JPH04234850A - 置換ピリジンスルホンアミド系化合物及びそれらを含有する除草剤 - Google Patents

置換ピリジンスルホンアミド系化合物及びそれらを含有する除草剤

Info

Publication number
JPH04234850A
JPH04234850A JP3108067A JP10806791A JPH04234850A JP H04234850 A JPH04234850 A JP H04234850A JP 3108067 A JP3108067 A JP 3108067A JP 10806791 A JP10806791 A JP 10806791A JP H04234850 A JPH04234850 A JP H04234850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
alkoxyalkyl
reaction
haloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3108067A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kimura
木村 史雄
Takahiro Haga
隆弘 芳賀
Nobuyuki Sakashita
坂下 信行
Shigeo Murai
重夫 村井
Yuji Nakamura
裕治 中村
Shoichi Motosawa
本澤 彰一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12542676&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04234850(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP3108067A priority Critical patent/JPH04234850A/ja
Publication of JPH04234850A publication Critical patent/JPH04234850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D521/00Heterocyclic compounds containing unspecified hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な置換ピリジンス
ルホンアミド系化合物又はそれらの塩、それらを有効成
分として含有する除草剤並びにそれらの化合物の製造方
法に関する。
【0002】
【先行技術及び本発明に至った経緯】従来、スルホンア
ミド系除草剤は、多くの類縁体が開発されている。例え
ば、麦類に安全性を有するものとして、2−クロロ−N
−〔(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリア
ジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホン
アミド(商標名Glean(登録商標))などが知られ
ており、大豆に安全性を有するものとして、2−〔(4
−クロロ−6−メトキシピリミジン−2−イル)アミノ
カルボニル−アミノスルホニル〕安息香酸エチルエステ
ル(商標名Classic(登録商標))などが知られ
ており、イネに安全性を有するものとして、2−〔(4
,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボ
ニル−アミノスルホニルメチル〕安息香酸メチルエステ
ル(商標名Londax(登録商標))などが知られて
おり、また、非選択性除草剤としては、2−〔(4,6
−ジメチルピリミジン−2−イル)アミノカルボニル−
アミノスルホニル〕安息香酸メチルエステル(商標名O
ust(登録商標))などが知られている。
【0003】本発明者達は、有用作物の中で特にトウモ
ロコシに対して安全性を有するスルホンアミド系化合物
を見出すために、その合成、探索を行い、本発明を完成
するに至った。
【0004】
【発明の開示】本発明化合物は、下記一般式(I)で表
わされる新規な置換ピリジンスルホンアミド系化合物又
はそれらの塩である。一般式(I)
【0005】
【化7】
【0006】(式中、R1はアルキル基、ハロアルキル
基、アルコキシアルキル基又はアルケニル基であり、R
2は水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキ
シアルキル基又はアルケニル基であり、R3は水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコ
キシ基、アルキルチオ基、アルコキシアルキル基、アル
キルアミノ基又はジアルキルアミノ基であり、X及びY
はそれぞれ独立してハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基又はハロアルコキシ基である)。
【0007】また本発明は上記一般式(I)で表わされ
る化合物を有効成分として含有する除草剤に関し、さら
に該化合物の製造方法並びに該化合物を製造するための
中間体に関する。
【0008】前記一般式(I)中、R1、R2、R3、
X及びYに含まれるアルキル基或はアルキル部分として
は、炭素数1〜4の、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基などが挙げられ、R1及びR2に含ま
れるアルケニル基としては、炭素数2〜4の、例えばプ
ロペニル基、ブテニル基などが挙げられ、R1、R2、
R3、X及びYに含まれるハロゲン原子としては、弗素
原子、塩素原子、臭素原子又は沃素原子が挙げられる。
【0009】本発明化合物の塩としては、ナトリウム塩
、カリウム塩などのアルカリ金属塩、マグネシウム塩、
カルシウム塩などのアルカリ土類金属塩或はメチルアミ
ン塩、ジメチルアミン塩、トリエチルアミン塩などの第
四級アンモニウム塩などが挙げられる。
【00010】前記一般式(I)で表わされる置換ピリ
ジンスルホンアミド系化合物中、下記一般式(I)′で
表わされる化合物又はそれらの塩が望ましい。一般式(
I)′
【00011】
【化8】
【00012】更に望ましい態様を下記する。 (1)R1′はアルキル基又はハロアルキル基であり、
好ましくはアルキル基であり、更に好ましくはメチル基
である。 (2)R2′はアルキル基であり、好ましくはメチル基
である。 (3)R3′は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
ハロアルキル基、アルコキシ基又はアルコキシアルキル
基であり、好ましくは水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基又はアルコキシ基である。 (4)X′及びY′はメチル基又はメトキシ基であり、
好ましくはメトキシ基である。
【00013】前記一般式(I)で表わされる新規な置
換ピリジンスルホンアミド系化合物は、例えば次の〔A
〕〜〔D〕のような方法によって製造することができる
【00014】
【化9】
【00015】上記〔A〕〜〔D〕の反応式中、R1は
アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基又
はアルケニル基であり、R2は水素原子、アルキル基、
ハロアルキル基、アルコキシアルキル基又はアルケニル
基であり、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、ハロアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
ルコキシアルキル基、アルキルアミノ基又はジアルキル
アミノ基であり、X及びYはそれぞれ独立してメチル基
又はメトキシ基であり、R4はアルキル基又はアリール
(aryl)基である。
【00016】R4で表わされるアルキル基としては、
R1、R2及びR3について前記したものと同様なアル
キル基が挙げられ、アリール基としてはフェニル基、塩
素原子で置換されたフェニル基、メチル基で置換された
フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
【00017】反応〔A〕は塩基の存在下でおこなわれ
、反応〔B〕、〔C〕及び〔D〕も必要に応じて塩基の
存在下でおこなわれる。塩基としてはトリエチルアミン
のような三級アミン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4
.0〕−7−ウンデセンなどが使用される。
【00018】また反応〔A〕、〔B〕、〔C〕及び〔
D〕は必要に応じて溶媒の存在下でおこなわれる。溶媒
としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベン
ゼンなどの芳香族炭化水素類;クロロホルム、四塩化炭
素、塩化メチレン、ジクロロエタン、トリクロロエタン
、ヘキサン、シクロヘキサンなどの環状又は非環状脂肪
族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフランなどのエーテル類;アセトニトリル、プロ
ピオニトリル、アクリロニトリルなどのニトリル類;酢
酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類;ジメチルスル
ホキシド、スルホランなどの非プロトン性極性溶媒など
が挙げられる。
【00019】反応〔A〕の反応温度は通常−20〜+
100℃、望ましくは0〜40℃であり、反応時間は 
 0.01〜24時間、望ましくは0.1〜1.5時間
であり、反応〔B〕の反応温度は通常0〜150℃であ
り、反応時間は0.1〜24時間であり、反応〔C〕の
反応温度は通常0〜150℃であり、反応時間は0.1
〜24時間であり、反応〔D〕の反応温度は通常−20
〜+150℃、望ましくは50〜110℃であり、反応
時間は0.1〜24時間である。
【00020】反応〔A〕及び〔B〕中の(II−1)
で表わされる原料化合物は、例えば次の〔E〕、〔F〕
及び〔G〕のような方法で合成することができる。
【00021】
【化10】
【00022】
【化11】
【00023】
【化12】
【00024】
【化13】
【00025】反応式〔E〕、〔F〕、〔G〕又は〔H
〕中、R1、R2及びR3は前述の通りであり、Tは塩
素原子又は臭素原子であり、Halは弗素原子、塩素原
子、臭素原子又は沃素原子である。またPhはフェニル
基を、Bu(t)はターシャリーブチル基を、aq.は
水溶液を各々示す。
【00026】なお(II−1)で表わされる化合物中
、R3がアルコキシ基である化合物
【00027】
【化14】
【00028】(式中R1及びR2は前述の通りであり
、R5は炭素数1〜4のアルキル基である)は、例えば
次の〔I〕のような方法でも合成することができる。
【00029】
【化15】
【00030】反応式中R1、R2、R5、T、Bu(
t)及びaq.は前述の通りである。
【00031】また反応〔C〕中の(II−2)で表わ
される化合物は、例えば次の〔J〕のような方法で、さ
らに反応〔D〕中の(II−3)で表わされる化合物は
、例えば次の〔K〕のような方法で製造することができ
る。
【00032】
【化16】
【00033】反応式〔K〕中、R4は前述の通りであ
る。
【00034】前記一般式(I)で表わされる置換ピリ
ジンスルホンアミド系化合物は、下記のような別法によ
っても製造することができる。
【00035】
【化17】
【00036】反応〔L〕中の(II−5)で表わされ
る原料化合物は、例えば〔M〕のような方法で合成する
ことができる。
【00037】
【化18】
【00038】反応式中、R1、R2、R3、X、Y及
びBu(t)は前述の通りである。
【00039】上記〔E〕〜〔M〕の各反応の反応温度
、反応時間、必要に応じて使用される溶媒、アルカリ性
物質などの反応条件は、特に記載のない場合には通常類
似の反応における反応条件から適宜選択できる。
【00040】また、本発明の置換ピリジンスルホンア
ミド系化合物の塩は、通常の塩の製造方法によって容易
に得られる。
【00041】前記(II−1)で表わされる中間体化
合物は新規化合物であり、その代表例を第1表に挙げる
【00042】
【表1】
【00043】
【表2】
【00044】次に本発明化合物の具体的合成例を記載
する。 合成例1    N−〔(4,6  −ジメトキシピリ
ミジン−2−イル)アミノカルボニル〕−3−(N′−
メチル−N′−メチルスルホニルアミノ)−2−ピリジ
ンスルホンアミド(後記化合物No.1)の合成
【00
045】(1)  2,3−ジクロロピリジン10g、
無水炭酸カリウム11.2g及びジメチルスルホキシド
100mlを混合した懸濁液に、110℃でベンジルメ
ルカプタン10.1gのジメチルスルホキシド10ml
溶液を約20分間で滴下した。次いで120〜130℃
で約1.5時間反応させた後、反応物を水中に投入し、
塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後、塩化メチレンを減圧留去し、得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製して、オイル状の2−ベンジルチオ−3−クロロピリ
ジン12.5gを得た。
【00046】(2)  前記工程(1)で得られた2
−ベンジルチオ−3−クロロピリジン12.1gの50
%酢酸水溶液100ml中に、0〜5℃で塩素ガスを導
入し、過剰の塩素ガスが出始めた段階で反応を終了した
。 反応液を氷200g中に投入し、塩化メチレンで抽出し
た。抽出物を600mlの水で洗浄後、0℃に冷却し、
続いてこの中へtert−ブチルアミン20.2gを0
〜10℃で滴下した。滴下終了後、室温で約1時間反応
させた。反応液を水中に投入し、塩化メチレンで抽出し
、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、塩化メチレンを減圧留
去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製して、融点138〜141℃のN−ter
t−ブチル−3−クロロ−2−ピリジンスルホンアミド
10.1gを得た。
【00047】(3)  前記工程(2)で得られたN
−tert−ブチル−3−クロロ−2−ピリジンスルホ
ンアミド3.0g、25%メチルアミン水溶液60ml
及び塩化第一銅0.1gを100mlオートクレーブに
仕込み、150℃で約13.5時間反応させた。反応終
了後、反応液を冷却し100mlの水中に投入した。生
じた結晶をろ取後、減圧乾燥して、融点230〜232
℃のN−tert−ブチル−3−メチルアミノ−2−ピ
リジンスルホンアミド1.7gを得た。
【00048】(4)  前記工程(3)で得られたN
−tert−ブチル−3−メチルアミノ−2−ピリジン
スルホンアミド0.7gとジメチルホルムアミド20m
lとの混合物中に0〜5℃で60%水素化ナトリウム0
.253gを分割投入した。0℃で約30分間反応させ
た後、メタンスルホニルクロリド0.563gのジメチ
ルホルムアミド10ml溶液を0〜10℃で約15分間
で滴下した。滴下終了後さらに室温で約30分間反応さ
せた。反応物を水中に投入し、濃塩酸で弱酸性にpH調
節した後、塩化メチレンで抽出した。抽出物を無水硫酸
ナトリウムで乾燥した後、塩化メチレンを減圧留去し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して
、アメ状のオイルとしてN−tert−ブチル−3−(
N′−メチル−N′−メチルスルホニルアミノ)−2−
ピリジンスルホンアミド0.66gを得た。この化合物
は下記のNMR値を示す。
【00049】
【化19】
【00050】(5)  前記工程(4)で得られたN
−tert−ブチル−3−(N′−メチル−N′−メチ
ルスルホニルアミノ)−2−ピリジンスルホンアミド0
.66gとトリフルオロ酢酸5mlとを混合し、還流下
で約2時間反応させた。反応終了後、反応物よりトリフ
ルオロ酢酸を減圧留去した。残渣を酢酸エチル及びn−
ヘキサンにより結晶化させ、生じた結晶をろ取後、乾燥
して、融点179〜183℃の3−(N−メチル−N−
メチルスルホニルアミノ)−2−ピリジンスルホンアミ
ド(前記中間体No.1)0.44gを得た。この化合
物は下記のNMR値を示す。
【00051】
【化20】
【00052】(6)  前記工程(5)で得られた3
−(N−メチル−N−メチルスルホニルアミノ)−2−
ピリジンスルホンアミド0.265g及び2−フェノキ
シカルボニルアミノ−4,6−ジメトキシピリミジン0
.276gを無水アセトニトリル10mlに加え、さら
にこの懸濁液に1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕
−7−ウンデセン0.152gを加え室温で約30分間
反応させた。反応終了後、反応液を200mlの水中に
投入し、濃塩酸で弱酸性とした。生じた結晶をろ取し、
減圧乾燥して、融点181〜184℃の目的物(化合物
No.1)0.420gを得た。この化合物は下記のN
MR値を示す。
【00053】
【化21】
【00054】合成例2    N−〔(4,6−ジメ
トキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕−3
−(N′−メチル−N′−メチルスルホニルアミノ)−
6−メチル−2−ピリジンスルホンアミド(後記化合物
No.12)の合成
【00055】(1)  2−クロロ−6−メチルピリ
ジン12.8g、無水炭酸カリウム18g及びジメチル
スルホキシド100mlを混合した懸濁液を予め120
〜130℃まで加熱し、そこへベンジルメルカプタン1
8.6gのジメチルスルホキシド10ml溶液を約30
分間かけて滴下した。次いで150℃で約1時間反応さ
せた後、反応液を冷却して水中に投入し、塩化メチレン
で抽出した。塩化メチレン層を無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後、塩化メチレンを減圧留去し、得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、油状
の2−ベンジルチオ−6−メチルピリジン7.53gを
得た。
【00056】(2)  前記工程(1)で得られた2
−ベンジルチオ−6−メチルピリジン7.5gの50%
酢酸水溶液140ml中に0〜5℃で塩素ガスを導入し
、過剰の塩素ガスが出始めた段階で反応を終了した。過
剰の塩素ガスを乾燥窒素ガスで追い出した後、反応液を
氷水500ml中に投入し、塩化メチレン500mlで
抽出した。塩化メチレン層を氷水洗浄した後、0〜5℃
に冷却し、続いてこの中へ、塩化メチレン溶液がアルカ
リ性を示すまで同温度でtert−ブチルアミンを滴下
した。滴下終了後、室温で約1時間反応させた。反応終
了後、反応液を水中に投入し、塩化メチレンで抽出し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、塩化メチレンを減圧留去
した。得られた残渣に酢酸エチルとn−ヘキサンを加え
、生じた結晶を濾取して、融点120.5〜123℃の
N−tert−ブチル−6−メチル−2−ピリジンスル
ホンアミド3.5gを得、一方、濾液を濃縮して生じた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して
、さらに上記スルホンアミド1.45gを得た。
【00057】(3)  前記工程(2)で得られたN
−tert−ブチル−6−メチル−2−ピリジンスルホ
ンアミド4.6gのテトラヒドロフラン60ml溶液に
−78℃で1.57mol/lのn−ブチルリチウム2
6.8mlを約15分間かけて滴下した。この際最高−
40℃まで発熱した。その後−78℃で約15分間反応
させ、続いて−78〜−40℃で臭素4.8gを約10
分間かけて加え、徐々に昇温して室温で約30分間反応
させた。反応終了後、反応液を水中に投入し、濃塩酸で
酸性にし、塩化メチレンで抽出し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、塩化メチレンを減圧留去した。得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、融
点123〜128℃の3−ブロモ−N−tert−ブチ
ル−6−メチル−2−ピリジンスルホンアミド2.14
gを得た。
【00058】(4)  前記工程(3)で得られた3
−ブロモ−N−tert−ブチル−6−メチル−2−ピ
リジンスルホンアミド2.0g及び30%メチルアミン
水溶液20mlを50mlミニオートクレーブに仕込み
150℃で約2時間反応させた。反応終了後、反応液を
冷却して100mlの水中に投入し、塩化メチレンで抽
出した。塩化メチレン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た後、塩化メチレンを減圧留去した。得られた残渣に少
量の塩化メチレン及びn−ヘキサンを加え、生じた結晶
を濾取して、融点145〜156℃のN−tert−ブ
チル−6−メチル−3−メチルアミノ−2−ピリジンス
ルホンアミド285mgを得、一方、濾液を濃縮して生
じた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
して、さらに上記スルホンアミド315mgを得た。
【00059】(5)  前記工程(4)で得られたN
−tert−ブチル−6−メチル−3−メチルアミノ−
2−ピリジンスルホンアミド590mgのN,N−ジメ
チルホルムアミド15ml溶液に0〜5℃で60%水素
化ナトリウム193mgを加え15分間反応させた。そ
の後、0〜5℃でメタンスルホニルクロリド551mg
のN,N−ジメチルホルムアミド1ml溶液を滴下して
約30分間反応させ、さらに15〜20℃で約30分間
反応させた。反応終了後、反応液を200mlの水中に
投入し、塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン層を水
洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、塩化メチレン
を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製して、油状のN−tert−ブチ
ル−3−(N′−メチル−N′−メチルスルホニルアミ
ノ)−6−メチル−2−ピリジンスルホンアミド680
mgを得た。
【00060】(6)  トリフルオロ酢酸10ml中
に、前記工程(5)で得られたN−tert−ブチル−
3−(N′−メチル−N′−メチルスルホニルアミノ)
−6−メチル−2−ピリジンスルホンアミド680mg
を加え40℃以下で約30分間反応させ、さらに還流下
で30分間反応させた。反応終了後、反応物よりトリフ
ルオロ酢酸を減圧留去し、得られた残渣に少量の酢酸エ
チルとn−ヘキサンを加えて結晶化させた。生じた結晶
を濾取し、減圧乾燥して、融点129.5〜132℃の
3−(N−メチル−N−メチルスルホニルアミノ)−6
−メチル−2−ピリジンスルホンアミド(前記中間体N
o.11)380mgを得た。
【00061】(7)  前記工程(6)で得られた3
−(N−メチル−N−メチルスルホニルアミノ)−6−
メチル−2−ピリジンスルホンアミド200mg及び2
−フェノキシカルボニルアミノ−4,6−ジメトキシピ
リミジン208mgを無水アセトニトリル10ml中に
加えた懸濁液に、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0
〕−7−ウンデセン120mgを加え室温で約15分間
反応させた。反応終了後、反応物を50mlの水中に投
入し、濃塩酸で弱酸性として生じた結晶をろ取し、減圧
下乾燥して、融点162〜168℃の目的物(化合物N
o.12)310mgを得た。
【00062】合成例3    N−〔(4,6−ジメ
トキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕−3
−(N′−メチル−N′−メチルスルホニルアミノ)−
2−ピリジンスルホンアミド(後記化合物No.1)の
合成
【00063】(1)  N−tert−ブチル−3−
メチルアミノ−2−ピリジンスルホンアミド3.50g
及びトリフルオロ酢酸20mlの混合物を約50℃にて
2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を減圧濃縮
して得られた残渣に、酢酸エチルおよびn−ヘキサンを
加えて析出した固体を濾取し、3−メチルアミノ−2−
ピリジンスルホンアミド2.41gを得た。この化合物
は下記のNMR値を示す。NMR(アセトン−d6);
δ3.0(s,3H,CH3);6.6(s,2H,S
02NH2);7.4(dd,1H);7.5(d,1
H);7.9(d,1H)
【00064】(2)  前記工程(1)で得られた3
−メチルアミノ−2−ピリジンスルホンアミド2.41
g及びフェニル(4,6−ジメトキシピリミジン−2−
イル)カーバメート3.54g及びアセトニトリル30
mlの混合物に氷冷下で1,8−ジアザビシクロ〔5.
4.0〕−7−ウンデセン1.96gを加え室温にて2
時間反応させた。反応終了後、反応混合物を水500m
l中に投入し、生じた固体を濾別した。濾液に塩酸を加
えて弱酸性とし、析出した固体を濾取し、水洗し、乾燥
して融点145〜147℃のN−〔〔(4,6−ジメト
キシピリミジン−2−イル)アミノ〕カルボニル〕−3
−メチルアミノ−2−ピリジンスルホンアミド3.56
gを得た。
【00065】(3)  前記工程(2)で得られたN
−〔〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ア
ミノ〕カルボニル〕−3−メチルアミノ−2−ピリジン
スルホンアミドを用いて、前記合成例1(4)の方法に
準じて目的物(化合物No.1)を得ることができる。
【00066】次に前記一般式(I)で表わされる本発
明化合物の代表例を第2表に挙げる。
【00067】
【表3】
【00068】
【表4】
【00069】本発明の置換ピリジンスルホンアミド系
化合物は、後記試験例にみる通り、トウモロコシに対し
て安全性を示し、同時に低薬量でイネ科植物を含め広い
殺草スペクトラムを示す。
【00070】本発明除草剤の適用範囲は、畑地、果樹
園、桑園などの農耕地、山林、農道、グラウンド、工場
敷地などの非農耕地と多岐にわたり、又適用方法も土壌
処理、茎葉処理を適宜選択できる。本発明除草剤を施用
する場合、通常は担体、必要に応じて希釈剤、溶剤、乳
化剤、展着剤、界面活性剤などの各種補助剤と混合して
、粒剤、顆粒水和剤、水和剤、乳剤、液剤、水溶剤など
に製剤して使用する。有効成分化合物と農薬用補助剤と
の適当な配合重量比は、一般に1:99〜90:10、
望ましくは5:95〜80:20である。有効成分化合
物の使用適量は気象条件、土壌条件、薬剤の製剤形態、
対象雑草の種類、施用時期などの相違により一概に規定
できないが、一般に1アール当りの施用有効成分量とし
ては0.005g〜50g、望ましくは0.01g〜1
0g、更に望ましくは0.05g〜5gである。
【00071】本発明除草剤は、他の農薬、農薬補助剤
、薬害軽減剤などと混用或は併用することができ、この
場合に一層優れた効果・作用性を示すことがある。他の
除草剤と混用或は併用する場合、その混合相手除草剤の
有効成分としては、例えば次のようなものが挙げられる
。その場合相乗効果が得られることもある。
【00072】 ・3,6−ジクロロ−2−メトキシ安息香酸・2,5−
ジクロロ−3−アミノ安息香酸・2,4−ジクロロフェ
ノキシ酢酸 ・4−クロロ−2−メチルフェノキシ酢酸・2−クロロ
−4,6−ビス(エチルアミノ)−1,3,5−トリア
ジン ・2−クロロ−4−エチルアミノ−6−イソプロピルア
ミノ−1,3,5−トリアジン ・2−(4−クロロ−6−エチルアミノ−1,3,5−
トリアジン−2−イルアミノ)−2−メチルプロピオニ
トリル ・2−エチルアミノ−4−イソプロピルアミノ−6−メ
チルチオ−1,3,5−トリアジン ・2−クロロ−2′,6′−ジエチル−N−(メトキシ
メチル)アセトアニリド
【00073】 ・2−クロロ−6′−エチル−N−(2−メトキシ−1
−メチルエチル)アセト−o−トルイジド・2−クロロ
−N−イソプロピルアセトアニリド・2−クロロ−N,
N−ジ−2−プロペニルアセトアミド ・S−エチルジプロピルチオカーバメート・S−エチル
ジイソブチルチオカーバメート・S−プロピルジプロピ
ルチオカーバメート・N−(1−エチルプロピル)−2
,6−ジニトロ−3,4−キシリジン ・α,α,α−トリフルオロ−2,6−ジニトロ−N,
N−ジプロピル−p−トルイジン ・2−(3,5−ジクロロフェニル)−2−(2,2,
2−トリクロロエチル)オキシラン
【00074】 ・3−イソプロピル−(1H)−ベンゾ−2,1,3−
チアジアジン−4−オン−2,2−ジオキシド・3−(
3,4−ジクロロフェニル)−1−メトキシ−1−メチ
ルウレア ・3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシベンゾニトリル・
2,6−ジブロモ−4−シアノフェニルオクタノエート ・2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル−3−
エトキシ−4−ニトロフェニルエーテル・4−ヒドロキ
シ−3,5−ジヨードベンゾニトリル・4−シアノ−2
,6−ジヨードフェニルオクタノエート ・4−クロロ−2−オキソベンゾチアゾール−3−イル
酢酸 ・メチル3−〔〔〔〔(4−メトキシ−6−メチル−1
,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ〕カルボニル
〕アミノ〕スルホニル〕−2−チオフェンカルボキシレ
ート ・N,N−ジメチル−2−〔3−(4,6−ジメトキシ
ピリミジン−2−イル)ウレイドスルホニル〕ニコチン
アミド ・N−〔4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ア
ミノカルボニル〕−2−(2−メチル−2H−テトラゾ
ル−5−イル)ベンゼンスルホンアミド・N−〔(4−
クロロ−6−メトキシピリミジン−2−イル)アミノカ
ルボニル〕−2−(2−メチル−2H−テトラゾル−5
−イル)ベンゼンスルホンアミド
【00075】 ・3−エチルアミノスルホニル−N−〔(4,6−ジメ
トキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕−ピ
リジン−2−スルホンアミド ・N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)
アミノカルボニル〕−3−プロピルスルホニルピリジン
−2−スルホンアミド ・N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)
アミノカルボニル〕−3−(エチルスルホニル)−2−
ピリジンスルホンアミド ・3−〔4,6−ビス(ジフルオロメトキシ)ピリミジ
ン−2−イル〕−1−(2−メトキシカルボニル−フェ
ニルスルホニル)−ウレア ・O−(6−クロロ−3−フェニル−4−ピリダジニル
)−S−オクチルチオカーバメート
【00076】次に本発明除草剤の試験例を記載する。 試験例 1/1,500アールポットに畑作土壌をつめ、各種植
物の種子を播種した。その後、植物が一定の葉令(トウ
モロコシ2.2〜4.3葉期、小麦2.3〜3.0葉期
、大豆初生葉期〜1.5葉期、棉子葉期〜1.2葉期、
イネ1.5〜3.7葉期、オナモミ1.8〜3.5葉期
、アサガオ0.5〜2.5葉期、ヒエ1.7〜4.0葉
期、アオビユ0.1〜2.5葉期、アメリカキンゴジカ
0.1〜2.5葉期)に達したとき、本発明除草剤の水
和剤を所定量となるように秤量し、アール当り5リット
ルの水に希釈した。更にその水溶液に農業用展示着剤を
0.2%となるように加えて、小型スプレーで茎葉処理
した。処理後17〜35日目に、各種植物の生育状態を
肉眼で観察調査をおこない、10段階(1:無処理区と
同様〜10:完全に抑制)で生育抑制程度を評価し、第
3表の結果を得た。
【00077】
【表5】
【00078】
【表6】
【00079】次に、本発明除草剤の製剤例を記載する
。 製剤例1 (1)水溶性デンプン               
       55重量部(2)リグニンスルホン酸ソ
ーダ              5重量部(3)化合
物No.17                   
 40重量部以上の各成分を混合して水溶剤が得られる
【00080】 製剤例2 (1)カオリン                  
          78重量部(2)ラベリンS  
                         
 2重量部    (商品名:第一工業製薬(株)製)
(3)ソルポール5039             
       5重量部    (商品名:東邦化学工
業(株)製)(4)カープレックス     (商品名:塩野義製薬(株)製)      
  15重量部以上(1)〜(4)の成分の混合物と化
合物No.4とを9:1の重量割合で混合して水和剤が
得られる。
【00081】 製剤例3 (1)珪藻土                   
           63重量部(2)ディクスゾー
ルW−66     (商品名:第一工業製薬(株)製)     
   5重量部(3)ディクスゾールW−0913     (商品名:同上)             
           2重量部(4)化合物No.1
2                    30重量
部以上の各成分を混合して水和剤が得られる。
【00082】 製剤例4 (1)ハイフィラーNo.10     (商品名:松村産業(株)製)       
   33重量部(2)ソルポール5050     (商品名:東邦化学工業(株)製)     
   3重量部(3)ソルポール5073(商品名:同
上)    4重量部(4)化合物No.15    
                60重量部以上の各
成分を混合して水和剤が得られる。
【00083】 製剤例5 (1)化合物No.16              
        4重量部(2)トウモロコシ油   
                   79重量部(
3)ソルポール3815     (商品名:東邦化学工業(株)製)     
 15重量部(4)有機ベントナイト        
              2重量部以上の(1)〜
(4)の成分を均一に混合し、ダイノーミル(ウイリー
・エ・バーホーヘン(株)製)で粉砕して、懸濁状組成
物が得られる。
【00084】 製剤例6 (1)化合物No.1               
       75重量部(2)デモールEPパウダー     (商品名:花王(株)製)         
     13.5重量部(3)塩化ナトリウム   
                   10重量部(
4)デキストリン                 
         0.5重量部(5)TP−8912
1     (商品名:竹本油脂(株)製)       
     1重量部以上の各成分を高速混合細粒機に入
れ、さらにそこへ20%の水を加え造粒・乾燥して顆粒
水和剤が得られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式(I) 【化1】 (式中、R1はアルキル基、ハロアルキル基、アルコキ
    シアルキル基又はアルケニル基であり、R2は水素原子
    、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基
    又はアルケニル基であり、R3は水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アル
    キルチオ基、アルコキシアルキル基、アルキルアミノ基
    又はジアルキルアミノ基であり、X及びYはそれぞれ独
    立してハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基又はハ
    ロアルコキシ基である)で表わされる、置換ピリジンス
    ルホンアミド系化合物又はそれらの塩。
  2. 【請求項2】  一般式(I) 【化2】 (式中、R1はアルキル基、ハロアルキル基、アルコキ
    シアルキル基又はアルケニル基であり、R2は水素原子
    、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基
    又はアルケニル基であり、R3は水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アル
    キルチオ基、アルコキシアルキル基、アルキルアミノ基
    又はジアルキルアミノ基であり、X及びYはそれぞれ独
    立してハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ又はハロ
    アルコキシ基である)で表わされる、置換ピリジンスル
    ホンアミド系化合物又はそれらの塩の少なくとも一種を
    有効成分として含有することを特徴とする除草剤。
  3. 【請求項3】  一般式(II) 【化3】 (式中、R1はアルキル基、ハロアルキル基、アルコキ
    シアルキル基又はアルケニル基であり、R2は水素原子
    、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基
    又はアルケニル基であり、R3は水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アル
    キルチオ基、アルコキシアルキル基、アルキルアミノ基
    又はジアルキルアミノ基であり、Z1は−NH2基、−
    NCO基又は−NHCO2R4基であり、R4はアルキ
    ル基又はアリール基である)で表わされる置換ピリジン
    系化合物と、一般式(III) 【化4】 (式中、X及びYはそれぞれ独立してハロゲン原子、ア
    ルキル基、アルコキシ基又はハロアルコキシ基であり、
    Z2はZ1が−NCO基又は−NHCO2R4基の場合
    −NH2基であり、Z1が−NH2基の場合−NCO基
    又は−NHCO2R4基であり、R4は前述の通りであ
    る)で表わされるピリミジン系化合物とを反応させるこ
    とを特徴とする、一般式(I) 【化5】 (式中、R1、R2、R3、X及びYは前述の通りであ
    る)で表わされる置換ピリジンスルホンアミド系化合物
    又はそれらの塩の製造方法。
  4. 【請求項4】  一般式(II−1) 【化6】 (式中、R1はアルキル基、ハロアルキル基、アルコキ
    シアルキル基又はアルケニル基であり、R2は水素原子
    、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基
    又はアルケニル基であり、R3は水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アル
    キルチオ基、アルコキシアルキル基、アルキルアミノ基
    又はジアルキルアミノ基である)で表わされる、置換ピ
    リジン系化合物。
JP3108067A 1990-02-20 1991-02-18 置換ピリジンスルホンアミド系化合物及びそれらを含有する除草剤 Pending JPH04234850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108067A JPH04234850A (ja) 1990-02-20 1991-02-18 置換ピリジンスルホンアミド系化合物及びそれらを含有する除草剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3906390 1990-02-20
JP2-39063 1990-02-20
JP3108067A JPH04234850A (ja) 1990-02-20 1991-02-18 置換ピリジンスルホンアミド系化合物及びそれらを含有する除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04234850A true JPH04234850A (ja) 1992-08-24

Family

ID=12542676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3108067A Pending JPH04234850A (ja) 1990-02-20 1991-02-18 置換ピリジンスルホンアミド系化合物及びそれらを含有する除草剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5139565A (ja)
EP (1) EP0451468B2 (ja)
JP (1) JPH04234850A (ja)
AT (1) ATE137500T1 (ja)
DE (1) DE69119135T2 (ja)
DK (1) DK0451468T3 (ja)
ES (1) ES2089041T5 (ja)
GR (2) GR3020583T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5209770A (en) * 1989-05-26 1993-05-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal pyridinesulfonylureas
US5529976A (en) * 1990-01-10 1996-06-25 Hoechst Aktiengesellschaft Pyridyl sulphonyl ureas as herbicides and plant growth regulators
BR9007976A (pt) * 1990-01-10 1992-11-10 Hoechst Ag Piridisulfonilureias como herbicidas e reguladores de crescimento de plantas,processo para sua preparacao e sua aplicacao
US5348933A (en) * 1991-01-24 1994-09-20 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Substituted pyridinesulfonamide compound or its salt, process for preparing the same, and herbicide containing the same
CA2059450A1 (en) * 1991-01-24 1992-07-25 Nobuyuki Sakashita Subsituted pyridinesulfonamide compound or its salt, process for preparing the same, and herbicide containing the same
DE59208670D1 (de) * 1991-04-11 1997-08-14 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Verfahren zur Herstellung von 2-Pyridylsulfonylharnstoffen und Thiadiazolopyridine als Zwischenprodukte in diesem Verfahren
EP0521500A1 (de) * 1991-07-05 1993-01-07 Hoechst Schering AgrEvo GmbH Salze von Pyridylsulfonylharnstoffen als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5847146A (en) * 1992-02-14 1998-12-08 Hoechst Schering Agrevo Gmbh N-heteroartyl-n'-(pyrid-2yl-sulfonyl) ureas, processes for their preparation, and their use as herbicides and plant growth regulators
EP0555770A1 (de) * 1992-02-14 1993-08-18 Hoechst Schering AgrEvo GmbH N-Heteroaryl-N'-(pyrid-2-yl-sulfonyl)-harnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
CA2090807A1 (en) * 1992-03-10 1993-09-11 Shigeo Murai Substituted pyridinesulfonamide compound or its salt, process for preparing the same, and herbicide containing the same
DE4311787A1 (de) * 1993-04-09 1994-11-03 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Fluormethylsulfonyl-substituierte Pyridylsulfonylharnstoffe als Herbizide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5663118A (en) * 1992-06-08 1997-09-02 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Fluoromethylsulfonyl-substituted pyridylsulfonylureas as herbicides, process for their preparation, and their use

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4544401A (en) * 1979-10-22 1985-10-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Agricultural pyridinesulfonamides
US4435206A (en) * 1978-12-04 1984-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Agricultural pyridinesulfonamides
US4522645A (en) * 1978-12-04 1985-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Agricultural pyridinesulfonamides
US4456469A (en) * 1980-03-07 1984-06-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pyridyl sulfone herbicides
US4605432A (en) * 1980-03-07 1986-08-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pyridyl sulfone herbicides
EP0116518B1 (de) * 1983-02-04 1987-10-28 Ciba-Geigy Ag N-Phenylsulfonyl-N'-pyrimidinyl- und -triazinylharnstoffe
US4668279A (en) * 1984-08-08 1987-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal pyridinesulfonamides
US4657578A (en) * 1984-11-15 1987-04-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal ortho-heterocyclic sulfonamides
IN164880B (ja) * 1986-01-30 1989-06-24 Ishihara Sangyo Kaisha
US4789393A (en) * 1986-03-07 1988-12-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal pyridine sulfonamides

Also Published As

Publication number Publication date
EP0451468A1 (en) 1991-10-16
GR3033519T3 (en) 2000-09-29
DK0451468T3 (da) 1996-09-09
ATE137500T1 (de) 1996-05-15
GR3020583T3 (en) 1996-10-31
EP0451468B1 (en) 1996-05-01
ES2089041T3 (es) 1996-10-01
ES2089041T5 (es) 2000-07-16
DE69119135T2 (de) 1996-10-31
EP0451468B2 (en) 2000-03-08
DE69119135D1 (de) 1996-06-05
US5139565A (en) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567235B2 (ja) 置換ピリジンスルホンアミド系化合物、それらを含有する除草剤並びにそれらの製造方法
EP0184385B1 (en) N-[(4,6-Dimethoxypyrimidin-2-YL)Aminocarbonyl]-3-trifluoromethylpyridine-2-sulfonamide or salts thereof, herbicidal composition containing the same, and processs for the production of the compound
KR890000728B1 (ko) 피라졸술포닐우레아 유도체의 제조방법
JPH0660176B2 (ja) ピラゾールスルホニルウレア誘導体、製法および選択性除草剤
JPH04234850A (ja) 置換ピリジンスルホンアミド系化合物及びそれらを含有する除草剤
JPH04253974A (ja) スルホニル尿素系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤
JPH0543706B2 (ja)
AU742879B2 (en) Triketone derivatives
KR950001044B1 (ko) 술폰아미드 화합물 및 그의 염의 제조 방법
JP2689093B2 (ja) 置換ピリジンスルホンアミド系化合物、それらを含有する除草剤並びにそれらの化合物の製造方法
US5354731A (en) Pyridinesulfonamide derivatives as herbicides
US4822402A (en) Thiophenesulfonamide compounds, and herbicidal compositions containing them
JPH0586055A (ja) 置換ピリジンスルホンアミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤
JP2567353B2 (ja) 置換ピリジン系化合物
JP2506063B2 (ja) 置換ピリジン系化合物
JPS62111982A (ja) 置換ピリジンスルホンアミド系化合物及びそれらを含有する除草剤
JPH04257580A (ja) スルホンアミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤
JPH0543705B2 (ja)
JPS63190887A (ja) スルホンアミド系化合物及びその塩、それらを含有する除草組成物並びにそれらの製造方法
JPH0912553A (ja) 置換ピリジン系化合物
US4935528A (en) Thiophenesulfonamide compounds, herbicidal compositions containing them, and process for their production
JPS62155271A (ja) チオフエンスルホンアミド系化合物及びそれらを含有する除草剤
JPS62178588A (ja) 置換ピリジンスルホンアミド系化合物及びそれらを含有する除草剤
JPH0660178B2 (ja) ピラゾ−ルスルホニルウレア誘導体、その製法および選択性除草剤
EP0562731A1 (en) Substituted pyridinesulfonamide compounds or their salts, process for preparing the same, and herbicides containing the same