JPH024704Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024704Y2
JPH024704Y2 JP6768484U JP6768484U JPH024704Y2 JP H024704 Y2 JPH024704 Y2 JP H024704Y2 JP 6768484 U JP6768484 U JP 6768484U JP 6768484 U JP6768484 U JP 6768484U JP H024704 Y2 JPH024704 Y2 JP H024704Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
protrusion
engagement
notch
movable body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6768484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60180492U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6768484U priority Critical patent/JPS60180492U/ja
Priority to US06/731,776 priority patent/US4623317A/en
Publication of JPS60180492U publication Critical patent/JPS60180492U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH024704Y2 publication Critical patent/JPH024704Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は、主に変身玩具に於ける腕等の可動体
を摺動且つ回動自在に動かせるようにした変身玩
具に於ける可動装置に関するものである。
[考案の技術的背景とその問題点] 従来、この種の可動装置にあつては、種々のも
のが提供されてきたが、可動体の摺動且つ回動動
作がスムーズに行い難かつたり、可動体の停止状
態が確実に維持し難かつたり、或いは、装置自体
の構造が複雑で、幼児の乱暴な取扱いによつて破
損や故障が生じ易かつたり、これらの内のいずれ
かの問題点等を有していた。
[考案の目的及び概要] そこで本考案は、従来存した如上の如き問題点
等を全て解消すべく案出されたもので、可動体の
摺動且つ回動動作がスムーズに行えるようにする
と共に、可動体の停止状態が確実に維持できるよ
うにし、更に、装置自体の簡素化を図ると共に、
幼児の乱暴な取扱いにも十分耐えられる堅牢なも
のを提供すること等を目的としたものである。
しかして、前記目的を達成すべく本考案は、可
動体の腕軸に固定される略有底円筒状の駒体と、
この駒体を摺動且つ回動自在に収容する略円筒状
の駒受筒を有すると共に、固定体に取付けられる
駒受体とからなり、駒受体の駒受筒には、その周
壁部に略U字状の切込みを設けることで構成され
る弾発片が形成されており、この弾発片には、駒
受筒の筒心に向つて突出する係合突起が突設さ
れ、前記駒体外周面には、係合突起が通過可能な
突起通記溝が筒心に沿つて複数切欠されると共
に、突起通過溝両端部分を夫々結ぶように突起通
過切欠が夫々周設され、更に、突起通過溝と突起
通過切欠との交点部分には、突起通過溝や突起通
過切欠よりも若干深い係合凹部が設けられ、この
係合凹部に係合突起が係脱自在に係合するように
形成したことを要旨とする。
[考案の実施例] 以下、本考案の一実施例を図面について説明す
ると次の通りである。
本考案に係る可動装置は、可動体Cの腕軸20
先端に、腕軸20の雌ネジ孔22に螺合する止ネ
ジ5を介して固定される略有底円筒状の駒体A
と、この駒体Aが摺動且つ回動自在に収容可能な
略円筒状の駒受筒10、及び固定体Dの嵌合凹部
25に嵌合可能な矩形状の嵌合板13を備えた駒
受体Bとからなる。
駒体Aは、その外周面に、突起通過溝1が筒心
に沿つて複数切欠されており、また、この突起通
過溝1両端部分を夫々結ぶように両端周縁に突起
通過切欠2が夫々周設され、更に、突起通過溝1
と突起通過切欠2との交点部分には、突起通過溝
1や突起通過切欠2よりも若干深い係合凹部3が
設けられている。尚、4は可動体Cの腕軸20先
端に設けた嵌合凸部21に嵌合し、腕軸20と駒
体Aとの間での空回りを防止するための嵌合窪部
である。
駒受体Bの駒受筒10には、その解放部分が嵌
合板13に向うような略U字状の切欠みを設ける
ことで構成される弾発片11が形成されており、
この弾発片11先端近傍には駒受筒10の筒心に
向つて突出する係合突起12が突設され、この係
合突起12は、駒体Aの突起通過溝1及び突起通
過切欠2を自在に通過し、係合凹部3に係脱自在
に係合するように形成されている。また、駒受筒
10の一端側周縁に連設されている嵌合板13に
は、可動体Cの腕軸20が挿通可能となる挿通孔
14が穿設されている。
尚、嵌合板13の形状は、固定体Dの嵌合凹部
25に確実に取付けできるようなものであれば図
示例等に限定されることなく適宜自由に設定でき
る。また、弾発片11の数や配設状態等も適宜自
由に設定できる。
本考案は、以上のように形成されており、次に
その使用について説明すると、先ず、可動体Cが
固定体Dに接触した状態にあるときは(第2図の
二点鎖線参照)、駒受体Bの係合突起12が可動
体C寄りにある駒体Aの一方の係合凹部3に係合
されており、可動体Cを固定体Dから離すように
腕軸20の軸心方向に引張ると、一方の係合凹部
3と係合突起12との係合状態が解放されると共
に、弾発片11が若干外方に撓み、更に、係合突
起12を突起通過溝1が通過して、可動体Cから
離れた他方の係合凹部3に係合突起12が係合す
ると共に、駒体A一端面が嵌合板13に当接する
(第2図の実線参照)。また、可動体Cを強制的に
回転させると、係合凹部3に係合していた係合突
起12が突起通過切欠2を通過して他の係合凹部
3夫々に係合し、その係合状態となつたところで
は可動体Cの停止状態を維持できる。尚、可動体
Cを固定体Dに接近させるには、可動体Cを腕軸
20の軸心方向に強制的に押圧すれば良い。
[考案の効果] 従つて、可動体Cの腕軸20に固定される略有
底円筒状の駒体Aと、この駒体Aを摺動且つ回動
自在に収容する略円筒状の駒受筒10を有すると
共に、固定体Dに取付けられる駒受体Bとからな
り、駒受体Bの駒受筒10には、その周壁部に略
U字状の切込みを設けることで構成される弾発片
11が形成されており、この弾発片11には、駒
受筒10の筒心に向つて突出する係合突起12が
突設され、前記駒体A外周面には、係合突起12
が通過可能な突起通過溝1が筒心に沿つて複数切
欠されると共に、突起通過溝1両端部分を夫々結
ぶように突起通過切欠2が夫々周設され、更に、
突起通過溝1と突起通過切欠2との交点部分に
は、突起通過溝1や突起通過切欠2よりも若干深
い係合凹部3が設けられ、この係合凹部3に係合
突起12が係脱自在に係合するように形成したの
で、可動体Cの摺動且つ回動自在動作がスムーズ
に行えると共に、可動体Cの引出し状態及び押込
み状態に於ける所定角度での停止状態が確実に維
持できる。しかも、構成が簡単で堅牢となり、幼
児が乱暴に取扱つても破損や故障等が生じ難く、
耐久性の優れたものとなる。更に、可動部分であ
ればどのような箇所にも容易に取付けでき、汎用
性が高く極めて経済的である。
特に、弾発片11は、駒受筒10の周壁部に略
U字状の切込みを設けただけで簡単に形成でき、
しかも、自身の弾発力によつて弾発片11先端部
分に設けた係合突起12が突起通過溝1や突起通
過切欠2を通過できると共に、係合凹部3に係脱
自在に係合できる。
また、係合凹部3は、突起通過溝1や突起通過
切欠2よりも若干深く形成されているので係合突
起12が確実に係合し、可動体Cの停止状態がよ
り確実に維持できるものとなる。
尚、駒体Aに嵌合窪部4を設け、この嵌合窪部
4に嵌合する嵌合凸部21を可動体Cの腕軸20
先端に設けたことにより、駒体Aと腕軸20との
間での空回りを確実に防止でき、弾発片11の弾
発力に逆つて駒体Aを強力に回転させることがで
きるようになる。
更に、固定体Dの嵌合凹部25に嵌合可能な嵌
合板13を駒受体Bに設けたことにより、駒受体
Bの固定体Dへの取付けがガタつくことなく確実
且つ簡単に行えるようになる。
以上説明したように本考案によれば、可動体の
摺動且つ回動動作がスムーズになると共に、可動
体の所定位置での停止状態が確実に維持でき、堅
牢で破損や故障が生じ難く、構成が簡単で量産に
適し、安価に提供できると共に、汎用性が高く経
済的である等実用上極めて有益な効果を奏するも
のとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は分解
斜視図、第2図は縦断面図、第3図及び第4図は
本考案の装置を使用した変身玩具の斜視図であ
る。 A……駒体、1……突起通過溝、2……突起通
過切欠、3……係合凹部、4……嵌合窪部、5…
…止ネジ、B……駒受体、10……駒受筒、11
……弾発片、12……係合突起、13……嵌合
板、14……挿通孔、C……可動体、20……腕
軸、21……嵌合凸部、22……雌ネジ孔、D…
…固定体、25……嵌合凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 可動体の腕軸に固定される略有底円筒状の駒体
    と、この駒体を摺動且つ回動自在に収容する略円
    筒状の駒受筒を有すると共に、固定体に取付けら
    れる駒受体とからなり、駒受体の駒受筒には、そ
    の周壁部に略U字状の切込みを設けることで構成
    される弾発片が形成されており、この弾発片に
    は、駒受筒の筒心に向つて突出する係合突起が突
    設され、前記駒体外周面には、係合突起が通過可
    能な突起通過溝が筒心に沿つて複数切欠されると
    共に、突起通過溝両端部分を夫々結ぶように突起
    通過切欠が夫々周設され、更に、突起通過溝と突
    起通過切欠との交点部分には、突起通過溝や突起
    通過切欠よりも若干深い係合凹部が設けられ、こ
    の係合凹部に係合突起が係脱自在に係合するよう
    に形成したことを特徴とする変身玩具に於ける可
    動装置。
JP6768484U 1984-05-09 1984-05-09 変身玩具に於ける可動装置 Granted JPS60180492U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6768484U JPS60180492U (ja) 1984-05-09 1984-05-09 変身玩具に於ける可動装置
US06/731,776 US4623317A (en) 1984-05-09 1985-05-08 Metamorphic radio-controlled traveling toy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6768484U JPS60180492U (ja) 1984-05-09 1984-05-09 変身玩具に於ける可動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60180492U JPS60180492U (ja) 1985-11-30
JPH024704Y2 true JPH024704Y2 (ja) 1990-02-05

Family

ID=30601730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6768484U Granted JPS60180492U (ja) 1984-05-09 1984-05-09 変身玩具に於ける可動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60180492U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647036B2 (ja) * 1986-10-31 1994-06-22 株式会社タカラ 形態変化玩具
JPS63122489A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 株式会社タカラ 変形玩具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60180492U (ja) 1985-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5920901Y2 (ja) 切削工具
GB1465262A (en) Stud for a stud and socket fastener
JPH024704Y2 (ja)
JPS5842974Y2 (ja) レンズキヤツプ
JPH0722861Y2 (ja) コネクタ
JPS6347846Y2 (ja)
TWM521519U (zh) 棘輪扳手結構
JPS5820987Y2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタの回転表示装置
JPS6133181Y2 (ja)
JPH10220454A (ja) スライダー
JPS5841513Y2 (ja) 分針歯車のスリップ装置
JPS609038Y2 (ja) 筆記具に於ける軸筒とキャップとの係止装置
JP2773978B2 (ja) 組立部材、とくに組立玩具部材用の連結装置
JPS5933679Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH063287Y2 (ja) ホームごたつ用脚
JPS625011Y2 (ja)
JPS5851822Y2 (ja) キ−ホルダ−
JPH0322872U (ja)
JPH043107Y2 (ja)
JPH0614486Y2 (ja) 室内アンテナ
JPH0243527U (ja)
JPS61157770U (ja)
JPS6016975Y2 (ja) 操作つまみ
JPS587708Y2 (ja) インジケ−タ装置
JPS584090Y2 (ja) ストロボ装置の円筒部取付装置