JPH0243471Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243471Y2
JPH0243471Y2 JP1983172418U JP17241883U JPH0243471Y2 JP H0243471 Y2 JPH0243471 Y2 JP H0243471Y2 JP 1983172418 U JP1983172418 U JP 1983172418U JP 17241883 U JP17241883 U JP 17241883U JP H0243471 Y2 JPH0243471 Y2 JP H0243471Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
inner container
container
outer container
dehumidifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983172418U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6081849U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17241883U priority Critical patent/JPS6081849U/ja
Publication of JPS6081849U publication Critical patent/JPS6081849U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0243471Y2 publication Critical patent/JPH0243471Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば塩化カルシウムに代表される
潮解性を有する吸湿剤を内蔵させた、新規な構造
の除湿器を提供するものである。
従来、除湿は衣料、家具、皮靴製品、及び楽器
の防徴、食品の防腐並びに精密機械類の防錆など
の目的で広い分野にわたつて行なわれている。こ
のような用途に対して、塩化カルシウムに代表さ
れる潮解性を有する吸湿剤は、除湿速度、除湿容
積とも非常に優れているうえに安価で単価あたり
の除湿能力が最も優れており、さらに毒性も公害
性も有していないという利点より好適に使用され
る。
しかしながら、かかる潮解性の吸湿剤は一定量
以上の吸湿において潮解して溶液状になるため、
この溶液の漏洩など取扱上問題がある。そのた
め、吸湿剤の潮解による溶液が取扱い上など何ら
支障とならず、専ら高除湿能力を発揮させる除湿
器が必要である。
従来、上記のような目的で種々の形状の除湿器
がある。例えば、最も一般的なものとしては、上
部が開口した箱状、或いは管状の除湿器で、該開
口部に蓋を設置した構造の除湿器、また、該開口
部を透湿性且つ非透水性のシートで構成した除湿
器、さらに内容器を外容器内に両容器の底部間に
所要の空間を形成するように設置した二重構造の
除湿器等である。このうち、内容器と外容器とか
らなる二重構造の除湿器は、吸湿剤が潮解した溶
液(以下、吸湿溶液とも記す)を外容器に落下さ
せつつ吸湿させることが出来るため、特に設置場
所が狭く、大量の除湿が要求される場合に適する
他、内容器をカートリツジ式にすることにより吸
湿剤又は容器の取換えが容易であるし、外容器に
溜まつた溶液も廃棄することにより再使用出来る
などの利点を有する。従つて、この二重構造の除
湿器は潮解性の吸湿剤を使用する場合に好ましく
用いられる。しかしながら、この二重構造の容器
に用いられる内容器は、例えば、容器全体が多孔
性の部材または網状の部材で構成されているた
め、吸湿した溶液が主に内容器の底部の多孔部よ
り外容器に落ちる構造であつた。そのため潮解性
の吸湿剤が吸湿により反応し始めて半溶解状態に
なつた時、すでに下に落ちてしまう、したがつ
て、外容器に落ちた濃厚溶液は充分な吸湿余力を
有しているにもかかわらず、容器上部の湿気を含
んだ空気との拡散接触面積が小さいので除湿余力
を発揮させる事が出来ない。或いは、吸湿によつ
て吸湿剤表面が固化した場合、該吸湿剤により多
孔部及び網目が目詰りして、容器上部から吸湿溶
液が溢れ出るおそれなどの問題があつた。
本考案者等は上記問題に鑑み種々検討した結
果、吸湿溶液をオーバーフローにより外容器中に
落すことにより上記問題が解決出来ることを見出
し、それに適する除湿器を提案するに至つた。
即ち、本考案は内容器が外容器内に、両容器の
底部間に空間を形成して設置されており、該内容
器内に潮解性の吸湿剤が収納され、内容器側面の
うち上記吸湿剤の収納面の高さの1/2より高い位
置の側面部分に吸湿溶液落下口が形成され、それ
以外の側面部分及び底部には該吸湿溶液落下口が
形成されていないことを特徴とする除湿器であ
る。
本考案の除湿器は、内容器に潮解性の吸湿剤を
収納することにより、該吸湿剤に大気中の湿分が
吸収される。湿分を吸収した吸湿剤は潮解し、
徐々に水溶液となり内容器内に溜まる。しかる
に、本考案の除湿器では内容器側面のうち上記吸
湿剤の収納面の高さの1/2より高い位置の側面部
分に吸湿溶液落下口が形成され、それ以外の側面
部分及び底部には該吸湿溶液落下口が形成されて
いないため、前述した従来品のように吸湿剤の吸
湿能力を完全に満さない状態、即ち、半溶解状態
または濃厚液のままで外容器に落下することな
く、吸湿剤の吸湿能力を十分に発揮させることが
出来る。そして、ある程度、吸湿溶液が溜まれ
ば、内容器の側面に設けた開口部よりオーバーフ
ローにより外容器に自然落下するため、容器上部
から溢れることも防止出来る。更に本考案によれ
ば、前述した二重構造の除湿器の利点もそのまま
有する。特に、吸湿剤の吸湿能力を十分発揮させ
ることは、本考案の極めて優れた特徴で、本考案
の除湿器を用いた場合の吸湿性能は従来の多孔性
の除湿器を用いた場合の1.2〜1.5倍に増加する。
以下、本考案を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は本考案の除湿器の基本的な態様を示す
図である。第1図において、1は、側面のうち吸
湿剤の収納面の高さの1/2より高い位置の側面部
分に吸湿溶液落下口2が形成され、それ以外の側
面部分及び底部には吸湿溶液落下口が形成されて
いない内容器である。この内容器1は、外容器3
内に両容器の底部間に空間を形成するように設置
される。
第2図は内容器1の代表的な構造であり、上面
が開口し、且つ、側面のうち吸湿剤の収納面の高
さの1/2より高い位置の側面部分のみに吸湿溶器
落下口2を有する。このような構造とすることに
より、前述したように吸湿剤の吸湿能力を十分に
発揮させることが出来ると共に、吸湿溶液の外部
への溢れを防止することが出来る。この際の吸湿
溶液落下口2の形状、位置等については、内容器
1に収納された潮解性の吸湿剤が外気の湿分を吸
湿し、吸湿能力を十分に発揮した状態でオーバー
フローにより外容器3へ落下するように構成する
ことが必要である。このための吸湿溶液落下口2
の形状は第2図のような長方形のものに限らず四
角形、円形のもの等、特に制限されるものではな
い。又、位置についても、吸湿剤の種類、量等に
より適宜選定されるが、吸湿剤が半溶解状態で外
容器3内に落下するのを防ぐためには少なくとも
吸湿剤の収納面の高さの1/2より高く、好ましく
は収納面よりも上部に設け、それ以外の側面部分
及び底部には設けないようにすることが必要であ
る。
上記した内容器1は外容器3内に両容器の底部
間に所要の空間を形成するように設置される。こ
の場合の空間は特に制限されるものでないが、一
般には、内容器1の吸湿溶液落下口2より落ちた
溶液を溜める程度の容積であればよい。また、外
容器3内に内容器1を設置する態様も例えば、予
め内容器1と外容器3を有する構造とするように
一体成型する方法、或いは内容器1と外容器3を
別々に製造し外容器3内に内容器1を設置する方
法がある。後者の方法としては例えば、第3図に
示すように内容器1の上部が外容器3の口部に実
質的に間隙を有することなく挿着する方法等で、
特に内容器1が外容器3内に着脱自在に挿着した
構造の容器では、吸湿剤の取り換えが容易である
ことや、外容器3に溜まつた溶液を廃棄するだけ
で再使用出来る等の利点を有するため好ましい。
本考案において、内容器1及び外容器3を構成
する部材は、公知の非透水性の材質が特に制限な
く使用される。例えば、ポリプロピレン、ポリエ
チレン、ポリスチレン等のプラスチツクス、ガラ
ス、樹脂や非透水性物質を積層した紙等が一般に
使用されるが、透明性を有する部材で構成するこ
とが、内部を透視することができるため好まし
い。内容器1及び外容器3の形状は、一般に上面
が開口した形状のものが用いられるが、内容器1
には潮解性の吸湿剤が、また、外容器3には、吸
湿した溶液を収納する構造であるため、該吸湿剤
を使用しない際の吸湿を防止することが必要であ
る。このために例えば第1図に示すように、内容
器1と外容器3とが共通の蓋4によつて外部と液
密に封止される構造とすることが行なわれる。ま
た、使用中に誤まつて容器を転倒させた場合等な
ど、内部の吸湿剤及び吸湿溶液が容器外にこぼれ
る等の問題が生じる。これを防止するためには、
内容器1または外容器3上面の開口部に透湿性且
つ非透水性のシートで被覆することが望ましい。
透湿性且つ非透水性のシートは特に制限されない
が、使用圧力下で非透水性を発揮する程度の微細
孔を有するシートが好適であり、微細孔の大きさ
は一般に50μ以下とすればよい。上記シートとし
ては特に制限されないが、撥水性を有する布、或
いは無機充填材35重量%以上、好ましくは40〜85
重量%を含有する熱可塑性樹脂の延伸シートが好
適に使用される。かかる延伸シートは、ポリエチ
レン、ポリプロピレン等のポリオレフイン、ポリ
塩化ビニル、ポリエステル、ポリアミド等の熱可
塑性樹脂に所定量の無機充填材を含浸させてシー
ト状物を得、これを体積延伸倍率50〜500%、好
ましくは200〜400%の範囲で一軸又は二軸延伸す
ることによつて得られる。該無機充填材として
は、一般に平均粒径が0.1〜100μ、特に0.5〜20μ
程度を有するカルシウム、マグネシウム、アルミ
ニウム、シリコン等の酸化物、水酸化物、塩等の
無機化合物が好適に使用される。このようにして
得られた延伸シートは微細な多孔を有し、透湿性
及び非透水性に優れたものである。尚、本明細書
において「シート」とは厚みに関して厳密な意味
をもつものではなく、フイルムも含む意味であ
る。
上述したシートを内容器1又は外容器3の上面
の開口部に被覆する態様は特に制限されないが、
上記非透水性の部材によつて構成された容器の上
面の開口部を透湿性且つ非透水性のシートで接
着、融着等の手段により封止するのが好ましい。
第3図は本考案除湿器の代表的な態様を示す図
である。第3図において1は潮解性の吸湿剤5を
収納し、側面のうち該吸湿剤の収納面の高さの1/
2より高い位置の側面部分に吸湿溶液落下口2が
形成され、それ以外の側面部分及び底部には該吸
湿溶液落下口が形成されておらず、上面が透湿性
且つ非透水性のシート6で構成された内容器で、
該内容器1は外容器3内に両容器の底部間に空間
を形成するように着脱自在に挿着させている。こ
のような除湿器では、使用前に吸湿剤5を吸湿さ
せないため、透湿性且つ非透水性のシート6の上
部に非透湿性のシート7、或いは蓋4が付設され
ている。該シート7及び蓋4は使用時に取り除
く。
上記の除湿器によれば、湿分は、容器の上面に
設けられた透湿性且つ非透水性のシート6を通過
して吸湿剤5に吸湿される。湿分を吸収した吸湿
剤5は潮解し、徐々に水溶液となり内容器1内に
溜まる。この際、本考案の除湿器は側面に吸湿溶
液落下口2を有するだけで他の部分は非透水性の
部材からなる構造であるため、潮解性の吸湿剤5
が吸湿により反応し始めて半溶解状態になつた
時、外容器3に落ちることもなく、吸湿剤の吸湿
能力を十分発揮させることが出来る。また吸湿溶
液落下口2の位置を吸湿剤5の収納面の2分の1
以上、好ましくは収納面の高さより上部に設け、
それ以外の側面部分及び底部には該吸湿溶液落下
口を設けないことにより吸湿溶液落下口2の目詰
りも防止出来る。更に、一定量に溜つた吸湿溶液
はオーバーフローにより吸湿溶液落下口2から外
容器3に落ちるため、一つの容器の中に吸湿剤を
収納した除湿器に比較して用いる吸湿剤の量も多
く出来、且つ除湿速度も速くなる。
上記した態様では、外容器3に溜まる吸湿溶液
の濃度は飽和であり、該溶液は吸湿能力を有す
る。この溶液に更に大気中の湿分を吸湿させるた
めには第4図のような態様が好ましい。即ち、第
4図の除湿器では、蓋4の上面に透湿性且つ非透
水性のシート6を被覆するとともに内容器1を設
置するための棚8に孔9を設けた構造とする。こ
のような構造とすることにより湿分は、蓋4に設
けられた透湿性且つ非透水性のシート6を通過し
て、内容器1中の吸湿剤5及び棚8に設けられた
孔9を通過して外容器3中の吸湿溶液に吸湿され
る。この場合の棚8の材質、形状並びに該棚8中
に形成させる孔9の大きさ、数、位置等について
は、除湿目的により適宜選定すればよい。また、
棚8は予め外容器3と一体成型する方法等により
形成させればよい。
また、他の態様として、第4図における透湿性
且つ非透水性のシート6は蓋4に被覆する態様を
示したが、該シート6は単独で用い上面の一部が
開口した蓋4で補強、又は取付けることも出来
る。いずれにしても上記の場合、内部の潮解性の
吸湿剤5及び吸湿溶液が洩れないように完全に封
止することが必要である。
本考案に用いられる潮解性吸湿剤5としては、
例えば、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩
化リチウムなどが挙げられる。就中、塩化カルシ
ウムが、吸湿能力、価格、無毒性、無公害性等に
おいて優れ好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案除湿器の基本的形状を示す図で
あり、第2図はそれに用いる内容器の形状を示す
図である。また、第3〜第5図は本考案容器を除
湿器として用いた場合の態様図である。 図において、1は内容器、2は吸湿溶液落下
口、3は外容器、4は蓋、5は潮解性の吸湿剤、
6は透湿性且つ非透水性のシート、7は非透湿性
シート、8は棚、9は孔である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 内容器が外容器内に、両容器の底部間に空間
    を形成して設置されており、該内容器内に潮解
    性の吸湿剤が収納され、内容器側面のうち上記
    吸湿剤の収納面の高さの1/2より高い位置の側
    面部分に吸湿溶液落下口が形成され、それ以外
    の側面部分及び底部には該吸湿溶液落下口が形
    成されていないことを特徴とする除湿器。 2 内容器と外容器とが共通の蓋によつて外部と
    液密に封止される構造である実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の除湿器。 3 内容器の上部が、外容器の口部に実質的に間
    隙を有することなく挿着された実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の除湿器。 4 内容器または外容器の上面が透湿性且つ非透
    水性のシートで被覆された実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の除湿器。 5 内容器が外容器内に着脱自在に挿着してなる
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の除湿器。
JP17241883U 1983-11-09 1983-11-09 除湿器 Granted JPS6081849U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17241883U JPS6081849U (ja) 1983-11-09 1983-11-09 除湿器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17241883U JPS6081849U (ja) 1983-11-09 1983-11-09 除湿器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6081849U JPS6081849U (ja) 1985-06-06
JPH0243471Y2 true JPH0243471Y2 (ja) 1990-11-19

Family

ID=30375844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17241883U Granted JPS6081849U (ja) 1983-11-09 1983-11-09 除湿器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081849U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626335Y2 (ja) * 1986-03-01 1994-07-20 徳山曹達株式会社 除湿器
JPH07169Y2 (ja) * 1986-12-23 1995-01-11 株式会社トクヤマ 除湿器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810831B2 (ja) * 1978-12-20 1983-02-28 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 気密端子の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810831U (ja) * 1981-07-11 1983-01-24 科研製薬株式会社 除湿容器
JPS58156523U (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 大日本印刷株式会社 吸湿剤入り容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810831B2 (ja) * 1978-12-20 1983-02-28 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 気密端子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6081849U (ja) 1985-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2161093A (en) Dehumidifier package
JPH0243471Y2 (ja)
US7780762B2 (en) Cartridge for treating a gas
JPS6223535Y2 (ja)
KR910000664Y1 (ko) 제습용기
JPH0235656Y2 (ja)
JPH035580Y2 (ja)
JPH0567322U (ja) 除湿剤包装体
JPS6326176Y2 (ja)
JPH07169Y2 (ja) 除湿器
US10500566B2 (en) Desiccant and deodorizing device
JPH08971Y2 (ja) 除湿器
JP6543523B2 (ja) 除湿器と取り替え用除湿剤収容袋
JP2548886Y2 (ja) 除湿器
JPH0244836Y2 (ja)
JPH0212201Y2 (ja)
JP2001206429A (ja) 除湿剤容器
KR890005115Y1 (ko) 흡습제용 포대
JP2563909Y2 (ja) 詰替え可能な除湿器
JPH0231143Y2 (ja)
JP4121596B2 (ja) シール材付吸湿性成形体及びその製造方法
JPH0728907Y2 (ja) 除湿剤用容器
JPH0626335Y2 (ja) 除湿器
JPH0248021Y2 (ja)
JPH04110125U (ja) 乾燥剤収納容器