JPH0248810A - 高周波利得制御装置 - Google Patents

高周波利得制御装置

Info

Publication number
JPH0248810A
JPH0248810A JP19794888A JP19794888A JPH0248810A JP H0248810 A JPH0248810 A JP H0248810A JP 19794888 A JP19794888 A JP 19794888A JP 19794888 A JP19794888 A JP 19794888A JP H0248810 A JPH0248810 A JP H0248810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain control
diodes
diode
resistor
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19794888A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Usui
晶 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19794888A priority Critical patent/JPH0248810A/ja
Publication of JPH0248810A publication Critical patent/JPH0248810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Attenuators (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、映像分野の高周波利得制御装置に関するもの
である。
(従来の技術) 近年、高周波利得制御装置は、映像産業の発展に伴い、
益々高性能化が要求されている。
第2図は、従来の高周波利得制御装置の構成を示すもの
である。同図において、21.22.23はピンダイオ
ード、24.25はコンデンサ、 26.27.28゜
29、30.31.32は抵抗器、33はチョークコイ
ル、34はNPNトランジスタ、35は入力端子、36
は出力端子、37は利得制御端子であり、38は電源端
子である。
次に、動作を説明する。
入力信号は入力端子35より入力され、ピンダイオード
22のアノードとピンダイオード23のカソードと抵抗
器31とチョークコイル33の交点に供給される。抵抗
器31は他端が接地されている。ピンダイオード23は
アノードがコンデンサ25によって接地され、さらに抵
抗器28.29.30を介して電源に接続される。さら
に、入力端子はチョークコイル33を介してNPNトラ
ンジスタ34のエミッタに接続される。NPN)−ラン
ジスタ34のコレクタは抵抗器29と30の交点に接続
されるとともに、抵抗器30を介して電源に接続される
。ピンダイオード22のカソードは抵抗器32を介して
接地されるとともに、ピンダイオード21のカソードに
接続され、ピンダイオード21のアノードはコンデンサ
24を介して接地され、抵抗器26.27を介して接地
される。
抵抗器27の交点は、抵抗器28.29の交点に接続さ
れている。利得制御端子37がOvの時は、チョークコ
イル33には電流が流れないので、ピンダイオード21
.23には電流が流れ、コンデンサ24.25により信
号成分が大きく減衰することになる。利得制御端子37
の電圧値が上昇すると、ピンダイオード21.23は逆
バイアスになり、ピンダイオード22が導通し始め、利
得制御量は最小になる。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来の構成では、ピンダイオード21.23が導通
し、ピンダイオード22の導通が制限され始める時に、
信号径路のインピーダンスが急激に変化するために入力
径路の反射量が増大し、ミスマツチング状態になる欠点
があった。さらに、この高周波利得制御装置を他の装置
と縦続接続する場合には、利得制御のかかる順位を決め
なければならず、そのための利得制御の遅延回路を設定
する必要があり、複雑になる欠点があった。
本発明の目的は、従来の欠点を解消し、利得制御が開始
される状態において、かかるインピーダンス変化を軽減
するとともに、簡単な構成の利得制御遅延回路を含んだ
高周波利得制御装置を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の高周波利得制御装置は、ピンダイオードをπ型
に構成し、信号の通過径路にない信号減衰用の2つのピ
ンダイオードには、信号系の特性インピーダンスの近辺
にある抵抗器を直列に挿入し、信号減衰用の2つのピン
ダイオードを駆動するために、電源よりツェナーダイオ
ードを挿入して固定電位を得、信号の通過径路にあるピ
ンダイオードを駆動する制御用の電位が、ツェナーダイ
オードの固定電位から電源電圧までの間で利得制御がな
されるようにするものである。
(作 用) 本発明は上記構成により、利得制御開始電圧においては
、利得制御用のピンダイオードに直列に挿入された固定
抵抗が信号系のインピーダンスにマツチングするように
作用するとともに、利得制御開始電圧はツェナーダイオ
ードにより制御電位を電源電位より一定値だけ低い値に
設定でき、他の高周波利得制御装置との縦続接続時の分
担を可能にするものである。
(実施例) 本発明の一実施例を第1図に基づいて説明する。
第1図は、本発明の高周波利得制御装置の詳細図である
。同図において、1,2.3はピンダイオード、4はバ
イパス容量、5,6,7.8はバイアス抵抗器、9はN
PNトランジスタ、10.11はチョークコイル、12
はツェナーダイオード、13は入力端子、14は出力端
子、15は制御端子であり、16は電源端子である。
次に、動作を説明する。
入力信号は入力端子13より入力され、ピンダイオード
2,3.抵抗器8およびチョークコイル10の交点に接
続される。チョークコイル10の他方はNPNトランジ
スタ9のエミッタに接続され、NPNトランジスタ9の
ベースは抵抗器17を介して制御端子15に接続され、
トランジスタ9のコレクタは電源に接続されている。
ピンダイオード1,2.3はπ型構成となっていて、信
号の出力側がカソードと共通になっており、信号径路に
あるピンダイオード2の両端は、抵抗器7,8によって
接地されている。ピンダイオード1のアノードは、抵抗
器5を介して抵抗器6、チョークコイル11.容量4の
交点に接続されている。容量4は他端が接地され、ピン
ダイオード1,3が導通する時に信号成分を減衰させる
役目を持っている。抵抗器5(33Ω)と抵抗器6(6
8Ω)は、ピンダイオード1と抵抗器6が導通する時に
回路の入出力インピーダンスをミスマツチさせないため
に設置されるものであり、実験によれば、利得制御量0
〜20dBにおいて入出力のリターンロスは10dB以
上を確保できている。チョークコイル11(I JJH
)は、ツェナーダイオード12(6,2V)とバイアス
抵抗器18により5.8vが強制的に与えられており、
この回路では入力端子13の電位が5.8ン以上ではじ
めて最大減衰量を脱し、12Vの時最小透過損失となる
ようになされている。抵抗器19(3,31Ω)と抵抗
器6(68Ω)は、ピンダイオード3にバイアス電流を
流すためのものであり、ピンダイオード1,2.3に電
流が分配される動作時に、入出力のインピーダンスを一
定にするのに役立っている。
以上のように、本実施例によれば、利得を減衰させるピ
ンダイオードに直列に抵抗器を挿入し、電流からツェナ
ー電位だけ低い固定電位により、動作点を前記固定電位
以上で使用できるため、利得制御電位の分担が明確にな
り、利得制御時におけるインピーダンスマツチングに優
れ、かつ安定した利得制御を行うことが可能である。
(発明の効果) 本発明によれば、π型に組まれたピンダイオードの利得
制御用の2つのピンダイオードに直列に低抵抗を接続す
ることにより、利得制御時のインピーダンスのずれを軽
減できるとともに、利得制御電位の一部を使用した多段
利得制御を行う場合に、安定した動作を確保することが
でき、その実用上の効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における高周波利得制御装置
の回路図、第2図は従来の高周波利得制御装置の回路図
である。 1.2.3・・・ピンダイオード、 4・・・バイパス
容量、  5,6,7,8,17,18.19・・・バ
イアス抵抗器、 9・・・NPN)−ランジスタ、 1
0.11・・・チョークコイル、 12・・・ツェナー
ダイオード、 13・・・入力端子、14・・・出力端
子、 15・・・制御端子、 16・・・電源端子。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第1図 1.2.3−、  ビ)り′イ4−ド  4o−、バイ
パス8t5.6.7.8.17.18.l9−JR7ス
&JW   9−NPNト”7ン”;入り10.11−
+ヨークコイル  12− ンエナーダ/オード第2図 VCC(12V ) 13−  人ケ媚子  14、−、工乃酬子15−fi
llllll]l!lr)  16−−電1瑚±VCC
(12V)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ピンダイオードをπ型に構成し、信号の通過径路にない
    信号減衰用の2つのピンダイオードには、信号系の特性
    インピーダンスの近辺にある抵抗器を直列に挿入し、信
    号減衰用の2つのピンダイオードを駆動するために、電
    源よりツェナーダイオードを挿入して固定電位を得、前
    記信号の通過径路にあるピンダイオードを駆動する制御
    用の電位が、前記ツェナーダイオードの固定電位から電
    源電圧までの間で利得制御がなされるようにすることを
    特徴とする高周波利得制御装置。
JP19794888A 1988-08-10 1988-08-10 高周波利得制御装置 Pending JPH0248810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19794888A JPH0248810A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 高周波利得制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19794888A JPH0248810A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 高周波利得制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0248810A true JPH0248810A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16382968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19794888A Pending JPH0248810A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 高周波利得制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248810A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525146U (ja) * 1991-08-23 1993-04-02 株式会社長府製作所 ガス給湯器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715511A (en) * 1980-07-02 1982-01-26 Mitsubishi Electric Corp Variable attenuator
JPS6244524B2 (ja) * 1976-02-19 1987-09-21 Roussel Uclaf
JPS6376608A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波増幅装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244524B2 (ja) * 1976-02-19 1987-09-21 Roussel Uclaf
JPS5715511A (en) * 1980-07-02 1982-01-26 Mitsubishi Electric Corp Variable attenuator
JPS6376608A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波増幅装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525146U (ja) * 1991-08-23 1993-04-02 株式会社長府製作所 ガス給湯器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6246332Y2 (ja)
JPH0248810A (ja) 高周波利得制御装置
JPH0223047B2 (ja)
US4645999A (en) Current mirror transient speed up circuit
JP2606165B2 (ja) インピーダンス整合回路
JPS623939Y2 (ja)
JPH0210666Y2 (ja)
JPH0510843B2 (ja)
US4268796A (en) Linear amplifier with distortion correction
JP3509323B2 (ja) フォトカプラ駆動回路
JPH07231236A (ja) 電子減衰回路
JPS60214610A (ja) トランジスタ回路
US4758798A (en) Output amplifier
JPH0321078Y2 (ja)
KR900008267Y1 (ko) 레이저 다이오드의 스위칭 구동회로
JPH0661042A (ja) 誘導性負荷の駆動回路
JPS61181209A (ja) 利得制御増幅回路
JPH1169790A (ja) スイッチング電源
JPS54111258A (en) Automatic gain controller
JPS6111812Y2 (ja)
JPH10256851A (ja) 利得制御回路
KR900000558Y1 (ko) 음량 제어 회로
JPS58123382A (ja) モ−タ制御回路
JPH05183360A (ja) 自動利得制御装置
JPS60131072A (ja) 電力制御回路