JPH02504101A - アスタキサンチン生産性酵母細胞,その製造方法及びその使用 - Google Patents

アスタキサンチン生産性酵母細胞,その製造方法及びその使用

Info

Publication number
JPH02504101A
JPH02504101A JP63503601A JP50360188A JPH02504101A JP H02504101 A JPH02504101 A JP H02504101A JP 63503601 A JP63503601 A JP 63503601A JP 50360188 A JP50360188 A JP 50360188A JP H02504101 A JPH02504101 A JP H02504101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
astaxanthin
cells
dry matter
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63503601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714340B2 (ja
Inventor
フレネー,ベント
クリステンセン,イブ
ラーセン,ロベルト
Original Assignee
ジスト―ブロカデス ナームロゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8109335&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02504101(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジスト―ブロカデス ナームロゼ フェンノートシャップ filed Critical ジスト―ブロカデス ナームロゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH02504101A publication Critical patent/JPH02504101A/ja
Publication of JPH0714340B2 publication Critical patent/JPH0714340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0053Compositions other than spreads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0056Spread compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/18Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/179Colouring agents, e.g. pigmenting or dyeing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/70Comminuted, e.g. emulsified, fish products; Processed products therefrom such as pastes, reformed or compressed products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/42Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners
    • A23L5/43Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives
    • A23L5/44Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives using carotenoids or xanthophylls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/42Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners
    • A23L5/46Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using dyes or pigments of microbial or algal origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P23/00Preparation of compounds containing a cyclohexene ring having an unsaturated side chain containing at least ten carbon atoms bound by conjugated double bonds, e.g. carotenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アスタキサンチン生産性酵母細胞、 その製造方法及びその使用 本発明は、アスタキサンチン生産性酵母細胞株、その製造方法、その培養方法、 及び該酵母細胞からアスクキサンチンを単離する方法に関する。さらに、本発明 は、アスタキサンチン生産性酵母細胞又はそれから回収されたアスタキサンチン を含有する食品又は飼料、並びに食品又は飼料の製造方法及び該飼料による動物 の飼育方法に関する。
サケ又はマスのごとき遡行魚類の肉の赤色が、該魚類によって消費される食餌中 に存在するアスタキサンチンのごとき赤色色素に基くごとが知られている。天然 環境において、魚はその赤色を甲殻類又は他のアスタキサンチン含有生物から得 るが、しかし養魚場で飼育される場合、魚はこれらの天然色素源に接近せず、そ してそれ故に赤色色素が飼料中に供給されない限り魅力的な赤色を獲得しない。
従って、甲殻類廃棄物から単離された又は合成的に製造されたアスタキサンチン 、及びカンタキサンチンのごとき他の合成赤色色素が魚餌中の成分として使用さ れてきた。しかしながら、幾つかの国においては動物飼料中でのカンタキサンチ ンの使用は禁止されており、そして合成的アスタキサンチン製造及び天然アスタ キサンチンの単離方法はどちらかと言えば高価であり、そしてしばしば季節的変 動にさらされる。
他の天然アスクキサンチン源が知られており、特に酵母ファフィア・ロドチーマ (Phaffia rhμ謹上駐)及び若干の微小藻類、例えば緑藻クラミドモ ナス・ニバリス(Chlaa+ domonas紅ml旦)の単細胞群が挙げら れる(Gert Mnotsonら、rPigmentering of 1a ks wed astaxanthin fra mikroalger」。
Norsk Fiskeopdraet+ No3. 4 6頁、55(198 0) ) 、これらの生物によって生産されるアスタキサンチンは遡行魚類に好 ましい赤色を付与することが示されている(Eric A、Johnsonら、  rPhaffia 0j息上姐as an astaxanthin 5ou rce insalmonid diets」、 Aquaculture 2 0+ 123 134頁(1980)及びJP−A 57−206342)。し かしながら、魚の栄養として大量の酵母細胞の使用は望ましくない。なぜなら、 この飼料は効率的に変化しないからである。他方、生物により生産されそしンチ ンの量は所望の着色を得るためには十分でなく、そして既知の方法による酵母か らのアスタキサンチンの単離はどちらかと言えばコスト高である。
しかしながら、もしこれらの生物からのより高いアスタキサンチン生産性が得ら れるなら、季節条件に依存しない有利なアスタキサンチン製造が可能であろう。
本発明は、動物肉の着色又は動物の生産が望まれる遡行魚類及び他の動物のため の飼料として又は飼料中で使用することができる程十分に高い濃度でアスタキサ ンチンを含有する酵母細胞を提供する。本発明はさらに、アスタキサンチン含有 酵母細胞、特に高含量のアスクキサンチンを存する前記酵母細胞からアスタキサ ンチンを得るための魅力的な方法を提供する0本発明の重要な観点は、アスタキ サンチン生産性細胞を培養するための特定の方法、及び/又はアスタキサンチン 生産の本来の能力が改善されている変異株の提供に基いている。
従って、本発明の1つの観点は、50meの培地を収容しており2枚のバフフル を有する、150rpmの回転振とうにかけられた500111の振とうフラス コ中で、3011+0+01 / i、 /時の酵素移動速度、ディフコYM培 地で20〜22°Cにて5日間、接種量がYM−培地中4日間培養物100m、 の条件下で増殖した場合に、20−のメタノール中0.2 gの酵母乾物の懸濁 液を氷水による冷却ジャケットを有する、直径0.4 mmのガラスポール15 gを含むガラスボールミル中で20℃以下の温度で、0.5分間の間隔で5×1 分行われる破砕にかけることにより調製された酵母のメタノール抽出物に対する 、標準として純粋なアスタキサンチンを用いるHPLC分析により決定された場 合に、酵母乾物g当り300.g以上の量でアスタキサンチンを生産する酵母細 胞に関する。
前記の増殖条件及び測定条件は、得られた結果が問題の酵母の本来のアスタキサ ンチン生産能力を反映するように増殖及び試験方法を標準化するために与えられ る。この方法は、本件出願人会社により行われた幾つかの実験により、実施する のが容易で適切で且つ再現性のある方法であることが見出された。この測定方法 は従来文献において使用されているそれとは同一でないことに注目すべきである 。文献、例えばEr1c A、Johnsonら、 ’Astaxanthin  formation by the yeastPhaffia j副止込v lJ I  Journal of general lIlicrobiol Ogy115、1979.173−83頁、において今まで使用された方法は1 Ωキユベツトにおけるアセトン中1%(W/V)?g液O吸収1600に基いて おり、他方Hofftnao−La Rocheからのアスクキサンチン標準を 測定することにより得られる値は2100である。
この値は出願人会社自身の測定及びHoffman−La Rocheにより提 供された情報に基いている。
さらに、既知の測定方法は酵母の全色素含量を測定し、他方本出願において使用 される前記の標準法はアスタキサンチン含量のみを測定する。前記の標準化され た方法により得られる値を文献中に記載されている値と比較する場合、文献中に 記載されている値は前記の標準化された方法により得られる真の値よりかなり高 いことを心に留めておくべきである。
従って、本発明の全色素含量を文献の記載と比較する場合、文献に記載されてい る全色素含量を1600/2100で乗することにより吸光係数の差の補正を行 うべきである。
前記の増殖条件は、本来のアスタキサンチン生産能力の測定のために再現性があ り且つ有意義であることが本件出願人会社により見出されているものである。酵 母菌株の本来のアスクキサンチン生産能力を測定するために使用される増殖及び 測定条件のより詳細な説明は実施例と関連させて記載する。
本発明の酵母細胞は好ましくはファフィア(Phaffia)属に属する酵母細 胞であり、そして特に現在知られている唯一のフ7フィアの種であるファフィア ・ロドチーマ(Phaffia劫Δ立上駐)種に属するものである。
現在、フ7フィア・ロドチーマはアスタキサンチンを生産することが知られてい る唯一の酵母である。野性型P、ロドチーマは落葉樹の浸出物から単離され、そ してこの様な野性型株のサンプルはアメリカン・タイプ・カルチュア・コレクシ ョン(Aa+erican Type Cu1ture Co11ection )に寄託番号ATCC24261として寄託されている。
P、ロドチーマの栄養細胞は異形担子菌酵母(heteroba−sidiom ycetous yeast)のように出芽を形成する。厚膜胞子が出芽によっ て出現するが、前菌糸体及び真の胞子形成は起らない、厚膜胞子は、栄養細胞よ り脂質含量の多い比較的大きな球形細胞である。三核菌糸及び冬胞子の形成を得 るために種々の株を交配せしめる試は成功していない。従って、P。
ロドチーマはフ゛ラストミセーテス(且j違fi虹翌)目のドイテロミコチナ( Deu teromyco t ina )属に分類されている(Intern ational Journal of systematic bacter ioiogy 26:2、1976、286−292頁、M、W、Miller ら、’Phaffia、 a newyast genus in the d euteromycotina (Blasto+nycefes) Jを参照 のこと)。
栄養細胞は長円形(3,6−7,5) x (5,5−10,5)であり、そし て液体培地中では個別に、対になって、そしである場合には短い連鎖状に、又は 小さい房状に存在する。真の菌糸は発達せず、しかし未発達の擬菌糸が存在する 場合がある。出芽は細胞上の同じ点から数回生ずる。P、ロドチーマは多層から 成る強い細胞膜を有し、そしてカプセル物質は表面に粒状の外観を与え、そして 上記の房を形成せしめる。
生活の性周期は観察されていない。厚膜胞子の発達中、栄養細胞が出芽により形 成される。これらの細胞は、アソスボロン(旦且匹肛匹)について記載されてい るように胞子を伴う前菌糸体と考えることはできない(J、P、van der  Wait。
’The perfect and imperfect 5tates of  S orobolom cessa1minico]or」、 J、Micr obiol、 5ero1.36.1970.49 55頁を参照のこと)、厚 膜胞子はゴツトコンタ−(gonotocon ter)(性的に分離された胞 子)と考えることができず、そしてその出芽は一倍体世代と考えることができな い。いずれの増殖段階においても核染色により二倍体化証明することは不可能で あった。透過電子顕微鏡写真はすべての増殖相において1個の単一核のみを示し ている(M、W、Millerら、前掲)。従って、P、ロドチーマは一倍体の ようであるが、これはまだ証明されていない。
YM寒天(ディフコ・ラボラドリース社、ディフコマニュアル;脱水培地及び顕 微鏡写真用試薬、第10版、デトロイト、1984 )上での2〜4週間の増殖 の後、線状(string)培養物は菌株に応じてオレンジ〜サーモンピンク色 である。
P、ロドチーマは、27°Cより高温では増殖しないという特殊な性質を有する 。このものはD−グルコース、マルト−ス、シュークロース及びラフィノースを 発酵するが、D−ガラクトース及びメリビオースを発酵しない。はとんどの一般 的な炭素源は資化されるが、しかしながらD−ガラクトース、L−ソルボース、 メリビオース、ラクトース、グリセロール及びクエン酸塩は資化されない。この 酵母はビオチンを添加しなければビタミン不含有培地で増殖することができない (LW。
MiIlerら、前掲)、尿素を含むほとんどの一般的窒素源が資化される。硝 酸カリウム及びエチルアミンは資化されない。
この酵母は50重量%のグルコース−酸エキス寒天上で増殖することができず、 10重量%の塩化ナトリウム−酵母エキス寒天上でも増殖することができない、 この酵母によるチッーク寒天上での酸生成は弱く、そしてセラチンの液化もその 通りである。O,ln/−のシクロヘキシミドの存在下での増殖、カゼインの加 水分解及び解重合(depo]ytic)活性は存在せず、他方この酵母はpH に依存することなく澱粉様化合物を合成することができる。C+Cのモル%は4 8.3±0.18と測定される(Miller等、前掲)。
炭水化物−及び/又は窒素−制限条件下での増殖の間、フェト−バッチ発酵にか けられた場合、P、ロドチーマは炭水化物蓄積物としてトレハロースを生産する 。このことは、出願人会社により行われまだ報告されていない全く新しい観察で ある。
文献によれば、P、ロドチーマは多数のカロチノイドを生産し、その内アスタキ サンチンが83〜87%、β−カロチンが2〜2.5%、エチネノンが2〜4% 、そしてフェニコキサンチンが5〜7%を占める。しかしながら実際には、P、 ロドチーマにより生産される全色素に対するアスタキサンチンの比率は酵母細胞 の増殖条件及び色素の測定法に依存して大きく異ることが見出され、そして50 〜80%範囲にあることが見出された。
アスタキサンチンをはじめとするヒドドキシル化されたすべての色素は非結合形 として記載されており、エステル又は他の誘導体としては記載されていない(G 、Andreiesら著、rcarotenoids of Phaffia  肋優!■弦、 a red−pig+*entedfermenting ye asJ 、 Phytoche+++1stry 15+ 1976+ 100 3−1007頁)、アスタキサンチンの3つの光学異性体形(33,3’S)。
(3R,3’R)及び(3S、3R)が存在し、それぞれが種々のトランス−及 びシス−配置で存在する。P、ロドチーマは(SR,3’R)−アスタキサンチ ンのみを生産することが報告されている(C,Andrewsら、r (3R, 3’ R)−astaxanthin frown the yeaslt P haffia rhodozyma、1前掲、1009−1011頁)、この場 合、「アスタキサンチン」はアスタキサンチンのトランス−配置及びシス−配置 について用いられる。
細胞を顕微鏡観察する場合、個々のP、ロドチーマ細胞中の色素は見えず、この ことは色素が細胞全体に分散していることを示している。しかしながら、色素を 細胞のある部分に濃縮することも可能である。
アスタキサンチンは酸化されたカロチノイドであり、そしてそれ故にキサントフ ィル群に属する。他のカロチノイドと同櫂に、アスクキサンチンは8個のイソプ レノイド単位から構成されている0分解物(catabolite)抑制される アスタキサンチンの生合成において、アセチル〜CoAからイソペンテニルビロ リン酸が次のようにして生成する。
3つのプレニルトランスフェラーゼ反応により、インプレニルピロホスフェート はゲラニルピロホスフェート及びファルネシルピロホスフェートを介してゲラニ ル−ゲラニルピロホスフェートを次の様にして生成せしめる。
ゲラニルゲラニルピロホスフェート 2分子のゲラニルゲラニルピロボスフェートの縮合がフィトエンを生成せしめ、 これが脱水素段階及び環形成を経てβ最後の部分は明確には決定されていないが 、Andrewsら(前掲)はP、ロドチーマの色素組成に基いて下記の代謝経 路を提藁している。
■ “j ■ 」 実施例の第2表及び第6表に示すように、文献に記載されているファフィア・ロ ドチーマ種には、前記の標準法により測定した場合に酵母乾燥g当り300Jr g以上の本来的アスクキサンチン生産能力を有するものはない、しかしながら、 本発明によれば、前記の標準法により増殖及び測定を行った場合に酵母乾物g当 り450R以工、例えば酵母乾物g当り600R以上、好ましくは酵母乾物g当 り700rar以上、さらに好ましくは酵母乾物g当り1000x以上、特に酵 母乾物g当り1500Jrg以上、そして最も好ましくは酵母乾物g当り200 On以上の量でアスタキサンチンを製造することができる酵母を得ることができ ることが見出された。これらの酵母細胞は天然のファフィア・ロドチーマから変 異誘発により作られた。従って、本発明の1つの観点は、上記の高い本来的アス クキサンチン生産能力を示す酵母細胞を作る方法に関し、この方法は酵母細胞を 変異原により処理し、そして前記の方法により測定した場合に酵母乾物g当り3 00■以上の量でアスタキサンチンを生産することができる変異株を選択するこ とを含んで成る。
変異誘発は単一の変異誘発として行うことができるが、2回以上の逐次的変異誘 発を行うのが好ましい。各変異誘発段階によりアスタキサンチンを生産する本来 的能力が改良され得ることが見出されたからである。変異誘発にかけられる出発 酵母細胞は、通常は、前記の条件下で増殖せしめ前記の方法で測定した場合に酵 母乾物g当り300u未満の量でアスタキサンチンを生産する酵母細胞であるが 、変異誘発処理のための通常の候補はできるだけ高い本来的アスタキサンチン生 産性を有する自然の酵母細胞であることが明らかである。この様な酵母細胞は普 通、前記のようにファフィア属に属する酵母細胞、特にファフィア・ロドチーマ 種に属する酵母細胞である。
変異誘発処理は任意の適当な変異原を用いて行うことができる(これに関して、 r変異原」なる語は、その広義において、例えば変異原効果を有する薬剤のみな らずUV照射のごとき変異原効果を存する処理をも含むものと理解すべきである 。適当な変異原の例としてエチルメタンスルホネート、UV照射、N−メチル− N′−二トローN〜ニトロソグアニジン、ブロモウラシルのごときヌクレオチド 塩基類似体及びアクリジン類が挙げるが、他の任意の効果的な変異原が処理のた めに適当であろう。
常用の変異誘発技法に従えば、変異誘発に続き最高のアスクキサンチン生産性を 有する細胞の適切な選択を行う、アスタキサンチンが色素であるという事実のた め、この選択は通常の視覚的手段、例えば単一コロニーの簡単な観察により行う ことができる。これに代る方法は、単一コロニーから作られた培養物の分析を、 例えば前記の標準的培養条件及び測定条件を用いて行うことである。
本発明の変異誘発法により作られそして特に高いアスタキサンチン生産性を有′ する2つの株が1987年4月6日に、Cenf、raalbureau vo or Schimmelcultures (CBS)、 0osterstr aat]、+ Po5tbus 273+ NL−3740AG Baarn、 オランダ、にそれぞれ毘224−87及び225−87として寄託されており、 そしてCBS 225−87の再分離株である1つの株(実施例1を参照のこと )が1988年3月23日にCBSに随215−88として寄託されており、そ して本発明の1つの観点はこれらの酵母株、並びにこれらの株のアスタキサンチ ン生産能を実質的に維持しており又はさらに改良している変異株又は誘導株に関 する。
本発明はまた、アスタキサンチン含有酵母細胞又は細胞の部分、あるいはこれら の細胞又は細胞の部分に由来するアスクキサンチンの製造方法に関する。この方 法は、アスタキサンチン生産性酵母細胞を好気的条件下で、炭水化物源、資化性 窒素源及びリン、微量栄養素並びにビオチンを含有する培地中で15〜26°C の範囲の温度において培養することにより、前記の方法により測定した場合に酵 母乾物g当り3004以上の量でアスクキサンチンを含有する生物体を得、そし て所望により次の工程の1つ又は幾つかを任意の順序で行うことを含んで成る。
◎ 培養物から細胞を収得して酵母クリームを得る;◎ 機械的、化学的及び/ 又は酵素的処理により、及び/又は細胞を超音波、自己消化、浸透圧溶解(os molysis )及び、/又は原形質溶解(plas+molysis)にか けることにより、場合によっては適当な薬剤、例えば洗浄、酸、塩基、酵素、自 己消化増強物質、浸透圧溶解剤、例えば塩及び/又は原形質溶解剤を添加して、 細胞を開く、例えば細胞壁を破る;◎ 細胞をホモゲナイズしてホモジネートを 得る;◎ 細胞、細胞片又はホモジネートを乾燥させて好ましくは12重量%以 下の水含量、好ましくは10重量%以下の水含量にする; ◎ 細胞、細胞片又はホモジネートからアスタキサンチンを抽出する。
前記のアスタキサンチン量、すなわち酵母乾物g当り300nは文献中に報告さ れているいずれのアスタキサンチン濃度よりも高い。Johnsonら、前掲、 は酵母乾物g当り295nのアスタキサンチン含量を報告しているが、この値は アスタキサンチン含量を含むのみならず、酵母細胞の全色素含量を含む、さらに 、この色素含量はICのキュベツトにおいてアセトン中1%(w/v)i液の吸 収の値1600を用いて測定されたものであり、その値は本出願人により測定さ れたもの(2100)より低いので、Johnsonらにより報告された値は、 酵母乾物g当り全色素(アスタキサンチンのみならず)最大295X1600/ 2100= 225題に相当する。文献からのこの色素含量を本発明の酵母株の 全色素含量、CBS 224−87株については酵母乾物g当り885.q、  CBS 225−87株については酵母乾物g当り1.176ag、そしてCB S 215−88株については酵母乾物g当り約1340g、あるいはさらに高 い酵母乾物g当り2000ag以上と比較すべきである。
本発明の酵母細胞中の高いアスタキサンチン濃度は部分的には後に説明する特定 の培養条件の使用によって得られ、そして部分的には高い本来的アスタキサンチ ン生産性を有する酵母株、好ましくは上に検討した酵母株、の選択により得られ 、そして特に特定の培養条件と特定のアスクキサンチン生産酵母株の使用とを組 合わせるのが好ましい。
培養は好ましくは、アルコールが実質的に生成しない条件下でフェト−バンチ( f ed −ba tch )発酵として行われる。前記のように、培養の温度 は15〜26”Cの範囲である。15°C未満では工業的生産のために許容され るには低過ぎる傾向があり、そして28°Cより高温では培養物の生存が深刻に 障害される。
好ましい温度範囲は20〜22°Cである。
発酵又は少なくともその部分は通常、細胞のための適当な多量−又は微量−栄養 素、例えば炭水化物源としての糖蜜又はサッカロース、及び窒素源、例えばコー ンスチーブリカー、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、水酸化アンモニウ ム又は尿素、リン源、例えばリン酸アンモニウム及びリン酸、並びに添加された 微量栄養素又は鉱物塩、例えば硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛、並びにビオチン又 はデスチオビオチンを含んで成る培地中で行われる。酵母製造において使用され る常法に従えば糖蜜又はサッカロースは好ましくは他の成分から分離して培地に 供給される。培地が糖蜜を含有する場合、酵母細胞の増殖は発酵槽中の糖又はそ の中に存在する他の増殖阻害物質の濃度により影響されることが見出された。こ の効果は、培地がコーンスチープリカー又は固形物を含有する場合に観察された 。従って、発酵槽中の糖の濃度(グルコース及びサッカロースの合計濃度として 表わされる)が8g/l以下、好ましくは5g712以下、そして最も好ましく は1g/E以下であるように発酵を制御するのが有利であることが証明される。
培養物は全発酵期間にわたり通気される。すなわちそれは好気的条件下で増殖さ れる。「好気的条件」なる語は、発酵中に酸素の制限が実質的に生じない様に酸 素の供給が十分であるべきことを意味する。
前記のように本発明の特定の観点に従えば、得られる生物体中のアスタキサンチ ンの濃度は選択された条件下で培養を行うことによって増加する。これらの条件 は、実質的にすべての増殖条件に関して実質的に十分である条件下での増殖期及 びそれに続く増殖制限期を含んで成る培養に関する。増殖制限期は好ましくは、 連続通気下での増殖培地が少なくとも1つの増殖因子を消耗し、この結果それに 続く期間にアスタキサンチンの生産が増強される条件を提供することにより達成 される。
増殖制限期は一般に、細胞の大部分が増殖を停止する期間を意味すると理解され るべきである。言うまでもなくこの期間は培地が少なくとも1つの増殖因子を消 耗する時に起こるが、発酵槽中に存在する細胞の量が該発酵槽の通気能力を十分 に超える場合に炭水化物添加期間の最後の部分にも観察される。
引き続く増殖制限期がアスタキサンチンの生産をかなり増加せしめる驚くべき効 果を存する(例えば、後の実施例の1つにおいて得られるように酵母乾物g当り 231〜369R)を有する理由は知られていないが、増殖期間中にアスタキサ ンチンの前駆体が生産されており、そしてそれに続く増殖制限期間がアスクキサ ンチンの最終生産を促進する条件、おそらく、増殖が停止した時に得られる酸素 過剰による酸化的条件、を提供するものと予想される。いずれにしても、後に続 く増殖制限期を通じて通気が続けられるのが必須のようである。
後に続く増殖制限期の持続時間は好ましくは約16時間以上、例えば16〜24 時間であり、より短い持続時間は得られる余分の効果を減少せしめる傾向があり 、他方増殖制限期間を約24時間より延長することにより得られる実質的な効果 はないようである。
機能的に表現すれば、増殖制限期間の条件は、この期間なくして得られる生産の 1.2倍以上、例えばこの期間なくして得られる生産の1,3倍以上、好ましく はこの期間なくして得られる生産の1.5倍以上、そして最も好ましくはこの期 間なくして得られる生産の1.5倍以上にアスタキサンチンの生産を増強するよ うに調整されるべきである。
引き続く増殖制限期を伴う特定の培養に付される酵母細胞は、該増殖制限段階の ためにそのアスタキサンチン生産性が増加する野性典のアスタキサンチン生産酵 母細胞、例えばファフィア属の、特にファフィア・ロドチーマ種の野生形酵母細 胞であることができるが、培養に付される酵母細胞はアスクキサンチンを生産す る本来の且つ改良された能力を有する酵母細胞、典型的には前に説明したような 変異誘発により得られた酵母細胞であることが好ましい。本来の増加したアスタ キサンチン生産性を有するこれらの酵母細胞を用いて、増殖制限期を含む特定の 培養法を用いる場合に得られる生物体中のアスタキサンチンの濃度は、前記のよ うにして測定した場合、酵母乾物g当り600ag以上、好ましくは800x以 上、さらに好ましくは11000a以上、特に酵母乾物g当り1500I4以上 、例えば酵母乾物g当り2000ag以上、そして最も好ましくは酵母乾物30 00g以上である。
通常、そして前記のように、酵母細胞又は酵母細胞部分中の全色素含量及びアス タキサンチン含量は酵母乾物g当りのnとして記載される。しかしながら、全色 素及びアスタキサンチン含量を記載する他の方法が便利であることが見出されよ う1例えば、全色素含量及びアスタキサンチン含量をそれが存在する懸濁液、例 えば増殖培地−当りだとして記載するのが有用であろう。従って、アスタキサン チン又は全色素がそこから回収される酵素乾物の重量を測定する必要がない。
従って、酵母細胞の培養又は発酵中、酵母細胞のアスタキサンチン及び/又は色 素含量を容易に語法することができる。
高アスタキサンチン含量を存する酵母細胞を得るための前記の培養の後、培養物 をそれに続く細胞単離のための前記の処理、及び/又はそれに続いて例えば細胞 の破壊によりそれを使用するための処理に付く、そして/又はアスタキサンチン を細胞から抽出することができる。
これらの処理の次の重要な例をさらに詳細に検討する。
細胞を上昇した圧力及び次の該圧力の開放にかけることにより該細胞を破壊する ことができる。
細胞をバルブホモジナイザーを有する系に通すことにより上昇した圧力及び該圧 力の開放にかけることができ、この場合、上昇した圧力はバルブホモジナイザー の前で達成される。
バルブホモジナイザーは、細胞懸濁液が高圧下で通過するエアロジェット、及び 該バルブを通過した実質的に後にジェットがそれに当る障害部材を有する。細胞 破砕バルブの例は1985年3月のAPV Gaulin Technical  Bulletin (APV GaulinInternational S A、 P、0.Box 58+ 1200 AB H4lversum 、オラ ンダ)に記載されており、引例によりこの明細書に組み入れる。適当な細胞破壊 ホモジナイザーの例として前記刊行物に記載されているCR型の細胞破壊バルブ を有するAPV Gaulir+HC4ホモジナイザーを挙げることができる。
このホモジナイザーは熱交換器に連結され、その熱交換器中を、破壊された細胞 を含有する懸濁液が細胞破壊バルブから通過する。バルブの前での細胞懸濁液の 圧力は約400〜1200bar 、例えば約700barであろう。この処理 は例えば3回、その間に熱交換器中でホモジネートの冷却を行いながら反復する 。
後で説明するように、アスタキサンチン含量の利用性は問題の動物の消化系に利 用され得る細胞含量に大きく依存するから、細胞が飼料中で使用される場合はそ れが破壊されるか又は他の処理がなされなければならない。
破壊された酵母細胞は該破壊された細胞を濃縮するために限外濾過又は蒸発にか けられる。限外濾過は、例えばDeDenske 5ukkerfabrikk erから得られる1affiニー1−7ト系、例えば、タイプRC70の0.8 8背の全フィルター面積の限外濾過膜3枚を有するシステム37において行うこ とができる。破壊された細胞を濃縮するための他の方法は、細胞の懸濁液からの 水の真空蒸発を行うことである。
破壊された細胞は噴霧乾燥又はドラム乾燥により乾燥せしめることができる。乾 燥の前にキャリヤー、例えばナトリウムカゼイン、酸化防止剤及び/又は乳化剤 を添加するのが好ましい。噴霧乾燥は、例えば、破壊された細胞及び場合によっ ては好ましくは水溶液の形のナトリウムカゼインのごときキャリヤーの均一に混 合されたスラリーを噴霧乾燥にかけることにより行うことができる。噴霧乾燥は 、ナトリウムカゼインの水溶液と酵母スラリーと混合して約2〜10%(W/V )のナトリウムカゼイン濃度を得ることによって好適に得られる。次に、得られ る混合物を窒素雰囲気中に撹拌しながら置き、この後噴霧乾燥塔にポンプ輸送し 、その中で例えば150〜230°C1例えば約180”Cの温度での乾燥に付 して酵母細胞材料の水含量を例えば10%以下に減少せしめる。次に酵母細胞材 料を噴霧ホイールにより霧化する。噴霧乾燥処理から得られた粉末状酵母材料は サイクロンにより好適に回収され、そして場合によっては次に篩別しそして包装 する。適当な噴霧乾燥装置の例はAnhydroからのタイプEAK−1の噴霧 塔である。あるいは、破壊された酵母細胞を、例えば密閉されたドラム乾燥装置 において150〜200°Cの温度でドラム乾燥にかけることができる。
アスタキサンチンは高温において非常に容易に分解されるので、破壊された酵母 細胞を高温にかける時間を可及的に短かくすることが重要である。さらに、アス タキサンチンは酸素に感受性であるため、乾燥は好ましくは非酸化条件下で、例 えば不活性雰囲気中、例えば水蒸気(これは酵母懸濁液から蒸発した水蒸気であ ることができる)、窒素、及び/又は二酸化炭素中で行うべきである。
乾燥に先立って、破壊された細胞は場合によっては適当な乳化剤、例えばソルビ タンモノステアレート又は酸化防止剤、ビチルヒドロキシトルエン(Bl(T)  、ブチルヒドロキシアニソール(BHA) 、ビタミンE1アスコルビン酸、 アスコルビン酸の(II)サルフェート又は(II)ホスフェートエステル、あ るいはアスコルビルパルミテートと混合される。
破壊された乾燥細胞は、例えば後で説明するように、動物飼料の成分としてその まま有用である。
酵母細胞の含有アスタキサンチンは、種々の抽出側及び抽出方法を用いてそこか ら抽出して、酵母細胞からのアスタキサンチンの実質的な全抽出が得られること を保証することができる。はとんどの場合、抽出は破壊された細胞材料において 行われなければならない。すなわち、乾燥していても湿っていてもよい破壊され た細胞材料は有機溶剤、例えば石油エーテルは水相から分離した相を形成するの で湿った細胞材料の場合に好適に使用される石油エーテルにより抽出することが できる。他の適当な有機溶剤はアセトン又はアルコール、例えばメタ、ノールも しくはエタノール、エーテル、ケトン及び塩素化炭化水素である。抽出により、 アスタキサンチンは有機溶剤中に溶解する。アスタキサンチンは溶液から溶剤を 除去することにより、例えば落下フィルム蒸発系での蒸発及びその後の乾燥によ り得ることができる。しかしながら、ある目的のためにはf機溶剤中アスタキサ ンチンの濃縮物が便利である。mN物はそれ自体飼料又は食品の製造において使 用することができ、あるいは濃縮物は稀釈し、そして稀釈された状態で飼料又は 食品の製造において使用することができ、例えば飼料又は食品の構成成分を前記 溶液により含浸せしめることにより、又は油脂のごとき食品成分を着色するため に前記溶液(又は濃縮物)を使用することができる。
アスタキサンチンはまた酵母細胞からat界条件下で二酸化炭素を使用すること により抽出することができる。二酸化炭素は適当なエントレイナー、例えば有機 溶剤、特に前記のタイプの溶剤、又はクロロホルムもしくはアセトニトリルのご とき溶剤、又は氷酢酸と組み合わせて使用することができる。超臨界抽出にかけ られる酵母細胞は湿った又は乾燥した全体酵母細胞又は破壊された、例えばホモ ジナイズされた酵母細胞であることができる。
培養物からアスタキサンチン含有全体細胞を単離するための好ましい方法は、例 えばフィルタープレス又は回転ドラムフィルター上で酵母クリームを濾過して約 25〜35%の乾物含量のフィルターケーキを得ることである。次に、フィルタ ーケーキを好適に、孔を有するプレートを装着した押出機においてひも状物、例 えば約0.5〜2.0mの直径を存するひも状物にして押出し、酵母粒子から成 るひもを得ることができる。
ひもは好ましくは流動床中の熱空気中に直接押出され、そこで乾燥される。流動 床での蒸発は好ましくは、酵母粒子の温度が50°C未満、例えば30〜40℃ に保持されるように調節し、そして酵素乾物量により測定した水分含量(この方 法は実施例に記載する)10重量%未満、好ましくは8重量%未満となった時に この工程を停止する。あるいは、流動床におけるのと同じ条件下トレイ乾燥具中 で乾燥を行うことができる。次に、乾燥した全体細胞材料をCoball (商 標)のごときボール撹拌ミル中で粉砕し、そして次に抽出にかける。
特定の方法に従えば、例えば前記のようにして得た全体細胞乾燥材料を油相、例 えば可食性油脂、例えば大豆油もしくは魚油又は他の有機溶剤、例えば前に検討 したタイプの溶剤と混合することができる。温度は好ましくは20〜30’Cの 範囲である。細胞材料と油相又は有機溶剤とから得られる混合物はミル、例えば ボールミル、例えばボール撹拌ミル、例えばCoball (商標)ミル中で粉 砕して細胞を破壊しそして細胞からアスクキサンチンを放出せしめることができ る。生ずる懸濁液をそのまま飼料中に使用することができ、あるいはアスタキサ ンチンを含有する油相を細胞残渣から分離した後に使用することができる。麦芽 浸出液から細菌を分離するのに用いられるのと同じ原理で、初流(fast r ur+r+ing)遠心機中での遠心分離により、前記の分離を好適に行うこと ができる。
言うまでもなく、他の可能性は前記の方法により得られた破壊された乾燥細胞材 料を油相と混合することであり、これは前記の油相へのアスタキサンチンの抽出 及び分離の実施の同様にして行う、油相は前記の方法と同様にして飼料を着色す るために用いることができる。
破壊された細胞材料に対して行われなければならない前記のような最も従来的な 抽出方法に対して、破壊されていない全体酵母細胞からアスタキサンチンを抽出 するために氷酢酸を好結果に使用することができることが見出された。すなわち 、本発明の1つの観点に従えば、アスタキサンチンは全体酵母細胞から氷酢酸を 含有する溶剤によって抽出することができ、この抽出は好ましくは溶剤の氷点よ り高い温度、例えば20〜100°Cの範囲、好ましくは20〜80°Cの範囲 、そしてさらに好ましくは20〜60″Cの範囲において行われる。抽出をより 低い温度で行えばアスタキサンチンのさらに選択的な抽出を得ることができると 考えられる。脂肪及び他の抽出され得る成分の同時抽出がこれらの低い温度では 制限されるであろうからである。溶剤中の氷酢酸の濃度は好ましくは5〜100 .10〜70の範囲である。氷酢酸による抽出は、細胞の色素の約70〜90% の抽出をもたらす、すなわち、酵母細胞の実質上すべての色素及びアスタキサン チン含量が氷酢酸抽出物中に見出される。さらに、抽出物は通常約30〜35% の酵母乾物を含有する。適切には、氷酢酸による抽出にかけられる酵母は乾燥酵 母、すなわち、濾過され、そして次に流動床に押出され、そこで乾燥された酵母 である。この様に処理された酵母細胞は抽出処理により破壊されない(抽出処理 が酵母細胞の激しい機械的処理を伴わない限り)からである。これは、破壊され 又はホモジナイズされた細胞の抽出に比べて酵母細胞からの色素を含む抽出物の その後の分離を促進するであろう、破壊又はホモジナイズされた細胞は非破壊細 胞に比べて比較的小サイズであるため、使用されるフィルターの孔を閉塞する傾 向が非常に大であるからである。氷酢酸抽出を実施例9に例示する。氷酢酸によ る湿酵母の抽出もまた有用であることが証明されよう。
抽出されたアスタキサンチン及び全体乾燥細胞材料は、アスタキサンチンを分解 から保護するために好ましくは酸素欠乏条件下に保持される。すなわち、アスク キサンチン含有酵母細胞又は抽出されたアスタキサンチンは好ましくは酸化防止 剤、例えばブチルヒドロキシアニソール(BHA) 、ブチルヒドロキシトルエ ン(BIT) 、ビタミンE又はアスコルビン酸、アスコルビン酸の(n)サル フェート又は(IT)ホスフェートエステル、あるいはアスコルビルパルミテー ト、及び/又は乳化剤、例えばモノグリセライド又はソルビタンエステルにより 保持され、そして密閉条件下で保持される。
本発明はまた、前記の方法により測定した場合に酵母乾物g当り300m以上の 量でアスタキサンチンを含有する酵母細胞又は酵母細胞部分を他の飼料成分と組 み合わせて含んで成る飼料に関する。好ましくは、アスクキサンチン含有酵母細 胞又は酵母細胞部分は、全飼料組成物の乾物に対して10重量%以下、好ましく は5%以下、そしてさらに好ましくは3%以下を占める。これらの値は、動物に 投与されるべき最終飼料に基いて計算される。高濃度の酵母細胞を有する飼料プ レミックスを調製することも可能である。酵母細胞、酵母細胞部分又はアスクキ サンチンは場合によっては、該アスタキサンチンを水中分散性にすることができ る乳化剤と混合される。
さらに、アスタキサンチン含有酵母細胞又は酵母細胞部分は酸化防止剤及び/又 は上記の乳化剤により酸化に対して保護することができ、そして/又は動物飼料 を気密性のそして場合によっては真空にした容器中に詰めることができる。
アスタキサンチン含を酵母細胞はまた、それ自体飼料成分として使用するために 包装することができ、あるいは酵母細胞はそれ自体、通常の又は適合された飼料 混合物が供与された動物に与えられる。
酵母細胞又は酵母細胞の部分は好適にはそして通常は、蛋白質及び炭水化物源、 油脂並びに微量栄養素、例えばビタミン及びミネラルから選択される他の栄養素 と混合される。蛋白質源の例として、カゼイン、アルブミン、小麦グルテン、魚 粉、濃縮魚類残渣にべ粉末及び血粉)が挙げられる。炭水化物源の例として糊化 澱粉、胛皮、糖蜜、野菜粉末、及びコーンスターチが挙げられる。飼料中の脂肪 成分は例えば魚油及びタラの肝油及び/又は植物油、例えばトウモロコシ油であ ることができる。ミネラルは、カルシウム、リン、ナトリウム、カリウム、塩素 、マグネシウム、銅、マンガン、亜鉛、コバルト及びセレンの無機化合物又は単 純な有機化合物から選択される。ビタミンの例として、ビタミンI3+z、プロ リン、ビタミンA、ビタミンD1ビタミンE、ビタミンK。
チアミン、アスコルビン酸、リボフラビン、ピリドキシン、ナフトエ酸、ナイア シン、ビオチン、コリン及びイノシトールが挙げられる。
本発明はまた、酵母から、好ましくは本発明の酵母又は本発明の方法により製造 された酵母から例えば前記の方法のいずれかにより抽出されたアスタキサンチン を含んで成る食品又は飼料に関する。アスタキサンチンは前記の飼料成分との混 合物として、そしてさらに他の食品又は栄養成分との混合物として、並びに他の 着色剤との混合物として使用することができる。すなわち、酵母細胞から抽出さ れたアスクキサンチンは、可食性油、バター、マーガリン、ショートニング、マ ヨネーズ、パテ、スープ、スタック製品、すり身製品、デザート、アイスクリー ム、菓子、燻製品及び飲み物中で使用するために他の着色剤と混合して、又は単 独で使用するのに非常に適当である。アスタキサンチンがほとんど水又は水相か ら成る食品に使用される場合、アスタキサンチンは好ましくは前記の乳化剤と混 合され、この乳化剤は、結晶化のなんらの傾向を伴わないでそしてアスタキサン チンを溶解するのに油相の添加を必要としないでアスタキサンチンを水相中に分 散性にするものである。
さらに、本発明は動物の肉の及び/又は該動物により生産される生成物の赤の着 色を得るために動物を飼育する方法に関し、この方法は、前記の方法により測定 した場合に酵母乾物g当り300n以上の量でアスクキサンチンを含有する酵母 細胞又は細胞部分、あるいはそのような酵母細胞又は細胞部分から抽出したアス タキサンチンを含有する飼料を動物に供与することを含んで成る。
アスタキサンチン又はアスタキサンチン含を酵母細胞もしくは酵母細胞部分を含 有する飼料の動物に投与する量は、問題の動物種、及びアスタキサンチンにより 得ることが望まれる着色効果に依存するであろう、明らかに、従うべき原理は、 動物が通常の推奨される日用量の大量−及び微量栄養素を摂取し、そしてさらに 問題の動物の肉又は動物産物の所望の着色をもたらすであろう形態及び量のアス クキサンチンを摂取することである。幾つかのケースにおいて、供与されるべき アスタキサンチンの量は季節に依存し、従って例えば、牛が主車を摂取する時に はバターの着色は適切であると一般に考えられるので、夏場にバターの着色を得 るために牛にアスタキサンチン又は他のカロチノイドを投与するのは好ましくな いであろう。さらに、アスクキサンチン又はアスタキサンチン含有酵母細胞もし くは細胞の部分が動物に投与される量は幾つかの場合には季節に依存するであろ う。すなわち、例えば、サケ又はマスのごとき魚類の場合、夏場に魚により消費 される量とは対象的に冬場に魚により消費される量は相対的に少い。しかしなが ら、魚に供与される適当な量は一日当り魚体重の約1.5%であり、これはCa 1ifornia 5tate Departmentof Fish and  Gameにより与えられた推奨に相当する。
家禽により生産される卵の黄味及び/又は家禽の肉もしくは皮膚の着色のために 前記の方法により家禽を飼育する場合、飼料は常用の家禽飼料成分により構成す ることができ、その例は、好ましくは蛋白質及び炭水化物源、例えば大豆粉、大 豆蛋白質、セルロス、澱粉及び脂肪源、例えば大豆油、ビタミン、例えば全ビタ ミン混合物、及びミネラル、例えば家禽のための一般的ミネラル成分の混合物、 並びに卵殻のためのカルシウム源、好ましくは炭酸カルシウム及びリン酸水素カ ルシウムを含有するものである。少量の塩化ナトリウムも存在することができる 。飼料は常用の供与量で供与することができる。
次に実験例によりこの発明をさらに説明する。
林料及塁去抜 豊l立11L且 ファフィア・ロドチーマの培養物を次の2つの方法により維持する。
1)寒天スラント(YM−寒天)上でやスラントを20°Cにて1週間インキニ ベートし、そして4 ’Cにて1ケ月保持し、あらたなスラントを作る前にYM −液体培地中で再培養する。
2)−80°Cでの凍結保存。凍結バイアル又はスラントから菌株を250−の 振とうフラスコ中50dのYM−液体培地に接種する。振とうフラスコを回転振 とう機(150rpm)上で20°Cにて4〜5日間インキュベートする。酵母 細胞を沈澱せしめ、そして液をデカントする。沈降物をグリセロール中に20% の濃度に混合し、凍結バイアルに分注し、そしてディープ・フリーザー中で一8 0°Cにて貯蔵する。
の:1 5dの酵母細胞培養物を秤量したザルステッド(Sars ted t)チュー ブ(!10°Cにて一定重量になるまで乾燥したもの)中で10.0OOX g にて5分間遠心し、そして脱塩水で2回洗浄する。
液をデカントにより除去し、そして110″Cにて一定重量にまで乾燥した後、 細胞を含むチューブの重量を測定する。これにより酵母細胞の重量(Yg)が得 られる。次に、酵母乾物含量(YDMC)を次の様にして計算する。
YD?lCCg/I! )−Y15.0OX1.000記載される含量は2個の 測定の平均値である。
の:1 のか の    ゛ ゝ メタノール抽出物中の全色素の含量は、B、H,Davies+rcarote uoidsJ、 T、W、GoodwinCW集) 、Chemistry a ndBiochelllistry of plant pigments、  Ne11York+ Vol、2+ 149頁により記載されているようにして 、λaaxの平均及びベール(Beer)の法則により分光光度法により測定さ れる。使用する分光光度計は島津UV可視記録分光光度計υv260である。色 素含量は後記の式1,1a、2,2b、及び下記第1表の吸光係数を用いて計算 される。
溶 剤    吸光最大   E1九 アセトン     475    2105メタノール    472     2100エタノール    476    2100氷酢酸      482     1856E1八=10キュベツト中1%(W/V)溶液の吸収。
−Ll び−1 約30−の酵母培養物をサルステンドチューブに移し、そして10,0OOX  gにて5分間遠心した。酵母細胞を脱イオン水中で洗浄し、そして約20dのメ タノールに懸濁した。ローターが直径0.4 mmのガラスポール(ガラスポー ル約15g)で覆われているBead Beater型ガラスボールミル(Bi ospec ProductsInc−+米国)にメタノール懸濁液を添加して 残りの遊離ボールミル容量をうめた。ミルを30秒間の間隔をおいて1分間ずつ 5回運転することにより破砕処理を行い、破砕処理の温度を20°C未満に維持 するように冷却ジャケントに氷水を保持した。破砕処理の直後にホモジネートの 一部をサルステンドチューブに移し、そして前記のようにして、但し遠心をしな いで酵母乾物を測定した。既知量(bg)のホモジネートを10mのメスフラス コに移し、そして溶剤を加えて10dとした。この溶液の吸収を測定した。
酵母乾物g当りの全色素量4次の様にして決定される。
E:1.cmmコニベット中用された溶剤でのλ51、における吸収。
Elご、:1Ωキュベツト中1%(w/v )溶液の吸収。
b二抽出物のg数 D=酵母乾物の■/抽出物g 、の   び\ −゛ 所定量の酵母培養物(a wl )をサルステンドチューブに移し、そして10 ,0OOX gにて5分間遠心分離する。酵母細胞を脱イオン水中で洗浄し、そ して約20dのメタノールに懸濁する。ローターが直径0.4mmのガラスポー ルで覆われている(ガラスポール約15g)Bead Beater型ガラスボ ールミル(Bfo−spec Proclucts Inc、米国)にメタノー ル懸濁液を加えて残りの遊離ボールミル容量をうめた。ミルを30秒間の間隔を おいて1分間ずつ5回運転することにより破砕処理を行い、破砕処理の温度を2 0°C未満に維持するように冷却ジャケットに氷水を保持した。破砕処理の直後 に液体を50−のメスフラスコに移した。ミル中のガラスピーズを4×8−のメ タノールで洗浄した0両分を集め、そして混合し、そしてメタノールを分析する 。培養物中の酵母乾物は前記のようにして測定する。
サンプル−当りの全色素含量を次のようにして決定する。
X′ :色素R/サンプル− a:サンプル容量(−) E:1cmのキュベツト中使用される溶剤のλmixでの吸収 E)c%、:1cmのキュベツトでの1%(w/v )溶液の吸収 酵母乾物g当り全色素含量は次のようにして決定する。
Y:色素4/酵母乾物g YD?’lC:酵母乾物g/培養液! アス キサンチンの′ のためのHPLC−’1装−エ カラム: LKB Ultropac Precolus、 Lfchroso rb RP187μ、4X30Elll; IJB Ultropac Colum、 Lichrosorb RP1B5  is、  4 X 250mm。
検 出: LKB 2151可変波長モニター。
積分機: Waters 740 Date Module。
コントローラー: LKB 2152 HPLCコントローラー。
ポンプ: LKB 2150 HPLCポンプ。
自動サンプラー:可変ループを有するL)fB 2157オートサンプラー。
手動注入: Rheodyne 20mループ。
主−剋 A:860!1!のアセトニトリル+100−の水+40−の蟻酸。
B :  960dの酢酸エチル+40dの蟻酸。
すべての溶剤は)IPLCグレードであった。
LJL 1−01617分。
グうジェフト 0−100% B  20分間、直線グラジェント100−0%  B  10分間、直線グラジェントm  471nm。
1−皮 周囲温度。
MUM瓜 ホフマン・ラーoシュ(Hoffmann、 La Rocheによ り供給される純アスタキサンチン(融点220−222°C21Ωキユベツト中 1%W / Vアセトン溶液の吸収21000) (以後、アスタキサンチン標 準と称する)を秤量し、そして50M!のアセトンに溶解する。
)IPLC分析のため、問題のサンプル20jJ1をHPLCクロマトグラフィ ー装置に注入する。
カラム: 5upelcoプレカラム 5upeXco LC18−DB、粒子サイズ 5μ力ラム寸法 4.5 X  250cm。
検出器: LKB 2151可変波長モニター。
積分器: Waters 740 Date Module。
コントローラー: IJB 2152 )IPLCコントローラー。
ポンプ: LKB 2150 HPLCポンプ。
自動サンプラー:可変ループを有するLKB 2157オートサンブラー。
手動注入: Rheodyne 20.cfループ。
痘−泣 A: 400d テトラヒドロフラン400d  メタノール 200d  0.02Mグリシン緩衝液p)12.6B : 1000m  テ トラヒドロフラン。
緩衝液以外のすべての溶剤はHPLCグレートである。緩衝液は使用前に0.2 2nフイルターを通して無菌化する。
捜■器480n+s。
l一度 室温。
ゲージエンド び1゛ 溶剤 % 時間 流れ (分)  (d/分) B  0 0−11 1.0 B  0−90 11−21 1.0 B  90 21−29 1.5 B 90−50 29−31 1.5 B  50 31−32 1.0 B  50−0 32−35 1.0 B  0 35−39 1.0 星!且丘 5mgのアスタキサンチン標準を秤量し、そして500 mのテトラ ヒドロフランに溶解する。
HPLC分析のため、問題のサンプル20Ji1を)IPLcクロマトグラフィ ー装置に注入する。
二亜ス±ヱヱ上土ニブ Hounisens Laborator)++ Arhus、デンマークによ り供給されるタイプ55533のポリプロピレン栓を有するポリプロピレン遠心 チニーブ。
止ヱIt 実験室規模で使用する化学物質は分析グレードのものである。発酵に使用する化 学物質は食品グレードのものである。
グルコース及びシュークロース濃度はベーリンガー・マンノhイムからのキット (Best、 No、139041 )を用いて分析した。
と゛フースコ立  び塞 プレートト 立ID1fco Laboratori es Incorporatedにより供給されるYM(Yeast Morp hology)培地(ディフコ・? 二、:Lアル: Dehydratedc ulture media and reagents for microb iology+第10版、デトロイト、1984) 。
遠lビ臼仁乙と Technunc+ Roskilde、デンマークにより供給されるタイプ3 63401の2.0m1容量のポリプロピレンチューブ。
各場合において、処理された培養物の生存の程度カ月〜5%であるように変異誘 発処理を行った。寒天プレートに単一コロニーとしてプレートした場合に変異株 の赤色の強さを視覚的に比較することによって適当な変異体を選択した。
旦ヱニ皿■ YM培地中に20〜22°Cにて増殖したATCC24261のちょうど濁って いる4日培養物を0.9%Na(J溶液中に、それぞれ10−’ 、 10”・ ’ 、 10−” 、 10−”・5及び10−3の濃度に稀釈し、そしてこれ らの稀釈物のそれぞれの0.3−を寒天プレート上にプレートし、100〜30 0コロニーを含む寒天プレートを得た。
次に、これらのプレートを照射原(Vilbert Lourmat VL 3 0LC)から20cmの距離で254n耐こで30秒間紫外線照射にかけ、そし て次に20〜22°Cにて10日間増殖せしめ、この後、生じたコロニーの色を 比較した。
EMS  エチル−メ ンースルホネート 几振とうボード上YM培地中で20 〜22°Cにて増殖したATCC24261の4日間培養物2XI5adを、M SE Major遠心機中で1250X gにて15分間遠心し、そしてベレッ トを200mの遠心チューブ中無菌0.9%NaC1溶液2X15d中に懸濁し た。細胞懸濁液の1つを対照として用いた。他の細胞懸濁液に1gのEMS(S erva 28755)を添加した。20℃にて30分間の処理の後、1501 d、の冷無菌0.9%NaC4溶液を加えた。酵母細胞を無菌0.9%NaCj !中で2回洗浄し、そして0.9%NaCj!に懸濁した。次に、Uv−処理に ついて前記したのと同じ方法で酵母細胞懸濁液を稀釈しそして寒天プレート上に プレートした。
単離された変異株の1つを1987年4月6日にCBS (Cen traa  1−bureau voor Schim+++elcultures)にNo 、224−87として寄託した。
N−メチル−N′−二トローN−二)・ロソグアニジンによる処理 25■のN−メチル−N′−二トローN−二トロソグアニジン(Aldrich  Chemie BDR)を、ガラス栓を有する10−の目方を量った目盛付き シリンダーに加えた。水を加えて全容10dとし、そしてその中でN−メチル− N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジンを振とうにより溶解した。この溶液から 10×1−のストック溶液を得た。
振とうボード上YM培地中で20〜22°Cにて増殖したCB5224−87  (前記2MS処理により得られた変異株)の4日培養物2X20dをサルステッ ドチューブに移し、そして2回の遠心分離にかけた。ベレットを1,5威の0. 9%無菌NaC4溶液に懸濁し、そして上に調製した1−のストック溶液を加え た。
20〜22°Cにて1時間のインキュベーションの後、酵母細胞を5回、10m の冷無菌0.9%NaCj2溶液中で洗浄し、これによってN−メチル−N′− 二トローN−ニトロソグアニジンを除去した0次に、UV−処理について前記し たようにして酵母細胞を稀釈し、そして寒天プレート上にプレー1− した。単 離された変異株の1つを1987年4月6日にCBSにNα225−87として 寄託した。
豆1版 CBS 225−87を次に記載するようにして単離に付した。凍結乾燥したバ イアルから酵母をYM培地に懸濁し、そして20〜22°Cにて5日間インキニ ベートした。培養物をYMプレート上にプレートし、そして20〜22゛Cにて 10日間インキュベートし、そして新しいコロニーを単離した。コロニーの1つ を1988年3月23日にCBSにNα215−88として寄託した。
この例において記載される酵母細胞の培養及びアスタキサンチンの測定は、一方 において、酵母株の本来的アスタキサンチン生産能を測定するための本件出願人 の前記標準法において酵母細胞が増殖する条件を構成し、そして他方においてア スタキサンチンを測定する条件を構成する。これらは、請求の範囲に記載するの と同じ標準条件である。
と゛ −スコ悴 振とうボード上YM培地中で20〜22°Cにて増殖したATCC24261の 4日培養物100dを2個のバッフルを有する500me振とうフラスコ中の5 0−のYM培地そ;接種した。この培養物を150rpa+、 4日間、20〜 22°C5そして30mmol/ 427時の酸素移動速度での振とうボード上 での増殖に付し、これにより0゜6%の酵母細胞培養密度を得た。
二二皇丘択 抽出物中のアスタキサンチン含量を次の3つの方法により決定した。
1、 メタノール抽出調製物について前記した様にして調製されたアセトン、メ タノール及びエタノール抽出物を分光光度スキャンニングにかけ、そして第1表 に示すλ、、あゆ値を得た。
2 前記の方法と同様にして調製した10dのエタノール抽出液の半分に50■ 以上のカリウムボロヒドリドを加え、そしてこの混合物を30分間撹拌した。抽 出物及びカリウムボロヒドリド処理したサンプルの吸収を分光光度計上で変化す る波長を用いて測定した0文献に記載されている値に対応して、遊離アスタキサ ンチンは480nmに広いピークを示し、そして還元されたアスタキサンチンは 450及び476nmに2個のピークを示した。
3、前記の標準的条件下FIPLCでのアスタキサンチン含有抽出物の保持時間 を前に定義した標準溶液の保持時間と比較した。すなわち、標準的条件下でのH PLCにおける本発明のアスタキサンチン含有サンプルのピークをHPLCにお ける標準溶液のピークと比較した。保持時間が同一であることが見出された。
本発明の変異株(CBS 224−87及びCBS 225−87)並びに既知 のすべての寄託されているアスタキサンチン生産性P、ロドチーマ株を上記のよ うにして増殖せしめ、そして分析した。
これらの株の全色素含量及びアスタキサンチン含量を下記の第2表に示す。
全色素の分析は、「色素の抽出及び分析一方法1」に従って行った。アスタキサ ンチンは、「アスタキサンチンの測定のための)IPLc分析一方法1jに行っ て行った。
男−」−一表 CBS 5905=ATCC24202=UCD 67−210    332        254CBS 5908−ATCC24203=tlCD 67 −383    318       252CBS 6938                      303       204CBS 6954.               、  < 50      <100ATCC2 4201−UCD 67−203           229        143ATCC24203冨υCD 67−383           33 8        164ATCC24228−ucf)68−653C254 107ATCC24229−UCD  67−202                 287           142ATCC24230−1lcD  67−385            247        132ATCC 24261−LICD  67−484            449         286CBS 224−“87                8 85      570CBS 225−87                    1176        70にれらの値は4個の独立した測定の平均 値である。本発明の変異株がかなり増加したアスクキサンチン含量を示すことが 注目されよう。
五3−  l−■ 孔を有する空気パイプから成る静止通気系を有するBubbleCOILIRI III型の十分に洗浄されそして殺菌された4nfの発酵槽中で炭水化物制限下 でフェト−バッチ発酵として発酵を行った。
この発酵槽はpH電極、p)(0!整剤及び消泡剤用の入口、並びに排出される 空気中のアルコールを測定するためのアルコール検出器を装着していた0発酵槽 のジャケットは温度調節した。
出発培地は次の組成、すなわち20 g / fの糖蜜、0.6g/lの硫酸ア ンモニウム、0.8g#のリン酸水素ニアンモニウム及び0.1.25g/Eの 硫酸マグネシウムを有し、これらを適当量の水C1001の増殖発酵槽中に30 !、そして4ボの生産発酵槽中に2000j2)と共に発酵槽中で30分が蕉沸 した後、発酵槽に接種した。フェト−バンチ発酵において発酵槽にフィードされ る培地は2つの異る貯槽、すなわち10)cgの硫酸アンモニウム、5.6 k gのリン酸水素ニアンモニウム及び802の水から成る化学貯槽、並びに450 kgの糖蜜及び100(H!の水から成るオートクレーブ殺菌された糖蜜貯槽か ら取った。培地の残りを供給する直前に0.1■のデスチオビオチン及び1.6  kgの硫酸マグネシウムを発酵槽に直接供給した。すべての化学物質は食品グ レードのものであった。糖蜜はDe Manske 5ukker−fabri kkerからのビート糖蜜であった。
発酵中の通気は8゜4ボ/分であった。消泡剤としてContraspum 2 10(Zschi+nmer & 5chi<artz)を用い、そしてpH調 整剤として硫酸を用いた。
ATCC24261株の酵母細胞をスラントから5iのYM培地を含む直径2c mの試験管に移し、この培地中で4日間振とうボード上で十分な通気のもとで2 0〜22°Cの温度にて培養して増殖せしめ、次にこの培養物を11のYM培地 を含む21のエルレンマイヤースラスコに移した。振とうボード上、十分な通気 のもとで20〜22°Cの温度で3日間インキュベートした後、1!の培養物を 3012の出発培地を含む10Mの発酵槽に移した。培養物を、1g/!の酵母 乾物量が得られるまで20〜22°Cにてバッチ増殖せしめた。次に、栄養の供 給を開始し、そして20〜22℃にてフェト−バッチ発酵を行った。2日間の増 殖の後、3042の培養物を無菌条件下でベリスタルポンプにより、200Of の出発培地を含む4n?の発酵槽に移送した。この培養物を、培養物中1 g/ /!の酵母乾物含量が得られるまで20〜22゛Cでバッチ増殖せしめた。次に 、糖蜜の供給を開始し、そして38時間続け、この後糖蜜貯槽は空になった。化 学物質は糖蜜と並行して最初の24時間供給した。フェト−バッチ発酵は20〜 22°Cの温度にて行った。糖蜜貯槽中の糖蜜の量は、発酵液中4%を越えない 酵母乾物含量が得られるように調整しブこ。
フェト−バッチ発酵中の発酵槽への糖蜜の供給は、μ−〇、15時1の酵母細胞 の比増殖速度を達成することを目標に調整し、そしてさらに発酵液中のエタノー ル濃度がO,]容量%未満となるように制御した。すなわち、エタノール濃度を しばしば測定し、そしてこれが高過ぎることが見出された場合、許容されるエタ ノール濃度が再び達成されるまで糖蜜供給速度を低下せしめた。
発酵した液の通気をなんらの栄養も供給することなり20〜22°Cにて16時 間続けた。
酵母細胞の組成、並びに全色素含量及びアスタキサンチン含量を、0時、すなわ ち4ボ発酵槽への栄養の供給を開始する直前、発酵及び増殖が停止した時である 一38時間後、並びに発酵した液の16時間の通気の後に測定した。全色素含量 及びアスタキサンチン含量を例2に記載したようにして測定し、そして酵母細胞 の組成を常法に従って測定した。すなわち、全窒素含量をキュルダール分析によ り測定し、トレハロース含量をJourn、Am、Chem、Soc、72+  1950+ 2059頁に記載されているようにして測定し、そしてリン酸含量 をWater ancl Waste−water、 American Pu blic )Iealth As5ociation、 Inc、+ 199頁 (1960)に記載されているようにして測定した。エタノール分析は少量のエ タノールを測定するためのボイデン(Boidin)法(Annal、de I a brusser5e et de la disti]1erre、 19 24−25+177頁)により測定した。結果を第3表に示す。
全色素の分析は方法−1に従って行った。HPLCによるアスタキサンチンの分 析は方法−1により行った。
ATCC24261のフェト−バッチ発酵時間     0 18 24 31  38 45 54酵母乾物g当り全色素n    −181,2]、、8   284  415  411  579酵母乾物%(w/’w)     0. 0B  0.4B  0.95 2.75 3.06 3.15 3.29工タ ノール%(V/V)     −0,000,000,000,100,000 ,00pH4,74゜4  4.0  4.0  4.5  7.8  8.5 酵母乾物含量%(W/W)    −−−−6,26,1,5,7酵母乾物中P zOs%(w/w)   −−−−2,72,62,4土工 例3に記載した実験と同様の方法で、ATCC24261を用いるフェト−パッ チ発酵を行い、相違は出発培地の容量を1000 fとし、4rrr発酵槽への 接種物として前記の欅にして増殖せしめたATCC24261を6×12使用し 、化学貯槽が0.5kg(7)硫酸アンモニウム、2.5kgのリン酸水素ニア ンモニウム及び80j2の水から成り、そして糖蜜貯槽が250kgの糖蜜及び 1ooo j2の水から成る点のみであった。フェト−バッチ発酵中栄養を発酵 槽に最初に65時間フィードし、そしてこの後栄養の供給を停止し、そして培養 物を72時間の通気に付した。
結果を下の第4表に示す。
呈−l−1 ATCC24261のフェト−バンチ発酵時間     0 65 137 酵母乾物g当り全色素trg   149  379  561酵母乾物%(w /w)      0.05  3.5  3.75工タノール%(v/v)          0.0p)I              4.5  7.8   9.1酵母乾物含量%(W/W)        4.1.  4.5酵母 乾物中P2O5%(W/W)   −1,92,2班1 本発明の変異株CBS 225−87を用いる実験を例4に記載したのと同様に して行い、1000 j2の出発培地容量を用い、接種物として例3に記載した 方法により増殖せしめたCBS 225−87を6×1!用い、化学貯槽は5k gの硫酸アンモニウム、2.8kgのリン酸水素ニアンモニウム及び80fの水 から成った。フェト−パッチ発酵中アルコールは生成されず、そして栄養は0〜 57時間の間供給し、この後培養物を栄養供給を伴わない通気にかけた。80時 間目における酵母細胞組成は、酵母乾物中窒素6.5%酵母乾物中五酸化リン2 .5%、及び酵母乾物中トレハロース6.6%であった。フェト−バッチ発酵中 、全色素、アスタキサンチン及び酵母乾物を測定し、下の第5表に示す値が得ら れた。
メー」L−表 CBS 225−87のフェト−パッチ発酵0   1.4     0.9    64022  1.1.2     8.1   72033  18.4      12.5   68037  20.0    15.6   78 0   11.0   55040  20.8     16.5   79 0   8.8   42057  23.8    24.0   101. 0   16.2   68061  24.7    24.1   980    1?、0   69064  24、.3    25.5   105 0   17.3   710全色素及びアスタキサンチン含量(n / d  )は分析された酵母乾物含量と全色素及びアスタキサンチンのtrg1g値から 計算した。
CBS 215−88並びにP、ロドチーマ変異株DBT406及びDBT40 3、並びに野性型株CBS 5905及びATCC24261の色素及びアスタ キサンチン含量を測定した。
と°フースコ1 寒天斜面から酵母細胞をYM培地に接種し、そして20〜22℃にて2日間イン キュベートした。1dのこの培養物を、4個のバッフルを有する250dの振と うフラスコ中の50dのYM培地中に接種した。培養物を、150rpa+で回 転する振とうボード上での20〜22℃にて5日間の増殖に付した。
全色素の定量測定は方法−2に従って行った。アスタキサンチンの測定は方法− 2に従って行った。
墓 の  CBS 215−88についてメタノール抽出物中の全色素を分光光 変法分析により測定した。50成の抽出物の吸収マイナスメタノールの吸収をE =1.189であると測定した。サンプルの容量は29dであった。
弐(2)に従って計算される酵母抽出物中の全色素含量は次の通りである。
X’ −1,160x50/2100/29X10.000J4/d=9.52 鱈/−酵母乾物は6.7 g / lであると測定された。酵母乾物g当りの全 色素含量は次の様に決定される。
Y−9,52/ 7. i XI、000R/ g−1340尾/gメタノール 中のアスタキサンチンの濃度はHPLC分析により6、4 trg / mRと 決定され、これは、6.2R/7.1. g/β=880Rアスタキサンチン/ g酵母乾物に相当する。
すべての株を上記のようにして増殖せしめ、そして分析した。菌株の全色素及び アスタキサンチン含量を第6表に示す。
2ユ」ヨー衷 CB55905   5.3     1.38   260    0.84    160ATCC242615,52,103801,38250DBT4 06    2.2    5.84  2650    3.4   154 0DBT403    1.6     5.04   3150    3. 3   2050CBS215−88  7.1     9.52   13 40    6.2    880■1 本発明の変異株CBS 215−88のフェト−パッチ発酵を、例3に記載した との同じ4rrr発酵槽中で、炭水化物源としてのシュークロース及びコーン・ ステイープ・ソリドを用いて行った。
次の成分: 10  kg    コーン・ステイープ・ソリド12#    シュークロー ス 10#    硫酸アンモニウム 3 l   リン酸二水素カリウム 1 〃   硫酸マグネシウム 0.05g    ビオチン 300  d    消泡剤Contraspum 2101000 f水 かう成る出発培地をPH4,6において蒸気の導入により95°Cにて1時間殺 菌し、そして22°Cに冷却した後、前記のようにして増殖させた6×1!のC BS 215−88を接種物として加えた。
35時間の通気(4,2が7分)の後、シュークロース溶液(0,30g/jり の供給を開始した。添加速度は2.3f/時であった。通気を8.2n(7分に 増加し、そしてpH調整器をスタートさせた(セットポイント4.0)。培地中 のシュークロース濃度が28時間後に約1g/ffiに低下した時、シュークロ ースの供給を7.34!/時に増加し、そしてこの速度を24時間維持した。次 にシュークロースの供給を停止し、そして通気速度を4.2rrr/分に低下せ しめて72時間続けた。フェト−バッチ発酵中に全色素及びアスタキサンチンを 測定した。その値を第7表に示す。
男エニし一衷 CBS 2]5−88のフェト−パッチ発酵全色素n/rttl培地       14.1  37.7  43.4p)I               4 ..0  4.0  4.0酵母乾物中N%(W/W)             7.69酵母乾物中P2O1%(W/W)   −3,72De Laval  OA5M遠心分離機中での遠心分離により培地から酵母細胞を分離し、そして 水で2回洗浄した。FILTOROχフィルター・タイプVARIOX 40/ 40での濾過により酵母クリームから酵母を分離し、そして26.3%の乾物を 含むフィルターケーキをlab流動床乾燥機(GLATT、 Haltinge n−Binzen Bd、)中で1m篩を通して押出し、そして30″Cにて9 0分間乾燥せしめた。乾燥酵母(乾@1J91.6%)は、酵母乾物g当り13 60■の全色素、及び酵母乾物g当り11080aのアスタキサンチンを含有し ていた。
1−  玉流処理 例3の方法により得られた酵母細胞をDe Laval OA5M遠心分離機中 での遠心分離により発酵液から単離した。この細胞を水で2回洗浄し、そして1 3%の酵母乾物を含有する酵母クリームを得た。硫酸を添加して酵母クリームp Hを4.0に調整し、そしてこの酵母クリームに安息香酸ナトリウムを0.2% (W/V)の濃度に添加した。単離された酵母細胞を処理する間、これらを窒素 のもとにおくことにより酵母細胞のアスタキサンチンの実質的な酸化を防止し、 そして温度を約10°Cに保持した。
細胞破壊バルブ及び熱交換器を装着したAPV−Gaulin MC4ホモジナ イザーから成る系に前記酵母クリームを3回通し、そこで酵母クリームを700 barの圧力の破砕に付し、これにより温度が10〜15°C上昇し、次に熱交 換器での冷却により15°Cの温度を得た。この系の中で酵母クリームを25O f!、7時の速度で循環せしめた。
破砕された細胞中のアスタキサンチン含量を次の様にして測定した。0.5 w itのホモジナイズされた酵母クリームの重量を量り、そしてサルステッドチュ ーブに移し、そして5dのアセトンと共に振とうした。サンプルを遠心分離し、 10dの目盛付シリンダーに移し、そして遠心分離及び定量的移送を行いながら アセトンにより3回洗浄した。全色素含量を方法1により測定し、そしてアスタ キサンチン含量を1(PLC一方法1により測定し、そしてこの含量を、「材料 及び方法jの項で前記した方法により測定したサンプル中の全乾物含量と関連付 けた。この例に従ってホモジナイズされた酵母クリーム中の抽出可能なアスタキ サンチン含量を、細胞が完全に破砕されている方法1により測定された酵母クリ ーム中の含量と比較することにより、この例における破砕の程度が全細胞の90 %以上であると決定された。
窒素で覆われているこうして破砕された細胞に、7%のナトリウムカゼインを約 45°Cの温度において撹拌しながら添加した0次に、ナトリウムカゼインと混 合された酵母細胞ホモジネートを、入口温度が180°CであるAn hydr o型の噴霧塔において噴霧乾燥にかけた。酵母細胞材料は噴霧ホイールの使用に よって霧化され、そして噴霧塔の出口の空気の温度は約90°Cであった。生ず る酵母粉末をサイクロンを用いて回収した。この酵母粉末の水分含量は10重量 %未満であった。
lLj   による  、の 95%の乾物含量を存しそして酵母乾物g当り52314のアスタキサンチンを 含有する20gの破砕されていないファフイア・ロドチーマ酵母細胞(濾過し、 そして次に流動床に押出し、そこで乾燥させたもの)を長さ12C111及び内 径2.4cm0カラムに導入した。このカラムはジャケットを有し、その中に7 5゛Cの温度の水を循環せしめた。このカラムの底部において、少量の酸洗浄砂 (サンドフィルター)を綿層上に配置した。酵母細胞を75°Cの温度の氷酢酸 5X100mにより抽出し、そして各抽出物中の、及び抽出された酵母細胞材料 (カラム中に残留する氷酢酸約1001111を含む)中のアスタキサンチンの 量を測定した。アスタキサンチンの測定を行う前に、抽出された酵母細胞材料蒸 発乾燥せしめた(1.6.16gの材料が生ずる)。
結果を次の第8表に示す。
特表千2−504101(17) 1、抽出物      100d X 55.7パ/d    5570■λ  抽出物      100d X 14.6鱈/JI!1!1460ar3、抽 出物      100dX 4.4X/ad    440g4、抽出物       10M!X 3.1ag/Id1310g従って、酵母細胞のアスタキ サンチン含量の77.9%(8143,6/ 10400X 100%)が抽出 により放出された。
流動床において乾燥されそして酵母乾物g当り336J!gのアスクキサンチン を含有することが見出されたファフィア・ロドチーマ酵母細胞を大豆油中に40 %(W/W)の濃度で懸濁した。このg濁液を、ジルコニウムボール(0,1〜 1.5 mm )を含みそしてビーズを70〜75%満たしたボールミル(Co Ball−Mil]、タイプMSZ−12)にポンプ輸送した。ローターのスピ ードは13m/秒であった。各試行の後にサンプルを採取し、そしてサンプルの アスタキサンチン含量を)IPLC上で分析した。
ボールミルの温度は40”C〜50℃に保持した。
同様に、75%の水中上記乾燥酵母細胞の懸濁液をボールミル中で処理した。こ の処理においてローグーのスピードを15m/秒とした。
結果を第9表に示す、この表中、アスクキサンチン含量を酵母乾物g当り屑とし て示す。
呈−主一表 60%大豆油  75%水 第−試行   221    179 第二試行   308    192 第三試行   313    276 比較のため、乾燥酵母をホモゲナイゼーションを伴わないで大豆油又は水で処理 した場合、酵母乾物g当りわずか23agのアスタキサンチンが見出された。
酵母細胞の実質的全破砕を得るためにボールミル中での約3回の処理で十分であ ることが実験により示された。
免優坦! 異るアスクキサンチン含量の魚餌を調製した。魚粉、大豆粉、魚油、押小麦、レ シチン及び混合物の形のビタミンの混合物である、Dansk 0rredfo der、 Brande、デンマーク、からの市販魚餌Ecoline 16か ら魚餌を調製した。この飼料に種々の量のアスタキサンチンを添加した0例3に 記載したのと同じ方法で増殖せしめそして噴霧乾燥したP、ロドチーマ酵母細胞 からアスタキサンチンを得た。50°Cにて2.7kgの水に溶解したナトリウ ムカゼイン0.475kgと混合されたホモジナイズされた酵母クリーム28k gから噴霧乾燥した酵母細胞を調製した。2gのアスコルビルパルミテート及び 大豆からのトコフェロール1gを含有する0、068kgのGRINDTEK  MOR50をナトリウムカゼイン溶液中に乳化した。ナトリウムカゼイン溶液( 酸化防止剤を含有する)をホモジナイズされた酵母クリームと混合し、そしてこ の混合物を例8に記載したようにして噴霧乾燥した。噴霧乾燥した生成物(92 ,6%乾物)は酵母乾物g当り約674J4のアスタキサンチンを含有していた 。この噴霧乾燥した生成物を前記の市販の魚餌に添加して種々のアスタキサンチ ン濃度の魚餌(飼料A−D)(下記第10表に示す)を得た。
対象として合成アスタキサンチンを含有する魚餌(飼料E)を用いた。飼料Eは 合成アスタキサンチンを40ppmに相当する量で含有していた。
飼料A−Eは次の組成を有した。
魚    餌 ABCDE アスタキサンチン   4.4  12.8  20.4  39.2n/kg 飼料 合成アスタキサンチン −               40乾物(%)     91.94 91.49 91.56 91.88 88.81灰分(%)      9.12 9.00 8.79 8,45 7.03セルロース(% ”)     1.461.45  1.60  2.05  1.71蛋白質 (%’J       4.3.62 43.20 43.86 43.81  43.15脂肪(%)    17.59 17.21 18.62 20.0 0 21.19’)     7(g/kg)          11.58     10.89    11.25    10.80     9.X6 無窒素抽出物(%)   20.15 20.53 18.69 1?、57  15.73それぞれが約400gの体重を存する約60尾のニジマスを魚餌A− Hのそれぞれの実験において用いた。魚をケージ中に保持し、そして飼料を自由 に取らせた。水は2.5〜14°Cの温度とし、魚飼育実験中の後の期間では低 温とした。
髄か°のアス キサンチンの 使用した装置は実験室実験において常用されている装置である。
皮膚を存しないニジマスを小片に切断し、そして15gの肉を秤り取って遠心チ ューブ(100mg )に入れた。抽出剤として15meのテトラヒドロフラン を加えた。肉をULTRATLIRAχミキサー中でさらに細砕し、そして次に 遠心分離した。テトラヒドロフラン抽出物を50−のメスフラスコに移した。残 渣を音波処理浴中で10−のテトラヒドロフランにより2〜3回洗浄し、そして 遠心分離し、そしてテトラヒドロフラン相をメスフラスコに移し、これに追加の テトラヒドロフランを加えて50dにした。この50m1の内10J1117を 窒素のもとで40°Cの温度にて蒸発せしめた。蒸発残渣をldの移動相に溶解 し、そして0.45−のフィルターを通して濾過し、その後に分析した。
肚匹立折 カラム: LiChrosorb RP−18+ 5 arm、  250X  4.6 trm移動相:  40d蟻酸 60d水 384i酢酸エチル 51611!アセトニトリル 流速: 10d/分 注 入:20Iループ、Rheodyne 7120ポンプ: Waters  510 検出器: Waters 481+ U V−分光光度計、471nm積分器:  Waters 740 1臼駐糧旦 魚肉の色を、ミノルタカメラ・メーター■を用いるL”a”ビー色決定法により 決定した。L”−値は明度成分を示し、a゛−値(−60〜+60)は緑/赤成 分(負の値は緑成分を示し、そして正の値は赤成分を示す)を示し、そしてb” −値(−60〜+90)は青/黄成分を示す、a”−値のみを第11表に示す。
皮膚を存しないニジマスの肉をブレンダーでホモジナイズして均一材料を得、こ れを小ベトリ皿(高さIC11、直径3.5CI11)に入れてその全容を占め るようにした。ベトリ皿中の材料の表面を平らにし、ガラス板で覆い、そして次 に分析を待った。
次の表に、魚飼育実験の結果を示す。
男ユニL−表 16日間飼育された魚の分析 11     捻 2゛3日間飼育された魚の分析 1       番 30日間飼育された魚の分析 命Δ2 43日間飼育された魚の分析 男−工L」し〇九旺 72日間飼育された魚の分析 この結果が示すところによれば、魚餌A−Eのそれぞれのアスタキサンチンは魚 に吸収され、そして魚肉は飼料中のアスタキサンチンの量の増加(飼料A−D) に従って、そして飼育期間の増加に従って増加する赤色の着色〔a″−値(色の 赤成分を示す)により観察されるように〕を含有する。
さらに、上記の結果は、飼料中のアスタキサンチンの存在が魚の成育に影響を与 えないことを示している。
魚を視覚実験にかけ、そして魅力的な赤色を有することが見出された。飼育の4 3日後、飼料り及びE(それぞれ本発明に従って製造されたアスタキサンチン4 0ppm及び合成アスタキサンチン40ppmを含をする)を供与された色の着 色に実質的な差が観察されなかった。飼育の72時間後、飼料C,D及びE(そ れぞれ、本発明に従って製造されたアスタキサンチン約20ppm 、本発明に 従って製造されたアスタキサンチン401)I)a %及び合成アスタキサンチ ン40ppvaを含有する)により飼育された魚の着色に実験的な差が観察され なかった。
五■− ヱヱユ之五ニバ±旦ish胆丘L タラの小片               71%油                           3%ラスク(rusk)4% グリンドステッド・プロティン177”)    1%澱粉          1% アスタキサンチン            0.001%水、防腐剤及びスパイ ス        100%まで*)グリンドステッド・プロティンは75%の グリンドステンド・プロティン100と25%のアルギン酸ナトリウムとのブレ ンドである。
アスタキサンチンを油相に分散せしめた。グリンドステッド・プロティン177  、g粉及び他の乾燥成分を混合し、そして魚をコロイドミルに加えた。次に、 油相、乾燥成分、及び水を加え、そしてコロイドミル中で10分間処理を続ける 。パテを錫容器に満たし、そして熱処理にかけた。
レー !・ドレ・シング 魅力的な赤色を有するレッド・ドレッシングを次の成分から常法に従って製造す ることができる。
油                        30.0%タラゴン酢              12.3%トメトペースト              8.0%マヨダン(Mayocjan) D C”)         0. 3%糟                    8.0%食塩         0.8% アスタキサンチン          0.01〜0.5%水、防腐剤及びスパ イス       100%マチ*)マヨダン(Mayodan) D C(商 標)はグリンドステッド・ブロダクスA/Sからの安定剤である。
補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 1 特許出願の表示 PCT/DK8810006 B 2 発明の名称 アスタキサンチン生産性酵母細胞、その製造方法及びその使用3 特許出願人 住 所 デンマーク国、デーコー−2600グロスドループ。
ファブリクスバルケン 5B 名 称 ダニスコ バイオテクノロジー アクティーゼルスカブ4代理人 住 所 東京都港区虎ノ門−丁目8番10号静光虎ノ門ビル〒105 1i話( 504)0721 請求の範囲 1、接種物として100J11の4日間YM培養物を用い、50mftの培地を 含み2個のバッフルを存し150rpmの回転振とうに付された500iの振と うフラスコ中で20〜22°Cにて5日間ディフコYM培地で、30mmol  / iL /時の酸素移動速度を用いる条件下で培養せしめ、20−のメタノー ル中0.2gの酵母乾物の懸濁液を、氷水で冷却されるジャケットを有し直径0 .4−のガラスポール15gを収容するガラスボールミル中で20°C以下の温 度において、0.5分間の間隔をおいて5×1分間の破砕にかけることによって 調製した酵母のメタノール抽出物について、標準として純粋なアスタキサンチン を用いてHPLCにより測定した場合に、酵母乾物g当り600g以上の量でア スタキサンチンを生産する酵母細胞。
λ ファフィア(Phaffia)属に属し、そして好ましくはファフィア・ロ ドチーマ(ハ立江、臘か匣逆上組)種に属する、請求項1に記載の酵母細胞。
3、寄託番号に224−87 CBSのもとに寄託されている酵母株、寄託番号 Nα225−87 CBSのもとに寄託されている酵母株又は寄託番号Nα21 588 CBSのもとに寄託されている酵母株に属するか、あるいはその°アス タキサンチン生産能を有しているその変異株又は誘導体である、請求項2に記載 の酵母株64、請求項1に記載された条件下で増殖しそして請求項1に記載した 方法により測定した場合に、酵母乾物g当り700n以上、5好ましくは酵母乾 物g当り1000i以上、特に酵母乾物g当り1500g以上、そして最も好ま しくは酵母乾物g当り20001!g以上の量でアスタキサンチンを特徴する請 求項1〜3のいずれか1項に記載の酵母細胞。
5、請求項1〜4のいずれか1項に記載の酵母細胞の製造方法であって、酵母細 胞を変異系で処理し、そして請求項1に記載の条件下で増殖せしめそして請求項 】に記載の方法により測定した場合に酵母乾物g当り300ag以上の量でアス タキサンチンを生産することができる生じた変異株を選択することを含んで成る 方法。
6、 酵母細胞を引き続いての2回以上の変異誘発処理にかける、請求項5に記 載の方法。
7、変異誘発にかけられる酵母細胞が、請求項1に記載の条件下で増殖せしめそ して請求項1に記載の方法で測定した場合に酵母乾物g当り300.q以上の量 でアスタキサンチンを生産する酵母細胞である、請求項5又は6に記載の方法。
8、前記変異原がエチルメタンスルホネート、UV照射及びN−メチル=N′− ニトローN−二トロソグアニジンから選択される、請求項5〜7のいずれか1項 に記載の方法。
9、7スタキサンチン含有酵母細胞もしくは細胞の部分又はアスクキサンチンの 製造方法であって、炭水化物源、資化性窒素源及びリン源、微少栄養素及びビオ チン又はデスチオビオチンを含有する培地中でアスタキサンチン生産性酵母細胞 を15〜26°Cの温度において培養することによって酵母乾物g当り600g 以上の量でアスクキサンチンを含有する生物体を得、そして所望により下記の段 階を任意の順序で行うことを含んで成る方法: ◎ 培養物から細胞を収得して酵母クリームを得る;◎ 細胞を開く、例えば機 械的、化学的及び/又は酵素処理の手段により、そして/又は細胞を音波処理、 自己消化、浸透圧分解及び/又は原形質分離にかけることにより、場合によって は適当な薬剤、例えば洗剤、酸、塩基、酵素、自己消化増強物質、浸透圧分解剤 例えば塩、及び/又は原形質分解剤の添加を伴って、細胞壁を破壊する;◎ 細 胞をホモジナイズしてホモジネートを得る;◎ 細胞、細胞断片又はホモジネー トを、好ましくは12重量%以下の水分含量に、好ましくは10重量%以下の水 分含量に乾燥する; ◎ 細胞、細胞断片又はホモジネートからアスクキサンチンを抽出する。
10、培養をフェト−パッチ発酵により行い、アルコールが実質的に生成されず そして場合によってはグルコース及びサッカロースの合計濃度が8g/j’以下 、好ましくは5 g/f、そして最も好ましくは1 g/lであり温度が20〜 22°Cである条件下で発酵を行い、発酵又はその部分を、糖蜜及び/又はサッ カロース並びに窒素源、例えば硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、水酸化 アンモニウム又は尿素、リン源、例えばリン酸アンモニウム及びリン酸、並びに 添加された微量栄養素又は鉱物塩、例えば硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛及びビオ チン又はデスチオビオチンを含有する培地中で行い、糖蜜を他の成分とは別に培 地に供給する、請求項9に記載の方11、培養が、実質的にすべての培養条件に ついて実質的に十分である条件下での増殖期、及びこれに続く、連続する通気の もとで増殖培地が少なくとも1種類の増殖因子を消耗しこれによってこれに続く 期間でのアスタキサンチンの生産を増強する増殖制限期を含んで成る、請求項9 又は10に記載の方法。
12、前記増殖制限期を約16時間以上、例えば16〜24時間続け、増殖制限 期を、この期間を用いないで得られる生産の1.2倍以上、好ましくはこの期間 を用いないで得られる生産の1.3倍以上、例えば1.4倍以上、そしてさらに 好ましくは1.5倍以上アスタキサンチン生産を増強するように適合せしめ、増 殖制限期を好ましくは培地になんらの栄養又は微量栄養も実質上添加することな く行う、請求項11に記載の方法。
13、培養される酵母細胞が野性型アスタキサンチン生産性酵母細胞、好ましく はファフィア属に属する酵母細胞、例えばファフィア・ロドチーマ種に属する酵 母細胞である、請求項9〜12のいずれか1項に記載の方法。
14、得られる生物体中のアスタキサンチンの濃度が請求項1に記載の方法によ り測定した場合酵母乾物g当り600i以上、好ましくは酵母乾物g当り700 4以上である、請求項11〜13のいずれか1項に記載の方法。
15、培養される酵母細胞が請求項1〜4のいずれか1項に記載の酵母細胞であ る、請求項5〜12のいずれか1項に記載の方法。
16、得られる生物体中のアスクキサンチンの濃度が、請求項1に記載の方法に より測定した場合、酵母乾物g当り600n以上、好ましくは8004以上、さ らに好ましくは1000i以上、特に酵母乾物g当り1500■以上、例えば酵 母乾物g当り2000i以上、そして最も好ましくは酵母乾物g当り3000i 以上である、請求項15に記載の方法。
17、前記培養及びそれに続く任意的増殖制限期に続き、酵母細胞を次の処理: ◎ 細胞を上昇した圧力にかけそして次に圧力を開放することにより細胞を破砕 し、そして次に破砕された細胞を限外濾過又は蒸発にかけて該破砕された酵母細 胞を濃縮する;◎ 細胞を上昇した圧力にかけそして次に圧力を開放することに より細胞を破砕し、そして次に該破砕された細胞を噴霧乾燥又はドラム乾燥する ; ◎ 濾過してフィルターケーキを得、これを次に押出し、次に、押出したものを 例えば流動床中で又はトレイ乾燥により乾燥する; ◎ 流動床中で又はトレイ乾燥により乾燥された全体細胞乾燥材料を油相、例え ば可食性油脂と混合し、この混合物をミル、例えばボール撹拌ミル中で粉砕して 細胞を破砕しそしてアスクキサンチンを前記油相に放出せしめる;◎ 好ましく はホモジナイズ゛された破砕された細胞を有機溶剤、例えば石油エーテル、アセ トン、又はアルコール、例えばメタノール、エタノール又はイソプロパツールで 抽出することにより有機溶剤に溶解したアスタキサンチンを得、そして次に場合 によっては溶剤を例えば蒸発により除去する;◎ 全体細胞を氷酢酸を含んで成 る溶剤により抽出することによって氷酢酸台を溶剤中に含まれたアスタキサンチ ンを得る; ◎ 破砕された又は全体の湿った又は乾燥した細胞を、場合によっては例えば前 記の有機溶剤の存在下で二酸化炭素により超臨界抽出する; の1つ又は複数にかける、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
18、前記処理を、酸素制限条件下で、例えば不活性雰囲気、例えば水蒸気より 及び/又は窒素により及び/又は二酸化炭素により達成される不活性雰囲気中で 行う、請求項17に記載の方法。
19、氷酢酸含有溶剤による全体酵母細胞の抽出を溶剤の氷点より高い温度、例 えば20〜100°Cの範囲、好ましくは20〜80°Cの範囲、そしてさらに 好ましくは20〜60°Cの範囲の温度において行う、請求項17又は18に記 載の方法。
20、請求項1に記載の方法により測定した場合に酵母乾物g当り300i!g 以上の量でアスタキサンチンを含有する酵母細胞又は酵母細胞部分を他の飼料成 分、好ましくは動物飼料と組み合わせて含んで成る動物飼料であって、前記アス タキサンチン含1ir酵母細胞又は酵母細胞部分が全動物飼料組成物乾物の10 重量%以下、好ましくは5%以下、そしてさらに好ましくは3%以下であり、他 の成分が好ましくは蛋白質及び炭水化物、例えば魚粉、小麦、血粉、穀粉、脂肪 、例えば魚油及び植物油、ビタミン及びミネラルから選択される、動物飼料。
21、前記アスタキサンチン含有酵母細胞又は酵母細胞部分が、請求項1〜4の いずれか1項に記載の酵母細胞もしくはその部分、又は請求項5〜19のいずれ か1項に記載の方法により製造された酵母又はその部分である、請求項20に記 載の動物飼料。
22、請求項5〜16のいずれか1項の方法により製造されたアスタキサンチン 含有酵母細胞から請求項17〜19のいずれか1項に記載の方法により抽出され たアスクキサンチンを他の栄養成分、例えば蛋白質、炭水化物及び/又は脂肪と 組合わせて含んで成り、好ましくはアスクキサンチンが油相中に含まれている食 品又は飼料。
23、動物の肉及び/又は動物により生産される生成物の赤色の着色を得るため に動物を飼育する方法であって、該動物に、請求項1に記載の方法により測定し た場合に酵母乾物g当り600w以上の量でアスタキサンチンを含有する酵母細 胞又は細胞部分を、あるいはこれらの酵母細胞又はその部分から抽出されたアス タキサンチンを含有する飼料を供与することを含んで成り、該動物が好ましくは 魚、特にサケもしくはマス、バターに着色するためにウシ、あるいは卵黄を着色 するために家禽である、前記方法。
国際調査報告 +−−0,1e−1A−−1,=b−PCT/DKaB1000611

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.接種物として100μlの4日間YM培養物を用い、50mlの培地を含み 2個のバッフルを有し150rpmの回転振とうに付された500mlの振とう フラスコ中で20〜22℃にて5日間ディフコYM培地で、30mmol/l/ 時の酸素移動速度を用いる条件下で培養せしめ、20mlのメタノール中0.2 gの酵母乾物の懸濁液を、氷水で冷却されるジャケットを有し直径0.4mmの ガラスポール15gを収容するガラスボールミル中で20℃以下の温度において 、0.5分間の間隔をおいて5×1分間の破砕にかけることによって調製した酵 母のメタノール抽出物について、標準として純粋なアスタキサンチンを用いてH PLCにより測定した場合に、酵母乾物g当り300μg以上の量でアスタキサ ンチンを生産する酵母細胞。
  2. 2.ファフィア(Phaffia)属に属し、そして好ましくはファフィア・ロ ドチーマ(Phaffia rhodozyma)種に属する、請求項1に記載 の酵母細胞。
  3. 3.寄託番号No.224−87 CBSのもとに寄託されている酵母株、寄託 番号No.225−87 CBSのもとに寄託されている酵母株又は寄託番号N o.215−88 CBSのもとに寄託されている酵母株に属するか、あるいは そのアスタキサンチン生産能を有しているその変異株又は誘導体である、請求項 2に記載の酵母株。
  4. 4.請求項1に記載された条件下で増殖しそして請求項1に記載した方法により 測定した場合に、酵母乾物g当り 450mg以上、例えば酵母乾物g当り 6 00μg以上、好ましくは酵母乾物g当り700μg以上、さらに好ましくは酵 母乾物g当り1000μg以上、特に酵母乾物g当り1500μg以上、そして 最も好ましくは酵母乾物g当り2000μg以上の量でアスタキサンチンを生産 する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の酵母細胞。
  5. 5.請求項1〜4のいずれか1項に記載の酵母細胞の製造方法であって、酵母細 胞を変異系で処理し、そして請求項1に記載の条件下で増殖せしめそして請求項 1に記載の方法により測定した場合に酵母乾物g当り300μg以上の量でアス タキサンチンを生産することができる生じた変異株を選択することを含んで成る 方法。
  6. 6.酵母細胞を引き続いての2回以上の変異誘発処理にかける、請求項5に記載 の方法。
  7. 7.変異誘発にかけられる酵母細胞が、請求項1に記載の条件下で増殖せしめそ して請求項1に記載の方法で測定した場合に酵母乾物g当り 300μg以上の 量でアスタキサンチンを生産する酵母細胞である、請求項5又は6に記載の方法 。
  8. 8.前記変異原がエチルメタンスルホネート、UV照射及びN−メチル−N′− ニトロ−N−ニトロソグアニジンから選択される、請求項5〜7のいずれか1項 に記載の方法。
  9. 9.アスタキサンチン含有酵母細胞もしくは細胞の部分又はアスタキサンチンの 製造方法であって、炭水化物源、資化性窒素源及びリン源、微少栄養素及びビオ チン又はデスチオビオチンを含有する培地中でアスタキサンチン生産性酵母細胞 を15〜26℃の温度において培養することによって酵母乾物g当り 300μ g以上の量でアスタキサンチンを含有する生物体を得、そして所望により下記の 段階を任意の順序で行うことを含んで成る方法: ◎ 培養物から細胞を収得して酵母クリームを得る;◎ 細胞を開く、例えば機 械的、化学的及び/又は酵素処理の手段により、そして/又は細胞を音波処理、 自己消化、浸透圧分解及び/又は原形質分解にかけることにより、場合によって は適当な薬剤、例えば洗剤、酸、塩基、酵素、自己消化増強物質、浸透圧分解剤 例えば塩、及び/又は原形質分解剤の添加を伴って、細胞壁を破壊する;◎ 細 胞をホモジナイズしてホモジネートを得る;◎ 細胞、細胞断片又はホモジネー トを、好ましくは12重量%以下の水分含量に、好ましくは10重量%以下の水 分含量に乾燥する; ◎ 細胞、細胞断片又はホモジネートからアスタキサンチンを抽出する。
  10. 10.培養をフェドーバッチ発酵により行い、アルコールが実質的に生成されず そして場合によってはグルコース及びサッカロースの合計濃度が8g/l以下、 好ましくは5g/l、そして最も好ましくは1g/lであり温度が20〜22℃ である条件下で発酵を行い、発酵又はその部分を、糖蜜及び/又はサッカロース 並びに窒素源、例えば硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、水酸化アンモニ ウム又は尿素、リン源、例えばリン酸アンモニウム及びリン酸、並びに添加され た微量栄養素又は鉱物塩、例えば硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛及びビオチン又は デスチオビオチンを含有する培地中で行い、糖蜜を他の成分とは別に培地に供給 する、請求項9に記載の方法。
  11. 11.培養が、実質的にすべての培養条件について実質的に十分である条件下で の増殖期、及びこれに続く、連続する通気のもとで増殖培地が少なくとも1種類 の増殖因子を消耗しこれによってこれに続く期間でのアスタキサンチンの生産を 増強する増殖制限期を含んで成る、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 12.前記増殖制限期を約16時間以上、例えば16〜24時間続け、増殖制限 期を、この期間を用いないで得られる生産の1.2倍以上、好ましくはこの期間 を用いないで得られる生産の1.3倍以上、例えば1.4倍以上、そしてさらに 好ましくは1.5倍以上アスタキサンチン生産を増強するように適合せしめ、増 殖制限期を好ましくは培地になんらの栄養又は微量栄養も実質上添加することな く行う、請求項11に記載の方法。
  13. 13.培養される酵母細胞が野性型アスタキサンチン生産性酵母細胞、好ましく はファフィア属に属する酵母細胞、例えばファフィア・ロドチーマ種に属する酵 母細胞である、請求項9〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 14.得られる生物体中のアスタキサンチンの濃度が請求項1に記載の方法によ り測定した場合酵母乾物g当り250μg以上、好ましくは酵母乾物g当り 3 00μg以上である、請求項11〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 15.培養される酵母細胞が請求項1〜4のいずれか1項に記載の酵母細胞であ る、請求項5〜12のいずれか1項に記載の方法。
  16. 16.得られる生物体中のアスタキサンチンの濃度が、請求項1に記載の方法に より測定した場合、酵母乾物g当り 600μg以上、好ましくは 800μg 以上、さらに好ましくは1000μg以上、特に酵母乾物g当り1500μg以 上、例えば酵母乾物g当り2000μg以上、そして最も好ましくは酵母乾物g 当り3000μg以上である、請求項15に記載の方法。
  17. 17.前記培養及びそれに続く任意的増殖制限期に続き、酵母細胞を次の処理: ◎ 細胞を上昇した圧力にかけそして次に圧力を開放することにより細胞を破砕 し、そして次に破砕された細胞を限外濾過又は蒸発にかけて該破砕された酵母細 胞を濃縮する;◎ 細胞を上昇した圧力にかけそして次に圧力を開放することに より細胞を破砕し、そして次に該破砕された細胞を噴霧乾燥又はドラム乾燥する ; ◎ 濾過してフィルターケーキを得、これを次に押出し、次に、押出したものを 例えば流動床中で又はトレイ乾燥により乾燥する; ◎ 流動床中で又はトレイ乾燥により乾燥された全体細胞乾燥材料を油相、例え ば可食性油脂と混合し、この混合物をミル、例えばボール撹拌ミル中で粉砕して 細胞を破砕しそしてアスタキサンチンを前記油相に放出せしめる;◎ 好ましく はホモジナイズされた破砕された細胞を有機溶剤、例えば石油エーテル、アセト ン、又はアルコール、例えばメタノール、エタノール又はイソプロパノールで抽 出することにより有機溶剤に溶解したアスタキサンチンを得、そして次に場合に よっては溶剤を例えば蒸発により除去する;◎ 全体細胞を氷酢酸を含んで成る 溶剤により抽出することによって氷酢酸含有溶剤中に含まれたアスタキサンチン を得る; ◎ 破砕された又は全体の湿った又は乾燥した細胞を、場合によっては例えば前 記の有機溶剤の存在下で二酸化炭素により超臨界抽出する; の1つ又は複数にかける、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 18.前記処理を、酸素制限条件下で、例えば不活性雰囲気、例えば水蒸気によ り及び/又は窒素により及び/又は二酸化炭素により達成される不活性雰囲気中 で行う、請求項17に記載の方法。
  19. 19.氷酢酸含有溶剤による全体酵母細胞の抽出を溶剤の氷点より高い温度、例 えば20〜100℃の範囲、好ましくは20〜80℃の範囲、そしてさらに好ま しくは20〜60℃の範囲の温度において行う、請求項17又は18に記載の方 法。
  20. 20.全体細胞材料及び/又は抽出されたアスタキサンチンを酸化防止剤、例え ばビチルヒドロキシアニソール(BHA)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT )、ビタミンEアスコルビン酸、又はアスコルビン酸の(II)サルフェートも しくは(II)ホスフニート、及び/又は乳化剤、例えばモノグリセライド又は ソルビタンエステルにより保護する、請求項17〜19のいずれか1項に記載の 方法。
  21. 21.請求項1に記載の方法により測定した場合に酵母乾物g当り 300μg 以上の量でアスタキサンチンを含有する酵母細胞又は酵母細胞部分を他の飼料成 分、好ましくは動物飼料と組み合わせて含んで成る動物飼料であって、前記アス タキサンチン含有酵母細胞又は酵母細胞部分が全動物飼料組成物乾物の10重量 %以下、好ましくは5%以下、そしてさらに好ましくは3%以下であり、他の成 分が好ましくは蛋白質及び炭水化物、例えば魚粉、小麦、血粉、穀粉、脂肪、例 えば魚油及び植物油、ビタミン及びミネラルから選択される、動物飼料。
  22. 22.前記アスタキサンチン含有酵母細胞又は酵母細胞部分が、請求項1〜4の いずれか1項に記載の酵母細胞もしくはその部分、又は請求項5〜20のいずれ か1項に記載の方法により製造された酵母又はその部分である、請求項21に記 載の動物飼料。
  23. 23.請求項5〜16のいずれか1項の方法により製造されたアスタキサンチン 含有酵母細胞から請求項17〜20のいずれか1項に記載の方法により抽出され たアスタキサンチンを他の栄養成分、例えば蛋白質、炭水化物及び/又は脂肪と 組合わせて含んで成り、好ましくはアスタキサンチンが請求項26の方法により 製造される油相中に含まれている食品又は飼料。
  24. 24.動物の肉及び/又は動物により生産される生成物の赤色の着色を得るため に動物を飼育する方法であって、該動物に、請求項1に記載の方法により測定し た場合に酵母乾物g当り 300μg以上の量でアスタキサンチンを含有する酵 母細胞又は細胞部分を、あるいはこれらの酵母細胞又はその部分から抽出された アスタキサンチンを含有する飼料を供与することを含んで成り、該動物が好まし くは魚、特にサケもしくはマス、バターに着色するためにウシ、あるいは卵黄を 着色するために家禽である、前記方法。
JP63503601A 1987-04-15 1988-04-15 アスタキサンチン生産性酵母細胞,その製造方法及びその使用 Expired - Fee Related JPH0714340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK1998/87 1987-04-15
DK199887A DK199887D0 (da) 1987-04-15 1987-04-15 Gaerstamme
PCT/DK1988/000068 WO1988008025A1 (en) 1987-04-15 1988-04-15 Astaxanthin-producing yeast cells, methods for their preparation and their use

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10166941A Division JPH1169969A (ja) 1987-04-15 1998-06-15 アスタキサンチン生産性酵母細胞、その製造方法及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02504101A true JPH02504101A (ja) 1990-11-29
JPH0714340B2 JPH0714340B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=8109335

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63503601A Expired - Fee Related JPH0714340B2 (ja) 1987-04-15 1988-04-15 アスタキサンチン生産性酵母細胞,その製造方法及びその使用
JP10166941A Pending JPH1169969A (ja) 1987-04-15 1998-06-15 アスタキサンチン生産性酵母細胞、その製造方法及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10166941A Pending JPH1169969A (ja) 1987-04-15 1998-06-15 アスタキサンチン生産性酵母細胞、その製造方法及びその使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5972642A (ja)
EP (1) EP0367765B2 (ja)
JP (2) JPH0714340B2 (ja)
KR (1) KR960014619B1 (ja)
AT (1) ATE93537T1 (ja)
CA (1) CA1334512C (ja)
DE (2) DE3883539T3 (ja)
DK (1) DK199887D0 (ja)
FI (1) FI894888A0 (ja)
HK (1) HK1005464A1 (ja)
IE (1) IE60606B1 (ja)
IS (1) IS1580B (ja)
NO (1) NO305762B1 (ja)
WO (1) WO1988008025A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228064A (ja) * 1990-04-23 1992-08-18 Phillips Petroleum Co ファフィア・ロドジーマによるアスタキサンチン製造方法
WO1992021764A1 (fr) 1991-06-06 1992-12-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede pour produire de l'astaxanthine par fermentation
JPH07143864A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Nichiwa Sangyo Kk 鶏 卵
JP2002502233A (ja) * 1996-03-28 2002-01-22 ヒスト―ブロカデス・ベスローテン・フェンノートシャップ 顆粒状微生物バイオマスの製造法とそのバイオマスからの貴重化合物の単離法
JP2007319015A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Asahi Kasei Pharma Kk カロテノイドの製造方法
US8097761B2 (en) 2006-03-28 2012-01-17 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Process for production of carotenoid
WO2016002710A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 カロテノイドを含有する乾燥菌体粉末およびその製造方法
US10701957B2 (en) 2007-08-29 2020-07-07 Jxtg Nippon Oil & Energy Corporation Method for production of carotenoid

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0406940A3 (en) * 1989-06-30 1992-03-11 Unilever Nv Edible fat-containing products containing ester derivatives of vitamin e
NZ232366A (en) * 1989-07-28 1991-08-27 Igene Biotechnology Inc Production of astaxanthin and the enhancement of its content in yeast
JPH03206880A (ja) * 1989-10-27 1991-09-10 Enzymatix Ltd 酵母およびアスタキサンチン生産におけるその使用
CA2027835A1 (en) * 1990-01-19 1991-07-20 William D. Prevatt Strains of phaffia rhodozyma containing high levels of astaxanthin
CA2047000A1 (en) * 1990-07-20 1992-01-21 John W. Chapman Astaxanthin-generating yeast cells
US5212088A (en) * 1990-10-23 1993-05-18 Phillips Petroleum Company Spheroplast fusions of phaffia rhodozyma cells
DK115191D0 (da) * 1991-06-14 1991-06-14 Ingrid Stampe Villadsen Fremgangsmaade til frembringelse af carotenoidproducerende, isaer astaxanthinproducerende, mikroorganismer, mikroorganismer opnaaet ved fremgangsmaaden og fremgangsmaade til fremstilling af carotenoidholdige mikroorganismeceller eller -celledele eller oprenset carotenoid
ES2115637T3 (es) * 1991-12-17 1998-07-01 Gist Brocades Nv Cepas de phaffia rhodozyma que tienen una alta concentracion intracelular de astaxantina y una baja concentracion intracelular de hdco.
DK0556883T3 (da) * 1992-01-24 1999-04-26 Dsm Nv Fremgangsmåde til fremstilling af foderpellets
AU657593B2 (en) * 1992-01-29 1995-03-16 Burns Philp Food Inc. Treatment of phaffia rhodozyma
NZ248628A (en) * 1992-09-11 1996-02-27 Gist Brocades Nv Transformed phaffia (yeast) strains and methods and vectors used
US5466599A (en) * 1993-04-19 1995-11-14 Universal Foods Corporation Astaxanthin over-producing strains of phaffia rhodozyma
AU4715696A (en) * 1995-01-31 1996-08-21 Neurosearch A/S Astaxanthin suspension
KR980009450A (ko) * 1996-07-12 1998-04-30 양종석 파피아 로드지마에서 색소오일의 추출방법
NL1007240C2 (nl) * 1997-10-09 1999-04-27 Penta Participatiemaatschappij Werkwijze voor het vervaardigen van dierenvoer dat een kleurpigment bevat.
NO309386B1 (no) * 1999-04-19 2001-01-22 Norsk Hydro As Pigment
EP2295595B1 (en) 2000-01-19 2019-05-01 DSM IP Assets B.V. Solventless extraction process
JP4427167B2 (ja) 2000-06-12 2010-03-03 新日本石油株式会社 カロテノイド色素の製法
EP1178118A1 (en) * 2000-08-02 2002-02-06 Dsm N.V. Isolation of microbial oils
KR100411364B1 (ko) * 2000-08-04 2003-12-18 해태제과식품주식회사 녹조류에서 아스타산틴 색소 추출방법 및 추출된 색소
US6818424B2 (en) * 2000-09-01 2004-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of cyclic terpenoids
US7105634B2 (en) * 2002-02-11 2006-09-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Genetic constructs encoding carotenoid biosynthetic enzymes
KR100465555B1 (ko) * 2002-05-24 2005-01-13 이은규 아스타산틴의 제조방법
KR100465556B1 (ko) * 2002-05-24 2005-01-13 이은규 초임계 유체 추출방법을 이용한 아스타산틴의 추출방법
CA2487144C (en) * 2002-06-21 2012-06-12 Dsm Ip Assets B.V. Increased carotenoid production by inhibition of squalene biosynthesis
EP1543143A2 (en) 2002-09-27 2005-06-22 DSM IP Assets B.V. Astaxanthin production using fed-batch fermentation process by phaffia rhodozyma
EP1578191A4 (en) * 2002-11-14 2008-10-29 Advanced Bionutrition Corp SUITABLE FOOD FOR THE BREEDING OF WHEELED TOYS, SHRIMPSLARVES AND SEA PLANKTON
US7235270B2 (en) * 2003-03-10 2007-06-26 Mayeux Jerry V Pain balm
US7098000B2 (en) * 2003-06-04 2006-08-29 E. I. Du Pont De Nemoure And Company Method for production of C30-aldehyde carotenoids
CA2529055C (en) * 2003-06-19 2013-10-15 Advanced Bionutrition Corp. Improved absorption of fat-soluble nutrients
DE602004006133T3 (de) 2003-06-30 2014-12-24 Clasado Inc. Neue galactooligosaccharidzusammensetzung und herstellung davon
ITPR20040015A1 (it) * 2004-02-24 2004-05-24 Niro Soavi Spa Procedimento e apparato per la rottura cellulare in una sospensione fluida in continuo.
KR100634867B1 (ko) 2004-12-07 2006-10-16 충남대학교산학협력단 미생물 분쇄방법 및 이로부터 색소의 추출방법
EP2371967B1 (en) 2005-03-18 2015-06-03 DSM IP Assets B.V. Production of carotenoids in oleaginous yeast and fungi
CN101184780B (zh) 2005-05-05 2012-10-03 森馨香料公司 β-葡聚糖和甘露聚糖的制备
US7217537B2 (en) * 2005-09-15 2007-05-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method to increase carotenoid production in a microbial host cell by down-regulating glycogen synthase
GB0525857D0 (en) 2005-12-20 2006-02-01 Product and process
GB0601901D0 (en) 2006-01-31 2006-03-08 Product and Process
KR100708386B1 (ko) * 2006-02-21 2007-04-18 성균관대학교산학협력단 녹조류에서 프리 아스타잔틴의 선택적 분리 방법
GB0606112D0 (en) 2006-03-28 2006-05-03 Product and process
JP5459939B2 (ja) * 2006-06-09 2014-04-02 富士フイルム株式会社 カロチノイド含有エマルジョン組成物、その製造方法、それを含む食品及び化粧品
US8691555B2 (en) 2006-09-28 2014-04-08 Dsm Ip Assests B.V. Production of carotenoids in oleaginous yeast and fungi
US20080131515A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Fujifilm Corporation Emulsion composition, and foods and cosmetics containing the emulsion composition
JP4984895B2 (ja) * 2007-01-09 2012-07-25 東ソー株式会社 カロテノイド類の製法
EP2085381B1 (en) 2008-01-30 2010-08-11 Bioptik Technology, Inc. Method for obtaining natural astaxanthin from eggs and gonads of snails
US20120149886A1 (en) * 2008-04-10 2012-06-14 Microbia, Inc. Production of carotenoids in oleaginous yeast and fungi
DE102008036723A1 (de) * 2008-08-07 2010-02-25 Uhde High Pressure Technologies Gmbh Zellaufschluss pflanzlicher oder tierischer Ausgangsmaterialien mittels Kombination von Sprühverfahren und Dekompression zur selektiven Extraktion und Abscheidung intrazellulärer Wertstoffe
US8993282B2 (en) 2008-10-17 2015-03-31 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Carotenoid fermentation method
JP5155898B2 (ja) 2009-01-30 2013-03-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 カロテノイドの分離法
UA104469C2 (uk) 2009-05-27 2014-02-10 Класадо Інк. Спосіб запобігання діареї мандрівників
JP5762691B2 (ja) 2010-03-15 2015-08-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 発酵によるアスタキサンチン製造方法
EP3617318A1 (en) 2010-06-01 2020-03-04 DSM IP Assets B.V. Extraction of lipid from cells and products therefrom
KR102435268B1 (ko) 2013-12-20 2022-08-22 디에스엠 뉴트리셔널 프라덕츠 아게 미생물로부터 오일을 회수하는 방법
CN105960235B (zh) 2013-12-20 2021-01-08 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于从微生物细胞获得微生物油的方法
JP2017504318A (ja) 2013-12-20 2017-02-09 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 微生物細胞から微生物油を入手するための方法
KR20240001258A (ko) 2013-12-20 2024-01-03 마라 리뉴어블즈 코퍼레이션 미생물로부터 오일을 회수하는 방법
US11124736B2 (en) 2013-12-20 2021-09-21 Dsm Ip Assets B.V. Processes for obtaining microbial oil from microbial cells
CA2934491C (en) 2013-12-20 2023-09-26 Dsm Ip Assets B.V. Processes for obtaining microbial oil from microbial cells
JP6291631B2 (ja) 2015-12-28 2018-03-14 Jxtgエネルギー株式会社 コバルト含有培地によるカロテノイド産生細菌によるカロテノイドの発酵製造方法
JP6357186B2 (ja) 2016-03-31 2018-07-11 Jxtgエネルギー株式会社 カロテノイドの製造方法
CN106432024A (zh) * 2016-09-27 2017-02-22 南京工业大学 一种雨生红球藻细胞快速破壁偶联萃取虾青素的方法
CN114431333B (zh) * 2021-12-24 2024-04-02 青岛尚德生物技术有限公司 一种红法夫酵母液体复合制剂及其制备方法和应用
CN115044527B (zh) * 2022-02-15 2023-12-15 昆明理工大学 一种肌醇在促进雨生红球藻生产虾青素中的应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3657072A (en) * 1969-11-05 1972-04-18 Merck & Co Inc Epoxidation of cis-propenylphosphonic acid
US3717549A (en) * 1971-02-09 1973-02-20 Pfizer Fermentation process for the production of citric acid
SU531844A1 (ru) * 1975-07-18 1976-10-15 Институт Микробиологии И Вирусологии Имени Академика Д.К.Заболотного Ан Украинской Сср Штамм дрожжей 214, синтезирующий каротиноиды
US4318987A (en) * 1979-11-16 1982-03-09 Murillo Araujo Francisco J β-Carotene producing strains of the fungus phycomyces blakesleenus
US4374859A (en) * 1980-07-07 1983-02-22 The Regents Of The University Of California Method for reducing fusel oil in alcoholic beverages and yeast strain useful in that method
JPS57206342A (en) * 1981-06-12 1982-12-17 Sanraku Inc Feed for red sea-bream
JPH0749947B2 (ja) * 1986-09-02 1995-05-31 飯島精密工業株式会社 筒状物体の寸法測定装置
US5356810A (en) * 1987-04-15 1994-10-18 Gist-Brocades N.V. Astaxanthin-producing yeast cells, methods for their preparation and their use
US5356809A (en) * 1988-08-08 1994-10-18 Igene Biotechnology, Inc. Processes for in vivo production of astaxanthin and phaffia rhodozyma yeast of enhanced astaxanthin content
US5182208A (en) * 1988-08-08 1993-01-26 Igene Biotechnology, Inc. Processes for in vivo production of astaxanthin and phaffia rhodozyma yeast of enhanced astaxanthin content
CA2033666A1 (en) * 1990-04-23 1991-10-24 Robert E. Torregrossa Process for producing astaxanthin in phaffia rhodozyma
DK115191D0 (da) * 1991-06-14 1991-06-14 Ingrid Stampe Villadsen Fremgangsmaade til frembringelse af carotenoidproducerende, isaer astaxanthinproducerende, mikroorganismer, mikroorganismer opnaaet ved fremgangsmaaden og fremgangsmaade til fremstilling af carotenoidholdige mikroorganismeceller eller -celledele eller oprenset carotenoid

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228064A (ja) * 1990-04-23 1992-08-18 Phillips Petroleum Co ファフィア・ロドジーマによるアスタキサンチン製造方法
WO1992021764A1 (fr) 1991-06-06 1992-12-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede pour produire de l'astaxanthine par fermentation
JPH07143864A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Nichiwa Sangyo Kk 鶏 卵
JP2002502233A (ja) * 1996-03-28 2002-01-22 ヒスト―ブロカデス・ベスローテン・フェンノートシャップ 顆粒状微生物バイオマスの製造法とそのバイオマスからの貴重化合物の単離法
JP2008054691A (ja) * 1996-03-28 2008-03-13 Dsm Anti-Infectives Bv 顆粒状微生物バイオマスの製造法とそのバイオマスからの貴重化合物の単離法
US8097761B2 (en) 2006-03-28 2012-01-17 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Process for production of carotenoid
JP2007319015A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Asahi Kasei Pharma Kk カロテノイドの製造方法
US10701957B2 (en) 2007-08-29 2020-07-07 Jxtg Nippon Oil & Energy Corporation Method for production of carotenoid
WO2016002710A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 カロテノイドを含有する乾燥菌体粉末およびその製造方法
JP2016010383A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 カロテノイドを含有する乾燥菌体粉末およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5972642A (en) 1999-10-26
NO885560D0 (no) 1988-12-14
EP0367765B1 (en) 1993-08-25
KR960014619B1 (ko) 1996-10-19
FI894888A0 (fi) 1989-10-16
HK1005464A1 (en) 1999-01-08
JPH1169969A (ja) 1999-03-16
DE367765T1 (de) 1990-08-16
DE3883539T2 (de) 1994-03-17
IS3334A7 (is) 1988-10-16
IE881151L (en) 1988-10-15
AU1688988A (en) 1988-11-04
DE3883539D1 (de) 1993-09-30
DE3883539T3 (de) 2005-02-03
DK199887D0 (da) 1987-04-15
IE60606B1 (en) 1994-07-27
IS1580B (is) 1996-03-01
AU620034B2 (en) 1992-02-13
JPH0714340B2 (ja) 1995-02-22
WO1988008025A1 (en) 1988-10-20
EP0367765B2 (en) 2004-04-28
NO305762B1 (no) 1999-07-19
KR890700658A (ko) 1989-04-26
EP0367765A1 (en) 1990-05-16
CA1334512C (en) 1995-02-21
NO885560L (no) 1989-02-14
ATE93537T1 (de) 1993-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02504101A (ja) アスタキサンチン生産性酵母細胞,その製造方法及びその使用
US5712110A (en) Astaxanthin-producing yeast cells methods for their preparation and their use
US4871551A (en) Pigmentation supplements for animal feed compositions
US6413736B1 (en) Astaxanthin over-producing strains of phaffia rhodozyma, methods for their cultivation, and their use in animal feeds
Martin et al. Growth parameters for the yeast Rhodotorula rubra grown in peat extracts
Roadjanakamolson et al. Production of $\beta $-Carotene-Enriched Rice Bran Using Solid-State Fermentation of Rhodotorula glutinis
JP5706056B2 (ja) サケ類の肉色改善方法
AU2012221341B2 (en) Zeaxanthin-enriched poultry egg
EP0474347A1 (en) Astaxanthin-generating yeast cells
DK168542B3 (da) Astaxanthin-producerende Phaffia rhodozyma gærceller, fremgangsmåde til deres fremstilling og deres anvendelse
AU620034C (en) Astaxanthin-producing yeast cells, methods for their preparation and their use
CN117694311A (zh) 一种富含类胡萝卜素的黑水虻及其饲养方法及应用
KR100634867B1 (ko) 미생물 분쇄방법 및 이로부터 색소의 추출방법
JP2014097069A (ja) サケ類の肉色改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees