JPH0243341Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243341Y2
JPH0243341Y2 JP1989068054U JP6805489U JPH0243341Y2 JP H0243341 Y2 JPH0243341 Y2 JP H0243341Y2 JP 1989068054 U JP1989068054 U JP 1989068054U JP 6805489 U JP6805489 U JP 6805489U JP H0243341 Y2 JPH0243341 Y2 JP H0243341Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presser bar
spring
presser
lever
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1989068054U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH028375U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPH028375U publication Critical patent/JPH028375U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0243341Y2 publication Critical patent/JPH0243341Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B29/00Pressers; Presser feet
    • D05B29/02Presser-control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はミシンの押え棒機構に関する。
ミシンの押え棒はその一端において押えに圧力
を伝達し、かつ押えはこの圧力を加工物、すなわ
ち縫製せんとする材料に伝達する。縫製動作が行
われる時、たとえば一つの針目形成動作が終了し
て加工物が動かされ新しい材料と代る時に、押え
棒は縦方向に移動し(常態では上昇し)、レバー
によつて加工物から離される。加工物に再び圧力
を加えんとする場合、すなわち新しい加工物に対
して縫製を開始せんとする場合には、レバーを逆
方向に動かし、偏倚ばねから力を伝達して押え棒
を縦方向に動かし、加工物と係合せしめ、しかる
後縫製を開始する。
前記ばねの力は押え棒に沿つて、できるだけ正
確に軸線方向に作用し、押え棒をその縦方向に対
して垂直な軸線のまわりにおいて枢動させるよう
な横方向の力が生じないようになつていることが
望ましい。
所要の縦方向に圧力を加える一つの方法は押え
棒の上端と固定部材との間に圧縮ばねを挿置する
ことである。ばねの直径がその長さに対して十分
大きくなければ圧縮ばねは曲つてその中央巻回を
端部巻回から偏倚させる傾向がある。ミシンには
押え棒に対する力を加えるために直径の非常に大
きなばねを配置するに十分な空間はない。
なお比較的長い圧縮ばねを使用することが望ま
しいが、これはばねの中央巻回を横方向に偏倚さ
せる悪い影響がある。このような偏倚を制限する
ためには、ばねの外径よりわずかに大きな内径を
有する押え棒の中空端部内に圧縮ばねを挿入する
ことが行われてきた。この時は前記中空端の入口
に延びるシリンダがばねを定位置に保持するよう
にされる。このような配置は望ましからざる横方
向偏倚を完全に阻止することはできないが、中央
巻回の前記の如き運動を制限し、かつばねが押え
棒の端部または固定部材から完全に外れるのを阻
止する。しかしながらばねの横部分が中空管状部
材の内壁を摩擦し、したがつて望ましからざる結
果の生じることがある。なお押えに加わる横方向
の圧力に起因して押え棒がシリンダの外面と係合
するようになるおそれがある。ばねおよび押え棒
の好適な運動に対する前記の如き制限はいわゆる
“ステツクスリツプ”と称されるヒステリシス効
果を発生させる。
押え棒に下向きの力を加え、これをミシン内の
加工物に対して押圧するために引張ばねを使用す
ることはRodmanの米国特許第823,442号、
Feigelの米国特許1,749,529号、Niekrawietz
の米国特許第3,282,237号およびGiesselmann
他の米国特許第4,044,701号によつて示唆され
ている。しかしながら前記特許の何れにおいても
引張ばねの力は直接押え棒の軸線に沿つて加えら
れるものではなく、軸線の片側に沿つて加えら
れ、したがつて、ヒステリシスの原因となる機械
的モーメントが生じる。
本考案の目的は押え棒の一端に軸線方向の力を
加えるために細長い圧縮ばねを使用することによ
つて生じる種々の問題を解決することである。
以上の目的を達成するために、本考案のミシン
の押え棒機構は、軸線方向に往復運動可能でかつ
第1および第2の押え棒端部を有する円筒状押え
棒にして、前記第1の端部が該端部に押え装着す
るための装置を含むことからなる円筒状押え棒
と、第1と第2の押え棒端部間の押え棒部分を取
り巻きかつ第1および第2の押え棒端部分のそれ
ぞれのより近くに第1および第2のばね端部を有
する螺旋状引張ばねと、をそれぞれ有するミシン
の押え棒機構であつて、さらに前記第1の押え棒
端部よりも前記第2の押え棒端部により近い前記
押え棒における第1の位置において前記第2のば
ね端部を保持する第1の保持装置と、前記第1の
ばね端部が前記第1の位置においてよりも前記第
1の押え棒端部により密接した位置にあるよう
に、前記ばねが前記押え棒に関して概ね同心状に
なるよう前記ばねを保持する第2の保持装置と、
ブラケツトと、前記保持装置の一方を前記ブラケ
ツトに固着する第1の固着装置と、前記保持装置
の他方を前記ブラケツトに固着する第2の固着装
置とを包含し、前記固着装置の少なくとも一方が
ブラケツトに対して保持装置を摺動可能にする摺
動装置を含み、前記保持装置の一方が前記保持装
置の他方に対して前記押え棒の軸線方向に平行に
摺動されることからなる。
上記構成の押え棒機構は、具体的には以下のよ
うに作用する。即ち、簡単な引張ばねが二つの装
置に螺着され、前記装置の一つが押え棒の上方部
分に装着され、かつ他の部材がブラケツトによつ
て下方に保持される。前記ブラケツトと、ばねの
上端に装着された部材とは共に第2のブラケツト
に装架され、ユニツトとしてミシンのアームに装
着されるようになつている。なお前記第2ブラケ
ツトにはレバーが装架され、該レバーは第1装置
を押上げる連結部材を駆動し、それによつてばね
を伸長せしめ、押え棒および押えを上昇させるよ
うになつている。第2装置にはなおブツシユ装置
が装架され、押え棒の運動を拘束し、該押え棒が
軸線方向だけに運動し得るようにされている。押
えによつて加工物に加えられる圧力の大きさは前
記第1および第2装置の間隔を調整することによ
つて制御することができる。前記間隔はさらに第
2ブラケツトに装架されたカムと、第1ブラケツ
トの上に装架されたカム従動部材によつて第1ブ
ラケツトに力を加えることによつて制御すること
ができる。
押え棒を持上げるための力は前記レバーから、
該レバーによつて制御される他のカムと、リン
ク、すなわち前記レバーが枢動して押えを持上げ
るようになつた時に前記第1装置を押上げるリン
クを作動することとによつて伝達される。
次に添付図面によつて本考案の実施例を説明す
る。
第1図は展開透視図で、押え棒11と関連する
構成部材を示し、該押え棒はその上方部分を囲繞
する押え棒引張ばね12によつて可撓的に偏倚す
るように配置されている。前記ばね12はその端
部が平らであり、フツクまたはアイを有するもの
ではないから簡単に製造することができる。好適
と認められているばねの1例はASTMA−228な
る楽器用ばね鋼針釜を22回密接して巻いたコイル
ばねであり、その内径は10.2ミリメートルとなる
ようにされている。棒11は全体が円筒形であ
り、片側がシリンダによつて切削されている下端
以外は円形断面を有している。標準の押え13は
ピン14によつてクランプ16に装着され、該ク
ランプはさらにねじ17によつて押え棒11の下
端に連結されている。
押え棒案内ブラケツト18は第1の固着装置と
なる止ねじ19によつて押え棒11の上端または
その近くに装着されている。この押え棒案内ブラ
ケツト18は本実施例の場合は円筒形チャネル2
1を有するブロツクの形をなし、前記チャネルの
中に押え棒11の上端が延びている。押え棒案内
ブラケツト18内において前記チャネル21の下
端は、外ねじを有する部材22によつて囲繞さ
れ、該部材はばね12の上端をある力を加えるこ
とによつてこの部材を螺着し得るような直径およ
びねじピツチを有している。前記ブロツク形押え
棒案内ブラケツト18の片面24から回し金23
が延びている。この押え棒案内ブラケツトは螺旋
状引張ばね12に対する第1保持装置と考えるこ
とができる。
螺旋状引張ばね12の他端を保持するための第
2保持装置は押え棒ばね引張装置26よりなり、
該引張装置はブロツク部分27と第2の外ねじ部
材28とを有し、この外ねじ部材はブロツク27
の上面29から上向きに延び、かつコイルばね1
2の下端に螺着されている。22個の巻回を有する
ばねを使用する時には各端の3個の巻回を部材2
2,28に螺着することができるが、引張力を適
当に調節するためにはこれより多くのまたは少な
い巻回を螺着するようになすことができる。他の
円筒形チャネル31が螺旋状溝を有する部材28
およびブロツク27を通つて延び、かつ実質的に
押え棒11と同様な断面寸法および形状を有して
いるが、前記棒がチャネル31内を軸線方向に円
滑に動き得るような間隔を有するようにされてい
る。二つの耳片32,33はブロツク27の相対
する側から延び、かつそれぞれ押え棒圧力調整ブ
ラケツト39の二つの腕37,38の下端に設け
られた切欠き34,36内に嵌合している。この
ブラケツトは本実施例の場合は金属シートによつ
て形成され、かつ前記腕37,38は中央部分4
1に対して垂直となるようにかつ相互に平行とな
るように曲げられている。支持部材42は前記中
央部分41から前記腕37,38の曲げられた方
向と相対する方向に曲げられ、かつ基礎43は支
持体42に対して垂直となるように外向きに曲げ
られている。
第2の固着装置となる押え棒圧力調整ブラケツ
ト39は押え棒装架ブラケツト49上に装架され
ている。この装架ブラケツトも本実施例の場合は
金属シート構造であり、かつ二つの支持部材5
2,53を備えた中央部材51を有し、前記支持
部材は中央部材に対して垂直でありかつ実質的に
中央部材の相対する端部に位置している。孔56
を有する基礎54は支持体52の端部から外方に
曲げられ、かつ孔58を有する基礎57は支持体
53から外方に曲げられている。隔置部材59は
部材51から支持体52,53と相対する方向に
曲げられ、かつねじ孔62および細長い溝孔63
を有する案内部材61を備えている。隔置部材5
9の長さ、すなわち第1図に示された部材51の
表面から案内部材61の図示の面までの距離は実
質的に支持体の長さに等しい。これによつて後
面、すなわち第1図には示されていないが基礎4
3の表面は案内部材61の正面、すなわち図示の
表面および圧力調整ブラケツト39の中央部分4
1の後面の上を摺動し、かつ装架ブラケツト49
の正面を摺動することができ、これらは圧力調整
ブラケツト39を摺動可能にする摺動装置をなし
ている。溝63によつて案内されるスタツド47
およびカム従動スタツド48は押え棒圧力調整ブ
ラケツト39の運動を押え棒装架ブラケツト49
に対する一つの方向だけに制限しかつ保持リング
60,65によつて定位置に保持する。押え棒圧
力調整ブラケツト39の中央部材41の孔66に
リベツト止めされた他のスタツド64は押え棒装
架ブラケツト49の部材51に形成された細長い
溝孔67の中に延び、さらに押え棒圧力調整ブラ
ケツト39の運動を一つの方向における往復運動
だけに制限すると共に押え棒装架ブラケツトに対
する回転を阻止するようになつている。保持リン
グ70はスタツド64を溝孔の中に保持するため
のものである。
押え棒ばね12はばね引張装置26および案内
ブラケツト18を相互にできるだけ接近するよう
に引付ける傾向を有している。この接近の最終限
度は前記ばね12の巻回が接触するようにした時
に得られ、これはばねを巻成する時に得られる状
態である。しかしながら前記装架ブラケツト49
は案内ブラケツト18およびばね引張装置26を
前記の場合より広く引離した状態に保持する。肩
付きねじ19は装架ブラケツト49の上端近くに
形成された細長い溝孔67を通つて延びており、
これらは案内ブラケツト18を摺動可能にする摺
動装置をなしている。押え棒案内ブラケツト18
の最下方位置は前記肩付きねじ19が前記溝孔6
7の下端と接触した時に得られる。押え棒ばね引
張装置26の位置は押え棒圧力調整ブラケツト3
9の位置によつて決定され、該ブラケツトはさら
にカム従動スタツド48を作動する押え棒圧力調
整カム68によつて制御される。
前記カム68はABSサイコラツク“T”また
はルストラン400の如き適当な材料を、たとえば
射出成形される押し棒圧力調整ダイヤル69の部
分として形成され、前記ダイヤルは中央肩付きね
じ71によつて押え棒装架ブラケツト49に装着
される。前記ねじ71はブラケツト49のねじ孔
62に螺着され、かつねじ71の円筒形部分はダ
イヤル69に対する軸として働く。圧力調整カム
68は複数の戻り止め凹所72を有し、該凹所は
カム従動スタツド48と係合し、前記ダイヤル6
9をいくつかの特定位置の一つに保持するように
なつている。カム68の全体的な形は、該カムが
矢印73の方向に回転した時に、相次ぐ各戻り止
めの位置がカム従動スタツドを前記肩付きねじ7
1の軸線に近づけるようになつている。これによ
つてさらにスタツド47,48,64が押え棒ば
ね12内の引張力に応答して溝孔63,66内を
上向きに動いた時に、押え棒圧力調整ブラケツト
39を装架ブラケツト49に対して動かすことが
可能となる。カム68はダイヤルの回転を180度
よりわずかに小さく制限する二つのストツパ7
4,75を有している。
ダイヤル69をセツトすることによつて、押え
13をその作動位置にある時に加工物に加わる圧
力の大きさを決定する。しかしながら圧力ダイヤ
ルは押え13を加工物から完全に離すほど十分に
回転しない。押えのこのような運動は肩付きスタ
ツド77に枢着された押えレバー76によつて行
われ、前記スタツドは押え装架ブラケツト49の
中央部材51の孔78内にリベツト止めされてい
る。レバー76は戻り止め凹所81および該凹所
を越えて延びる追加突起82を有するカム面79
を備えている。押え棒持上げレバーリンク86の
孔84内にリベツト止めされたカム従動スタツド
83はレバー76の旋回運動をリンク86の縦方
向運動に変換する。リンク86は二つの細長い溝
孔87,88を有している。前記肩付きスタツド
77は溝孔87を通つて延び、リンク86がカム
面79と係合するカム従動部材83に応答して縦
方向に自由に運動し得るようにする。肩付きねじ
19は上方の細長い溝孔88を通つて延びてい
る。溝孔87,88は押え13がリンク86を持
上げることなく縫目にまたがり得るようにする。
レバー76はその常態作動位置にある状態で示
されており、この位置は押え13が加工物と係合
する時の位置である。この状態においては前記ば
ね12は肩付きねじ19を溝孔88の下端に対し
て弾発することによりリンク86を下向きに引
き、かつ溝孔87の上端を肩付きねじ77に対し
て押圧する。
押え13が加工物から持上げられた時に、レバ
ー76は矢印89の方向に移動する。したがつて
カム従動部材83はカム面79によつて持上げら
れ、これによつてリンク86は上向きに動かされ
る。このリンクはそれぞれ細長い溝孔87,88
の側部と係合する肩付きスタツド77および肩付
きねじ19によつて上下運動を行うだけで、枢動
は阻止されている。リンク86はカム従動部材8
3の上昇運動を押え棒案内ブラケツト18に伝達
し、したがつてこのブラケツトおよび押え棒11
を加工物から持上げる。これは押え棒ばね12を
引張し、したがつてレバー76が釈放されること
によつて前記ばねが案内ブラケツト18を肩付き
ねじ19が細長い溝孔67の底部または細長い溝
孔88の底部に達し、かつリベツト77が細長い
溝孔87の頂部に達するまで下方に引き得るよう
にする。これらの状態は何れも押え棒案内ブラケ
ツト18の最下方位置を制限する。
押え棒11はブツシユとして作用するばね引張
装置26によつては適当に抑制されない。したが
つて固定ブツシユ91が押え棒装架ブラケツト4
9上に装架されている。本実施例においてはブツ
シユ91はチャネル92を有するブロツクであ
り、該チャネルは円筒形押え棒11の周囲に密接
に嵌合するが、押え棒がその中を自由に摺動し得
る間隙を有するように成形されている。前記ブツ
シユ91はなるべくはデルリン500またはセルコ
ンM90−04の如き摩擦係数の低い材料を射出成形
することによつて形成される。このような材料は
ばね引張装置26に対しても適当である。ブツシ
ユ91は二つのピン93,94を有し、このピン
はブツシユの後面95から延びそれぞれ装架ブラ
ケツト49の案内孔96,97に嵌合するように
なつている。前記ブツシユ91はなお孔99を有
する側部フランジ98と一体的に射出成形されて
いる。ブツシユ91の後面95とフランジ98の
後面102との距離は、中央部材51の可視面か
ら基礎54の可視面に至る支持部材52の高さと
実質的に等しい。さらに孔99はピン93,94
が孔96,97内にある時に実質的に孔56と直
接整合するように形成されている。
前述のユニツトはすべて板103上の装架さ
れ、予じめ組立てられた構造としてミシンのアー
ムに装着し得るようになつている。前記板103
は矩形孔104と、該孔と並んだねじ孔106と
を有している。前記矩形孔104はブツシユ91
の端部105に嵌合するように形成されており、
かつこの孔106は構造物56,91と整合して
小ねじ107を受入れ、装架ブラケツト49の一
端およびブツシユ91を板103上の定位置に確
実に保持するようになつている。ブラケツト49
の他端は他の小ねじ108によつて定位置に保持
され、該小ねじは基礎57の孔58を通りかつ板
103のねじ孔109に螺着される。したがつて
すべての部品を板103上の定位置に保持するに
は二つのねじ107,108によつて十分であ
る。前記部品をこのように組立てた時には回し金
23が溝孔111内を摺動するような位置にく
る。
回し金23を一体部分として有している押え棒
案内18は金属を機械加工することによつて得ら
れ、かつ摩擦を最少限に止めるために、前記溝孔
111はブツシユ91および引張装置26と同様
に、デルリンまたはセルコンの如き低摩擦材料よ
りなる細長い縁112の中に画定されている。
第2図は第1図の構成部材を押え棒制御装置と
して組立てた状態を示す。図示の如くリンク86
は上端114から偏倚された下端113を有して
いる。前記上端114は装架ブラケツト49の一
つの面に直接相対して位置決めされ、一方前記下
端113は装架ブラケツトからその軸すなわち肩
付きリベツト77の区域におけるレバー76の厚
さに等しい距離だけ隔置されている。前記構成部
材の大部分はミシンのアーム118の端部におい
てヘツド117の中に装架されている。前記板1
03は適当な態様で装架され、かつこの板に対す
る装架構造部分の一つは棒119である。図には
この棒の一端だけが示されている。
第3図はヘツド117の端部を示すばかりでな
く、アーム118(第2図)を支持する機柱12
0を示し、該機柱は上表面の平らなベツド121
から上向きに延びている。針板122および送り
歯123は普通の態様でベツド121内に装架さ
れている。
第3図には押え棒11およびその位置を制御す
る装置の他に、下端に針126を担持する針棒1
24が示されている。針棒124を作動して普通
の往復運動を行わせるための装置は本考案の部分
を構成するものではないから説明は省略する。
第3においてレバー76はその作動位置、すな
わち押え13がその最下方位置にくる位置にあ
り、この位置は押えが加工物をミシンの送り歯1
23に対して押圧する最下方位置である。この位
置においては肩付きねじ19はリンク86内の溝
孔88の下端に達し、したがつてこのリンクはば
ね12によつて下向きに引かれカム従動部材83
をレバー76のカム面79を押圧するようにな
る。
第4図は第3図に示されたミシンの一部分を、
レバー76がその非作動位置、すなわち上昇位置
にある状態において示すものである。カム従動部
材83に対するカム面79の圧力により、リンク
86は上向きに押圧され、それによつて押え棒案
内ブラケツト18を上昇せしめ、したがつて押え
棒11を持上げる。これは押え13の下に隙間を
形成し、加工物124か押えと針板122との間
を容易に移動し得るようにする。
第4図において実線によつて示されたレバー7
6の位置では、カム従動部材83は戻り止め凹所
81内に触座するようになつている。この戻り止
め面に対するカム従動部材の圧力はレバー76
を、該レバーが他の位置、普通は第3図に示され
た位置にゆつくり移動するようになるまでこの位
置に保持する。しかしながらこのレバー76は図
の破線によつて示された高い位置に動かし、レバ
ー上のカム面の部分82がカム従動部材83と接
触するようになすことができる。このような状態
においては押え13を破線によつて示されたよう
なさらに高い位置に持上げ、該押えと針板122
との間に材料の幾分厚い層を載置し得るようにな
すことができる。第4図に示されたカム面はレバ
ー76を図の破線によつて示された局限位置に保
持するための戻り止め凹所を有していないが、も
し必要であればこの目的のための戻り止め凹所を
設けることができる。しかしながらレバー76は
この局限位置にしばしば持上げる必要はなく、常
態では従動部材83が戻り止め凹所内に落ちる程
度に上昇させるだけで十分であることが認められ
ている。
以上本考案を特定の実施例について説明した
が、実用新案登録請求の範囲内において種々の変
型を行い得るものと解すべきである。
本考案は、上述のとおり構成されているので、
次に記載する効果を奏する。
押えを装着した第1の端部を有する円筒状押え
棒と、この押え棒を取り巻きかつその各端部に対
応した第1および第2の端部を有する螺旋状引張
ばねとを備えたミシンの押え棒機構において、押
え棒の第1の端部よりも第2の端部に近い第1の
位置で引張ばねの第2の端部を保持する第1の保
持装置、第1の押え棒端部に密接した位置でばね
を押え棒に対して同心状になるよう保持する第2
の保持装置と、ブラケツトと、保持装置の一方を
ブラケツトに固着する第1の固着装置と、保持装
置の他方をブラケツトに固着する第2の固着装置
とを包含し、これらの固着装置の少なくとも一方
がブラケツトに対して保持装置を摺動可能にする
摺動装置を含み、保持装置は互いに押え棒の軸線
方向に平行に摺動することからなるので、ばねと
押え棒の好適な運動に対して制限となるステイツ
クスリプと称されるヒステリシス効果を阻止する
ことができ、そして、簡単なばね構造であるの
で、製作が容易でありかつ安価であると共に、押
え棒の軸線に沿つて直接力を加えることができる
ようなばね構造とすることができるという優れた
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による押え棒作動機構の展開透
視図;第2図は第1図に示された機構を使用せる
ミシンのヘツド端の正面図;第3図は第2図に示
されたミシンのヘツド端の側面図で、ミシンの作
動時に占める位置における押え棒を示す部分的断
面図;第4図は第3図に対応する図であるが、押
え棒および押えが上昇した時の状態を示す。 11……押え棒、12……引張ばね、13……
押え、18……第1の保持装置をなす押え棒案内
ブラケツト、19……第1の固着装置となる止め
ねじ、22……ねじ部材、23……回し金、26
……第2の保持装置をなす押え棒ばね引張装置、
28……外ねじ部材、39……第2の固着装置と
なる押え棒圧力調整ブラケツト、48……カム従
動スタツド、49……押え棒を装架するためのブ
ラケツト、64……スタツド、67……溝孔、6
8……調整カム、83……カム従動スタツド、8
6……押え棒持上げレバーリンク、87,88…
…溝孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 軸線方向に往復運動可能でかつ第1および第
    2の押え棒端部を有する円筒状押え棒にして、
    前記第1の端部が該端部に押えを装着するため
    の装置を含むことからなる円筒状押え棒と、 第1と第2の押え棒端部間の押え棒部分を取
    り巻きかつ第1および第2の押え棒端部分のそ
    れぞれのより近くに第1および第2のばね端部
    を有する螺旋状引張ばねと、 をそれぞれ有するミシンの押え棒機構であつ
    て、さらに、 前記第1の押え棒端部よりも前記第2の押え
    棒端部により近い前記押え棒における第1の位
    置において前記第2のばね端部を保持する第1
    の保持装置と、 前記第1のばね端部が前記第1の位置よりも
    前記第1の押え棒端部により密接した位置にあ
    るように、前記ばねが前記押え棒に対して概ね
    同心状になるよう前記ばねを保持する第2の保
    持装置と、 ブラケツトと、 前記保持装置の一方を前記ブラケツトに固着
    する第1の固着装置と、 前記保持装置の他方を前記ブラケツトに固着
    する第2の固着装置とを包含し、 前記固着装置の少なくとも一方が前記ブラケ
    ツトに対して前記保持装置を摺動可能にするた
    めの摺動装置を含み、前記保持装置の一方が前
    記保持装置の他方に対して前記押え棒の軸線方
    向に平行に摺動されること、 からなるミシンの押え棒機構。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項に記載の押え
    棒機構において、ばねを取り付けるための前記
    第1の保持装置における装置が第1のねじ部材
    を包含し、該部材上に第2の螺旋状ばね端部が
    螺着され、前記第2の保持装置においてばねを
    そこに取り付けるための装置が第2のねじ部材
    を包含し、そこの上には第1の螺旋状ばね端部
    が螺着されていることからなるミシンの押え棒
    機構。 (3) 実用新案登録請求の範囲第1項に記載の押え
    棒機構において、前記押えは、第1および第2
    の保持装置が共に近付くよう引つ張る螺旋状引
    張ばねの力に応答して作動位置に移動され、そ
    して非作動位置を有し、該位置には第1および
    第2の保持装置が所定の距離離れて移動された
    とき前記押えが移動され、そして前記押えを前
    記非作動位置に移動する機構は、 レバーと、 該レバーのための枢動装架装置と、 前記レバーを前記保持装置の一方に連結し、
    前記レバーが第1の枢動位置と第2の枢動位置
    との間を移動するときその保持装置を他方の保
    持装置から前記所定の距離だけ離れて移動させ
    るリンク装置と、 を包含することからなるミシンの押え棒機構。 (4) 実用新案登録請求の範囲第3項に記載の押え
    棒機構において、前記レバーがカム面を包含
    し、そして前記リンク装置が前記レバーのカム
    面に係合して、それにより前記レバーがその第
    1の枢動位置とその第2の枢動位置との間で枢
    動するとき移動されるカム従動部材を包含し、
    前記リンク装置が前記第1の保持装置に連結さ
    れ、前記第1の保持装置を前記第2の保持装置
    から前記所定の距離だけ離れて移動させ、そし
    てそれにより前記レバーがその第1の枢動位置
    から第2の枢動位置まで移動するとき螺旋状引
    張ばねを延ばすことからなるミシンの押え棒機
    構。 (5) 実用新案登録請求の範囲第1項に記載の押え
    棒機構において、さらに、 押え棒の圧力調整カムと、 前記第2の保持装置に連結されかつ前記押え
    棒圧力調整カムに係合し、前記第2の保持装置
    の位置を調節しかつそれにより前記押えが作動
    位置にあるとき引張ばねにおける張力を調節す
    るカム従動部材と、 を包含することからなる押え棒機構。
JP1989068054U 1979-10-03 1989-06-09 Expired JPH0243341Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/081,404 US4342272A (en) 1979-10-03 1979-10-03 Presser bar biasing spring structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH028375U JPH028375U (ja) 1990-01-19
JPH0243341Y2 true JPH0243341Y2 (ja) 1990-11-19

Family

ID=22163934

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13820280A Pending JPS5657485A (en) 1979-10-03 1980-10-02 Pressinggdown bar mechanism for sewing machine
JP1989068054U Expired JPH0243341Y2 (ja) 1979-10-03 1989-06-09

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13820280A Pending JPS5657485A (en) 1979-10-03 1980-10-02 Pressinggdown bar mechanism for sewing machine

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4342272A (ja)
JP (2) JPS5657485A (ja)
DE (1) DE3036835A1 (ja)
GB (1) GB2059465B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4323024A (en) * 1980-04-21 1982-04-06 The Singer Company Presser bar guide
US4388886A (en) * 1981-12-17 1983-06-21 The Singer Company Reduced load presser bar
US5220877A (en) * 1991-10-07 1993-06-22 Martin Redovian Presser foot lifter attachment for sewing machine
US6826834B2 (en) * 2003-02-21 2004-12-07 I-Long Wu Manufacturing method of a muffler assembly
US7617786B1 (en) * 2008-05-11 2009-11-17 Hsien-Chang Tseng Pressure adjustment structure for a presser foot of a sewing machine
WO2009157832A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Vsm Group Ab A mechanically operated presser foot lift arrangement and a sewing machine comprising the arrangement
US9631304B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Singer Sourcing Limited Llc Variable timing system of a sewing machine and method for selectively adjusting a timing of such a system

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US460955A (en) * 1891-10-13 Presser-foot-lifting mechanism for sewing-machines
US289687A (en) * 1883-12-04 Geoege mabkot mobeis
US373851A (en) * 1887-11-29 John w
US823442A (en) * 1905-04-21 1906-06-12 Rollin L Rodman Embroidering attachment for sewing-machines.
US1749529A (en) * 1925-09-03 1930-03-04 Union Special Machine Co Presser-foot mechanism for sewing machines
US2392730A (en) * 1945-01-05 1946-01-08 Singer Mfg Co Auxiliary presser-foot lifting device
US2422820A (en) * 1945-06-18 1947-06-24 Nat Sewing Machine Co Sewing machine
US2743690A (en) * 1953-10-09 1956-05-01 Singer Mfg Co Presser device for sewing machines
US2754783A (en) * 1954-05-26 1956-07-17 Singer Mfg Co Presser mechanisms for sewing machines
US3093101A (en) * 1960-07-11 1963-06-11 Anestis C Foltis Auxiliary lifter arm for presser foot on sewing machines
US3055326A (en) * 1960-11-08 1962-09-25 Singer Mfg Co Adjustable presser device for sewing machines
US3303804A (en) * 1964-10-15 1967-02-14 Singer Co Unitary presser bar spring regulating devices
US3282237A (en) * 1965-03-16 1966-11-01 Marco Stickautomaten Ges Marks Device for tensioning the presser foot of automatic embroidering machines
US3433193A (en) * 1967-06-13 1969-03-18 Singer Co Adjustable presser devices for sewing machines
US3507069A (en) * 1968-08-02 1970-04-21 William A Borba Sr Casting rod
US3611963A (en) * 1970-04-22 1971-10-12 Singer Co Presser bar suspension systems
US3669050A (en) * 1971-05-25 1972-06-13 Singer Co Push button presser bar release
JPS4926052A (ja) * 1972-07-04 1974-03-08
US3793969A (en) * 1972-10-03 1974-02-26 Singer Co Presser bar pressure control modules
DE2462247A1 (de) * 1973-03-16 1976-06-16 Husqvarna Ab Fadenspannvorrichtung
US4058071A (en) * 1976-12-22 1977-11-15 The Singer Company Sewing machine presser bar mechanism
JPS53141755A (en) * 1977-05-14 1978-12-09 Aisin Seiki Sewing machine pressing mechanism
JPS54150244A (en) * 1978-05-17 1979-11-26 Janome Sewing Machine Co Ltd Device for automatically adjusting cloth holdddown pressure on sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
GB2059465B (en) 1983-03-30
JPH028375U (ja) 1990-01-19
US4342272A (en) 1982-08-03
DE3036835A1 (de) 1981-04-16
DE3036835C2 (ja) 1988-08-11
GB2059465A (en) 1981-04-23
JPS5657485A (en) 1981-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243341Y2 (ja)
US4180006A (en) Tension selecting mechanism for sewing machines
US4263859A (en) Thread handling system for a sewing machine
JPH0117716B2 (ja)
US4388886A (en) Reduced load presser bar
JPS6136956B2 (ja)
JPH0367718B2 (ja)
JPS5839558B2 (ja) ミシン
JPS6219339Y2 (ja)
GB2071170A (en) Work presser device for sewing machine
JPH0515915Y2 (ja)
JPH0115319B2 (ja)
JPS596789Y2 (ja) ミシンにおける上糸張力付与装置
JPS5827754Y2 (ja) ミシンのレ−ス案内装置
US2848966A (en) Thread tension releasing devices
JP2001303424A (ja) 刺繍ミシン
JPH075821Y2 (ja) ミシン
JPH0560485U (ja) 自動糸切ミシンに於ける糸引装置
JPH0217570Y2 (ja)
JPH0126376Y2 (ja)
JPS6324869Y2 (ja)
JPH019504Y2 (ja)
JPS5897389A (ja) ミシンの上糸調節装置
JPH0120631B2 (ja)
JPH0719433Y2 (ja) ミシンの糸案内装置