明による使用に必要な特異性、親和性、結合活
性及び力値を有している。該製剤は、所望の特異性が得
られるように吸着剤の形態であり得る。該製剤は例えば
抗体のIgG製剤であり得る。
該製剤は、例えば凍結乾燥又は噴霧乾燥による乾燥製剤
の形態であり得る。該製剤は、好適な緩衝液中で復元さ
れ、テストキットの一部を構成し得る密閉パツキン内に
収容された製剤であり得る。
使用される抗プロティンA抗体製剤は、当該ポリペプチ
ド好ましくは第二反応性に対応するエピトープに対して
特異性を有している。該製剤の抗体はそれ自体既知の方
法で免疫感作及び精製にょり産生され得、免疫感作は温
血を推動物にアジュバントと共にポリペプチドを注射す
ることにより実施される。一般に使用される動物は、例
えばニワトリのようなキジ目鳥類、及びラット、ウサギ
、ヒツジ、イヌ、ウマ等の哺乳動物である。免疫感作を
実施すると、動物の血液及び鳥類の場合には卵から抗体
が回収され得る。意図する特定の検定法で必要な純度を
生じるように、それ自体既知の方法で抗体をIs精製(
免疫吸着精製)することもできる。本発明に関連して、
一般に当該細菌ポリペプチドに対して比較的低反応性(
Fab反応性)の免疫グロブリンを有する動物の場合、
非常に良好な免疫応答が得られた。従って、ウサギ又は
ニワトリの免疫感作が有利であり、ヤギのような他の動
物も使用できる。発明者らは、ポリペプチドと強く結合
するPc部分を有する非対応(heterologou
s)Igと複合したポリペプチド(例えばプロティンA
−イヌIgG複合体)を用いて免疫感作を実施した場合
に特に良好な結果を得た。
別の方法としては、(例えば上述のように)免疫感作さ
れた動物のリンパ球を所謂モノクローナル技術(K6h
ler & Milstein C; Nature 
256 /1975/p 495−7)に適用する。こ
うして好適な特異性及び親和性を有するモノクローナル
抗体が得られる。
該抗体は次に所謂単純なモノクローナル又は複合モノク
ローナルのいずれかとして使用され得る。
尚、該複合モノクローナルとは異なる決定基に対する特
異性を有するか及び/又は異なる親和性を有する2種以
上のモノクローナル製剤の混合物である。
本発明の「抗体製剤」は、当然のことながら抗体活性フ
ラグメント(例えばFab、 F(ab’)2等)及び
誘導体(固相と結合され且つ標識された抗体)を含む製
剤を包含する。
使用すべき抗体製剤は、少なくともポリペプチドと試料
中の対応するPc結合性免疫グロブリンとの関係の特徴
を表す親和メ定数よりも小さい親和定数(モル/2で表
す)を有する。親和定数を27モルで表す場合にはこの
逆である。定数は当然該当条件、即ち本発明の各具体例
に属する条件下で比較すべきである。
本発明の抗体製剤は、pHにほとんど依存しない抗体活
性を有している。因みにpH3,2〜3.5の活性はp
H7,4の活性の30%、例えば50%よりも高い。
特に実施例Iで使用されているような抗プロティンA抗
体製剤の場合、即ち抗体活性成分がセファデックス(登
録商標5ephadex、スウェーデン国ファルマシア
社)と結合されている場合、pH7,4及びpH3,2
で一定量の抗プロティンAセファデックスを一定量のプ
ロティン八と混合し、pH3,2の結合活性はpH7,
4の結合活性の50%であった。
本発明のある種の具体例又は変形例では所謂固相結合抗
体が使用され得る。抗体と固相との結合は従来技術の方
法に従って実施される(例えばWideL:  Rad
ioitnmunoassay  and  Re1a
ted  Proceduresin Medicin
e、  Vol、  l /1978/  IAEA 
p  143−154)。
固相の例としては、ゲルを形成するように膨張可能であ
り且つ非水溶性であり、OH又はNl12基(例えばポ
リアミド、ポリサッカライド、ポリヒドロキンアクリル
アクリレート及び対応するメタクリル酸等)を含む粒子
状親水性基質が挙げられる。不溶形態では、使用される
抗体は共有結合又は吸着により非水溶性基質と結合され
る。
上述のように、免疫反応は試料中に存在している免疫グ
ロブリンがポリペプチド又はその標識化された類似体(
analog)と好ましくない方法で結合しないような
条件下で実施される。即ち原則としてI)I+を4未満
とすべきであり、例えばプロティン人及びプロティンG
の場合、pllは3.5未満とすべきである。pllは
抗原−抗体結合を解離するほど低過ぎてはならない。従
って、pllは約2.7より高く、好ましくは約3.0
より高くなるように選択すべきである。pH2,7〜4
.0に好適な緩衝液系が、この範囲内で高い緩衝性を有
しており且つ免疫反応に干渉しない系である。例として
クエン酸塩、グリシン−HCl及びクエン酸塩−リン酸
塩緩衝液が挙げられる。一方、試料のIgとポリペプチ
ドとの間の結合反応を阻害する他の剤を使用することは
除外するものではない。選択される温度は原則として1
0〜40℃の範囲とすべきである。
免疫学的試験法に干渉し得る物質としては種々の物質が
ある。これは、しばしばこれらの物質が分析物のエピト
ープと直接に反応するか又はこれと等しいエピトープを
有するためである。例えばポリペプチド、親和性の高い
対応抗体及び対応する抗イデイオタイプ抗体は、相互間
の定量に干渉し得る。当業者であればこのような干渉の
危険を経験的に予想し、この干渉が特定の測定の結果に
どのように影響するか認識できよう。
ポリペプチドとその抗体との免疫反応は、6〜9の正常
pHよりら実質的に低いI)IIで実施される。免疫吸
着精製法の場合、脱着は約3以下のp)Iで実施され、
即ちpHが約3より低いと抗原−抗体結合は破壊される
。プロティンA−1gG複合体は約pH3〜4で解離す
る。本発明は、ポリペプチドに対して特異的であり且つ
ポリペプチドの一般1g結合性が実質的に低下するよう
な条件下で抗体活性を有する抗体製剤を製造することが
できるという事実の発見に基づいている。
以下、単に本発明を説明する目的であってこれを限定す
るものではない実施例により本発明を説明する。
実施例1 プロティンA(スウェーデン国つプサラ市ファルマシア
社)とイヌIgG(プロティンAセファロース(登録商
標5epharose、スウェーデン国ファルマシア社
)上でアフィニティクロマトグラフィによりイヌ血清か
ら分離)との混合物を筋向注射により3匹のウサギに感
作した。等量の50%CFA150%IFA(CFA=
完全フロインドアジュバント、1PA=不完全フロイン
ドアジユバント)中に乳化された250/41のプロテ
ィンA/IgG混合物を、7週間にわたって各動物に3
回注射した。18週間後にブースター注射を実施した。
20週目跡らウサギの放血を開始した(血液40mAが
血清20dに対応)。次の8週間の間に各ウサギに対し
て5回の放血を実施した。収集した材料をプールし、こ
れは290mtlの抗プロティンA抗血清に対応した。
抗プロティンAの精製 固相と結合されたヒトIgG及びウサギIgG(それぞ
れカラム容量が51m17及び301rdl)に、29
0−の抗プロティンA抗血清を吸着させた。吸着させた
抗血清をセファデックスG−25(スウェーデン国ファ
ルマシア社)上で脱塩し、0.075Mトリス−HCI
(pH8,0)で平衡化されたDEAE−セファロース
CL 6B(スウェーデン国ファルマシア社)上でイオ
ン交換クロマトグラフィにより1gフラクションを精製
した。遅延していないフラクションを収集し、限外濾過
によりll6m& X 11.9mg= 1380町の
Igに凝縮した。次に材料を0.1M酢酸塩緩衝液(p
H4,5)に透析し、ペプシン(50:l w/w)を
用いて16時間消化させた。セファデックスG−100
(スウェーデン国ファルマシア社)上でゲル濾過により
F(ab’)zフラグメントを単離させ、合計757町
のF(ab’)、抗プロティンAを得た。プロティンA
反応性F(ab’)2フラグメントのフラクションをプ
ロティンAセファロース(スウェーデン国ファルマシア
社)上でアブィニティクロマトグラフィにより精製した
。セファデックスG−25(スウェーデン国ファルマシ
ア社)上で脱塩後、最終材料は25.4rngのF(a
b’)*抗プロティンAから構成されていた。免疫電気
泳動で抗体製剤は市販のプロティンA(スウェーデン国
ファルマシア社)を沈降させた。正常なヒト及びイヌ直
情に対する反応性は何ら観察されなかった。
緩衝液l 標準希釈剤として、0.05Mリン酸塩緩衝液(pH7
,4)、0.5MのNaCL O,05%トウィーン(
登録商標Tween)20.0.05%アジ化ナトリウ
ム。
緩衝液2 インキュベーション用として、0.3Mクエン酸酸塩液
液p113.2)、0.05%トウィーン20゜標準 1iの蒸留水中でプロティンA(スウェーデン国ファル
マシア社)を再調製した。得られた水溶液を、■!当タ
リノフロテインAa度カ500.100.50、l01
5及びlugになるまで標準緩衝液で希釈した。
プロティンへのヨウ素処理 プロティンAをクロラミン−T法(Hunter ar
(dGreenwood: Nature 194 /
1962/ p 495−)によりヨウ素処理した。得
られた比活性はプロティンAlq当たり約1.94mB
q、濃度4.5町バであった。
セファデックス抗体複合体 1〜10IIInの粒子寸法を有する超微細なセファデ
ックスG−25(スウェーデン国ファルマシア社)をB
rCN(Axon Ret al: Nature 2
14 /1967/ p 1302−1304による)
で活性化させた。100町の活性化されたセファデック
スG−25に、Wide L: Acta Bndoc
rino−1ogica 5uppl 142 /19
69/ p 207−221に記載の方法に従って10
01iの抗血清(0,39町の抗プロティンAF(ab
’ )*)を結合させた。
試験手順 0.2−の標識プロティンA(lngの151−プロテ
ィンA)、0.05rrflのプロティンA標準溶液又
は0.05艷の希釈していない患者の血清、及び100
■/lのセファデックスとこれに付着した抗体とを含む
0.2−の抗体懸濁液を各試験管に加えた。抗体懸濁液
をクエン酸塩緩衝液及び標識プロティンA製剤中で希釈
した。全試料(試験管)とも2個ずつ処理した。試験管
を室温で4時間又は1晩震盪した。粒子を遠心分離及び
吸引により0.9%のNaC1で3回洗浄した。
結果の計算 プロティンAを含まない標準の計数の平均値(Bo)を
計算した。次にプロティンAを含む各標準の計数(Bx
)をB。の百分率として表した。次にプロティンA濃度
に対してB。の百分率、とじて標準の計数を片対数的に
プロットすることにより標準曲線を構成することができ
た。こうして各未知の試料の計数の平均値をBoの百分
率で表し、標準曲線からプロティンAの濃度を読み取る
ことができる。各標準の(Bx/Bo)X 100を第
1A表に示す。標準曲線から、プロティンAl77g/
jのプロティンA検出下限を決定することが可能である
ヒトI’gGの存在下における試験例の作用既知量のプ
ロティンAをヒト血漿に加え、本発明の上記実施例に従
って試験した。結果を第1B表に示す。標準曲線の勾配
又は感度に大きな差異は認められず、大量の正常なヒト
1gGの存在がpl!3.2の試験の特徴に何ら影響し
ないことがわかる。
種々の異なるpHレベルで試験を行った。pn3.。
未満では免疫反応は生じなかった。pH値が3.5より
高いと標識プロティンAは血清免疫グロブリンと反応し
、従ってB。は急速にゼロまで減少する(Cp J I
mmunol Meth 63/1983/ p 14
5−57)。
供血者からの血漿をプロティンAセファロース(スウェ
ーデン国ファルマシア社)に吸着させた後、溶出液のp
lを4.5.4.0.365.3.0及び2.7〜2.
8と漸次低下させることにより、吸着されたIgGを吸
着体から遊離させた。pH3,0を越えることなくpH
2,7〜2.8で溶出された血漿フラクション中では、
試験例に阻害効果を有する因子が50%の供血者の場合
に検出できた。該因子はその阻害効果によりプロティン
A値を著しく高めた。該因子は親和性の高い抗プロティ
ンA抗体であると考えられる。
該因子はIgG製剤中、又はプロティンA−1gGの解
離p1はりも高いpHでプロティンA吸着体から遊離さ
れるか又は該吸着体を通された他の血漿フラクション中
には存在すべきでない。他の変形例では、該因子はプロ
ティンAとその抗体との反応を阻害する必要がない。こ
れは、特に過剰量の抗プロティンA抗体を使用する方式
(例えば「サンドイッチ」方式)に適用できる。
上記脱着実験の結果、約2.75のplでプロティン八
と結合する抗プロティンA抗体の存在が明らかになった
第1A表及び第1B表 (A)        (B) 緩衝液系      血清 1       98、3       98.05 
      95.1       89.510  
     89.0       83.550   
    61.2       55.5100   
    41.4       38.5500   
     9.6       11.5友mM2 プロティンへの定量のための二重抗体固相(DASP)
夾 プロティンAに対して特異性を有する抗体(抗プロティ
ンAF(ab’ )2)、緩衝液11緩衝液2、標準及
び実施例1から得られたヨウ素標識プロティンAを使用
した。
2人  ヒツジ抗つサギIgG抗体とBrCN活性化ア
ガロースとの結合 アガロースビーズ(0,5〜5虜、ファルマシア社)を
BrCNで活性化させ(Axgn Ret al: N
ature 214/1967/ I) 1302−1
304による)、ガラスフィルタ漏斗で吸引した。活性
化されたゲル8gを36TTf!のNa1lCOi (
0、1M)中の4■のヒツジ抗ウサギ抗体と混合し、+
4℃で震盪器上に1晩インキユベートした。
次に反応混合物を20QOX4で10分間遠心分離し、
上清を吸引により除去した。次に、40m1の0.1M
トリス緩衝液+IMのNaCI(pH8,1)で洗浄し
、10分間遠心分離及び吸引した。40威の酢酸塩緩衝
液+IMのNaC1(pH4,0)でインキュベーショ
ンし、10分間遠心分離及び吸引した。40mfl’の
1Mエタノールアミン−HCI(pH9,0)でインキ
ュベーションし、1時間遠心分離及び吸引した。面記ト
リス援衝液及び酢酸塩緩衝液による洗浄を2回繰り返し
た。次に0.05Mリンリン酸塩緩衝液中のNaC1+
0.01MのEDTA+ 0.05%のトウィーン20
から成る混合物40m1を加え、10分間インキュベー
ションした。次に遠心分離及び吸引した。リン酸塩緩衝
液による洗浄を2回繰り返した。ゲルをリン酸塩緩衝液
中で0.3g/−に希釈し、超音波処理した。
2B  プロティンAの定量 緩衝液2中に1000倍に希釈した0、2dの標識プロ
ティンA(実施例1による)を各試験管に加えた。
500.100.50.10.5及び1縄バの濃度でヒ
ト血漿中に希釈された標準溶液0.05dを試験管1〜
12に加え、希釈されていない患者の血清を多数の試験
管に加えた。緩衝液2中に10000倍に希釈された抗
体0.2meを全試験管に加えた。混合物を震盪器上に
4時間インキュベーションした。
60倍に希釈した2Aからの希釈ゲル2威を加え、室温
で1時間インキュベーションした。3000rpmで1
0分間遠心分離し、傾瀉した。試験管をγカウンタ内に
置いた。標準溶液の単位時間当たりの計数をB。の%と
して計算し、未知の試験試料中のプロティンAの量を計
算可能な線形対数図表に挿入した。
第2A表 血漿(pH3,2)中におけるプロティンA(1〜50
0塊/2)の標準曲線 プロティンA(縄バ)      (BX/BO)X%
500          36、1 100          61.0 50          73.2 10          89.9 5          93.0 1          99.2 本発明は、本明細書の一部を構成する添付の特許請求の
範囲に記載された通りである。
実施例3 パパイン処理連鎖球菌から産生されたプロティン容量1
2!の発酵器内のトリプトン培地でヒトG連鎖球菌株G
148を培養した。対数用の終わりに、遠心分離によっ
て細菌を得た。12乏の培養基からのバイオマス収量は
約100g(湿潤重量)であった。
Bjδrck and Kronvall (J Im
munol 133 /1984/ p969−74)
に記載の方法に従ってプロティンGを可溶化させた。簡
単に説明するなら、10mMのトリス(HCL)(pF
!8.0)中に細菌を約10%(w/v)まで懸濁させ
た。細菌懸濁液1dにっき100dの0.4Mのし一シ
スティン(Sigma)及び80乏gのパパイン(Si
gma、 P−3125)を同一の緩衝液中に添加する
ことにより消化させた。混合物を回転置型器上で37℃
に1時間インキュベーションした。最終濃度が6mMに
なるまでイオドアセトアミド(Sigma)を添加する
ことにより反応を停止した。遠心分離により約11の上
清を回収した。イオン交換クロマトグラフィ及びアフイ
ニティクロマトグラフィにより上清からプロティンGを
単離した。
イオン交換クロマトグラフィでは、pH8,0の10m
Mトリス(HCI)中にDEAE−セファセル(ファル
マシア社)loomt’を平衡化させた。N a 01
1を添加することによりパパイン−消化物(diger
ate)のpHを(pns、7から)8.0に調整し、
イオン交換ゲルに該消化物を加えた。スラリーを回転置
型器上で室温で2時間攪拌した。ガラスフィルタ上で平
衡緩衝液で洗浄後、ゲルをに26/40カラム(ファル
マシア社)中に充填した。吸着された材料を、0〜0.
5Mの直線勾配のNaCl300−により溶出した。(
ポリクローナルウシIgGに対する)免疫拡散法により
検出されたプロティンGを含むフラクションをプールし
た。
アフィニティクロマトグラフィでは、イオン交換体から
のプロティンGを含むプール約220−を等量のPBS
T(30mMのNa−Po4、Q、12!11のNaC
1(pl!7.2)、0.05%のトウィーン20を含
む)で希釈した。PBST中でIgG−セファロース4
B(ファルマシア社)15dを平衡化させ、イオン交換
体からの希釈溶出物に加えた。スラリーを回転置型器上
で室温で2.5時間攪拌した。次にガラスフィルタ上で
ゲルを洗浄し、K16/20カラム内に充填した。結合
した物質を均一(isocratic)な溶出により脱
着させた。溶出剤はp++2.5の0.1Mトリス(H
CI)とし、流量はIO−/h(5cm/h)とした。
溶出された物質をPD−10カラム(ファルマシア社)
上で脱塩し、pH7,2の30mMのNa−PO,とし
た。
脱塩後のAtaoは約1.7/d、容量は16通であっ
た。
結果及び検討 パパイン処理連鎖球菌からのプロティンG蛋白質加水分
解酵素であるパパインを使用して連鎖球菌からのプロテ
ィンGを可溶化させた。DEAE−セファセル及びIg
G−セファロース4B上で精製後、モノQ IIR51
5カラム上で分析用クロマトグラフィによりプロティン
Gを特徴付けた。クロマトグラムの様相はパパインの抽
出方法によって著しく異なり、この可溶化手順の困難さ
を示している。
パパイン処理時間を延長すると、ピークの数が増え且つ
ピークの大きさが減少した。同様にクロマトグラムの様
相は使用されるパパインの種類及び/又はバッチにより
著しく異なった。一般に(免疫拡散法により決定される
ような)主プロティンG活性を含むピークとして、2つ
の主なピークを観察することができた。これらの2つの
ピークの他に幾つかの小さいピークも観察された。小さ
いピークもある程度プロティンG活性を含んでいた。
5DS−PAGEによって分析した場合も、精製された
プロティンGの様相は同様に異なっていた。一般にそれ
ぞれ約10000及び15000の見掛けのm、v、s
、を有する2つの主要な帯が現れた。試料を2−メルカ
プトエタノールで処理しても5O8−PAGEパターン
に影響なく、プロティンGにジスルフィド結合が存在し
ていないことがわかる。プロティンGの等電点をIEF
により決定した。一般に、約4.7及び4,2のplに
対応する2つの帯が観察された。プロティンGの2つの
主なフラクションのアミノ酸組成を決定し、2つのフラ
クション間の密接な関係が明らかになった。
免疫拡散、直接沈降又は沈降阻害により、各種抗体(種
及びザブクラス)に対するプロティンGの反応性を試験
した。一般に、プロティンGは試験された抗体の大部分
で直接沈降することがわかった。ポリクローナルウサギ
IgG、モノクローナルマウスIgG1及びIgG2a
には弱い相互作用(直接沈降でなく沈降阻害)が観察さ
れた。更に、ポリクローナルなイヌ、ラット及びニワト
リIgG並びにヒト骨髄腫からのIgM’、’  Ig
A及びIgDはプロティンGと反応しなかった。
プロティンGによる免疫感作 0.5mlの完全フロインドアジュバントで乳化された
0、5mlの塩類中に2504のプロティンGと250
4の精製ヒツジIgGとを混合−してなる混合物を3匹
のウサギに筋向に感作した。
2箇月間に3回連続的に注射後、3週間に2回の周期で
ウサギの放血を定期的に行った。抗血清を収集し、上述
のように調製されたプロティンG製剤とヒツジIgGと
に対して免疫電気泳動で試験した。
3匹のウサギは、いずれも沈査を形成するプロティンG
に対する強い抗血清反応を示した。これに対して、プロ
ティンG−ヒツジIgGの感作以前に同一の動物から収
集した血清は沈査を示さなかった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(i)免疫グロブリンのFc部分と結合可能な細
    菌ポリペプチド及び/又は(ii)該ポリペプチドに対
    する親和性の高い対応抗体を定量するための免疫検定法
    であって、該ポリペプチドと結合する能力のある免疫グ
    ロブリンが該ポリペプチドと実質的に結合しないような
    条件下で抗体活性を有する該ポリペプチドに対する抗体
    製剤を使用し、該抗体製剤と該ポリペプチドとの間の免
    疫反応を前記条件下で実施する前記免疫検定法。
  2. (2)プロテインA又はその対応抗体とプロテインG又
    はその対応抗体とをそれぞれ定量するべく、プロテイン
    A及びプロテインGから構成される群から選択されたポ
    リペプチドに対する抗体製剤を使用することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の免疫検定法。
  3. (3)免疫反応をpH4.0未満、好ましくはpH3.
    5未満で実施することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項に記載の免疫検定法。
  4. (4)競合的免疫検定法を使用することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の免
    疫検定法。
  5. (5)ヘテロジニアス免疫検定法を使用することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに
    記載の免疫検定法。
JP61127857A 1985-06-03 1986-06-02 特定の細菌ポリペプチド及びそれに対する抗体の定量法 Expired - Lifetime JPH06100603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8502722A SE448190B (sv) 1985-06-03 1985-06-03 Sett att bestemma fc-dels-bindande bakteriella polypeptider
SE8502722-5 1985-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6212859A true JPS6212859A (ja) 1987-01-21
JPH06100603B2 JPH06100603B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=20360424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61127857A Expired - Lifetime JPH06100603B2 (ja) 1985-06-03 1986-06-02 特定の細菌ポリペプチド及びそれに対する抗体の定量法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4752571A (ja)
EP (1) EP0213093B1 (ja)
JP (1) JPH06100603B2 (ja)
AT (1) ATE57016T1 (ja)
CA (1) CA1265999A (ja)
DE (1) DE3674511D1 (ja)
SE (1) SE448190B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004048975A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. 黄色ブドウ球菌の検査方法
JP2012503178A (ja) * 2008-09-15 2012-02-02 ミリポア・コーポレイション タンパク質をベースとするアフィニティークロマトグラフィー樹脂からのタンパク質漏出を定量するための方法
JP2015531487A (ja) * 2012-10-03 2015-11-02 ユィロス・パテント・アクチボラグGyros Patent AB 酸性条件でアナライトを測定するための方法およびキット

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985599A (en) * 1986-05-29 1999-11-16 The Austin Research Institute FC receptor for immunoglobulin
WO1991010911A1 (en) * 1990-01-19 1991-07-25 Repligen Corporation Immunoassay of protein a under acidic conditions
ATE452337T1 (de) 1998-06-19 2010-01-15 Ge Healthcare Bio Sciences Ab Verfahren für die quantitative freisetzung von natürlichen oder rekombinanten proteinen, polypeptiden oder peptiden

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2322533C2 (de) * 1972-11-06 1986-08-28 Pharmacia AB, Uppsala Verfahren zum Binden von Immunoglobulin und Hilfsmittel zur Durchführung des Verfahrens
US3966868A (en) * 1974-12-09 1976-06-29 Hope Henry F Strip straightening apparatus, product and method
SE8003732L (sv) * 1980-05-19 1981-11-20 Pharmacia Diagnostics Ab Sett vid bestemningsmetoder involverande biospecifika affinitetsreaktioner
US4409330A (en) * 1980-11-24 1983-10-11 American Hoechst Corporation Material and method for removing immunoglobulins from whole blood
US4471058A (en) * 1982-07-26 1984-09-11 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method for the detection and/or determination of a polyvalent antigen using at least two different monoclonal antibodies
US4590168A (en) * 1983-02-14 1986-05-20 The Children's Medical Center Corporation Protein immunoassaying and purification
US4617266A (en) * 1983-04-28 1986-10-14 Genex Corporation Production of Protein A

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004048975A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. 黄色ブドウ球菌の検査方法
JP2012503178A (ja) * 2008-09-15 2012-02-02 ミリポア・コーポレイション タンパク質をベースとするアフィニティークロマトグラフィー樹脂からのタンパク質漏出を定量するための方法
JP2015531487A (ja) * 2012-10-03 2015-11-02 ユィロス・パテント・アクチボラグGyros Patent AB 酸性条件でアナライトを測定するための方法およびキット

Also Published As

Publication number Publication date
DE3674511D1 (de) 1990-10-31
ATE57016T1 (de) 1990-10-15
JPH06100603B2 (ja) 1994-12-12
SE8502722L (sv) 1986-12-04
SE8502722D0 (sv) 1985-06-03
EP0213093B1 (en) 1990-09-26
CA1265999A (en) 1990-02-20
SE448190B (sv) 1987-01-26
EP0213093A1 (en) 1987-03-04
US4752571A (en) 1988-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Faaber et al. Cross-reactivity of anti-DNA antibodies with proteoglycans.
US4312853A (en) Radioimmunological determination of procollagen (type III) and procollagen peptide (type III)
US4353982A (en) Immunochemical assay for creatine kinase-MB isoenzyme
Langone et al. Studies on the Interaction Between Protein A and Immunoglobulin G: II. Composition and Activity of Complexes Formed Between Protein A and IgG
US4514506A (en) Method for the identification and purification of human lung tumor-associated antigens (hLTAA) and clinical detection and determination of these antigens
Hannestad et al. Polyclonal human antibodies to IgG (rheumatoid factors) which cross‐react with cell nuclei
Mannik et al. IgG rheumatoid factors and self-association of these antibodies
O'Keefe et al. Use of immunoglobulin-loaded protein A-bearing staphylococci as a primary solid phase immunoadsorbent in radioimmunoassay.
US4489167A (en) Methods and compositions for cancer detection
EP0185722A1 (en) Polyclonal antibodies, preparation and use
Butler Antibody-antigen and antibody-hapten reactions
JPH06502912A (ja) アナライト変異体分析
US4055633A (en) Immunoassay for thymopoietin
Harboe et al. Individual antigenic specificity of human macroglobulins: Localization of antigenic determinants and their use to demonstrate formation of hybrid molecules after reduction and reassociation
CA1338324C (en) Monoclonal antibody for the selective immunological determination of intact procollagen peptide (type iii) and procollagen (type iii) in body fluids
JPS6212859A (ja) 特定の細菌ポリペプチド及びそれに対する抗体の定量法
Boone et al. Quantitative studies on the binding of antibody to the surface of HeLa cells
JPS6340858A (ja) 炎症の検出とその新しい抗体
NO164135B (no) Immunometrisk metode for bestemmelse av et hapten, samt analysesett for utfoerelse av metoden.
Chen et al. Radioimmunoassay of fibrinogen-fibrin degradation products: assay for fragment E-related neoantigen-methodological aspects
Svehag et al. Isolation of Clq‐binding immune complexes by affinity chromatography and desorption with a diaminoalkyl compound
Moroz et al. Normal human IgG with antibody activity for keyhole limpet haemocyanin
Kakabakos et al. Immobilization of immunoglobulins onto surface-treated and untreated polystyrene beads for radioimmunoassays
Lawman et al. Interaction of bovine immunoglobulin gamma 2 (IgG2) with staphylococcal Protein A: Evidence for IgG2a and IgG2b sub-subclasses in the bovine
FI104219B (fi) Diagnostinen menetelmä ja testaustarvikesarja multippeliskleroosin määrittämiseksi