JPH02501831A - 複素環化合物 - Google Patents

複素環化合物

Info

Publication number
JPH02501831A
JPH02501831A JP63508016A JP50801688A JPH02501831A JP H02501831 A JPH02501831 A JP H02501831A JP 63508016 A JP63508016 A JP 63508016A JP 50801688 A JP50801688 A JP 50801688A JP H02501831 A JPH02501831 A JP H02501831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
chloro
trifluoromethyl
pyrimidinyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63508016A
Other languages
English (en)
Inventor
スキィ,ミロス
ウェンガー,ジャン
ウィンテルニッツ,ポール
ゼラー,マルタン
Original Assignee
チバ ― ガイギー アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チバ ― ガイギー アクチエンゲゼルシャフト filed Critical チバ ― ガイギー アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH02501831A publication Critical patent/JPH02501831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • C07D239/545Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/553Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms with halogen atoms or nitro radicals directly attached to ring carbon atoms, e.g. fluorouracil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複素環化合物、即ち一般式 R1は水素、c1+4−アルキル、Cユ〜4−ハロアルキル、02〜5−7 ル ケニル、マたハ03〜5−アルキニルを意味し、 B2(d、ハロゲンまたはシアノを意味し、R3は水素またはハロゲンを意味し 、 R4は水素、ハロゲンまたはC□〜4−アルキルを意味し、R5はcl+4−ア ルキルを意味するが、R1がC□−4−ハロアルキルと異なる場合には、C□〜 4−ハロアルキルも意味し、そして Qは基(mlから(a)の一つ(R1が水素と異なる場合)あるいは基(C)ま たは(d) (R1が水素を表わす場合):−0−R12(C) −s −R13(d) (式中、 R6は水素またはC1−4−アルキルを意味し、R)ld水素、01〜4−アル キル、フェニルまたはベンジルを意味し、 R8は水素またはC1〜6−アルキルを意味し、R’ ハC□〜6−アルキル、 03〜6−シクロアルキル筐たはフェニルを意味し、あるいは R8とR9は一緒に結合してトリー、テトラ−、ペンタ−またはへキサメチレン を意味し、 n ld Oまたは1を意味し、 R10は01〜6−アルキル、Cよ−6−アルキルチオ、02〜。
−アルコキシカルボニル、またハ02〜7−7 A/ :1キシカルボニル−〇 〇−6−アルキルを意味し、R11はCよ〜6−アルキル、トリフルオロメチル 、Cよ〜6−アルコキシーCユ〜4−アルキル、02〜フー、アルコキシカルボ ニル−C工〜4−アルキル、ジ(02〜、−アルコキシカルボニル) −C1〜 4−アルキル、03〜6−シクロアルキル、C1〜6−アルコキシ、C1〜6− アルキルチオ、02〜7−アルカノイル、02〜7−アルコキシ−カルボニル、 フェニルマタは2−フリルを意味し、 BIOおよびR11は、それらが付いている炭素原子と共に、場合により1から 3個の01〜.−アルキル基で置換されていてもよいシクロペンタンまたはシク ロヘキサン環を意味し、 R12ij (4−8−ハロアルキル、03〜5−ハロアルケニルまたはC3〜 5ハロアルキニルを意味し、そしてR13は水素、01〜B−アルキル、C3〜 8−アルケニル、C3〜8−アルキニル、02〜6−アルコキシアルキル、また は03−8−シクロアルキル、場合によ!l11から6個のcl−4−アルキル 基で置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを意味する)を意味する〕 で茨わされる6−アリールウラシル類、ならびに式I(式中、R1はC1−4ア ルキル、02〜5−アルケニルまたは03〜5−アルキニルを意味し、Qは基( IJ、(C)または(d)を意味する)の化合物のエノールエーテル、ならびに 式Iの化合物およびそのエノールエーテル(式中、R1および(または)R13 は水素を意味する)の塩に関する。
従って、上記エノールエーテルの中に式:で表わされる化合物および式: 〔式中、R2、R3、R4およびR5は上記の意味をもち、R”l’1cl一番 −アルキル、02〜5−アルケニルまたはC3−5−アルキニルを意味し、Q′ は基(b)、(c) 1 fcは((1)を意味する〕で表わされる化合物があ ることは理解される筈である。これらの塩はエノールエーテルlaおよびIb( 式中、qはメルカプト、即ち基((至)を意味し、R13は水素を意味する)の 塩である。
本発明に係る化合物、即ち式Iの化合物およびそれらのエノールエーテルおよび その塩は除草活性があり、雑草防除組成物の活性物質として適当である。従って 、本発明はまた活性物質として本発明に係る化合物を含有する雑草防除組成物、 これら化合物の製造法および雑草防除のための化合物あるいは組成物の使用法も 包含する。
上記式I中、「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含する。アル キル、アルケニルおよびル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシアルキ ル、ジアルコキシカルボニルアルキル、アルコキシ、アルカノイル、ハロアルケ ニル、オヨヒハロアルキニル基のアルキル、アルケニルまた゛はアルキニル部分 にも当てはまる。ハロアルキル、ハロアルケニルマタハハロアルキニル基は1個 以上の同じハロゲン原子か異なるハロゲン原子を有することができる。同様にc x−4−アルキル基で多重置換されたシクロペンチル、シクロヘキシル、C3− 8−シクロアルキル、フェニル、またはベンジル基は同じアルキル置換基をもつ こともあれば異なるアルキル基をもつこともある。
式Iの化合物および式Iaおよび弐1bのエノールエーテルの塩は、とりわけア ルカリ金属塩、例えばナトリウムおよびカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例え ばカルシウムおよびマグネシウム塩、アンモニウム塩、即ち非置換アンモニウム 塩およびモノ−または多置換アンモニウム塩、例えばトリエチルアンモニウムお よびメチルアンモニウム塩、ならびに他の有機塩基との塩、例えばキリジンとの 塩である。
化合物I中に、またそれらのエノールエーテル■aおよびIb中に少な(とも1 個の不斉炭素原子が存在することは、それら化合物が光学異性形で生じうろこと を意味する。また、脂肪族C=CあるいはC=N二重結合が存在するときには幾 何異性も起こりうる。更にまた、R1が水素を意味する式Iの化合物においては 、ケト−エノール互変異性[−Na−co−、=2−N=C(OH)−)も起こ りうる。式lはこれらの可能な異性体形ならびにその混合物のすべてを包含する ものとする。
Hl−またはR13がアルケニルまたはアルキニルヲ意味する場合、この残基は 、なるべ(はそれぞれアリルまたはプロパルギルがよい。存在するかもしれない ハロアルキル基は、なるべくはcl−4−フルオロアルキR5の場合にはトリフ ルオロメチルまたはペンタフルオロエチルがよい。一般に、ハロゲン原子は、も し存在するとすればフッ素、塩素またはヨウ素がよい。
式Iを有する特別な一群の化合物は、式I中H1はC□〜4−アルキルまたはc l+4−ハロアルキルを意味し、R2はハロゲンを意味し 14は水素を意味し 、そしてQは基(a)〔式中 H6は水素を意味し、R7は水素、Cニー4−ア ルキル1次はフェニルを意味し R8はCよ〜6−アルキルを意味し、RQはC 工〜6−アルキル、03〜6−シクロアルキルまたはフェ冊ルを意味し、あ、る いはR8とR9とが一緒に結合して−(CH’2)3〜6−を意味し、セしてn は1を意味する〕を意味するが、あるいは。
は基(b)(式中、R10は”l−6−7−/l/ # ルまたはc2−7−ア ルコキシカルボニル−C工〜4−アルキルを意味し、R11ハc1〜6−アルキ ル、トリフルオロメチル、01〜6−アルコキシ−C□〜4−アルキル、02〜 7−アルコキシカルボニルーC工〜4−アルキル、03〜7−シクロアルキル%  C1−6アルコキシ、02〜7−アルカノイル、02〜7−アルコキシカルボ ニル、フェニルまたは2−フリルを意味し、あるいはCRloRllはシクロに ンタンマタはシクロヘキサン環を意味する)を意味するか、あるいはQは上で定 義した基(c)を意味するが、あるいは。は基(d)(式中、R13はC1−8 −アルキル、C5−6−7A/ケニル、C3〜8−シクロアルキル、フェニル’ Jl’j:ヘンジルを意味する)を意味する化合物、ならびにこれらのエノール エーテルからなる。
相互に関係なくR1はなるべ(は直鎖Cユ〜4−アルキル、とりわけメチル、ま 九はジフルオロメチルを意味し、R2はなるぺ(は塩素または臭素を意味し、R 3は水素またはフッ素を意味するのがよ(、R4は水素、フッ素1九はメチルを 意味するのがよ(、セしてR5はメチル、トリフルオロメチル17jはペンタフ ルオロエチルを意味するのがよい。
本発明に係る特に適当な個々の化合物は次の通りである: 2− ((インプロピリデンアミノ)オキシ〕−エチル 2−クロロ−5−[3 ,6−シヒドロー2,6−シオキソー3−メチル−4−トリフルオロメチル−1 (2H)−flJミジニル)−4−フルオロベンゾエート、 1((シクロヘキシリデンアミノ)オキシ〕−エチル 2−クロロ−5−[3, 6−シヒドロー2,6−シオキソー3−メチに−4−トリフルオロメチル−1( 2H)−flJミジニル〕−4−フルオロベンゾエロメチル−1(2H)−ピリ ミジニル)−4−フルオロベンゾエート、 1−シクロプロピル−1−エタノン 0−(2−クロロ−5−(3,6−シヒド ロー2.6−シオキソー3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピ リミジニルツー4−フルオロベンゾイル)オキシム、1−〔4−クロロ−2−フ ルオロ−5−(((イソ6(IH,3H)−キリミジンジオン、2−フリルメチ ルケトン 0−(2−クロロ−5−〔3,6−シヒドロー2.6−シオキソー6 −メチルー4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル)−4−フルオ ロベンゾイル)オキシム、2.3−ブタンジオン 2−[0−(2−クロロ−5 −[3,6−シヒドロー2.6−シオキソー6−メチルー4−トリフルオロメチ ル−1(2H)−ピリミジニル)−4−フルオロベンゾイル)〕オキシム、2− フルオロ−1−フルオロメチルエチル 2−クロロ−4−フルオロ−5−〔2− メトキシ−6−オキソ−4−トリフルオロメチル−1(6H)−ピリミジニルツ ーベンゾエート、 2−クロロエチル 2−クロロ−4−フルオロ−5−〔2−メトキシ−6−オキ ソ−4−トリフルオロメチル−1(6H)−ピリミジニルツーベンゾエート、2 −フルオロエチル 2−クロロ−5−C5,6−シヒドロー2.6−シオキソー 3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニルツー4−フル オロベンゾエート、 3−クロロ−2−プfニル 2−クロロ−4−フルオロ−5−〔2−メトキシ− 6−オキソ−4−トリフルオロメチル−1(6H)−ピリミジニルツーベンゾエ ート、 3−クロロ−2−ブテニル 2−クロロ−5−[3゜6−シヒドロー2,6−シ オキソー6−メチルー4−トリフルオロメチル−1(2H)−fリミジニル〕− 4−フルオロベンゾエート、 2−フルオロエチル 2−10ロー4−フルオロ−5−〔2−メトキシ−6−オ キソ−4−トリフルオロメチル−1(6H)−ピリミジニルクーベンゾエート、 S−インプロピル 2−クロロ−5−[3,6−シヒドロー2,6−シオキソー 3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニルツー4−フル オロ−チオベンゾエート、 S−エチル 2−クロロ−5−C5,6−シヒドロー2.6−シオキソー6−メ チルー4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル:1−4−フルオロ チオベンゾエート、 5−(n−ブチル) 2−クロロ−5−[3,6−シヒドロー2,6−シオキソ ー6−メチルー4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル)−4−フ ルオロチオベンゾエート、 S−アリル 2−クロロ−5−[3,6−シヒドロー2,6−シオキソー3−メ チル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−16リミジニル〕−4−フルオロ チオベンゾエート、 S−シクロヘキシル 2−クロロ−5−[3,6−シヒドロー2,6−シオキソ ー3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル)−4−フ ルオロチオベンゾエート、 S−フェニル 2−クロロ−5−(3,6−シヒドロー2.6−シオキソー3− メチル−4−トリ5フルオロメチル−1(2E()−ピリミジニルツー4−フル オロチオベンゾエート、 S−ベンジル 2−クロロ−5−[3,6−シヒドロー2,6−シオキソー3− メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニルツー4−フルオロ チオベンゾエート、および S−イソプロピル 2−クロロ−5−1m3.6−シヒドロー3.4−ジメチル −2,6−ジオキシー1(2H)!’リミジニル’]−4−フルオロチオベンゾ エート。
式Iを有する化合物の更に代表的な例は、R1およびR5の各々がメチルを意味 し、R2は塩素を意味し、R3は7ン素を意味し R4は水素を意味し、Qは基 体)を意味し H6とR7は水素を意味し、nは1を意味し、CR8R’は5e c−ブチリデン、1−インプロぎルエチリデン、1−エチルプロピリデン、1− インプロぎシクロぎリチン、1−プロぎルエチリデン、1−プロピシクロピリチ ン、1−プロぎルブテリデン、1−ブチルエチリデン、1−シクロプロピルエチ リデン、1−フェニルエチリデン、シクロペンチリチンまたIts ’/ り。
ヘキシリデンを意味する化合物I:1−メチル−2−〔(インプロぎリチンアミ ノ)オキシフ−エチル 2−クロロ−5−(3,6−シヒドロー6.4−ジメチ ル−2,6−ジオキソー1 (2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロベンゾニ ー);2−[(インプロピリデンアミノ)オキシフ−エチル 5− (4−xチ n、−6,6−シヒドロー2.6−シオキソー3−メチル−1(2H)−ピリミ ジニル〕−2−クロロー4−フルオロベンゾエート:2−CCインプロピリチン アミノ)オキシフ−エチル 2−クロロ−5−[3,<5−ジヒドロ−3,4− ジメチル−2,6−ジオキソー1(2H)−ピリミジニルクーベンゾエート;  2− C(5ee−ブチリデンアミノ)オキシフ−エチル 2−クロロ−5−4 3−ジフルオロメチル−3,6−シヒドロー2.6−シオキソー4−メチル−1 (2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロベンゾニー);2−!:(1−エチル プロピリデンアミノ)オキシフ−エチル 2−クロロ−5−43−ジフルオロメ チル−s、6−シヒドロー2,6−シオキシー4−メチル−1(2H)−ピリミ ジニル)−4−フルオロベンゾニー);2−〔(インプロビリチンアミノ)オキ シフ−エチル 2−クロロ−5−〔6−シフルオロメチルー3,6−シヒドロー 2,6−シオキシー4−メチル−1(2H)デ −2すミジニル〕ベンゾエート;R1トR5の各々はメチルを意味し B2は塩 素を意味し、R3Fs、フッ素を意味し、R4は水素を意味し、Qは基(b)を 意味し、CB10R11は5ec−ブチリデン、1−インプロぎルエチリデン、 1−エチルプロピリチン、1−インプロぎシクロピリデン、1−プロピルエチリ デン、1−プロピルプロピリデン、1−プロぎルプチリデ/、1−ブチルエチリ デン、1−シクロプロぎルエチリデン、1−フェニルエチリデン、シクロペンチ リデンまたはシクロヘキシリデンを意味する化合物I:アセトン 〇−(5−[ 4−エチル−3,6−シヒドロー2.6−ジオキソ−6−メチル−1(2H)− ピリミジニルツー2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)オキシム:アセトン  0−(2−クロロ−5−[3,6−シヒドロー3.4−ジメチル−2,6−ジオ キソー1 (2H)−ピリミジニルツーベンゾイル)オキシム;1,1゜1−ト リフルオロアセトン 0−(2−クロロ−5−〔3,6−シヒドロー6.4−ジ メチル−2,6−ジオキソー1(2H)!’リミジニル〕−4−フルオロベンゾ イル)オキシム:メチルアセテート0−(2−クロロ−5−[3,6−シヒドロ ー6.4−ジメチル−2,6−ジオキソー1(2I()−ぎりミジニル〕−4− フルオロベンゾイル)オキシム;アセトン 02−(2−クロロ−5−〔3−ジ フルオロメチル−3゜6−シヒドロー2,6−シオキソー4−メチル−1(2H )−ピリミジニルツー4−フルオロベンゾイル)オキシム;2−ブタノン 0− (2−クロロ−5−〔6−シフルオロメチルー5.6−シヒドロー2,6−シオ キシー4−メチル−1(2H)−ピリミジニルツー4−フルオロベンゾイル)オ キシム;アセトン 0−(2−クロロ−5−〔3−ジフルオロ−メチル−3,6 −シヒドロー2,6−シオキソー4−メチル−1(2H)−ピリミジニル〕ベン ゾイル)オキシム;R1およびR5は各々はメチルを意味し、R2は塩素を意味 し R3はフッ素を意味し R4は水素を意味し、Qは基(c)を意味し、R1 2は2−クロロ−1−メチルエチル、2−フルオロエチル、2− ’y”ロモエ チル、シ(クロロメチル)メチル、ジ(フルオロメチル)メチル、3.3−ジブ ロモ−2−7’ロペニル、3−/フロー2−ブテニル、4−クロロ−2−ブテニ ル、4−プロモー2−ブテニル、2,2.2−1Jフルオロエチル、4−クロロ メチル、2−クロロ−2−7’ロベニル、シ(トリフルオロメチル)メチル、3 −クロロ−2−プロぎニルま几は3−クロロ−2−ブテニルを意味する化合物I :2−クロロエチル 2−クロロ−5−〔3,6−シヒドロー3,4−ジメチル −2,6−ジオキソー1(2H)−ピリミジニルツーベンゾエート;2−りoo zチル 5−1:4−エチル−6、ζテラヒドロ−2,6−シオキシー3−メチ ル−1(2H)−ヒリミジニル)−2−クロロ−4−フルオロベンゾニー) ;  R1はメチルを意味し、R2は塩素を意味し、R3は7ツ素を意味し、R4は 水素を意味し、R5はトリフルオロメチルを意味し、Qは基((1)を意味し、 セしてR13Un−プロぎル、5eC−ブチルあるいはシクロペンチルを意味す る化合物I s R’およびR5は各々メチルを意味し R2は塩素を意味し、 R3はフッ素を意味し R4は水素を意味し、Qは基((至)を意味し、セして R13はエチル、イソプロぎル、アリル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル を意味する化合物I:イソプロピル 2−クロロ−5−C5,6−シヒドロー2 .6−シオキソー3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジ ニル〕−チオベンゾエート;アリル 2−クロロ−5−[3,6−シヒドロー2 .6−シオキソー6−メチルー4−トリフルオロメチル−1(2H)−fリミジ ニル〕−チオベンゾエート;およびR1はジフルオロメチルを意味し R2は塩 素を意味し、R3はフッ素を意味し、R4は水素を意味し、R5はメチルを意味 し、Qは基(d)を意味し、セしてR13はエチル、tert−ブチル、アリル 、シクロペンチルまfcはシクロヘキシルを意味する化合物lである。
本発明に係る式Iの化合物およびこれらのエノールエーテルならびに塩類の夷造 法の特徴とするところは次の通りである: (イ) R1が水素、Qは基(c)まkは(d)を意味する式Iの化合物、なら びに必要に応じ、これら化合物の金属塩を製造するには、一般式: (式中% R2、R3、R4およびR5は前記の意味をもち、Q“は上で定義し た基(C) ′!たは(d)を意味し、R14は低級アルキル、なるぺ(はc1 〜.−アルキルを意味する)で表わされる化合物を塩基性条件下で環化し、そし て必要に応じ、得られる式■のウラシル誘導体の金属塩を酸処理により酸形(R 1−水素)に変換し、(cl R1カC1−、−フルキル、C工〜4−ハロアル キル、02〜5−アルケニル1几は03〜S−アルキニルを意味し、Qは基(a )から(d)の一つを意味する式Iの化合物ならびにこれら化合物のエノールエ ーテルを製造するには、一般式: (式中 R2、R3、R4およびR5は前記の意味をもち、R1“F1Cx〜4 −アルキル、01〜4−ハロアルキル、C2〜5−アルケニル、または03〜5 −アルキニルを意味する)を有する安息香酸あるいはこの安息香酸の反応性誘導 体を一般式: %式% (式中、Qは前記の意味をもつ)を有するヒドロキシまたはメルカプト化合物で 、あるいはこのヒドロキシまたはメルカプト化合物の反応性誘導体でエステル化 するか、あるいはこの安息香酸のエノールエーテル、即ち一般式: (式中、 zl、R2、R3、R4およびR5は前記の意味(式中、Q’は前記 の意味をもつ)のヒドロキシまたはメルカプト化合物で、あるいはこのヒドロキ シまたはメルカプト化合物の反応性誘導体でエステル化し、(ハ) R1カC□ 〜4−アルキル、01〜4−ハロアルキル、C2〜5−アルケニル、筐たはC3 〜5−アルキニルを意味し、Qが基(c)を意味する式Iの化合物を製造するに は、一般式: (式中、R1“ R2、R3、R4およびR5は前記の意味をもち、R15は0 0〜6−アルキル、C2;−4−アルケニル、02〜.−アルキニル、またハ0 2〜6−アルコキシアルキルを意味する)で表わされる安息香酸エステルを、一 般式: %式% (式中、Q///は基(c)を意味する)を有するヒドロキシ化合物(この場合 、試薬M’ ld生ずるヒドロキシ化合物R1’OHより高い沸点をもつ)でエ ステル交換反応を行ない、あるいは に) Qが基(c)またに(dlを意味する式1aおよびlbのエノールエーテ ルを製造するには、一般式: 、■a または ■b をもち、Halは塩素または臭素を意味する)で辰わされるぎりミジノン誘導体 を、アルカノール、アルカノール、またはアルキノールR”OH(式中、R1′ は前記の意味をもつ)の脱プロトン形で処理し、そして必要に応じ、このように して得られた式I(式中 R1および(または〕R13は水素を意味する)の化 合物を塩に変換する。
方法(イ)による環化け、式■の化合物を、不活性プロトン性有機溶媒、例えば アルコール、例えばメタノール、エタノール、1fCはイソプロパツール;不活 性非プロトン性有機溶媒、例えば脂肪族あるいは環式エーテル、例えば1.2− ジメトキシエタン、テトラヒドロ7ラン1友はジオキサン、あるいは芳香族化合 物、例えばベンゼンtfci)ルエン:不活性非プロトン性極性有機溶媒、例え ばジメチルホルムアミド1fcはジメチルスルホキシド中(このような溶媒は必 要に応じ、炭化水素、例えばn−ヘキサンまたはトルエンとあるいは水との2相 混合物として使用できる)、塩基で一78°Cから反応混合物の還流温度までの 温度で処理することにより便利に実施できる。塩基としてなるべく使用すること が好ましいと考えられているものはナトリウムアルコラード、アルカリ金属水酸 化物、と9わけ水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム、アルカリ金属炭酸塩、 とりわけ炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウム、および水素化ナトリウムである。
水素化ナトリウムを塩基として使用する場合には、溶媒はなるべ(脂肪族または 環状のエーテル、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドがよ(、こ れら溶媒のいずれかをトルエンとの混合物として使用できる。
環化終了後の生成物は、上記の塩基などの一つを用い几場合には、対応するアル カリ金属塩の形で存在する。このものは公知の方法で単離、精製でき、あるい( 2それぞれの式■の化合物自身を単離するために混合物を酸性にしてもよい。こ の目的に対して鉱酸、例えば塩酸または強有機酸、例えば酢酸で九はp−トルエ ンスルホン酸を用いるのがよい。
方法(ロ)は安息香酸■のあるいはエノールエーテル■aまたは[[bの、ある いは安息香酸かエノールエーテルの反応性誘導体のエステル化であり、これは公 知の方法に従って実施できる。従って、例えば式■の安息香酸の塩あるいはエノ ールエーテルllaまたはllbの塩を、不活性希釈剤中室温から100℃の温 度で、例えばその反応混合物の還流温度において、なるべ(は40℃から70℃ の温度範囲で、ヒドロキシまたはメルカプト化合物■あるいはそれぞれ■′のハ ロゲン化物、とりわけ塩化物、臭化物またはヨウ化物、あるいはサルフェート、 メシレートまたはトシレートと反応させる。式■の安息香酸の塩ちるいは対応す るエノールエーテルの塩として、とりわけアルカリ金属塩、例えばリチウム、ナ トリウムおよびカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム、マグネシ ウムおよびバリウム塩、および有機塩基、例えば第6級アミン、例えばトリエチ ルアミン、1,5−シアデービシクロC4,5,0)−5−ノネン、1,8−シ アデービシクロ(5,4,0:1−7−ウンデセンおよび1,4−ジアデービシ クロ[2,2−2)オクタンとの塩が考慮されているが、特にアルカリ金属塩、 とジわげナトリウム塩およびカリウム塩がよい。希釈剤としての使、用が好まし いものは不活性有機溶媒、例えば低級アルカノール、例えばエタノール、脂肪族 および環状のエーテル、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、および ジオキサン、ケトン類、例えばアセトンおよび2−ブタノン、ジメチルホルムア ミド、ジメチルスルホキ7ド、およびヘキサメチルリン酸トリアミドである。適 当な無機塩基、例えばアルカリ金属1たはアルカリ土類金属炭酸塩または重炭酸 塩を用いて、あるいはアルカリ金属水素化物あるいは有機塩基を用いて酸を塩に 変換することによりその場で塩をっ(り、その後この塩を同じ反応媒質中で第二 の相手反応体と反応させることができる。
式■の安息香酸またはエノールエーテルmatたは■bの酸ハロゲン化物を反応 性誘導体として使用する場合には、これを不活性有機溶媒、例えば脂肪族または 環状エーテル、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン1九はジオキサン 、脂肪族または芳香族炭化水素、例えばn−ヘキサン、ベンゼンマタハトルエン 、あるいはハロゲンrヒ、とりわけ塩素化炭化水素、例えば塩化メチレン、クロ ロホルムまたは四塩化炭素中、約−20°Cから100’C1なるべ(はooc がら50℃の温度でヒドロキシ1几はメルカプト化合物■または■′と反応させ るのが便利である。更にまた、この反応は酸結合剤、例えば有機塩基、例えばト リエチルアミン、ピリジン、1.5−シア’e −ヒシク。
C4,l 0)−5−ノネン、1,8−シアデービシクロ(5,4,0)−7− ウンデセン、または1.4−シアデービシクロC2,2,2)オクタン存在下で 行なうのが便利である。酸ハロゲン化物は酸塩化物がよい。
安息香酸■またはエノールエーテルmatたは■bの更に他の反応性誘導体とし て挙げられるものは対応するO−アシル−1,3−ジシクロヘキシルイソ尿素で ちる。このものは安息香酸■あるい(グエノールエーテルIIIalたI’X、  l bをジシクロへキシルカルボジイミドで、および対応するN−アシルイミ ダゾールまたは酸無水物で処理することによりその場で便利に生成される。この ような誘導体+rX、酸ハロダハロケ9ン化物に、ヒドロキシまたはメルカプト 化合物■′!!たは■′と反応させることにより望む安息香酸エステルを得るこ とができる。しかし、これらの場合には酸結合剤を用いる必要はない。
方法G/つによる反応は、式■の安息香酸エステルを式■“の過剰のヒドロキシ 化合物の中で塩基性触媒、例えばシアン化ナトリウム存在下、なるぺ(は反応混 合物の還流温度で加熱することにより便利に行なうことができる。反応の進行中 に安息香酸エステル■の残基R15はヒドロキシ化合物■〃の基Qttt (c )により置換され、低い沸点をもつアルカノール、アルクノールまたはアルキノ ールR150Hが遊離スル。
方法に)に使用されるアルカノール、アルクノール、1fcはアルキノールR”  OHの脱プロトン形は、有機塩基、とりわけ有機第3級塩基、例えばトリエチ ルアミン1fCはピリジンの存在下にヒドロキシ化合物R”O!(を使用するか 、17’(は対応する金属アルカル−ト、アルケルレート、またはアルキル−ト R1′OoM■(式中、M■は1当量の金属イオン、例えばアルカリ金属イオン 、例えばナトリウムまたはカリウム、あるいはアルカリ土類金属イオン、例えば カルシウムマtはマグネシウムを意味する)を使用することにより便利につ(ら れる。ナ) IJウムイオンが特に適当な金属イオンである。
この反応は希釈剤としての過剰の対応するヒドロキシ化合物 zloH中で0℃ から50℃の温度、なるべ(は室温で行なうのが便利である。
塩基性条件下で行なう上記環化反応により直接り(られない限〕、式I(式中、 R1および(または)R13は水素を意味する)の化合物の望む塩ならびに式I aおよびIb(式中、R13は水素を意味する)のエノールエーテルの望む塩類 は、公知の方法で、例えば化合物Iあるいはエノールエーテルlal′I′cは lbを各無機または有機塩基の溶液に溶かすことによりこれら化合物から製造で きる。環生成は一般に室温で短時間のうちに行なわれる。−具体例をあげると、 化合物■あるいはエノールエーテル1a172はIbt−水酸化ナトリウム水溶 液中に室温で溶かすとナトリウム塩かっ(られる。この場合、化合物Iあるいは エノールエーテルIalたはlbと水酸化ナトリウムの当量ずつを用いる。適当 な不活性溶媒で沈殿させるか、あるい(グ溶媒の蒸発匹よシ固体塩を単離できる 。もう一つの具体例は、化合物IあるいはエノールエーテルIatfcはIbの アルカリ金属塩の水溶液を、アルカリ金属イオン以外の金属イオンをもつ塩の水 溶液中に導入することからなシ、これにより化合物あるいはエノールエーテルの 第二の金属塩がつくられる。この具体例1丁一般に水に不溶の金属塩の製造に用 いられる。
生じた式Iの化合物、エノールエーテルならびに塩は、公知の方法に従い単離、 精製できる。純粋な異性体を単離する合成計画がない限り、生成物は2種以上の 異性体の混合物として得られる。これら異性体は公知の方法に従い分離できる。
必要に応じ、対応する光学活性出発原料からの合成によって純粋な光学活性異性 体もつ(ることができる。
式■の出発原料は新規であり、公知の方法で、例えば下記反応スキーム1〔方法 aa)、bb)およびcc) )に従い製造できる: 反応スキーム1 IX X X ■ 上記反応スキーム中、R2、R3、R4、R5、R14およびQ“は前記の意味 をもち、R4は水素またはC0〜4−アルキルを意味し、Rb2は01〜4−ア ルキルを意味し、セしてR16は低級アルキル、なるべ(はC1〜4−アルキル を意味する。
方法aa)は式■および■の化合物を本質的に無水の希釈剤中酸性触媒存在下に 高温で互に反応させることにより便利に実施できる。希釈剤として特に考えられ るものは、水と共沸混合物を形成する有機溶媒、例えば芳香族化合物、例えばベ ンゼン、トルエンおよびキシレン類:ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン 、クロロホルム、四塩化炭素およびクロロベンゼン類:および脂肪族および環状 のエーテル類、例えば1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランおよびジ オキサンであり、酸性触媒として特に考えられているものは、強鉱酸、例えば硫 酸および塩酸:有機酸、例えばp−トルエンスルホン醗:含リン酸、例えば正リ ン酸およびボIJ IJン酸;および酸性陽イオン交換体、例えば、[Ambe rlyst 15 J (Fluka )である。この反応は一般に約70°C から120℃の温度範囲で、なるぺ(は反応混合物の還流温度で行なわれる。こ れらの反応条件下で、反応で生じた水の望む迅速な除去が達成される。
方法bb)による反応は、本質的に無水の非プロトン性有機溶媒、例えば脂肪族 または環状のエーテル、例えばジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、 テトラヒドロ7ランまたはジオキサン、脂肪族または芳香族炭化水素、例えばn −ヘキサン、ベンゼン、トルエンまたはキシレン:あるいはハロゲン化脂肪族炭 化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素または1,2−ジクロ ロエタンの存在下、そして任意に塩基、とりわけ有機第6級塩基、例えばトリエ チルアミン’Jtはピリジン(後者は、溶媒としてだけでなく、塩基としても役 立つ)、あるいは金属水素化物、例えば水素化す) IJウム筐たは水素化カリ ウムの存在下で行なうのが便利である。反応温度は、約=80℃から50℃の範 囲内がよ(、そしてこの反応は特に−60℃から室温の温度で行なわれる。
方法cc)による反応(り、水と混和しうる不活性有機溶媒、例えば脂肪族また は環状のエーテル、例えば1.2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ま たはジオキサン、あるいは低級アルカノール、例えばエタノール中で、50℃か ら100°Cの温度で、なるべ(は反応混合物の還流温度で行なうのが便利であ り、あるい(低芳香族溶媒、例゛えばベンゼン、トルエンマタはキシレン中、塩 酸またはp−)ルエンスルホン酸トいった酸性触媒の存在下に50℃から100 ℃、なるべくは60℃から80℃の温度で行なう。
弐■および■の出発原料、およびこれらの製造は、大部分欧州特許第195.3 46号明細書に記載されている。製造が記載されていない出発原料■および■は 、公知の出発原料と類似の方法で製造できる。出発原料として同様に使用できる 式■の安息香酸の反応性誘導体1グ公知の方法に従いこれらの安息香酸からつ( ることができる。他方、安息香酸■のすべてのエノールエーテル、即ち一般式1 1iaおよび■bの化合物は新規であり、方法(ロ)で出発原料として同様に使 用できる。これらは、例えば次の反応スキーム2に従って製造できる。式中、H 1’ 、B2、R3、R4、R5、HalおよびMOは前記の意味をもち、R1 7は低級アルキル、なるべ(はCエル4アルキルを意味する: 反応スキーム2 I[1a lllb 式刈の安息香酸エステルのハロゲン化におケルハロゲン化剤として、特に塩化チ オニル、五塩化り、ンまたはオキシ塩化リンあるいは五臭化リンマタは臭化ホス ホリルが使用される。必要に応じ、五塩化リンとオキシ塩化リンとの混合物、あ るいは五臭化リンと臭化ホスホリルとの混合物を使用できる。この場合には過剰 のオキシ塩化リンあるいは臭化ホスホリルが希釈剤として役立ちうる。塩素化i fcは臭素化は不活性希釈剤、とりわけ非プロトン有機溶媒、例えば脂肪族また は芳香族炭化水素、例えばn−ヘキサン、ベンゼン、トルエンまたはキシレン; ハロゲン化脂肪族炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルムまたは1,2− ジクロ口エタン:ハ0デン化芳香族炭化水素、例えばクロロベンゼン、あるいは 第3級アミン、例えばN、N−ジメチルアニリンの存在下で実施できるが、ハロ ゲン化剤としてオキシ塩化リン1mは臭化ホスホリルを使用する場合には、必ず しもこの不活性希釈剤は必要でない。塩化チオニルをハロゲン化剤として使用す る場合、触媒量のジメチルホルムアミドを加えるのが便利であることが分かつm 0反反応度は一般に0°Cから反応混合物の還流温度、なるべくは80°Cから 120°Cである。
この方法で、普通は二つの化合物Xmaとxmbとの混合物が得られる。必要に 応じ、このような混合物を分離することができ、そして個々の異性体を金属アル カル−ト、アルケルレートあるい(グアルキル−) Rx/ OOM■と反応さ せることができるが、あるいはなるべ(は異性混合物xma / Xll1bを 金属アルカル−ト、アルキル−トマタはアルキル−トR1′00M0 と反応さ せ、その後必要に応じ生成物を個々の化合物XIVaとXIVbとに分離するの がよい。このような分離は公知の方法に従って実施できる。上記生成物、即ち分 離すべき二つの異性体XIVaとXIvbとの混合物は本質的に純粋な形にある 、即ち出発原料や異なる異性体を含有しない。化合物xmaある染はxmbと、 あるいは異性体混合物Xll1a/Xll1bと金属アルカノエート、アルカノ エートあるいはアルキル−)R”O○、(9との反応は前記方法に)と同様にし て行なうことができる。
その後に続く化合物XIVa’i*はxrvbの加水分解は公知の方法に従って 実施できる。とりわけ任意に有機溶媒および(またに)水の存在下に無機酸を使 用して行なわれる。酸として使用するのが好フしいと考えられるものは塩酸、硫 酸およびリン酸であり、有機溶媒として使用するのが好フしいと考えられるもの は、アルコール類、例えばエタノール;脂肪族1mは環状のエーテル、例えば1 ,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロ7ランおよびジオキサン、および任意に 塩素化脂肪族または脂環式炭化水素、例えば塩化メチレン、四塩化炭素、n−ヘ キサンおよびシクロヘキサンである。反応温度は一般に一20°Cから120° C1なるぺ(はO’Cから30°C1とりわげ15°Cから2[]’Cである。
方法(目に用いられる式Matたは■bの出発原料は、前記方法店−XI[[a およびXmbと同様にして一般式:(式中、R2、R3、R4、R5およびQ“ は前記の意味をもつ)の対応するウラシル誘導体をハロゲン化することにより製 造できる(反応スキーム2ならびにそれ以降の反応条件についての記述参照)。
式■′のウラフル誘導体は方法(イ)の生成物に相当する式Iの化合物の亜群で ある。
方法(ロ)からに)ならびに反応スキーム1と2に含まれる残りの出発原料ある いは試薬は公知であるか、筐たに公知の方法に従って段進できる。
式Iの化合物、ならびにそれらのエノールエーテルおよび塩類(以後はこれらを 一緒にして本発明化合物あるい(2活性物質と称する)は除草性を有し、多様な 栽培作物中の、就中、大豆、とうもろこし、稲、および綿作物中の草本雑草、と りわげ5etaria faberii 。
Digitaria sanguinalis 、Poa annqa 、 C henopodiumalbum、 Amaranthus retrofle xus 、 Abutilontheophrasti 、 5inapis  arvensisおよびDaturastramonium を含めて、雑草防 除に適している。更にまた、本発明化合物は発芽前除草剤であるだけでな(、発 芽後除草剤でもある。
実際上は、望む除草効果を達成するために、本発明化合物1gから5に97ヘク タール、なるぺ(は本発明化合物10gから500g/ヘクタールで十分である 。
本発明に係る雑草防除組成物は、前に定義した式Iの少な(とも1種の化合物、 またにそのエノールエーテルまたは塩の有効量ならびに渠剤化補助剤を含有する 点に特徴がある。組成物は下記製剤化補助剤、即ち固体担体物質、溶媒あるいは 分散媒質、界面活性剤(湿潤剤および乳化剤)、分散剤(界面活性作用のないも の)、および安定剤の少な(とも一つを含むのが便利である。これらの、および 他の補助剤を使用することによって、本発明化合物、即ち除草活性物質を通常の 製剤、例えば散布粉剤、パウダー、顆粒剤、溶液、乳剤、懸濁系、乳化性濃縮物 、ペーストなどに変換できる。
式Iの化合物およびそれらのエノールエーテルは一般に水に不溶でおるが、これ に対して塩類、とりわけアルカリ金属塩およびアンモニウム塩は一般に水に可特 表千2−501831(15) 溶であり、水に溶けない化合物あるいは水溶性化合物に対して普通性なわれる方 法に従って、それぞれの製剤化補助剤を使用して処方できる。組成物の製造は公 知の方法で、例えばそれぞれの活性物質を固体担体物質と混合することにより、 必要に応じ湿潤剤1fcは乳化剤のような界面活性剤および(または)分散剤を 使用して、適当な溶媒あるいは分散媒質中に溶解筐たに懸濁することにより、あ るいは前調製された乳化性濃縮物を溶媒または分散媒質で希釈することによりな どして行なわれる。
固体担体物質として特に考慮されているものは、天然鉱物質、例えば白亜、ドロ マイト、石灰石、アルミナおよびケイ酸、およびその塩(例えば、ケイ買上、カ オリン、ベントナイト、タルク、アタパルジャイトおよびモンモリロナイト〕: 合成鉱物質物質、例えば高度に分散性のよいケイ酸、酸化アルミニウムおよびケ イ酸塩類;有機物質、例えばセルロース、デンプン、尿素および合成樹脂:およ び肥料、例えばリン酸塩および硝酸塩でおり、このような担体物質は、例えば粉 末としであるいは顆粒として存在しうる。
溶媒あるいは分散媒質として特に考慮されているものは、芳香族化合物、例えば ベンゼン、トルエン1キシレン類、およびアルキルナフタレン類;塩素化芳香族 化合物および塩素化脂肪族炭化水素、例えばクロロベンゼン類、クロロエチレン 類および塩化メチレン;脂肪族炭化水素、例えばシクロヘキサンおよびパラフィ ン類、例えば石油留分:アルコール類、例えばブタノールおよびグリコール、な らびにそれらのエーテル類およびエステル類;ケトン、例えばアセトン、メチル エチルケトン、メチルイソブチルケトンおよびシクロヘキサノン:および強極性 溶媒あるいは分散媒、例えばジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンおよ びジメチルスルホキシド(このような溶媒は少な(とも30℃の引火点と少なく とも50℃の沸点を有するのがよい)、ならびに水である。溶媒あるいは分散媒 の中にはいわゆる液化ガスエキステンダーあるいは担体物質も考慮されている。
これらは室温でかつ常圧下で気体の製品である。このような製品の例は、とりわ けエーロゾル推進剤、例えばハロゲン化炭化水素、例エバジクロロジフルオロメ タンである。もし、本発明に係る雑草防除組成物を加圧パックの形式で提供する のであれば、推進剤に加えて溶媒を使用するのが便利である。
界面活性剤(湿潤剤および乳化剤)は非イオン化合物、例えば脂肪酸、脂肪アル コールまたは脂肪置換フェノールとエチレンオキシドとの縮合生成物;糖または 多価アルコールの脂肪酸エステルおよびエーテル類;糖tfc、は多価アルコー ルからエチレンオキ7ドとの縮合によシ得られる生成物:エチレンオキシドおよ びプロピレンオキ7ドのブロック1合体:あるいはアルキルジメチルアミンオキ シドでよい。
界面活性剤は’E7C陰イオン化合物、例えばセッケン;脂肪サルフェートエス テル、例えばドデシル硫酸ナトリウム、オフタデフル硫酸ナトリウム、およびセ チル硫酸ナトリウム;アルキルスルホネート、アリールスルホネート、および脂 肪芳香族スルホネート、例えばアルキルベンゼンスルホネート、例えばドデシル ベンゼンスルホン酸カルシウム、およびブチルナフタレンスルホネート:および 一層複雑な脂肪スルホネート、例えばオレイン酸およびN−メチルタウリンのア ミド縮合生成物およびコハク酸ジオクチルスルホン酸ナトリウムでもよい。
最後に、界面活性剤は陽イオン化合物、例えば塩化アルキルジメチルベンジルア ンモニウム、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム、塩化アルキルトリメチルア ンモニウムおよび塩化エトキシル化第4級アンモニウムでもよい。
分散剤(界面活性作用のないもの)として本質的に考慮されているものはリグニ ン、リグニンスルホン酸のナトリウム塩およびアンモニウム塩、無水マレイン酸 −ジイソプチレ/共重合体のナトリウム塩、ナフタレンとホルムアルデヒドのス ルホン化ポリ縮合生成物のナトリウム塩およびアンモニウム塩、および亜硫酸ア ルカリ液である。
濃厚化剤あるいは沈降防止剤として特に適している分散剤としては、例えばメチ ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポ リビニルアルコール、アルギネート、カゼイネートおよび血液アルブミンが使用 できる。
適当な安定剤の例は、酸結合剤、例えばエピクロロヒドリン、フェニルグリシジ ルエーテルおよ゛びツヤエポキシド:酸化防止剤、例えば没食子酸エステルおよ びブチルヒドロキシトルエン:Uv吸収剤、例えば置換ベンゾフェノン類、ジフ ェニルアクリロニトリル酸エステルおよびケイヒ酸エステル;および不活性化剤 、例えばエチレンジアミノ四酢酸の塩およびポリグリコールである。
本発明に係る雑草防除組成物は、本発明に係る活性物質に加えて、協力剤、およ び他の活性物質、例えば殺虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、植物成長調節剤および肥料 を含有しうる。このような組み合わせ組成物は活性強化に、あるいは活性スペク トル拡大に適している。
本発明に係る雑草防除組成物は、一般に活性物質(複数の場合もある)として本 発明に係る1種以上の化合物をo、ooiから95′N量チ、なるべ(は0.5 から75重量%含む。これらは、例えば貯蔵および輸送に適した形で提供できる 。このような製剤において、例えば乳化性濃縮物における活性物質濃度はもつと 高い範囲、なるべ(は1から50重量%、とりわげ5から301量チの範囲にあ るのが普通である。次にこれら製剤を、例えば同じか異なる不活性物質で希釈し て実際の使用に適した活性物質濃度、即ちなるべ、(は約0.001から10重 量%、とりわけ約0.005から5重量係とすることができる。しかし、この活 性物質濃度はもつと低(でもよいし、高(でもよい。
前記の通り、本発明に係る雑草防除組成物の製造は公知の方法で実施できる。
粉剤製造に対しては、活性物質、即ち本発明に係る少な(とも1種の化合物を、 固体担体物質と例えば−緒に粉砕することによシ混合してもよいし、あるいは固 体担体物質を活性物質の溶液鷹たは懸濁液で含浸し、次に溶媒筐たに分散媒を減 圧下で蒸発、加熱あるいは吸引除去により除去してもよい。
このような粉剤は界面活性剤またに分散剤の添加により水で容易に湿潤しうるよ うにできるので、これらを例えば噴霧組成物として適する水性懸濁系に変換でき る。
活性物質はlた界面活性剤および固体担体物質と混合して水に分散しうる水和剤 につ(ることもでき、あるいはあらかじめ粒化した固体担体物質と混合して顆粒 状の製品をつ(ることもできる。
必要に応じ、活性物質を水と混和しない溶媒、例えば高沸点炭化水素(乳化剤を 溶かしてお(と便利)に溶解することができ、従ってその溶液は水に添加したと き自己乳化性となるようにできる。別法として、活性物質を乳化剤と混合し、次 にその混合物を水で希釈して望む濃度にしてもよい。更にまた、活性物質を溶媒 に溶解した後、その溶液を乳化剤と混合してもよい。
このような混合物は同様に水で望む濃度に希釈できる。
この方法で乳化性濃縮物あるいはすぐに使用できる乳剤が得られる。
本発明に係る雑草防除組成物の使用は本発明の更に一つの目的をなすものであジ 、通常の施用法に従い、例えば散布(液)、噴霧、散布(粉剤)、給水、あるい はスキャターリングにより実施できる。雑草防除のための本発明方法は、雑草か ら保護しようとする場所および(または)雑草を、本発明に係る化合物で、ある いは本発明に係る雑草防除組成物で処理することを特徴とする。
下記の例により、本発明を更に詳しく説明する。
6−ベンタノンオキシム0.9gt−、ジエチルエーテル5Qm/中2−クロロ −5−[:3.6−シヒドロー2.6−シオキソー3−メチル−4−トリフルオ ロメチルー1(2H)−ピリミジニルツー4−フルオロ安息香酸3,09の懸濁 液に室温で加える。その後、ジエチルエーテル15rn!中ジシクロヘキシルカ ルボジイミド1.9gおよび4−ぎロリジノぎりジンo、igの溶液を10分間 にわたシ滴加する。反応混合物を室温で12時間かキマぜる。その後、混合物を 濾過し、減圧下で蒸発乾固する。残留物を、溶離剤としてn−ヘキサン/ジエチ ルエーテル(4:1)を用いる7リカデル上のクロマトグラフィーにより精製す る。この方法で、3−ペンタノン o−(2−クロロ−5−[3゜6−シヒドロ ー2,6−シオキシー6−メチルー4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリ ミジニルツー4−フルオロベンゾイル)オキシム、M4128〜130℃を得る 。
例2〜例11 下記の表1に示した式Iの化合物は、2−クロロ−5−[3,6−シヒドロー2 ,6−シオキシー3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(28)−ピリミジ ニルツー4−フルオロ安息香酸および式H−Qの対応するヒドロキシ化合物から 出発し、例1記載の手順と同様にして得られる。
CH3 ■ 例12〜例14 下記の表2に示す式Iの化合物は、2−クロロ−5−[3,6−シヒドロー2, 6−シオキソー3−メチルまたはジフルオロメチル−4−メチル−1(2H)− ぎりミジニル〕−4−フルオロ安息香酸と式H−Qの対応するヒドロキシ化合物 とから出発し、例1記載の手順と同様にして得られる: 表 2 例15 5−〔2−メトキシ−6−オキソ−4−トリフルオロメチル−1(6H)−ピリ ミジニルツー安息香酸1.5.9,1,1.3−)リプコモ−1−プロペン1. 37 F。
および炭酸ナトリウム0.52 、!9の混合物をかきまぜながら8時間加熱す る。その後、不溶成分を吸引濾別し、濾液を減圧下で蒸発乾固する。残留物をジ エチルエーテル100m1に溶かし、溶液を各回5[1mtずつの水で3回抽出 する。次に有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発乾固する。その残留物 を溶離剤としてn−ヘキサン/ジエチルエーテル(3:1)’&用いるシリカゾ ルカラム上のクロマトグラフィーにより精lifする。3.3−ジブロモ−2− 7’ロベニル 2−クロロ−4−フルオロ−5−〔2−メトキシ−6−オキシー 4−トリフルオロメチル−1(6H)−ピリミジニルクーベンゾエートが得られ る。IH−NMR(CDCA3.400MHz ) : L89 pl” (d * I H) 、7.42 ppm(d−I H)、6.72ppm (t、I  H)、66−62pp (s。
I H)1 4.82ppm(d、2H)、4.02ppm(d。
3H)。
他方、この方法は、例えば塩基として水素化ナトリウム、溶媒としてジメチルホ ルムアミドを使用しても実施できる。
例16〜例26 表6および表4に示す式Iの化合物およびエノールx −f k a 、’Cれ ぞれ2−クロロ−4−フルオロ−5−〔2−メトキシ−6−オキソ−4−トリフ ルオロメチル−1(6H)−ピリミジニルツー安息香酸および2−クロロ−5− [3,6−シヒドロー2,6−シオキソー3−メチル−4−トリフルオロメチル −1(2H)−fリミジニル〕−4−フルオロ安息香酸および対応するハロゲン 化物(ヒドロキシ化合物H−Qの反応性誘導体)から出発し、例15に記載の手 順と同様にして得られる: 表 4 例27〜例61 以下の表5に示す式lの化合物は、対応する2−クロロ−5−(3,6−ジヒド ロ−2,6−シオキソー3.4−ジ置換−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フ ルオロ安息香酸および対応する式H−Qのヒドロキシ化合物から出発し例15に 記載の手順と同様にして得られる: 例32 2−クロロ−5−(3,6−シヒドロー2,56−シオキソー3−メチル−4− トリフルオロメチル−1(2H〕−ピリミジニルツー4−フルオロ安息香酸2. 5Nt、ベンゼン2orntおよび塩化チオニル2.4〜中でジメチルホルムア ミド1滴と共に還流温度で3時間加熱する。その後、反応混合物を蒸発乾固踵ゾ オキサン15Nに溶かす。この溶液は上記安息香酸の酸塩化物と溶媒とから主に 成り立っている。この溶液をジオキサンiQmt中イソプロピルメルカプタン0 .7 Fおよびピリジン0.8gの溶液に室温で流加する。次に反応混合物を室 温で2.5時間がきまぜ、水5ooutで処理し、各回30CIIAずつの酢酸 エチルで二回抽出する。合わせた有機相を各回150m1ずつの1N塩酸で2回 、飽和塩化ナトリウム溶液isomgで1回洗浄し、無水硫酸す) IJウム上 で乾燥踵蒸発させる。この残留物を酢酸エチル/n−ヘキサン(2:lt[いる シリカゾル上のクロマトグラフィーにより精製する。
この方法で、S−イソプロピル2−クロロ−5−(3゜6−シヒドロー2,6− シオキシー6−メチルー4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニルツ ー4−フルオロチオベンゾエート全粘稠な油として得る。
質量スペクトル(m/e ) : M” 424 (0,6); IH−NMR (CDCt31400 MHz): 7−96 ppm (d、IH)17−9 1 ppm (a。
IH)、 6.61 ppm (s、IH)、 3.78 ppm (sept et、1H)。
5.42 ppm (S、3H)、1−3(S ppm (d、6H)。
他方、この方法は、例えば溶媒として塩化メチレンを用いても実施できる。
例33〜例60 以下の表6に示す式Iの化合物は、2−クロロ−5−C5,6−シヒドロー2, 6−シオキシー3−メチル−4−置換−1(2H)−ピリミジニルツー4−フル オロ安息香酸からその酸塩化物を経て、また対応するヒドロキシまたはメルカプ ト化合物H−Qから出発し例32に記載の手順と同様にして得られる。
例61〜例66 下記の表7に示す式■の化合物のエノールエーテルは2−クロロ−4−フルオロ −5−〔2−メトキシ−6−オキソ−4−トリフルオロメチルあるいはペンタフ ルオロエチル−1(6H)−ピリミジニル〕−安り香酸からその酸塩化物を経て また対応するヒドロキシ化合物I(−Q’から出発し例32記載の手順と同様に して得られる: 例15〜例19および例61〜例63において出発原料として用いた2−クロロ −4−フルオロ−5−〔2−メトキシ−6−オキソ−4−トリフルオロメチル− 1(6H)−ピリミジニルツー安息香酸は次のようにしてつくジうる: n−ヘキサン5Qmg中3−アミノ−4,4,4−トリフルオコクロトン酸エチ ル3.55gの溶液を1.Oi3℃でかきまぜながら、ジメチルホルムアミド5 0rn/。
中55チ水素化ナトリウム分散液0.85 Fに15分間で滴加し、混合物を3 0分間かきまぜる。その後、n−へキサン100d中イソプロピル2−クロロ− 4−フルオロ−5−インシアナトベンゾエート5.0gの溶液を、かきまぜなが らまた冷却しつつ5分間で滴加する。反応混合物の温度は10℃に上がる。その 混合物を室温で1時間かきまぜる。これによって、中間体のイソプロピル2−ク ロロ−4−フルオロ−5−(3−(2−(エトキシカルボニル)−1−トリフル オロメチル−ビニル〕ウレイド)ベンゾエートが沈殿するが単離しない。
混合物を濃酢酸の添加によ!+p)44とし、水750inl中に注ぎ、水性混 合物を酢酸エチル300Mで抽出する。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し 、その後減圧下で蒸発乾固し、残留物をジエチルエーテル/n−ヘキサンから再 結晶する。この方法で、インプロビル2−クロロ−5−(3,6−シヒドロー4 −トリフルオロメチル−2,6−ジオキシー1(2H)−ピリミジニル]−4− フルオロベンゾエート、融点127〜129°Cを得る。
オキシ塩化リン45.2.9およびトルエンdQrnl中イソプロピル2−クロ ロ−5−(3,6−シヒドロー2.6−シオキソー4−トリフルオロメチル−1 (2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロベンゾエート38.89の懸濁液にピ リジン23.39t−攪拌冷却しつつ室温で加える。迅速に溶液を生ずる。温度 t−30から55°Cに保つと、15分後無色の沈殿が分離し始める。反応混合 物を30〜35℃で45分間かきまぜ、次に氷300g上に注ぐ。その後、混合 物を酢酸エチル200m1で抽出し、有機相を各回53mずつの水で3回洗浄す る。これを無水硫酸す) IJウム上で乾燥し減圧下で蒸発乾固する。残留物i n−へキサンがら再結晶する。インプロピル2−クロロ−5−[2−りaロー6 −オキソ−4−トリフルオロメチル−1(6H)−ビリミジニル〕−4−フルオ ロベンゾエート、融点72〜75℃を得る。
メタノール中ナトリウムメチラートの2N溶液51.3廐を、0℃で攪拌冷却し つつ、無水メタノール100Ntflソプロピル2−クロロ−5−(:2−クロ ロ−6−オキソ−4−トリフルオロメチル−1(6H)−ピリミジニル〕−4− フルオロベンゾニー) 42.4.9の溶液に5分間で滴加する。反応混合物1 −0℃で10分間かきまぜ、濃酢酸で約−4に調節する。その後、反応混合物を 減圧下で蒸発乾固する。残留物をジエチルエーテル300酎に溶かし、各回10 0成ずつの水で2回洗浄する。有機相を無水硫酷ナトリウム上で乾燥し、蒸発乾 固する。この残留物を溶離剤としてn−ヘキサン/ジエチルエーテル(3:1) t−周一るシリカゾルカラム上でのクロマトグラフィーによシ精製−その後n− ヘキサン/ジエチルエーテルから再結晶する。イソプロピル2−クロロ−4−フ ルオロ−5−(2−メトキシ−6−オキソ−4−トリフルオロメチル−1(6H )−ピリミジニル〕−ベンゾエート、融点121〜123℃を得る。
塩化メチレン’;l(3ml中イソプロピル2−クロロー4−フルオロ−5−〔 2−メトキシ−6−オキソ−4−トリフルオロメチル−1(6H)−ピリミジニ ル〕−ベンゾニー)5J9の溶液を、20〜25℃で攪拌冷却しつつ濃硫酸25 1+16で処理する。反応混合物を室温で20分間かきまぜ、氷100g上に注 ぐ。有機相を分離し、水相を各回15rnlの酢酸エチルで2回抽出し、合わせ た有機相を水で中性になるまで洗浄する。その後、溶液を無水硫酸す) IJウ ム上で乾燥し、減圧下で蒸発乾固する。樹脂状残留物をジエチルエーテル/n− ヘキサンから再結晶し、2−クロロ−4−フルオロ−5−(2−メトキシ−6− オキソ−4−トリフルオロメチル−1(6H)−ピリミジニルツー安息香酸、融 点205〜210℃を得る。
例68〜例71 インプロピル2−クロロ−5−C5,6−シヒドロー2,6−シオキソー6−メ チルー4−置換−1(2H)−ピリミジニル”1−4−フルオロベンゾエートお よびイソプロピル2−クロロ−4−フルオロ−5−〔2−メトキシ−4−オキソ −4−置換−1(6H)−ピリミジニル〕−ペンデエートヲ、例67の第4部と 同様にして加水分解し、以下の表8に示す式lおよびlaの出発原料(安息香酸 )t一つくる。それぞれのイソグロビルペンゾエート類はそれぞれ欧州特許第1 95,346号および第260,621号明細書に既に発表されている。
1’ Ia’ 例72 2−クロロ−5−〔6−シフルオロメチルー6.6−シヒドロー2,6−シオキ ソー4−メチル−1(2H)−ピリミジニルツー4−フルオロ安息香酸は次のよ うにして製造できる。
ジメチルホルムアミド11中インプロピル2−クロロ−4−フルオロ−5−[3 ,6−シヒドロー4−メチル−2,6−ジオキソー1(2H)−ピリミジニルツ ーベンゾニー) 145.0 、!9および微粉砕した無水炭酸カリウム59. 09の懸濁液中に106gのクロロジフルオロメタンに80’cでかきまぜなが ら6時間で導入する。冷却後、固体成分を吸引濾別し、1ooyのジメチルホル ムアミドですすぐ。濾液を55℃で減圧下に大幅に濃縮し、残留物を水21中に 注入し、水性混合物を濃塩酸でpH3に調節する。混合物t1.51の酢酸エチ ルで抽出し、有機相を各回1ノずつの水で2回洗浄し、無水硫酸す) IJウム 上で乾燥し、減圧下に蒸発乾固する。樹脂状残留物を、溶離剤として酢酸エチル /n−ヘキサン(1:1)を用いるシリカゾルカラム上のクロマトグラフィーに よシ精製する。生成物を熱n−ヘキサン1500mtK溶かし、溶液を炭末で処 理し、濾過し、高温で700m1に濃縮する。その後、接種し、かきまぜながら 5℃に冷却する。生じた結晶を吸引濾別し、n−ヘキサンで洗浄し、乾燥する。
イソプロピル2−クロロ−5−[:3−ジフルオロメチル−3,6−ジヒドロ− 4−メチル−2,6−シオキソー1(2H〕−ピリミゾニル]−4−フルオロベ ンゾエート、融点90〜96°Cが得られる。
塩化メチレンt50mA中イソプロピル2−クロロ−5−〔3−ジフルオロメチ ル−3,6−シヒドロー4−メチル−2,6−ジオキソー1(2H)−ビリミゾ ニル)−4−フルオロベンゾニー) 18.0 go溶its硫酸100Int と強く5分間かきまぜ、その抜水1に9上に注ぐ。生じた結晶を吸引濾別し、各 回5Qmtの水で2回洗浄し、メタノール300麻に溶かす。母液を各回100 #I#の塩化メチレンで2回抽出し、有機相を中性になるまで水洗し、メタノー ル溶液と合わせる。この溶液を無水硫酸す) IJウム上で乾燥し、蒸発乾固す る。結晶性残留物を酢酸エチル1001dに70℃で懸濁し、室温に冷却し、結 晶を吸引濾別し、ジエチルエーテルで洗浄する。2−クロロ−5−〔3−ジフル オロメチル−3,6−シヒドロー4−メチル−2,6−ジオキソ−1(2H)− ピリミジニルツー4−フルオロ安息香酸、融点247〜248°Ct−得る。
本発明に係る化合物(活性物質) 509711N−メチルピロリドン(第一溶 媒) 200&/1アルキルベンゼン混合物(第二溶媒) 10100Oとする 量活性物質を乳化剤をかきまぜながら第一溶媒に溶かし、溶液を第二溶媒で11 にする。
得られた乳化性濃縮物は水中に乳化して望む濃度をもつすぐ使用に供する噴霧液 を与える。
例74 良好な溶解性をもつ本発明化合物の乳化性濃縮物は下記成分を含む: 本発明化合物(活性物質) 250ji/1アルキルベンゼン混合物(溶媒)  1000IRtとする量活性物質および乳化剤をかきまぜながら溶媒の一部分に 溶かし、溶液を残りの溶媒で11にする。
得られた乳化性濃縮物は水に乳化し、望む濃度をもつすぐ使用に供する噴霧液を 与えることができる。
例75 25%散布パウダーの製造に対しては、下記成分を互に混合する: 本発明化合物(活性物質) 25g ケイ酸、水利(担体材料、粉砕助剤95gラウリル硫酸ナトリウム(湿潤剤)  IFリグノスルホン酸ナトリウム(分散剤)2gその後、ピンディスクミルある いは同等の粉砕集成装置を用いて微粉砕する。
水中でかきまぜると、生じた散布パウダーはすぐ使用できる噴霧液として適した 微細懸濁系を与える。
国際調査報告 国際調査報告 CH8800197 S^ 24683

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼I 〔式中、 R1はC1〜4−アルキル、C1〜4−ハロアルキル、C2〜5−アルケニルま たはC3〜5アルキニルを意味し、R2はハロゲンまたはシアノを意味し、R3 は水素またはハロゲンを意味し、 R4は水素、ハロゲンまたはC1〜4−アルキルを意味し、R5はC1〜4−ア ルキルを意味するが、R1がC1〜4−ハロアルキルと異なる場合は、C1〜4 −ハロアルキルも意味し、 Qは基(a)から(d)の一つ(R1が水素と異なる場合)、あるいは基(c) または(d)(R1が水素を表わす場合): ▲数式、化学式、表等があります▼(a)▲数式、化学式、表等があります▼( b)−O−R12(c) −S−R13(d) (式中、 R6は水素またはC1〜4−アルキルを意味し、R7は水素、C1〜4−アルキ ル、フェニルまたはべンジルを意味し、 R8は水素またはC1〜6−アルキルを意味し、R9はC1〜6−アルキル、C 3〜6−シクロアルキルまたはフェニルを意味し、 あるいは R8はR9とが一緒に結合してトリ−、テトラ−、ぺンタ−またはヘキサメチレ ンを意味し、 nは0か1を意味し、 R10はC1〜6−アルキル、C1〜6−アルキルチオ、C2〜7−アルコキシ カルボニルまたはC2〜7−アルコキシカルボニル−C1〜4−アルキルを意味 し、R11はC1〜6−アルキル、トリフルオロメチル、C1〜6−アルコキシ −C1〜4−アルキル、C2〜7−アルコキシカルボニル−C1〜4−アルキル 、ジ(C2〜7−アルコキシカルボニル)−C1〜4−アルキル、C3〜6−シ クロアルキル、C1〜6−アルコキシ、C1〜6−アルキルチオ、C2〜7−ア ルカノイル、C2〜7−アルコキシカルボニル、フェニルまたは2−フリルを意 味し、 あるいは R10とR11とはこれらが付いている炭素原子と共に、場合により1から3個 のC1〜4−アルキル基で置換されていてもよいシクロペンタンあるいはシクロ ヘキサン環を意味し、 R12はC1〜8−ハロアルキル、C3〜5−ハロアルケニルあるいはC3〜5 −ハロアルキニルを意味し、そして R13は水素、C1〜8−アルキル、C3〜8−アルケニル、C3〜8−アルキ ニル、C2〜6−アルコキシアルキル、あるいはC3〜8−シクロアルキル、フ ェニルまたはべンジル(1から3個のC1〜4−アルキル基で場合により置換さ れていてもよい)を意味する)を意味する〕で表わされる化合物ならびに式I( 式中、R1はC1〜4−アルキル、C2〜5−アルケニルまたはC3〜5−アル キニルを意味し、Qは基(b)、(c)または(d)を意味する)の化合物のエ ノールエーテル、ならびに式Iの化合物およびエノールエーテル(R1および( または)R13は水素を意味する)の塩。
  2. 2.R9はC3〜6シクロアルキルと異なり、R11はフェニルと異なる、請求 の範囲第1項記載の化合物。
  3. 3.R1は直鎖C1〜4−アルキル、とりわけメチルまたはジフルオロメチルを 意味する、請求の範囲第1項または第2項記載の化合物。
  4. 4.R2は塩素または臭素を意味し、R3は水素またはフッ素を意味する、請求 の範囲第1項から第3項のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 5.R4は水素、フッ素またはメチルを意味する、請求の範囲第1項から第4項 のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 6.R5はメチル、トリフルオロメチルまたはペンタフルオロエチルを意味する 、請求の範囲第1項から第5項のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 7.下記化合物、 2−〔(イソプロピリデンアミノ)オキシ〕−エチル2−クロロ−5−〔3,6 −ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2 H)−ピリミジニル〕−4−フルオロベンゾエート、 2−〔(シクロヘキシリデンアミノ)オキシ〕−エチル2−クロロ−5−〔3, 6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1( 2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロベンゾエート、 α−{〔(イソプロピリデンアミノ)オキシ〕メチル}−べンジル2−クロロ− 5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメ チル−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロベンゾエート、 1−シクロプロピル−1−エタノン0−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ −2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリ ミジニル〕−4−フルオロべンゾイル}オキシム、1−〔4−クロロ−2−フル オロ−5−{〔(イソプロピリデンアミノ)オキシ〕−カルボニル}−フェニル 〕−3−メチル−4−トリフルオロメチル−2,6(1H,3H)−ピリミジン ジオン、2−フリルメチルケトン0−{2−クロロ−5−〔5,6−ジヒドロ− 2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミ ジニル〕−4−フルオロベンゾイル}オキシム、2,3−ブタンジオン2−〔0 −{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4 −トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジユル〕−4−フルオロべンゾイル }〕オキシム、2−フルオロ−1−フルオロメチルエチル2−クロロ−4−フル オロ−5−〔2−メトキシ−6−オキソ−4−トリフルオロメチル−1(6H) −ピリミジニル〕−ベンゾエート、 2−クロロエチル2−クロロ−4−フルオロ−5−〔2−メトキシ−6−オキソ −4−トリフルオロメチル−1(6H)−ピリミジニル〕−ベンゾエート、2− フルオロエチル2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3− メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロ ベンゾエート、 3−クロロ−2−ブテニル2−クロロ−4−フルオロ−5−〔2−メトキシ−6 −オキソ−4−トリフルオロメチル−1(6H)−ピリミジニル〕−ベンゾエー ト、 3−クロロ−2−ブテニル2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオ キソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−4 −フルオロべンゾエート、 2−フルオロエチル2−クロロ−4−フルオロ−5−〔2−メトキシ−6−オキ ソ−4−トリフルオロメチル−1(6H)−ピリミジニル〕−ベンゾエート、S −イソプロピル2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3− メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロ −チオベンゾエート S−エチル2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチ ル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロチオ べンゾエート、 S−(n−ブチル)2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ− 3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フル オロチオべンゾエート、 S−アリル2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチ ル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロチオ べンゾエート、 S−シクロヘキシル2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ− 3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フル オロチオべンゾエート、 s−フェニル2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メ チル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロチ オべンゾエート、 S−べンジル2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メ チル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロチ オべンゾエート、 および S−イソプロピル2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−3,4−ジメチル−2 ,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロチオべンゾエート から選ばれる、請求の範囲第1項記載の化合物。
  8. 8.一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼I 〔式中、 R1は水素、C1〜4−アルキル、C1〜4−ハロアルキル、C2〜5−アルケ ニル、または3〜5−アルキニルを意味し、 R2はハロゲンまたはシアノを意味し、R3は水素またはハロゲンを意味し、 R4は水素、ハロゲンまたはC1〜4−アルキルを意味し、R5はC1〜4−ア ルキルを意味するが、R1がC1〜4−ハロアルキルと異なる場合には、C1〜 4−ハロアルキルも意味し、そして Qは基(a)から(d)の一つ(R1が水素と異なる場合)あるいは基(c)ま たは(d)(R1が水素を表わす場合): ▲数式、化学式、表等があります▼(a)▲数式、化学式、表等があります▼( b)−O−R12(c) −S−R13(d) (式中、 R6は水素またはC1〜4−アルキルを意味し、R7は水素、C1〜4−アルキ ル、フェニルまたはベンジルを意味し、 R8は水素またはC1〜6−アルキルを意味し、R9はC1〜6−アルキル、C 3〜6−シクロアルキルまたはフェニルを意味し、 あるいは R8とR9は一緒に結合してトリ−、テトラ−、ペンタ−またはヘキサメチレン を意味し、 nは0または1を意味し、 R10はC1〜6−アルキル、C1〜6−アルキルチオ、C2〜7−アルコキシ カルボニル、またはC2〜7−アルコキシカルボニル−C1〜4−アルキルを意 味し、R11はC1〜6−アルキル、トリフルオロメチル、C1〜6−アルコキ シ−C1〜4−アルキル、C2〜7−アルコキシカルボニル−C1〜4−アルキ ル、ジ(C2〜7−アルコキシカルボニル)−C1〜4−アルキル、C3〜6− シクロアルキル、C1〜6−アルコキシ、C1〜6−アルキルチオ、C2〜7− アルカノイル、C2〜7−アルコキシ−カルボニル、フェニルまたは2−フリル を意味し、 R10およびR11は、それらが付いている炭素原子と共に、場合により1から 3個のC1〜4−アルキル基で置換されていてもよいシクロペンタンまたはシク ロヘキサン環を意味し、 R12はC1〜8−ハロアルキル、C3〜5−ハロアルケニルまたはC3〜5− ハロアルキニルを意味し、そしてR13は水素、C1〜8−アルキル、C3〜8 −アルケニル、C8〜8−アルキニル、C2〜6−アルコキシアルキル、または C3〜8−シクロアルキル、フェニルまたはべンジル(1から3個のC1〜4− アルキル基で場合により置換されていてもよい)を意味する)を意味する〕 で表わされる化合物あるいはこのような式I(式中、R1はC1〜4−アルキル 、C2〜5−アルケニルまたはC3〜5−アルキニルを意味し、Qは基(b), (c)または(d)を意味する)の化合物のエノールエーテルまたは式Iの化合 物もしくはエノールエーテル(R1および(または)R13は水素を意味する) の塩の少なくとも1種の有効量ならびに製剤化補助剤を含む雑草防除組成物。
  9. 9.R9はC3〜6−シクロアルキルと異なり、R11はフェニルと異なる、請 求の範囲第8項記載の雑草防除組成物。
  10. 10.下記化合物群: 2−〔(イソプロピリデンアミノ)オキシ〕−エチル2−クロロ−5−〔3,6 −ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2 H)−ピリミジニル〕−4−フルオロべンゾエート、 2−〔(シクロヘキシリデンアミノ)オキシ〕−エチル2−クロロ−5−〔3, 6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1( 2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロべンゾエート、 α−{〔(イソプロピリデンアミノ)オキシ〕メチル}−べンジル2−クロロ− 5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメ チル−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロべンゾエート、 1−シクロプロピル−1−エタノン0−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ −2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリ ミジニル〕−4−フルオロベンゾイル}オキシム、1−〔4−クロロ−2−フル オロ−5−{〔(イソプロピリデンアミノ)オキシ〕−カルボニル}−フェニル 〕−3−メチル−4−トリフルオロメチル−2,6(1H,3H)−ピリミジン ジオン、2−フリルメチルケトン0−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ− 2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミ ジニル〕−4−フルオロベンゾイル}オキシム、2,3−ブタンジオン2−〔0 −{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4 −トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロべンゾイル }〕オキシム、2−フルオロ−1−フルオロメチルエチル2−クロロ−4−フル オロ−5−〔2−メトキシ−6−オキソ−4−トリフルオロメチル−1(6H) −ピリミジニル〕−べンゾエート、 2−クロロエチル2−クロロ−4−フルオロ−5−〔2−メトキシ−6−オキソ −4−トリフルオロメチル−1(6H)−ピリミジニル〕−べンゾエート、2− フルオロエチル2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3− メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロ ベンゾエート、 3−クロロ−2−ブテニル2−クロロ−4−フルオロ−5−〔2−メトキシ−6 −オキソ−4−トリフルオロメチル−1(6H)−ピリミシェル〕−ベンゾエー ト、 3−クロロ−2−ブテニル2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオ キソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−4 −フルオロべンゾエート、 2−フルオロエチル2−クロロ−4−フルオロ−5−〔2−メトキシ−6−オキ ソ−4−トリフルオロメチル−1(6H)−ピリミジニル〕−べンゾエート、S −イソプロピル2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3− メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロ −チオべンゾエート S−エチル2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチ ル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロチオ べンゾエート、 S−(n−ブチル)2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ− 3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フル オロチオべンゾエート、 S−アリル2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチ ル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロチオ べンゾエート、 S−シクロヘキシル2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ− 3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フル オロチオべンゾエート、 S−フェニル2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メ チル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロチ オべンゾエート、 S−べンジル2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メ チル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロチ オベンゾエート、 および S−イソプロピル2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−3,4−ジメチル−2 ,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロチオべンゾエート から選ばれる有効量の少なくとも1種の化合物ならびに製剤化補助剤を含有する 雑草防除組成物。
  11. 11.一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼I 〔式中、 R1はC1〜4−アルキル、C1〜4−ハロアルキル、C2〜5−アルケニルま たはC3〜5アルキニルを意味し、R2はハロゲンまたはシアノを意味し、R3 は水素またはハロゲンを意味し、 R4は水素、ハロゲンまたはC1〜4−アルキルを意味し、R5はC1〜4−ア ルキルを意味するが、R1がC1〜4−ハロアルキルと異なる場合は、C1〜4 −ハロアルキルも意味し、 Qは基(a)から(d)の一つ(R1が水素と異なる場合)、あるいは基(c) または(d)(R1が水素を表わす場合):▲数式、化学式、表等があります▼ (a)▲数式、化学式、表等があります▼(b)−O−R12(c) −S−R13(d) (式中、 R6は水素またはC1〜4−アルキルを意味し、R7は水素、C1〜4−アルキ ル、フェニルまたはべンジルを意味し、 R8は水素またはC1〜6−アルキルを意味し、R9はC1〜6−アルキル、C 3〜6−シクロアルキルまたはフェニルを意味し、 あるいは R8とR9とが一緒に結合してトリ−、テトラ−、ペンタ−またはヘキサメチレ ンを意味し、 nは0か1を意味し、 R10はC1〜6−アルキル、C1〜6−アルキルチオ、C2〜7−アルコキシ カルボニルまたはC2〜7−アルコキシカルボニル−C1〜4−アルキルを意味 し、R11はC1〜6−アルキル、トリフルオロメチル、C1〜6−アルコキシ −C1〜4−アルキル、C2〜7−アルコキシカルボニル−C1〜4−アルキル 、ジ(C2〜7−アルコキシカルボニル)−C1〜4−アルキル、C3〜6−シ クロアルキル、C1〜6−アルコキシ、C1〜6−アルキルチオ、C2〜7−ア ルカノイル、C2〜7−アルコキシカルボニル、フエニルまたは2−フリルを意 味し、 あるいは R10とR11とはこれらが付いている炭素原子と共に、場合により1から3個 のC1〜4−アルキル基で置換されていてもよいシクロペンタンあるいはシクロ ヘキサン環を意味し、 R12はC1〜8−ハロアルキル、C3〜5−ハロアルケニルあるいはC3〜5 −ハロアルキニルを意味し、そして R13は水素、C1〜8−アルキル、C3〜8−アルケニル、C3〜8−アルキ ニル、C2〜6−アルコキシアルキル、あるいはC3〜8−シクロアルキル、フ ェニルまたはべンジル(1から3個のC1〜4−アルキル基で場合により置換さ れていてもよい)を意味する)を意味する〕で表わされる化合物ならびに式I( 式中、R1はC1〜4−アルキル、C2〜5−アルケニルまたはC3〜5−アル キニルを意味し、Qは基(b)、(c)または(d)を意味する)の化合物の対 応するエノールエーテル、ならびに式Iの化合物あるいはエノールエーテル(R 1および(または)R13は水素を意味する)の塩の製造法において、 (a)R1が水素、Qは基(c)または(d)を意味する式Iの化合物、ならび に必要に応じ、これら化合物の金属塩を製造するには、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼II(式中、R2、R3、R4およびR5は 前記の意味をもち、Q′′は上で定義した基(c)または(d)を意味し、R1 4は低級アルキルを意味する)で表わされる化合物を塩基性条件下で環化し、そ して必要に応じ、得られる式Iのウラシル誘導体の金属塩を酸処理により酸形( R1=水素)に変換し、 (b)R1がC1〜4−アルキル、C1〜4−ハロアルキル、C2〜5−アルケ ニルまたはC3〜5−アルキニルを意味し、Qは基(a)から(d)の一つを意 味する式Iの化合物ならびにこれら化合物のエノールエーテルを製造するには、 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼III(式中、R2、R3、R4およびR5 は前記の意味をもち、R1′′はC1〜4−アルキル、C1〜4−ハロアルキル 、C2〜5−アルケニル、またはC3〜5−アルキニルを意味する)を有する安 息香酸あるいはこの安息香酸の反応性誘導体を一般式: H−QIV (式中、Qは前記の意味をもつ)を有するヒドロキシまたはメルカプト化合物で 、あるいはこのヒドロキシまたはメルカプト化合物の反応性誘導体でエステル化 するか、あるいはこの安息香酸のエノールエーテル即ち一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼IIIaまたは▲数式、化学式、表等があり ます▼IIIb(式中、R1′、R2、R3、R4およびR5は前記の意味をも つ)で表わされるエノールエーテルあるいはこのエノールエーテルの反応性誘導 体を一般式:H−Q′IV′ (式中、Q′は前記の意味をもつ)のヒドロキシまたはメルカプト化合物で、あ るいはこのヒドロキシまたはメルカプト化合物の反応性誘導体でエステル化し、 (c)R1がC1〜4−アルキル、C1〜4−ハロアルキル、C2〜5−アルケ ニル、またはC3〜5−アルキニルを意味し、Qが基(c)を意味する式Iの化 合物を製造するには、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼V (式中、R1′′、R2、R3、R4およびR5は前記の意味をもち、R15は C1〜6−アルキル、C2〜4−アルケニル、C2〜4−アルキニル、またはC 2〜6−アルコキシアルキルを意味する)で表わされる安息香酸エステルを、一 般式: H−Q′′′IV′′ (式中、Q′′′は基(c)を意味する)を有するヒドロキシ化合物(この場合 、試薬1V′′は生ずるヒドロキシ化合物R15OHより高い沸点をもつ)でエ ステル交換反応を行ない、あるいは (d)R1がC1〜4−アルキル、C2〜5−アルケニルまたはC3〜5−アル キニルを意味し、Qは基(c)または(d)を意味する式Iの化合物のエノール エーテルを製造するには、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼VIaまたは▲数式、化学式、表等がありま す▼VIb(式中、R2、R3、R4、R5およびQ′′は前記の意味をもち、 Halは塩素または臭素を意味する)で表わされるピリミジノン誘導体を、アル カノール、アルカノール、またはアルキノールR1′OH(式中、R1′は前記 の意味をもつ)の脱プロトン形で処理し、そして必要に応じ、このようにして得 られた式I(式中、R1および(または)R13は水素を意味する)の化合物を 塩に変換することからなる上記方法。
  12. 12.R9はC3〜6−シクロアルキルとは異なり、R11はフェニルと異なる 、請求の範囲第11項記載の方法。
  13. 13.雑草から保護すべき場所および(または)雑草を、請求の範囲第1項から 第7項までのいずれか1項に記載の化合物あるいは請求の範囲第8項、第9項、 または第10項記載の組成物の有効量で処理することからなる雑草防除法。
  14. 14.請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1項に記載の化合物あるいは 請求の範囲第8項、第9項または第10項に記載の組成物の雑草防除のための使 用。
JP63508016A 1987-10-22 1988-10-21 複素環化合物 Pending JPH02501831A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH413287 1987-10-22
CH4132/87-3 1987-10-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02501831A true JPH02501831A (ja) 1990-06-21

Family

ID=4270431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63508016A Pending JPH02501831A (ja) 1987-10-22 1988-10-21 複素環化合物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5041156A (ja)
EP (1) EP0344232B1 (ja)
JP (1) JPH02501831A (ja)
KR (1) KR890701568A (ja)
AT (1) ATE87308T1 (ja)
AU (1) AU624585B2 (ja)
BR (1) BR8807266A (ja)
DE (1) DE3879681D1 (ja)
DK (1) DK167014B1 (ja)
HU (2) HUT51864A (ja)
NO (1) NO892579D0 (ja)
WO (1) WO1989003825A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316375A (ja) * 1999-11-01 2001-11-13 Sumitomo Chem Co Ltd 6−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロウラシル化合物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU627906B2 (en) * 1989-07-14 1992-09-03 Nissan Chemical Industries Ltd. Uracil derivatives and herbicides containing the same as active ingredient
US5084084A (en) * 1989-07-14 1992-01-28 Nissan Chemical Industries Ltd. Uracil derivatives and herbicides containing the same as active ingredient
US5134145A (en) * 1989-11-17 1992-07-28 Uniroyal Chemical Company, Inc. Pesticidal pyrimidinyl benzoic acids and esters
US5266554A (en) * 1990-08-31 1993-11-30 Ciba-Geigy Corporation Heterocyclic compounds
EP0473551A1 (de) * 1990-08-31 1992-03-04 Ciba-Geigy Ag 3-Aryluracil-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Unkrautbekämpfungsmittel
BR9104045A (pt) * 1990-09-21 1992-06-09 Sumitomo Chemical Co Composto,processos para sua preparacao,composto intermediario,composicao herbicida,processo para exterminio de ervas daninhas indesejadas e uso do dito primeiro composto
GB9022444D0 (en) * 1990-10-16 1990-11-28 Ici Plc Heterocyclic compounds
EP0489480A1 (en) * 1990-12-05 1992-06-10 Nissan Chemical Industries Ltd. Uracil derivatives and herbicides containing the same as active ingredient
JP3089621B2 (ja) * 1990-12-17 2000-09-18 日産化学工業株式会社 ウラシル誘導体
US5169430A (en) * 1991-08-09 1992-12-08 Uniroyal Chemical Company, Inc. Benzenesulfonamide derivatives and methods for their production
DE4131038A1 (de) * 1991-09-20 1993-04-01 Basf Ag Substituierte 3-phenylurazile
JPH05125057A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Sumitomo Chem Co Ltd 1−フエニル−4−トリフルオロメチルウラシル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
US5336663A (en) * 1991-11-13 1994-08-09 Ciba-Geigy Corporation 3-aryluracil derivatives and their use for weed control
DE4140661A1 (de) * 1991-12-10 1993-06-17 Basf Ag Verwendung von 3-phenylurazil-derivaten zur desikkation und abzission von pflanzenteilen
CA2094949A1 (en) * 1992-04-28 1993-10-29 Eiki Nagano Pyrimidone derivatives and their use
US5521144A (en) * 1992-09-18 1996-05-28 Central Soya Company, Inc. Herbicide composition
BR9305683A (pt) * 1992-10-23 1996-12-03 Ciba Geigy Ag Derivados de 3-ariluracila e o uso dos mesmos para controle de ervas daninhas
US5399543A (en) * 1993-04-21 1995-03-21 Fmc Corporation 3-[4-(phenylmethoxy)phenyl]-1-substituted-6-haloalkyl-uracil herbicides
US5346881A (en) * 1993-08-13 1994-09-13 Fmc Corporation 2-(bicyclic heterocyclyl)-6-fluoroalkyluracils
CA2156652A1 (en) * 1994-08-31 1996-03-01 Minoru Takano Epoxyphenol derivatives and herbicides containing them as active ingredients
DE19649094A1 (de) * 1996-11-27 1998-05-28 Bayer Ag Phenyl-uracil-Derivate
US6054224A (en) * 1997-08-25 2000-04-25 Toray Industries, Inc. Polyester film for electrical insulation
JP4291773B2 (ja) * 2002-07-23 2009-07-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 3−ヘテロシクリル置換安息香酸誘導体
CN100360509C (zh) * 2005-04-15 2008-01-09 南开大学 用作除草剂的1-嘧啶酮基-4-氯-5-苯甲酸酯类化合物及其制备方法
CN110078673B (zh) * 2019-05-31 2020-04-24 深圳大学 一种芳基尿嘧啶类化合物及其制备方法和农药组合物
CN114656407B (zh) * 2020-12-23 2023-06-16 帕潘纳(北京)科技有限公司 一种制备苯嘧磺草胺中间体的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3137698A (en) * 1964-06-16 New uracil derivatives
US4266056A (en) * 1978-04-07 1981-05-05 Zoecon Corporation Phenyl uracils
DK167280B1 (da) * 1985-03-20 1993-10-04 Ciba Geigy Ag 3-aryluracilderivater, fremgangsmaade til fremstilling deraf, ukrudtsbekaempelsesmidler indeholdende disse derivater samt anvendelsen af derivaterne til ukrudtsbekaempelse
DK366887A (da) * 1986-07-31 1988-05-13 Hoffmann La Roche Pyrimidinderivater
EP0260621A3 (de) * 1986-09-18 1989-03-15 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft 3-Aryluracil-enoläther und deren Verwendung zur Unkrautbekämpfung
US4927451A (en) * 1988-12-30 1990-05-22 Uniroyal Chemical Company, Inc. 3-aryldihydrouracils

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316375A (ja) * 1999-11-01 2001-11-13 Sumitomo Chem Co Ltd 6−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロウラシル化合物
JP4639459B2 (ja) * 1999-11-01 2011-02-23 住友化学株式会社 6−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロウラシル化合物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE87308T1 (de) 1993-04-15
DK307289A (da) 1989-06-21
NO892579L (no) 1989-06-21
DK307289D0 (da) 1989-06-21
WO1989003825A1 (en) 1989-05-05
EP0344232A1 (de) 1989-12-06
AU2534288A (en) 1989-05-23
NO892579D0 (no) 1989-06-21
HUT51864A (ja) 1990-06-28
US5041156A (en) 1991-08-20
HU207932B (en) 1993-07-28
AU624585B2 (en) 1992-06-18
KR890701568A (ko) 1989-12-21
DK167014B1 (da) 1993-08-16
HU885892D0 (en) 1990-05-28
BR8807266A (pt) 1989-10-31
EP0344232B1 (de) 1993-03-24
DE3879681D1 (de) 1993-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02501831A (ja) 複素環化合物
EP0184385B1 (en) N-[(4,6-Dimethoxypyrimidin-2-YL)Aminocarbonyl]-3-trifluoromethylpyridine-2-sulfonamide or salts thereof, herbicidal composition containing the same, and processs for the production of the compound
JP2811121B2 (ja) ヘテロ環式化合物
RU2278113C2 (ru) Новые замещенные производные пиразола, способ их получения и гербицидные композиции, содержащие эти производные
JPH02501309A (ja) 複素環化合物
JP3365633B2 (ja) 新規フエニルスルホニル尿素、それらの製造およびそれらの除草剤および植物生長調整剤としての用途
US6124243A (en) Method of controlling graminaceous weeds
PH26000A (en) 3 (2H) pyridazinone compounds derivatives and compositions for controlling and/or preventing insect pests intermediates
JPH04234850A (ja) 置換ピリジンスルホンアミド系化合物及びそれらを含有する除草剤
WO1985004661A1 (en) Novel phosphinates
US4685958A (en) Sulfonamides derived from substituted 2-amino-1,2,4-triazolo[1,5-a]-1,3,5-triazines and compositions and methods of controlling undesired vegetation
JPH0625170A (ja) N−ヘテロアリール−n’−(ピリド−2−イル−スルホニル)尿素類、それらの製造方法およびそれらの除草剤および植物生長調整剤としての用途
US4115097A (en) Pyrazolyltriazole herbicides
US5534482A (en) Herbicidal imidazo[1,2-a]pyridin-3-ylsulfonylurea
EP0493321A1 (de) Pyrimidinyl- und Triazinyl-salicylamide sowie deren Verwendung und Herstellung
US4659361A (en) Herbicidal iodopyrimidines
US4582526A (en) Carbamic acid ester herbicides
JP3064371B2 (ja) ベンゾオキサジルウラシル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS5998056A (ja) 除草活性を有する安息香酸誘導体
JPH07242665A (ja) フルオロプロピルチアゾリン誘導体及び除草剤
WO1992013846A1 (en) Pyrimidinyl- and triazinylsalicyl- and -picolinylaldehyde derivatives
US4259532A (en) Herbicidal ethers
JPS60149571A (ja) 2−(置換フエニル)−1,2,4−トリアゾリン−3−オン類およびこれを有効成分とする除草剤
CN115594670A (zh) 一类含三氟甲基噁二唑类衍生物、其制备方法及应用
JPH0395170A (ja) 新規なジフェニルエーテル誘導体およびこれを有効成分とする除草剤