JPH0248047A - 粗大物破砕装置 - Google Patents

粗大物破砕装置

Info

Publication number
JPH0248047A
JPH0248047A JP19647988A JP19647988A JPH0248047A JP H0248047 A JPH0248047 A JP H0248047A JP 19647988 A JP19647988 A JP 19647988A JP 19647988 A JP19647988 A JP 19647988A JP H0248047 A JPH0248047 A JP H0248047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
coarse
roller
blade
biting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19647988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062239B2 (ja
Inventor
Motoaki Komoda
薦田 素昭
Masahiro Shimoyama
下山 正裕
Hiroshi Aritou
有藤 博
Sadanobu Uyama
貞信 夘山
Kunimitsu Koide
小井出 国光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd filed Critical Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63196479A priority Critical patent/JPH062239B2/ja
Publication of JPH0248047A publication Critical patent/JPH0248047A/ja
Publication of JPH062239B2 publication Critical patent/JPH062239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/16Details
    • B02C18/18Knives; Mountings thereof
    • B02C2018/188Stationary counter-knives; Mountings thereof

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は粗大物、特に肉厚のアスファルト塊等を破砕す
る粗大物破砕装置に関する。
〔従来の技術〕
上記粗大物の破砕装置としては、例えば公表特許公報昭
58−500890号に示す構造のものがあり、これを
適用した装置の一例を第9図及び第10図に示す。この
破砕装置100は対をなす上部破砕ローラ101. 1
02と両ローラの下部に位置し、これらに対向する下部
破砕ローラ103とを備える。上部破砕ローラ101.
102はそれぞれスクリュー状の破砕刃101a。
102aを設け、下部破砕ローラ103は交差するスク
リュー状の破砕刃103a、103bを設ける。各ロー
ラはフレーム104に回動自在に支承され、それぞれ駆
動用油圧モータ105、 106.107を接続する。
108はフレーム104上部に取り付けたホッパ、また
11o、iilはそれぞれ下部破砕ローラ103に対向
して設けられたカウンタナイフ及び補助ガイドである。
しかして供給される粗大物Wは先ず上部破砕ローラ10
1. 102の噛込みによって破砕して粗細物として下
方に落下し、次いで下部破砕ローラ104と一方の上部
破砕ローラ102とにより更に破砕し、その後、下部破
砕ローラ104の破砕刃103a、  103bより突
出する破砕物はカウンタナイフ110により突出部は切
断され、破砕刃103a、103bにより囲まれた破砕
物は下方に排出され、残部は上部破砕ローラ101. 
102の回転に伴って−L方の供給側に返還され、再度
破砕される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記破砕装置によるときは、大形の粗大物、特に肉厚の
粗大物が供給されたとき、粗大物はスクリュー状の破砕
刃に噛込まれず、両ローラ上に載置された状態に維持さ
れる。
従って一方の破砕刃101aに切欠部112を設け、こ
れにより粗大物Wの先端を引掛は噛込む方式が採られて
いるが肉厚の大きい粗大物Waの場合には、先端は破砕
刃上に乗り上げた状態で上記切欠部112による引掛け
が行なわれない場合がある。
本発明はかかる点に鑑み、肉厚の粗大物に対しても破砕
刃上への乗り上げによる引掛はミスを防止し、噛込みを
確実ならしめることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するための第1の発明の粗大物破砕装置
はホッパには供給される粗大物を案内する傾斜側面を備
え、該側面に沿って供給される粗大物に対向する破砕ロ
ーラには、それぞれローラ軸に直交する対をかす噛込用
破砕刃を円周方向に対称的に取り付け、両破砕刃間には
少なくとも破砕刃長の2倍以上の間隔の粗大物挿入用切
欠部を形成したものである。
また第2の発明の粗大物破砕装置は一方の破砕ローラに
はそれぞれローラ軸に直交する対をなす噛込用破砕刃を
円周方向に対称的に取り付け、両破砕刃間には少なくと
も破砕刃長の2倍以上の間隔の粗大物挿入用切欠部を形
成し、他方の破砕ローラにはローラ軸心に直交する噛込
用破砕刃とこれに連設して円周方向に対し傾斜する剪断
用破砕刃を取り付けたものである。
〔作 用〕
ホッパにより案内して供給される粗大物に対向する破砕
ローラには破砕刃長の2倍以上の切欠部を設けたから、
肉厚の粗大物に対しても先端を切欠部内に収納すること
ができる。従って破砕刃による噛込みを確実に行なうこ
とができる。
また上記破砕ローラに対向する他方の破砕ローラには噛
込用破砕刃と共に剪断用破砕刃を設けるときは粗大物に
対し剪断による破砕も行なうことができる。
〔実施例〕
第1図乃至第8図は本発明の実施例を示す。
破砕装置lは平行に設けた第1上部破砕ローラ2、第2
上部破砕ローラ3とこの雨上部破砕ローラの中間下部に
対向して設けた下部破砕ローラ4を備える。これら各ロ
ーラはフレーム5に回動自在に支承され、フレーム上部
にはホッパ6を備える。7. 8. 9は各ローラ駆動
用油圧モータである。
第1上部破砕ローラ2はローラ本体とこのローラ本体1
0に取り付けられるセグメント11゜12とを備える。
ローラ本体10は支軸13に取り付けた取付シリンダ1
4に多数の対をなす取付部材15a、  15b ・・
・(以下総称するときは単に15という)を正着してな
るもので、取付部材15は外周を多面体例えば六面体に
形成し、I11次取付位置をずらしてシリンダ14に止
着する。
セグメン)11は上記取付部材15の外周取付面に取り
付けられる取付台を形成したものである。またセグメン
ト12は取付台20上に直交して取りflけた破砕刃2
1 (以下噛込み用破砕刃という)を取り付けてなる。
第1上部破砕ローラ2は図示の如く2個の破砕刃21.
21を対称的に取り付ける。即ち2個の平板状セグメン
)11.11を破砕刃21を備えるセグメン)12.1
2間に配置する。なお破砕刃の取付部は取付台20の幅
より若干短小とし、逃げ部Cを設けることが好ましい。
これにより両破砕刃21.21間には2個のセグメント
11゜11の取付角度(120°)即ち破砕刃の幅の少
なくとも2個分の切欠部Aを形成する。
また第2上部破砕ローラ3は上記第1上部破砕ローラ2
と同様のローラ本体10と、これに取り付けられる上記
セグメント11.12及びセグメント25とを備える。
セグメント25は第7図(e)、(f)に示す如く取付
台26上に斜めに破砕刃27(以下剪断用破砕刃という
)を取り付けてなる。これら各セグメント11.12及
び25はローラ本体10の取付部材15上に順次取り付
は粗大物Wの受入れ用切欠部Bと噛込用破砕刃21、剪
断用破砕刃27を順次備える。なお剪断用破砕刃27は
送り方向Pに対しすくい角αを設けることが好ましい。
下部破砕ローラ4は上部破砕ローラ2,3により粗砕さ
れた破砕物を更に破砕し排出するようにしたもので、適
宜構造のものが適用できる。
図は1例として排口状に破砕刃を設けたものである。即
ちこの下部破砕ローラ4は前述のローラ本体10にセグ
メント30を取り付けてなるもので、セグメント30は
一側を上方に屈曲して補助破砕刃32を形成した取付台
31に、この補助破砕刃と平行の主破砕刃33及びこれ
らと略直交する開破砕刃34を取り付け、これらにより
排口35を形成する。
なお前記ホッパ6は投入側の側面6aは傾斜面とし、投
入する粗形品Wを第1上部破砕ローラ2に導く如く形成
する。
図中40.41はそれぞれ下部破砕ローラ4に対向して
設けられるカウンタナイフ及び補助ガイドである。
次に上記破砕装置1による破砕要領を第1図に基づいて
説明する。
ホッパ6の側面6aに沿って粗大物Wを供給することに
より粗大物Wの先端を第1上部破砕ローラ2の噛込用破
砕刃21が噛込み第2上部破砕ローラ3の噛込用破砕刃
21及び剪断用破砕刃27とにより剪断破砕され、粗砕
物は下方に落下し、下部破砕ローラ4と第2上部破砕ロ
ーラ4とにより更に破砕され、排口35により幅及び長
さが規制され、更に突出部はカウンタナイフ40により
切断され、排口35内の破砕物は下方に放出され、それ
以外の粗砕物は第1゜第2の上部破砕ローラ2,3の回
転に伴って上方に還元し再度破砕される。
なおこの場合、第1上部破砕ローラ2には2個の破砕刃
21.21がローラ本体10に対向して取り付けられ、
破砕刃間には破砕刃長の2倍以上の間隔即ち略々半周に
近い切欠部Aが形成されている。従って比較的肉厚の粗
大物Wに対してもその先端は切欠部Aに収納され、破砕
刃21による噛込みを確実に行なうことができる。
なおこの場合、第1.第2上部破砕ローラ2と3とは近
接してもよいが両者間に適宜の間隔mを存して設けると
きは、噛込み幅を増加し、効果的である。
また上記実施例は取付部材15を六角形とし、角面にセ
グメントを取り付けた例を示したが、これは例えば第1
上部破砕ローラの取付部材はへ角形とし、2個の噛込用
破砕刃を対称的に設け、両破砕刃間に3個の平塊状セグ
メントを取り付けるようにしてもよい。この構造による
ときは更に破砕刃間の切欠部を拡大することができる。
〔発明の効果〕
本発明によるときは、シュートに沿って投入される粗大
物に対向する上部破砕ローラには円周方向に対をなす噛
込用破砕刃を対称的に設け、破砕刃間に少なくとも破砕
刃長の2倍以上の間隔の切欠部を形成したから、肉厚の
粗大物に対しても噛込みを確実に行なうことができる。
また他方の上部破砕ローラには噛込用破砕刃と共に回転
方向に対し傾斜した剪断用破砕刃を取り付けるときは粗
大物はローラの軸方向に押圧し、相対する破砕ローラの
噛込用破砕刃とにより剪断により破砕することができる
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明の実施例に間し、第1図は第
2図におけるI−I線に沿う粗大物破砕装置の縦断面図
、第2図はその平面図、第3図は第1上部破砕ローラの
正面図、第4図は第2上部破砕ローラの正面図、第5図
は下部破砕ローラの正面図、第6図はローラ本体の一部
切欠した正面図、第7図(a)は取付台状セグメントの
平面図、同図(b)はその一部切欠した正面図、同図(
c)は噛込み用セグメントの平面図、同図(d)はその
左側面図、同図(e)は剪断用セグメントの平面図、同
図(f)はその正面図、第8図は第1上部破砕ローラの
縦断面図、第9図は従来例の粗大物破砕装置の縦断面図
、第10図はその平面図である。 1は粗大物破砕装置、2. 3. 4は破砕ローラ、6
はホッパ、6aは傾斜側面、21は噛込用破砕刃、27
は剪断用破砕刃、A、  Bは切欠部である。 +1−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平行な対をなす破砕ローラにより粗大物を噛込み
    破砕する粗大物破砕装置において、ホッパには供給され
    る粗大物を案内する傾斜側面を備え、該側面に沿って供
    給される粗大物に対向する破砕ローラには、それぞれロ
    ーラ軸に直交する対をなす噛込用破砕刃を円周方向に対
    称的に取り付け、両破砕刃間には少なくとも破砕刃長の
    2倍以上の間隔の粗大物挿入用切欠部を形成したことを
    特徴とする粗大物破砕装置。
  2. (2)平行な対をなす破砕ローラにより粗大物を噛込み
    破砕する粗大物破砕装置において、一方の破砕ローラに
    はそれぞれローラ軸に直交する対をなす噛込用破砕刃を
    円周方向に対称的に取り付け、両破砕刃間には少なくと
    も破砕刃長の2倍以上の間隔の粗大物挿入用切欠部を形
    成し、他方の破砕ローラにはローラ軸心に直交する噛込
    用破砕刃とこれに連設して円周方向に対し傾斜する剪断
    用破砕刃を取り付けたことを特徴とする粗大物破砕装置
JP63196479A 1988-08-05 1988-08-05 粗大物破砕装置 Expired - Fee Related JPH062239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196479A JPH062239B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 粗大物破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196479A JPH062239B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 粗大物破砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0248047A true JPH0248047A (ja) 1990-02-16
JPH062239B2 JPH062239B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=16358477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63196479A Expired - Fee Related JPH062239B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 粗大物破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062239B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2700452A2 (en) 2012-08-22 2014-02-26 Mitsubishi Electric Corporation Discharge device and air conditioner
CN109267146A (zh) * 2018-10-12 2019-01-25 徐州华奥纺织有限公司 一种单晶炉加料装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618445U (ja) * 1984-06-18 1986-01-18 株式会社岡村製作所 文書細断機における細断装置
JPS62121662A (ja) * 1985-11-19 1987-06-02 株式会社 御池鉄工所 廃棄物処理用破砕機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618445U (ja) * 1984-06-18 1986-01-18 株式会社岡村製作所 文書細断機における細断装置
JPS62121662A (ja) * 1985-11-19 1987-06-02 株式会社 御池鉄工所 廃棄物処理用破砕機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2700452A2 (en) 2012-08-22 2014-02-26 Mitsubishi Electric Corporation Discharge device and air conditioner
CN109267146A (zh) * 2018-10-12 2019-01-25 徐州华奥纺织有限公司 一种单晶炉加料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062239B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5362000A (en) Pre-comminuting and metering apparatus for paper shredders
JPH0248047A (ja) 粗大物破砕装置
JP3115853B2 (ja) 粗大物破砕装置
JP3886354B2 (ja) 粗大物破砕装置
JP2000051726A (ja) 1軸破砕機
JP3034468B2 (ja) 破砕機
JPH11244720A (ja) 一軸剪断式破砕機
JPH10503416A (ja) 粉砕装置
JP3174731B2 (ja) 一軸破砕機
JP2007152254A (ja) 樹脂粉砕機
JP3894744B2 (ja) 粗大物破砕装置
EP1055459B1 (fr) Dispsitif d'introduction forcée de pièces plastique ou de déchets de toutes dimentions dans toutes types de machines à broyer
JPS6134059Y2 (ja)
JPH0231843A (ja) 粗大物破砕装置
CN220280201U (zh) 一种橡胶撕粒机
US20230091209A1 (en) Bale ripper assembly for feed mixer apparatus
JP3661188B2 (ja) 二軸剪断式破砕機
JPS629950Y2 (ja)
JP2759625B2 (ja) 切断機
JP3153679B2 (ja) 粗大物破砕装置
JPS63256147A (ja) 粗大物破砕装置における破砕ロ−ラ
JP3096265B2 (ja) 整粒装置
JPH0427447A (ja) 粗大物破砕装置
JPH0217638Y2 (ja)
JPH024343B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees