JPH0610923Y2 - 液中ヒータ付き液体容器 - Google Patents

液中ヒータ付き液体容器

Info

Publication number
JPH0610923Y2
JPH0610923Y2 JP1988094815U JP9481588U JPH0610923Y2 JP H0610923 Y2 JPH0610923 Y2 JP H0610923Y2 JP 1988094815 U JP1988094815 U JP 1988094815U JP 9481588 U JP9481588 U JP 9481588U JP H0610923 Y2 JPH0610923 Y2 JP H0610923Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
container
case
mouth
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988094815U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215031U (ja
Inventor
寿長 楓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Corp
Original Assignee
Tiger Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Corp filed Critical Tiger Corp
Priority to JP1988094815U priority Critical patent/JPH0610923Y2/ja
Publication of JPH0215031U publication Critical patent/JPH0215031U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0610923Y2 publication Critical patent/JPH0610923Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ヒータを内蔵するヒータケースを断熱容器内
に設けて内容液を直接に加熱する液中ヒータ付き液体容
器に関する。
(従来の技術) この種のものにおいて、ヒータを内蔵するヒータケース
は、その一部に設けられた口部が断熱容器の底部開口部
に断熱容器外に通じるように取付けられ、その口部を通
って断熱容器外に引き出される内容液注出管を持ってい
る。
従来のこのような内容液注出管は、ヒータケースの口部
の中心位置を通るように引き出されていて、ヒータのリ
ード線は内容液注出管と口部との間の狭い隙間を通じて
断熱容器外に引き出されている。
(考案が解決しようとする課題) ところが上記従来のものでは、内容液注出管が口部に同
心的に配されているため口部の開口度の割には隙間が小
さく、リード線の引出しに不便である。そして隙間を大
きくするのに口部の開口を大きくするとヒータ熱の外部
への逃げが大きくなり熱効率が低下するという欠点があ
る。ましてヒータケース内に設ける温度ヒューズ等の大
きなものを口部を通じて着脱できるようにする場合は、
特に大きな隙間を必要とするので従来の構造では不向き
である。
そこで本考案は上記従来例の欠点を解消した液中ヒータ
付き液体容器を、簡略な取付け作業で構造簡単に提供す
ることを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本考案は上記のような目的を達成するために、ヒータを
内蔵するヒータケースを断熱容器内に設けて内容液を液
中にて加熱する液中ヒータ付き液体容器において、ヒー
タケースの断熱容器の底部開口に外部へ臨むよう取付け
られた口部を通って断熱容器外に引き出される内溶液注
出管を前記口部の偏心位置を通るように設け、口部内の
内溶液注出管との間に偏心通路を形成し、この偏心通路
を通じてヒータケース内の電気部品からのリード線を引
き出すと共に、外部から温度ユーズをヒータケース内に
挿入して内溶液注出管に取り付けたことを特徴とするも
のである。
(作用) 内容液注出管がヒータケースの口部の偏心位置を通るよ
うに設けられているので、内容液注出管と口部との間に
は偏心通路が形成される。この偏心通路は、口部の開口
が従来通りの大きさでも広くとることができる。このた
めヒータケース内から容器外へ電気部品のリード線を引
き出し易くなると共に、温度ヒューズ等場合によっては
後に取替えなければならない部品の着脱通路としても同
時に利用することができる。
そして、温度ヒューズを内溶液注出管に取付けるように
すると、これらが互いに沿い合っているのを利用するこ
とにより特別な部材や加工を必要とすることなく、単に
結束したりする適宜な取付け方式で温度ヒューズを簡単
に装着することができるし、この取付けを解くだけで取
外すこともでき、異常昇温による溶断等で後に取り替え
るような場合に便利である。
(実施例) 第1図から第12図に示す本考案の実施例について説明す
る。本実施例は金属製の真空二重容器Aを金属製の外装
ケースBに収容した電気貯湯容器の場合を示している。
第1図から第4図に示す本考案の第1実施例において、
金属製真空二重容器Aは、上部に外フランジ1を有し、
これが外装ケースB上端の合成樹脂製肩部材2が形成し
ている開口縁にシールパッキング6を介し下方より受け
られている。また容器Aの底部に取付金具3が取付けら
れ、外装ケースBの下端に下方より嵌合せた合成樹脂製
底部環4の開口に下方より当てがわれた金属製の中底環
5と、前記取付金具3とを円周上数箇所で連結してい
る。この連結によって容器Aは肩部材2に引付けられ、
中底環5は底部環4と共に外装ケースBに引付けられ
て、それぞれが外装ケースBに確固に一体化され貯湯器
体Cをなしている。
容器Aの底部中央には真空空間の閉塞壁をなす開口部7
が設けられるが、これは容器Aの底部内に設けられるヒ
ータケース8の中央に位置する口部8aがそれを兼ねてい
る。この口部8aを通って容器A外へ内容液注出管9が引
き出されている。
器体Cの上端には蓋体10が設けられ、それを肩部材2の
後部に軸11により開閉自在にかつ着脱自在に枢着してあ
る。蓋体10の底部は二重構造になっており、その二重空
間内には耐熱性発泡スチロール等の断熱材12が装填され
ている。樹脂製底板13には金属製カバー14が施されてお
り、蓋体10は第3図に拡大して示すように金属製カバー
14の外フランジ14aにシールパッキング16を嵌付けてあ
り、このシールパッキング16のく字状のシールリップ
16aを容器Aの開口内縁15に上方より押当てる状態で容
器Aを密閉している。
広口容器の場合、ヒータ熱は容器A開口から直接的に外
方へ放射されたり、容器A側周と通じた熱伝導によって
口部外周から放射されたりするが、口部外周に断熱材17
が巻装されていることにより、後者の熱放射を抑えるこ
とができる。
このように、本実施例では蓋体10と容器Aとのパッキン
グ16と2つの断熱材12、17とによって容器Aの口部部分
の断熱を良好にし、ヒータの加熱効率を向上させてい
る。
蓋体10には内容液を加圧注出するためのベローズポンプ
18と、前記底板13と金属製カバー14を通じポンプ18から
の加圧空気を容器A内に送込む給気通路19及び容器A内
から発散してくる蒸気を外部に逃がす蒸気抜き通路20と
が形成されている。また金属製カバー14は、注出口32側
から軸11側に向けて下方向に傾斜し、その下方のコーナ
ー部には前記加圧空気の通孔21が開設されているので、
前記蒸気が上方へ逃げるまでの距離が長くなって熱が滞
留し易くなると共に、カバー14内で結露した水滴が通孔
21より容器A内に流れ込み、その結果、開蓋時に水滴が
不自然に滴り落ちることを防止できる。
このようにして内容液は容器Aがなす真空断熱壁部に囲
まれた部分でヒータケース8に直接触れて効率よく加熱
され、また保温される。この加熱はヒータケース8に内
蔵されるヒータ22a、22bが湯沸し状態に働かされること
で沸騰状態にまで達し、沸騰後はヒータ22a、22bの保温
状態に働かされることにより、内容液を所定温度に保つ
ようになる。23aは湯沸しサーモスタット、23bは過昇温
防止サーモスタットを示している。沸騰状態は器体Cの
前面に設けられた再沸騰スイッチ25を操作することでい
つでも得られる。25aはその操作部であり、肩部材2の
一部に切込みを入れて渦巻状やL字状の樹脂バネ部とし
て形成され、表面はカバーシートを貼着して保護されて
いる。
保温中、沸騰中に出る蒸気は、給気通路19を通じて蒸気
抜き通路20に入り、蓋体10の後部上面に設けられた放出
口から外部に放出される。これによって容器A内が昇圧
するのを防止している。蒸気抜き通路20は、自身の放出
口近くと給気通路19の出口部とに設けた逆止弁26、27に
よって器体Cが倒れたときに内容液の流出路とならない
ようにされている。
ポンプ18は蓋体10の上面中央に露出した押圧板28によっ
て押圧操作され、蓋体10の裏面をなすベローズ下板29に
開設された吐出口18aから吐出する圧縮空気を、給気通
路19を通じ容器A内に送込んで内容液を加圧する。
加圧された内容液は、注出管9を通じて押し出され、注
出管9に接続された逆止弁30、スプラッシュ防止部31を
通じ注出口32から外部に注出される。
注出管9の垂直部分は透明管9aよりなり液位を器体C前
面に設けられた樹脂パネル33の図示しない透明窓から外
観できるようになっている。
器体Cは中底環5に取付けた樹脂製底カバー34と、底部
環4との外周部間に合成樹脂製の回転底35を回転可能に
保持し、この回転底35が接地して器体Cを回転可能に受
けるようになっている。これにより器体Cは置いたまま
回転させて向きを代えることができる。回転底35上での
器体Cの回転がスムースなように、底部環4を回転底35
側に設けた多数の突起36により受けて器体Cが回転され
るときの摩擦を軽減している。
ヒータケース8は、金属製の上カバー37と下カバー38と
をその周縁で気密溶接して結合されている。ヒータ22a
とサーモスタット23a、23bとは取付板39に取付けられ、
前記両カバー37、38間に前記気密溶接されていることに
よるシール圧と、ばね性を有する押さえ板40とで保温ヒ
ータ22bを介し上方へ押圧保持されている。したがって
この保持は、緩んでガタツキを起こしたり外れたりする
ことはない。
下カバー38の中央には下向き筒状の口部8aが溶接され、
その口部8aを通って容器A外へ引き出される注出管9
は、上カバー37の中央に上端を溶接して開口されてい
る。また注出管9は、口部の中心より偏心した位置を通
るように設けられているので、注出管9と口部8aとの間
には偏心通路42が形成される。そしてこの偏心通路42は
ヒータケース8内から容器A外へ延びるリード線41の引
出し口となる。また同時に、第1図に仮想線で第2図に
実線で示すように、偏心通路42には、温度ヒューズ24を
保護チューブ10に入れたものを2つ折りにして外部から
ヒータケース8内に挿入し、それを結束バンド101によ
って内容液注出管9に結束固定してある。これにより温
度ヒューズ24は簡単に取付けることができるし、後に取
替えるにもバンド101を切断して取外すことにより簡単
に行うことができる。
第4図はヒータ22a、22bの通電制御回路を示している。
これについて説明すると、湯沸しヒータ22aと保温ヒー
タ22bとが並列に設けられ、両ヒータ22a、22bへの給電回
路に温度ヒューズ24が設けられ、これが働くとき両ヒー
タ22a、22b双方への通電が断たれて安全が計られる。湯
沸しヒータ22aには互いに並列な湯沸しサーモスタット2
3a、リレー接点102aがそれぞれ直列に接続され、何れの
スイッチによってもオンされる。湯沸しヒータ22aには
過昇温防止用のサーモスタット23bも直列に接続され、
かつ蒸気温度により沸騰を検知する蒸気センサ103とリ
レーコイル102と再沸騰スイッチ25との直列回路が湯沸
しヒータ22aとサーモスタット23aおよびリレー接点102a
との直列回路に並列に接続されている。104は保温ラン
プ、105は湯沸しランプをそれぞれ示している。
通常はサーモスタット23a、23bおよび蒸気センサのみ閉
成している。これによって給電されると、保温ヒータ22
bおよび湯沸しヒータ22aの双方に電流が流れ、並列な2
つのヒータ22a、22bによって内容液を協力に加熱する。
つまり湯沸し状態となる。このとき保温ランプ104はサ
ーモスタット23a、23bにより短絡されるので消灯状態に
あり、湯沸しランプ105のみ点灯している。
所定の湯沸し温度に達したときサーモスタット23aがオ
フするので湯沸しヒータ22aへの通電が断たれる。これ
によって保温ヒータ22bのみ通電される保温状態とな
る。このとき保温ランプ104は短絡状態を解かれて点灯
状態になる。
所定の湯沸し温度に達してもサーモスタット23aが働か
ない場合、さらに少し昇温した時点で過昇温防止用のサ
ーモスタット23bが働いて湯沸しヒータ22aの通電を断つ
ので2重の安全対策となる。
保温状態で再沸騰を行いたい場合、再沸騰スイッチ25を
オンすればよい。スイッチ25がオンすると蒸気センサ10
3がオンしていることによってリレーコイル102が働き、
リレー接点102aを閉じる。これによって湯沸しヒータ22
aにリレー接点102aを通じて通電され湯沸し状態に切換
る。この状態はリレー接点102aおよび蒸気センサ103を
通じたリレー102への通電によって自己保持される。し
たがって再沸騰スイッチ25がオンされた後直ぐにオフさ
れてもそれには影響なく断続される。
この状態は内容液が沸騰し蒸気センサ103がオフするこ
とによってリレー102への通電が断たれ、これによりリ
レー接点102aがオフすることで停止される。
第5図から第7図に示す本考案の第2実施例について説
明する。
本実施例では、湯沸しヒータ22aを、ばね性があり外周
に内フランジ43aを有するヒータ用押え板43によって仮
止めし、そのヒータ用押え板43を下カバー38に設けられ
た突部38aによって下方より押圧しつつ取付金具44にビ
ス止め固定している。その際、当板47によって保温ヒー
タ22bも同時に押圧固定する。
サーモスタット23a、23bは、別の押え板46に固定する。
このことによってサーモスタット23a、23b等は湯沸しヒ
ータ22aからの熱伝導を抑制し、内容液の温度によく反
応して温度調節をより適正に行うようになる。口部8aは
第1実施例と同じく、上端の外フランジを下カバー38の
下端フランジに重合して気密溶接される。その下端部に
は螺子48が形成され、この螺子48には第7図に拡大して
示すナット45が第6図に示す状態で螺合する。このナッ
ト45とヒータケース8との間で、開口7の縁部をパッキ
ング50を介し締結することによりヒータケース8を容器
A底部に取付けている。パッキング50はヒータケース8
と開口7の縁部との間の径方向と縦方向に介在され、前
記締結の際の弾性作用は勿論、内容液の漏れを防止して
いる。
前記ナット45の底面は螺子48のネジピッチに合わせた高
さでバーリングした突部45aが形成されると共に、上面
周縁には外フランジ45bが形成される。このナット49は
プレス成形した板金製のものを用いているので、内側に
ネジ切り加工を不要とし軽量でコストダウンを図ること
ができる。
第8図は第3実施例であり、口部8aの締付け手段以外は
第2実施例と略同様である。本実施例では、ヒータケー
ス8の取付けを、口部8a下端に設けられた外フランジ52
と容器A底部との間に挟み入れた台座49と第9図に示す
板バネ51とにより行っている。この板バネ51はステンレ
ス製で弾性を有し、口部8a下端を胴部51a、51aで挟持す
るよう横方向からセットしてする。その挟持と台座49の
弾性力により、パッキング50を介してヒータケース8を
容器A底部に押付けて取付けることができる。よって本
実施例では板バネ51の着脱だけで、ヒータケース8を容
易に取付け、また取外すことができる。
第10図は本考案の第4実施例を示し、口部8a内の偏心通
路42に温度ヒューズ53を取付けるためのアルミニウム製
の熱伝導板54を配している。この熱伝導板54は、上端の
外フランジ54aを、下カバーにビス止めされた当板55の
押圧により上カバー37に固定される。熱伝導板54の下端
には温度ヒューズ53を巻込んだ取付板56をビス止めして
いる。このようにして取付けられる温度ヒューズ53は、
上カバー37内に取付けられるヒータ22からの熱影響を受
けず、内容液の温度だけに適正に反応し、またその交換
が容易で修理し易くなる等の利点がある。
第11図に示す本考案の第5実施例は、温度ヒューズ53を
金属製ケース201内に収容保持し、ケース201を偏心通路
42内に外部から挿入して温度ヒューズ53がヒータケース
8内に位置するようにしてある。特にケース201はヒー
タケース8の上カバー37に当接するまで挿入されてい
て、ヒータケース8内での異常温度を温度ヒューズ53に
伝達しやすい。ケース201には取付片201aが一体形成さ
れていて、これが容器Aの底部外面に固着された金具20
2にビス203により着脱可能に取付けられている。
第12図に示す本考案の第6実施例は、蓋体10の底部に二
重構造の内蓋57を設けている。この内蓋57内空間には断
熱材12が装填され、中央には筒内部を給気孔58aとする
筒状パッキング58が設けられる。また内蓋57は樹脂スペ
ーサ60を貫通するビス59によりベローズ下板29に取付け
られ、外周縁2箇所をパッキング61、62を介して容器A
の口部内周に密着されている。前記樹脂スペーサ60は、
ビス59による熱伝導を防ぐと共に、ネジ止めの際に断熱
材12が圧縮されるのを防ぐ役目を果たしている。
内蓋57外周と容器A口部との間には前記パッキング61と
パッキング62とにより断熱空間Dが形成される。これら
パッキング61、62と断熱空間Dの働きによって、外部か
らの冷気が容器A内に入りこまないようにすると同時
に、容器A内の熱気も外部へ逃げないようにしている。
このようにして、前記断熱材12の断熱作用とも相俟っ
て、容器A口部部分の断熱効果がさらに高まり、加熱効
率を良くしている。
(考案の効果) 本考案によれば上記のような構成及び作用を有するの
で、以下のような効果を奏する。
内容液注出管と口部との間に形成される偏心通路は、限
られた開口内で外部へ熱が逃げることなしに広くとるこ
とができ、リード線を引き出すのに便利であると共に、
同時にその偏心通路を通じ温度ヒューズ等の場合によっ
ては後に取替えなければならない電器部品を着脱可能に
取付けることもでき便利である。そして、温度ヒューズ
を内溶液注出管に取付けるようにすると、これらが互い
に沿い合っているのを利用することにより特別な部材や
加工を必要とすることなく、単に結束したりする適宜な
取付け方式で温度ヒューズを簡単に装着することができ
るし、この取付けを解くだけで取外すこともでき、異常
昇温による溶断等で後に取り替えるような場合に便利で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図から第12図は本考案の実施例を示し、第1図は第
1実施例の縦断面図、第2図はその要部の横断面図、第
3図は第1図の要部を拡大して見た縦断面図、第4図は
制御回路図、第5図は本考案の第2実施例の一部の縦断
面図、第6図はその側面図、第7図はそれに用いるナッ
トを上下反応にして見た斜視図、第8図は第3実施例を
示す一部の縦断面図、第9図はそれに用いる板バネの斜
視図、第10図は本考案の第4実施例の一部の縦断面図、
第11図は第5実施例の一部の縦断面図第12図は第6実施
例を示す縦断面図である。 7……容器の底部開口 8……ヒータケース 8a……ヒータケースの口部 9……内容液注出管 22……ヒータ 24、53……温度ヒューズ 41……リード線 42……偏心通路 101……結束バンド

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒータを内蔵するヒータケースを断熱容器
    内に設けて内容液を液中にて加熱する液中ヒータ付き液
    体容器において、 ヒータケースの断熱容器の底部開口に外部へ臨むよう取
    付けられた口部を通って断熱容器外に引き出される内溶
    液注出管を前記口部の偏心位置を通るように設け、口部
    内の内溶液注出管との間に偏心通路を形成し、この偏心
    通路を通じてヒータケース内の電気部品からのリード線
    を引き出すと共に、外部から温度ユーズをヒータケース
    内に挿入して内溶液注出管に取り付けたことを特徴とす
    る液中ヒータ付き液体容器。
JP1988094815U 1988-07-18 1988-07-18 液中ヒータ付き液体容器 Expired - Lifetime JPH0610923Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988094815U JPH0610923Y2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 液中ヒータ付き液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988094815U JPH0610923Y2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 液中ヒータ付き液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0215031U JPH0215031U (ja) 1990-01-30
JPH0610923Y2 true JPH0610923Y2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=31319396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988094815U Expired - Lifetime JPH0610923Y2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 液中ヒータ付き液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610923Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157691A (ja) * 1985-12-29 1987-07-13 松下電器産業株式会社 水中式発熱体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215031U (ja) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610923Y2 (ja) 液中ヒータ付き液体容器
JPH077864Y2 (ja) 電気貯湯容器
JP3498699B2 (ja) 炊飯器
JPH0610922Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPS6112024Y2 (ja)
JP3389904B2 (ja) 電気ポット
JP2541369B2 (ja) 電気貯湯容器
JP3374823B2 (ja) 電気炊飯器
JPH0243297Y2 (ja)
JPS5938195Y2 (ja) 金属製真空二重容器型電気ポツト
JPS642661Y2 (ja)
JPH0425067Y2 (ja)
JP3168994B2 (ja) 真空二重容器を持った電気貯湯容器
JPH075779Y2 (ja) 電気貯湯容器のシール構造
JPS5924271Y2 (ja) 液量表示装置付き金属製真空二重ポツト
JPS6318991Y2 (ja)
JP3389896B2 (ja) 電気ポット
JP3551107B2 (ja) 保温容器
JPS5937150Y2 (ja) 金属製真空二重液体容器
JP3189803B2 (ja) 電気貯湯容器
JPH0354657Y2 (ja)
JPS6033880Y2 (ja) 卓上型金属製真空二重ポツト
JPS6038434Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPS627233Y2 (ja)
JP3525908B2 (ja) 真空二重容器を持った電気貯湯容器