JP3365633B2 - 新規フエニルスルホニル尿素、それらの製造およびそれらの除草剤および植物生長調整剤としての用途 - Google Patents

新規フエニルスルホニル尿素、それらの製造およびそれらの除草剤および植物生長調整剤としての用途

Info

Publication number
JP3365633B2
JP3365633B2 JP51069594A JP51069594A JP3365633B2 JP 3365633 B2 JP3365633 B2 JP 3365633B2 JP 51069594 A JP51069594 A JP 51069594A JP 51069594 A JP51069594 A JP 51069594A JP 3365633 B2 JP3365633 B2 JP 3365633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
alkoxy
substituted
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51069594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08502740A (ja
Inventor
シュナーベル・ゲルハルト
ヴィルムス・ロタール
バウアー・クラウス
ビーリンガー・ヘルマン
Original Assignee
ヘキスト・シェーリング・アグレボ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・シェーリング・アグレボ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ヘキスト・シェーリング・アグレボ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH08502740A publication Critical patent/JPH08502740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365633B2 publication Critical patent/JP3365633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D521/00Heterocyclic compounds containing unspecified hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/45Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the singly-bound nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfonamides
    • C07C311/47Y being a hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/65N-sulfonylisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/24Derivatives of thiourea containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C335/28Y being a hetero atom, e.g. thiobiuret
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、除草剤および植物生長調整剤、特に有用植
物の栽培における雑草類およびイネ科の雑草類を選択的
に防除するための除草剤の技術分野に関する。
フエニル環上にアミノ基または官能性化されたアミノ
基を有する複素環置換フエニルスルホニル尿素が除草性
および植物生長調整性を有することは、よく知られてい
る(ヨーロッパ特許出願公開第1515号、米国特許第4,89
2,946号;同第4,981,509号;ヨーロッパ特許出願公開第
116518号、米国特許第4,664,695号および米国特許第4,6
32,695号参照)。
驚くべきことには、本発明者らは、この度、複素環に
よって置換された特定のフエニルスルホニル尿素が除草
剤または植物生長調整剤として特に好適であることを見
出した。
本発明の対象は、式(I) 〔上式中、 R1はC1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6
アルキニル(ここで後に挙げた3種の基は互いに独立的
に非置換であるかまたはハロゲン、C1−C4−アルコキ
シ、CONH2、C1−C4−アルキルチオ、CN、CHO、(C1−C6
−アルキル)−カルボニル、(C3−C6−シクロアルキ
ル)−カルボニル、C1−C4−アルキルスルホニル、カル
ボキシ、(C1−C4−アルコキシ)−カルボニル、(C2
C4−アルケニルオキシ)−カルボニル、(C2−C4−アル
キニルオキシ)−カルボニル、NO2、NH2、モノ−および
ジ(C1−C6)−アルキルアミノよりなる群から選択され
た1個またはそれ以上の基によって置換されている)を
意味し、 R2はCO−R5、COO−R6、CO−SR7、CO−NR8R9、CS−NR10R
11、CS−OR12、CS−SR13、SO2R14、SO2NR15R16を意味
し、 R3はCOR17、CO−OR18、CO−NR19R20、CO−SR21、CO−O
−N=CR22R23、CSR24、CSSR25、CS−OR26、CS−NR27R
28、C(=NR29)R30を意味し、 R4はH、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2
C6−アルキニル(ここで後に挙げた3種の基は互いに独
立的に非置換であるかまたはハロゲンよりなる群から選
択された1個またはそれ以上の基によって置換されてい
る)を意味し、 R5はH、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2
C6−アルキニル(ここで後に挙げた3種の基は互いに独
立的に非置換であるかまたはハロゲン、C1−C4−アルコ
キシ、C1−C4−アルキルチオおよびNR31R32よりなる群
から選択された1個またはそれ以上の基によって置換さ
れている)、または非置換または置換C3−C8−シクロア
ルキル、非置換または置換フエニル、非置換または置換
ヘテロアリールまたはフエニル−C1−C4−アルキル(こ
れはフエニル環において非置換かまたは置換されてい
る)を意味し、 R6はC1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6
アルキニル(ここで後に挙げた3種の基は互いに独立的
に非置換であるかまたはハロゲン、C1−C4−アルコキ
シ、C1−C4−アルキルチオおよびNR31R32よりなる群か
ら選択された1個またはそれ以上の基によって置換され
ている)、またはC3−C6−シクロアルキル(これは非置
換かまたはハロゲン、C1−C4−アルキルおよびC1−C4
アルコキシよりなる群から選択された1個またはそれ以
上の基によって置換されている)、またはC3−C6−シク
ロアルキル−C1−C3−アルキルを意味し、 R7はR6と同様であり、 R8はH、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2
C6−アルキニル(ここで後に挙げた3種の基は互いに独
立的に非置換であるかまたはハロゲンよりなる群から選
択された1個またはそれ以上の基によって置換されてい
る)、または(C1−C6−アルコキシ)−カルボニルまた
はC1−C4−アルコキシを意味し、 R9はH、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2
C6−アルキニル(ここで後に挙げた3種の基は互いに独
立的に非置換であるかまたはハロゲン、C1−C4−アルコ
キシ、C1−C4−アルキルチオおよびNR31R32よりなる群
から選択された1個またはそれ以上の基によって置換さ
れている)、またはCO−R33、CO−OR34、CO−NR35R36
CS−NR35R36、CS−R33またはCS−OR34を意味するか、ま
たは R8およびR9は一緒で式−(CH2−、−(CH2−、
−CH2CH2−O−CH2CH2−、−CH2CH2NHCH2CH2−で表され
る2価の基(ここで後に挙げた4種の基は非置換である
かまたはC1−C4−アルキルによって置換されている)を
意味し、 R10はR8と同様であり、 R11はR9と同様であり、 R12はR6と同様であり、 R13はR6と同様であり、 R14はC1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6
−アルキニル(ここで後に挙げた3種の基は互いに独立
的に非置換であるかまたはハロゲン、C1−C4−アルコキ
シ、C1−C4−アルキルチオおよびNR31R32よりなる群か
ら選択された1個またはそれ以上の基によって置換され
ている)を意味し、 R15はR8と同様であり、 R16はH、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2
−C6−アルキニル(ここで後に挙げた3種の基は互いに
独立的に非置換であるかまたはハロゲンよりなる群から
選択された1個またはそれ以上の基によって置換されて
いる)を意味し、 R17はR5と同様であり、 R18はC1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6
−アルキニル(ここで上に挙げた3種の基は互いに独立
的に非置換であるかまたはハロゲン、C1−C4−アルコキ
シ、C1−C4−アルキルチオおよびNR31R32よりなる群か
ら選択された1個またはそれ以上の基によって置換され
ている)またはC3−C6−シクロアルキル(これは非置換
であるかまたはハロゲン、C1−C4−アルキルおよびC1
C4−アルコキシよりなる群から選択された1個またはそ
れ以上の基によって置換されている)またはC3−C6−シ
クロアルキル−C1−C3−アルキルまたはHを意味し、 R19はR8と同様であり、 R20はR9と同様であり、 R21はR18と同様であり、 R22はH、C1−C4−アルキル、C3−C5−アルケニルまた
はC3−C5−アルキニルを意味し、 R23はH、C1−C4−アルキル、C3−C5−アルケニルまた
はC3−C5−アルキニルを意味し、 R24はR17と同様であり、 R25はR18と同様であり、 R26はR18と同様であり、 R27はR8と同様であり、 R28はR9と同様であり、 R29はH、OH、NH2、NHR37、N(R37、C1−C4−アル
キル、C1−C4−アルコキシ、C2−C4−アルケニルまたは
C2−C4−アルキニル(ここで後に挙げた4種の基は互い
に独立的に非置換であるかまたはハロゲン、C1−C3−ア
ルコキシおよびC1−C3−アルキルチオよりなる群から選
択された1個またはそれ以上の基によって置換されてい
る)を意味し、 R30はH、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C2
−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル(ここで後に挙
げた4種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハ
ロゲン、C1−C3−アルコキシおよびC1−C3−アルキルチ
オよりなる群から選択された1個またはそれ以上の基に
よって置換されている)を意味し、 R31は互いに独立的にH、C1−C4−アルキル、(C1−C4
−アルキル)−カルボニル、(C1−C4−アルコキシ)−
カルボニルまたはCHOを意味し、 R32は互いに独立的にHまたはC1−C4−アルキルを意味
し、 R33はR5と同様であり、 R34はR6と同様であり、 R35およびR36は互いに独立的にH、C1−C6−アルキル、
C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル(ここで後に
挙げた3種の基は互いに独立的に非置換であるかまたは
ハロゲンよりなる群から選択された1個またはそれ以上
の基によって置換されている)を意味し、 R37はC1−C4−アルキル、C2−C4−アルケニルまたはC2
−C4−アルキニル(ここに挙げた3種の基は互いに独立
的に非置換であるかまたはハロゲン、C1−C4−アルコキ
シおよびC1−C4−アルキルチオよりなる群から選択され
た1個またはそれ以上の基によって置換されている)を
意味し、 WはOまたはSを意味し、 XおよびYは互いに独立的に水素、ハロゲン、C1−C6
アルキル、C1−C6−アルコキシまたはC1−C6−アルキル
チオ(ここで後に挙げた3種の基は非置換であるかまた
はハロゲン、C1−C4−アルコキシおよびC1−C4−アルキ
ルチオよりなる群から選ばれた1個またはそれ以上の基
によって置換されている)またはモノ−またはジ−(C1
−C4−アルキル)アミノ、C3−C6−シクロアルキル、C3
−C5−アルケニル、C3−C5−アルケニルオキシまたはC3
−C5−アルキニルオキシを意味し、そして ZはCHまたはNを意味する〕 で表される化合物またはそれらの塩である。
式(I)および以下において、基アルキル、アルコキ
シ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルキルアミノお
よびアルキルチオならびに対応する不飽和の、および/
または炭素骨格中において置換された基は、それぞれ直
鎖状または分枝鎖状でありうる。特記しない場合には、
これらの基において、炭素骨格は、1ないし4個のC原
子を有し、そして不飽和基の場合には2ないし4個のC
原子を有することが好ましい。アルキル基は、アルコキ
シ、ハロアルキルその他のような複合的な意味において
も、例えば、メチル、エチル、n−またはi−プロピ
ル、n−、i−、t−または2−ブチル、ペンチル、ヘ
キシル類、例えばn−ヘキシル、i−ヘキシルおよび1,
3−ジメチルブチル、ヘプチル類、例えばn−ヘプチ
ル、1−メチルヘキシルおよび1,4−ジメチルペンチル
を意味し;アルケニルおよびアルキニル基はアルキル基
に対応する可能な不飽和基の意味を有し、アルケニル
は、例えばアリル、1−メチルプロペニル−(2)、2
−メチルプロペニル−(2)、ブテニル−(2)、ブテ
ニル−(3)、1−メチルブテニル−(3)および1−
メチルブテニル−(2)を意味し、アルキニルは、例え
ばプロパルギル、ブチニル−(2)、ブチニル−
(3)、1−メチルブチニル−(3)を意味する。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味
する。ハロアルキル、ハロアルケニルおよびハロアルキ
ニルは、ハロゲン、好ましくはフッ素、塩素および/ま
たは臭素、特にフッ素または塩素によって部分的にまた
は完全に置換されたアルキル、アルケニルまたはアルキ
ニル、例えばCF3、CHF2、CH2F、CF3CF2、CH2FCHCl、CCl
3、CHCl2、CH2CH2Clを意味し;ハロアルコキシは、例え
ば、OCF3、OCHF2、OCH2F、CF3CF2O、OCH2CF3およびOCH2
CH2Clである。同様なことは、ハロアルケニルおよびそ
の他のハロゲンによって置換された基にも該当する。
アリールは、単環、二環または多環式芳香族系、例え
ば、フエニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、イン
デニル、インダニル、ペンタレニル、フルオレニルおよ
び類似のもの好ましくはフエニルを意味し、アリールオ
キシは、好ましくは上記のアリール基に対応するオキシ
基、特にフエノキシを意味する。
ヘテロアリールは、少なくとも1個の環が1個または
それ以上のヘテロ原子を有する単環、二環または多環式
芳香族系、例えば、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジ
ニル、ピラジニル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリ
ル、フリル、ピロリル、ピラゾリルおよびイミダゾリル
そしてまた二環式または多環式芳香族または芳香脂肪族
化合物、例えばキノリニル、ベンズオキサゾリル等を意
味する。
置換されたアリール、ヘテロアリール、フエニル、ベ
ンジルまたは芳香族部分を有する置換された二環式基
は、例えば、置換されていない基本骨格から誘導された
置換基を意味し、その際、これらの置換基は、例えば、
ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロ
アルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシ、アミノ、ニト
ロ、シアノ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニ
ル、ホルミル、カルバモイル、モノ−およびジアルキル
アミノカルボニル、モノ−およびジアルキルアミノ、ア
ルキルスルフイニルおよびアルキルスルホニルよりなる
群から選択された1個またはそれ以上の、好ましくは1,
2または3個の基を意味し、そしてC原子を有する基の
場合には、1ないし4個のC原子、特に1または2個の
C原子を有するものが好ましい。その際、概してハロゲ
ン、例えばフッ素および塩素、C1−C4−アルキル、好ま
しくはメチルまたはエチル、C1−C4−ハロアルキル、好
ましくはトリフルオロメチル、C1−C4−アルコキシ、好
ましくはメトキシまたはエトキシ、C1−C4−ハロアルコ
キシ、ニトロおよびシアノよりなる群から選択された置
換基が好ましい。その際、特に好ましいものは、置換基
メチル、メトキシおよび塩素である。
場合によっては置換されたフエニルは、例えば、非置
換の、またはハロゲン、C1−C4−アルキル、C1−C4−ア
ルコキシ、C1−C4−ハロゲンアルキル、C1−C4−ハロゲ
ンアルコキシおよびニトロよりなる群から選択された同
一かまたは相異なる基によってモノ−置換またはポリ置
換、好ましくは3つまで置換されているフエニルであ
り、例えば、o−、m−およびp−トリル、ジメチルフ
エニル、2−、3−および4−クロロフエニル、2−、
3−および4−トリフルオロ−および−トリクロロフエ
ニル、2,4−、3,5−、2,5−および2,3−ジクロロフエニ
ル、o−、m−およびp−メトキシフエニルである。
複素環式芳香族基は、好ましくは、5−または6員の
ものであり、そして1,2または3個のヘテロ原子、好ま
しくはN、OおよびSよりなる群から選択されたものを
有する。これらの基は、ベンゾ縮合されていてもよい。
オキシラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ジオキソ
ラニル、ピラゾリル、モルホリル、フリル、テトラヒド
ロフリル、インドリル、キノリル、ピリミジル、アゼピ
ニル、イミダゾリル、トリアゾリル、チエニルおよびオ
キサゾリルのような基が重要である。本発明の対象は、
また式(I)で表されるすべての立体異性体およびそれ
らの混合物である。式(I)で表されるそれらの化合物
は、一般式(I)において別に示されていない1個また
はそれ以上の不斉炭素原子または二重結合もまた有す
る。鏡像体、ジアステレオマー、Z−およびE異性体の
ような、それらの特定の空間的形状を規定された可能な
立体異性体は、式(I)によってすべて包含され、そし
て上記の立体異性体の混合物から通常の方法によって得
られるかまたは立体化学的に純粋な出発物質の使用と組
合された立体選択反応によっても製造されうる。
式(I)で表される化合物は、−SO2−NH基の水素ま
たは他の酸性水素原子(例えば、COOHその他からの)が
農業に適した陽イオンによって置換される塩を形成しう
る。これらの塩は、例えば、金属塩、特にアルカリ金属
塩またはアルカリ土類金属塩、あるいはまたアンモニウ
ム塩または有機アミンとの塩である。同様に、塩形成
は、例えばアミノおよびアルキルアミノのような塩基性
基への酸の付加によっても行われる。この場合、好適な
酸は、強い無機酸および有機酸、例えばHCl,HBr、H2SO4
またはHNO3である。
比較的高い除草作用、よりすぐれた選択性および/ま
たはよりすぐれた製造技術の理由から、なかんずく特に
重要なものは、式(I)において、 R1がC1−C4−アルキル、C2−C4−アルケニルまたはC2
C4−アルキニル、好ましくはC1−C4−アルキル、アリル
またはプロパルギルを意味するか、または R2がCO−R5、COOR6、CO−NR8R9、CS−NR10R11、SO2R14
またはSO2NR15R16を意味するか、または R3がCOR17、COOR18、CONR19R20またはCO−ON=CR
22R23、好ましくはCOOR18を意味するか、または R4がHまたはC1−C4−アルキル、好ましくはHまたはメ
チルを意味するか、または R5がH、C1−C6−アルキル(これは非置換であるかまた
はハロゲン、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルキルチ
オまたはNR31R32よりなる群から選択された1個または
それ以上の基によって置換されている)またはC3−C6
シクロアルキル、非置換または置換フエニル、非置換ま
たは置換ベンジルまたは非置換または置換ヘテロアリー
ル、好ましくはH、C1−C6−アルキル、C1−C4−ハロア
ルキル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、フエニルまたはヘテロアリール(ここで後に挙げ
た2種の基は非置換であるかまたはC1−C4−アルキル、
C1−C4−アルコキシおよびハロゲンよりなる群から選択
された1個またはそれ以上の基によって置換されてい
る)を意味するか、または R6がC1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6
アルキニル、C1−C6−ハロアルキルまたはC3−C6−シク
ロアルキル、好ましくはC1−C4−アルキル、C1−C4−ハ
ロアルキル、アリル、プロパルギルまたはC3−C6−シク
ロアルキルを意味するか、または R7がC1−C4−アルキルを意味し、 R8が水素、C1−C6−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、
C1−C4−アルコキシまたは(C1−C4−アルコキシ)−カ
ルボニルを意味し、 R9が水素、C1−C6−アルキル(これは非置換であるかま
たはハロゲン、C1−C4−アルコキシおよびNR31R32より
なる群から選択された1個またはそれ以上の基によって
置換されている)またはCO−R33、CO−OR34またはCO−N
R35R36を意味するか、または R8およびR9が一緒で式−(CH2−、−(CH2−ま
たは−CH2CH2−O−CH2CH2−で表される2価の基を意味
するか、または R14がC1−C6−アルキル、C1−C6−ハロアルキル、好ま
しくはC1−C4−アルキルまたはC1−C4−ハロアルキルを
意味するか、または R15およびR16が互いに独立的に水素またはC1−C4−アル
キルを意味するか、または R17が水素またはC1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアル
キル、C3−C6−シクロアルキル、フエニルまたはヘテロ
アリール(ここで後に挙げた2種の基は非置換であるか
または置換されている)を意味するか、または R18が水素、C1−C4−アルキル、C2−C6−アルケニルま
たはC2−C6−アルキニル(ここで後に挙げた3種の基は
非置換であるかまたはハロゲン、C1−C4−アルコキシ、
C1−C4−アルキルチオおよびNR31R32よりなる群から選
択された1種またはそれ以上の基によって置換されてい
る)、またはC3−C6−シクロアルキルまたはC3−C6−シ
クロアルキル−C1−C3−アルキルを意味するか、または R22が水素またはC1−C2−アルキルを意味するか、また
は R23が水素またはC1−C2−アルキルを意味するか、また
は R29が水素、ヒドロキシ、アミノ、NHCH3、N(C
H3、C1−C4−アルキルまたはC1−C4−アルコキシを
意味するか、または R30が水素またはC1−C4−アルキルを意味するか、また
は R31が互いに独立的にHまたはC1−C4−アルキルを意味
するか、または R32が互いに独立的にHまたはC1−C4−アルキルを意味
するか、または R33が水素、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキ
ル、C3−C6−シクロアルキルまたはフエニル(これは非
置換であるかまたはハロゲン、C1−C4−アルキルおよび
C1−C4−アルコキシよりなる群から選択された1種また
はそれ以上の基によって置換されている)を意味する
か、または R34がC1−C4−アルキル、アリル、プロパルギルまたは
シクロアルキルを意味するか、または R35が水素またはC1−C4−アルキルを意味するか、また
は R36が水素またはC1−C4−アルキルを意味するか、また
は XがC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4
ハロアルキル、C1−C4−アルキルチオ、ハロゲンまたは
モノ−またはジ−(C1−C2−アルキル)−アミノ、好ま
しくはメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルチ
オ、エチルチオ、塩素、NHCH3またはN(CH3を意味
するか、または YがC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4
ハロアルキルまたはC1−C4−アルキルチオ、好ましくは
メチル、エチル、メトキシまたはエトキシを意味する 化合物であるか、または好ましくは式(I)においてR1
ないしR36について前記の特定の、または好ましい意味
の2種またはそれ以上の意味が組合されて存在している
ような式(I)の化合物またはそれらの塩である。
式(I)で表される特に好ましい化合物またはそれら
の塩は、式(I)において、 R1がメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルまた
はアリルを意味し、 R2がCO−R5、COOR6、CO−NR8R9、CS−NR10R11、SO2R14
またはSO2NR15R16を意味し、 R5がH、C1−C4−アルキル、C1−C2−ハロアルキル、シ
クロプロピル、フエニル、ベンジルまたは5または6個
の環原子を有するヘテロアリール(ここで後に挙げた3
種の基は非置換であるかまたは1個またはそれ以上のハ
ロゲン原子によって置換されている)を意味し、 R6がC1−C4−アルキル、アリル、プロパルギルまたはシ
クロプロピルを意味し、 R8がH、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキルまた
は(C1−C4−アルコキシ)−カルボニルを意味し、 R9がHまたはC1−C4−アルキルを意味し、 R10がHまたはC1−C4−アルキルを意味し、 R11がHまたはC1−C4−アルキルを意味し、 R14がC1−C4−アルキルを意味し、 R15がHまたはC1−C4−アルキルを意味し、そして R16がHまたはC1−C4−アルキルを意味する、 ものである。
特に好ましいものは、R5がH、CH3、C2H5、n−また
はi−C3H3、n−、i−、t−または2−ブチル、n−
ペンチル、CF3、CH2Cl、CHCl2、CCl3、CH2Br、CH2CC
l3、シクロプロピル、フエニル、チエニル、フリルまた
はピリジル(ここで後に挙げた4種の基は1ないし3個
のハロゲン原子によって置換されていてもよい)を意味
するものである。
本発明のもう一つの対象は、式(I)で表される本発
明による化合物またはそれらの塩を製造すべく、 a)式(II) で表される化合物を式(III) (上式中、Rは場合によっては置換されたフエニルま
たはC1−C4−アルキルを意味する)で表される複素環式
カルバメートと反応させるか、または b)式(IV) で表されるスルホニルイソシアネートを式(V) で表されるアミノ複素環と反応させるか、または c)式(II)で表される化合物を式(X) で表される(チオ)イソシアネートと塩基の存在下に反
応せしめ、 その際、上記の式(II)ないし(V)および(X)にお
いて基R1ないしR4、W、X、YおよびZは、式(I)に
おいてと同様に定義され、そして上記a)方法および
b)方法においてはまず式(I)においてW=Oである
化合物が得られることを特徴とする上記式(I)で表さ
れる化合物またはそれらの塩の製造方法である。
式(II)と式(III)との化合物の反応は、例えばジ
クロロメタン、アセトニトリル、ジオキサンまたはTHF
のような不活性の有機溶媒中で0℃、好ましくは20℃な
いし溶媒の沸点との間の温度において、好ましくは塩基
性触媒を用いて行われる。その際、塩基としては、例え
ば、有機アミン塩基、例えば1,8−ジアザビシクロ−
〔5.4.0〕ウンデセン−(7)(DBU)が、特にR
(置換)フエニルの場合に(ヨーロッパ特許出願公開第
44807号参照)使用され、またはトリメチルアルミニウ
ムまたはトリエチルアルミニウムが特にR=アルキル
の場合に(ヨーロッパ特許出願公開第166516号参照)使
用される。スルホンアミド(II)およびスルホニルイソ
シアネート(IV)は、新規化合物である。これらの化合
物およびその製造方法もまた本発明の対象である。
式(II)で表される化合物は、例えば式(VI) (上式中R1,R2およびR3は式(I)におけると同様に定
義される)で表される化合物から出発して強酸と反応さ
せることによって得られる(これについてはWO−89/109
21参照)。
強酸としては、例えばH2SO4またはHClのような鉱酸ま
たはトリフルオロ酢酸のような強有機酸が使用される。
第三ブチル保護基の開裂は、例えば、−20℃から反応混
合物のそれぞれの還流温度までの温度、例えば0℃ない
し40℃において行われる。この反応は、塊状で、または
例えばジクロロメタンまたはトリクロロメタンのような
不活性溶媒中で実施されうる。
式(VI)で表される化合物は、例えば、式(VI')で
表される化合物(これはR2=Hである場合の式(VI)に
相当する)から、例えば、酸塩化物、酸無水物、イソシ
アネート、チオイソシアネート、塩化スルホニルまたは
塩化アミドスルホニルのような適当な求電子試薬と反応
させることによって得られる〔この点に関して:ベック
ニテルによる論文「アミドの化学」インターサイエンス
社1970年刊(A.L.J.Beckniter in J.Zabicky,“The Che
mistry of Amides",pp.73−185,Interscience,New Yor
k,1970);コレーらの論文(E.J.Corey et Al.,Tetrahe
dron Lett.,1978,1051); ソーンダース、スロコンブの論文(H.J.Saunders,R.J.S
locombe,Chem.Rev.43,203(1948); オザキの論文(S.Ozaki,Chem.Rev.72,457,469(197
2); ゼルスの論文(G.Zoelss,Arzneim−Forsch.,33,2(198
3); ホウベン−ワイル−ハーゲマン編「メトーデン・デア・
オルガニッシエン・ヘミー」第4版第E4巻第485頁以下
テイーメ出版社1983年刊(Houben−Weyl−Hagemann,“M
ethoden der organischen Chemie",4.Aufl.Bd.E4,485f
f.,Thieme Verlag Stuttgart,1983); ゴリンスキー、マホスザの論文(J.Golinsky,M.Mahosz
a,Synthesis 1978,823); ホウベン−ワイル−ミュラー編「メトーデン・デア・オ
ルガニッシエン・ヘミー」第4版第IX巻第338−400頁お
よび第605−622頁ティーメ出版社1955年刊(Houben−We
yl−Mueller,“Methoden der organischen Chemie",4.A
ufl.Bd.IX,338−400,605−622,Thieme Verlag Stuttgar
t,1955); ホウベン−ワイル−クラルマン編「メトーデン・デア・
オルガニッシエン・ヘミー」第4版第E11/2,1020−22,
ティーメ出版社1985年刊(Houben−Weyl−Klarmann,“M
ethoden der organischen Chemie",4.Aufl.Bd.E 11/2 1
020−22,Thieme Verlag Stuttgart,1985); クリシュナムルテイの論文(S.Krishnamurthey,Tetrahe
dron Lett.,23,3315(1982)参照〕。
この目的で必要とされるN−モノ置換アミノベンゼン
誘導体,例えば式(VI')(式(VI)、R2=H、参照)
のN−アルキルアミノベンゼン誘導体は、標準的な方法
に従って、式(VI")(=式(VI)、R1=HおよびR2
H)で表されるアニリンのモノアルキル化によって得ら
れる。例えば、式(VI")のアニリンのカルボン酸塩化
物またはカルボン酸無水物によるN−アシル化によって
対応するN−アシル−アニリンが得られる。アシルアミ
ノ基の、例えばボランジメチルスルフイド−錯体のよう
な適当な還元剤を用いる類似するN−モノ置換アミノ官
能基、例えばアルキルアミノ官能基(s.o.)への続いて
の還元によって極めてすぐれた収量において式(VI')
(=式(VI)、R2=H)で表されるアニリン−誘導体が
得られる;クリシュナムルティの論文(S.Krishnamurth
ey,Tetrahedron Lett.,23,3315(1982)参照。
式(VI')(=式(VI)、R1およびR2=H)の上記の
アニリン−誘導体は、文献から公知の方法に従って化合
物(VII)のニトロ基を、例えば、Pd−Cまたはラネー
ニッケルのような適当な触媒の存在下に水素を用いて還
元することにより、または酢酸媒質中で鉄を用いて還元
することによって得られる。
〔この点に関して:ベリー、ノイホールド、スプリング
による論文(H.Berrie,G.T.Neuhold,F.S.Spring,J.Che
m.Soc.1952,2042);フライフエルダー著「有機合成に
おける接触的水素化:手順および解説第5章」ウイリー
社1978年刊(M.Freifelder,“Catalytic Hydrogenation
in Organic Synthesis:Procedures and Commentary",
J.Wiley and Sons,New York(1978),Kap.5)参照〕。
式(VII)で表される芳香族スルホンアミドは、式(V
III)で表されるスルホン酸から選られる。
まず、化合物(VIII)のスルホ基の塩化スルホニルへ
の変換は、例えばアセトニトリルおよび/またはスルホ
ランのような不活性溶媒中でのオキシ塩化リンまたは塩
化チオニルと対応するスルホン酸のカリウム塩との反応
のような標準的な方法によって、または無溶媒で還流温
度まで加熱することによって実施される〔ホウベン−ワ
イル−クラマン編“メトーデン・デア・オルガニッシエ
ン・ヘミー”、第4版第EXI/2第1067−1073頁ティーメ
出版社1985年刊(Houben−Weyl−Klarmann,“Methoden
der organischen Chemie",4.Aufl.Bd.EXI/2,S.1067−10
73,Thieme Verlag Stuttgart,1985)参照〕。
エタノール中における塩化スルホニルおよび第三−ブ
チルアミンからのスルホンアミドの形成は、化合物(VI
I)をすぐれた収量でもたらす(WO 89/10921における
類似の反応参照)。
式(VIII)で表されるスルホン酸は、市販されている
2−メチル−5−ニトロベンゼンスルホン酸から製造さ
れうる。
置換基R3は、過マンガン酸カリウムとの反応によりカ
ルボン酸官能基を生成し、所望ならば、例えばエステル
化またはアミド形成のような誘導体のような、標準的方
法を使用することによって、2−メチル−5−ニトロベ
ンゼンスルホン酸のメチル基を酸化することによって導
入される。
〔これに関しては:ホウベン−ワイル−フアルベ編「メ
トーデン・デア・オルガニッシエン・ヘミー」第4版第
E V/1巻ティーメ出版社1985年刊第199−202頁(Hoube
n−Weyl−Falbe:“Methoden der organischen Chemie",
4.Aulf.Bd.E V/1,Thieme Verlag Stuttgart,1985,S.199
−202)参照〕。
基R3における広範囲の変換は、一連の標準的反応によ
って選られる: ・カルボン酸アミドは、酸無水物または酸塩化物とアミ
ンとの反応によって得られる〔これに関しては:ベック
ウィズの論文(A.L.J.Beckwith in J.Zabicky,“The Ch
emistry of Amides",S.73−185,Interscience,New York
1970)参照〕。
・チオカルボン酸S−エステルは、カルホン酸とチオー
ルとから、例えばジフエニルホスフイン酸クロリドを使
用してカルボニル活性化により製造されうる〔これに関
しては:ツヨルツ、アイグナー、モナッシュの論文(D.
Scholz,D.Eigner,Monatsh.Chemie 110,759(1979)、ヤ
マダらの論文(J.Org.Chem.39、3302(1974)参照〕。
・チオカルボン酸O−エステルは、カルボン酸エステル
を適当な試薬、例えばP4S10と反応させることによって
製造されうる〔これに関しては:ローレソンらの論文S.
O.Lauresson et al.,Bull.Soc.Chim.Belg.87,293(197
8);ニシワキらの論文(Nishiwaki et al.Chem.Lett.1
980,401)参照〕。
・チオカルボン酸アミドは、カルボン酸アミドから、例
えば五硫化リンを用いて「硫黄化(Schwefelung)」す
ることによって得られる〔ホウベン−ワイル−フアルベ
編“メトーデン・デア・オルガニッシエン・ヘミー”、
第4版第E5/2巻第1242−1247頁および引用文献(Houben
−Weyl−Falbe:“Methoden der organischen Chemie",
4.Aufl.Bd.E 5/2 S.1242−1247,およびそれに引用され
ている文献−Thieme Verlag Stuttgart,1985)参照〕。
・アルデヒドは、カルボン酸またはエステルから一連の
還元剤を使用して合成されうる〔ホウベン−ワイル−フ
アルベ編“メトーデン・デア・オルガニッシエン・ヘミ
ー",第4版第E3巻第418頁以下ティーメ出版社1983年刊
(Houben−Weyl−Falbe,“Methoden der organischen C
hemie",4.Aufl.Bd.E3,S418ff.,Thieme Verlag Stuttgar
t,1983)参照〕。
・例えばオキシム、オキシムエーテル、ヒドラゾーンそ
の他類似物のような官能化アルデヒド誘導体は、アルデ
ヒド類から対応するアミン類との縮合によって得られる
〔これに関しては:ホウベン−ワイル−ミュラー編“メ
トーデン・デア・オルガニッシエン・ヘミー”第4版第
7/1巻第453−474頁、ティーメ出版社1954年刊(Houben
−Weyl−Mueller,“Methoden der organischen Chemi
e",4.Aufl.Bd.7/1,S453−474,Thieme Verlag Stuttgar
t,1954)参照〕。
・N−アルコキシ−カルボン酸イミドエステルは、臭化
ヒドロキサム酸誘導体およびアルコレートから製造され
うる〔テーラー、キーンズレーの論文(E.C.Tayler,F.K
ienzle,J.Org.Chem.36,233(1971)〕。
・カルボン酸イミドエステルは、カルボン酸クロリドイ
ミドおよび対応するアルコレートから得られる〔これに
関しては:ベーメ、ミュラーによる論文(H.Boehme,O.M
ueller,Chem.Ber.98,1450(1965);ボックの論文(G.B
ock,Chem.Ber.100〕,2870(1967)参照〕。
・O−アシルオキシムは、例えば、カルボン酸無水物を
ケトキシムと反応させることによって製造される〔これ
に関しては:ビットナー、クノブラー、フランケルによ
る論文(S.Bittner,Y.Knobler,M.Frankel,Tetrahedron
Lett.1965,95)参照〕。
・ヒドロキサム酸アミドは、塩化ヒドロキサム酸誘導体
をアミンと反応させることによって得られる〔これに関
しては:ホウベン−ワイル−ミュラー編“メトーデン・
デア・オルガニッシエン・ヘミー”第4版第10/4巻第20
9頁以下ティーメ出版社1968年刊(Houben−Weyl−Muell
er,“Methoden der organischen Chemie",4.Aufl.Bd.10
/4 S.209ff.,Thieme Verlag Stuttgart,1968)参照〕。
あるいは、R1およびR2がHではない式(II)のスルホン
アミドは、式(IXb) で表される対応する塩化スルホニルのアミノリシスによ
って得られ、それは今度はスルホン酸(IXa)から前記
の標準的方法によって容易に得られる(上記の(VIII)
から(VII)への反応参照)。
化合物(IXa)は、同様にニトロベンゼンスルホン酸
(VIII)から次の反応順序、すなわち、 (1)化合物(VII)の還元に類似する還元、 (2)N−アルキル化および (3)N−アシル化、 (後者は化合物(VI)の製造の際に記載されたような方
法である。) によって得られる。
方法a)による化合物(II)の反応に必要な式(II
I)のカルバメートは、文献により公知によっているか
または類似の公知の方法で製造される(ヨーロッパ特許
出願公開第70804号または米国特許第4,480,101参照)。
方法b)に使用される式(IV)および(V)の化合物
もまた式(III)および(VIII)の化合物ならびにそれ
らの前駆物質から一般に知られた方法によって、または
それに類似する方法によって製造される。
式(IV)のフエニルスルホニルイソシアネートは、例
えば、式(II)の化合物から、ヨーロッパ特許出願公開
第184385号による方法に類似する方法によって、例えば
ホスゲンを用いて製造される。
化合物(IV)と式(V)のアミノ複素環との反応は、
好ましくは、例えばジオキサン、アセトニトリルまたは
テトラヒドロフランのような不活性の非プロトン性溶媒
中で、0℃と溶媒の沸点との間の温度において実施され
る。
式(X)の(チオ)イソシアネートは、文献から知ら
れている方法によって製造されうる(ヨーロッパ特許出
願公開第232067号、同第166516号参照)。
式(X)の化合物と式(II)のスルホンアミドとの反
応は、例えばトリエチルアミンまたは炭酸カリウムのよ
うな適当な塩基の存在下に、例えばアセトンまたはアセ
トニトリルのような不活性の非プロトン性溶媒中で、−
10℃ないし10℃、好ましくは20ないし80℃の温度におい
て行われる。
式(I)の化合物の塩は、好ましくは0ないし100℃
の温度において、例えば水、メタノール、アセトン、ジ
クロロメタン、テトラヒドラフラン、トルエンまたはヘ
プタンのような不活性溶媒中で製造される。上記の本発
明による塩の製造のための適当な塩基は、例えば、炭酸
カリウムのような炭酸アルカリ金属、アルカリ金属およ
びアルカリ土類金属の水酸化物、アンモニアまたはトリ
エチルアミンまたはエタノールアミンのような適当なア
ミン塩基である。塩形成のための酸としては、例えばHC
l、HBr、H2SO4またはHNO3が好適である。
上記の各方法において用いられた「不活性溶媒」とい
う用語は、特定の反応条件下においては不活性である
が、任意の反応条件下において不活性である必要はない
ような溶媒を意味するものとする。
本発明による式(I)で表される化合物またはそれら
の塩は、広範囲にわたる経済的に重要な単子葉および双
子葉の有害植物に対して卓越した除草作用を示す。根
茎、根の断片またはその他の多年生の器官からの発芽を
防除することの困難な多年生の雑草もまた、本発明によ
る有効物質によって効果的に防除される。その際、これ
らの有害物質が播種前−、発芽前−または発芽後処理法
のいずれによって施用されたかということは重要なこと
ではない。本発明による化合物によって防除されうる単
子葉および双子葉の雑草群の若干の代表例を個々に例示
として挙げることができるが、列挙することによって特
定の種属に限定することを意味するものではない。
単子葉に属する雑草類については、例えば一年生植物
群からカラスムギ(Avena)、ライグラス(Lolium)、
スズメノテッポウ(Alopecurus)、カズノコグサ(Phal
aris)、イヌビエ(Echinochloa)、メヒシバ(Digitar
ia)、エノコログサ(Setaria)およびカヤツリグサ(C
yperus)の類が、そして多年性の種属から、カモジグサ
(Agropyron)、ギョウギシバ(Cynodon)、チガヤ(Im
perata),ソルガム類(Sorghum)ならびにまた宿根性
のカヤツリ類(Cyperus)が効果的に防除される。
双子葉の雑草種の場合には、作用の範囲は、例えば、
ヤエムグラ(Galium)、スミレ(Viola)、イヌノフグ
リ(Veronica)、ホトケグサ(Lamium)、ハコベ(Stel
laria)、イヌビエ(Amaranthus)、カラシナ(Sinapi
s)、イポモエア(Ipomoea)、マトリカリア(Matricar
ia)、アブチロン(Abutilon)およびシダ(Sida)なら
びに多年生の雑草類においてはコンボルブルス(Convol
vulus)、エゾノキツネアザミ(Cirsium)、スイバ(Ru
mex)およびヨモギ(Artemisia)にまで及ぶ。
稲作における特定の栽培条件において発生する例えば
ウリカワ(Sagittaria)、オモダカ(Alisma)、マツバ
イ(Eleocharia),ホタルイ(Scirpus)およびカヤツ
リグサ(Cyperus)のような雑草類もまた本発明による
有効物質によって顕著に防除される。
本発明による化合物が発芽前に土の表面に施用された
場合には、雑草の発芽が完全に阻止されるかあるいは雑
草類は、子葉期まで成育するが次いでそれらの生長が停
止し、そして最終的に3ないし4週間の経過後に完全に
枯死する。発芽後処理法において緑色の植物部分に有効
物質が施用された場合には、処理後極めて速やかに同様
に生長の急激な停止が起り、そしてこれらの雑草類は、
施用の時点において存在する生長段階のまま留まるかあ
るいは一定の期間の後に枯死するので、栽培植物に有害
な雑草の競生がこのようにして極めて早期にしかも持続
的に阻止される。
本発明による化合物は、単子葉および双子葉の雑草に
対して卓越した除草作用を示すけれども、例えばコム
ギ、オオムギ、ライムギ、イネ、トウモロコシ、テンサ
イ、ワタおよびダイズのような経済的に重要な作物に対
しては全く薬害を与えないか無視しうる程度に軽微にし
か与えない。これらの理由から、本発明による化合物
は、農業用の有用植物の栽培における望ましくない植物
の生長の選択的防除に極めて好適である。
更に、本発明による物質は、栽培植物において極めて
すぐれた生長調整作用を示す。それらは植物本来の物質
代謝に調節的に関与し、そして従って植物内容物に対し
て調節するように影響を与え、また例えば乾燥および生
長の阻止によって収穫を容易にするために使用されう
る。更に、それらはまた望ましくない植物の生長を植物
を枯死させることなく一般的に調整しそして抑制するた
めにも適している。多くの単子葉および双子葉の作物に
おいて、植物の生長の抑制が大きな役割を演ずる、何故
ならば、それによって倒臥が減少されまたは完全に阻止
されうるからである。
本発明による化合物は、水和剤、乳剤、噴霧用溶液、
粉剤または粒剤の形態で通常の調合物として使用されう
る。従って、本発明の対象は、また式(I)で表される
化合物それらの塩を含有する除草剤および植物生長調整
剤である。
式(I)の化合物またはそれらの塩は、生物学的およ
び/または化学−物理的パラメーターに規定されて多種
多様に調合されうる。可能な好適な調合剤としては例え
ば以下のものがある: 水和剤(WP)、水溶性粉末(SP)、水溶性濃縮物、乳剤
濃縮物(EC)、エマルジョン(EW)、例えば水中油型お
よび油中水型エマルジョン、噴霧用溶液、懸濁製剤(S
C)、油または水を基剤とした分散物、油混和性溶液、
カプセル懸濁物(CS)、粉剤(DP)、種子浸漬剤、撒布
用および土壌施用粒剤、ミクロ粒剤、噴霧粒剤、被覆粒
剤および吸着粒剤の形の粒剤(GR)、顆粒水和剤(Wate
r−dispersible granules)(WG)、水溶性粒剤(S
G)、ULV−調合物、マイクロカプセルおよびワックス。
これらの個々の調合形態は、原理的に知られており、
そして例えば下記のものに記載されている: ウイナッカー−キュヒラー、「化学技術」第7巻ハウザ
ー社刊第4版1986年(Winnacker−kuechler,“Chemisch
e Technologie",Band 7,C.Hauser Verlag,Muenchen,4.A
ufl.1986);ワーデ・ファン・ファルケンブルグ、「農
薬調合物、マルセル・デッカー社1973年刊(Wade van V
alkenburg,“Pesticide Formulations",Marcel Dekker,
N.Y.,1973);マルテンス、「噴霧乾燥便覧」第3版197
9年グッドウイン社刊(K.Martens,“Spray Drying Hand
book",3rd Ed.1979,G.Goodwin Ltd.,London)。
不活性物質、界面活性剤、溶剤およびその他の添加剤
のような必要な調合助剤もまた知られており、例えば下
記のものに記載されている: ワトキンス編「殺虫剤粉末希釈剤および担体のハンドブ
ック」第2版、ダーランド・ブックス社刊(Watkins,
“Handbook of Insecticide Dust Diluents and Crarri
ers",2nd Ed.,Darland Books,Caldwell N.J.);オルフ
エン著「粘土コロイド化学入門」第2版ウイリー社刊
(H.v.Olphen,“Introduction to Clay Colloid Chemis
try",2nd Ed.,J.Willey & Sons,N.Y.);マースデン著
「溶剤ガイド」第2版インターサイエンス社1963年刊
(C.Marsden,“Solvents Guide",2nd Ed.,Interscienc
e,N.Y.1963);マククチエオン編「洗剤および乳化剤年
鑑、MC出版社刊(McCutcheon's“Detergents and Emuls
ifiers Annual",MC Publ.Corp.,Ridgewood N.J.);シ
スレー、ウッド編「界面活性剤百科事典」ケミカル出版
社1964年刊(Sisley and Wood,“Encyclopedia of Surf
ace Active Agents",Chem.Publ.Co.Inc.,N.Y.1964);
シエーンフエルト著「界面活性エチレンオキシドアダク
ツ」ヴィッセンシャフト出版社1976年刊(Schoenfeldt,
“Grenzflaechenaktive Aethylenoxidaddukte",Wiss.Ve
rlagsgesell.,Stuttgart 1976);ウィナッカー−キュ
ヒラー編「化学技術」第7巻ハウザー社刊第4版1986年
(Winnacker−Kuechler,“Chemische Technologie",Ban
d 7,C.Hauser Verlag,Muenchen,4.Aufl.1986)。
これらの調合物に基づいて、他の農薬有効物質、例え
ば、殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、殺菌剤、毒性緩和剤、
肥料および/または生長調整剤との組合せもまた、例え
ばレデイーミックスまたはタンクミックスの形態で調製
される。
水和剤は、水中に均一に分散されうる調合物であっ
て、有効物質と共に希釈剤または不活性物質のほかにな
おイオン性および/または非イオン界面活性剤(湿潤
剤、分散剤)、例えばポリオキシエチル化アルキルフエ
ノール、ポリオキシエチル化脂肪アルコール、ポリオキ
シエチル化脂肪アミン、脂肪アルコールポリグリコール
エーテルサルフエート、アルカンスルホネート、アルキ
ルベンゼンスルホネート、リグニンスルホン酸ナトリウ
ム、2,2'−ジナフチルメタン−6,6'−ジスルホン酸ナト
リウム、ジブチルナフタリン−スルホン酸ナトリウム、
またはオレイルメチルタウリン酸ナトリウムを含有す
る。水和剤を製造するためには、除草性有効物質は、例
えばハンマーミル、ブローイングミルおよびエアージエ
ットミルのような通常の装置で粉砕され、そして同時
に、または次に調合助剤と混合される。
乳剤は、有効物質を有機溶剤、例えばブタノール、シ
クロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、キシレンまた
は高沸点芳香族化合物または炭化水素中に1種またはそ
れ以上のイオン性および/または非イオン性界面活性剤
(乳化剤)を添加しながら溶解することによって調製さ
れる。乳化剤としては例えば以下のものが使用されう
る: ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムのようなアルキ
ルアリールスルホン酸のカルシウム塩、または非イオン
乳化剤、例えば脂肪酸ポリグリコールエステル、アルキ
ルアリールポリグリコールエーテル、脂肪アルコールポ
リグリコールエーテル、プロピレンオキシド−エチレン
オキシド−縮合生成物、アルキルポリエーテル、ソルビ
タンエステル、例えばソルビタン脂肪酸エステルまたは
ポリオキシエチレンソルビタンエステル、例えばポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル。
粉剤は、有効物質を、微細に分割された固体物質、例
えばタルク、天然粘土、例えばカオリン、ベントナイト
および葉ロウ石、またはケイソウ土と共に粉砕すること
によって得られる。
懸濁製剤は、水系または油系でありうる。それらは、
例えば市販のビーズミルを用いる湿潤粉砕し、そして場
合によっては、例えば上記の他の調合物の場合にすでに
挙げられたような界面活性剤を添加することによって製
造されうる。
エマルジョン、例えば水中油型エマルジョン(EW)
は、例えば、撹拌機、コロイドミルおよび/または固定
ミキサーを用いて、水性有機溶媒および場合によって
は、例えば上記の他の調合物についてすでに挙げたよう
な界面活性剤の使用の下に製造される。
粒剤は、吸着性の粒状不活性物質に有効物質を噴霧す
るかまたは砂、カオリナイトまたは粒状不活性物質のよ
うな担体物質の表面上に、例えばポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸ナトリウムまたは鉱油のような結合
剤を用いて有効物質濃縮物を塗布することによって製造
されうる。適当な有効物質を粒状肥料の製造にとって通
例の方法で、所望ならば肥料との混合物として粒状化す
ることもできる。
顆粒水和剤は、一般に、噴霧乾燥、流動床造粒、ディ
スク造粒、高速ミキサーによる混合および固体の不活性
物質を用いない押出しのような通常の方法によって製造
される。
本発明による農薬調合物は、原則として、式(I)の
有効物質またはそれらの塩を0.1ないし99重量%、特に
0.1ないし95重量%含有する。
水和剤においては、有効物質の濃度は、例えば、約10
ないし90重量%であり、100重量%までの残りは、通常
の調合成分よりなる。乳剤の場合には有効物質の濃度
は、約1ないし90重量%、好ましくは5ないし80重量%
でありうる。粉剤は、約1ないし30重量%、好ましくは
大抵5ないし20重量%の有効物質を含有し、噴霧用溶液
は、約0.05ないし80重量%、好ましくは2ないし50重量
%の有効物質を含有する。顆粒水和剤の場合には、有効
物質の含有量は、一部有効化合物が液体であるかまたは
固体であるか、そしていかなる造粒助剤、充填剤その他
が使用されるかということに依存する。顆粒水和剤の場
合には、有効物質の含有量は、例えば1ないし95重量
%、好ましくは10ないし80重量%である。
更に、上記の有効物質の調合物は、場合によっては、
それぞれの場合に通例の接着剤、湿潤剤、分散剤、乳化
剤、浸透剤、防腐剤、凍結防止剤、溶剤、充填剤、担
体、着色剤、泡止め剤、蒸発抑制剤およびpHおよび粘度
調節剤を含有する。
混合調合物またはタンクミックスにおいて本発明によ
る有効物質のための組合せ成分としては、例えば、「ウ
イード・リサーチ」第26巻第441−445頁(1986年)(We
ed Research,26,441−445)(1986))、または「農薬
便覧」、第9版英国作物保護協議会編(“The Pesticid
e Manual",9th Ed.The British Crop Protection Counc
il,1990/91,Bracknell,England)および同書に引用され
た文献に記載されている有効物質が使用されうる。式
(I)の化合物と組合されうる文献公知の除草剤として
は、例えば以下の有効物質が挙げられる(註:これらの
化合物は、国際標準化機構(International Organizati
on for Standardization(ISO)による「一般名称(com
mon name)または場合によっては通常のコード番号と共
に、化学名によって示されている): アセトクロール;アシフルオルフエン;アクロニフエ
ン;AKH7088、すなわち、〔〔〔1−〔5−〔2−クロロ
−4−(トリフルオロメチル)−フエノキシ〕−2−ニ
トロフエニル〕−2−メトキシエチリデン〕−アミノ
−〕オキシ〕−酢酸および−酢酸メチルエステル;アラ
クロール;アロキシジム;アメトリン;アミドスルフロ
ン;アミトロール;AMS、すなわち、スルフアミン酸アン
モニウム;アニロホス;アスラム;アトラジン;アジプ
ロトリン;バルバン;BAS516H、すなわち、5−フルオロ
−2−フエニル−4H−3,1−ベンズオキサジン−4−オ
ン;ベンゾリン;ベンフルラリン;ベンフレセート;ベ
ンスルフロン−メチル;ベンスリド;ベンタゾン;ベン
ゾフエナップ;ベンゾフルオール;ベンゾイルプロップ
−エチル;ベンズチアズロン;ビアラホス;ビフエノッ
クス;ブロマシル;ブロモブチド;ブロモフエノキシ
ム;ブロモキシニルブロムロン;ブミナホス;ブソキシ
ノン;ブタクロール;ブタミホス;ブテナクロール;ブ
チダゾール;ブトラリン;ブチレート;カルベタミド;C
DAA、すなわち、2−クロロ−N,N−ジ−2−プロペニル
アセトアミド;CDEC、すなわち、ジエチルジチオカルバ
ミン酸−2−クロロアリルエステル;CGA184927、すなわ
ち2−〔4−〔5−クロロ−3−フルオロ−2−ピリジ
ニル〕−オキシ〕−フエノキシ〕−プロパン酸および2
−プロピニルエステル;クロメトキシフエン;クロラム
ベン;クロラジフオップ−ブチル;ピリフエノップ−ブ
チル;クロルブロムロン;クロルブファム;クロルフエ
ナック;クロルフルレコール−メチル;クロリダゾン;
クロリムロン−エチル;クロニトロフエン;クロロトル
ロン;クロロキシウロン;クロルプロフアム;クロルス
ルフロン;クロルタル−ジメチル;クロルチアミド;シ
ンメチリン;シノスルフロン;クレソジム;クロマゾ
ン;クロメプロップ;クロプロキシジム;クロピラリ
ド;シアナジン;シクロエート;シクロキシジム;シク
ルロン;シペルクアット;シプラジン;シプラゾール;
2,4−DB;ダラポン;デスメジフアン;デスメトリン;ジ
−アレート;ジカンバ; ジクロベニル;ジクロルプロップ;ジクロホップ−メチ
ル;ジエタチル;ジフエノクスウロン;ジフエンゾクワ
ット;ジフルフエニカン;ジメフロン;ジメタクロル;
ジメタメトリン;ジメタゾン;クロマゾン;ジメチピ
ン;ジメトラスルフロン;シノスルフロン;ジニトラミ
ン;ジノセブ;ジノテルブ;ジフエナミド;ジプロペト
リン;ジクワット;ジチオピル;ジウロン;DNOC;エグリ
ナジン−エチル;EL177、すなわち、5−シアノ−1−
(1,1−ジメチルエチル)−N−メチル−3H−ピラゾー
ル−4−カルボキサミド;エンドタール;EPTC;エスプロ
カルブ;エタルフルラリン;エタメトスルフロン−メチ
ル;エチジムロン;エチオジン;エトフメセート;F523
1、すなわちN−〔2−クロロ−4−フルオロ−5−
〔4−(3−フルオロプロピル)−4,5−ジヒドロ−5
−オキソ−1H−テトラゾール−1−イル〕−フェニル−
エタンスルホンアミド;F6285、すなわち、1−〔5−
(N−メチルスルホニル)−アミノ−2,4−ジクロロフ
エニル〕−3−メチル−4−ジフルオロメチル−1,2,4
−トリアゾール−5−オン;フエノプロップ;フエノキ
サン,Sクロマゾン;フエノキサプロップ−エチル;フエ
ヌロン;フラムプロップ−メチル;フラザスルフロン;
フルアジホップ およびそのエステル誘導体;フルクロ
ラリン;フルメトスラム;N−〔2,6−ジフルオロフエニ
ル〕−5−メチル−(1,2,4)−トリアゾロ〔1,5a〕ピ
リミジン−2−スルホンアミド;フルメチュロン;フル
ミプロン;フルオロジフエン;フルオログリコフエン−
エチル;フルリドン;フルロクロリドン;フルロキシピ
ール;フルルタモン;ホメサフエン;ホサミン;フリル
オキシフエン;グルホシネート;グリホセート;ハロサ
テエン;ハロキシホップおよびそのエステル誘導体;ヘ
キサジノン;HW52、すなわち、N−(2,3−ジクロロフエ
ニル)−4−(エトキシメトキシ)−ベンズアミド;イ
マザメタベンズ−メチル;イマザピール;イマザキン;
イマゼタメタピール;イマゼタピール;イマゾスルフロ
ン;イオキシニル;イソカルバミド;イソプロパリン;
イソプロチュロン;イソウロン;イソキサベン;イソキ
サピリホップ;カルブチレート;ラクトフエン;レナシ
ル;リニュロン;MCPA;ACPB;メコプロップ;メフエナセ
ット;メフルイディッド;メタミトロン;メタザクロ
ル;メタベンズチアズロン;メタム;メタゾール;メト
キシフエノン;メチルジムロン;メトブロムロン;メト
ラクロル;メトクスロン;メトリブジン;メトスルフロ
ン−メチル;MH;モリネート;モナリド;硫化二水素モル
カルバミド;モノリヌロン;モヌロン;MT128、すなわ
ち、6−クロロ−N−(3−クロロ−2−プロペニル)
−5−メチル−N−フエニル−3−ピリダジナミン;MT5
950、すなわち、N−〔3−クロロ−4−(1−メチル
エチル)−フエニル〕−2−メチルペンタナミド;ナプ
ロアニリド;ナプロパミド;ナプタラム;NC310、すなわ
ち、4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1−メチル−
5−ベンジルオキシピラゾール;ネブロン;ニコスルフ
ロン;ニピラクロフエン;ニトラリン;ニトロフエン;
ニトロフルオルフエン;ノルフルラゾン;オルベンカル
ブ;オリザリン;オキサジアゾン;オキシフルオルフエ
ン;パラクロット;ペブレート;ペンジメタリン;ペル
フルイドン;フエニソフアム;フエンメジフアム;ピク
ロラム;ピペロホス;ピリブチカルブ;ピリフエノップ
−ブチル;プレチラクロル;プリミスルフロン−メチ
ル;プロシアジン;プロジアミン;プロフルラリン;プ
ログリナジン−エチル;プロメトン;プロメトリン;プ
ロパクロル;プロパニル;プロパキザホップおよびその
エステル誘導体;プロパジン;プロフアム;プロピザミ
ド;プロスルフアリン;プロスルホカルブ;プリナクロ
ル;ピラゾリネート;ピラゾン;ピラゾスルフロン−エ
チル;ピラゾキシフエン;ピリデート;キンクロラッ
ク;キンメラック;キノホップおよびそのエステル誘導
体;キザロホップおよびそのエステル誘導体;キザロホ
ップ−エチル;キザロホップ−p−テフリル;レンリズ
ロン;ジムロン;S275、すなわち、2−〔4−クロル−
2−フルオロ−5−(2−プロピニルオキシ)−フエニ
ル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール;S48
2、すなわち、2−〔7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−3
−オキソ−4−(2−プロピニル)−2H−1,4−ベンズ
オキサジン−6−イル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H
−イソインドール−1,3(2H)−ジオン;セクブメト
ン;セトキシジム;シズロン;シマジン;シメトリン;S
N106279、すなわち、2−〔〔7−〔2−クロロ−4−
(トリフルオロ−メチル)−フエノキシ〕−2−ナフタ
レニル〕−オキシ〕−プロパン酸およびメチルエステ
ル;スルホメチュロン−メチル;フルフアズロン;フラ
ザスルフロン;TCA;テブタム;テブチウロン;テルバシ
ル;テルブカルブ;テルブクロル;テルブメトン;テル
ブチラジン;テルブトリン;TFH450、すなわち、N,N−ジ
エチル−3−〔2−エチル−6−メチルフエニル)−ス
ルホニル〕−1H−1,2,4−トリアゾール−1−カルボキ
サミド;チアザフルロン;チフエンスルフロン−メチ
ル;チオベンカルブ;チオカルバシル;トラルコキシジ
ム;トリ−アレート;トリアスルフロン;トリアゾフエ
ンアミド;トリベヌロン−メチル;トリクロピール;ト
リジフアン;トリエタジン;トリフルラリン;トリメチ
ュロン;ヴエルノレート;WL110547、すなわち、5−フ
エノキシ−1−〔3−(トリフルオロメチル)−フエニ
ル〕−1H−テトラゾール。
市販される形態で存在する調合物は、使用に際して場
合によっては通常の方法で、例えば水和剤、乳剤、分散
物および顆粒水和剤の場合には水で希釈され、そして次
いで植物、植物部分、または植物が生え、または生長し
あるいは種子として存在している農業用地または工業用
地に施用される。
粉剤、土壌用または撒布用粒剤および噴霧用溶液は、
通常、使用前に他の不活性物質でもはや希釈されること
はない。
式(I)の化合物の必要な使用量は、温度、湿度、使
用される除草剤の型、その他のような外的条件によって
変動する。それは広い範囲内において、例えば有効物質
0.001ないし10.0kg/haまたはそれ以上、しかし好ましく
は0.005ないし5kg/haである。
A.化合物製造例 a)2−カルボキシ−ニトロベンゼンスルホン酸 水1300ml中の2−メチル−5−ニトロ−ベンゼンスル
ホン酸106.0g(0.40mol)および炭酸カリウム80.0g(0.
58mol)の溶液に、過マンガン酸カリウム400.0g(2.53m
ol)を80℃において2時間にわたって添加する。その
際、反応温度は80ないし95℃に保たれる。更に4時間撹
拌した後に生成した固体を濾過する。濾液を濃塩酸を用
いて酸性化する(pH=1)。沈殿した無色の2−カルボ
キシ−5−ニトロ−ベンゼンスルホン酸をブフナー漏斗
を用いて濾別しそして約50℃/100torrにおいて乾燥する
(82.0g:理論量の83.7%)。融点>300℃。
b)2−メトキシカルボニル−5−ニトロベンゼンスル
ホン酸 2−カルボキシ−4−ニトロベンゼンスルホン酸190.
0g(0.77mol)、DMF10mlおよび塩化チオニル250ml(3.4
3mol)の懸濁液を沸騰温度に3時間加熱する。不溶性の
成分を濾過によって除去した後に、濾液を濃縮する。得
られた残渣にメタノール200ml(4.94mol)を滴加する。
この添加の終了後、反応混合物を0℃まで冷却する。沈
殿した固体を濾別しそして乾燥する。かくして無色結晶
性の2−メトキシカルボニル−5−ニトロベンゼンスル
ホン酸70.9g(理論量の35.3%)(融点:92−94℃)を得
る。母液の揮発性成分を蒸留することによって第2の留
分(62.5g、理論量31.1%)が得られる。
c)2−メトキシカルボニル−5−ニトロ−ベンゼンス
ルホニルクロリド メタノール300ml中2−メトキシカルボニル−5−ニ
トロ−ベンゼンスルホン酸の70.9g(0.27mol)の溶液を
強力な撹拌下に水酸化カリウム(濃度88%)17.3g(0.2
7mol)およびメタノール100mlの溶液と混合する。0℃
まで冷却した後に、生成した塩を濾別し、乾燥しそして
次にスルホラン150ml、アセトニトリル150mlおよびジメ
チルホルムアミド10ml中に懸濁せしめる。オキシ塩化リ
ン100ml(1.07mol)を滴加した後に、混合物を沸騰温度
に2.5時間加熱する。次に反応混合物を氷水中に注ぐ。
沈殿した2−メトキシカルボニル−5−ニトロ−ベンゼ
ンスルホニルクロリド(60.1g、理論量の70%)をブフ
ナー漏斗を用いて吸引濾別しそして減圧下に痕跡量の溶
媒を除去する。融点:86−88℃。
d)N−第三ブチル−2−メトキシカルボニル−5−ニ
トロベンゼンスルホンアミド 酢酸エチル200mlおよびエタノール250ml中の2−メト
キシカルボニル−5−ニトロベンゼンスルホニルクロリ
ド34.4g(0.12mol)の溶液に、第三ブチルアミン50ml
(0.48mol)を0℃において徐々に滴加する。次に反応
溶液を室温において更に10分間撹拌を続ける。水500ml
を添加した後に、無色の固体が結晶化する。濾過および
乾燥の後に、N−第三ブチル−2−メトキシカルボニル
−5−ニトロベンゼンスルホクロリド28.1g(理論量の8
9%)が得られる:融点121−124℃。
e)N−第三ブチル−5−アミノ−2−メトキシカルボ
ニル−ベンゼンスルホンアミド N−第三ブチル−2−メトキシカルボニル−5−ニト
ロベンゼンスルホンアミド25.08g(0.079mol)をMeOH10
00ml中に溶解する。Pd−C(10%)0.50gを添加した後
に、混合物を水素雰囲気(1気圧)下に水素の吸収が終
わるまで振盪する。触媒を分離した後に、溶媒を留去す
る。残渣を少量の酢酸エステルと共に攪拌する。得られ
たN−第三ブチル−5−アミノ−2−メトキシカルボニ
ル−ベンゼンスルホンアミド(18.3g;理論量の88、9
%)の融点は、193℃である。
f)N−第三ブチル−5−ホルミルアミノ−2−メトキ
シカルボニル−ベンゼンスルホンアミド 無水酢酸13mgに0℃においてギ酸6.5mlを添加する。
次いでこの混合物を50〜60℃に2時間加熱する。今度
は、N−第三ブチル−5−アミノ−2−メトキシカルボ
ニル−ベンゼンスルホンアミド16.0g(0.056mol)およ
びDMF50mlよりなる溶液を0℃において滴加する。冷却
浴を除去した後、混合物を室温において更に4時間撹拌
する。次に反応混合物を酢酸エチル800ml中に入れ、水1
50ml宛3回洗滌する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾
燥しそいて溶媒を留去した後に、残渣を酢酸エチルエス
テル/n−ヘプタンから再結晶する。得られたN−第三ブ
チル−5−ホルミルアミノ−2−メトキシカルボニルベ
ンゼンスルホンアミド(14.23g、理論量の82%)の融点
は113〜114℃である。
g)N−第三ブチル−2−メトキシカルボニル−5−メ
チルアミノ−ベンゼンスルホンアミド N−第三ブチル−5−ホルミルアミノ−2−メトキシ
カルボニルベンゼンスルホンアミド9.92g(0.032mol)
をCHCl350ml中に溶解し、そして次に0℃においてボラ
ン−ジメチルスルフィド錯体5ml(0.053mol)を添加す
る。0℃において1時間そして室温において3時間の
後、反応混合物を0℃に冷却する。メタノール30mlを添
加した後、この混合物を水で洗滌する。有機相を硫酸マ
グネシウム上で乾燥しそして溶媒を留去した後、N−第
三ブチル−2−メトキシカルボニル−5−メチルアミノ
ベンゼンスルホンアミド9.23g(理論量の98%)が得ら
れる。融点:120〜124℃。
h)N−第三ブチル−5−〔N−(エトキシカルボニル
アミノ−チオカルボニル)−メチルアミノ〕−2−メト
キシカルボニル−ベンゼンスルホンアミド N−第三ブチル−2−メトキシカルボニル−5−メチ
ルアミノ−ベンゼンスルホンアミド1.20g(4.0mmol)を
無水DMF5ml中に溶解し、そして95%のエトキシカルボニ
ルカラシ油0.60g(4.3mmol)と混合する。室温に3時間
置いた後、この混合物を酢酸エチル中に入れ、1Nの塩酸
および水で洗滌する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾
燥した後に、溶媒を留去する。残渣を少量の酢酸エチル
中に入れ、そして−25℃においてヘプタンを用いて沈殿
せしめる。吸引濾過しそして乾燥した後、無色のN−第
三ブチル−5−〔N−(エトキシカルボニルアミノ−チ
オカルボニル)−メチルアミノ〕−2−メトキシカルボ
ニル−ベンゼンスルホンアミド1.29g(理論量の75%)
が得られる。融点:110℃。
i)5−〔N−(エトキシカルボニルアミノ−チオカル
ボニル)−メチルアミノ〕−2−メトキシ−カルボニル
ベンゼンスルホンアミド N−第三ブチル−5−〔N−(エトキシカルボニルア
ミノチオカルボニル)−N−メチルアミノ〕−2−メト
キシカルボニル−ベンゼンスルホンアミド1.05g(2.4mm
ol)をトリフルオロ酢酸15ml中で室温において18時間撹
拌する。次に、揮発性成分を12Torr/50℃において留去
する。残渣をトルエン中に懸濁せしめる。この懸濁液を
12Torr/50℃において再び濃縮した後に、高粘度の残渣
(0.85g、理論量の93%)が得られ、このものを更に精
製することなく、直接反応せしめて対応するスルホニル
尿素を得る(例j)参照)。
j)N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)
−アミノカルボニル)−5−〔N−(エトキシカルボニ
ルアミノチオカルボニル)−メチルアミノ〕−2−メト
キシカルボニル−ベンゼンスルホンアミド(表中の例21
92参照) 5−〔N−(エトキシカルボニルアミノチオカルボニ
ル)−メチルアミノ〕−2−メトキシカルボニル−ベン
ゼンスルホンアミド0.69g(1.84mmol)および4,6−ジメ
トキシ−2−フエノキシカルボニルアミノ−ピリミジン
0.55g(1.99mmol)のアセトニトリル5mlにおける懸濁物
にDBU1.2mlを添加する。室温において17時間撹拌した後
に、溶媒を留去する。残渣を水中に入れ、そしてジエチ
ルエーテルで洗滌する。水性相を濃塩酸(pH=1)を用
いて酸性化した後、無色の固体が沈殿する。このものを
濾別しそして少量のメタノールと共に撹拌する。このよ
うにしてN−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イ
ル)−アミノカルボニル〕−5−〔N−(エトキシカル
ボニルアミノ−チオカルボニル)−メチルアミノ〕−2
−メトキシカルボニル−ベンゼンスルホンアミド0.61g
(理論量の60%)が得られる。
融点:144〜145℃。
k)5−(N−アセチル−メチルアミノ)−N−〔4,6
−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル)−アミノカルボ
ニル〕−2−メトキシカルボニルベンゼンスルホンアミ
ド(表1、例89参照) CH3CN10ml中の5−(N−アセチル−メチルアミノ)
−2−メトキシカルボニルベンゼンスルホンアミド0.75
g(2.6mmol)および4,6−ジメトキシ−2−(フエノキ
シカルボニルアミノ)−ピリミジン0.73g(2.6mmol)の
混合物にDBU0.45mlを添加する。例j)と同様に精製し
た後、所望の197℃の融点を有するスルホニル尿素0.59g
が得られる。
l)2−メトキシカルボニル−5−(N−メトキシカル
ボニル−N−メチル−アミノ)−ベンゾスルホニルイソ
シアネート 2−メトキシカルボニル−5−(N−メトキシカルボ
ニル−N−メチル−アミノ)−ベンゼンスルホンアミド
5.0gを1,2−ジクロロエタン17ml中に懸濁させる。塩化
チオニル4mlを添加した後に、反応混合物を沸騰温度に
おいて5時間加熱する。室温まで冷却した後に、ピリジ
ン0.3mlを添加し、この反応混合物にホスゲンを導入
し、そしてこの溶液を還流温度において4時間加熱す
る。反応混合物を濃縮した後に、油状物6.3gが得られ、
このものは後続する反応に直接に使用される(例m、
n、o)。
m)2−メトキシカルボニル−5−(N−メトキシカル
ボニル−N−メチル−アミノ)−N−〔(4,6−ジメチ
ルピリミジン−2−イル)−アミノカルボニル)−ベン
ゼンスルホンアミド(表1、例1183) ジクロロエタン20ml中の2−アミノ−4,6−ジメチル
ピリミジン0.8gの溶液に、2−メトキシカルボニル−5
−(N−メトキシカルボニルメチルアミノ)ベンゼンス
ルホニルイソシアネート2.1g(例1))およびジクロロ
エタン20mlよりなる溶液を添加する。40℃において8時
間撹拌した後、反応混合物を濃縮する。残渣を1Nの塩酸
およびメタノールを次々に用いて強力に撹拌する。
このようにして所望のスルホニル尿素0.47gが固体の
発泡物として得られる:1 H−NMR(DMSO,80MHz):δ(ppm)=2.5(s,6H,2C
H3)、3.3(s,3H,N−CH3)、3.7(s,3H,O−CH3)、3.9
(s,3H,OCH3)、7.0(s,1H,Hピリミジン)、7.8(s,2H,
3−Hおよび4−H)、8.1(s,1H,6−H)、10.6(s,1
H,NH)、13.3(s,1H,SO2−NH). n)N−〔(4−クロロ−6−メトキシピリミジン−2
−イル)−アミノカルボニル〕−2−メトキシカルボニ
ル−5−(N−メトキシカルボニル−N−メチル−アミ
ノ)−ベンゼンスルホンアミド(表1、例1.185参照) 例m)と類似方法で2−アミノ−4−クロロ−6−メ
トキシピリミジン0.9gを2−メトキシカルボニル−5−
(N−メトキシカルボニル−N−メチル−アミノ)−ベ
ンゼンスルホニルイソシアネート(例l))2.1gとを反
応せしめる。
収量:固体の発泡剤としての所望のスルホニル尿素0.45
g;1 H−NMR(DMSO,80MHz):δ(ppm)=3.3(s,3H,N−C
H3)、3.7(s,3H,O−CH3)、3.8(s,3H,O−CH3)、4.0
(s,3H,O−CH3)、6.8(s,1H,Hピリミジン)、7.7(s,2
H,3−Hおよび4−H)、10.9(s,1H,NH)、12.0(s,1
H,SO2−NH). o)N−〔N−(4−メトキシ−6−メチルトリアジン
−2−イル)−アミノカルボニル〕−2−メトキシカル
ボニル−5−(N−メトキシカルボニル−N−メチル−
アミノ)−ベンゼンスルホンアミド(表1、例1.180参
照) 例m)と類似方法で2−アミノ−4−メトキシ−6−
メチルトリアジン0.85gを2−メトキシカルボニル−5
−(N−メトキシカルボニル−N−メチル−アミノ)−
ベンゼンスルホニルイソシアネート(例l))2.1gと反
応せしめる。
収量:固体発泡剤として所望のスルホニル尿素0.47g:1 H−NMR(DMSO,80MHz):δ(ppm)=2.4(s,3H,C
H3)、3.3(s,3H,N−CH3)、3.7(s,3H,OCH3)、3.8
(s,3H,OCH3)、4.0(s,3H,O−CH3)、7.8(s,2H,3−H,
4−H)、8.1(s,1H,6−H)、11.0(s,1H,NH)、12.3
(s,14,SO2NH). 表1に記載された残りの化合物は、例a)ないしo)
と類似する方法で得られる。
表1においては下記の略語が使用されている: NO.=例番号 Fp=凝固点(融点)℃ Me=メチル Et=エチル Pr=n−プロピル n−Pr=n−プロピル i−Pr=i−プロピル c−Pr=シクロプロピル Bu=ブチル Ph=フエニル B.調合例 a)式(I)の化合物10重量部および不活性物質として
のタルク90重量部を混合しそしてハンマーミルで粉砕す
ることによって粉剤が得られる。
b)水中に容易に分散されうる水和剤は、式(I)の化
合物25重量部、不活性物質としてカオリン含有石英64重
量部、リグニンスルホン酸カリウム10重量部および湿潤
剤および分散剤としてオレオイルメチルタウリン酸ナト
リウム1重量部を混合しそしてピンデイスクミルで細砕
することによって得られる。
c)水中に容易に分散されうる分散濃縮物は、式(I)
の化合物20重量部をアルキルフエノールポリグリコール
エーテル〔(R)トリトン(Triton)X207〕6重量部、イ
ソトリデカノールポリグリコールエーテル(EO 8単
位)3重量部およびパラフイン系鉱油(沸騰範囲例えば
約255ないし277℃またはそれ以上)71重量部を混合しそ
してボールミルで5ミクロン以下の微細度または微粉砕
することによって得られる。
d)乳剤は、式(I)の化合物15重量部、溶剤としてシ
クロヘキサノン75重量部および乳化剤としてオキシエチ
ル化ノニルフエノール10重量部から得られる。
e)顆粒水和剤は、 式(I)の化合物 75重量部 リグニンスルホン酸カルシウム 10 〃 ラウリル硫酸ナトリウム 5 〃 ポリビニルアルコール 3 〃 およびカオリン 7 〃 を混合し、ピンデイスクミルで粉砕し、そしてこの粉末
を流動床内で粒状化液体として水を噴霧することにより
粒状化することによって得られる。
f)顆粒水和剤は、また 式(I)の化合物 25重量部 2,2'−ジナフチルメタン−6,6'−ジスルホン酸ナトリ
ウム 5重量部 オレオイルメチルタウリン酸ナトリウム 2 〃 ポリビニルアルコール 1 〃 炭酸カルシウム 17重量部 および水 50 〃 をコロイドミルで均一化しそして予備粉砕し、次いでビ
ーズミルで微粉砕し、そしてこのようにして得られた懸
濁物を単一物質ノズルによって噴霧塔内で微噴霧化し、
そして乾燥することによっても得られる。
C.生物試験例 1.発芽前処理による除草効果 単子葉および双子葉の雑草植物の種子または根茎の断
片をプラスチックのポット内の砂の多いローム質の土に
植付けそして土で覆った。水和剤または乳剤の形態に調
合された本発明による化合物を、換算して600ないし800
L/haの水使用量における水性懸濁液または乳濁液とし
て、種々の配量において上記覆土の表面上に施用した。
処理後、上記のポットを温室内に置き、そして雑草に
とって良好な成育条件下に保った。試験植物が発芽した
後に、植物および発芽に対する損傷度を3ないし4週間
の試験期間の後に未処理の対照と比較することにより視
覚的な評価を行った。試験の結果が示すように、本発明
による化合物は、広範囲にわたるイネ科に属する雑草お
よびその他の雑草に対してすぐれた発芽前除草効果を示
す。例えば、表1の例89、477、1178、1180、1182、118
3、1185、1186、2192、2270、2715、3367および3386の
化合物は、カラシナ(Sinapis Alba)、キクの類(Chry
santhemum segetum)、カラスムギ(Avena sativa)、
ハコベ(Stellaria media)、イヌビエ(Echinochloa c
rusgalli)およびライグラス(Lolium multiflorum)の
ような有害植物に対して、発芽前処理法において1ヘク
タールあたり有効物質0.3kgまたはそれ以下の使用量に
おいて極めてすぐれた除草効果を示す。
2.発芽後処理による除草効果 単子葉および双子葉の雑草の種子または根茎の断片
を、プラスチックのポット内の砂の多いローム質の土に
植付け、土で覆いそして温室内で良好な成育条件下で栽
培した。播種の3週間後に、試験植物を三葉期の段階で
処理した。
水和剤としてまたは乳剤として調合された本発明によ
る化合物を、換算して600ないし800L/haの水使用量で種
々の施用量において植物の緑色部分に噴霧し、そして試
験植物を温室内で最適の成育条件下で約3ないし4週間
置いた後に、調合物の効果を未処理の対照と比較するこ
とによって視覚的に評価した。本発明による薬剤は、経
済的に重要な広範囲にわたるイネ科の雑草およびその他
の雑草に対してもすぐれた発芽後除草効果を示す。例え
ば、表1の例89、477、1178、1180、1182、1183、118
5、1186、2191、2270、2715、3367および3368の化合物
は、カラシナ(Sinapis alba)、イヌビエ(Echinochlo
a crusgalli)、ライグサス(Lolium multiflorum)、
キクの類(Chrysanthemum segetum)およびカラスムギ
(Avena sativa)のような有害植物に対して発芽後処理
法において1ヘクタールあたり有効物質0.3kgまたはそ
れ以下の使用量において極めてすぐれた除草効果を示
す。
3.栽培植物に対する許容性 更に他の温室内試験において、比較的多数の栽培植物
および雑草類の種子を砂の多いロール質の土の中に播種
しそして土で覆った。一部のポットを上記1.において記
載したように直ちに処理し、そして残りのポットを2な
いし3枚の本葉が生ずるまで温室内に置き、そして次に
上記の2.において記載したように、本発明による式
(I)の有効物質を種々の施用量において噴霧した。施
用しそして温室内に4ないし5週間置いた後に、視覚的
評価によって本発明による化合物が、例えば、ダイズ、
ワタ、ナタネ、テンサイおよびバレイショのような双子
葉の作物に対して、発芽前および発芽後処理において、
高い施用量の有効物質が使用された場合においてすら、
薬害を与えないことが立証された。更に、若干の有効物
質は、例えば、オオムギ、コムギ、ライムギ、ソルガム
類、トウモロコシまたはイネのような禾本科の作物にも
害を与えなかった。
従って、式(I)で表される化合物は、農作物におけ
る望ましくない植物の生長を防除するために使用した場
合に高い選択性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バウアー・クラウス ドイツ連邦共和国、デー‐63456 ハナ ウ、ドールナー・ストラーセ、53デー (72)発明者 ビーリンガー・ヘルマン ドイツ連邦共和国、デー‐65817 エッ プシュタイン/タウヌス、アイヒェンヴ ェーク、26 (56)参考文献 特開 昭59−152377(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 239/42 A01N 47/36 101 C07D 239/47 C07D 239/52 C07D 239/58 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) 〔上式中、 R1はC1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6
    アルキニル、(ここに後に挙げた3種の基は互いに独立
    的に非置換であるかまたはハロゲン、C1−C4−アルコキ
    シ、CONH2、C1−C4−アルキルチオ、CN、CHO、(C1−C6
    −アルキル)−カルボニル、(C3−C6−シクロアルキ
    ル)−カルボニル、C1−C4−アルキルスルホニル、カル
    ボキシ、(C1−C4−アルコキシ)−カルボニル、(C2
    C4−アルケニルオキシ)−カルボニル、(C2−C4−アル
    キニルオキシ)−カルボニル、NO2、NH2、モノ−および
    ジ(C1−C6)−アルキルアミノよりなる群から選択され
    た1個またはそれ以上の基によって置換されている)を
    意味し、 R2はCO−R5、COO−R6、CO−SR7、CO−NR8R9、CS−NR10R
    11、CS−OR12、CS−SR13、SO2R14、SO2NR15R16を意味
    し、 R3はCOR17、CO−OR18、CO−NR19R20、CO−SR21、CO−O
    −N=CR22R23、CSR24、CSSR25、CS−OR26、CS−NR27R
    28、C(=NR29)R30を意味し、 R4はH、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2
    C6−アルキニル(ここに後に挙げた3種の基は互いに独
    立的に非置換であるかまたはハロゲンよりなる群から選
    択された1個またはそれ以上の基によって置換されてい
    る)を意味し、 R5はH、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2
    C6−アルキニル(ここに後に挙げた3種の基は互いに独
    立的に非置換であるかまたはハロゲン、C1−C4−アルコ
    キシ、C1−C4−アルキルチオおよびNR31R32よりなる群
    から選択された1個またはそれ以上の基によって置換さ
    れている)または非置換または置換C3−C8−シクロアル
    キル、非置換または置換フエニル、非置換または置換ヘ
    テロアリールまたはフエニル−C1−C4−アルキル(これ
    はフエニル環において非置換かまたは置換されている)
    を意味し、 R6はC1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6
    アルキニル、(ここで上に挙げた3種の基は互いに独立
    的に非置換であるかまたはハロゲン、C1−C4−アルコキ
    シ、C1−C4−アルキルチオおよびNR31R32よりなる群か
    ら選択された1個またはそれ以上の基によって置換され
    ている)、またはC3−C6−シクロアルキル(これは非置
    換かまたはハロゲン、C1−C4−アルキルおよびC1−C4
    アルコキシよりなる群から選択された1個またはそれ以
    上の基によって置換されている)、またはC3−C6−シク
    ロアルキル−C1−C3−アルキルを意味し、 R7はR6と同様であり、 R8はH、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2
    C6−アルキニル(ここで後に挙げた3種の基は互いに独
    立的に非置換であるかまたはハロゲンよりなる群から選
    択された1個またはそれ以上の基によって置換されてい
    る)、または(C1−C6−アルコキシ)−カルボニルまた
    はC1−C4−アルコキシを意味し、 R9はH、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2
    C6−アルキニル(ここで後に挙げた3種の基は互いに独
    立的に非置換であるかまたはハロゲン、C1−C4−アルコ
    キシ、C1−C4−アルキルチオおよびNR31R32よりなる群
    から選択された1個またはそれ以上の基によって置換さ
    れている)、またはCO−R33、CO−OR34、CO−NR35R36
    CS−NR35R36、CS−R33またはCS−OR34を意味するか、ま
    たは R8およびR9は一緒で式−(CH2−、−(CH2−、
    −CH2CH2−O−CH2CH2−、−CH2CH2NHCH2CH2−で表され
    る2価の基(ここで上に挙げた4種の基は非置換である
    かまたはC1−C4−アルキルによって置換されている)を
    意味し、 R10はR8と同様であり、 R11はR9と同様であり、 R12はR6と同様であり、 R13はR6と同様であり、 R14はC1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6
    −アルキニル(ここで上に挙げた3種の基は互いに独立
    的に非置換であるかまたはハロゲン、C1−C4−アルコキ
    シ、C1−C4−アルキルチオおよびNR31R32よりなる群か
    ら選択された1個またはそれ以上の基によって置換され
    ている)を意味し、 R15はR8と同様であり、 R16はH、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2
    −C6−アルキニル、(ここで後に挙げた3種の基は互い
    に独立的に非置換であるかまたはハロゲンよりなる群か
    ら選択された1個またはそれ以上の基によって置換され
    ている)を意味し、 R17はR5と同様であり、 R18はC1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6
    −アルキニル(ここで上に挙げた3種の基は互いに独立
    的に非置換であるかまたはハロゲン、C1−C4−アルコキ
    シ、C1−C4−アルキルチオおよびNR31R32よりなる群か
    ら選択された1個またはそれ以上の基によって置換され
    ている)、またはC3−C6−シクロアルキル(これは非置
    換であるかまたはハロゲン、C1−C4−アルキルおよびC1
    −C4−アルコキシよりなる群から選択された1個または
    それ以上の基によって置換されている)、またはC3−C6
    −シクロアルキル−C1−C3−アルキルまたはHを意味
    し、 R19はR8と同様であり、 R20はR9と同様であり、 R21はR18と同様であり、 R22はH、C1−C4−アルキル、C3−C5−アルケニルまた
    はC3−C5−アルキニルを意味し、 R23はH、C1−C4−アルキル、C3−C5−アルケニルまた
    はC3−C5−アルキニルを意味し、 R24はR17と同様であり、 R25はR18と同様であり、 R26はR18と同様であり、 R27はR8と同様であり、 R28はR9と同様であり、 R29はH、OH、NH2、NHR37、N(R37、C1−C4−アル
    キル、C1−C4−アルコキシ、C2−C4−アルケニルまたは
    C2−C4−アルキニル(ここで後に挙げた4種の基は互い
    に独立的に非置換であるかまたはハロゲン、C1−C3−ア
    ルコキシおよびC1−C3−アルキルチオよりなる群から選
    択された1個またはそれ以上の基によって置換されてい
    る)を意味し、 R30はH、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C2
    −C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル(ここで後に挙
    げた4種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハ
    ロゲン、C1−C3−アルコキシおよびC1−C3−アルキルチ
    オよりなる群から選択された1個またはそれ以上の基に
    よって置換されている)を意味し、 R31は互いに独立的にH、C1−C4−アルキル、(C1−C4
    −アルキル)−カルボニル、(C1−C4−アルコキシ)カ
    ルボニルまたはCHOを意味し、 R32は互いに独立的にHまたはC1−C4−アルキルを意味
    し、 R33はR5と同様であり、 R34はR6と同様であり、 R35およびR36は互いに独立的にH、C1−C6−アルキル、
    C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル(ここで後に
    挙げた3種の基は互いに独立的に非置換であるかまたは
    ハロゲンよりなる群から選択された1個またはそれ以上
    の基によって置換されている)を意味し、 R37はC1−C4−アルキル、C2−C4−アルケニルまたはC2
    −C4−アルキニル(ここに挙げた3種の基は互いに独立
    的に非置換であるかまたはハロゲン、C1−C4−アルコキ
    シおよびC1−C4−アルキルチオよりなる群から選択され
    た1個またはそれ以上の基によって置換されている)を
    意味し、 WはOまたはSを意味し、 XおよびYは互いに独立的に水素、ハロゲン、C1−C6
    アルキル、C1−C6−アルコキシまたはC1−C6−アルキル
    チオ(ここで後に挙げた3種の基は非置換であるかまた
    はハロゲン、C1−C4−アルコキシおよびC1−C4−アルキ
    ルチオよりなる群から選ばれた1個またはそれ以上の基
    によって置換されている)、またはモノ−またはジ−
    (C1−C4−アルキル)アミノ、C3−C6−シクロアルキ
    ル、C3−C5−アルケニル、C3−C5−アルケニルオキシま
    たは、C3−C5−アルキニルオキシを意味し、そして ZはCHまたはNを意味する〕 で表される化合物またはそれらの塩。
  2. 【請求項2】式(I)において、 R1がC1−C4−アルキル、C2−C4−アルケニルまたはC2
    C4−アルキニルを意味するか、または R2がCO−R5、COOR6、CO−NR8R9、CS−NR10R11、SO2R14
    またはSO2NR15R16を意味するか、または R3がCOR17、COOR18、CONR19R20またはCO−ON=CR22R23
    を意味するか、または R4がHまたはC1−C4−アルキルを意味するか、または R5がH、C1−C6−アルキル(これは非置換であるかまた
    はハロゲン、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルキルチ
    オまたはNR31R32よりなる群から選択された1個または
    それ以上の基によって置換されている)またはC3−C6
    シクロアルキル、フエニル、ベンジルまたはヘテロアリ
    ール(ここで後に挙げた3種の基は非置換であるかまた
    はC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシおよびハロゲ
    ンよりなる群から選択された1個またはそれ以上の基に
    よって置換されている)を意味するか、または R6がC1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6
    アルキニル、C1−C6−ハロアルキルまたはC3−C6−シク
    ロアルキルを意味するか、または R7がC1−C4−アルキルを意味し、 R8が水素、C1−C6−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、
    C1−C4−アルコキシまたは(C1−C4−アルコキシ)−カ
    ルボニルを意味し、 R9が水素、C1−C6−アルキル(これは非置換であるかま
    たはハロゲン、C1−C4−アルコキシおよびNR31R32より
    なる群から選択された1個またはそれ以上の基によって
    置換されている)、またはCO−R33、CO−OR34またはCO
    −NR35R36を意味するか、または R8およびR9が一緒で式−(CH2−、−(CH2−ま
    たは−CH2CH2−O−CH2CH2−で表される2価の基を意味
    するか、または R14がC1−C6−アルキル、C1−C6−ハロアルキルを意味
    するか、または R15およびR16が互いに独立的に水素またはC1−C4−アル
    キルを意味するか、または R17が水素またはC1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアル
    キル、C3−C6−シクロアルキル、フエニルまたはヘテロ
    アリール(ここで後に挙げた2種の基は非置換であるか
    または置換されている)を意味するか、または R18が水素、C1−C4−アルキル、C2−C6−アルケニルま
    たはC2−C6−アルキニル(ここで後に挙げた3種の基は
    非置換であるかまたはハロゲン、C1−C4−アルコキシ、
    C1−C4−アルキルチオおよびNR31R32よりなる群から選
    択された1個またはそれ以上の基によって置換されてい
    る)、またはC3−C6−シクロアルキルまたはC3−C6−シ
    クロアルキル−C1−C3−アルキルを意味するか、または R22が水素またはC1−C2−アルキルを意味するか、また
    は R23が水素またはC1−C2−アルキルを意味するか、また
    は R29が水素、ヒドロキシ、アミノ、NHCH3、N(C
    H3、C1−C4−アルキルまたはC1−C4−アルコキシを
    意味するか、または R30が水素またはC1−C4−アルキルを意味するか、また
    は R31が互いに独立的にHまたはC1−C4−アルキルを意味
    するか、または R32が互いに独立的にHまたはC1−C4−アルキルを意味
    するか、または R33が水素、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキ
    ル、C3−C6−シクロアルキルまたはフエニル(これは非
    置換であるかまたはハロゲン、C1−C4−アルキルおよび
    C1−C4−アルコキシよりなる群から選択された1個また
    はそれ以上の基によって置換されてる)を意味するか、
    または R34がC1−C4−アルキル、アリル、プロパルギルまたは
    シクロアルキルを意味するか、または R35が水素またはC1−C4−アルキルを意味するか、また
    は R36が水素またはC1−C4−アルキルを意味するか、また
    は XがC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4
    ハロアルキル、C1−C4−アルキルチオ、ハロゲン、また
    はモノ−またはジ−(C1−C2−アルキル)−アミノを意
    味するか、または YがC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4
    ハロアルキルまたはC1−C4−アルキルチオを意味する 化合物であるか、または式(I)においてR1ないしR36
    について前記の特定の2種またはそれ以上の意味が組合
    されて存在しているような式(I)の化合物またはそれ
    らの塩。
  3. 【請求項3】式(I)において、 R1がメチル、エチル、n−プピロル、i−プロピルまた
    はアリルを意味し、 R2がCO−R5、COOR6、CO−NR8R9、CS−NR10R11、SO2R14
    またはSO2NR15R16を意味し、 R5がH、C1−C4−アルキル、C1−C2−ハロアルキル、シ
    クロプロピル、フエニル、ベンジルまたは5または6個
    の環原子を有するヘテロアリール(ここで後に挙げた3
    種の基は非置換であるかまたは1個またはそれ以上のハ
    ロゲン原子によって置換されている)を意味し、 R6がC1−C4−アルキル、アリル、プロパルギルまたはシ
    クロプロピルを意味し、 R8がH、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキルまた
    は(C1−C4−アルコキシ)−カルボニルを意味し、 R9がHまたはC1−C4−アルキルを意味し、 R10がHまたはC1−C4−アルキルを意味し、 R11がHまたはC1−C4−アルキルを意味し、 R14がC1−C4−アルキルを意味し、 R15がHまたはC1−C4−アルキルを意味し、そして R16がHまたはC1−C4−アルキルを意味する、 請求の範囲第1項または第2項による化合物またはそれ
    らの塩。
  4. 【請求項4】式(II) で表される化合物を式(III) (上式中、R1、R2、R3、R4、X,YおよびZは請求の範囲
    第1項に記載したものと同じ意味を有し、Rは場合に
    よっては置換されたフエニルまたはC1−C4−アルキルを
    意味する)で表される複素環式カルバメートと反応させ
    て、まず請求の範囲第1項の式(I)においてW=Oで
    ある化合物を得ることを特徴とする請求の範囲第1項の
    式(I)で表わされる化合物またはそれらの塩の製造方
    法。
  5. 【請求項5】式(IV) で表されるスルホニルイソシアネートを式(V) (上式中R1、R2、R3、R4、X,YおよびZは請求の範囲第
    1項に記載したものと同じ意味を有する)で表されるア
    ミノ複素環と反応させてまず請求の範囲第1項の式
    (I)においてW=Oである化合物を得ることを特徴と
    する請求の範囲第1項の式(I)で表わされる化合物ま
    たはそれらの塩の製造方法。
  6. 【請求項6】請求の範囲第4項に記載の式(II)で表さ
    れる化合物を式(X) (上式中、W,X,YおよびZは請求の範囲第1項の式
    (I)について定義したものと同じ意味を有する)で表
    される(チオ)イソシアネートと塩基の存在下に反応せ
    しめることを特徴とする上記請求の範囲第1項の式
    (I)で表わされる化合物またはそれらの塩の製造方
    法。
  7. 【請求項7】請求の範囲第1項ないし第3項いずれかに
    よる式(I)で表わされる化合物および通常の調合助剤
    を含有することを特徴とする除草剤。
  8. 【請求項8】請求の範囲第1項ないし第3項いずれかに
    よる式(I)で表わされる化合物および通常の調合助剤
    を含有することを特徴とする植物生長調整剤。
  9. 【請求項9】請求の範囲第1項ないし第3項による式
    (I)で表される化合物またはそれらの塩を除草剤とし
    て使用する方法。
  10. 【請求項10】請求の範囲第1項ないし第3項による式
    (I)で表される化合物またはそれらの塩を植物生長調
    製剤として使用する方法。
  11. 【請求項11】請求の範囲第1項ないし第3項による式
    (I)で表される化合物またはそれらの塩の有効量を植
    物、植物の部分または農業的または工業的に利用される
    土地に施用することを特徴とする、有害植物を防除する
    ための方法。
  12. 【請求項12】請求の範囲第1項ないし第3項による式
    (I)で表される化合物またはそれらの塩の有効量を植
    物、植物の部分または農業的または工業的に利用される
    土地に施用することを特徴とする、植物の成長を調整す
    るための方法。
  13. 【請求項13】式(II) (上式中、R1,R2およびR3は請求の範囲第1項ないし第
    3項のうちのいずれか一つによる式(I)におけると同
    様に定義される) で表される化合物。
  14. 【請求項14】式(IV) (上式中、R1,R2およびR3は請求の範囲第1項ないし第
    3項のうちのいずれか一つによる式(I)におけると同
    様に定義される)で表される化合物。
JP51069594A 1992-10-31 1993-10-28 新規フエニルスルホニル尿素、それらの製造およびそれらの除草剤および植物生長調整剤としての用途 Expired - Fee Related JP3365633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4236902A DE4236902A1 (de) 1992-10-31 1992-10-31 Neue Phenylsulfonylharnstoffe, Darstellung und Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
DE4236902.9 1992-10-31
PCT/EP1993/002998 WO1994010154A1 (de) 1992-10-31 1993-10-28 Neue phenylsulfonylharnstoffe, ihre darstellung und ihre verwendung als herbizide und pflanzenwachstumsregulatoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08502740A JPH08502740A (ja) 1996-03-26
JP3365633B2 true JP3365633B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=6471870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51069594A Expired - Fee Related JP3365633B2 (ja) 1992-10-31 1993-10-28 新規フエニルスルホニル尿素、それらの製造およびそれらの除草剤および植物生長調整剤としての用途

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5449812A (ja)
EP (1) EP0666852B1 (ja)
JP (1) JP3365633B2 (ja)
KR (1) KR950704268A (ja)
CN (1) CN1087631A (ja)
AU (1) AU5371794A (ja)
BG (1) BG99600A (ja)
BR (1) BR9307326A (ja)
CA (1) CA2148286A1 (ja)
CZ (1) CZ111395A3 (ja)
DE (2) DE4236902A1 (ja)
ES (1) ES2098793T3 (ja)
HU (1) HUT70868A (ja)
PL (1) PL308644A1 (ja)
TW (1) TW285668B (ja)
WO (1) WO1994010154A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4322067A1 (de) * 1993-07-02 1995-01-12 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Acylierte Aminophenylsulfonylharnstoffe; Darstellung und Verwendung als Herbizide und Wachstumsregulatoren
DE4415049A1 (de) * 1994-04-29 1995-11-02 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Acylierte Aminophenylsulfonylharnstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung als Herbizide und Wachstumsregulatoren
DE4419259A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Phenylsulfonylharnstoffe mit Stickstoffsubstituenten; Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
DE59503620D1 (de) * 1994-06-01 1998-10-22 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Formylaminophenylsulfonylharnstoffe, verfahren zur herstellung und verwendung als herbizide und pflanzenwachstumsregulatoren
DE4439675A1 (de) * 1994-11-07 1996-05-09 Hoechst Schering Agrevo Gmbh N-Acyl-N-alkylaminophenylsulfonylharnstoffe mit Schwefelsubstituenten, Verfahren zur Herstellung und Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
DE4439676A1 (de) * 1994-11-07 1996-05-09 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Schwefelsubstituierte Phenylsulfonylharnstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
DE4440354A1 (de) * 1994-11-11 1996-05-15 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Kombinationen aus Phenylsulfonylharnstoff-Herbiziden und Safenern
DE4440355A1 (de) * 1994-11-11 1996-05-15 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Acylaminophenylsulfonylharnstoffsalze, Verfahren zur Herstellung und Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
DE19528303A1 (de) * 1995-08-02 1997-02-06 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Verfahren zur Herstellung von herbiziden Sulfonylharnstoffen und von N-(pyrimidinyl- oder -triazyl)-carbamaten als Zwischenprodukten
DE19540701A1 (de) 1995-11-02 1997-05-07 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aminophenylsulfonylharnstoffen und Zwischenprodukte zu den Verfahren
DE19544743A1 (de) * 1995-12-01 1997-06-05 Hoechst Schering Agrevo Gmbh 5-Acylamino-2-alkoxycarbonylphenylsulfonylharnstoffe als selektive Herbizide
DE19611355A1 (de) * 1996-03-22 1997-09-25 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Disubstituierte Methylidenhydrazinophenylsulfonylharnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
DE19702200A1 (de) 1997-01-23 1998-07-30 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Phenylsulfonylharnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
DE19735879A1 (de) * 1997-08-19 1999-02-25 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Verfahren zur Herstellung von 2-Carboxy-5-nitro-benzolsulfonsäure und deren Salzen durch Oxidation
HU228523B1 (en) * 1998-08-13 2013-03-28 Bayer Cropscience Ag Herbicidal composition containing acylated aminophenylsulfonyl urea
CA2506415A1 (en) 2002-11-19 2004-06-03 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Substituted aryl thioureas and releated compounds; inhibitors of viral replication
TW200600492A (en) * 2004-05-18 2006-01-01 Achillion Pharmaceuticals Inc Substituted aryl acylthioureas and related compounds; inhibitors of viral replication
WO2006088171A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Novel colorant compound and method of manufacturing the same as well as blue resist composition for use in color filter containing the same
CN105399687B (zh) * 2015-10-29 2019-01-15 江苏省农用激素工程技术研究中心有限公司 甲酰胺磺隆的制备方法
CN107089953A (zh) * 2017-05-10 2017-08-25 南开大学 一类土壤降解速度可控的新型绿色磺酰脲类除草剂制备方法与土壤降解的研究和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK401978A (da) * 1977-10-06 1979-04-07 Du Pont Herbicide sulfonamider
US4892946A (en) * 1979-11-30 1990-01-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Agricultural sulfonamides
EP0116518B1 (de) * 1983-02-04 1987-10-28 Ciba-Geigy Ag N-Phenylsulfonyl-N'-pyrimidinyl- und -triazinylharnstoffe
US4981509A (en) * 1984-05-24 1991-01-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
CA1230119A (en) * 1985-11-22 1987-12-08 Craig L. Hillemann N-2-carboxylphenylsulfonyl-n'-pyrimidin-2-yl or triazin-2-yl-urea compounds

Also Published As

Publication number Publication date
BR9307326A (pt) 1999-05-18
EP0666852B1 (de) 1997-01-22
DE4236902A1 (de) 1994-05-05
CZ111395A3 (en) 1995-09-13
EP0666852A1 (de) 1995-08-16
HU9501234D0 (en) 1995-06-28
US5449812A (en) 1995-09-12
AU5371794A (en) 1994-05-24
JPH08502740A (ja) 1996-03-26
ES2098793T3 (es) 1997-05-01
PL308644A1 (en) 1995-08-21
CA2148286A1 (en) 1994-05-11
BG99600A (en) 1996-04-30
DE59305290D1 (de) 1997-03-06
TW285668B (ja) 1996-09-11
CN1087631A (zh) 1994-06-08
HUT70868A (en) 1995-11-28
KR950704268A (ko) 1995-11-17
WO1994010154A1 (de) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665339B2 (ja) アシル化アミノフエニルスルホニル尿素、その製造方法および除草剤および植物生長調整剤としてのその用途
JP3365633B2 (ja) 新規フエニルスルホニル尿素、それらの製造およびそれらの除草剤および植物生長調整剤としての用途
JP2544566B2 (ja) アリ―ルスルホニル尿素、それらの製造方法および除草剤および生長調整剤としてのそれらの用途
JPH09503772A (ja) フェニルスルホニル尿素、その製造方法およびその除草剤および植物生長調整剤としての用途
AU697495B2 (en) Acylated aminophenylsulfonylureas; preparation and use as herbicides and plant growth regulators
JPH08501542A (ja) ヒドロキシルアミノ‐フエニルスルホニル尿素、それらの製造および除草剤および植物生長調整剤としてのそれらの用途
JP3464237B2 (ja) N−ヘテロアリール−n’−(ピリド−2−イル−スルホニル)尿素類、それらの製造方法およびそれらの除草剤および植物生長調整剤としての用途
US5696053A (en) Nitrogen-substituted phenylsulfonylureas; processes for their preparation, and their use as herbicides and plant growth regulators
US5446013A (en) 2-alkyl-or-aryl-substituted-2-(pyrimidinyl-or-traizinyl-oxy(or-thio))-acotic acid derivatives, process for preparation, and use as herbicides or plant-growth regulators
JPH10510801A (ja) 除草剤および植物生長調整剤としてのn−置換ヒドラジノフェニルスルホニル尿素
US5723409A (en) Intermediates for the preparation of phenylsulfonylurea herbicides and plant growth regulators
US5747421A (en) Formylaminophenylsulfonylureas, preparation processes and use as herbicides and plant growth regulators
US5847146A (en) N-heteroartyl-n&#39;-(pyrid-2yl-sulfonyl) ureas, processes for their preparation, and their use as herbicides and plant growth regulators
JP2001521928A (ja) カルバモイルフェニルスルホニル尿素、その製造法ならびに除草剤および植物生長調節剤としてのその使用
US5714436A (en) N-heteroaryl-N&#39;-(pyrid-2-ylsulfonyl)ureas, processes for their preparation, and their use as herbicides and plant growth regulators
JPH08504414A (ja) ベンゾイルシクロヘキセノン、それらの製造方法および除草剤および植物生長調整剤としてのそれらの用途
JPH10510273A (ja) アルキリデンヒドラジノフェニルスルホニル尿素、その製造方法ならびに除草剤および植物生長調整剤としてのその使用
CA2191759C (en) Formylaminophenylsulfonylureas, preparation processes and use as herbicides and plant growth regulators
US6017852A (en) Method of controlling undesired plant growth in rice
US5663118A (en) Fluoromethylsulfonyl-substituted pyridylsulfonylureas as herbicides, process for their preparation, and their use
JPH11507658A (ja) 置換されたヒドラジノフェニルスルホニル尿素、その製造法および除草剤および植物生長調節剤としてのその使用
JPH10509443A (ja) 硫黄置換分を有するn−アシル−n−アルキルアミノフェニルスルホニル尿素、その製造方法ならびに除草剤および植物生長調整剤としての使用
FR2703685A1 (fr) Pyridylsulfonylurées à substitution fluorométhylsulfonyle, utilisées comme herbicides, procédé pour les prépararer, et leur utilisation.

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees