JP3115853B2 - 粗大物破砕装置 - Google Patents

粗大物破砕装置

Info

Publication number
JP3115853B2
JP3115853B2 JP09296911A JP29691197A JP3115853B2 JP 3115853 B2 JP3115853 B2 JP 3115853B2 JP 09296911 A JP09296911 A JP 09296911A JP 29691197 A JP29691197 A JP 29691197A JP 3115853 B2 JP3115853 B2 JP 3115853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
crushing roller
blade
roller
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09296911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11128762A (ja
Inventor
藤田  勉
里司 中村
Original Assignee
株式会社 イグスンド ジャパン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 イグスンド ジャパン filed Critical 株式会社 イグスンド ジャパン
Priority to JP09296911A priority Critical patent/JP3115853B2/ja
Publication of JPH11128762A publication Critical patent/JPH11128762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115853B2 publication Critical patent/JP3115853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/16Details
    • B02C18/18Knives; Mountings thereof
    • B02C2018/188Stationary counter-knives; Mountings thereof

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使用済みのアスフ
ァルト塊等の粗大物を破砕する粗大物破砕装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の粗大物破砕装置には、例えば特公
平6−2239号に開示されたものがある。図5に示す
従来の粗大物破砕装置400は、上下を開放したハウジ
ング99内に平行な対をなす上部破砕ローラ50及び5
1と、その下方に配置した下部破砕ローラ52とを備え
ており、粗大物90は上方から対をなす上部破砕ローラ
50と51の間に供給される。
【0003】図5において、上部破砕ローラ50は矢印
Aで示す向きに回転し、上部破砕ローラ51は矢印Bで
示す向きに回転し、上部破砕ローラ50及び51は粗大
物90を噛み込み、また、2つの上部破砕ローラ50及
び51はそれぞれ同一方向のねじれを有するねじ状の破
砕刃53及び54を備えており、2つの上部破砕ローラ
50及び51を逆方向に回転させて2つのねじ状の破砕
刃53と54により粗大物90は破砕される。
【0004】下部破砕ローラ52上には交差するねじ状
の破砕刃55により升目56が設けてある。また、下部
破砕ローラ52が回転した際に破砕刃55が描く軌跡の
外縁57に接するようにカウンタナイフ58が設けられ
ており、上部破砕ローラ50及び51により破砕された
粗大物は、下部破砕ローラ52の升目56に入り、下部
破砕ローラ52の矢印Cで示す向きへの回転と共に移動
してカウンタナイフ58により升目56からはみ出た部
分が削り取られ、升目56内に残った粗大物90の残部
は、下部破砕ローラ52がさらに矢印Cの向きに回転し
てそのまま下方へ排出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の粗大物破砕装置
では、粗大物を下部破砕ローラの升目よりも細かく破砕
することができず、升目に升目と同程度の大きさの粗大
物が嵌まり込んで外れなくなった場合、下部破砕ローラ
が回転して次に破砕するべく粗大物を升目に受け入れよ
うとしても、既に升目に嵌まって固定された粗大物が邪
魔で新たに供給された粗大物が升目に入らず、カウンタ
ナイフに当たるとはじき飛ばされるためそれ以上破砕さ
れず、従ってこのような事態が発生すると手作業で升目
に嵌まった粗大物を取り外さなければならなかった。本
発明は、下部破砕ローラ上に破砕刃で形成した升目内に
粗大物が固定されることがないように改良した粗大物破
砕装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、外周面にねじ
状破砕刃を備えた第1、第2上部破砕ローラが所定の間
隔を隔てて平行に回転可能に設置されており、外周面に
ねじ状破砕刃を備えた下部破砕ローラが前記第1、第2
上部破砕ローラの下方中間に所定の間隔を隔てて第1、
第2上部破砕ローラと平行に回転可能に設置されてお
り、前記下部破砕ローラの回転軸方向に伸びる複数個の
直列に配列した直線状破砕刃を、前記下部破砕ローラの
回転する向きに対向する向きに設置した粗大物破砕装置
において、前記下部破砕ローラのねじ状破砕刃には所定
の間隔で所定の幅の溝が設けてあり、前記直列に配列し
た直線状破砕刃は、前記下部破砕ローラが回転した際に
描くねじ状破砕刃の軌跡の外縁と対向する位置には前記
ねじ状破砕刃の軌跡の外縁に接するように設置してお
り、また前記所定の幅の溝が描く軌跡と対向する位置で
は前記溝に嵌まり込むように設置していることを特徴と
する粗大物破砕装置である。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の粗大物破砕装置
100の部分側面略図を示しており、図2は本発明の粗
大物破砕装置100の一部縦断正面略図を示している。
図1に示す下部破砕ローラ3は、図示しないモータ(例
えば油圧モータ)で回転軸3a(図1)を中心に回転可
能に支持されており、下部破砕ローラ3の円柱状の側面
には螺旋を描きながら溝付きねじ状破砕刃6が溶着され
ている。図1に示すように溝付きねじ状破砕刃6には、
下部破砕ローラ3の回転軸3aと直角方向に幅X1の溝
9が形成されている。溝9は、下部破砕ローラ3を高速
回転させ、刃幅がX1のバイトを使用して旋盤で形成す
る。
【0008】また、下部破砕ローラ3には二点鎖線で示
すように溝付きねじ状破砕刃6と略直交する複数の副破
砕刃10が溶着されており、溝付きねじ状破砕刃6と副
破砕刃10により下部破砕ローラ3の側面上に複数の升
目11を形成している。
【0009】図2に示すように、下部破砕ローラ3の上
方には第1、第2上部破砕ローラ1及び2が下部破砕ロ
ーラ3と平行に配置されており、それぞれ図示しないモ
ータで回転可能となっている。第1、第2上部破砕ロー
ラ1及び2のそれぞれの円柱状の側面には、下部破砕ロ
ーラ3と同様にそれぞれねじ状破砕刃4及び5が溶着さ
れている。
【0010】図2に示すように、第1上部破砕ローラ1
と下部破砕ローラ3の間において、粗大物破砕装置10
0のハウジング99に山型鋼から成るガイド98の一辺
がボルト・ナット12で固着されている。このガイド9
8の他辺には第1、第2カウンタナイフ7及び8がボル
ト・ナット13(図2に一点鎖線で示す。)で固着され
ている。
【0011】第1カウンタナイフ7は、第2カウンタナ
イフ8よりも刃先が突出しており、図1に示すように、
第1カウンタナイフ7が溝付きねじ状破砕刃6の溝9と
対向する位置に配置されており、第1カウンタナイフ7
の刃幅は溝幅X1よりも狭く、図2に示すように第1カ
ウンタナイフ7の刃先は溝9の中に入り底部9aに近接
している。
【0012】また、溝付きねじ状破砕刃6の溝9が形成
されていない部分に対向する位置のガイド98には第2
カウンタナイフ8がボルト・ナット13(図1にボルト
頭のみを示す。)で固着されている。第2カウンタナイ
フ8の刃先は、溝付きねじ状破砕刃6の描く外形線6a
(図2)に接するようにガイド98に固着されている。
【0013】第1、第2カウンタナイフ7及び8の刃先
の位置を調整できるように、ガイド98のボルト・ナッ
ト13が貫通する部分には長孔(図示せず。)が図1で
見て左右方向に設けてある。
【0014】同様に第1、第2カウンタナイフ7及び8
の刃先の位置を調整できるようにハウジング99のボル
ト・ナット12が固着する部分には長孔14(図2)が
図2のハウジング99の右上方から左下方へ向かう傾斜
方向に設けてある。
【0015】次に粗大物20を破砕する手順を説明す
る。図示しないモータにより第1上部破砕ローラ1を矢
印D(図2)の向きに回転させ、第2上部破砕ローラ2
及び下部破砕ローラ3をそれぞれ矢印E(図2)及びF
(図2)の向きに回転させる。
【0016】アスファルト塊等の粗大物20を上方から
図2に示す第1上部破砕ローラ1と第2上部破砕ローラ
2の間に入れる。粗大物20は、第1上部破砕ローラ1
のねじ状破砕刃4と第2上部破砕ローラ2のねじ状破砕
刃5により破砕される。破砕された粗大物20は下部破
砕ローラ3上に載り、升目11内に入って円周方向への
移動を副破砕刃10で規制され、下部破砕ローラ3の回
転により図2で見て右方へ移動する。
【0017】第1カウンタナイフ7は粗大物20の升目
11(図1)の内部に嵌まった部分を破砕し、第2カウ
ンタナイフ8は升目11(図1)からはみ出た部分を破
砕し、粗大物20は粉々に粉砕される。図1に示す溝付
きねじ状破砕刃6及び副破砕刃10の幅X1の溝と第1
カウンタナイフ7の間に粗大物が噛み込み、粗大物は図
1に示すX2の長さ以下の長さで切断される。下部破砕
ローラ3がさらに回転して、粉々になった粗大物20は
下方へ排出される。
【0018】図1に示すように第1カウンタナイフ7と
第2カウンタナイフ8の幅に相当な差を設けると、第1
カウンタナイフ7が入り込まない升目11が存在するた
め、図3又は図4に示すように溝付きねじ状破砕刃6の
溝9の間隔X2及び第2カウンタナイフ8の幅を小さく
し、第1カウンタナイフ7の設置数を増やしてもよい。
【0019】図1、図3及び図4においては、ねじ状破
砕刃6は1条ねじ形式になっているが、これを2条又は
3条に形成しても差し支えない。複数条にすると、1条
の場合と比較して粗大物をより細かく破砕することがで
きる。
【0020】本発明においては、例えば副破砕刃10
は、下部破砕ローラ3の円周上に等間隔に12本配置し
てあり、溝付きねじ状破砕刃6のピッチは下部破砕ロー
ラ3の直径と等しくしてある。
【0021】油圧モータで下部破砕ローラ3を駆動する
と、第1カウンタナイフ7により粗大物を細切れに破砕
することによりトルクが小さくなるため、下部破砕ロー
ラ3の回転数が上がり、下部破砕ローラ3からの単位時
間当たりの粗大物の排出量が増加し、その結果粗大物が
上部破砕ローラ1及び2から下部破砕ローラ3へ円滑に
供給されるので破砕時間が短縮される。
【0022】
【発明の効果】下部破砕ローラ3のねじ状破砕刃6に溝
9を設け、この溝9の幅X1より若干小さい幅の第1カ
ウンタナイフ7を溝9内に突っ込むようにしたので、下
部破砕ローラ3に形成した升目11よりも小さく粗大物
を破砕することができ、升目11に升目11と同程度の
大きさの粗大物が嵌まって固定することがない。
【0023】従来の粗大物破砕装置の構成では、新たな
粗大物が下部破砕ローラ3上に供給された際に、升目1
1内に噛み込んで固定された粗大物の上に新たな粗大物
が載ると、新たに供給された粗大物は升目11内に入ら
ないため、カウンタナイフと衝突した際に破砕されずは
じき飛ばされてしまい、破砕効果が得られなくなる恐れ
があったが、本発明の粗大物破砕装置では、第1カウン
タナイフ7を新たに設けたので、升目11内に粗大物が
噛み込んでも、噛み込んだ粗大物を第1カウンタナイフ
7で破砕するので、升目11内に粗大物が残存すること
がなく、破砕効果の減少を防止することができる。
【0024】従来は、破砕した粗大物の材質によって
は、ねじ状破砕刃の長手方向に細長く伸びた形状に破砕
されていたが、本発明では、図1に示す溝付きねじ状破
砕刃6及び副破砕刃10に形成した幅X1の溝と第1カ
ウンタナイフ7の間に粗大物が噛み込んで破砕されるた
め、材質によらず粗大物は図1、図3及び図4に示すX
2の長さ以下の長さで細切れに切断され、従来の粗大物
破砕装置と比較して粗大物をより細かく破砕することが
できる。また、X2以下の長さの粗大物で升目11の中
に入るような大きさであっても、幅X1の溝と第1カウ
ンタナイフ7の間に噛み込めば、より小さく破砕され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の粗大物破砕装置の第1、第2カウン
タナイフと下部破砕ローラの関係を示す側面略図であ
る。
【図2】 本発明の粗大物破砕装置の第1、第2上部破
砕ローラと下部破砕ローラ及び第1、第2カウンタナイ
フの位置関係を示す一部縦断正面略図である。
【図3】 本発明の粗大物破砕装置の変形例を示す側面
略図である。
【図4】 本発明の粗大物破砕装置のさらに別の変形例
を示す側面略図である。
【図5】 従来の粗大物破砕装置の図2に対応する一部
縦断正面略図である。
【符号の説明】
1、2 第1、第2上部破砕ローラ 3 下部破砕ローラ 4、5 ねじ状破砕刃 6 溝付きねじ状破砕刃 7、8 第1、第2カウンタナイフ(直線状破砕刃) 9 溝 100 粗大物破砕装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B02C 18/00 - 18/44 B02C 19/22

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面にねじ状破砕刃を備えた第1、第
    2上部破砕ローラが所定の間隔を隔てて平行に回転可能
    に設置されており、外周面にねじ状破砕刃を備えた下部
    破砕ローラが前記第1、第2上部破砕ローラの下方中間
    に所定の間隔を隔てて第1、第2上部破砕ローラと平行
    に回転可能に設置されており、前記下部破砕ローラの回
    転軸方向に伸びる複数個の直列に配列した直線状破砕刃
    を、前記下部破砕ローラの回転する向きに対向する向き
    に設置した粗大物破砕装置において、前記下部破砕ロー
    ラのねじ状破砕刃には所定の間隔で所定の幅の溝が設け
    てあり、前記直列に配列した直線状破砕刃は、前記下部
    破砕ローラが回転した際に描くねじ状破砕刃の軌跡の外
    縁と対向する位置には前記ねじ状破砕刃の軌跡の外縁に
    接するように設置しており、また前記所定の幅の溝が描
    く軌跡と対向する位置では前記溝に嵌まり込むように設
    置していることを特徴とする粗大物破砕装置。
JP09296911A 1997-10-29 1997-10-29 粗大物破砕装置 Expired - Fee Related JP3115853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09296911A JP3115853B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 粗大物破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09296911A JP3115853B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 粗大物破砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11128762A JPH11128762A (ja) 1999-05-18
JP3115853B2 true JP3115853B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=17839770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09296911A Expired - Fee Related JP3115853B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 粗大物破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3115853B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347179A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Matsumoto Tekkosho:Kk 破砕機
CN1331610C (zh) * 2003-01-27 2007-08-15 株式会社依吉森多日本 粉碎装置
CN109692745A (zh) * 2019-03-05 2019-04-30 朱成书 一种造粒辊
CN111872052A (zh) * 2020-08-05 2020-11-03 安徽奉念城机电设计服务有限公司 固体厨余垃圾高效破碎构件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11128762A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5275342A (en) Solid waste crusher and sizing apparatus
JPH0127778B2 (ja)
KR20010112828A (ko) 분쇄장치
JP3996405B2 (ja) タイヤ粉砕機
US20050116074A1 (en) Comminuter striker plate
US11897158B2 (en) Impellers for cutting machines and cutting machines equipped therewith
EP0564485B1 (en) Wood size reduction apparatus
JP3115853B2 (ja) 粗大物破砕装置
DE2256267B2 (de) Mit Scherwirkung arbeitender Zerkleinerer
KR200405320Y1 (ko) 폐비닐 분쇄기
JP4453102B2 (ja) 破砕機
US4171778A (en) Granulator rotor
JP2002001147A (ja) 粗砕刃とこれを用いた粉砕装置
US5427162A (en) Wood shaver
JPH10503416A (ja) 粉砕装置
US5921480A (en) Grinding machine and method
JP3195524B2 (ja) 一軸破砕機
JP2002346408A (ja) ロールクラッシャとその運転方法
JP2007152254A (ja) 樹脂粉砕機
JPH08117629A (ja) 二軸破砕機
JP2894919B2 (ja) 粉砕ロール
CN219667138U (zh) 聚氯乙烯电缆料加工粉碎装置
JPH0248047A (ja) 粗大物破砕装置
EP1055459B1 (fr) Dispsitif d'introduction forcée de pièces plastique ou de déchets de toutes dimentions dans toutes types de machines à broyer
JP2759625B2 (ja) 切断機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees