JPH0244103B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244103B2
JPH0244103B2 JP59077110A JP7711084A JPH0244103B2 JP H0244103 B2 JPH0244103 B2 JP H0244103B2 JP 59077110 A JP59077110 A JP 59077110A JP 7711084 A JP7711084 A JP 7711084A JP H0244103 B2 JPH0244103 B2 JP H0244103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
objective lens
sample
focusing
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59077110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60220541A (ja
Inventor
Takeshi Tomita
Yoshasu Harada
Koro Ooi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Nihon Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Denshi KK filed Critical Nihon Denshi KK
Priority to JP59077110A priority Critical patent/JPS60220541A/ja
Priority to US06/722,778 priority patent/US4633085A/en
Priority to GB8509681A priority patent/GB2161018B/en
Publication of JPS60220541A publication Critical patent/JPS60220541A/ja
Publication of JPH0244103B2 publication Critical patent/JPH0244103B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/14Lenses magnetic
    • H01J37/141Electromagnetic lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は透過電子顕微鏡の電子線照射レンズ系
の改良に関する。
最近の透過電子顕微鏡においては、試料に関す
る透過像を観察するだけでなく、透過像中の極微
小領域の物性分析を行なうことが重要となつてき
ている。この分析を行なうためには、試料上で数
nm乃至数+nmに集束された電子線によつて照
射される極微小領域に充分な電子線電流(明る
さ)を与えることが必要で、そのために電子線の
集束に寄与する最終段の集束レンズとして球面収
差係数の小さいレンズを使用することが要求され
る。又、透過電子顕微鏡像観察時と極微小領域分
析時とで対物レンズの励磁を変えることは視野の
対応性を持たせることを難しくするので、透過電
子顕微鏡像観察時と極微小領域分析時とで対物レ
ンズの励磁を一定に保つことが要求される。この
ような要求を満たすため、強く励磁された対物レ
ンズ磁場内のCO(condense objective)位置と称
される位置に試料を配置する試料観察が従来より
行われている。
第1図及び第2図は、夫々対物レンズのCO位
置に試料を配置して透過電子顕微鏡像観察のモー
ド(TEMモード)と分析モードに設定した場合
における電子線経路を示す略図である。これらの
図において、観察すべき薄膜状試料1は対物レン
ズの磁場内に配置されるので対物レンズは試料1
より上の前方対物レンズ2と試料1より下の後方
対物レンズ3に分けて考えることができる。これ
らのレンズにより試料の上方無限遠の点を試料上
に結像する条件と試料から出た電子線を試料の下
方無限遠で結像する条件を対物レンズの励磁を変
化させないで満足させることができる。試料1を
照射する電子線4は電子銃5より発散し、該発散
電子線4は第1、第2集束レンズ6a,6b、第
3集束レンズ7及び前記前方対物レンズ2により
順次集束される。試料1を透過した電子線は対物
レンズ絞り8を通過して中間レンズ等から構成さ
れる結像レンズ系(図示せず)に導かれる。第1
図に示すTEMモードにおいては、電子線4は集
束レンズ7により前方対物レンズ2の前方焦点位
置P1に電子銃5のクロスオーバ像を結像する。
このクロスオーバ像から発散する電子線は前方対
物レンズ2により光軸に平行なビームとなつて試
料1を照射する。このとき平行電子線によつて照
射される試料領域(の幅)は、第2集束レンズ7
に設けられるレンズ絞り9と点P1までの距離M
及び絞り9の穴径dによつて決まる。試料1を透
過した電子線は、結像レンズ系を構成する後方対
物レンズ3により、その後焦面に設置される対物
レンズの絞り8の位置に集束した後、絞り8を通
過して結像レンズ系(図示せず)に導かれる。結
像レンズ系は、対物レンズを除いて中間レンズ等
が電子顕微鏡像を結像するように調整されてお
り、蛍光板(図示せず)上に透過電子顕微鏡像を
結像する。このようなTEMモードにおいて蛍光
板上の試料像を観察し、像中に分析したい箇所を
捜し出した後に、試料装置(図示せず)を操作し
て電子線に対する試料の位置を移動して蛍光板の
中心(光軸)に分析したい箇所がくるように調整
する。このような分析箇所の設定が完了した後、
照射レンズ系を第2図に示す分析モードに切替え
る。この分析モードにおいては、電子線4は集束
レンズにより前方対物レンズ2から充分離れた上
方(無限遠とみなす)の点P2に電子銃5のクロ
スオーバー像を結像し、このクロスオーバ像は更
に前方対物レンズ2により試料1上に縮小結像さ
れる。このとき試料照射電子線の開き角αは第2
集束レンズ7のレンズ絞り9の穴径dによつて決
まる。試料を透過した電子線は絞り8を透過して
対物レンズを除き回折パターンを結像するように
調整された結像レンズ系に導かれ、蛍光板上に回
折パターンを表示する。あるいは、試料を透過し
た電子線をエネルギーアナライザーに導いて、試
料透過電子線のエネルギー分析を行つたり、試料
から発生するX線を検出して元素分析が行われ
る。更に、対物レンズの上方に偏向コイルを設
け、該偏向コイルに走査信号を供給して試料面を
電子線によつて走査し、電子線の走査と同期した
陰極線管の輝度変調信号として試料から検出され
る二次電子等を用いることによつて走査電子顕微
鏡として使用することもできる。
このような手順によつて、従来装置における
TEMモードと分析モードの切替えが行われるが、
TEMモードにおける観察視野が極めて狭いとい
う問題がある。この視野を広くするためには、第
3集束レンズ(一般的には最終段の集束レンズ)
の絞り9の穴径dを大きくするかレンズ絞り9と
前方対物レンズの前焦点P1までの距離Mをでき
るだけ短くすればよい。しかし、電子銃から発散
する電子線の発散角の問題等からレンズ絞りの穴
径dを一定値以上に大きくすることはできない。
そこで、レンズ絞り9と前方対物レンズの前焦点
までの距離Mをできるだけ短くするため、特開昭
53−147458号公報に開示されるように第2集束レ
ンズと前方対物レンズとの間に新たなレンズを付
加することが提案されている。この装置によれ
ば、距離Mを短くすることができるが、新たに付
加される補助レンズは本来の対物レンズのヨーク
そのものを利用するものであるため、補助レンズ
の励磁を変化させると試料の上下に形成される対
物レンズ磁場の強度が変化してしまい、TEMモ
ードと分析モードを切替えた場合に軸が一致しな
くなり視野の対応が正確でなくなるという欠点が
ある。
本発明は、このような問題を解決して、新たに
設ける補助レンズと本来の対物レンズとの相互干
渉を生じることなく、補助レンズのレンズ磁場位
置と前方対物レンズの前焦点までの距離Mを短く
することを目的とするものである。
本発明装置の構成は、対物レンズと電子銃との
間に複数段の集束レンズを設けた装置において、
最終段の集束レンズの対物レンズ側極端片を外側
に凸に形成すると共に、対物レンズの集束レンズ
側ヨークの中央部に窪みを形成し、最終段の集束
レンズの対物レンズ側磁極片と対物レンズの集束
レンズ側ヨークの間に形成される空間内に、対物
レンズの磁場内に置かれる試料から発生するX線
等の信号を検出するための手段を組み込むように
構成したことを特徴とするものである。
第3図は、本発明の一実施例装置の断面を示す
略図である。第3図において、光軸Zに対称に第
3集束レンズ7及び対物レンズ10が設けられ、
その間に最終段集束(補助)レンズ11が設置さ
れる。対物レンズ10は、レンズコイル12と、
該レンズコイル12を包むレンズヨーク13と、
ヨーク内側に配置され非磁性スペーサ14で一体
化された二つの磁極片15a,15bから構成さ
れ、レンズコイル12と上部(集束レンズ側)レ
ンズヨーク13aとの間に形成される空間Sに
は、レンズヨーク13を貫通して試料装置16や
対物レンズ絞り機構(図示せず)が組込まれる。
該試料装置16の先端部にはスペーサ14に穿た
れた穴を通つて試料を磁極片15a,15bの略
中間に位置させる試料ホルダー17が取付けられ
ている。試料装置16には、試料を光軸Zに垂直
な平面内で移動させる機構の他に試料ホルダ17
の軸の回りに試料を回転させる傾斜機構が備えら
れており、該傾斜機構を作動させる試料装置16
全体が試料ホルダー17と共に試料ホルダー17
の軸の回りに回転する。そのため、上側磁極片1
5aの下端面よりも上側の領域にも空間Sを設け
ることが必要となる。本発明においては、この空
間Sを確保するため上部ヨーク(および上磁極片
15a)の中央部に窪みを形成することにより、
対物レンズの構造におけるCO位置をできるだけ
集束レンズに近い上側に位置させている。又、一
般に対物レンズを強く励磁すると大きな磁束が流
れるレンズヨークは磁気飽和に近い状態となり、
レンズヨークから漏洩する磁束も多くなる。従つ
て、第3図のように上側ヨーク13aを磁極片か
らできるだけ遠ざけるように上側へ傾ける(即ち
上側レンズヨークの上面に凹部を設ける)こと
は、レンズヨークからの漏洩磁束を減少させると
いう効果をもたらす。
第3集束レンズは、レンズコイル18とヨーク
19からなり、そのレンズ磁場中心には絞り機構
20により絞りが挿入される。第3集束レンズ7
のヨーク下面に偏向コイル21及び保持具22を
介して最終段集束(補助)レンズ11が取付けら
れている。補助レンズ11は、レンズコイル2
3、上側ヨーク24及び下側ヨーク25からな
り、下側ヨーク25は対物レンズ側に凸な円錐状
になつている。又、上側磁極片24も下側に凸な
円錐状をしているため、2つのヨークの環状端面
の間に形成されるレンズ磁場は補助レンズ内部の
最も下側に位置するようになる。その結果、補助
レンズの構造におけるレンズ主面の位置をより対
物レンズに近づけることが可能となる。
このようにして、補助レンズ11と対物レンズ
の上側ヨーク13aとの間には略等しい間隔の隙
間が形成されるようにレンズが配置され、この隙
間にX線分析装置のX線検出部26、二次電子検
出器27及び偏向コイル28等を組込むことが可
能となる。X線検出部26をこのような隙間に配
置することにより、必然的に試料1から発生する
X線に対する取出し角度が高くなりX線分析に好
ましい結果を与える。
第4図及び第5図は、第3図の実施例装置にお
けるTEMモードと分析モードの電子光学系を第
1図及び第2図に対応させて表わしたものであ
る。第4図の光学図に示すTEMモードにおいて、
第3集束レンズ7によつて補助レンズ11の上方
位置P1′に結像したクロスオーバ像は補助レン
ズ11により前方対物レンズ2の前焦点位置P1
に結像している。このように、位置P1′に形成
される開き角の大きな電子線によるクロスオーバ
像を略1対1の関係で位置P1にもつてくること
ができるので、第1図の場合に比較して電子線に
照射される試料領域を大幅に拡げることができ
る。これに対して、第3図の装置による分析モー
ドの光学図は基本的に第2図に示す従来の光学図
と同じである。即ち、第5図においては補助レン
ズ11の励磁をTEMモードの場合よりも弱めて
いるが、更に弱めて零に設定しても差し支えな
い。
以上のように、対物レンズとその前段に配置さ
れる最終段集束(補助)レンズを本発明に従つて
構成することにより、対物レンズの励磁を変化さ
せずにTEMモードと分析モードにおける試料照
射位置の対応を保ちながら行なうことが可能とな
るだけでなく、TEMモードにおける電子顕微鏡
像の視野を従来よりも大幅に拡げることが可能と
なる。そのため、電子顕微鏡による試料中の微小
領域の物性分析がより迅速且つ正確に行なわれる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の透過電子顕微鏡における透過電
子顕微鏡像観察のモード時の電子線経路を示す略
図、第2図は従来の透過電子顕微鏡における分析
モード時の電子線経路を示す略図、第3図は本発
明の一実施例装置を示す略図、第4図は本発明装
置における透過電子顕微鏡像観察のモード時の電
子線経路を示す略図、及び第5図は本発明装置に
おける分析モード時の電子線経路を示す略図であ
る。 1:試料、2:前方対物レンズ、3:後方対物
レンズ、4:電子線、5:電子銃、6a:第1集
束レンズ、6b:第2集束レンズ、7:第3集束
レンズ、8:対物レンズ絞り、9:第3集束レン
ズ絞り、10:対物レンズ絞り、11:補助レン
ズ、12:レンズコイル、13:レンズヨーク、
14:非磁性スペーサ、15a,15b:磁極
片、16:試料装置、17:試料ホルダー、1
8:レンズコイル、19:ヨーク、20:絞り機
構、21:偏向コイル、22:保持具、23:レ
ンズコイル、24:上側ヨーク、25:下側ヨー
ク、26:X線検出部、27:二次電子検出器、
28:偏向コイル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 対物レンズと電子銃の間に複数段の集束レン
    ズを設けた装置において、最終段の集束レンズの
    対物レンズ側磁極片を外側に凸に形成すると共
    に、対物レンズの集束レンズ側ヨークの中央部に
    窪みを形成し、最終段集束レンズの対物レンズ側
    磁極片と対物レンズの集束レンズ側ヨークの間に
    形成される空間内に、対物レンズの磁場内に置か
    れる試料から発生するX線等の信号を検出するた
    めの手段を組み込むように構成したことを特徴と
    する透過電子顕微鏡。
JP59077110A 1984-04-17 1984-04-17 透過電子顕微鏡 Granted JPS60220541A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077110A JPS60220541A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 透過電子顕微鏡
US06/722,778 US4633085A (en) 1984-04-17 1985-04-12 Transmission-type electron microscope
GB8509681A GB2161018B (en) 1984-04-17 1985-04-16 Transmission-type electron microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077110A JPS60220541A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 透過電子顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60220541A JPS60220541A (ja) 1985-11-05
JPH0244103B2 true JPH0244103B2 (ja) 1990-10-02

Family

ID=13624641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59077110A Granted JPS60220541A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 透過電子顕微鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4633085A (ja)
JP (1) JPS60220541A (ja)
GB (1) GB2161018B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582114B2 (ja) * 1988-04-01 1997-02-19 日本電子株式会社 電子顕微鏡におけるx線分析装置
NL8801163A (nl) * 1988-05-04 1989-12-01 Philips Nv Auger spectrometrie.
JPH0793119B2 (ja) * 1988-06-17 1995-10-09 日本電子株式会社 電子顕微鏡
DE3825103A1 (de) * 1988-07-23 1990-01-25 Zeiss Carl Fa Verfahren zum beleuchten eines objektes in einem transmissions-elektronenmikroskop
JP2759680B2 (ja) * 1989-07-19 1998-05-28 株式会社日立製作所 分析システム
US5079428A (en) * 1989-08-31 1992-01-07 Bell Communications Research, Inc. Electron microscope with an asymmetrical immersion lens
US4962306A (en) * 1989-12-04 1990-10-09 Intenational Business Machines Corporation Magnetically filtered low loss scanning electron microscopy
US5847388A (en) * 1997-06-11 1998-12-08 Noran Instruments, Inc. Collimator for high takeoff angle energy dispersive spectroscopy (EDS) detectors
DE19945344A1 (de) 1999-09-22 2001-03-29 Leo Elektronenmikroskopie Gmbh Teilchenoptisches Beleuchtungs- und Abbildungssystem mit einer Kondensor-Objektiv-Einfeldlinse
JP6173862B2 (ja) 2013-09-30 2017-08-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微鏡
RU2572806C1 (ru) * 2014-09-15 2016-01-20 Акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Исток" имени А.И. Шокина" (АО "НПП "Исток" им. Шокина") Иммерсионный магнитный объектив эмиссионного электронного микроскопа
RU2579458C1 (ru) * 2014-12-02 2016-04-10 Акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Исток" имени А.И. Шокина" (АО "НПП "Исток" им. Шокина") Иммерсионный магнитный объектив эмиссионного электронного микроскопа
JP6718782B2 (ja) * 2016-09-21 2020-07-08 日本電子株式会社 対物レンズおよび透過電子顕微鏡
WO2019021420A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及び荷電粒子線装置の調整方法
JP6995103B2 (ja) * 2019-11-15 2022-01-14 日本電子株式会社 透過電子顕微鏡および透過電子顕微鏡の制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034462A (ja) * 1973-06-28 1975-04-02

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936496B1 (ja) * 1970-04-18 1974-10-01
JPS5842935B2 (ja) * 1978-04-07 1983-09-22 日本電子株式会社 走査電子顕微鏡等の対物レンズ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034462A (ja) * 1973-06-28 1975-04-02

Also Published As

Publication number Publication date
GB8509681D0 (en) 1985-05-22
US4633085A (en) 1986-12-30
JPS60220541A (ja) 1985-11-05
GB2161018A (en) 1986-01-02
GB2161018B (en) 1989-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244103B2 (ja)
JP3403036B2 (ja) 電子ビーム検査方法及びその装置
US6740877B2 (en) Scanning electron microscope and sample observation method using the same
US4209702A (en) Multiple electron lens
WO2015045476A1 (ja) 電子顕微鏡
JP2006032107A (ja) 反射結像型電子顕微鏡及びそれを用いたパターン欠陥検査装置
JPH11195396A (ja) エネルギーフィルタを有する粒子線装置
US20160013012A1 (en) Charged Particle Beam System
JPS6134221B2 (ja)
JP2021162590A (ja) 電子エネルギー損失分光検出器を備えた透過型荷電粒子顕微鏡
JPS614144A (ja) 電子顕微鏡による回折パタ−ン表示方法
JP4615689B2 (ja) コンデンサ−対物−単一視野レンズを備えた粒子光学的照明・結像システム
JP2005032588A (ja) 電子顕微鏡用磁界型対物レンズ
JPS5847826B2 (ja) 粒子線装置を用いて低倍率で詩料を結像させる方法
JP3429988B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JPS6340019B2 (ja)
JPH07169429A (ja) 走査透過電子顕微鏡
JP4150568B2 (ja) 電子顕微鏡
JP2000304712A (ja) 電子線分析・観察装置および電子線マイクロアナライザ
JPS6328518Y2 (ja)
JP2000048749A (ja) 走査電子顕微鏡および電子ビームの軸合わせ方法
JPS6242443Y2 (ja)
JPS586267B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JPH06150869A (ja) 走査電子顕微鏡
JPS61193349A (ja) 電子顕微鏡における電子線照射方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term