JPH08502740A - 新規フエニルスルホニル尿素、それらの製造およびそれらの除草剤および植物生長調整剤としての用途 - Google Patents

新規フエニルスルホニル尿素、それらの製造およびそれらの除草剤および植物生長調整剤としての用途

Info

Publication number
JPH08502740A
JPH08502740A JP6510695A JP51069594A JPH08502740A JP H08502740 A JPH08502740 A JP H08502740A JP 6510695 A JP6510695 A JP 6510695A JP 51069594 A JP51069594 A JP 51069594A JP H08502740 A JPH08502740 A JP H08502740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
formula
substituted
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6510695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3365633B2 (ja
Inventor
シュナーベル・ゲルハルト
ヴィルムス・ロタール
バウアー・クラウス
ビーリンガー・ヘルマン
Original Assignee
ヘキスト・シェーリング・アグレボ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・シェーリング・アグレボ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ヘキスト・シェーリング・アグレボ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH08502740A publication Critical patent/JPH08502740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365633B2 publication Critical patent/JP3365633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D521/00Heterocyclic compounds containing unspecified hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/45Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the singly-bound nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfonamides
    • C07C311/47Y being a hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/65N-sulfonylisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/24Derivatives of thiourea containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C335/28Y being a hetero atom, e.g. thiobiuret
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom

Abstract

(57)【要約】 式(I)(ここでR1〜R4、W、X、YおよびZは請求の範囲第1項におけると同様に定義される)で表される化合物は、有用植物の栽培における有害植物の防除に好適である。その製造の際には、式(II)および(III)で表される中間生成物が使用される。

Description

【発明の詳細な説明】 新規なフエニルスルホニル尿素、それらの製造およびそれらの除草剤および植 物生長調整剤としての用途 本発明は、除草剤および植物生長調整剤、特に有用植物の栽培における広葉の 雑草類およびイネ科の雑草類を選択的に防除するための除草剤の技術分野に関す る。 フエニル環上にアミノ基または官能性化されたアミノ基を有する複素環置換フ エニルスルホニル尿素が除草性および植物生長調整性を有することは、よく知ら れている(ヨーロッパ特許出願公開第1515号、米国特許第4,892,94 6号;同第4,981,509号;ヨーロッパ特許出願公開第116518号、 米国特許第4,664,695号および米国特許第4,632,695号参照) 。 驚くべきことには、本発明者らは、この度、複素環によって置換された特定の フエニルスルホニル尿素が除草剤または植物生長調整剤として特に好適であるこ とを見出した。 本発明の対象は、式(I) 〔上式中、 R1はC1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル(ここで 最後に挙げた3種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハロゲン、C1-C4 -アルコキシ、CONH2、C1-C4-アルキルチオ、CN、CHO、(C1-C6- アルキル)-カルボニル、(C3-C6-シクロアルキル)-カルボニル、 C1-C4-アルキルスルホニル、カルボキシ、(C1-C4-アルコキシ)-カルボニ ル、(C2-C4-アルケニルオキシ)-カルボニル、(C2-C4-アルキニルオキシ )-カルボニル、NO2、NH2、モノ-およびジ(C1-C6)-アルキルアミノより なる群から選択された1個またはそれ以上の基によって置換されている)を意味 し、 R2はCO-R5、COO-R6、CO-SR7、CO-NR89、CS-NR10RH1 1 、CS-OR12、CS-SR13、SO214、SO2NR1516を意味し、 R3はCOR17、CO-OR18、CO-NR1920、CO-SR21、CO-O-N= CR2223、CSR24、CSSR25、CS-OR26、CS-NR2728、C(=N R29)R30を意味し、 R4はH、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル(こ こで最後に挙げた3種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハロゲンより なる群から選択された1個またはそれ以上の基によって置換されている)を意味 し、 R5はH、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル(こ こで最後に挙げた3種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハロゲン、C1 -C4-アルコキシ、C1-C4-アルキルチオおよびNR3132よりなる群から選択 された1個またはそれ以上の基によって置換されている)、または非置換または 置換C3-C8-シクロアルキル、非置換または置換フエニル、非置換または置換ヘ テロアリールまたはフエニル-C1-C4-アルキル(これはフエニル環において非 置換かまたは置換されている)を意味し、 R6はC1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル(ここで 最後に挙げた3種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハロゲン、C1-C4 -アルコキシ、C1-C4-アルキルチオおよびNR3132よりなる群から選択され た1個またはそれ以上の基によって置換されている)、またはC3-C6-シクロア ルキル(これは非置換かまたはハロゲン、C1-C4-アルキルおよびC1-C4-アル コキシよりなる群から選択された1個またはそれ以上の基によって置換されてい る)、またはC3-C6-シクロアルキル-C1-C3-アル キルを意味し、 R7はR6と同様であり、 R8はH、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル(こ こで最後に挙げた3種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハロゲンより なる群から選択された1個またはそれ以上の基によって置換されている)、また は(C1-C6-アルコキシ)-カルボニルまたはC1-C4-アルコキシを意味し、 R9はH、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル(こ こで最後に挙げた3種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハロゲン、C1 -C4-アルコキシ、C1-C4-アルキルチオおよびNR3132よりなる群から選択 された1個またはそれ以上の基によって置換されている)、またはCO-R33、 CO-OR34、CO-NR3536、CS-NR3536、CS-R33またはCS-OR3 4 を意味するか、または R8およびR9は一緒で式-(CH24-、-(CH25-、-CH2CH2-O-CH2 CH2-、-CH2CH2NHCH2CH2-で表される2価の基(ここで最後に挙げた 4種の基は非置換であるかまたはC1-C4-アルキルによって置換されている)を 意味し、 R10はR8と同様であり、 R11はR9と同様であり、 R12はR6と同様であり、 R13はR6と同様であり、 R14はC1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル(ここで 最後に挙げた3種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハロゲン、C1-C4 -アルコキシ、C1-C4-アルキルチオおよびNR3132よりなる群から選択され た1個またはそれ以上の基によって置換されている)を意味し、 R15はR8と同様であり、 R16はH、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル(こ こで最後に挙げた3種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハロゲンより なる群から選択された1個またはそれ以上の基によって置換されてい る)を意味し、 R17はR5と同様であり、 R18はC1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル(ここで 上に挙げた3種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハロゲン、C1-C4- アルコキシ、C1-C4-アルキルチオおよびNR3132よりなる群から選択された 1個またはそれ以上の基によって置換されている)またはC3-C6-シクロアルキ ル(これは非置換であるかまたはハロゲン、C1-C4-アルキルおよびC1-C4-ア ルコキシよりなる群から選択された1個またはそれ以上の基によって置換されて いる)またはC3-C6-シクロアルキル-C1-C3-アルキルまたはHを意味し、 R19はR8と同様であり、 R20はR9と同様であり、 R21はR18と同様であり、 R22はH、C1-C4-アルキル、C3-C5-アルケニルまたはC3-C5-アルキニル を意味し、 R23はH、C1-C4-アルキル、C3-C5-アルケニルまたはC3-C5-アルキニル を意味し、 R24はR17と同様であり、 R25はR18と同様であり、 R26はR18と同様であり、 R27はR8と同様であり、 R28はR9と同様であり、 R29はH、OH、NH2、NHR37、N(R372、C1-C4-アルキル、C1-C4 -アルコキシ、C2-C4-アルケニルまたはC2-C4-アルキニル(ここで最後に挙 げた4種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハロゲン、C1-C3-アルコ キシおよびC1-C3-アルキルチオよりなる群から選択された1個またはそれ以上 の基によって置換されている)を意味し、 R30はH、C1-C6-アルキル、C1-C6-アルコキシ、C2-C6-アルケニル、C2 -C6-アルキニル(ここで最後に挙げた4種の基は互いに独立的に非置換で あるかまたはハロゲン、C1-C3-アルコキシおよびC1-C3-アルキルチオよりな る群から選択された1個またはそれ以上の基によって置換されている)を意味し 、 R31は互いに独立的にH、C1-C4-アルキル、(C1-C4-アルキル)-カルボ ニル、(C1-C4-アルコキシ)-カルボニルまたはCHOを意味し、 R32は互いに独立的にHまたはC1-C4-アルキルを意味し、 R33はR5と同様であり、 R34はR6と同様であり、 R35およびR36は互いに独立的にH、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル 、C2-C6-アルキニル(ここで最後に挙げた3種の基は互いに独立的に非置換で あるかまたはハロゲンよりなる群から選択された1個またはそれ以上の基によっ て置換されている)を意味し、 R37はC1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニルまたはC2-C4-アルキニル(こ こに挙げた3種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハロゲン、C1-C4- アルコキシおよびC1-C4-アルキルチオよりなる群から選択された1個またはそ れ以上の基によって置換されている)を意味し、 WはOまたはSを意味し、 XおよびYは互いに独立的に水素、ハロゲン、C1-C6-アルキル、C1-C6-ア ルコキシまたはC1-C6-アルキルチオ(ここで最後に挙げた3種の基は非置換で あるかまたはハロゲン、C1-C4-アルコキシおよびC1-C4−アルキルチオより なる群から選択された1個またはそれ以上の基によって置換されている)または モノ-またはジ-(C1-C4-アルキル)アミノ、C3-C6-シクロアルキル、C3-C5 -アルケニル、C3-C5-アルケニルオキシまたはC3-C5-アルキニルオキシを意 味し、そして ZはCHまたはNを意味する〕 で表される化合物またはそれらの塩である。 式(I)および以下において、基アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロ アルコキシ、アルキルアミノおよびアルキルチオならびに対応する不飽和の、お よび/または炭素骨格中において置換された基は、それぞれ直鎖状または分枝鎖 状でありうる。特記しない場合には、これらの基において、炭素骨格は、1ない し4個のC原子を有し、そして不飽和基の場合には2ないし4個のC原子を有す ることが好ましい。アルキル基は、アルコキシ、ハロアルキルその他のような複 合的な意味においても、例えば、メチル、エチル、n-またはi-プロピル、n- 、i-、t-または2-ブチル、ペンチル、ヘキシル類、例えばn-ヘキシル、i- ヘキシルおよび1,3-ジメチルブチル、ヘプチル類、例えばn-ヘプチル、1- メチルヘキシルおよび1,4-ジメチルペンチルを意味し:アルケニルおよびア ルキニル基はアルキル基に対応する可能な不飽和基の意味を有し、アルケニルは 、例えばアリル、1-メチルプロペニル-(2)、2-メチルプロペニル-(2)、 ブテニル-(2)、ブテニル-(3)、1-メチルブテニル-(3)および1-メチ ルブテニル-(2)を意味し、アルキニルは、例えばプロパルギル、ブチニル-( 2)、ブチニル-(3)、1-メチルブチニル-(3)を意味する。 ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。ハロアルキル、ハ ロアルケニルおよびハロアルキニルは、ハロゲン、好ましくはフッ素、塩素およ び/または臭素、特にフッ素または塩素によって部分的にまたは完全に置換され たアルキル、アルケニルまたはアルキニル、例えばCF3、CHF2、CH2F、 CF3CF2、CH2FCHCl、CCl3、CHCl2、CH2CH2Clを意味し ;ハロアルコキシは、例えば、OCF3、OCHF2、OCH2F、CF3CF2O 、OCH2CF3およびOCH2CH2Clである。同様なことは、ハロアルケニル およびその他のハロゲンによって置換された基にも該当する。 アリールは、単環、二環または多環式芳香族系、例えば、フエニル、ナフチル 、テトラヒドロナフチル、インデニル、インダニル、ペンタレニル、フルオレニ ルおよび類似のもの好ましくはフエニルを意味し、アリールオキシは、好ましく は上記のアリール基に対応するオキシ基、特にフエノキシを意味する。 ヘテロアリールまたはヘテロ芳香族基は、少なくとも1個の環が1個またはそ れ以上のヘテロ原子を有する単環、二環または多環式芳香族系、例えば、ピリジ ル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チエニル、チアゾリル、オキサ ゾリル、フリル、ピロリル、ピラゾリルおよびイミダゾリルそしてまた二環式ま たは多環式芳香族または芳香脂肪族化合物、例えばキノリニル、ベンズオキサゾ リル等を意味する。 置換されたアリール、ヘテロアリール、フエニル、ベンジルまたは芳香族部分 を有する置換された二環式基は、例えば、置換されていない基本骨格から誘導さ れた置換基を意味し、その際、これらの置換基は、例えば、ハロゲン、アルキル 、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシ、ア ミノ、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、ホルミル 、カルバモイル、モノ-およびジアルキルアミノカルボニル、モノ-およびジアル キルアミノ、アルキルスルフイニルおよびアルキルスルホニルよりなる群から選 択された1個またはそれ以上の、好ましくは1,2または3個の基を意味し、そ してC原子を有する基の場合には、1ないし4個のC原子、特に1または2個の C原子を有するものが好ましい。その際、概してハロゲン、例えばフッ素および 塩素、C1-C4-アルキル、好ましくはメチルまたはエチル、C1-C4-ハロアルキ ル、好ましくはトリフルオロメチル、C1-C4-アルコキシ、好ましくはメトキシ またはエトキシ、C1-C4-ハロアルコキシ、ニトロおよびシアノよりなる群から 選択された置換基が好ましい。その際、特に好ましいものは、置換基メチル、メ トキシおよび塩素である。 場合によっては置換されたフエニルは、例えば、非置換の、またはハロゲン、 C1-C4-アルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロゲンアルキル、C1-C4- ハロゲンアルコキシおよびニトロよりなる群から選択された同一かまたは相異な る基によってモノ-置換またはポリ置換、好ましくはトリ置換まで置換されてい るフエニルであり、例えば、o-、m-およびp-トリル、ジメチルフエニル、2- 、3-および4-クロロフエニル、2-、3-および4-トリフルオロ-および-トリ クロロフエニル、2,4-、3,5-、2,5-および2,3-ジクロロフエニル、 o-、m-およびp-メトキシフエニルである。 複素式芳香族環基は、好ましくは、5-または6員のものであり、そして1, 2または3個のヘテロ原子、好ましくはN、OおよびSよりなる群から選択され たものを有する。これらの基は、ベンゾ縮合されていてもよい。オキシラニル、 ピロリジニル、ピペリジル、ジオキソラニル、ピラゾリル、モルホリル、フリル 、テトラヒドロフリル、インドリル、キノリニル、ピリミジル、アゼピニル、イ ミ ダゾリル、トリアゾリル、チエニルおよびオキサゾリルのような基が重要である 。 本発明の対象は、また式(I)で表されるすべての立体異性体およびそれらの 混合物である。式(I)で表されるそれらの化合物は、一般式(I)において別 に示されていない1個またはそれ以上の不斉炭素原子または二重結合もまた有す る。鏡像体、ジアステレオマー、Z-およびE異性体のような、それらの特定の 空間的形状を規定された可能な立体異性体は、式(I)によってすべて包含され 、そして上記の立体異性体の混合物から通常の方法によって得られるかまたは立 体化学的に純粋な出発物質の使用と組合された立体選択的反応によっても製造さ れうる。 式(I)で表される化合物は、-SO2-NH基の水素または他の酸性水素原子 (例えは、COOHその他からの)が農業に適した陽イオンによって置換される 塩を形成しうる。これらの塩は、例えば、金属塩、特にアルカリ金属塩またはア ルカリ土類金属塩、あるいはまたアンモニウム塩または有機アミンとの塩である 。同様に、塩形成は、例えばアミノおよびアルキルアミノのような塩基性基への 酸の付加によっても行われる。この場合、好適な酸は、強い無機酸および有機酸 、例えばHCl、HBr、H2SO4またはHNO3である。 比較的高い除草作用、よりすぐれた選択性および/またはよりすぐれた製造可 能性の理由から、なかんずく特に重要なものは、式(I)において、 R1がC1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニルまたはC2-C4-アルキニル、好 ましくはC1-C4-アルキル、アリルまたはプロパルギルを意味するか、または R2がCO-R5、COOR6、CO-NR89、CS-NR10RH11、SO214 またはSO2NR1516を意味するか、または R3がCOR17、COOR18、CONR1920またはCO-ON=CR2223、 好ましくはCOOR18を意味するか、または R4がHまたはC1-C4-アルキル、好ましくはHまたはメチルを意味するか、 または R5がH、C1-C6-アルキル(これは非置換であるかまたはハロゲン、C1-C4 -アルコキシ、C1-C4-アルキルチオまたはNR3132よりなる群から選択され た1個またはそれ以上の基によって置換されている)またはC3-C6-シクロア ルキル、非置換または置換フエニル、非置換または置換ベンジルまたは非置換ま たは置換ヘテロアリール、好ましくはH、C1-C6-アルキル、C1-C4-ハロアル キル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フエニルまたはヘテ ロアリール(ここで最後に挙げた2種の基は非置換であるかまたはC1-C4-アル キル、C1-C4-アルコキシおよびハロゲンよりなる群から選択された1個または それ以上の基よって置換されている)を意味するか、または R6がC1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル、C1-C6 -ハロアルキルまたはC3-C6-シクロアルキル、好ましくはC1-C4-アルキル、 C1-C4-ハロアルキル、アリル、プロパルギルまたはC3-C6-シクロアルキルを 意味するか、または R7がC1-C4-アルキルを意味し、 R8が水素、C1-C6-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-ハロアルコ キシまたは(C1-C4-アルコキシ)-カルボニルを意味し、 R9が水素、C1-C6-アルキル(これは非置換であるかまたはハロゲン、C1- C4-アルコキシおよびNR3132よりなる群から選択された1種またはそれ以上 の基によって置換されている)またはCO-R33、CO-R34またはCO-NR3536を意味するか、または R8およびR9が一緒で式-(CH24-、-(CH25-または-CH2CH2-O- CH2CH2-で表される2価の基を意味するか、または R14がC1-C6-アルキル、C1-C6-ハロアルキル、好ましくはC1-C4-アルキ ルまたはC1-C4-ハロアルキルを意味するか、または R15およびR16が互いに独立的に水素またはC1-C4-アルキルを意味するか、 または R17が水素またはC1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C3-C6-シクロ アルキル、フエニルまたはヘテロアリール(ここで最後に挙げた2種の基は非置 換であるかまたは置換されている)を意味するか、または R18が水素、C1-C4-アルキル、C2-C6-アルケニルまたはC2-C6-アルキニ ル(ここで最後に挙げた3種の基は非置換であるかまたはハロゲン、C1-C4-ア ルコキシ、C1-C4-アルキルチオおよびNR3132よりなる群から選択された 1種またはそれ以上の基によって置換されている)、またはC3-C6-シクロアル キルまたはC3-C6-シクロアルキル-C1-C3-アルキルを意味するか、または R22が水素またはC1-C2-アルキルを意味するか、または R23が水素またはC1-C2-アルキルを意味するか、または R29が水素、ヒドロキシ、アミノ、NHCH3、N(CH32、C1-C4-アル キルまたはC1-C4-アルコキシを意味するか、または R30が水素またはC1-C4-アルキルを意味するか、または R31が互いに独立的にHまたはC1-C4-アルキルを意味するか、または R32が互いに独立的にHまたはC1-C4-アルキルを意味するか、または R33が水素、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C3-C6-シクロアル キルまたはフエニル(これは非置換であるかまたはハロゲン、C1-C4-アルキル およびC1-C4-アルコキシよりなる群から選択された1種またはそれ以上の基に よって置換されている)を意味するか、または R34がC1-C4-アルキル、アリル、プロパギルまたはシクロアルキルを意味す るか、または R35が水素またはC1-C4-アルキルを意味するか、または R36が水素またはC1-C4-アルキルを意味するか、または XがC1-C4-アルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4 -アルキルチオ、ハロゲンまたはモノ-またはジ-(C1-C2-アルキル)-アミノ 、好ましくはメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、 塩素、NHCH3またはN(CH32を意味するか、または YがC1-C4-アルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルキルまたはC1 -C4−アルキルチオ、好ましくはメチル、エチル、メトキシまたはエトキシを 意味する 化合物であるか、または好ましくは式(I)においてR1ないしR36について前 記の特定の、または好ましい意味の2種またはそれ以上の意味が組合されて存在 しているような式(I)の化合物またはそれらの塩である。 式(I)で表される特に好ましい化合物またはそれらの塩は、式(I)におい て、 R1がメチル、エチル、n-プロピル、i-プロピルまたはアリルを意味し、 R2がCO-R5、CO0R6、CO-NR89、CS-NR1011、SO214ま たはSO2NR1516を意味し、 R5がH、C1-C4-アルキル、C1-C2-ハロアルキル、シクロプロピル、フエ ニル、ベンジルまたは5または6個の環原子を有するヘテロアリール(ここで最 後に挙げた3種の基は非置換であるかまたは1個またはそれ以上のハロゲン原子 によって置換されている)を意味し、 R6がC1-C4-アルキル、アリル、プロパルギルまたはシクロプロピルを意味 し、 R8がH、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキルまたは(C1-C4-アルコ キシ)-カルボニルを意味し、 R9がHまたはC1-C4-アルキルを意味し、 R10がHまたはC1-C4-アルキルを意味し、 R11がHまたはC1-C4-アルキルを意味し、 R14がC1-C4-アルキルを意味し、 R15がHまたはC1-C4-アルキルを意味し、そして R16がHまたはC1-C4-アルキルを意味する、 ものである。 特に好ましいものは、R5がH、CH3、C25、n-またはi-C33、n-、 i-、t-または2-ブチル、n-ペンチル、CF3、CH3Cl、CHCl2、CC l3、CH2Br、CH2CCl3、シクロプロピル、フエニル、チエニル、フリル またはピリジル(ここで最後に挙げた4種の基は1ないし3個のハロゲン原子に よって置換されていてもよい)を意味するものである。 本発明のもう一つの対象は、式(I)で表される本発明による化合物またはそ れらの塩を製造すべく、 a)式(II) で表される化合物を式(III) (上式中、R*は場合によっては置換されたフエニルまたはC1-C4-アルキルを 意味する)で表される複素環式カルバメートと反応させるか、または b)式(IV) で表されるスルホニルイソシアネートを式(V) で表されるアミノ複素環と反応させるか、または c)式(II)で表される化合物を式(X) で表される(チオ)イソシアネートと塩基の存在下に反応せしめ、その際、上記 の式(II)ないし(V)および(X)において基R1ないしR4、W、X、Yおよ びZは、式(I)においてと同様に定義され、そして上記a)方法およびb)方 法においてはまず式(I)においてW=Oである化合物が得られることを特徴と する上記式(I)で表される化合物またはそれらの塩の製造方法である。 式(II)と式(III)との化合物の反応は、例えばジクロロメタン、アセトニ トリル、ジオキサンまたはTHFのような不活性の有機溶媒中で0℃、好ましく は20℃ないし溶媒の沸点との間の温度において、好ましくは塩基性触媒を用い て行われる。その際、塩基としては、例えば、有機アミン塩基、例えば1,8- ジアザビシクロ-〔5.4.0〕ウンデセン-(7)(DBU)が、特にR*=( 置換)フエニルの場合に(ヨーロッパ特許出願公開第44807号参照)使用さ れ、またはトリメチルアルミニウムまたはトリエチルアルミニウムが特にR*= アルキルの場合に(ヨーロッパ特許出願公開第166516号参照)使用される 。スルホンアミド(II)およびスルホニルイソシアネート(IV)は、新規化合物 である。これらの化合物およびその製造方法もまた本発明の対象である。 式(II)で表される化合物は、例えば式(VI) (上式中R1,R2およびR3は式(I)におけると同様に定義される)で表され る化合物から出発して強酸と反応させることによって得られる(これについては WO-89/10921参照)。 強酸としては、例えばH2SO4またはHClのような鉱酸またはトリフルオロ 酢酸のような強有機酸が使用される。第三ブチル保護基の開裂は、例えば、−2 0℃から反応混合物のそれぞれの還流温度までの温度、例えば0℃ないし40℃ において行われる。この反応は、塊状で、または例えばジクロロメタンまたはト リクロロメタンのような不活性溶媒中で実施されうる。 式(VI)で表される化合物は、例えば、式(VI')で表される化合物(これは R2=Hである場合を除いて式(VI)に相当する)から、例えば、酸塩化物、酸 無水物、イソシアネート、チオイソシアネート、塩化スルホニルまたは塩化アミ ドスルホニルのような適当な求電子試薬と反応させることによって得られる〔こ の点に関して:ベックニテルによる論文「アミドの化学」インターサイエンス社 1970年刊(A.L.J.Beckniter in J.Zabicky,“The Chemistry of Amides ”,pp.73-185,Interscience,New York,1970);コレーらの論文(E.J.Cor eyet Al.,Tetrahedron Lett.,1978,1051); ソーンダース、スロコンブの論文(H.J.Saunders,R.J.Slocombe,Chem.Rev .43,203(1948); オザキの論文(S.Ozaki,Chem.Rev.72,457,469(1972); ゼルスの論文(G.Zoelss,Arzneim-Forsch.,33,2(1983); ホウベン-ワイルーハーゲマン編「メトーデン・デア・オルガニッシエン・ヘミ ー」第4版第E4巻第485頁以下テイーメ出版社1983年刊(Houben-Weyl- Hagemann,“Methoden der organischen Chemie”,4.Aufl.Bd.E4,485ff., Thieme Verlag Stuttgart,1983); ゴリンスキー、マホスザの論文(J.Golinsky,M.Mahosza,Synthesis 1978,8 23); ホウベン-ワイル-ミュラー編「メトーデン・デア・オルガニッシエン・ヘミー」 第4版第IX巻第338−400頁および第605−622頁ティーメ出版社19 55年刊(Houben-Weyl-Mueller,“Methoden der organischen Chemie”,4.A ufl.Bd.IX,338-400,605-622,Thieme Verlag Stuttgart,1955); ホウベン-ワイル-クラルマン編「メトーデン・デア・オルガニッシエン・ヘミー 」第4版第E11/2,1020−22,ティーメ出版社1985年刊(Houben -Weyl-Klarmann,“Methoden der organischen Chemie”,4.Aufl.Bd.E 11/2 1020-22,Thieme Verlag Stuttgart,1985); クリシュナムルテイの論文(S.Krishnamurthey,Tetrahedron Lett.,23,3315 (1982)参照〕。 この目的で必要とされるN-モノ置換アミノベンゼン誘導体、例えば式(VI') (式(VI)、R2=H、参照)のN-アルキルアミノベンゼン誘導体は、標準的な 方法に従って、式(VI")(=式(VI)、R1=HおよびR2=H)で表されるア ニリンのモノアルキル化によって得られる。例えば、式(VI")のアニリンのカ ルボン酸塩化物またはカルボン酸無水物によるN-アシル化によって対応するN- アシル-アニリンが得られる。アシルアミノ基の、例えばボランジメチルスルフ イド-錯体のような適当な還元剤を用いる類似するN-モノ置換アミノ官能基、例 えばアルキルアミノ官能基(s.o.)への続いての還元によって極めてすぐれた 収量において式(VI')(=式(VI)、R2=H)で表されるアニリン-誘導体が 得られる;クリシュナムルティの論文(S.Krishnamurthey,TetrahedronLett.23 ,3315(1982)参照。 式(VI')(=式(VI)、R1およびR2=H)の上記のアニリン-誘導体は、文 献公知の方法に従って化合物(VII)のニトロ基を、例えば、Pd-Cまたはラネ ーニッケルのような適当な触媒の存在下に水素を用いて還元することにより、ま たは酢酸媒質中で鉄を用いて還元することによって得られる。 〔この点に関して:ベリー、ノイホールド、スプリングによる論文(H.Berrie ,G.T.Neuhold,F.S.Spring,J.Chem.Soc.1952,2042);フライフエルダ ー著 「有機合成における接触的水素化:手順および解説第5章」ウイリー社1978 年刊(M.Freifelder,“Catalytic Hydrogenation in Organic Synthesis:Pro cedures and Commentary”,J.Wiley and Sons,New York(1978),Kap.5) 参照〕。 式(VII)で表される芳香族スルホンアミドは、式(VIII)で表されるスルホ ン酸から得られる。 まず、化合物(VIII)のスルホ基の塩化スルホニルへの変換は、例えばアセト ニトリルおよび/またはスルホランのような不活性溶媒中でのオキシ塩化リンま たは塩化チオニルと対応するスルホン酸のカリウム塩との反応のような標準的な 方法によって、または塊状で還流温度まで加熱することによって実施される〔ホ ウベン-ワイル-クラマン編“メトーデン・デア・オルガニッシエン・ヘミー”、 第4版第EXI/2第1067−1073頁ティーメ出版社1985年刊(Houb en-Weyl-Klamann,“Methoden der organischen Chemie”,4.Aufl.Bd.EXI/2 ,S.1067-1073,Thieme Verlag Stuttgart,1985)参照〕。 エタノール中における塩化スルホニルおよび第三-ブチルアミンからのスルホ ンアミドの形成は、化合物(VII)をすぐれた収量でもたらす(WO 89/1 0921における類似の反応参照)。 式(VIII)で表されるスルホン酸は、市販されている2-メチル-5-ニトロベ ンゼンスルホン酸から製造されうる。 置換基R3は、過マンガン酸カリウムとの反応によりカルボン酸官能基を生成 し、所望ならば、例えばエステル化またはアミド形成のような誘導体のような、 標準的方法を使用することによって、2-メチル-5-ニトロベンゼンスルホン 酸のメチル基を酸化することによって導入される。 〔これに関しては:ホウベン-ワイル-フアルベ編:「メトーデン・デア・オルガ ニッシエン・ヘミー」第4版第E V/1巻ティーメ出版社1985年刊第19 9−202頁(Houben-Weyl-Falbe:“Methoden der organischen Chemie”,4 .Aulf.Bd.E V/1,Thieme Verlag Stuttgart,1985,S.199-202)参照〕。 基R3における広範囲の変換は、一連の標準的反応によって得られる: ・カルボン酸アミドは、酸無水物または酸塩化物とアミンとの反応によって得ら れる〔これに関しては:ベックウィズの論文(A.L.J.Beckwith in J.Zabicky ,“The Chemistry of Amides”,S.73-185,Interscience,New York 1970) 参照〕。 ・チオカルボン酸S-エステルは、カルボン酸とチオールとから、例えばジフエ ニルホスフイン酸クロリドを使用して製造されうる〔これに関しては:シヨルツ 、アイグナー、モナッシュの論文(D.Scholz,D.Eigner,Monatsh.Chemie 11 0 ,759(1979)、ヤマダらの論文(J.Org.Chem.39,3302(1974)参照〕。 ・チオカルボン酸O-エステルは、カルボン酸エステルを適当な試薬、例えばP410と反応させることによって製造されうる〔これに関しては:ローレソンらの 論文(S.O.Lauresson et al.,Bull.Soc.Chim.Belg.87,293(1978);ニ シワキらの論文(Nishiwaki et al.Chem.Lett.1980,401)参照〕。 ・チオカルボン酸アミドは、カルボン酸アミドから、例えば五硫化リンを用いて 「硫黄化(Schwefelung)」することによって得られる〔ホウベン-ワイル-フア ルベ編“メトーデン・デア・オルガニッシエン・ヘミー”、第4版第E5/2巻 第1242−1247頁および引用文献(Houben-Weyl-Falbe:“Methoden der organischen Chemie”,4.Aufl.Bd.,E 5/2 S.1242-1247,Thieme Verlag St uttgart,1985)参照〕。 ・アルデヒドは、カルボン酸またはエステルから一連の還元剤を使用して合成さ れうる〔ホウベン-ワイル-フエルベン編“メトーデン・デア・オルガニッシエン ・ヘミー”,第4版第E3巻第418頁以下ティーメ出版社1983年刊(Houb en-Weyl-Farbe,“Methoden der organischen Chemie”,4.Aufl.Bd.E 3,S 418ff.,Thieme Verlag Stuttgart,1983)参照〕。 ・例えばオキシム、オキシムエーテル、ヒドラゾーンその他類似物のような官能 化アルデヒド誘導体は、アルデヒド類から対応するアミン類との縮合によって得 られる〔これに関しては:ホウベン-ワイル-ミュラー編“メトーデン・デア・オ ルガニッシエン・ヘミー”第4版第7/1巻第453−474頁、ティーメ出版 社1954年刊(Houben-Weyl-Mueller,“Methoden der organischen Chemie” ,4.Aufl.Bd.7/1,S 453-474,Thieme Verlag Stuttgart,1954)参照〕。 ・N-アルコキシ-カルボン酸イミドエステルは、臭化ヒドロキサム酸誘導体およ びアルコレートから製造されうる〔テーラー、キーンズレーの論文(E.C.Tayl er,F.Kienzle,J.Org.Chem.36,233(1971)〕。 ・カルボン酸イミドエステルは、カルボン酸クロリドイミドおよび対応するアル コレートから得られる〔これに関しては:ベーメ、ミュラーによる論文(H.Boe hme,O.Mueller,Chem.Ber.98,1450(1965);ボックの論文(G.Bock,Che m.Ber.100,2870(1967)参照〕。 ・O-アシルオキシムは、例えば、カルボン酸無水物をケトキシムと反応させる ことによって製造される〔これに関しては:ビットナー、クノブラー、フランケ ルによる論文(S.Bittner,Y.Knobler,M.Frankel,Tetrahedron Lett.1965 ,95)参照〕。 ・ヒドロキサム酸アミドは、塩化ヒドロキサム酸誘導体をアミンと反応させるこ とによって得られる〔これに関しては:ホウベン-ワイル-ミュラー編“メトーデ ン・デア・オルガニッシエン・ヘミー“第4版第10/4巻第209頁以下ティ ーメ出版社1968年刊(Houben-Weyl-Mueller,“Methoden derorganischen C hemie”,4.Aufl.Bd.10/4 S.209ff.,Thieme Verlag Stuttgart,1968)参 照〕。 あるいは、R1およびR2がHではない式(II)のスルホンアミドは、式(IX b) で表される対応する塩化スルホニルのアミノリシスによって得られ、それは今度 はスルホン酸(IXa)から前記の標準的方法によって容易に得られる(上記の (VIII)から(VII)への反応参照)。 化合物(IXa)は、同様にニトロベンゼンスルホン酸(VIII)から次の反応 順序、すなわち、 (1)化合物(VI)の製造の際に記載されたような、化合物(VII)の還元に 類似する還元、 (2)N-アルキル化および (3)N-アシル化、 によって得られる。 方法a)による化合物(II)の反応に必要な式(III)のカルバメートは、文 献により公知になっているかまたは類似の公知の方法で製造される(ヨーロッパ 特許出願公開第70804号または米国特許第4,480,101参照)。 方法b)に使用される式(IV)および(V)の化合物もまた式(III)および (VIII)の化合物ならびにそれらの前駆物質から一般に知られた方法によって、 またはそれに類似する方法によって製造される。 式(IV)のフエニルスルホニルイソシアネートは、例えば、式(II)の化合物 から、ヨーロッパ特許出願公開第184385号による方法に類似する方法によ って、例えばホスゲンを用いて製造される。 化合物(IV)と式(V)のアミノ複素環との反応は、好ましくは、例えばジオ キサン、アセトニトリルまたはテトラヒドロフランのような不活性の非プロトン 性溶媒中で、0℃と溶媒の沸点との間の温度において実施される。 式(X)の(チオ)イソシアネートは、文献から知られている方法によって製 造されうる(ヨーロッパ特許出願公開第232067号、同第166516号参 照)。 式(X)の化合物と式(II)のスルホンアミドとの反応は、例えばトリエチル アミンまたは炭酸カリウムのような適当な塩基の存在下に、例えばアセトンまた はアセトニトリルのような不活性の非プロトン性溶媒中で、−10℃ないし10 0℃、好ましくは20ないし80℃の温度において行われる。 式(I)の化合物の塩は、好ましくはoないし100℃の温度において、例え ば水、メタノール、アセトン、ジクロロメタン、テトラヒドラフラン、トルエン またはヘプタンのような不活性溶媒中で製造される。上記の本発明による塩の製 造のための適当な塩基は、例えば、炭酸カリウムのような炭酸アルカリ金属、ア ルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物、アンモニアまたはトリエチルア ミンまたはエタノールアミンのような適当なアミン塩基である。塩形成のための 酸としては、例えばHCl、HBr、H2SO4またはHNO3が好適である。 上記の各方法において用いられた「不活性溶媒」という用語は、特定の応条件 下においては不活性であるが、任意の反応条件下において不活性である必要はな いような溶媒を意味するものとする。 本発明による式(I)で表される化合物またはそれらの塩は、広範囲にわたる 経済的に重要な単子葉および双子葉の有害植物に対して卓越した除草作用を示す 。根茎、根の断片またはその他の多年生の器官から発芽する防除することの困難 な多年生の雑草もまた、本発明による有効物質によって効果的に防除される。そ の際、これらの有効物質が播種前-、発芽前-または発芽後処理法のいずれによっ て施用されたかということは重要なことではない。本発明による化合物によって 防除されうる単子葉および双子葉の雑草群の若干の代表例を個々に例示として挙 げることができるが、列挙することによって特定の種属に限定することを意味す るものではない。 単子葉に属する雑草類については、例えば一年生植物群からカラスムギ(Anen a)、ライグラス(Lolium)、スズメノテッポウ(Alopecurus)、カズノコグサ (Phalaris)、イヌビエ(Echinochloa)、メヒシバ(Digitaria)、エノコログ サ (Setaria)およびカヤツリグサ(Cyperus)の類が、そして多年生の種属から、 カモジグサ(Agropyron)、ギョウギシバ(Cynodon)、チガヤ(Imperata)、ソ ルガム類(Sorghum)ならびにまた宿根性のカヤツリ類(Cyperus)が効果的に防 除される。 双子葉の雑草種の場合には、作用の範囲は、例えば、ヤエムグラ(Gallum)、 スミレ(Viola)、イヌノフグリ(Veronica)、ホトケグサ(Lamium)、ハコベ (Stellaria)、イヌビエ(Amaranthus)、カラシナ(Sinapis)、イポモエア( Ipomoea)、マトリカリア(Matricaria)、アブチロン(Abutilon)およびシダ (Sida)ならびに多年生の雑草類においてはコンボルブルス(Convolvulus)、 エゾノキツネアザミ(Cirsium)、スイバ(Rumex)およびヨモギ(Artemisia) にまで及ぶ。 稲作における特定の栽培条件において発生する例えばウリカワ(Sagittarla) 、オモダカ(Alisma)、マツバイ(Eleocharia)、ホタルイ(Scirpus)および カヤツリグサ(Cyperus)のような雑草類もまた本発明による有効物質によって 顕著に防除される。 本発明による化合物が発芽前に土の表面に施用された場合には、雑草の実生の 発芽が完全に阻止されるかあるいは雑草類は、子葉期まで成育するが次いでそれ らの生長が停止し、そして最終的に3ないし4週間の経過後に完全に枯死する。 発芽後処理法において緑色の植物部分に有効物質が施用された場合には、処理 後極めて速やかに同様に生長の急激な停止が起り、そしてこれらの雑草類は、施 用の時点において存在する生長段階のまま留まるかあるいは一定の期間の後に枯 死するので、栽培植物に有害な雑草の競生がこのようにして極めて早期にしかも 持続的に阻止される。 本発明による化合物は、単子葉および双子葉の雑草に対して卓越した除草作用 を示すけれども、例えばコムギ、オオムギ、ライムギ、イネ、トウモロコシ、テ ンサイ、ワタおよびダイズのような経済的に重要な作物に対しては全く薬害を与 えないか無視しうる程度に軽微にしか与えない。これらの理由から、本発明によ る化合物は、農業用の有用植物の栽培における望ましくない植物の生長の選択的 防除に極めて好適である。 更に、本発明による物質は、栽培植物において極めてすぐれた生長調整作用を 示す。それらは植物本来の物質代謝に調節的に関与し、そして従って植物内容物 に対して調節するように影響を与え、また例えば乾燥および生長の阻止によって 収穫を容易にするために使用されうる。更に、それらはまた望ましくない植物の 生長を植物を枯死させることなく一般的に調整しそして抑制するためにも適して いる。多くの単子葉および双子葉の作物において、植物の生長の抑制が大きな役 割を演ずる、何故ならば、それによって倒臥が減少されまたは完全に阻止されう るからである。 本発明による化合物は、水和剤、乳剤、噴霧用溶液、粉剤または粒剤の形態で 通常の調合物として使用されうる。従って、本発明の対象は、また式(I)で表 される化合物それらの塩を含有する除草剤および植物生長調整剤である。 式(I)の化合物またはそれらの塩は、生物学的および/または化学-物理的 パラメーターに規定されて多種多様に調合されうる。可能な好適な調合剤として は例えは以下のものがある: 水和剤(WP)、水溶性粉末(SP)、水溶性濃縮物、乳化性濃縮物(乳剤)( EC)、エマルジョン(EW)、例えば水中油型および油中水型エマルジョン、 噴霧用溶液、懸濁濃縮物(SC)、油または水を基剤とした分散物、油混和性溶 液、カプセル懸濁物(CS)、粉剤(DP)、種子浸漬剤、撒布用および土壌施 用粒剤、ミクロ粒剤、噴霧粒剤、被覆粒剤および吸着粒剤の形の粒剤(GR)、 水分散性粒剤(WG)、水溶性粒剤(SG)、ULV-調合物、マイクロカプセ ルおよびワックス。 これらの個々の調合形態は、原理的に知られており、そして例えば下記のもの に記載されている: ウイナッカー-キュヒラー、「化学技術」第7巻ハウザー社刊第4版1986年 (Winnacker-Kuechler,“Chemische Technologie”,Band 7,C.Hauser Verla g,Muenchen,4.Aufl.1986);ワーデ・ファン・ファルケンブルグ、「農薬調 合物、マルセル・デッカー社1973年刊(Wade van Valkenburg,“Pesticide For mulations”,Marcel Dekker,N.Y.,1973);マルテンス、「噴霧乾燥便覧」 第3版1979年グッドウイン社刊(K.Martens,“Spray Drying Handbook” , 3rd Ed.1979,G.Goodwin Ltd.,London)。 不活性物質、界面活性剤、溶剤およびその他の添加剤のような必要な調合助剤 もまた知られており、例えば下記のものに記載されている: ワトキンス編「殺虫剤粉末希釈剤および担体のハンドブック」第2版、ダーラン ド・ブックス社刊(Watkins,“Handbook of Insecticide Dust Diluents and C arriers”,2nd Ed.,Darland Books,Galdwell N.J.);オルフエン著「粘土 コロイド化学入門」第2版ウイリー社刊(H.v.Olphen,“Introduction to Cla y Colloid Chemistry”,2nd Ed.,J.Willey & Sons,N.Y.);マースデン著 「溶剤ガイド」第2版インターサイエンス社1963年刊(C.Marsden,“Solv ents Guide”,2nd Ed.,Interscience,N.Y.1963); マククチエオン編「 洗剤および乳化剤年鑑、MC出版社刊(McCutcheon’s“Detergents and Emulsi fiers Annual”,MC Publ.Corp.,Ridgewood N.J.);シスレー、ウッド編「 界面活性剤百科事典」ケミカル出版社1964年刊(Sisley and Wood,“Encyc lopedia of Surface Active Agents”,Chem.Publ.Co.Inc.,N.Y.1964); シエーンフエルト著「界面活性エチレンオキシドアダクツ」ヴィッセンシャフト 出版社1976年刊(Schoenfeldt,“Grenzflaechenaktive Aethylenoxidadduk te”,Wiss.Verlagsgesell.,Stuttgart 1976); ウィナッカー-キュヒラー 編「化学技術」第7巻ハウザー社刊第4版1986年(Winnacker-Kuechler,“ Chemische Technologie”,Band 7,C.Hauser Verlag,Muenchen,4.Aufl.19 86)。 これらの調合物に基づいて、他の農薬有効物質、例えば、殺虫剤、殺ダニ剤、 除草剤、殺菌剤、毒性緩和剤、肥料および/または生長調整剤との組合せもまた 、例えばレディーミックスまたはタンクミックスの形態で調製される。 水和剤は、水中に均一に分散されうる調合物であって、有効物質と共に希釈剤 または不活性物質のほかになおイオン性および/または非イオン性界面活性剤( 湿潤剤、分散剤)、例えばポリオキシエチル化アルキルフエノール、ポリオキシ エチル化脂肪アルコール、ポリオキシエチル化脂肪アミン、脂肪アルコールポリ グリコールエーテルサルフエート、アルカンスルホネート、アルキルベンゼンス ルホネート、リグニンスルホン酸ナトリウム、2,2’-ジナフチルメタン-6, 6’-ジスルホン酸ナトリウム、ジブチルナフタリン-スルホン酸ナトリウム、ま たはオレイルメチルタウリン酸ナトリウムを含有する。水和剤を製造するために は、除草性有効物質は、例えばハンマーミル、ブローイングミルおよびエアージ エットミルのような通常の装置で粉砕され、そして同時に、または次に調合助剤 と混合される。 乳剤は、有効物質を有機溶剤、例えばブタノール、シクロヘキサノン、ジメチ ルホルムアミド、キシレンまたは高沸点芳香族化合物または炭化水素中に1種ま たはそれ以上のイオン性および/または非イオン性界面活性剤(乳化剤)を添加 しながら溶解することによって調製される。乳化剤としては例えば以下のものが 使用されうる: ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムのようなアルキルアリールスルホン酸の カルシウム塩、または非イオン乳化剤、例えば脂肪酸ポリグリコールエステル、 アルキルアリールポリグリコールエーテル、脂肪アルコールポリグリコールエー テル、プロピレンオキシド-エチレンオキシド-縮合生成物、アルキルポリエーテ ル、ソルビタンエステル、例えばソルビタン脂肪酸エステルまたはポリオキシエ チレンソルビタンエステル、例えばポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ ル。 粉剤は、有効物質を、微細に分割された固体物質、例えばタルク、天然粘土、 例えばカオリン、ベトナイトおよび葉ロウ石、またはケイソウ土と共に粉砕する ことによって得られる。 懸濁濃縮物は、水系または油系でありうる。それらは、例えば市販のビーズミ ルを用いる湿潤粉砕し、そして場合によっては、例えば上記の他の調合物の場合 にすでに挙げられたような界面活性剤を添加することによって製造されうる。 エマルジョン、例えば水中油型エマルジョン(EW)は、例えば、撹拌機、コ ロイドミルおよび/または固定ミキサーを用いて、水性有機溶媒および場合によ っては、例えば上記の他の調合物についてすでに挙げたような界面活性剤の使用 の下に製造される。 粒剤は、吸着性の粒状不活性物質に有効物質を噴霧するかまたは砂、カオリナ イトまたは粒状不活性物質のような担体物質の表面上に、例えばポリビニルアル コール、ポリアクリル酸ナトリウムまたは鉱油のような接着剤を用いて有効物質 濃縮物を塗布することによって製造されうる。適当な有効物質を粒状肥料の製造 にとって通例の方法で、所望ならば肥料との混合物として粒状化することもでき る。 水分散性粒剤は、一般に、噴霧乾燥、流動床造粒、ディスク造粒、高速ミキサ ーによる混合および固体の不活性物質を用いない押出しのような通常の方法によ って製造される。 本発明による農薬調合物は、原則として、式(I)の有効物質またはそれらの 塩を0.1ないし99重量%、特に0.1ないし95重量%含有する。 水和剤においては、有効物質の濃度は、例えば、約10ないし90重量%であ り、100重量%までの残りは、通常の調合成分よりなる。乳剤の場合には有効 物質の濃度は、約1ないし90重量%、好ましくは5ないし80重量%でありう る。粉剤は、約1ないし30重量%、好ましくは大抵5ないし20重量%の有効 物質を含有し、噴霧用溶液は、約0.05ないし80重量%、好ましくは2ない し50重量%の有効物質を含有する。水分散性粒剤の場合には、有効物質の含有 量は、一部有効化合物が液体であるかまたは固体であるか、そしていかなる造粒 助剤、充填剤その他が使用されるかということに依存する。水分散性粒剤の場合 には、有効物質の含有量は、例えば1ないし95重量%、好ましくは10ないし 80重量%である。 更に、上記の有効物質の調合物は、場合によっては、それぞれの場合に通例の 接着剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、浸透剤、防腐剤、凍結防止剤、溶剤、充填剤 、担体、着色剤、泡止め剤、蒸発抑制剤およびpHおよび粘度調節剤を含有する 。 混合調合物またはタンクミックスにおいて本発明による有効物質のための組合 せ成分としては、例えば、「ウイード・リサーチ」第26巻第441−445頁 (1986年)(Weed Research,26,441-445(1986))、または「農薬便覧」 、第9版英国作物保護協議会編(“The Pesticide Manual”,9th Ed.The Brit ish Crop Protection Council,1990/91,Bracknell,England)および同書に引 用された文献に記載されている有効物質が使用されうる。式(I)の化合物と組 合されうる文献公知の除草剤としては、例えば以下の有効物質が挙げられる(註 :これらの化合物は、国際標準化機構(International Organization for Stand ardi zation(ISO)による「一般名称(common name)または場合によっては通常のコ ード番号と共に、化学名によって示されている): アセトクロール;アシフルオルフエン;アクロニフエン:AKH7088、すな わち、〔〔〔1-〔5-〔2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)-フエノキシ〕- 2-ニトロフエニル〕-2-メトキシエチリデン〕-アミノ-〕オキシ〕-酢酸および -酢酸メチルエステル;アラクロール;アロキシジム;アメトリン;アミドスル フロン;アミトロール;AMS、すなわち、スルフアミン酸アンモニウム;アニ ロホス;アスラム;アトラジン;アジプロトリン;バルバン;BAS516H、 すなわち、5-フルオロ-2-フエニル-4H-3,1-ベンズオキサジン-4-オン; ベナゾリン;ベンフルラリン;ベンフレセート;ベンスルフロン-メチル;ベン スリド;ベンタゾン;ベンゾフエナップ;ベンゾフルオール;ベンゾイルプロッ プ-エチル;ベンズチアズロン;ビアラホス;ビフエノックス;ブロマシル;ブ ロモブチド;ブロモフエノキシム;ブロモキシニル;ブロムロン;ブミナホス; ブソキシノン;ブタクロール;ブタミホス;ブテナクロール;ブチダゾール;ブ トラリン;ブチレート;カルベタミド;CDAA、すなわち、2-クロロ-N,N -ジ-2-プロペニルアセトアミド;CDEC、すなわち、ジエチルジチオカルバ ミン酸-2-クロロアリルエステル;CGA184927、すなわち2-〔4-〔5 -クロロ-3-フルオロ-2-ピリジニル)-オキシ〕-フエノキシ〕-プロパン酸およ び2-プロピニルエステル;クロメトキシフエン;クロラムベン;クロラジフオ ップ-ブチル;ピリフエノップ-ブチル;クロルブロムロン;クロルフエナック; クロルフルレコール-メチル;クロリダゾン;クロリムロン-エチル;クロニトロ フエン;クロロトルロン;クロロキシウロン;クロルプロフアム;クロルスルフ ロン;クロルタル-ジメチル;クロルチアミド;シンメチリン;シノスルフロン ;クレソジム;クロマゾン;クロメプロップ;クロプロキシジム;クロピラリド ;シアナジン;シクロエート;シクロキシジム;シクルロン;シペルクアット; シプラジン;シプラゾール;2,4-DB;ダラポン;デスメジフアン;デスメ トリン;ジ-アレート;ジカンバ;ジクロベニル;ジクロルプロップ;ジクロホ ップ-メチル;ジエタチル;ジフエノクスウロン;ジフエンゾクワット;ジフル フエニカン;ジメフロン;ジメタク ロル;ジメタメトリン;ジメタゾン;クロマゾン;ジメチピン;ジメトラスルフ ロン;シノスルフロン;ジニトラミン;ジノセブ;ジノテルブ;ジフエナミド; ジプロペトリン;ジクワット;ジチオピル;ジウロン;DNOC;エグリナジン -エチル;EL177、すなわち、5-シアノ-1-(1,1-ジメチルエチル)-N -メチル-3H-ピラゾール-4-カルボキサミド;エンドタール;EPTC;エス プロカルブ;エタルフルラリン;エタメトスルフロン-メチル;エチジムロン; エチオジン;エトフメセート;F5231すなわちN-〔2-クロロ-4-フルオロ -5-〔4-(3-フルオロプロピル)-4,5-ジヒドロ-5-オキソ-1H-テトラゾ ール-1-イル〕-エタンスルホンアミド;F6285、 すなわち、1-〔5-(N-メチルスルホニル)-アミノ-2,4-ジクロロフエニ ル〕-3-メチル-4-ジフルオロメチル-1,2,4-トリアゾール-5-オン;フエ ノプロップ;フエノキサン;クロマゾン;フエノキサプロップ-エチル;フエヌ ロン;フラムプロップ-メチル;フラザスルフロン;フルアジホップ およびそのエステル誘導体;フルクロラリン;フルメトスラム;N-〔2,6- ジフルオロフエニル〕-5-メチル-(1,2,4)-トリアゾロ〔1,5a〕ピリ ミジン-2-スルホンアミド;フルメチュロン;フルミプロピン;フルオロジフエ ン;フルオログリコフエン-エチル;フルリドン;フルロクロリドン;フルロキ シピール;フルルタモン;ホメサフエン;ホサミン;フリルオキシフエン;グル ホシネート;グリホセート;ハロサフエン;ハロキシホップおよびそのエステル 誘導体;ヘキサジノン;HW52、すなわち、N-(2,3-ジクロロフエニル) -4-(エトキシメトキシ)-ベンズアミド;イマザメタベンズ-メチル;イマザピ ール;イマザキン;イマゼタメタピール;イマゼタピール;イマゾスルフロン; イオキシニル;イソカルバミドン;イソプロパリン;イソプロチュロン;イソウ ロン;イソキサベン;イソキサピリホップ;カルブチレ−ト;ラクトフエン;レ ナシル;リニュロン;MCPA;MCPB;メコプロップ;メフエナセット;メ フルイディッド;メタミトロン;メタザクロル:メタベンズチアズロン;メタム ;メタゾール;メトキシフエノン;メチルジムロン;メトブロムロン;メトラク ロル;メトクスロン;メトリブジン;メトスルフロンーメチル;MH;モリネー ト;モナリド;硫酸二水素モノカルバミド;モノリヌロン;モヌロン;M T128、すなわち、6-クロロ-N-(3-クロロ-2-プロペニル)-5-メチル- N-フエニル-3-ピリダジナミン;MT5950、すなわち、N-〔3-クロロ-4 -(1-メチルエチル)-フエニル〕-2-メチルペンタナミド;ナプロアニリド; ナプロパミド;ナプタラム;NC310、すなわち、4-(2,4-ジクロロベン ゾイル)-1-メチル-5-ベンジルオキシピラゾール;ネブロン;ニコスルフロン ;ニピラクロフエン;ニトラリン;ニトロフエン;ニトロフルオルフエン;ノル フルラゾン;オルベンカルブ;オリザリン;オキサジアゾン;オキシフルオルフ エン;パラクロット;ペブレート;ペンジメタリン;ペルフルイドン;フエニソ フアム;フエンメジフアム;ピクロラム;ピペロホス;ピリブチカルブ;ピリフ エノップーブチル;プレチラクロル;プリミスルフロン-メチル;プロシアジン ;プロジアミン;プロフルラリン;プログリナジン-エチル;プロメトン;プロ メトリン;プロパクロル;プロパニル;プロパキザホップおよびそのエステル誘 導体;プロパジン;プロフアム;プロピザミド;プロスルフアリン;プロスルホ カルブ;プリナクロル;ピラゾリネート;ピラゾン;ピラゾスルフロン-エチル ;ピラゾキシフエン;ピリデート;キンクロラック;キンメラック;キノホップ およびそのエステル誘導体;キザロホップおよびそのエステル誘導体;キザロホ ップ-エチル;キザロホップ-p-テフリル;レンリズロン;ジムロン;S275 、すなわち、2-〔4-クロル-2-フルオロ-5-(2-プロピニルオキシ)-フエニ ル〕-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾール;S482、すなわち、 2-〔7-フルオロ-3,4-ジヒドロ-3-オキソ-4-(2-プロピル)-2H-1, 4-ベンズオキサジン-6-イル〕-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-イソイン ドール-1,3(2H)-ジオン;セクブメトン;セトキシジム;シズロン;シマ ジン;シメトリン;SN106279、すなわち、2-〔〔7-〔2-クロロ-4- (トリフルオロ-メチル)-フエノキシ〕-2-ナフタレニル〕-オキシ〕-プロパン 酸およびメチルエステル;スルホメチュロン-メチル;フルフアズロン;フラザ スルフロン;TCA;テブタム;テブチウロン;テルバシル;テルブカルブ;テ ルブクロル;テルブメトン;テルブチラジン;テルブトリン;TFH450、す なわち、N,N-ジエチル-3-〔2-エチル-6-メチルフエニル)-スルホニル〕- 1H-1,2,4-ト リアゾール-1-カルボキサミド;チアザフルロン;チフエンスルフロン-メチル ;チオベンカルブ;チオカルバシル;トラルコキシジム;トリ-アレート;トリ アスルフロン;トリアゾフエンアミド;トリベヌロン-メチル;トリクロピール ;トリジフアン;トリエタジン;トリフルラリン;トリメチュロン;ヴエルノレ ート;WL110547、すなわち、5-フエノキシ-1-〔3-(トリフルオロメ チル)-フエニル〕-1H-テトラゾール。 市販される形態で存在する調合物は、使用に際して場合によっては通常の方法 で、例えは水和剤、乳剤、分散物および水分散性粒剤の場合には水で希釈され、 そして次いで植物、植物部分、または植物か生え、または生長しあるいは種子と して存在している農業用地または工業用地に施用される。 粉剤、土壌用または撒布用粒剤および噴霧用溶液は、通常、使用前に他の不活 性物質でもはや希釈されることはない。 式(I)の化合物の必要な使用量は、温度、湿度、使用される除草剤の型、そ の他のような外的条件によって変動する。それは広い範囲内において、例えば有 効物質0.001ないし10.0kg/haまたはそれ以上、しかし好ましくは 0.005ないし5kg/haである。 A.化合物製造例 a)2-カルボキシ-ニトロベンゼンスルホン酸 水1300ml中の2-メチル-5-ニトロ-ベンゼンスルホン酸106.0g( 0.40mol)および炭酸カリウム80.0g(0.58mol)の溶液に、 過マンガン酸カリウム400.0g(2.53mol)を80℃において2時間 にわたって添加する。その際、反応温度は80ないし95℃に保たれる。更に4 時間撹拌した後に生成した固体を濾過する。濾液を濃塩酸を用いて酸性化する( pH=1)。沈殿した無色の2-カルボキシ-5-ニトロ-ベンゼンスルホン酸をブ フナー漏斗を用いて濾別しそして約50℃/100torrにおいて乾燥する( 82.0g:理論量の83.7%)。融点>300℃。 b)2-メトキシカルボニル-5-ニトロベンゼンスルホン酸 2-カルボキシ-5-ニトロベンゼンスルホン酸190.0g(0.77mol )、DMF10mlおよび塩化チオニル250ml(3.43mol)の懸濁 物を沸騰温度に3時間加熱する。不溶性の成分を濾過によって除去した後に、濾 液を濃縮する。得られた残渣にメタノール200ml(4.94mol)を滴加 する。この添加の終了後、反応混合物を0℃まで冷却する。沈殿した固体を濾別 しそして乾燥する。かくして無色結晶性の2-メトキシカルボニル-5-ニトロベ ンゼンスルホン酸70.9g(理論量の35.3%)(融点:92−94℃)を 得る。母液の揮発性成分を蒸留することによって第2の留分(62.5g、理論 量31.1%)が得られる。 c)2-メトキシカルボニル-5-ニトロ-ベンゼンスルホニルクロリド メタノール300ml中2-メトキシカルボニル-5-ニトロ-ベンゼンスルホン 酸の70.9g(0.27mol)の溶液を強力な撹拌下に水酸化カリウム(濃 度88%)17.3g(0.27mol)およびメタノール100mlの溶液と 混合する。0℃まで冷却した後に、生成した塩を濾別し、乾燥しそして次にスル ホラン150ml、アセトニトリル150mlおよびジメチルホルムアミド10 ml中に懸濁せしめる。オキシ塩化リン100ml(1.07mol)を滴加し た後に、混合物を沸騰温度に2.5時間加熱する。次に反応混合物を氷水中に注 ぐ。沈殿した2-メトキシカルボニル-5-ニトロ-ベンゼンスルホニルクロリド( 60.1g、理論量の70%)をブフナー漏斗を用いて吸引濾別しそして減圧下 に痕跡量の溶媒を除去する。融点:86−88℃。 d)N-第三ブチル-2-メトキシカルボニル-5-ニトロベンゼンスルホンアミド 酢酸エチル200mlおよびエタノール250ml中の2-メトキシカルボニ ル-5-ニトロベンゼンスルホニルクロリド34.4g(0.12mol)に、第 三ブチルアミン50ml(0.48mol)を0℃において徐々に滴加する。次 に反応溶液を室温において更に10分間撹拌を続ける。水500mlを添加した 後に、無色の固体が結晶化する。濾過および乾燥の後に、N-第三ブチル-2-メ トキシカルボニル-5-ニトロベンゼンスルホクロリド28.1g(理論量の89 %)が得られる:融点121−124℃。 e)N-第三ブチル-5-アミノ-2-メトキシカルボニル-ベンゼンスルホンアミド N-第三ブチル-2-メトキシカルボニル-5-ニトロベンゼンスルホンアミド2 5.08g(0.079mol)をMeOH1000ml中に溶解する。Pd- C(10%)0.50gを添加した後に、混合物を水素雰囲気(1気圧)下に水 素の吸収が終わるまで振盪する。触媒を分離した後に、溶媒を留去する。残渣を 少量の酢酸エステルと共に攪拌する。得られたN-第三ブチル-5-アミノ-2-メ トキシカルボニル-ベンゼンスルホンアミド(18.3g;理論量の88、9% )の融点は、193℃である。 f)N-第三ブチル-5-ホルミルアミノ-2-メトキシカルボニル-ベンゼンスルホ ンアミド 無水酢酸13mgに0℃においてギ酸6.5mlを添加する。次いでこの混合 物を50〜60℃に2時間加熱する。今度は、N-第三ブチル-5-アミノ-2-メ トキシカルボニル-ベンゼンスルホンアミド16.0g(0.056mol)お よびDMF50mlよりなる溶液を0℃において滴加する。冷却浴を除去した後 、混合物を室温において更に4時間撹拌する。次に反応混合物を酢酸エチル80 0ml中に入れ、水150ml宛3回洗滌する。有機相を硫酸マグネシウム上で 乾燥しそして溶媒を留去した後に、残渣を酢酸エチルエステル/n-ヘプタンか ら再結晶する。得られたN-第三ブチル-5-ホルミルアミノ-2-メトキシカルボ ニルベンゼンスルホンアミド(14.23g、理論量の82%)の融点は113 〜114℃である。 g)N-第三ブチル-2-メトキシカルボニル-5-メチルアミノ-ベンゼンスルホン アミド N-第三ブチル-5-ホルミニアミノ-2-メトキシカルボニルベンゼンスルホン アミド9.92g(0.032mol)をCHCl350ml中に溶解し、そし て次に0℃においてボラン-ジメチルスルフイド錯体5ml(0.053mol )を添加する。0℃において1時間そして室温において3時間の後、反応混合物 を0℃に冷却する。メタノール30mlを添加した後、この混合物を水で洗滌す る。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥しそして溶媒を留去した後、N-第三ブ チル-2-メトキシカルボニル-5-メチルアミノベンゼンスルホンアミド9.23 g(理論量の98%)が得られる。融点:120〜124℃。 h)N-第三ブチル-5-〔N-(エトキシカルボニルアミノ-チオカルボニル)-メ チルアミノ〕-2-メトキシカルボニル-ベンゼンスルホンアミド N-第三ブチル-2-メトキシカルボニル-5-メチルアミノ-ベンゼンスルホンア ミド1.20g(4.0mmol)を無水DMF5ml中に溶解し、そして95 %のエトキシカルボニルカラシ油0.60g(4.3mmol)と混合する。室 温に3時間置いた後、この混合物を酢酸エチル中に入れ、1Nの塩酸および水で 洗滌する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥した後に、溶媒を留去する。残渣 を少量の酢酸エチル中に入れ、そして−25℃においてヘプタンを用いて沈殿せ しめる。吸引濾過しそして乾燥した後、無色のN-第三ブチル-5-〔N-(エトキ シカルボニルアミノ-チオカルボニル)-メチルアミノ〕-2-メトキシカルボニル -ベンゼンスルホンアミド1.29g(理論量の75%)が得られる。 融点:110℃。 i)5-〔N-(エトキシカルボニルアミノ-チオカルボニル)-メチルアミノ〕- 2-メトキシ-カルボニルベンゼンスルホンアミド N-第三ブチル-5-〔N-(エトキシカルボニルアミノチオカルボニル)-N-メ チルアミノ〕-2-メトキシカルボニル-ベンゼンスルホンアミド1.05g(2 .4mmol)をトリフルオロ酢酸15ml中で室温において18時間撹拌する 。次に、揮発性成分を12Torr/50℃において留去する。残渣をトルエン 中に懸濁せしめる。この懸濁液を12Torr/50℃において再び濃縮した後 に、高粘度の残渣(0.85g、理論量の93%)が得られ、このものを更に精 製することなく、直接反応せしめて対応するスルホニル尿素を得る(例j)参照 )。 j)N-〔(4,6-ジメトキシピリミジン-2-イル)-アミノカルボニル)-5- 〔N-(エトキシカルボニルアミノチオカルボニル)-メチルアミノ〕-2-メトキ シカルボニル-ベンゼンスルホンアミド(表中の例2192参照) 5-〔N-(エトキシカルボニルアミノチオカルボニル)-メチルアミノ〕-2- メトキシカルボニル-ベンゼンスルホンアミド0.69g(1.84mmol) および4,6-ジメトキシ-2-フエノキシカルボニルアミノ−ピリミジン0.5 5g(1.99mmol)のアセトニトリル5mlにおける懸濁物にDBU1. 2mlを添加する。室温において17時間撹拌した後に、溶媒を留去する。残渣 を水中に入れ、そしてジエチルエーテルで洗滌する。水性相を濃塩酸(pH=1 )を用いて酸性化した後、無色の固体が沈殿する。このものを濾別しそして少量 のメタノールと共に撹拌する。このようにしてN-〔(4,6-ジメトキシピリミ ジン-2-イル)-アミノカルボニル〕-5-〔N-(エトキシカルボニルアミノ-チ オカルボニル)-メチルアミノ〕-2-メトキシカルボニル-ベンゼンスルホンアミ ド0.61g(理論量の60%)が得られる。 融点:144〜145℃。 k)5-(N-アセチル-メチルアミノ)-N-〔4,6-ジメトキシ-ピリミジン-2 -イル)-アミノカルボニル〕-2-メトキシカルボニルベンゼンスルホンアミド( 表1、例89参照) CH3CN10ml中の5-(N-アセチル-メチルアミノ)-2-メトキシカルボ ニルベンゼンスルホンアミド0.75g(2.6mmol)および4,6-ジメ トキシ-2-(フエノキシカルボニルアミノ)-ピリミジン0.73g(2.6m mol)の混合物にDBU0.45mlを添加する。例j)と同様に精製した後 、所望の197℃の融点を有するスルホニル尿素0.59gが得られる。 l)2-メトキシカルボニル-5-(N-メトキシカルボニル-N-メチル-アミノ)- ベンゾスルホニルイソシアネート 2-メトキシカルボニル-5-(N-メトキシカルボニル-N-メチル-アミノ)-ベ ンゼンスルホンアミド5.0gを1,2-ジクロロエタン17ml中に懸濁させ る。塩化チオニル4mlを添加した後に、反応混合物を沸騰温度において5時間 加熱する。室温まで冷却した後に、ピリジン0.3mlを添加し、この反応混合 物にホスゲンを導入し、そしてこの溶液を還流温度において4時間加熱する。反 応混合物を濃縮した後に、油状物6.3gが得られ、このものは後続する反応に 直接に使用される(例m、n、o)。 m)2-メトキシカルボニル-5-(N-メトキシカルボニル-N-メチル-アミノ)- N-〔(4,6-ジメチルピリミジン-2-イル)-アミノカルボニル〕-ベンゼンス ルホンアミド(表1、例1183) ジクロロエタン20ml中の2-アミノ-4,6-ジメチルピリミジン0.8 gの溶液に、2-メトキシカルボニル-5-(N-メトキシカルボニルメチルアミノ )ベンゼンスルホニルイソシアネート2.1g(例1))およびジクロロエタン 20mlよりなる溶液を添加する。40℃において8時間撹拌した後、反応混合 物を濃縮する。残渣を1Nの塩酸およびメタノールを次々に用いて強力に撹拌す る。 このようにして所望のスルホニル尿素0.47gが固体の発泡物として得られ る: 1H-NMR(DMSO,80MHz):δ(ppm)=2.5(s,6H,2 CH3)、3.3(s,3H,N-CH3)、3.7(s,3H,O-CH3)、3 .9(s,3H,OCH3)、7.0(s,1H,Hピリミジン)、7.8(s ,2H,3-Hおよび4-H)、8.1(s,1H,6-H)、10.6(s,1 H,NH)、13.3(s,1H,SO2-NH). n)N-〔(4-クロロ-6-メトキシピリミジン-2-イル)-アミノカルボニル〕- 2-メトキシカルボニル-5-(N-メトキシカルボニル-N-メチル-アミノ)-ベン ゼンスルホンアミド(表1、例1.185参照) 例m)と類似方法で2-アミノ-4-クロロ-6-メトキシピリミジン0.9gを 2-メトキシカルボニル-5-(N-メトキシカルボニル-N-メチル-アミノ)-ベン ゼンスルホニルイソシアネート(例1))2.1gとを反応せしめる。 収量:固体の発泡物としての所望のスルホニル尿素0.45g; 1H-NMR(DMSO,80MHz):δ(ppm)=3.3(s,3H,N -CH3)、3.7(s,3H,O-CH3)、3.8(s,3H,O-CH3)、4 .0(s,3H,O-CH3)、6.8(s,1H,Hピリミジン)、7.7s, 2H,3-Hおよび4-H)、10.9(s,1H,NH)、12.0(s,1H ,SO2-NH). o)N-〔N-(4-メトキシ-6-メチルトリアジン-2-イル)-アミノカルボニル 〕-2-メトキシカルボニル-5-(N-メトキシカルボニル-N-メチル-アミノ)- ベンゼンスルホンアミド(表1、例1.18 0参照) 例m)と類似方法で2-アミノ-4-メトキシ-6-メチルトリアジン0.85g を2-メトキシカルボニル-5-(N-メトキシカルボニル-N-メチル-ア ミノ)-ベンゼンスルホニルイソシアネート(例1))2.1gと反応せしめる 。収量:固体発泡物として所望のスルホニル尿素0.47g: 1H-NMR(DMSO,80MHz):δ(ppm)=2.4(S,3H,C H3)、3.3(s,3H,N-CH3)、3.7(s,3H,OCH3)、3.8 (s,3H,OCH3)、4.0(s,3H,O-CH3)、7.8(s,2H, 3-H,4-H)、8.1(s,1H,6-H)、11.0(s,1H,NH)、 12.3(s,14,SO2NH). 表1に記載された残りの化合物は、例a)ないしo)と類似する方法で得られ る。 表1においては下記の略語が使用されている: No.=例番号 Fp=凝固点(融点)℃ Me=メチル Et=エチル Pr=n-プロピル n-Pr=n-プロピル i-Pr=i-プロピル c-Pr=シクロプロピル Bu=ブチル Ph=フエニル B.調合例 a)式(I)の化合物10重量部および不活性物質としてのタルク90重量部を 混合しそしてハンマーミルで粉砕することによって粉剤が得られる。 b)水中に容易に分散されうる水和剤は、式(I)の化合物25重量部、不活性 物質としてカオリン含有石英64重量部、リグニンスルホン酸カリウム10重量 部および湿潤剤および分散剤としてオレオイルメチルタウリン酸ナトリウム1重 量部を混合しそしてピンデイスクミルで細砕することによって得られる。 c)水中に容易に分散されうる分散濃縮物は、式(I)の化合物20重量部をア ルキルフエノールポリグリコールエーテル〔(R)トリトン(Triton)X207〕 6重量部、イソトリデカノールポリグリコールエーテル(EO 8単位)3重量 部およびパラフイン系鉱油(沸騰範囲例えば約255ないし277℃またはそれ 以上)71重量部を混合しそしてボールミルで5ミクロン以下の微細度まで微粉 砕することによって得られる。 d)乳剤は、式(I)の化合物15重量部、溶剤としてシクロヘキサノン75重 量部および乳化剤としてオキシエチル化ノニルフエノール10重量部から得られ る。 e)水分散性粒剤は、 式(I)の化合物 75重量部 リグニンスルホン酸カルシウム 10 〃 ラウリル硫酸ナトリウム 5 〃 ポリビニルアルコール 3 〃 およびカオリン 7 〃 を混合し、ピンデイスクミルで粉砕し、そしてこの粉末を流動床内で粒状化液体 として水を噴霧することにより粒状化することによって得られる。 f)水分散性粒剤は、また 式(I)の化合物 25重量部 2,2’-ジナフチルメタン-6,6’-ジスルホン酸ナトリウム 5重量部 オレオイルメチルタウリン酸ナトリウム 2 〃 ポリビニルアルコール 1 〃 炭酸カルシウム 17重量部 および水 50 〃 をコロイドミルで均一化しそして予備粉砕し、次いでビーズミルで微粉砕し、そ してこのようにして得られた懸濁物を単一物質ノズルによって噴霧塔内で微噴霧 化し、そして乾燥することによっても得られる。 C.生物試験例 1.発芽前処理による除草効果 単子葉および双子葉の雑草植物の種子または根茎の断片をプラスチックのポ ット内の砂の多いローム質の土に植付けそして土で覆った。水和剤または乳剤の 形態に調合された本発明による化合物を、換算して600ないし800L/ha の水使用量における水性懸濁液または乳濁液として、種々の配量において上記覆 土の表面上に施用した。 処理後、上記のポットを温室内に置き、そして雑草にとって良好な成育条件下 に保った。試験植物が発芽した後に、植物および発芽に対する損傷度を3ないし 4週間の試験期間の後に未処理の対照と比較することにより視覚的な評価を行っ た。試験の結果が示すように、本発明による化合物は、広範囲にわたるイネ科に 属する雑草およびその他の雑草に対してすぐれた発芽前除草効果を示す。例えば 、表1の例89、477、1178、1180、1182、1183、1185 、1186、2192、2270、2715、3367および3386の化合物 は、カラシナ(Sinapis Alba)、キクの類(Chrysanthemum segetum)、カラス ムギ(Avena sativa)、ハコベ(Stellaria media)、イヌビエ(Echinochloa c rusgalli)およびライグラス(Lolium multiflorum)のような有害植物に対して 、発芽前処理法において1ヘクタールあたり有効物質0.3kgまたはそれ以下 の使用量において極めてすぐれた除草効果を示す。 2.発芽後処理による除草効果 単子葉および双子葉の雑草の種子または根茎の断片を、プラスチックのポット 内の砂の多いローム質の土に植付け、土で覆いそして温室内で良好な成育条件下 で栽培した。播種の3週間後に、試験植物を三葉期の段階で処理した。 水和剤としてまたは乳剤として調合された本発明による化合物を、換算して6 00ないし800L/haの水使用量で種々の施用量において植物の緑色部分に 噴霧し、そして試験植物を温室内で最適の成育条件下で約3ないし4週間置いた 後に、調合物の効果を未処理の対照と比較することによって視覚的に評価した。 本発明による薬剤は、経済的に重要な広範囲にわたるイネ科の雑草およびその他 の雑草に対してすぐれた発芽後除草効果もまた示す。例えば、表1の例89、4 77、1178、1180、1182、1183、1185、1186、219 1、2270、2715、3367およひ3368の化合物は、カラシナ(Sina pis alba)、ハコベ(Stellaria media)、イヌビエ(Echinochloa crus-galli )、ライグサス(Lolium multiflorum)、キクの類(Chrysanthemum segetum) およびカラスムギ(Avena sativa)のような有害植物に対して発芽後処理法にお いて1ヘクタールあたり有効物質0.3kgまたはそれ以下の使用量において極 めてすぐれた除草効果を示す。 3.栽培植物に対する許容性 更に他の温室内試験において、比較的多数の栽培植物および雑草類の種子を砂 の多いローム質の土の中に播種しそして土で覆った。一部のポットを上記1.に おいて記載したように直ちに処理し、そして残りのポットを2ないし3枚の本葉 が生ずるまで温室内に置き、そして次に上記の2.において記載したように、本 発明による式(I)の有効物質を種々の施用量において噴霧した。施用しそして 温室内に4ないし5週間置いた後に、視覚的評価によって、本発明による化合物 が、例えば、ダイズ、ワタ、ナタネ、テンサイおよびバレイショのような双子葉 の作物に対して、発芽前および発芽後処理において、高い施用量の有効物質が使 用された場合においてすら、薬害を与えないことが立証された。更に、若干の有 効物質は、例えば、オオムギ、コムギ、ライムギ、ソルガム類、トウモロコシま たはイネのような禾本科の作物にも害を与えなかった。 従って、式(I)で表される化合物は、農作物における望ましくない植物の生 長を防除するために使用した場合に高い選択性を示す。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年9月26日 【補正内容】 8.式(II) (上式中、R1,R2およびR3は請求の範囲第1項、第2項または第3項におけ ると同様に定義される)で表される化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,CA,CZ, FI,HU,JP,KP,KR,LK,MG,MN,M W,NO,NZ,PL,RO,RU,SD,SK,UA ,VN (72)発明者 バウアー・クラウス ドイツ連邦共和国、デー‐63456 ハナウ、 ドールナー・ストラーセ、53デー (72)発明者 ビーリンガー・ヘルマン ドイツ連邦共和国、デー‐65817 エップ シュタイン/タウヌス、アイヒェンヴェー ク、26

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I) 〔上式中、 R1はC1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル、(ここ に最後に挙げた3種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハロゲン、C1- C4-アルコキシ、CONH2、C1-C4-アルキルチオ、CN、CHO、(C1-C6 -アルキル)-カルボニル、(C3-C6-シクロアルキル)-カルボニル、C1-C4- アルキルスルホニル、カルボキシ、(C1-C4-アルコキシ)-カルボニル、(C2 -C4-アルケニルオキシ)-カルボニル、(C2-C4-アルキニルオキシ)-カルボ ニル、NO2、NH2、モノ-およびジ(C1-C6)-アルキルアミノよりなる群か ら選択された1個またはそれ以上の基によって置換されている)を意味し、 R2はCO-R5、COO-R6、CO-SR7、CO-NR89、CS-NR1011 、CS-OR12、CS-OR13、SO214、SO2NR1516を意味し、 R3はCOR17、CO-OR18、CO-NR1920、CO-SR21、CO--O-N =CR2223、CSR24、CSSR25、CS-OR26、CS-NR2728、C(= NR29)R30を意味し、 R4はH、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル(こ こに最後に挙げた3種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハ ロゲンよりなる群から選択された1個またはそれ以上の基によって置換されてい る)を意味し、 R5はH、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル(こ こに最後に挙げた3種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハロゲン、C1 -C4-アルコキシ、C1-C4-アルキルチオおよびNR3132よりなる群から選択 された1個またはそれ以上の基によって置換されている)または非置換または置 換C3-C8-シクロアルキル、非置換または置換フエニル、非置換または置換ヘテ ロアリールまたはフエニル-C1-C4-アルキル(これはフエニル環において非置 換かまたは置換されている)を意味し、 R6はC1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル、(ここ で上に挙げた3種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハロゲン、C1-C4 -アルコキシ、C1-C4-アルキルチオおよびNR3132よりなる群から選択され た1個またはそれ以上の基によって置換されている)、またはC3-C6-シクロア ルキル(これは非置換かまたはハロゲン、C1-C4-アルキルおよびC1-C4-アル コキシよりなる群から選択された1個またはそれ以上の基によって置換されてい る)、またはC3-C6-シクロアルキル-C1-C3-アルキルを意味し、 R7はR6と同様であり、 R8はH、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル(こ こで最後に挙げた3種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハロゲンより なる群から選択された1個またはそれ以上の基によって置換されている)、また は(C1-C6-アルコキシ)-カルボニルまたはC1-C4-アルコキシを意味し、 R9はH、C1-C6アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル(ここ で最後に挙げた3種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハロゲン、C1- C4-アルコキシ、C1-C4-アルキルチオおよびNR3132よりなる群から選択さ れた1個またはそれ以上の基によって置換されている)、またはCO-R33、C O-OR34、CO-NR3536、CS-NR3536、CS-R33またはCS−OR34を意味するか、または R8およびR9は一緒で式-(CH24-、-(CH25-、-CH2CH2-O-CH2 CH2-、-CH2CH2NHCH2CH2-で表される2価の基(ここで上に挙げた4 種の基は非置換であるかまたはC1-C4-アルキルによって置換されている)を意 味し、 R10はR8と同様であり、 R119と同様であり、 R12はR6と同様であり、 R13はR6と同様であり、 R14はC1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル(ここで 上に挙げた3種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハロゲン、C1-C4- アルコキシ、C1-C4-アルキルチオおよびNR3132よりなる群から選択された 1個またはそれ以上の基によって置換されている)を意味し、 R15はR8と同様であり、 R16はH、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル、( ここで最後に挙げた3種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハロゲンよ りなる群から選択された1個またはそれ以上の基によって置換されている)を意 味し、 R17はR5と同様であり、 R18はC1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル(ここで 上に挙げた3種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハロゲン、C1-C4- アルコキシ、C1-C4-アルキルチオおよびNR3132よりなる群から選択された 1個またはそれ以上の基によって置換されている)、またはC3-C6-シクロアル キル(これは非置換であるかまたはハロゲン、C1-C4-アルキルおよびC1-C4- アルコキシよりなる群から選択された1個またはそれ以上の基によって置換され ている)、またはC3-C6-シクロアルキル-C1-C3-アルキルまたはHを意味し 、 R19はR8と同様であり、 R20はR9と同様であり、 R21はR18と同様であり、 R22はH、C1-C4-アルキル、C3-C5-アルケニルまたはC3-C5-アルキニル を意味し、 R23はH、C1-C4-アルキル、C3-C5-アルケニルまたはC3-C5-アルキニル を意味し、 R24はR17と同様であり、 R25はR18と同様であり、 R26はR18と同様であり、 R27はR8と同様であり、 R28はR9と同様であり、 R29はH、OH、NH2、NHR37、N(R372、C1-C4-アルキル、C1-C4 -アルコキシ、C2-C4-アルケニルまたはC2-C4-アルキニル(ここで最後に挙 げた4種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハロゲン、C1-C3-アルコ キシおよびC1-C3-アルキルチオよりなる群から選択された1個またはそれ以上 の基によって置換されている)を意味し、 R30はH、C1-C6-アルキル、C1-C6-アルコキシ、C2-C6-アルケニル、C2 -C6-アルキニル(ここで最後に挙げた4種の基は互いに独立的に非置換である かまたはハロゲン、C1-C3-アルコキシおよびC1-C3-アルキルチオよりなる群 から選択された1個またはそれ以上の基によって置換されている)を意味し、 R31は互いに独立的にH、C1-C4-アルキル、(C1-C4-アルキル)-カルボ ニル、(C1-C4−アルコキシ)-カルボニルまたはCHOを意味し、 R32は互いに独立的にHまたはC1-C4-アルキルを意味し、 R33はR5と同様であり、 R34はR6と同様であり、 R35およびR36は互いに独立的にH、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル 、C2-C6-アルキニル(ここで最後に挙げた3種の基は互いに独立的に非置換で あるかまたはハロゲンよりなる群から選択された1個またはそれ 以上の基によって置換されている)を意味し、 R37はC1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニルまたはC2-C4-アルキニル(こ こに挙げた3種の基は互いに独立的に非置換であるかまたはハロゲン、C1-C4- アルコキシおよびC1-C4-アルキルチオよりなる群から選択された1個またはそ れ以上の基によって置換されている)を意味し、 WはOまたはSを意味し、 XおよびYは互いに独立的に水素、ハロゲン、C1-C6-アルキル、C1-C6-ア ルコキシまたはC1-C6-アルキルチオ(ここで最後に挙げた3種の基は非置換で あるかまたはハロゲン、C1-C4-アルコキシおよびC1-C4-アルキルチオよりな る1個またはそれ以上の基によって置換されている)、またはモノ-またはジ-( C1-C4-アルキル)アミノ、C3-C6-シクロアルキル、C3-C5-アルケニル、C3 -C5-アルケニルオキシまたはC3-C5-アルキニルオキシを意味し、そして ZはCHまたはNを意味する〕 で表される化合物またはそれらの塩。 2.式(I)において、 R1がC1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニルまたはC2-C4-アルキニルを意 味するか、または R2がCO-R5、COOR6、CO-NR89、CS-NR1011、SO214ま たはSO2NR1516を意味するか、または R3がCOR17、COOR18、CONR1920またはCO-ON=CR2223を 意味するか、または R4がHまたはC1-C4-アルキルを意味するか、または R5がH、C1-C6-アルキル(これは非置換であるかまたはハロゲン、C1-C4 -アルコキシ、C1-C4-アルキルチオまたはNR3132よりなる群から選択され た1個またはそれ以上の基によって置換されている)またはC3-C6-シクロアル キル、フエニル、ベンジルまたはヘテロアリール(ここで最後に挙げた3種の基 は非置換であるかまたはC1-C4-アルキル、C1-C4-アルコキシおよびハロゲン よりなる群から選択された1個またはそれ以上の基によっ て置換されている)を意味するか、または R6がC1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル、C1-C6 -ハロアルキルまたはC3-C6-シクロアルキルを意味するか、または R7がC1-C4-アルキルを意味し、 R8が水素、C1-C6-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-アルコキシ または(C1-C4-アルコキシ)-カルボニルを意味し、 R9が水素、C1-C6-アルキル(これは非置換であるかまたはハロゲン、C1- C4-アルコキシおよびNR3132よりなる群から選択された1個またはそれ以上 の基によって置換されている)、またはCO-R33、CO-OR34またはCO-N R3536を意味するか、または R8およびR9が一緒で式-(CH24-、-(CH25-または-CH2CH2-O- CH2CH2-で表される2価の基を意味するか、または R14がC1-C6-アルキル、C1-C6-ハロアルキルを意味するか、または R15およびR16が互いに独立的に水素またはC1-C4-アルキルを意味するか、 または R17が水素またはC1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C3-C6-シクロ アルキル、フエニルまたはヘテロアリール(ここで最後に挙げた2種の基は非置 換であるかまたは置換されている)を意味するか、または R18が水素、C1-C4-アルキル、C2-C6-アルケニルまたはC2-C6-アルキニ ル(ここで最後に挙げた3種の基は非置換であるかまたはハロゲン、C1-C4-ア ルコキシ、C1-C4-アルキルチオおよびNR3132よりなる群から選択された1 個またはそれ以上の基によって置換されている)、またはC3-C6-シクロアルキ ルまたはC3-C6-シクロアルキル-C1-C3-アルキルを意味するか、または R22が水素またはC1-C2-アルキルを意味するか、または R23が水素またはC1-C2-アルキルを意味するか、または R29が水素、ヒドロキシ、アミノ、NHCH3、N(CH32、C1-C4-アル キルまたはC1-C4-アルコキシを意味するか、または R30が水素またはC1-C4-アルキルを意味するか、または R31が互いに独立的にHまたはC1-C4-アルキルを意味するか、または R32が互いに独立的にHまたはC1-C4-アルキルを意味するか、または R33が水素、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C3-C6-シクロアル キルまたはフエニル(これは非置換であるかまたはハロゲン、C1-C4-アルキル およびC1-C4-アルコキシよりなる群から選択された1個またはそれ以上の基に よって置換されてる)を意味するか、または R34がC1-C4-アルキル、アリル、プロパルギルまたはシクロアルキルを意味 するか、または R35が水素またはC1-C4-アルキルを意味するか、または R36が水素またはC1-C4-アルキルを意味するか、または XがC1-C4-アルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4 -アルキルチオ、ハロゲン、またはモノ-またはジ-(C1-C2-アルキル)-アミ ノを意味するか、または YがC1-C4-アルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルキルまたはC1 -C4-アルキルチオを意味する 化合物であるか、または式(I)においてR1ないしR36について前記の特定 の2種またはそれ以上の意味が組合されて存在しているような式(I)の化合物 またはそれらの塩。 3.式(I)において、 R1がメチル、エチル、n-プロピル、i-プロピルまたはアリルを意味し、 R2がCO-R5、COOR6、CO-NR89、CS-NR1011、SO214ま たはSO2NR1516を意味し、 R5がH、C1-C4-アルキル、C1-C2-ハロアルキル、シクロプロピル、フエ ニル、ベンジルまたは5または6個の環原子を有するヘテロアリール(ここで最 後に挙げた3種の基は非置換であるかまたは1個またはそれ以上のハロゲン原子 によって置換されている)を意味し、 R6がC1-C4-アルキル、アリル、プロパルギルまたはシクロプロピルを意味 し、 R8がH、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキルまたは(C1-C4-アルコ キシ)-カルボニルを意味し、 R9がHまたはC1-C4-アルキルを意味し、 R10がHまたはC1-C4-アルキルを意味し、 R11がHまたはC1-C4-アルキルを意味し、 R14がC1-C4-アルキルを意味し、 R15がHまたはC1-C4-アルキルを意味し、そして R16がHまたはC1-C4−アルキルを意味する、 請求の範囲第1項または第2項による化合物またはそれらの塩。 4.式(I)で表される本発明による化合物またはそれらの塩を製造すべく、 a)式(II) で表される化合物を式(III) (上式中、Rは場合によっては置換されたフエニルまたはC1-C4-アルキルを 意味する)で表される複素環式カルバメートと反応させるか、または b)式(IV) で表されるスルホニルイソシアネートを式(V) で表されるアミノ複素環と反応させるか、または c)式(II)で表される化合物を式(X) で表される(チオ)イソシアネートと塩基の存在下に反応せしめ、 その際、上記の式(II)ないし(V)および(X)において基R1ないしR4、W 、X、YおよびZは、式(I)においてと同様に定義され、そして上記a)方法 およびb)方法においてはまず式(I)においてW=Oである化合物が得られる ことを特徴とする上記式(I)で表される化合物またはそれらの塩の製造方法。 5.請求の範囲第1項ないし第3項による式(I)で表される化合物および通常 の調合助剤を含有することを特徴とする除草剤または植物生長調整剤。 6.請求の範囲第1項ないし第3項による式(I)で表される化合物またはそれ らの塩を除草剤または植物生長調整剤として使用する方法。 7.請求の範囲第1項ないし第3項による式(I)で表される化合物またはそれ らの塩の有効量を植物、植物部分または農業的または工業的に利用される土地に 施用することを特徴とする、有害植物を防除するための、または植物の生長を調 整するための方法。 8.式(II) で表される化合物。 9.式(IV) (上式中、R1,R2およびR3は請求の範囲第1項、第2項または第3項のうち のいすれか一つによる式(I)におけると同様に定義される)で表される化合物 。
JP51069594A 1992-10-31 1993-10-28 新規フエニルスルホニル尿素、それらの製造およびそれらの除草剤および植物生長調整剤としての用途 Expired - Fee Related JP3365633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4236902A DE4236902A1 (de) 1992-10-31 1992-10-31 Neue Phenylsulfonylharnstoffe, Darstellung und Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
DE4236902.9 1992-10-31
PCT/EP1993/002998 WO1994010154A1 (de) 1992-10-31 1993-10-28 Neue phenylsulfonylharnstoffe, ihre darstellung und ihre verwendung als herbizide und pflanzenwachstumsregulatoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08502740A true JPH08502740A (ja) 1996-03-26
JP3365633B2 JP3365633B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=6471870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51069594A Expired - Fee Related JP3365633B2 (ja) 1992-10-31 1993-10-28 新規フエニルスルホニル尿素、それらの製造およびそれらの除草剤および植物生長調整剤としての用途

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5449812A (ja)
EP (1) EP0666852B1 (ja)
JP (1) JP3365633B2 (ja)
KR (1) KR950704268A (ja)
CN (1) CN1087631A (ja)
AU (1) AU5371794A (ja)
BG (1) BG99600A (ja)
BR (1) BR9307326A (ja)
CA (1) CA2148286A1 (ja)
CZ (1) CZ111395A3 (ja)
DE (2) DE4236902A1 (ja)
ES (1) ES2098793T3 (ja)
HU (1) HUT70868A (ja)
PL (1) PL308644A1 (ja)
TW (1) TW285668B (ja)
WO (1) WO1994010154A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4322067A1 (de) * 1993-07-02 1995-01-12 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Acylierte Aminophenylsulfonylharnstoffe; Darstellung und Verwendung als Herbizide und Wachstumsregulatoren
DE4415049A1 (de) * 1994-04-29 1995-11-02 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Acylierte Aminophenylsulfonylharnstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung als Herbizide und Wachstumsregulatoren
DE4419259A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Phenylsulfonylharnstoffe mit Stickstoffsubstituenten; Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
DE59503620D1 (de) * 1994-06-01 1998-10-22 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Formylaminophenylsulfonylharnstoffe, verfahren zur herstellung und verwendung als herbizide und pflanzenwachstumsregulatoren
DE4439675A1 (de) * 1994-11-07 1996-05-09 Hoechst Schering Agrevo Gmbh N-Acyl-N-alkylaminophenylsulfonylharnstoffe mit Schwefelsubstituenten, Verfahren zur Herstellung und Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
DE4439676A1 (de) * 1994-11-07 1996-05-09 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Schwefelsubstituierte Phenylsulfonylharnstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
DE4440354A1 (de) * 1994-11-11 1996-05-15 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Kombinationen aus Phenylsulfonylharnstoff-Herbiziden und Safenern
DE4440355A1 (de) * 1994-11-11 1996-05-15 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Acylaminophenylsulfonylharnstoffsalze, Verfahren zur Herstellung und Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
DE19528303A1 (de) * 1995-08-02 1997-02-06 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Verfahren zur Herstellung von herbiziden Sulfonylharnstoffen und von N-(pyrimidinyl- oder -triazyl)-carbamaten als Zwischenprodukten
DE19540701A1 (de) 1995-11-02 1997-05-07 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aminophenylsulfonylharnstoffen und Zwischenprodukte zu den Verfahren
DE19544743A1 (de) * 1995-12-01 1997-06-05 Hoechst Schering Agrevo Gmbh 5-Acylamino-2-alkoxycarbonylphenylsulfonylharnstoffe als selektive Herbizide
DE19611355A1 (de) * 1996-03-22 1997-09-25 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Disubstituierte Methylidenhydrazinophenylsulfonylharnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
DE19702200A1 (de) 1997-01-23 1998-07-30 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Phenylsulfonylharnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
DE19735879A1 (de) * 1997-08-19 1999-02-25 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Verfahren zur Herstellung von 2-Carboxy-5-nitro-benzolsulfonsäure und deren Salzen durch Oxidation
HU228523B1 (en) * 1998-08-13 2013-03-28 Bayer Cropscience Ag Herbicidal composition containing acylated aminophenylsulfonyl urea
CA2506415A1 (en) 2002-11-19 2004-06-03 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Substituted aryl thioureas and releated compounds; inhibitors of viral replication
TW200600492A (en) * 2004-05-18 2006-01-01 Achillion Pharmaceuticals Inc Substituted aryl acylthioureas and related compounds; inhibitors of viral replication
WO2006088171A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Novel colorant compound and method of manufacturing the same as well as blue resist composition for use in color filter containing the same
CN105399687B (zh) * 2015-10-29 2019-01-15 江苏省农用激素工程技术研究中心有限公司 甲酰胺磺隆的制备方法
CN107089953A (zh) * 2017-05-10 2017-08-25 南开大学 一类土壤降解速度可控的新型绿色磺酰脲类除草剂制备方法与土壤降解的研究和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK401978A (da) * 1977-10-06 1979-04-07 Du Pont Herbicide sulfonamider
US4892946A (en) * 1979-11-30 1990-01-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Agricultural sulfonamides
EP0116518B1 (de) * 1983-02-04 1987-10-28 Ciba-Geigy Ag N-Phenylsulfonyl-N'-pyrimidinyl- und -triazinylharnstoffe
US4981509A (en) * 1984-05-24 1991-01-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
CA1230119A (en) * 1985-11-22 1987-12-08 Craig L. Hillemann N-2-carboxylphenylsulfonyl-n'-pyrimidin-2-yl or triazin-2-yl-urea compounds

Also Published As

Publication number Publication date
BR9307326A (pt) 1999-05-18
EP0666852B1 (de) 1997-01-22
DE4236902A1 (de) 1994-05-05
CZ111395A3 (en) 1995-09-13
EP0666852A1 (de) 1995-08-16
HU9501234D0 (en) 1995-06-28
US5449812A (en) 1995-09-12
AU5371794A (en) 1994-05-24
ES2098793T3 (es) 1997-05-01
PL308644A1 (en) 1995-08-21
JP3365633B2 (ja) 2003-01-14
CA2148286A1 (en) 1994-05-11
BG99600A (en) 1996-04-30
DE59305290D1 (de) 1997-03-06
TW285668B (ja) 1996-09-11
CN1087631A (zh) 1994-06-08
HUT70868A (en) 1995-11-28
KR950704268A (ko) 1995-11-17
WO1994010154A1 (de) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2189044C (en) Acylated aminophenylsulfonylureas, processes for their preparation and their use as herbicides and plant growth regulators
JP2544566B2 (ja) アリ―ルスルホニル尿素、それらの製造方法および除草剤および生長調整剤としてのそれらの用途
JP3365633B2 (ja) 新規フエニルスルホニル尿素、それらの製造およびそれらの除草剤および植物生長調整剤としての用途
CZ290929B6 (cs) Fenylsulfonylmočoviny, způsob jejich výroby, jejich pouľití jako herbicidů a růstových regulátorů a meziprodukty pro jejich výrobu
EP0706518B1 (de) Acylierte aminophenylsulfonylharnstoffe; darstellung und verwendung als herbizide und pflanzenwachstumsregulatoren
JPH08501542A (ja) ヒドロキシルアミノ‐フエニルスルホニル尿素、それらの製造および除草剤および植物生長調整剤としてのそれらの用途
US6316388B1 (en) N-heteroaryl-N′-(pyrid-2-yl-sulfonyl) ureas, processes for their preparation, and their use as herbicides and plant growth regulators
US5696053A (en) Nitrogen-substituted phenylsulfonylureas; processes for their preparation, and their use as herbicides and plant growth regulators
US5446013A (en) 2-alkyl-or-aryl-substituted-2-(pyrimidinyl-or-traizinyl-oxy(or-thio))-acotic acid derivatives, process for preparation, and use as herbicides or plant-growth regulators
US5747421A (en) Formylaminophenylsulfonylureas, preparation processes and use as herbicides and plant growth regulators
US5723409A (en) Intermediates for the preparation of phenylsulfonylurea herbicides and plant growth regulators
JPH10510801A (ja) 除草剤および植物生長調整剤としてのn−置換ヒドラジノフェニルスルホニル尿素
US5847146A (en) N-heteroartyl-n&#39;-(pyrid-2yl-sulfonyl) ureas, processes for their preparation, and their use as herbicides and plant growth regulators
US5714436A (en) N-heteroaryl-N&#39;-(pyrid-2-ylsulfonyl)ureas, processes for their preparation, and their use as herbicides and plant growth regulators
JPH10509442A (ja) 硫黄−置換されたフェニルスルホニル尿素、これらの製造方法および除草剤および植物生長調節剤としての使用
JPH08504414A (ja) ベンゾイルシクロヘキセノン、それらの製造方法および除草剤および植物生長調整剤としてのそれらの用途
JPH10510273A (ja) アルキリデンヒドラジノフェニルスルホニル尿素、その製造方法ならびに除草剤および植物生長調整剤としてのその使用
CA2191759C (en) Formylaminophenylsulfonylureas, preparation processes and use as herbicides and plant growth regulators
DE4304288A1 (de) Thienylsulfonylharnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
JPH10509443A (ja) 硫黄置換分を有するn−アシル−n−アルキルアミノフェニルスルホニル尿素、その製造方法ならびに除草剤および植物生長調整剤としての使用
JPH11507658A (ja) 置換されたヒドラジノフェニルスルホニル尿素、その製造法および除草剤および植物生長調節剤としてのその使用
JPH0455428B2 (ja)
DE4335587A1 (de) N-Heteroaryl-N&#39;-(pyrid-2-yl-sulfonyl)-Harn- stoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees