JPH0243297Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0243297Y2 JPH0243297Y2 JP477886U JP477886U JPH0243297Y2 JP H0243297 Y2 JPH0243297 Y2 JP H0243297Y2 JP 477886 U JP477886 U JP 477886U JP 477886 U JP477886 U JP 477886U JP H0243297 Y2 JPH0243297 Y2 JP H0243297Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- heating element
- lead
- wall
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 38
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 18
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cookers (AREA)
- Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の技術分野〕
この考案は湯を沸して保温する湯沸し保温ポッ
トに関する。
トに関する。
この種の湯沸し保温ポットは、タンク内に収容
した水を発熱体装置で加熱して高温の湯に沸し上
げて保温するもので、その良好な保温性を確保す
るために、タンクを真空二重壁構造に構成したも
のがある。このようなタンクにおいては、発熱体
装置をその外面に設けたのでは、タンク内の液体
に対する熱伝導がタンクの壁部内の真空断熱層に
より阻まれ、タンク内の液体に対する加熱効率が
著しく低下してしまい、そこでタンクの底面に取
付口を形成し、この取付口からタンクの内部に発
熱体装置を挿入して突出させ、これにより効率的
にタンク内の液体を加熱し得るようにしている。
した水を発熱体装置で加熱して高温の湯に沸し上
げて保温するもので、その良好な保温性を確保す
るために、タンクを真空二重壁構造に構成したも
のがある。このようなタンクにおいては、発熱体
装置をその外面に設けたのでは、タンク内の液体
に対する熱伝導がタンクの壁部内の真空断熱層に
より阻まれ、タンク内の液体に対する加熱効率が
著しく低下してしまい、そこでタンクの底面に取
付口を形成し、この取付口からタンクの内部に発
熱体装置を挿入して突出させ、これにより効率的
にタンク内の液体を加熱し得るようにしている。
発熱体装置の中心軸部には導出パイプが貫挿さ
れ、この導出パイプがタンクの外底面側に突出す
るとともに、タンクの上端側を経て注出口に連通
している。そして、タンク内の液体の上層面に空
気圧を加え、この空気圧でタンク内の液体を導出
パイプを通し、注出口から注出するもので、液体
の上層面が導出パイプの上端に下降までその注出
が可能となる。
れ、この導出パイプがタンクの外底面側に突出す
るとともに、タンクの上端側を経て注出口に連通
している。そして、タンク内の液体の上層面に空
気圧を加え、この空気圧でタンク内の液体を導出
パイプを通し、注出口から注出するもので、液体
の上層面が導出パイプの上端に下降までその注出
が可能となる。
ところが従来においては、上述のように、タン
クの底面からその上方に突出した発熱体装置の中
心軸部に導出パイプが貫挿されており、このため
この導出パイプの上端とタンクの内底面との間に
比較的大きな間隔があき、この間隔部分に多量の
液体が無用に残留し、液体の実質的な収容効率を
低下させる結果となつている。また、発熱体装置
の中心軸部を導出パイプが貫通するため、発熱体
装置の熱がこの導出パイプを通してタンクの外部
に逃げ、熱的な損失となる難点があつた。
クの底面からその上方に突出した発熱体装置の中
心軸部に導出パイプが貫挿されており、このため
この導出パイプの上端とタンクの内底面との間に
比較的大きな間隔があき、この間隔部分に多量の
液体が無用に残留し、液体の実質的な収容効率を
低下させる結果となつている。また、発熱体装置
の中心軸部を導出パイプが貫通するため、発熱体
装置の熱がこの導出パイプを通してタンクの外部
に逃げ、熱的な損失となる難点があつた。
そこで、タンクの真空二重壁面を貫通してその
底面に導出パイプを取付けることが一応考えられ
るが、しかしこのような構成の場合、タンクの真
空二重壁面の気密性を考慮しながら導出パイプを
取付けなくてはならないから、その取付が相当面
倒なものとなり、また導出パイプの貫通により真
空断熱層の領域がその分減少するとともに、タン
ク内の液体の熱が導出パイプを伝わつて外部に逃
げ、このため液体の保温性の点で不利を招くとい
う問題がある。
底面に導出パイプを取付けることが一応考えられ
るが、しかしこのような構成の場合、タンクの真
空二重壁面の気密性を考慮しながら導出パイプを
取付けなくてはならないから、その取付が相当面
倒なものとなり、また導出パイプの貫通により真
空断熱層の領域がその分減少するとともに、タン
ク内の液体の熱が導出パイプを伝わつて外部に逃
げ、このため液体の保温性の点で不利を招くとい
う問題がある。
この考案はこのような点に着目してなされたも
ので、その目的とするところは、簡単な構成によ
り、液体の実質的な収容効率を向上させることが
できるとともに、発熱体装置の熱的な損失や液体
の保温性の低下を招くことのないようにした湯沸
し保温ポットを提供することにある。
ので、その目的とするところは、簡単な構成によ
り、液体の実質的な収容効率を向上させることが
できるとともに、発熱体装置の熱的な損失や液体
の保温性の低下を招くことのないようにした湯沸
し保温ポットを提供することにある。
すなわちこの考案は、内壁および外壁を有し、
その相互間を真空断熱層とした二重壁構造のタン
クの底面に取付口を形成し、また筒状の外被体の
内部に発熱体を組込んで一体的な発熱体装置を構
成し、この発熱体装置を上記取付口を通してタン
クの内底部分に挿入し、この発熱体装置における
上記外被体の周面に、上記発熱体から避けかつタ
ンクの内底面に近接して導出パイプを接続し、こ
の導出パイプをタンクの外底面側に突出させるよ
うにしたものである。
その相互間を真空断熱層とした二重壁構造のタン
クの底面に取付口を形成し、また筒状の外被体の
内部に発熱体を組込んで一体的な発熱体装置を構
成し、この発熱体装置を上記取付口を通してタン
クの内底部分に挿入し、この発熱体装置における
上記外被体の周面に、上記発熱体から避けかつタ
ンクの内底面に近接して導出パイプを接続し、こ
の導出パイプをタンクの外底面側に突出させるよ
うにしたものである。
以下、この考案の一実施例について図面を参照
して説明する。
して説明する。
図中1はケースで、このケース1内に二重壁構
造、すなわち内壁2および外壁3を有し、その相
互間を真空断熱層4としたタンク5が収納されて
いる。ケース1の上端には蓋体6が回動自在に設
けられ、この蓋体6の内部にベローズ7等を備え
る周知のエアーポンプ機構8が組込まれている。
このエアーポンプ機構8は下端に吐出弁9を有
し、この吐出弁9が上記タンク5の上端に形成さ
れた開口部10に接離自在に対向している。そし
て蓋体6の上端部に設けられた操作体11を押圧
操作することにより、ベローズ7を圧縮して吐出
弁9から開口部10を通してタンク5内に順次圧
搾空気を送込むことができるようになつている。
造、すなわち内壁2および外壁3を有し、その相
互間を真空断熱層4としたタンク5が収納されて
いる。ケース1の上端には蓋体6が回動自在に設
けられ、この蓋体6の内部にベローズ7等を備え
る周知のエアーポンプ機構8が組込まれている。
このエアーポンプ機構8は下端に吐出弁9を有
し、この吐出弁9が上記タンク5の上端に形成さ
れた開口部10に接離自在に対向している。そし
て蓋体6の上端部に設けられた操作体11を押圧
操作することにより、ベローズ7を圧縮して吐出
弁9から開口部10を通してタンク5内に順次圧
搾空気を送込むことができるようになつている。
タンク4の底部には取付口15が形成されてお
り、この取付口15は第2図に詳示するように、
タンク4の底部に円形の開口部16を切欠形成
し、この開口部16に筒体17を挿入してなる。
筒体17を内壁2および外壁3の両者に跨がるよ
うに配置し、内壁2および外壁3にそれぞれ溶接
等の手段により接合して断熱真空層4の気密性を
保つている。そして筒体17を通してタンク5の
内部に発熱体装置18が組込まれている。この発
熱体装置18は逆有底筒状の外被体19の内部に
発熱体20を収納してなり、外被体19の下端周
縁にはフランジ21が一体に形成され、このフラ
ンジ21がタンク5の内壁3にパツキング22を
介して接合し、かつ支持具23により押圧され、
これにより外被体19がタンク5に対して固定さ
れ、また取付口15が液密的に閉塞されている。
なお、支持具23はタンク5の外底面に取付けら
れた支持脚24……にねじ25……で固定されて
いる。
り、この取付口15は第2図に詳示するように、
タンク4の底部に円形の開口部16を切欠形成
し、この開口部16に筒体17を挿入してなる。
筒体17を内壁2および外壁3の両者に跨がるよ
うに配置し、内壁2および外壁3にそれぞれ溶接
等の手段により接合して断熱真空層4の気密性を
保つている。そして筒体17を通してタンク5の
内部に発熱体装置18が組込まれている。この発
熱体装置18は逆有底筒状の外被体19の内部に
発熱体20を収納してなり、外被体19の下端周
縁にはフランジ21が一体に形成され、このフラ
ンジ21がタンク5の内壁3にパツキング22を
介して接合し、かつ支持具23により押圧され、
これにより外被体19がタンク5に対して固定さ
れ、また取付口15が液密的に閉塞されている。
なお、支持具23はタンク5の外底面に取付けら
れた支持脚24……にねじ25……で固定されて
いる。
外被体19の内部に収納された発熱体20は、
外被体19のほぼ上半部分に配置している。そし
てこの発熱体20は、外層側の主発熱体ユニツト
30と、内層側の補助発熱体ユニツト31とで構
成されている。主発熱体ユニツト30は円筒状の
絶縁碍子32の外周に主ヒータ33を螺旋状に巻
回してなり、また補助発熱体ユニツト31は円筒
状の絶縁碍子34の外周に補助ヒータ35を螺旋
状に巻回し、さらにこの補助ヒータ35を覆うよ
うに上記絶縁碍子34の外周に円筒状の絶縁碍子
36を嵌着してなる。補助発熱体ユニツト31の
外周は遮熱板37で覆われ、この遮熱板37の外
周面と主発熱体ユニツト30における絶縁碍子3
2の内周面との間、および主発熱体ユニツト30
における絶縁碍子32の外周面と外被体19の内
周面との間、さらにに補助発熱体ユニツト31に
おける絶縁碍子34の内部にそれぞれ絶縁粉末等
による絶縁層38,39,40が設けられてい
る。
外被体19のほぼ上半部分に配置している。そし
てこの発熱体20は、外層側の主発熱体ユニツト
30と、内層側の補助発熱体ユニツト31とで構
成されている。主発熱体ユニツト30は円筒状の
絶縁碍子32の外周に主ヒータ33を螺旋状に巻
回してなり、また補助発熱体ユニツト31は円筒
状の絶縁碍子34の外周に補助ヒータ35を螺旋
状に巻回し、さらにこの補助ヒータ35を覆うよ
うに上記絶縁碍子34の外周に円筒状の絶縁碍子
36を嵌着してなる。補助発熱体ユニツト31の
外周は遮熱板37で覆われ、この遮熱板37の外
周面と主発熱体ユニツト30における絶縁碍子3
2の内周面との間、および主発熱体ユニツト30
における絶縁碍子32の外周面と外被体19の内
周面との間、さらにに補助発熱体ユニツト31に
おける絶縁碍子34の内部にそれぞれ絶縁粉末等
による絶縁層38,39,40が設けられてい
る。
外被体19の下端部分の内周面の一部には、温
度検知器41が取付けられ、またこの温度検知器
41の反対側の周面には、その内側に突出するよ
うに流出管42が加締め手段により、かつパツキ
ング43を介して液密的に取付けられている。そ
してこの流出管41に導出パイプ44が接続さ
れ、この導出パイプ44がタンク5の取付口15
を通してその外底面側に突出され、その突出端が
第1図に示すように、タンク5の外側部に配設さ
れた案内パイプ45に中継パイプ46を介して接
続され、さらに案内パイプ45がケース1の外部
に導出された注出パイプ47に接続されている。
度検知器41が取付けられ、またこの温度検知器
41の反対側の周面には、その内側に突出するよ
うに流出管42が加締め手段により、かつパツキ
ング43を介して液密的に取付けられている。そ
してこの流出管41に導出パイプ44が接続さ
れ、この導出パイプ44がタンク5の取付口15
を通してその外底面側に突出され、その突出端が
第1図に示すように、タンク5の外側部に配設さ
れた案内パイプ45に中継パイプ46を介して接
続され、さらに案内パイプ45がケース1の外部
に導出された注出パイプ47に接続されている。
次に作用について述べる。
タンク5内には蓋体6の開放により開口部10
を通して水を収容し、この状態で主ヒータ33お
よび補助ヒータ35に通電をする。これに応じて
主ヒータ33および補助ヒータ35がそれぞれ発
熱し、タンク5内の水が主に出力の大きい主ヒー
タ33により加熱されて高温の湯に沸き上る。こ
のようにして高温の湯に沸き上ると、これが温度
検知器41により検知され、この検知に応じて主
ヒータ33に対する通電が切られ、出力の小さい
補助ヒータ35に対する通電のみ切換わり、この
補助ヒータ35の発熱によりタンク5内の湯の保
温が図られる。
を通して水を収容し、この状態で主ヒータ33お
よび補助ヒータ35に通電をする。これに応じて
主ヒータ33および補助ヒータ35がそれぞれ発
熱し、タンク5内の水が主に出力の大きい主ヒー
タ33により加熱されて高温の湯に沸き上る。こ
のようにして高温の湯に沸き上ると、これが温度
検知器41により検知され、この検知に応じて主
ヒータ33に対する通電が切られ、出力の小さい
補助ヒータ35に対する通電のみ切換わり、この
補助ヒータ35の発熱によりタンク5内の湯の保
温が図られる。
タンク5は真空断熱層4を有する二重壁構造に
形成されており、したがつてタンク5の外表面か
らの熱の放散がその真空断熱層4により抑制さ
れ、このため小さな出力の補助ヒータ35により
充分に湯を高温に保温することができる。
形成されており、したがつてタンク5の外表面か
らの熱の放散がその真空断熱層4により抑制さ
れ、このため小さな出力の補助ヒータ35により
充分に湯を高温に保温することができる。
そしてタンク5内の湯は、操作体11を介して
エアーポンプ機構8を操作し、タンク5に空気を
圧送することにより、その空気圧で導出パイプ4
4、中継パイプ46、案内パイプ45、注出パイ
プ47を通して順次注出することができるもので
ある。
エアーポンプ機構8を操作し、タンク5に空気を
圧送することにより、その空気圧で導出パイプ4
4、中継パイプ46、案内パイプ45、注出パイ
プ47を通して順次注出することができるもので
ある。
導出パイプ44の上端は、発熱体装置18の外
被体19の下端部分に接続してタンク5の内底面
に近接しているから、この導出パイプ44の上端
とタンク5の内底面との間隔lは小さく、このた
めこの間隔部分に残留する液体の量はごく僅かと
なり、したがつてタンク5内の液体のほぼ全量を
注出することが可能となり、液体の収容効率を確
実に向上させることができる。また、導出パイプ
44を発熱体20とは直接接触せず、発熱体20
から避けた位置に配置しているから、発熱体20
の熱が導出パイプ44を通してタンク5の外部に
逃げるようなことがなく、したがつて熱の損失を
防止することができ、経済的に有利となる。さら
に導出パイプ44は外被体19の周面に取付けた
ものであり、したがつてタンク5の真空二重壁面
を貫通して取付ける場合に比べ、極めて簡単に能
率よく取付けることができ、またタンク5の真空
断熱層4の領域を減少させるようなことがなく、
したがつてタンク5内の液体の保温性を良好に保
つことができる。
被体19の下端部分に接続してタンク5の内底面
に近接しているから、この導出パイプ44の上端
とタンク5の内底面との間隔lは小さく、このた
めこの間隔部分に残留する液体の量はごく僅かと
なり、したがつてタンク5内の液体のほぼ全量を
注出することが可能となり、液体の収容効率を確
実に向上させることができる。また、導出パイプ
44を発熱体20とは直接接触せず、発熱体20
から避けた位置に配置しているから、発熱体20
の熱が導出パイプ44を通してタンク5の外部に
逃げるようなことがなく、したがつて熱の損失を
防止することができ、経済的に有利となる。さら
に導出パイプ44は外被体19の周面に取付けた
ものであり、したがつてタンク5の真空二重壁面
を貫通して取付ける場合に比べ、極めて簡単に能
率よく取付けることができ、またタンク5の真空
断熱層4の領域を減少させるようなことがなく、
したがつてタンク5内の液体の保温性を良好に保
つことができる。
以上説明したようにこの考案によれば、簡単な
構成により、液体の実質的な収容効率を向上させ
ることができるとともに、発熱体装置の熱的な損
失や液体の保温性の低下を招くようなことがない
という効果を奏する。
構成により、液体の実質的な収容効率を向上させ
ることができるとともに、発熱体装置の熱的な損
失や液体の保温性の低下を招くようなことがない
という効果を奏する。
第1図はこの考案の一実施例を示す全体の概略
的な構成図、第2図は同じく要部の断面図であ
る。 2……内壁、3……外壁、4……真空断熱層、
5……タンク、15……取付口、18……発熱体
装置、19……外被体、44……導出パイプ。
的な構成図、第2図は同じく要部の断面図であ
る。 2……内壁、3……外壁、4……真空断熱層、
5……タンク、15……取付口、18……発熱体
装置、19……外被体、44……導出パイプ。
Claims (1)
- 内壁および外壁を有し、その相互間を真空断熱
層とした二重壁構造のタンクの底面に取付口を形
成し、また筒状の外被体の内部に発熱体を組込ん
で一体的な発熱体装置を構成し、この発熱体装置
を上記取付口を通してタンクの内底部分に挿入
し、この発熱体装置における上記外被体の周面
に、上記発熱体から避けかつタンクの内底面に近
接して導出パイプを接続し、この導出パイプをタ
ンクの外底面側に突出させたことを特徴とする湯
沸し保温ポツト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP477886U JPH0243297Y2 (ja) | 1986-01-17 | 1986-01-17 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP477886U JPH0243297Y2 (ja) | 1986-01-17 | 1986-01-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62117914U JPS62117914U (ja) | 1987-07-27 |
JPH0243297Y2 true JPH0243297Y2 (ja) | 1990-11-19 |
Family
ID=30785754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP477886U Expired JPH0243297Y2 (ja) | 1986-01-17 | 1986-01-17 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0243297Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6744097B2 (ja) * | 2016-01-13 | 2020-08-19 | 株式会社エンプラス | 射出成形金型及び射出成形金型の制御方法 |
JP7470379B2 (ja) * | 2020-04-30 | 2024-04-18 | ピーコック魔法瓶工業株式会社 | 液体供給容器 |
-
1986
- 1986-01-17 JP JP477886U patent/JPH0243297Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62117914U (ja) | 1987-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7091455B2 (en) | Electric thermos jug | |
JPH0243297Y2 (ja) | ||
JPH0451743Y2 (ja) | ||
JPH077864Y2 (ja) | 電気貯湯容器 | |
JPS6349230Y2 (ja) | ||
JPS5920186Y2 (ja) | 電気ポツト | |
JPH038205Y2 (ja) | ||
JPS6112016Y2 (ja) | ||
JPS627222Y2 (ja) | ||
JPS5938195Y2 (ja) | 金属製真空二重容器型電気ポツト | |
JPH0240907Y2 (ja) | ||
JPH05111Y2 (ja) | ||
JPH0610923Y2 (ja) | 液中ヒータ付き液体容器 | |
JPS6318991Y2 (ja) | ||
JP2565642Y2 (ja) | 電気加熱式金属製魔法瓶 | |
JPS5839628Y2 (ja) | 電熱式ポツト | |
JPS627233Y2 (ja) | ||
JP3189803B2 (ja) | 電気貯湯容器 | |
JPS5937135Y2 (ja) | 電気湯沸かし器 | |
JPH036279Y2 (ja) | ||
JPS624260Y2 (ja) | ||
JPS63170Y2 (ja) | ||
JPS5938186Y2 (ja) | 保温容器 | |
JP3107067B2 (ja) | 真空二重容器を持った電気貯湯容器 | |
JPS6028345Y2 (ja) | 電気ポツト |