JPH0249527Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0249527Y2
JPH0249527Y2 JP1983187674U JP18767483U JPH0249527Y2 JP H0249527 Y2 JPH0249527 Y2 JP H0249527Y2 JP 1983187674 U JP1983187674 U JP 1983187674U JP 18767483 U JP18767483 U JP 18767483U JP H0249527 Y2 JPH0249527 Y2 JP H0249527Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut member
connecting plate
main body
feeding direction
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983187674U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6093905U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983187674U priority Critical patent/JPS6093905U/ja
Priority to US06/676,378 priority patent/US4597303A/en
Priority to GB08430511A priority patent/GB2151788B/en
Priority to DE3444357A priority patent/DE3444357C2/de
Publication of JPS6093905U publication Critical patent/JPS6093905U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0249527Y2 publication Critical patent/JPH0249527Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/22Feeding members carrying tools or work
    • B23Q5/34Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission
    • B23Q5/38Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission feeding continuously
    • B23Q5/40Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission feeding continuously by feed shaft, e.g. lead screw
    • B23Q5/408Nut bearings therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/002Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • F16H2025/2445Supports or other means for compensating misalignment or offset between screw and nut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18648Carriage surrounding, guided by, and primarily supported by member other than screw [e.g., linear guide, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は、三次元測定機等、主として高精度測
定機の送り機構に用いられる送りねじに螺合され
たナツト部材に測定機本体(スライダ)側を連結
する、測定機の駆動連結構造に関する。
〔背景技術〕
測定機の送り機構に送りねじ軸を用いる場合
は、一般的に、第1図に示されるような基本的構
造を有している。即ち、この図に示されるよう
に、送りねじ軸1は駆動モータ2により回転され
るとともに、送りねじ軸1にはナツト部材3が螺
合され、このナツト部材3に測定機本体(スライ
ダ)4が連結され、測定機本体4は前記送りねじ
軸1の回転量に応じて、送りねじ軸1と平行に配
置された案内レール5に案内される等しながら、
移動されるようになつている。
ところで、ナツト部材3と測定機本体4とが互
いに相対変位不能に一体的に結合されている場合
は、送りねじ軸1と案内レール5との両者間でそ
の平行度に誤差がある等の場合のように、組立上
の精度に誤差が含まれているときや、送りねじ軸
1を回転させた際に変動等(ヨーイング、ローリ
ング、ピツチング)が生じたときに、構成要素の
特に弱い部分に無理な力が加わり、その構成要素
が破損してしまう恐れがある。
そこで、ナツト部材3と測定機本体4とを弾性
部材を介して互いに連結し、或いは、測定機本体
4に円筒部を設け、この円筒部に嵌合された球を
ナツト部材3に固定し、これにより、ナツト部材
3と測定機本体4との相対的変位を吸収する等し
た構造が知られている。しかしながら、このよう
な従来装置は、ナツト部材3と測定機本体4との
間の相対的変位(位置ずれ)を吸収することにの
み着目されて構成されているものであり、例えば
三次元測定機のように、高精度、且つ、場合によ
つては大型化された測定機に採用するときには、
特に、測定精度上の悪影響が問題となる。
即ち、ナツト部材3と測定機本体4との間の相対
変位量を吸収できる許容量は大きいが、その反
面、例えば案内レール5との間の摺動抵抗変化等
により測定機本体4の送り量に誤差が容易に生じ
たりして、送り量の保証精度を維持することが困
難である。別言すれば、従来は、ナツト部材3と
測定機本体4とを互いに三次元的方向の夫々につ
いての相対的位置ずれを許容するものであつたた
め、送り量を高精度制御するものであつたため、
送り量を高精度制御することが不可能となり、結
果として、精密なねじ送りを行なうことができな
かつた。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、ナツト部材に対する測定機本
体の相対移動を許容して、組立ての際に含まれた
誤差や送りねじ軸の回転の際の変動の測定機本体
側への悪影響を吸収することができ、しかも、送
り量を正確なものとすることのできる測定機の駆
動連結構造を提供することにある。
〔考案の構成〕
そのため本考案は、送りねじ軸に螺合されたナ
ツト部材に遊嵌され且つ送り方向と直交する方向
に向けられた連結板をナツト部材に、送り方向の
両側から挟持して送り方向には相対変位不能で連
結板の面方向には相対変位可能に、係合する第1
係合手段と、前記連結板を測定機本体側に、送り
方向の両側から挟持して送り方向には相対変位不
能で連結板の面方向に対しては所定範囲内で傾斜
可能に、係合する第2係合手段と、ナツト部材お
よび測定機本体側のいずれか一方に固定されたア
ームを、ナツト部材および測定機本体側のいずれ
か他方において、ナツト部材の周方向の両側から
所定の間隔を許容しながら挟持してナツト部材を
測定機本体側に相対回転不能に係合する第3係合
手段と、を夫々相互に干渉しないように格別に設
け、送りねじ軸に螺合されたナツト部材のヨーイ
ング、ローイング、ピツチング等の変動や組立て
の際に含まれた誤差を前記連結板により吸収させ
(許容し)て、前記目的を達成しようとするもの
である。
〔実施例の説明〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第2図には、本考案に係る測定機の駆動連結構
造が三次元測定機に適用された一実施例の全体構
成が示されている。図中、基台11の両側に立設
されたコラム12には移動レール13がX軸方向
に沿つて移動自在に支持され、この移動レール1
3には測定機本体としてのスライダ14がY軸方
向に沿つて移動自在に支持されている。移動レー
ル13には送りねじ軸15が回転可能且つ前記レ
ール13と平行に取付けられるとともに、送りね
じ軸15は駆動モータ16により回転角度が極め
て高精度に制御された状態で回転され得るように
なつている。また、スライダ14にはスピンドル
17がZ軸方向に沿つて移動可能に支持され、こ
れにより、スピンドル17は互いに直交するX,
Y,Z軸方向の夫々に三次元的に移動可能とされ
ている。
第3図には、前記スライダ14の内部構造が示
されている。図中、送りねじ軸15には、一端側
にフランジ部21Aを有するナツト部材21が螺
合され、このナツト部材21には2枚のリング状
の挟持板22が、スペーサ23を挟持して互いに
所定間隔を隔てた状態で、被嵌固定されている。
また、2枚の挟持板22は夫々送り方向(送りね
じ軸15の軸線方向5と直交する方向に向けられ
ている。
前記スペーサ23には、略中央部に挿通孔24
Aを有する連結板24が遊嵌されている。この連
結板24は送り方向と直交する方向に向けられる
とともに、両側面は夫々精度研磨されて極めて平
滑な状態に仕上げられている。
2枚の挟持板22の互いに向い合う側面と、連
結板24の両面側と、の間には、複数の硬質ボー
ル25が夫々介装され、これら複数の硬質ボール
25はスペーサ23の周囲を、図示しないリテー
ナによりその周方向に沿つて所定間隔毎に互いの
間隔が保持されるよう、、配置されている。また、
各硬質ボール25は、挟持板22および連結板2
4の夫々の側面上に転がり点接触(或いは滑り点
接触)するとともに、硬質ボール25により送り
方向の両側から挟持された連結板24は、送り方
向と直交する方向に向けられた状態にて2つの挟
持板22間に保持された状態となつている。ここ
において、前記挟持板22と硬質ボール25とに
より、連結板24をナツト部材21に、送り方向
の両側から挟持して送り方向には剛接触して相対
変位不能であるが、連結板24の面方向には転が
り点接触して(或いは滑り点接触して)相対変位
可能に、係合する第1係合手段28が構成されて
いる。
連結板24の一部は挟持板22より更にナツト
部材21の径方向外側へと所定長だけ延在され、
この延在部分は本体結合ブラケツト31に形成さ
れた凹部32内に遊挿入されている。この本体結
合ブラケツト31は前記測定機本体としてのスラ
イダ14側に結合されている。
凹部32の送り方向両側の壁体を構成する2つ
の凸部33および34のうち、一方の凸部33に
は硬質ボール35が半分程の深さに埋設されて固
定され、この硬質ボール35が連結板24の一側
面に点接触されている。また、他方の凸部34に
は調整ねじ36が送り方向に沿つて螺合挿通され
ており、調整ねじ36の先端には硬質ボール37
が固定され、この硬質ボール37は前記硬質ボー
ル35と向い合つた状態で連結板24の他方の側
面に当接している。即ち、凹部32内の連結板2
4は、その両側面から硬質ボール35および37
により挟持されている。また、硬質ボール37の
連結板24の前記側面への当接部は円錐状に形成
されたテーパ陥部38とされ、この陥部38内に
硬質ボール37が陥入され、硬質ボール37を傾
動中心として連結板24が傾斜可能に支持されて
いる。ここにおいて、両凸部33,34、両硬質
ボール35,37、および、調整ねじ36によ
り、連結板24をスライダ14側に、送り方向の
両側から挟持して送り方向には剛接触して相対変
位不能でかつ連結板24の両方向に傾斜可能に、
係合する第2係合手段39が構成されている。
前記フランジ部21Aの外側面にはアーム41
が径方向外側にに向つて突設固定されている。こ
のアーム41の先端側は、第4図に示されるよう
に、前記本体結合ブラケツト31に形成された廻
り止め用凹部42内に遊挿入されている。廻り止
め用凹部42の両側壁を構成する廻り止め用凸部
43には、夫々調整ねじ44がアーム41に向つ
てナツト部材21の周方向(軸線方向)に沿つて
挿入されている。
2つの調整ねじ44の先端には小球状の硬質チ
ツプ45が固定され、即ち、アーム41はナツト
部材21の径方向の両側から硬質チツプ45によ
り点接触された状態で挟持されている。ここにお
いて、両廻り止め用凸部43、調整ねじ44、お
よび硬質チツプ45により、アーム41をスライ
ダ14側においてナツト部材21の周方向の両側
から所定の間隙を許容しながら挟持してナツト部
材21をスライダ14側に相対回転(送りねじ軸
15を中心とする回転)不能に係合する第3係合
手段48が構成されている。なお、両硬質チツプ
45間に挟まれたアーム41は、ナツト部材21
の回転方向以外の方向、例えば、送り方向や径方
向にはスライダ14側に対して相対移動自在とさ
れている。
次に、本実施例の作用につき説明する。
送りねじ軸15を駆動モータ16により高精度
制御しながら回転させると、移動レール13によ
りスライダ14等を介して廻り止めされた状態に
あるナツト部材21が、送りねじ軸15の軸線方
向、即ち送り方向に沿つて移動される。
このとき、連結板24は、第1係合手段28お
よび第2係合手段39の夫々において、ナツト部
材21および本体結合ブラケツト31側と送り方
向については相対移動不能とされており、ナツト
部材21の送り量は極めて高精度に本体結合ブラ
ケツト31側へと伝達されることとなる。
ナツト部材21に、ヨーイング、ローリング、
ピツチング等の変動が生ずると、連結板24が硬
質ボール25を介して挟持板22に対して連結板
24の面方向に沿つて相対移動され、且つ、連結
板24は硬質ボール35,38を介して本体結合
ブラケツト31側と前記面方向に沿つて相対移動
可能とされている。従つて、ナツト部材21に前
述のような変動が生じても、この変動は、連結板
24がその面方向に沿つて自由移動してしまうこ
とにより吸収され、本体結合ブラケツト31側へ
とは伝達されない。
また、ナツト部材21は本体結合ブラケツト3
1と第3係合手段48においても互いに係合され
ているが、第3係合手段48を構成するアーム4
1は、その両側より挟持される調整ねじ44によ
り回転方向(ナツト部材21の径方向)には相対
変位が高精度に規制されるが、連結板24の面方
向等の、前記回り方向以外の方向についてはアー
ム41の本体結合ブラケツト31に対する相対変
位が許容されるものであるため、第3係合手段4
8においてもまた、ナツト部材21のヨーイン
グ、ローリング、ピツチング等の変動がナツト部
材21から本体結合ブラケツト31へと伝達され
ることがない。
また、連結板24はナツト部材21にスペーサ
23を介して遊嵌されており、連結板24は第2
係合手段39の硬質ボール37を回動中心として
回動可能とされ、従つて、ナツト部材21の送り
方向の変動も連結板24により吸収される。
吸収される変動の大きさ(許容量)や送り量の
正確さは、調整ねじ36および調整ねじ44の
夫々により調整され、適用される測定機全体に要
求される精度に対応させることとなる。
また、送りねじ軸15の回転の際に生ずる変動
が吸収されるのと同様に、組立ての際に含まれる
誤差、例えば、レール13と送りねじ軸15との
両者間における平行度の誤差等も吸収される。
このような本実施例によれば、ナツト部材21
にヨーイング、ローリング、ピツチング等の種々
の変動が生じても、また、組立て中に誤差が含ま
れることとなつても、本体結合ブラケツト31
(スライダ14)側にはこのような誤差や変動は
伝達されないが、送り量自体は極めて高精度に伝
達されるという効果がある。
しかも、ナツト部材21に生じた変動等の吸収
量のうち送りねじ軸15の軸方向については調整
ねじ36により、また、送りねじ軸15の回転方
向については調整ねじ44により夫々、調整可能
とされており、従つて、適用される三次元測定機
の精度に応じて、最も適切な変動の許容量や送り
量の正確さを容易に且つ迅速に選択することがで
きるという効果がある。
また、連結板24は硬質ボール25,35に点
接触しており、摩擦力が極小とされているため、
連結板24の動きが迅速となり、ナツト部材21
側に生じた変動等が極めて迅速に吸収されるとい
う効果がある。
なお、実施にあたり、アーム41はナツト部材
21側に取付けられるものとしたが、これとは逆
に、本体結合ブラケツト31側に取付けられてい
てもよい。また、第3係合手段48は、アーム4
1を回転方向両側から硬質チツプ45により挟持
する前述の構成に限らず、ナツト部材21に対す
る本体結合ブラケツト31の連結板24の面方向
等の動きを許容しながら且つ廻り止めを行なえ得
る構造であればよい。
また、調整ねじ36,44は必ずしも必要では
ないが、これらがあれば変動等の許容量や送り量
の正確さが適宜調整できて便宜である。
〔考案の効果〕
上述のように本考案によれば、ナツト部材に対
する測定機本体の相対移動を許容して、組立ての
際に含まれた誤差や送りねじの回転の際のナツト
部材に生じた変動が測定機本体側に伝達されるこ
とがなく、しかも、送り量を正確なものとするこ
とのできる測定機の連結駆動構造を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の測定機の駆動連結構造の概略構
成を示す平面図、第2図は本考案に係る測定機の
駆動構造の一実施例が適用される三次元測定機の
全体構成を示す斜視図、第3図は前記実施例を拡
大して示す一部を切欠いた正面図、第4図は第3
図の−線に従う矢視断面図である。 15……送りねじ軸、16……駆動モータ、2
1……ナツト部材、22……挟持板、23……ス
ペーサ、24……連結板、25,35,38……
硬質ボール、28……第1係合手段、31……本
体結合ブラケツト、32……凹部、33……凸
部、36……調整ねじ、39……第2係合手段、
41……アーム、42……廻り止め用凹部、43
……廻り止め用凸部、44……調整ねじ、45…
…硬質チツプ、48……第3係合手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 送りねじ軸に螺合されたナツト部材に測定機本
    体側を連結する測定機の駆動連結構造であつて、
    前記ナツト部材に遊嵌され且つ送り方向と直交す
    る方向に向けられた連結板を、ナツト部材に、送
    り方向の両側から挟持して送り方向には相対変位
    不能で且つ連結板の面方向には相対変位可能に、
    係合する第1係合手段と、前記連結板を、測定機
    本体側に、送り方向の両側から挟持して送り方向
    には相対変位不能で且つ連結板の面方向に対して
    は所定範囲内で傾斜可能に、係合する第2係合手
    段と、ナツト部材および測定機本体側のいずれか
    一方に固定されたアームを、ナツト部材および測
    定本体側のいずれか他方において、ナツト部材の
    周方向の両側から所定の間隙を許容しながら挟持
    してナツト部材を測定機本体側に相対回転不能に
    係合する第3係合手段と、を含んで構成されてい
    ることを特徴とする測定機の駆動連結構造。
JP1983187674U 1983-12-05 1983-12-05 測定機の駆動連結構造 Granted JPS6093905U (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983187674U JPS6093905U (ja) 1983-12-05 1983-12-05 測定機の駆動連結構造
US06/676,378 US4597303A (en) 1983-12-05 1984-11-30 Drivably connecting construction in measuring instrument
GB08430511A GB2151788B (en) 1983-12-05 1984-12-04 Measuring instrument
DE3444357A DE3444357C2 (de) 1983-12-05 1984-12-05 Verbindungsvorrichtung zur Verbindung eines lageveränderbaren Meßkopfs eines Meßgeräts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983187674U JPS6093905U (ja) 1983-12-05 1983-12-05 測定機の駆動連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6093905U JPS6093905U (ja) 1985-06-26
JPH0249527Y2 true JPH0249527Y2 (ja) 1990-12-27

Family

ID=16210160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983187674U Granted JPS6093905U (ja) 1983-12-05 1983-12-05 測定機の駆動連結構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4597303A (ja)
JP (1) JPS6093905U (ja)
DE (1) DE3444357C2 (ja)
GB (1) GB2151788B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4779473A (en) * 1987-06-01 1988-10-25 Ncr Corporation Gimbal apparatus for translating rotational motion to accurate linear motion
DE3830526A1 (de) * 1988-09-08 1990-03-15 Mauser Werke Oberndorf Spindelantrieb bei einer koordinatenmessmaschine
US5331861A (en) * 1990-06-04 1994-07-26 Benjamin Joffe Rotating drive magnetically coupled for producing linear motion
US6093989A (en) * 1990-06-04 2000-07-25 Joffe; Benjamin Advanced magnetically-stabilized couplings and bearings, for use in mechanical drives
JPH0620965Y2 (ja) * 1990-09-28 1994-06-01 株式会社ミツトヨ 三次元測定機
DE4135532A1 (de) * 1991-10-28 1993-04-29 Fibro Gmbh Positioniervorrichtung
US5329825A (en) * 1992-11-25 1994-07-19 Eastman Kodak Company Precision moving stage
JP2500936Y2 (ja) * 1993-06-29 1996-06-12 貴昭 木山 デジタルノギスの取付け機構
JP3390215B2 (ja) * 1993-07-30 2003-03-24 セイコーインスツルメンツ株式会社 テーブル駆動装置及び研削盤
US5392662A (en) * 1993-09-20 1995-02-28 Eastman Kodak Company Leadscrew coupler
DE19801018C2 (de) * 1998-01-14 1999-11-04 Festo Ag & Co Kupplungseinrichtung
DE19813637C2 (de) * 1998-03-27 2000-06-21 Leica Camera Ag Schraubengetriebe
US6244122B1 (en) * 1998-10-01 2001-06-12 University Of North Carolina At Charlotte Self-aligning decoupled nut mechanism
DE10339813A1 (de) * 2003-08-27 2005-03-24 Ringspann Gmbh Antriebsvorrichtung
US7481126B2 (en) * 2005-01-05 2009-01-27 Jose Maria Las Navas Garcia Precision table
ATE439005T1 (de) * 2005-12-29 2009-08-15 Agfa Gevaert Healthcare Gmbh Antriebsvorrichtung für eine optische abtasteinrichtung
DE102008053227B4 (de) * 2008-10-27 2013-12-19 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Befestigung einer Kolben-/Zylindereinheit zur Gewichtskraftkompensation
JP5397236B2 (ja) 2010-01-18 2014-01-22 Smc株式会社 送りねじ機構
DE102015115936B3 (de) * 2015-09-21 2016-11-17 Jenoptik Industrial Metrology Germany Gmbh Gewindetrieb mit flexibler Kupplung
DE102016213425A1 (de) * 2016-07-22 2018-01-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Spindeltrieb
CN112173608A (zh) * 2020-09-29 2021-01-05 深圳市中图仪器股份有限公司 一种丝杠的柔性连接结构及闪测仪载物台

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1572908A (en) * 1922-10-28 1926-02-16 Westinghouse Electric & Mfg Co Graphic meter
US3665782A (en) * 1970-09-04 1972-05-30 Superior Electric Co Nut support to accomodate misalignment
US3745840A (en) * 1971-06-03 1973-07-17 Traveling Nut Corp Motion transmitting device
GB1401034A (en) * 1971-07-07 1975-07-16 Dea Spa Tridimensional universal tracer point for continuous high-speed copying of profiles of models
SU752078A2 (ru) * 1978-03-14 1980-07-30 Белорусский Ордена Трудового Красного Знамени Политехнический Институт Проблем Надежности И Долговечности Машин Самоустанавливающа с плавающа гайка
DE3009248C2 (de) * 1979-03-20 1986-04-17 Crosfield Electronics Ltd., London Schraubentrieb
US4372223A (en) * 1979-12-20 1983-02-08 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Moving table assembly
US4372222A (en) * 1980-10-06 1983-02-08 Colt Industries Operating Corp. Screw and floating drive nut assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6093905U (ja) 1985-06-26
DE3444357A1 (de) 1985-06-13
US4597303A (en) 1986-07-01
GB2151788A (en) 1985-07-24
GB2151788B (en) 1987-10-28
GB8430511D0 (en) 1985-01-09
DE3444357C2 (de) 1986-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0249527Y2 (ja)
US6677691B2 (en) Stage apparatus and method of using the same
JPS59129636A (ja) 6自由度を有するステ−ジの制御装置
JP2790826B2 (ja) リニア・アクチエータ
JPH0249528Y2 (ja)
GB2078902A (en) Feedscrew device
JPH09211337A (ja) 載物台
US4875122A (en) Head transport assembly having simplified mutually independent positional adjustments
JPH05157504A (ja) 測定機の駆動連結装置
JP2803880B2 (ja) 直角座標型ロボット
JP2003279304A (ja) ピッチ円径測定方法及びその装置
JPS6121636Y2 (ja)
JP7324900B2 (ja) 内径測定装置
JPH07251304A (ja) 変位可能な切削工具のシャンクホルダー
JP3186188B2 (ja) テーブル送り装置
JPS63136363A (ja) 磁気記録装置
JPH0246336B2 (ja)
JPS6243875A (ja) ヘツド送り機構
JPS60168955A (ja) 送りナツトの振れ逃げ装置
JPH10154012A (ja) ステージ機構
JPH0529575Y2 (ja)
JPS647499Y2 (ja)
JP2584982B2 (ja) ボ−ルねじ付中空軸モ−タ
JPH0142861Y2 (ja)
JPH045039Y2 (ja)