JPH0212201Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212201Y2
JPH0212201Y2 JP1984105293U JP10529384U JPH0212201Y2 JP H0212201 Y2 JPH0212201 Y2 JP H0212201Y2 JP 1984105293 U JP1984105293 U JP 1984105293U JP 10529384 U JP10529384 U JP 10529384U JP H0212201 Y2 JPH0212201 Y2 JP H0212201Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
water
breathable
impermeable
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984105293U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6122732U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10529384U priority Critical patent/JPS6122732U/ja
Publication of JPS6122732U publication Critical patent/JPS6122732U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0212201Y2 publication Critical patent/JPH0212201Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本考案は、空気中の湿気を吸湿する吸湿剤用袋
体の構成に関し、さらに詳しくは吸湿剤の特性を
充分に発揮させてその品質を向上せしめるための
内袋及び外袋の二重構造の吸湿剤用袋に関するも
のである。 〔従来の技術〕 近年、住宅構造の変化から屋内の密閉度の向上
がもたらされ、カビの発生による種々の弊害が問
題となつて来つつある。 これらの対応策として、押入れ、食器戸棚、下
駄箱、茶ダンス、書籍ケース、物置き等の除湿、
乾燥用に、シリカゲル、塩化カルシウム等の吸湿
剤を容器、袋内に充填した製品が多く流通するよ
うになつてきている。 例えば、吸湿剤の包装体としては、第1図に示
すように、吸湿剤aを一旦通気性材料からなる内
袋bに包装し、これをさらに非通気性材料からな
る外袋cで密封した二重袋の構成とすることが一
般的であつた。 しかし、このような構成の包装体は、使用時に
は外袋cを開封し、内袋bを取り出して使用する
ものであるため、使用の際の取扱いが不便である
と共に、例えば吸湿性能に優れる塩化カルシウム
を吸湿剤として使用した場合には、これが吸湿に
つれて溶解した液状となり、内袋bの表面から露
滴がしたたり落ちたり、また他の吸湿剤を用いて
も吸湿された水分が水となつて内袋から浸み出す
おそれがあり、使用できなかつた。 そこで、従来、吸湿剤は、第2図に示すよう
に、プラスチツク成形容器dで上部の蓋体eに通
気孔fを設けたものに収容して使用されていた。
この成形容器dは、使用前には非通気性材料で密
封されており、使用時に開封して使用するもので
ある。このため、使用の際の取扱いが頻雑であ
り、またプラスチツク成形容器であるため比較的
コストが高くなるという欠点を有していた。 〔考案が解決しようとする問題点〕 本考案者らは、前記のような従来の技術及びそ
れらの問題点に鑑み、使用し易い安価な吸湿剤用
袋体を提供すべく、いわゆるスタンデイングパウ
チ型の袋を利用した吸湿剤用袋体を既に考案し、
別途実用新案登録出願している(実願昭58−
144524号(実開昭60−52256号)及び実願昭59−
77051号(実開昭60−190660号))。 このスタンデイングパウチ型の袋内に塩化カル
シウム等を充填したものは、形状が小さく、また
使用に場所をとらない点、吸湿面積が広い点、使
用終期が判り易い等の利点がある。 しかしながら、この吸湿剤用袋においても、下
記の如き弱点が認められた。すなわち、第3図及
び第4図に示すように、通気性、透湿性を有する
通気性材料2で形成された非通水性の通気部を有
し、その周囲側壁3、他方の側壁4及び底部材5
が非通気性、非通水性の高分子フイルムで形成さ
れた収納袋1(以下、外袋という)のみで構成さ
れた吸湿剤用袋においては、使用開始後、収納さ
れている吸湿剤6、例えば塩化カルシウム層6が
吸水により部分的に硬化膨張して外袋1に圧力が
かかり(第4図の矢印方向)、穿孔や漏洩が起き
たり、あるいは位置関係において、第4図に示す
ような構成の場合、塩化カルシウム6と非通水性
の通気部2とが接触している部分が吸湿作用が大
で他の接触していない部分が小さいという現象が
起こり、全体的に見た場合、吸湿速度(能力)が
充分といえないものとなつていた。 本考案は、前記したような欠点を解消し、消費
者がこの種乾燥剤を使用する過程においてトラブ
ルがないように、使用初期より終期に亘り、常に
能率的な吸湿作用が行なわれ、かつ外袋の部分的
膨張による内容液の漏洩等も防止できるようにし
た品質、効能良好な吸湿剤用袋を提供しようとす
るものである。 〔問題点を解決するための手段及び作用〕 本考案に係る吸湿剤用袋は、有孔のフイルムま
たはネツトからなる内袋と、少なくともその一側
壁に非通水性の通気部を有する外袋とで二重に構
成され、上記内袋が、微小孔が多数穿孔された高
分子フイルムもしくはラミネートフイルム、また
は天然もしくは合成繊維よりなるネツトもしくは
不織布から形成された開口率3〜86%の材料から
構成されて成り、一方、前記外袋が、大部分が非
通気性、非通水性の材料から成ると共に、一部が
前記非通水性の通気部を形成する通気性材料から
成り、上記非通気性、非通水性の材料と上記通気
性材料とが接触する周辺部を貼着して袋体を構成
し、かつ上記非通水性の通気部を形成する通気性
材料の外表面上に剥離可能なように非通気性のフ
イルムを貼り合わせた構造のものであることを特
徴とするものであり、上記外袋のサイズより小さ
なサイズの多孔性フイルムもしくはネツトからな
る内袋内に吸湿剤を収納して、この内袋を外袋内
に適度に間隙が生じるように収納、保持すること
により、充分な吸湿速度(吸湿能力)を確保で
き、しかも、吸湿剤の吸湿による部分的硬化膨張
が生じても、これを内袋で緩衝して生じた圧力が
直接外袋に伝わらないようにし、かつ内袋と外袋
との間に適度の間隙を生じさせて吸湿剤の作用面
積を増大せしめ、使用初期から終期に至るまで常
に能率的な吸湿作用を行なわしめようとするもの
である。 〔実施例〕 以下、添附図面に示す実施例を説明しつつ本考
案について具体的に説明する。 第5図及び第6図に示す吸湿剤用袋体は、非通
気性、非通水性で内側がヒートシール性を有する
材料からなる二つの側壁3,4と二つ折りした底
部材5とから構成される袋体であつて、いわゆる
スタンデイングパウチ型袋と称されている構造の
ものである。そして、一方の側壁3は、その略中
央部に切目7を設けて上方を剥離部8、下方を収
容部9に分割可能とされており、かつ、その剥離
部8の内側には上記切目7の下方の収容部9上辺
部にまで達する非通水性で通気性を有するフイル
ム状の通気性材料2を重ね合わせた構造のものと
なつている。 そして、上記のような側壁3,4同志、これら
の側壁3,4と底部材5とが接する周辺及び通気
性材料2と一方の側壁3とが接する周辺にシール
部Aが設けてあり、これらのシール部Aのシール
によつて外袋1が形成、密封される。 ここで、上記シール部Aのうち、通気性材料2
と側壁3とのシールは、通気性材料2と剥離部8
とのシール強度は弱く、一方、通気性材料2と収
容部9とのシール強度は側壁同志あるいは側壁
3,4と底部材5とのシール強度と同様に大きく
する。これによつて、剥離部8の吸湿剤用袋体か
らの剥離が容易となる。 一方、上記のような構成の外袋1内には、その
中に吸湿剤6が収納されている有孔のフイルムま
たはネツトからなる内袋10が収容されている。 上記のような構成の吸湿剤用袋は、使用前は気
密状態に保たれており、使用に際して剥離部8を
剥離すると通気性材料2を通して吸湿可能とな
る。 上記通気性材料2としては、非通水性で通気可
能なものであれば各種のものが使用できるが、例
えば孔径0.02〜0.4μの微小孔を無数に有する多孔
性プラスチツクフイルムが好適に用いられる。こ
のような多孔性プラスチツクフイルムはポリプロ
ピレン、高密度ポリエチレン、ポリエステル等の
各種材料から形成でき、その微小孔の孔径は0.02
〜0.4μ、空孔率は20%以上、好ましくは30%以上
のものが望ましい。また、通気性材料2として
は、非通水性でかつ通気可能なフイルム単体だけ
でなく、前記のようなフイルムの全面にまたは部
分的にヒートシール性を有する樹脂層を通気性を
疎外しない範囲で設けた積層材料でもよく、また
ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン等を原
料とした合成樹脂繊維の不織布の片面(外面)の
みをポリプロピレン等でコーテイングしたもので
あつてもよい。 一方、側壁3,4及び底部材5の材料として使
用される非通気性、非通水性でヒートシール性を
有する材料としても、このような性質を有するも
のであれば全ゆる材料が使用でき、例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン等の合成樹脂フイルム、
あるいは各種合成樹脂積層フイルムまたは金属フ
オイルとの積層フイルム、例えば一般的なスタン
デイングパウチ型袋の材料であるセロフアン、ア
ルミフオイル、ポリエチレンの三層フイルムなど
が使用できる。 また、内袋の材料としては、高分子フイルム、
アルミ箔等のラミネートフイルムなどに穿孔した
もの、あるいは天然もしくは合成繊維よりなるネ
ツトまたは不織布など、有孔性の各種材料が使用
できる。 次に、各種構成例について説明する。 構成例 1 第7図に示すように、ナイロンネツト(網糸径
0.15mm、開口率約80%)にて横10cm(外寸、内寸
9cm)、高さ22cm(外寸、内寸20cm)の三方シー
ルした物を内袋10aとして作製した。一方、透
湿性を有する多孔質フイルムと非通気性、非通水
性高分子フイルムを組合せて、第5図及び第6図
に示すような横10.8cm(内寸)、高さ21.5cm(内
寸)の上部を開口した外袋を作製した。 上記内袋10aに吸湿剤6として塩化カルシウ
ム300gを計り入れて開口部をヒートシールし
(第7図に示す状態)、これを外袋に入れてその開
口部をヒートシールし、除湿剤製品とした。 構成例 2 第8図に示すように、ポリエチレンフイルムに
2.5mm間隔でφ1mmの穴を多数あけた(開口率約10
%)横10cm(外寸、内寸9cm)、高さ22cm(外寸、
内寸20cm)の三方シールした物を内袋10bとし
て作製した。この内袋10bに吸湿剤6として塩
化カルシウム300gを計り入れてヒートシールし
た後(第8図に示す状態)、これを前記構成例1
と同様の外袋に入れてヒートシールし、除湿剤製
品とした。 構成例 3 ポリエチレンフイルムに2.5mm間隔でφ1.4mmの
穴を多数あけたもの(開口率約20%)を用いて、
径5.7cm×高さ22cm(外寸、内寸20cm)の円筒袋
を作製し、これを内袋10cとした(第9図参
照)。一方、底部以外の場所の一部を透湿性を有
する多孔質フイルムで構成する以外は、非通気
性、非通水性高分子フイルムで構成した径6.1cm、
高さ21.5cm(内寸)の円筒袋を外筒袋とした。 上記内筒袋10cに300gの塩化カルシウムを
計り入れてヒートシールし(第8図に示す状態)、
これを外筒袋内に入れて開口部をヒートシール
し、除湿剤製品とした。 次に、内袋の開口率と吸水量との関係について
試験した結果を以下に示す。 試験 1 前記構成例1による内袋(網袋)に塩化カルシ
ウム顆粒を計り入れ、開口部をヒートシールし、
これを前記構成例1と同様の外袋に入れてヒート
シールして作製した除湿剤製品を試料No.1−aと
した。内袋の穴径サイズ、穴の個数、開口率を
各々第1表に示すように変える以外は上記試料No.
1−aと同様の除湿剤製品を作製し、これらを試
料No.1−b及び1−cとした(但し、No.1−bで
は塩化カルシウム錠剤を用いた)。 一方、前記構成例2による内袋(有孔フイルム
袋)で第1表に示すように開口率が各々1.1,
2.2,3.3,4.4,8.0となるように0.4〜1.3mmの穴を
各々の個数設けた物を内袋として用いる以外は、
前記試料No.1−aと同様にして除湿剤製品を作製
し、これらを試料No.2−a〜2−fとした。 また、同時に上記試料No.1−aと同様の外袋の
みに塩化カルシウム300gを計り入れてシールし、
除湿剤製品を作製し、これを対照品とした。 上記各除湿剤製品を全て45℃、湿度75%の恒
温・恒湿室に放置し、1日後、2日後、3日後の
それぞれの吸水量の状況を比較測定した。 その結果を第1表に示す。
【表】 上記第1表に示す結果から、内袋が有孔フイル
ムの場合は、開口率は3%以上、望ましくは8.0
%以上が良好と考えられ、3%未満では充分な吸
湿速度が得られない。但し、同じ開口率でも単位
面積当りの穴の個数が多い程吸水量は増加してお
り(試料No.2−cと2−dの比較)、全体的に見
ても単位面積(1cm2)当りの穴の個数は1.5以上
が良好である。また、穴径が比較的大きくても、
単位面積当りの穴の個数が少ない場合には良好な
結果が得られず(試料No.2−dと2−eの比較)、
有孔フイルムの場合には単位面積当りの穴の個数
が吸水量にかなりの影響を及ぼしていると考えら
れる。なお、プラスチツクフイルムに穿孔する場
合、現在の最高技術を駆使しても開口率15%位迄
であり、かつこれ以上開口率が大きいとフイルム
自身の強度にも影響が出てきて、吸湿剤を保持す
る点で問題となる。 一方、ネツトの場合は、吸水量は専ら開口率に
左右され(第1表中、試料No.1−a、1−b及び
1−cを比較)、開口率は好ましくは50%以上が
よいが、顆粒や錠剤を保持するためにも開口率80
%前後が適当と思われる。但し、開口率が86%を
越えて大きくなつた場合、顆粒や錠剤を保持でき
る内袋を形成すること自体が困難になる。 次に、充填方法(充填状態)と吸水量の関係に
ついて試験した結果を以下に示す。 試験 2 第2表に示したようなサイズの外袋(使用材料
及びその構成は前記試料No.対照品と同じ)及び内
袋(使用材料及びその構成は前記試料No.2−fと
同じ)を用い、また下記第2表に示したような塩
化カルシウムの充填方法で作製した除湿剤製品(1)
〜(3)を、梅雨時期に一般家庭の押入れ内に放置
し、自然条件下で45日間袋の状態及び吸湿状況を
観察した。その結果を第2表に示す。なお、第2
表の試験結果は各々10検体の平均的状態を示して
いる。
〔考案の効果〕
以上のように、本考案に係る吸湿剤用袋は、吸
湿剤を収容するための有孔のフイルムまたはネツ
トからなる内袋と、少なくともその一側壁に非通
水性の通気部を有する外袋とで二重に構成された
ものであるから、内袋と外袋との間に常に適度の
間隙が生じ、吸湿剤の作用面積が増大するので、
使用初期から終期に至るまで常に能率的な吸湿作
用を行なうことができると共に、吸湿剤の吸湿に
よる部分的硬化膨張が生じても、これを内袋で緩
衝し、生じた圧力が直接外袋に伝わらないので、
外袋の穿孔や吸湿により生じた内部液が漏洩する
というような恐れもない。 また、本考案に係る吸湿剤用袋は、その内袋が
微小孔が多数穿孔された高分子フイルムもしくは
ラミネートフイルム、または天然もしくは合成繊
維よりなるネツトもしくは不織布から形成された
開口率3〜86%の材料から構成されるものである
ため充分な吸湿速度(吸湿能力)を確保できる
(前揚第1表参照)と共に、その外袋が、大部分
が非通気性、非通水性の材料から成ると共に、一
部が前記非通水性の通気部を形成する通気性材料
から成り、上記非通気性、非通水性の材料と上記
通気性材料とが接触する周辺部を貼着して袋体を
構成し、かつ上記非通水性の通気部を形成する通
気性材料の外表面上に剥離可能なように非通気性
のフイルムを貼り合わせた構造のものであること
によつて、使用前は確実に気密性を保つことがで
きる一方、使用時には剥離部を剥離するだけの操
作で容易に通気性が得られ、使用可能であるの
で、その取扱いが極めて簡便である。さらに、外
袋をスタンデイングパウチ型に構成することによ
り、袋状にも拘らず自立が可能であり、また倒れ
ても吸湿した水あるいは吸湿・溶解して液状にな
つた吸湿剤(例えば塩化カルシウム液)が外部へ
浸み出す恐れもなく、安心して使用できるもので
あるうえ、吸湿剤を封入する前は平らに畳んでお
くことができるのも輸送性、保管性、生産性や取
扱い易さという点で極めて有利である。 さらに、剥離部の大きさを変えられるような構
成、例えば剥離部に多数の切目を設けて多分割可
能な構成としておけば、吸湿剤の吸湿時間あるい
は吸湿能力を適宜調節できる。 また、本考案の吸湿剤用袋は、従来のプラスチ
ツク成形容器と異なり嵩ばらず、また経済的にも
廉価に製造できる他、上部に吊り下げ用穴を穿設
することにより自由空間での使用も可能となる。
さらに、一方の側壁を透明フイルムで構成するこ
とにより、使用終期すなわちエンドポイントが明
確に視認できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の吸湿剤包装体の断面図、第2図
は従来の吸湿剤包装容器の斜視図、第3図はスタ
ンデイングパウチ型吸湿剤用袋の部分破断斜視
図、第4図は第3図の縦断面図、第5図は本考案
に係る吸湿剤用袋の一実施例を示す正面図、第6
図は第5図の−線断面図、第7図乃至第9図
は内袋の各種態様を示す部分破断斜視図、第10
図は本考案に係る吸湿剤用袋の他の実施例を示す
縦断面図である。 1は外袋、2は通気性材料、3,4は側壁、5
は底部材、6は吸湿剤、10は内袋。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 有孔のフイルムまたはネツトから成る内袋
    と、少なくともその一側壁に非通水性の通気部
    を有する外袋とで二重に構成され、上記内袋
    が、微小孔が多数穿孔された高分子フイルムも
    しくはラミネートフイルム、または天然もしく
    は合成繊維よりなるネツトもしくは不織布から
    形成された開口率3〜86%の材料から構成され
    て成り、一方、前記外袋が、大部分が非通気
    性、非通水性の材料から成ると共に、一部が前
    記非通水性の通気部を形成する通気性材料から
    成り、上記非通気性、非通水性の材料と上記通
    気性材料とが接触する周辺部を貼着して袋体を
    構成し、かつ上記非通水性の通気部を形成する
    通気性材料の外表面上に剥離可能なように非通
    気性のフイルムを貼り合わせた構造のものであ
    ることを特徴とする吸湿剤用袋。 (2) 外袋が、非通気性、非通水性の材料から成る
    一側壁と、略中央部で上方の非通水性の通気性
    材料と下方の非通気性、非通水性の材料とが貼
    着された構造の他の側壁と、二つ折りした非通
    気性、非通水性の材料から成る底部材とから構
    成される袋体であつて、かつ上記非通水性の通
    気部の表面に剥離可能なように非通気性のフイ
    ルムを貼り合わせた構造のものである実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の吸湿剤用袋。
JP10529384U 1984-07-13 1984-07-13 吸湿剤用袋 Granted JPS6122732U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10529384U JPS6122732U (ja) 1984-07-13 1984-07-13 吸湿剤用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10529384U JPS6122732U (ja) 1984-07-13 1984-07-13 吸湿剤用袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6122732U JPS6122732U (ja) 1986-02-10
JPH0212201Y2 true JPH0212201Y2 (ja) 1990-04-05

Family

ID=30664627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10529384U Granted JPS6122732U (ja) 1984-07-13 1984-07-13 吸湿剤用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122732U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259347A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 S T Chem Co Ltd 被覆剥離型除湿剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6122732U (ja) 1986-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2161093A (en) Dehumidifier package
JPH0212201Y2 (ja)
JPH035580Y2 (ja)
JPH0235656Y2 (ja)
JPH03229610A (ja) 吸着剤封入袋
KR890005115Y1 (ko) 흡습제용 포대
JPH0231143Y2 (ja)
CN212289023U (zh) 一种包装复合膜及包装袋
JPS6058252B2 (ja) 炭酸ガス吸収シ−ト及びその製造方法
JPS6225408B2 (ja)
JPH0237725Y2 (ja)
JPH0243471Y2 (ja)
JP5393012B2 (ja) 除湿器
JPH08971Y2 (ja) 除湿器
JPH0319935Y2 (ja)
JP2001206429A (ja) 除湿剤容器
JPH02229522A (ja) 除湿剤包装体
JPS6326176Y2 (ja)
JPH046047A (ja) 除湿剤包装体
JPH072031Y2 (ja) 吸湿剤容器
CN213110607U (zh) 一种用于放置化学制剂的干燥吸潮包装袋
JPS6223535Y2 (ja)
JPH0321322A (ja) 除湿包装体
JP2017018865A (ja) 除湿器と取り替え用除湿剤収容袋
JPH0244836Y2 (ja)